JP6854453B2 - ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854453B2
JP6854453B2 JP2018542569A JP2018542569A JP6854453B2 JP 6854453 B2 JP6854453 B2 JP 6854453B2 JP 2018542569 A JP2018542569 A JP 2018542569A JP 2018542569 A JP2018542569 A JP 2018542569A JP 6854453 B2 JP6854453 B2 JP 6854453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
glass
space
contact
internal space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062124A1 (ja
Inventor
長谷川 和也
和也 長谷川
野中 正貴
正貴 野中
阿部 裕之
裕之 阿部
将 石橋
将 石橋
瓜生 英一
英一 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018062124A1 publication Critical patent/JPWO2018062124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854453B2 publication Critical patent/JP6854453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法に関する。
特許文献1は、複層ガラスを開示する。特許文献1に開示された複層ガラスでは、第1パネルと、第1パネルと対向するように配置される第2パネルと、第1パネルと第2パネルとを気密に接合する封止材と、を備える。さらに、第1パネルと第2パネルと封止材とで密閉されて減圧空間となる内部空間内に、第1パネルと第2パネルとに接触するように配置される複数のピラー(スペーサ)を備えている。
第1パネルおよび第2パネルが大気圧を受けると、第1パネルおよび第2パネルが互いに近づく方向に撓もうとする。ピラーは、撓もうとする第1パネルおよび第2パネルの双方に接触してこれらの間隔を維持するものである。
ピラーは、内部空間を維持する観点からは、断面積が大きい方が好ましい。しかしながら、ピラーの断面積が大きいほど、ピラーを介して伝導する熱量が大きくなるため、熱伝導の抑制の観点からは、断面積が小さい方が好ましい。このように、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の両立が難しいという問題があった。
日本国特許出願公開番号11−311069
本発明の目的は、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の確保の両立がしやすいガラスパネルユニットの製造方法および前記ガラスパネルユニットを有するガラス窓の製造方法を提供する。
本発明の一形態に係るガラスパネルユニットの製造方法は、接着剤配置工程と、ピラー配置工程と、対向配置工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、を備える。
前記接着剤配置工程は、少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルの上に枠状に熱接着剤を配置する工程である。
前記ピラー配置工程は、前記第1パネルの上に複数の樹脂層が積層された複数のピラーを配置する工程である。
前記対向配置工程は、前記第1パネルに対向させて、少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルを配置する工程である。
前記内部空間形成工程は、前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を加熱して、前記熱接着剤を溶融させ、外部空間に排気可能な排気経路を除いて前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間を形成する工程である。
前記減圧工程は、前記内部空間の気体を排出して前記内部空間を減圧する工程である。
前記減圧空間形成工程は、減圧した状態を維持したまま前記内部空間を封止し、密閉された減圧空間を形成する工程である。
複数の前記ピラーは、前記第1パネルと接触する前記樹脂層の前記第1パネルとの接触面積が、前記第2パネルと接触する前記樹脂層の前記第2パネルとの接触面積と異なる。
また、本発明の他の形態に係るガラス窓の製造方法は、一形態のガラスパネルユニットの製造方法により製造されるガラスパネルユニットに、窓枠を嵌め込んでガラス窓を製造する工程を備える。
図1は、本発明の第一実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図2は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図3は、同上のガラスパネルユニットの仮組立て品の概略断面図である。 図4は、同上の仮組立て品の一部破断した概略平面図である。 図5は、同上のガラスパネルユニットのピラーの断面図である。 図6は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図7は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図8は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図9は、同上のガラスパネルユニットの製造方法の説明図である。 図10Aは、本発明の第二実施形態における準備工程の第4工程においてシート材を打ち抜く前の状態を説明する説明図である。図10Bは、同上の第4工程においてシート材を打ち抜いた後の状態を説明する説明図である。図10Cは、同上の第4工程においてシート材を打ち抜いた後のシート材の移動を説明する説明図である。 図11は、同上のガラスパネルユニットのピラーの断面図である。 図12は、本発明の第三実施形態のガラスパネルユニットの概略断面図である。 図13は、同上のガラスパネルユニットの一部破断した概略平面図である。 図14は、本発明の第四実施形態のガラスパネルユニットを用いたガラス窓の概略平面図である。
以下の第一実施形態〜第四実施形態は、ガラスパネルユニットに関する(第四実施形態にあってはさらにガラス窓に関する)。特に、第1パネルと、第1パネルと所定の間隔をあけて対向するように配置される第2パネルと、第1パネルと第2パネルとの間に配置されて、第1パネルと第2パネルとを気密に接合するシールと、を備えるガラスパネルユニットに関する。
図1および図2は、第一実施形態のガラスパネルユニット(ガラスパネルユニットの完成品)10を示す。第一実施形態のガラスパネルユニット10は、真空断熱ガラスユニットである。真空断熱ガラスユニットは、少なくとも一対のガラスパネルを備える複層ガラスパネルの一種であって、一対のガラスパネル間に真空空間を有している。
