JPWO2017168688A1 - 冷却装置および建設機械 - Google Patents

冷却装置および建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168688A1
JPWO2017168688A1 JP2016535199A JP2016535199A JPWO2017168688A1 JP WO2017168688 A1 JPWO2017168688 A1 JP WO2017168688A1 JP 2016535199 A JP2016535199 A JP 2016535199A JP 2016535199 A JP2016535199 A JP 2016535199A JP WO2017168688 A1 JPWO2017168688 A1 JP WO2017168688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
aftercooler
introduction
cooling
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082499B1 (ja
Inventor
広志 副島
広志 副島
勇士 田中
勇士 田中
悠喜 石川
悠喜 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6082499B1 publication Critical patent/JP6082499B1/ja
Publication of JPWO2017168688A1 publication Critical patent/JPWO2017168688A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • F02B29/0431Details or means to guide the ambient air to the heat exchanger, e.g. having a fan, flaps, a bypass or a special location in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P2001/005Cooling engine rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

冷却装置(8)は、過給機(71)で過給された給気を導く導入配管(82)と、導入配管(82)が接続され、給気を冷却する第1アフタークーラ(81)と、導入配管(82)から分岐した分岐配管(85)と、分岐配管(85)が接続され、給気を冷却する第2アフタークーラ(84)と、第1アフタークーラ(81)および第2アフタークーラ(84)に冷却風を供給する冷却ファンとを備え、第1アフタークーラ(81)および第2アフタークーラ(84)は、冷却ファンの回転軸方向に互いにずれて配置されている。

Description

本発明は、冷却装置および建設機械に関する。
従来、建設機械において、エンジンに供給される給気を冷却するアフタークーラを備えた冷却装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−20590号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の冷却装置は、単一のアフタークーラで給気を冷却するため、過給圧のさらなる上昇等によって給気温度が高くなった場合、冷却能力が不足するおそれがある。これに対し、アフタークーラの容量を大きくして冷却性能を向上させようとすると、アフタークーラで生じる圧力損失が増加してしまうという問題がある。
本発明の目的の1つは、圧力損失を増加させることなく、給気に対する冷却性能を向上できる冷却装置および建設機械を提供することにある。
本発明の冷却装置は、過給機で過給された給気を導く導入配管と、前記導入配管が接続され、前記給気を冷却する第1アフタークーラと、前記導入配管から分岐した分岐配管と、前記分岐配管が接続され、前記給気を冷却する第2アフタークーラと、前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラに冷却風を供給する冷却ファンとを備え、前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に互いにずれて配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1アフタークーラに給気を導く導入配管から分岐した分岐配管を第2アフタークーラに接続するため、各アフタークーラを大きくしなくても冷却能力を高めることができ、アフタークーラで圧力損失が増加することも防止できる。また、第1アフタークーラおよび第2アフタークーラが、冷却ファンの回転軸方向に互いにずれて配置されるため、分岐配管が第1アフタークーラを回り込んで第2アフタークーラに接続する配管構造を取らなくてもよく、配管の曲がりにより圧力損失が増加してしまうことを防止できる。従って、圧力損失を増加させることなく、給気に対する冷却性能を向上できる。
本発明の冷却装置において、前記第1アフタークーラおよび前記分岐配管は、前記冷却ファンの回転軸方向に互いに並んで配置されていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記導入配管および前記分岐配管は、略同じ高さに配置されていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記分岐配管は、前記第2アフタークーラの給気導入方向に延設されて前記第2アフタークーラに接続するストレート管を備えていることが好ましい。
本発明の冷却装置は、前記第1アフタークーラに接続され、前記第1アフタークーラから前記給気を排出する排出配管と、前記第2アフタークーラを前記排出配管に接続する合流配管とを備えていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記排出配管および前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に互いに並んで配置されていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記排出配管および前記合流配管は、略同じ高さに配置されていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記排出配管は、前記第1アフタークーラから給気排出方向に延設されたストレート管を備えていることが好ましい。
本発明の冷却装置において、前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に直交する方向に互いにずれて配置され、前記回転軸方向から見て互いのコアの端部が同じ位置にあることが好ましい。
本発明の冷却装置は、過給機で過給された給気を導く導入配管、前記導入配管が接続された第1アフタークーラ、および前記第1アフタークーラから前記給気を排出する排出配管で構成される主管路と、前記導入配管から分岐した分岐配管、前記分岐配管が接続された第2アフタークーラ、および前記第2アフタークーラと前記排出配管とを接続する合流配管で構成される分岐管路とを備えていることを特徴とする。
本発明の冷却装置において、前記主管路は、前記導入配管から分岐する第1ティーズ管部と、前記給気の流れ方向を前記導入配管による導入方向から前記第1アフタークーラの給気導入方向に変更する第1エルボ管部と、前記第1アフタークーラから排出された前記給気の流れ方向を前記第1アフタークーラの給気排出方向から前記導入配管による導入方向の反対方向に変更する第2エルボ管部と、前記排出配管から分岐する第2ティーズ管部とを備え、前記分岐管路は、前記第1ティーズ管部および前記第2ティーズ管部を接続することが好ましい。
本発明の建設機械は、エンジンと、本発明の冷却装置とを備えていることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る建設機械を示す側面図。 建設機械に搭載された冷却装置およびエンジンの斜視図。 冷却装置およびエンジンの側面図。 冷却装置およびエンジンの平面図。 冷却装置およびエンジンの斜視図。 本発明の変形例に係る冷却装置を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、前後、左右、上下方向は、図1に示す建設機械としてのダンプトラック1において、キャブ6内の運転席に着座した運転者が正面を向いた状態を基準とする。また、左右方向は、ダンプトラック1の車幅方向と同意であり、上下方向は、ダンプトラック1の車高方向と同意である。
[ダンプトラックの概略構成]
図1において、ダンプトラック1は、シャーシ2と、ホイストシリンダ31によりシャーシ2に起伏自在に支持されたダンプボディ3とを備えている。
シャーシ2は、フレーム4と、図示しない懸架装置を介してフレーム4に支持された前後のタイヤ5と、フレーム4の前方上部の左端側に搭載されたキャブ6と、フレーム4の前端部に搭載されたエンジン7と、エンジン7の前方でフレーム4に搭載された冷却装置8とを備えている。
エンジン7は、ディーゼルエンジンであり、前方側に向かって上方に傾斜した姿勢でフレーム4に搭載されている。エンジン7には、図2に示すように、過給器としての排気ターボ過給機71が搭載されている。
[冷却装置の構成]
図2から図4において、冷却装置8は、異なる被冷却流体を冷却する複数の熱交換器を一体に組み付けてユニット化されている。冷却装置8は、エンジン7の冷却水を冷却するラジエータ8Aと、排気ターボ過給機71で過給された給気を第1アフタークーラ81で冷却する主管路としての第1給気冷却路8Bと、第2アフタークーラ84で給気を冷却する分岐管路として第2給気冷却路8Cと、ステアリングオイルを冷却するステアリングクーラ87と、エアコンの冷媒を冷却するエアコンコンデンサ88と、冷却風を生成する冷却ファン89(図4、図5)とを備えている。
ラジエータ8Aは、図1にも示すように、エンジン7の前方に立設した状態でフレーム4に支持されている。ラジエータ8Aの前面には、ブラケット80が取り付けられ、当該ブラケット80に第1アフタークーラ81、第2アフタークーラ84、ステアリングクーラ87、およびエアコンコンデンサ88が支持されている。
ブラケット80は、ラジエータ8Aの前面の左右両側から前方に延設されたステイ801と、ステイ801に支