第一実施形態のガラスパネルユニット10は、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、真空空間50と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、閉塞部材80と、を備える。
ガラスパネルユニット(完成品)10は、図3および図4に示される仮組立て品100に所定の処理を行うことによって得られる。
仮組立て品100は、第1パネル20と、第2パネル30と、枠体410と、内部空間500と、仕切り420と、通気路600と、排気口700と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、を備える。
第1パネル20は、第1パネル20の平面形状を定める第1ガラス板21と、コーティング22と、を備える。
第1ガラス板21は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における下面)および第2面(図3における上面)を有する。第1ガラス板21の第1面および第2面はいずれも平面である。第1ガラス板21の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
コーティング22は、第1ガラス板21の第1平面に形成される。コーティング22は、赤外線反射膜である。なお、コーティング22は、赤外線反射膜に限定されず、所望の物理特性を有する膜であってもよい。なお、第1パネル20は、第1ガラス板21のみにより構成されてもよい。要するに、第1パネル20は、少なくとも第1ガラス板21により構成される。
第2パネル30は、第2パネル30の平面形状を定める第2ガラス板31を備える。第2ガラス板31は、矩形状の平板であり、厚み方向の両側に互いに平行な第1面(図3における上面)および第2面(図3における下面)を有する。第2ガラス板31の第1面および第2面はいずれも平面である。
第2ガラス板31の平面形状および平面サイズは、第1ガラス板21と同じである(つまり、第2パネル30の平面形状は、第1パネル20と同じである)。また、第2ガラス板31の厚みは、たとえば、第1ガラス板21と同じである。第2ガラス板31の材料は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
第2パネル30は、第2ガラス板31のみで構成されている。つまり、第2ガラス板31が第2パネル30そのものである。なお、第2パネル30は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第2パネル30が第2ガラス板31およびコーティングにより構成される。要するに、第2パネル30は、少なくとも第2ガラス板31により構成される。
第2パネル30は、第1パネル20に対向するように配置される。具体的には、第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置される。
枠体410は、第1パネル20と第2パネル30との間に配置され、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。これによって、枠体410と第1パネル20と第2パネル30とで囲まれた内部空間500が形成される。
枠体410は、熱接着剤(第1軟化点を有する第1熱接着剤)で形成されている。第1熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。
枠体410は、矩形の枠状である。枠体410の平面形状は、第1ガラス板21,第2ガラス板31と同じであるが、枠体410の平面サイズは第1ガラス板21,第2ガラス板31より小さい。枠体410は、第2パネル30の上面(第2ガラス板31の第1面)の外周に沿って形成されている。つまり、枠体410は、第2パネル30上(第2ガラス板31の第1面)のほぼすべての領域を囲うように形成されている。
第1パネル20と第2パネル30とは、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1(図7参照)で枠体410の第1熱接着剤を一旦溶融させることで、枠体410によって気密に接合される。
仕切り420は、内部空間500内に配置される。仕切り420は、内部空間500を、密閉空間、すなわちガラスパネルユニット10が完成したときに密閉されて真空空間50となる第1空間510と、排気空間、すなわち排気口700と通じる第2空間520とに仕切る。仕切り420は、第1空間510が第2空間520よりも大きくなるように、第2パネル30の中央よりも第2パネル30の長さ方向(図4における左右方向)の第1端側(図4における右端側)に形成される。
仕切り420は、熱接着剤(第2軟化点を有する第2熱接着剤)で形成されている。第2熱接着剤は、たとえば、ガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、低融点ガラスフリットである。低融点ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット、鉛系ガラスフリット、バナジウム系ガラスフリットである。第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。
排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐ孔である。排気口700は、第2空間520および通気路600を介して第1空間510を排気するために用いられる。排気口700は、第2空間520と外部空間とをつなぐように第2パネル30に形成されている。具体的には、排気口700は、第2パネル30の角部分に位置している。なお、第一実施形態では排気口700は第2パネル30に設けられているが、排気口700は、第1パネル20に設けられてもよいし、第1パネル20および第2パネル30の両方に設けられてもよい。
ガス吸着体60は、第1空間510内に配置される。具体的には、ガス吸着体60は、長尺状であり、第2パネル30の長さ方向の第2端側(図4における左端側)に、第2パネル30の幅方向に沿って形成されている。つまり、ガス吸着体60は、第1空間510(真空空間50)の端に配置される。このようにすれば、ガス吸着体60を目立たなくすることができる。また、ガス吸着体60は、仕切り420および通気路600から離れた位置にある。そのため、第1空間510の排気時に、ガス吸着体60が排気を妨げる可能性を低くできる。
ガス吸着体60は、不要なガス(残留ガス等)を吸着するために用いられる。不要なガスは、たとえば、枠体410および仕切り420が加熱された際に、枠体410および仕切り420から放出されるガスである。
ガス吸着体60は、ゲッタを有する。ゲッタは、所定の大きさより小さい分子を吸着する性質を有する材料である。ゲッタは、たとえば、蒸発型ゲッタである。蒸発型ゲッタは、所定温度(活性化温度)以上になると、吸着された分子を放出する性質を有している。そのため、蒸発型ゲッタの吸着能力が低下しても、蒸発型ゲッタを活性化温度以上に加熱することで、蒸発型ゲッタの吸着能力を回復させることができる。蒸発型ゲッタは、たとえば、ゼオライトまたはイオン交換されたゼオライト(たとえば、銅イオン交換されたゼオライト)である。
ガス吸着体60は、このゲッタの粉体を備えている。具体的には、ガス吸着体60は、ゲッタの粉体が分散された溶液を塗布することにより形成される。この場合、ガス吸着体60を小さくできる。したがって、真空空間50が狭くてもガス吸着体60を配置できる。
複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との間隔を所定間隔に維持するために用いられる。つまり、複数のピラー70は、第1パネル20と第2パネル30との距離を所望の値に維持するためのスペーサとして機能する。
複数のピラー70は、第1空間510内に配置されている。具体的には、複数のピラー70は、矩形(正方形または長方形)の格子の交差点に配置されている。たとえば、複数のピラー70の間隔は、2cmである。ただし、ピラー70の大きさ、ピラー70の数、ピラー70の間隔、ピラー70の配置パターンは、適宜選択することができる。
ピラー70は、図5に示すように、複数の樹脂層71、72、73を有する。第一実施形態では三層の樹脂層71、72、73を有しているが、樹脂層の数は限定されない。
第1パネル20と接触する樹脂層71の厚み方向(図5中の上下方向)に見た断面積は、第1パネル20および第2パネル30のいずれとも接触しない樹脂層72の断面積と同じである。ここで、第1パネル20と接触する樹脂層71の断面積は、第1パネル20との接触面710の面積(接触面積)となる。
また、樹脂層71および樹脂層72の断面積は、第2パネル30と接触する樹脂層73の断面積より小さい。ここで、第2パネル30と接触する樹脂層73の断面積は、第2パネル30との接触面730の面積(接触面積)となる。
なお、全ての樹脂層71、72、73の断面積が互いに異なってもよい。
ピラー70は、第1パネル20と第2パネル30の両方に接触するため、ピラー70を介して熱が伝導し得る。熱伝導の観点からは、ピラー70の断面積が小さい方が好ましい。
しかしながら、ピラー70には、第1パネル20と第2パネル30との間隔を所定間隔に維持する機能を有する。この間隔の維持機能の観点からは、ピラー70の断面積が大きい方が好ましい。
第一実施形態では、断面積の小さな樹脂層(第一実施形態では樹脂層71、72)で熱伝導を抑制しつつ、断面積の大きな樹脂層(第一実施形態では樹脂層73)で第1パネル20と第2パネル30との間隔の維持機能を確保する。すなわち、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の確保を両立している。
ピラー70は、透明な材料を用いて形成される。ただし、各ピラー70は、十分に小さければ、不透明な材料を用いて形成されていてもよい。ピラー70の材料は、後述する第1溶融工程、排気工程、第2溶融工程において、ピラー70が変形しないように選択される。たとえば、ピラー70の材料は、第1熱接着剤の第1軟化点および第2熱接着剤の第2軟化点よりも高い軟化点(軟化温度)を有するように選択される。
このような仮組立て品100は、ガラスパネルユニット(完成品)10を得るために、上記所定の処理に供される。
上記所定の処理では、所定温度(排気温度)Te(図8参照)で、通気路600、第2空間520、および排気口700からなる外部空間に排気可能な排気経路を介して第1空間510を排気して第1空間510を真空空間50とする。排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度より高くしている。これによって、第1空間510の排気とゲッタの吸着能力の回復とが同時に行える。
また、上記所定の処理では、図2に示されるように、仕切り420を変形させて、通気路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、真空空間50を囲むシール40を形成する。仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいるから、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2(図8参照)で第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて隔壁42を形成することができる。なお、第1溶融温度Tm1は、第2溶融温度Tm2より低くしている。これによって、枠体410で第1パネル20と第2パネル30とを接合する際に、仕切り420が変形して通気路600が塞がれることを防止できる。
仕切り420は、図2に示されるように、通気路600を塞ぐように、変形される。このようにして仕切り420を変形することで得られた隔壁42は、真空空間50を第2空間520から(空間的に)分離する。隔壁(第2部分)42と枠体410において真空空間50に対応する部分(第1部分)41とが、真空空間50を囲むシール40を構成する。
このようにして得られるガラスパネルユニット(完成品)10は、図2に示されるように、第1パネル20と、第2パネル30と、シール40と、真空空間50と、第2空間520と、ガス吸着体60と、複数のピラー70と、閉塞部材80と、を備える。
真空空間50は、上述したように、第2空間520、および排気口700を介して第1空間510を排気することで形成される。換言すれば、真空空間50は、真空度が所定値以下の第1空間510である。所定値は、たとえば、0.1Paである。真空空間50は、第1パネル20と第2パネル30とシール40とで完全に密閉されているから、第2空間520および排気口700から分離されている。
シール40は、真空空間50を完全に囲むとともに、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。シール40は、枠状であり、第1部分41と、第2部分42と、を有する。第1部分41は、枠体410において真空空間50に対応する部分である。つまり、第1部分41は、枠体410において真空空間50に面している部分である。第2部分42は、仕切り420を変形することで得られる隔壁である。
閉塞部材80は、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくするものである。第一実施形態では、閉塞部材80は、第1パネル20または第2パネル30の排気口700の表側に設けられるカバー81である。
このような閉塞部材80が排気口700に設けられることにより、排気口700より第2空間520内に、ごみ等の物体が侵入しにくくなる。これにより、ごみ等の物体が排気口700内または第2空間520内に侵入してガラスパネルユニット10の見栄えが悪くなるのが抑制される。なお、このような閉塞部材80は設けられなくてもよい。
次に、第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について、図6〜図9を参照して説明する。
第一実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法は、準備工程と、組立工程と、密閉工程と、除去工程と、を有する。なお、準備工程は、省略してよい。
準備工程は、仮組立て品100を得るために、第1パネル20、第2パネル30、枠体410、仕切り420、内部空間500、通気路600、排気口700、およびガス吸着体60を形成する工程である。準備工程は、第1〜第6工程を有する。なお、第2〜第6工程の順番は、適宜変更してもよい。
第1工程は、第1パネル20および第2パネル30を形成する工程(基板形成工程)である。たとえば、第1工程では、第1パネル20および第2パネル30を作製する。また、第1工程では、必要に応じて、第1パネル20および第2パネル30を洗浄する。
第2工程は、排気口700を形成する工程である。第2工程では、第2パネル30に、排気口700を形成する。また、第2工程では、必要に応じて、第2パネル30を洗浄する。
第3工程は、枠体410および仕切り420を形成する工程(シール材形成工程)である。第3工程では、ディスペンサなどを利用して、枠体410の材料(第1熱接着剤)および仕切り420の材料(第2熱接着剤)を第2パネル30(第2ガラス板31の第1面)上に塗布する。
枠体410の材料および仕切り420の材料を乾燥させるとともに、仮焼成する。たとえば、枠体410の材料および仕切り420の材料が塗布された第2パネル30を加熱する。なお、第1パネル20を第2パネル30と一緒に加熱してもよい。つまり、第1パネル20を第2パネル30と同じ条件で加熱してもよい。これにより、第1パネル20と第2パネル30との反りの差を低減できる。
第4工程は、ピラー70を形成する工程(ピラー形成工程)である。第4工程では、複数のピラー70を予め形成しておき、チップマウンタなどを利用して、複数のピラー70を、第2パネル30の所定位置に配置する。なお、複数のピラー70は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成されていてもよい。この場合、複数のピラー70は、光硬化性材料などを用いて形成される。あるいは、複数のピラー70は、周知の薄膜形成技術を利用して形成されていてもよい。
第5工程は、ガス吸着体60を形成する工程(ガス吸着体形成工程)である。第5工程では、ゲッタの粉体が分散された溶液を第2パネル30の所定位置に塗布し、乾燥させることで、ガス吸着体60を形成する。
第1工程から第5工程が終了することで、図6に示されるような、枠体410、仕切り420、通気路600、排気口700、ガス吸着体60、複数のピラー70が形成された第2パネル30が得られる。
第6工程は、第1パネル20と第2パネル30とを配置する工程(配置工程)である。図7に示されるように、第6工程では、第1パネル20と第2パネル30とは、第1ガラス板21の第1面と第2ガラス板31の第1面とが互いに平行かつ対向するように配置して、重ね合わせられる。
組立工程は、仮組立て品100を用意する工程である。具体的には、組立工程では、第1パネル20と第2パネル30とを接合することで、仮組立て品100を用意する。つまり、組立工程は、第1パネル20と第2パネル30とを枠体410により気密に接合する工程(第1溶融工程)である。
第1溶融工程では、第1軟化点以上の所定温度(第1溶融温度)Tm1で第1熱接着剤を一旦溶融させることで、第1パネル20と第2パネル30とを気密に接合する。具体的には、第1パネル20および第2パネル30は、溶融炉内に配置され、図8に示されるように、第1溶融温度Tm1で所定時間(第1溶融時間)tm1だけ加熱される。
第1溶融温度Tm1および第1溶融時間tm1は、枠体410の熱接着剤によって第1パネル20と第2パネル30とが気密に接合されるが、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように、設定される。つまり、第1溶融温度Tm1の下限は、第1軟化点であるが、第1溶融温度Tm1の上限は、仕切り420によって通気路600が塞がれることがないように設定される。たとえば、第1軟化点および第2軟化点が434℃である場合、第1溶融温度Tm1は、440℃に設定される。また、第1溶融時間tm1は、たとえば、10分である。なお、第1溶融工程では、枠体410からガスが放出されるが、このガスはガス吸着体60によって吸着される。
上述した組立工程(第1溶融工程)によって、図9に示される仮組立て品100が得られる。
密閉工程は、仮組立て品100に上記所定の処理を行ってガラスパネルユニット(完成品)10を得る工程である。密閉工程は、排気工程と、溶融工程(第2溶融工程)と、を有する。つまり、排気工程および第2溶融工程が上記所定の処理に相当する。
排気工程は、所定温度(排気温度)Teで、第1空間510を、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して排気して真空空間50とする工程である。
排気は、たとえば、真空ポンプを用いて行われる。真空ポンプは、図9に示されるように、排気管810と、シールヘッド820と、により仮組立て品100に接続される。排気管810は、たとえば、排気管810の内部と排気口700とが連通するように第2パネル30に接合される。そして、排気管810にシールヘッド820が取り付けられ、これによって、真空ポンプの吸気口が排気口700に接続される。
第1溶融工程と排気工程と第2溶融工程とは、第1パネル20および第2パネル30(枠体410、仕切り420、通気路600、排気口700、ガス吸着体60、複数のピラー70が形成された第2パネル30)を溶融炉内に配置したまま行われる。そのため、排気管810は、少なくとも第1溶融工程の前に、第2パネル30に接合される。
排気工程では、排気温度Teで所定時間(排気時間)teだけ、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する(図8参照)。
排気温度Teは、ガス吸着体60のゲッタの活性化温度(たとえば、350℃)より高く、かつ、第1軟化点および第2軟化点(たとえば、434℃)より低く設定される。たとえば、排気温度Teは、390℃である。
このようにすれば、枠体410および仕切り420は変形しない。また、ガス吸着体60のゲッタが活性化し、ゲッタが吸着していた分子(ガス)がゲッタから放出される。そして、ゲッタから放出された分子(つまりガス)は、第1空間510、通気路600、第2空間520、および、排気口700を通じて排出される。したがって、排気工程では、ガス吸着体60の吸着能力が回復する。
排気時間teは、所望の真空度(たとえば、0.1Pa以下の真空度)の真空空間50が得られるように設定される。たとえば、排気時間teは、120分に設定される。
なお、真空空間50の真空度は特に限定されない。また、真空空間50の代わりに、0.5気圧等、少なくとも1気圧より低い圧力で気体が封入されている減圧空間が形成されてもよい。
第2溶融工程は、仕切り420を変形させて、通気路600を塞ぐ隔壁42を形成することで、真空空間50を囲むシール40を形成する工程である。第2溶融工程では、第2軟化点以上の所定温度(第2溶融温度)Tm2で第2熱接着剤を一旦溶融させることで、仕切り420を変形させて隔壁42を形成する。具体的には、第1パネル20および第2パネル30は、溶融炉内で、第2溶融温度Tm2で所定時間(第2溶融時間)tm2だけ加熱される(図8参照)。
第2溶融温度Tm2および第2溶融時間tm2は、第2熱接着剤が軟化し、通気路600を塞ぐ隔壁42が形成されるように設定される。第2溶融温度Tm2の下限は、第2軟化点(434℃)である。ただし、第2溶融工程では、第1溶融工程とは異なり、仕切り420を変形させることを目的としているから、第2溶融温度Tm2は、第1溶融温度(440℃)Tm1より高くしている。たとえば、第2溶融温度Tm2は、460℃に設定される。また、第2溶融時間tm2は、たとえば、30分である。
なお、第一実施形態では、排気は第2溶融工程の前の排気工程でのみ排気が行われているが、第2溶融工程において排気が行われてもよい。
また、第2溶融工程では、排気工程から継続して、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する。つまり、第2溶融工程では、第2溶融温度Tm2で、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気しながら、仕切り420を変形させて通気路600を塞ぐ隔壁42を形成する。これによって、第2溶融工程中に、真空空間50の真空度が悪化することがさらに防止される。ただし、第2溶融工程では、必ずしも、通気路600と第2空間520と排気口700とを介して第1空間510を排気する必要はない。
上述した、準備工程、組立工程、密閉工程、および除去工程を経て、ガラスパネルユニット10が得られる。
第一実施形態では、ピラー70が複数の樹脂層71、72、73を有し、第1パネル20と接触する樹脂層71の第1パネル20との接触面積が、第2パネル30と接触する樹脂層73の第2パネル30との接触面積と異なる。第一実施形態では、樹脂層71の第1パネル20との接触面積が、樹脂層73の第2パネル30との接触面積よりも小さい。このため、断面積の小さな樹脂層71、72で熱伝導を抑制しつつ、断面積の大きな樹脂層73で第1パネル20と第2パネル30との間隔の維持機能を確保し、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の確保を両立している。
次に、第二実施形態のガラスパネルユニット10の製造方法について図10A〜図10C、図11に基いて説明する。なお、第二実施形態のガラスパネルユニット10は、第一実施形態のガラスパネルユニット10と大部分において同じであるため、同じ部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。
第二実施形態では、準備工程の第4工程(ピラー設置工程)のみが第一実施形態と異なる。
第二実施形態では、第4工程は、セット工程、打ち抜き工程、変位工程、を順に有する。
図10Aに示すセット工程では、第1パネル20、抜き型83、シート材84およびパンチ部85が、この順で下から上に位置するようにセットされる。
シート材84は、後にピラー70の樹脂層74、75、76となる三層の樹脂層841、842、843を備えている。
シート材84は、抜き型83の上面に被せられる。パンチ部85を構成するパンチ86は、シート材84を挟んで、抜き型83が備える貫通孔87の真上に位置する。
図10Bに示す打ち抜き工程では、パンチ部85が、下方にむけて一直線状の軌道で打ち込まれる。パンチ部85が下方に打ち込まれることで、柱状のパンチ86が、シート材84の一部88を、抜き型83の貫通孔87を通じて下方に打ち抜く(図10Bの白抜き矢印参照)。
打ち抜かれた一部88は、図11に示すような形状をしており、複数の樹脂層74、75、76を有するピラー70となる。第二実施形態では、第1パネル20と接触する樹脂層74の第1パネル20との接触面740の面積(接触面積)は、第1パネル20および第2パネル30のいずれとも接触しない樹脂層75の断面積と同じである。樹脂層74および樹脂層75の断面積は、第2パネル30と接触する樹脂層76の第2パネル30との接触面760の面積(接触面積)よりも小さい。
さらに、各樹脂層74、75、76内でも、断面積が、第1パネル20側(図11中の下側)が小さくその反対側(図11中の上側)へいくほど大きくなるように連続的に変化している。
パンチ86によって打ち抜かれたシート材84の一部88は、パンチ86の先端面に当たった状態で、第1パネル20の一面89に押し当てられる。
シート材84の一部88は、パンチ86の先端面によって、所定の圧力で所定時間だけ第1パネル20の一面89上に押し付けられることで、一面89上に仮固定される。仮固定されたシート材84の一部88は、一面89上のピラー70を構成する。
図10Cに示す変位工程では、白抜き矢印で示されるように、パンチ部85が上方に移動した後に、第1パネル20とシート材84が水平方向に移動する。第一実施形態では、第1パネル20とシート材84の互いの移動方向が同一であるが、第1パネル20とシート材84の互いの移動方向が相違することも有り得る。
第二実施形態でも、断面積の小さな樹脂層74、75で熱伝導を抑制しつつ、断面積の大きな樹脂層76で第1パネル20と第2パネル30との間隔の維持機能を確保し、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の確保を両立している。
また、シート材84の打ち抜きにより、容易に、第1パネル20と接触する樹脂層74の第1パネル20との接触面積が、第2パネル30と接触する樹脂層76の第2パネル30との接触面積と異なるピラー70を形成することができる。
次に、第三実施形態のガラスパネルユニット10について図12、図13に基いて説明する。なお、第三実施形態に係るガラスパネルユニット10は、第一実施形態または第二実施形態において追加の構成を有するものである。
第三実施形態におけるガラスパネルユニット10は、第2パネル30と対向するように配置される第3パネル90を備える。なお、第三実施形態においては、第3パネル90は、便宜上、第2パネル30と対向しているが、第1パネル20と対向してもよい。
第3パネル90は、第3ガラス板91を備える。第3パネル90が備える第3ガラス板91は、平坦な表面を有し、所定の厚みを有する。第三実施形態では、第3ガラス板91により第3パネル90が構成される。
なお、第3パネル90は、いずれかの表面にコーティングを備えていてもよい。コーティングは、赤外線反射膜等の所望の物理特性を有する膜である。この場合には、第3パネル90が第3ガラス板91およびコーティングにより構成される。要するに、第3パネル90は、少なくとも第3ガラス板91により構成される。
さらに、ガラスパネルユニット10は、第2パネル30と第3パネル90との間に配置されて第2パネル30と第3パネル90とを気密に接合する第2シール43を備える。なお、この場合、シール40が第1シールとなる。第2シール43は、第2パネル30の周縁部と第3パネル90の周縁部との間に環状に配置されている。第2シール43は、シール40と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。
ガラスパネルユニット10は、第2パネル30と第3パネル90と第2シール43とで密閉され、乾燥ガスが封入された第2内部空間540を備える。なお、この場合、内部空間500が第1内部空間となる。乾燥ガスとしては、アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等が用いられるが、特に限定されない。
また、第2パネル30の周縁部と第3パネル90の周縁部との間の第2シール43の内側には、中空の枠部材92が環状に配置されている。枠部材92には、第2内部空間540に通じる貫通孔921が形成されており、内部にたとえばシリカゲル等の乾燥剤93が収容されている。
また、第2パネル30と第3パネル90との接合は、第1パネル20と第2パネル30との接合と同様の要領で行うことが可能であり、一例について以下に説明する。
まず、後に第3パネル90と、第1パネル20および第2パネル30を有する組立品(第一実施形態または第二実施形態におけるガラスパネルユニット10)とを準備する。
後に第2シール43となる第2熱接着剤が、第3パネル90または第2パネル30の表面の周縁部に枠状に配置される(第2熱接着剤配置工程)。熱接着剤は、枠体410となる熱接着剤(第1熱接着剤)と同様の材質からなるものであってもよいし、異なる材質からなるものであってもよい。さらにこの工程では、熱接着剤に、第2内部空間540と外部空間とを通じさせる貫通孔からなる通気路(第2通気路)が形成される。
次に、第3パネル90と、第2パネル30とを対向配置させる(第3パネル対向配置工程)。
次に、第2シール43となる熱接着剤が溶融する温度まで温度を上昇させて熱接着剤を一旦溶融させることで、第2パネル30と第3パネル90とが第2シール43によって気密に接合される(接合工程)。なお、このとき、第2通気路は完全に塞がれないようにする。
次に、第2通気路を介して第2内部空間540に乾燥ガスを流入させる(乾燥ガス流入工程)。この工程では、第2内部空間540内を乾燥ガスのみで満たしてもよいし、空気が残ってもよい。
次に、第2シール43を加熱して第2通気路を塞いで第2内部空間540を封止する(第2空間封止工程)。
以上のようにして、ガラスパネルユニット10が形成される。第三実施形態のガラスパネルユニット10によれば、より一層の断熱性が得られる。
次に、第四実施形態について図14に基いて説明する。なお、第四実施形態は、第一実施形態〜第三実施形態のガラスパネルユニット10を用いてガラス窓95を構成したものである。
第四実施形態では、第一実施形態〜第三実施形態のいずれかにおけるのと同様のガラスパネルユニット10が用いられ、このガラスパネルユニット10の周縁部の外側に断面U字状をした窓枠96が嵌め込まれてガラス窓95が構成される。
第四実施形態のガラス窓95によれば、より一層の断熱性が得られる。
上記実施形態(すなわち第一実施形態〜第四実施形態で、以下同じ)、ガラスパネルユニット10は矩形状であるが、ガラスパネルユニット10は、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。つまり、第1パネル20、第2パネル30、およびシール40は、矩形状ではなく、円形状や多角形状など所望の形状であってもよい。なお、第1パネル20、第2パネル30、枠体410、および、隔壁42のそれぞれの形状は、上記実施形態の形状に限定されず、所望の形状のガラスパネルユニット10が得られるような形状であればよい。なお、ガラスパネルユニット10の形状や大きさは、ガラスパネルユニット10の用途に応じて決定される。
また、第1パネル20の第1ガラス板21の第1面および第2面はいずれも平面に限定されない。同様に、第2パネル30の第2ガラス板31の第1面および第2面はいずれも平面に限定されない。
また、第1パネル20の第1ガラス板21と第2パネル30の第2ガラス板31とは同じ平面形状および平面サイズを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ厚みを有していなくてもよい。また、第1ガラス板21と第2ガラス板31とは同じ材料で形成されていなくてもよい。
また、シール40は、第1パネル20および第2パネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。同様に、枠体410は、第1パネル20および第2パネル30と同じ平面形状を有していなくてもよい。
また、第1パネル20は、さらに、所望の物理特性を有して第1ガラス板21の第2平面に形成されるコーティングを備えていてもよい。あるいは、第1パネル20は、コーティング22を備えていなくてもよい。つまり、第1パネル20は、第1ガラス板21のみで構成されていてもよい。
また、第2パネル30は、さらに、所望の物理特性を有するコーティングを備えていてもよい。コーティングは、たとえば、第2ガラス板31の第1平面および第2平面にそれぞれ形成される薄膜の少なくとも一方を備えていればよい。コーティングは、たとえば、特定波長の光を反射する膜赤外線反射膜、紫外線反射膜などである。
上記実施形態では、枠体410は、第1熱接着剤で形成されている。ただし、枠体410は、第1熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、枠体410は、第1熱接着剤を含んでいればよい。また、上記実施形態では、枠体410は、第2パネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている。しかしながら、枠体410は、第2パネル30上の所定の領域を囲うように形成されていればよい。つまり、枠体410は、第2パネル30のほぼすべての領域を囲うように形成されている必要はない。
上記実施形態では、仕切り420は、第2熱接着剤で形成されている。ただし、仕切り420は、第2熱接着剤に加えて、芯材等の他の要素を備えていてもよい。つまり、仕切り420は、第2熱接着剤を含んでいればよい。
上記実施形態では、内部空間500は、一つの第1空間510と一つの第2空間520とに仕切られている。ただし、内部空間500は、1以上の第1空間510と1以上の第2空間520とに仕切られていてもよい。
上記実施形態では、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と同じであり、第2軟化点と第1軟化点は等しい。ただし、第2熱接着剤は、第1熱接着剤と異なる材料であってもよい。たとえば、第2熱接着剤は、第1熱接着剤の第1軟化点と異なる第2軟化点を有していてもよい。ここで、第2軟化点は、第1軟化点より高いことが好ましい。この場合、第1溶融温度Tm1を、第1軟化点以上第2軟化点未満とすることができる。このようにすれば、第1溶融工程において、仕切り420が変形してしまうことを防止できる。
また、第1接着剤および第2熱接着剤は、ガラスフリットに限定されず、たとえば、低融点金属や、ホットメルト接着材などであってもよい。
上記実施形態では、枠体410、ガス吸着体60、および仕切り420の加熱に溶融炉を利用している。しかしながら、加熱は、適宜の加熱手段で行うことができる。加熱手段は、たとえば、レーザや、熱源に接続された伝熱板などである。
上記実施形態では、排気口700は、第2パネル30に形成されている。しかし、排気口700は、第1パネル20の第1ガラス板21に形成されていてもよいし、枠体410に形成されていてもよい。
以上述べた第一実施形態〜第四実施形態から明らかなように、本発明に係る第1の態様のガラスパネルユニット10の製造方法は、接着剤配置工程と、ピラー配置工程と、対向配置工程と、内部空間形成工程と、減圧工程と、減圧空間形成工程と、を備える。
接着剤配置工程は、少なくとも第1ガラス板21からなる第1パネル20の上に枠状に熱接着剤を配置する工程である。
ピラー配置工程は、第1パネル20の上に複数の樹脂層71〜73、74〜76が積層されてなる複数のピラー70を配置する工程である。
対向配置工程は、第1パネル20に対向させて、少なくとも第2ガラス板31からなる第2パネル30を配置する工程である。
内部空間形成工程は、第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤とを含むガラス複合物を加熱して、熱接着剤を溶融させ、外部空間に排気可能な排気経路を除いて第1パネル20と第2パネル30と熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間500を形成する工程である。
減圧工程は、内部空間500の気体を排出して内部空間500を減圧する工程である。
減圧空間形成工程は、減圧した状態を維持したまま内部空間500を封止し、密閉された減圧空間を形成する工程である。
複数のピラー70は、第1パネル20と接触する樹脂層71、74の第1パネル20との接触面積が、第2パネル30と接触する樹脂層73、76の第2パネル30との接触面積と異なる。
第1の態様のガラスパネルユニット10の製造方法によれば、ピラー70の第1パネル20と接触する樹脂層71、74の第1パネル20との接触面積を、第2パネル30と接触する樹脂層73、76の第2パネル30との接触面積と異なる。これにより、断面積の小さな樹脂層73、76で熱伝導を抑制しつつ、断面積の大きな樹脂層71、74で第1パネル20と第2パネル30との間隔の維持機能を確保し、熱伝導の抑制と間隔の維持機能の確保を両立しやすい。
本発明に係る第2の態様のガラスパネルユニット10の製造方法では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様では、ピラー70配置工程は、セット工程と、打ち抜き工程と、を有する。
セット工程は、第1パネル20と、貫通孔87を有する抜き型83と、複数の樹脂層74〜76が積層されてなるシート材84と、パンチ部85とが、この順に並んで位置するようにセットされる。
打ち抜き工程は、パンチ部85がシート材84に打ち込まれることで、抜き型83の貫通孔87を通じてシート材84の一部が打ち抜かれ、打ち抜かれたシート材84の一部が、パンチ部85によって第1パネル20に配置され、一部でピラー70が構成される。
第2の態様のガラスパネルユニット10の製造方法によれば、シート材84の打ち抜きにより、容易に、第1パネル20と接触する樹脂層71、74の第1パネル20との接触面積が、第2パネル30と接触する樹脂層73、76の第2パネル30との接触面積と異なるピラー70を形成することができる。
本発明に係る第3の態様のガラスパネルユニット10の製造方法では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様のガラスパネルユニット10の製造方法は、第2内部空間形成工程をさらに備える。
第2内部空間形成工程は、少なくとも第3ガラス板91からなる第3パネル90と、第3パネル90と第1パネル20または第2パネル30との間に第2熱接着剤が配置された状態とする。その後、第2内部空間形成工程は、第3パネル90と第1パネル20または第2パネル30と第2熱接着剤とで囲まれる第2内部空間540を形成する。
第3の態様のガラスパネルユニット10の製造方法によれば、より一層の断熱性を有するガラスパネルユニット10を製造することができる。
本発明に係る第4の態様のガラス窓95の製造方法は、第1の態様〜第3の態様のいずれかに記載された製造方法により製造されるガラスパネルユニット10に、窓枠96を嵌め込んでガラス窓95を製造する工程を備える。
第4の態様のガラス窓95の製造方法によれば、より一層の断熱性を有するガラス窓95を製造することができる。
10 ガラスパネルユニット
20 第1パネル
21 第1ガラス板
30 第2パネル
31 第2ガラス板
70 ピラー
71〜73 樹脂層
74〜76 樹脂層
90 第3パネル
91 第3ガラス板
95 ガラス窓
96 窓枠
500 内部空間
540 第2内部空間

Claims (3)

  1. 少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルの上に枠状に熱接着剤を配置する接着剤配置工程と、
    前記第1パネルの上に三層の樹脂層が積層された複数のピラーを配置するピラー配置工程と、
    前記第1パネルに対向させて、少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルを配置する対向配置工程と、
    前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤とを含むガラス複合物を加熱して、前記熱接着剤を溶融させ、外部空間に排気可能な排気経路を除いて前記第1パネルと前記第2パネルと前記熱接着剤の溶融物とで囲まれた内部空間を形成する内部空間形成工程と、
    前記内部空間の気体を排出して前記内部空間を減圧する減圧工程と、
    減圧した状態を維持したまま前記内部空間を封止し、密閉された減圧空間を形成する減圧空間形成工程と、
    を備え、
    前記ピラー配置工程は、
    前記第1パネルと、貫通孔を有する抜き型と、複数の前記樹脂層が積層されてなるシート材と、パンチ部とが、この順に並んで位置するようにセットされるセット工程と、
    前記パンチ部が前記シート材に打ち込まれることで、前記抜き型の前記貫通孔を通じて前記シート材の一部が打ち抜かれ、打ち抜かれた前記シート材の一部が、前記パンチ部によって前記第1パネルに配置され、前記一部で前記ピラーが構成される打ち抜き工程と、
    を有するものであり、
    複数の前記ピラーは、前記第1パネルと接触する前記樹脂層の前記第1パネルとの接触面積となる断面積が前記第1パネルおよび前記第2パネルのいずれとも接触しない前記樹脂層の断面積のうちの前記第1パネルと接触する端面の面積と同じであり、かつ、前記第1パネルと接触する前記樹脂層の前記断面積と前記第1パネルおよび前記第2パネルのいずれとも接触しない前記樹脂層の断面積とが前記第2パネルと接触する前記樹脂層の前記第2パネルとの接触面積となる断面積よりも小さく、かつ、前記各樹脂層内での断面積が、前記第1パネル側が小さくその反対側へいくほど大きくなるように連続的に変化している
    ガラスパネルユニットの製造方法。
  2. 少なくとも第3ガラス板からなる第3パネルと、前記第3パネルと前記第1パネルまたは前記第2パネルとの間に第2熱接着剤が配置された状態として、前記第3パネルと前記第1パネルまたは前記第2パネルと前記第2熱接着剤とで囲まれる第2内部空間を形成する第2内部空間形成工程をさらに備える請求項1記載のガラスパネルユニットの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたガラスパネルユニットの製造方法により製造されるガラスパネルユニットに、窓枠を嵌め込んでガラス窓を製造する工程を備える、ガラス窓の製造方法。
JP2018542569A 2016-09-28 2017-09-26 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法 Active JP6854453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190262 2016-09-28
JP2016190262 2016-09-28
PCT/JP2017/034628 WO2018062124A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062124A1 JPWO2018062124A1 (ja) 2019-07-18
JP6854453B2 true JP6854453B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61760574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542569A Active JP6854453B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11187027B2 (ja)
EP (1) EP3521257B1 (ja)
JP (1) JP6854453B2 (ja)
WO (1) WO2018062124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220065026A1 (en) * 2019-01-14 2022-03-03 Vkr Holding A/S Vig frame solution with flexible portion
KR102298567B1 (ko) * 2020-07-29 2021-09-06 최승재 필러 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 필러

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049443B2 (ja) 1998-04-30 2008-02-20 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
CN104136390B (zh) 2012-03-07 2017-08-22 松下知识产权经营株式会社 多层玻璃
WO2013172034A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
CN108178526A (zh) 2012-05-18 2018-06-19 松下知识产权经营株式会社 多层玻璃的制备方法
WO2014136152A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 パナソニック株式会社 複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
US9878954B2 (en) 2013-09-13 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Vacuum glazing pillars for insulated glass units
HUE046936T2 (hu) 2014-11-27 2020-04-28 Panasonic Ip Man Co Ltd Üvegtábla-egység
US10450792B2 (en) 2014-12-10 2019-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit
CN107428602A (zh) 2015-03-13 2017-12-01 松下知识产权经营株式会社 制造玻璃面板单元的方法、制造玻璃窗的方法以及制造具有间隔件的玻璃基板的设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20200032573A1 (en) 2020-01-30
EP3521257A1 (en) 2019-08-07
WO2018062124A1 (ja) 2018-04-05
EP3521257B1 (en) 2021-01-06
EP3521257A4 (en) 2019-08-07
US11187027B2 (en) 2021-11-30
JPWO2018062124A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471916B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの仮組立て品、ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
JP6865391B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓およびガラスパネルユニットの製造方法
JP6890276B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2017056422A1 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
JP6715485B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7178594B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP7026330B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JP6854453B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP7113298B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法及びガラス窓の製造方法
US11162297B2 (en) Glass panel unit assembly, and method for manufacturing glass panel unit
US11230878B2 (en) Glass panel unit assembly and method for manufacturing glass panel unit
US11428041B2 (en) Glass panel unit assembly, method for manufacturing glass panel unit, work in progress of glass panel unit, and glass panel unit
JP7336728B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
WO2020203009A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラスパネルユニットの製造方法
JP7029703B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラスパネルユニットの製造方法
JP7133792B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法
JPWO2020017221A1 (ja) ガラスパネルユニット、及びガラスパネルユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151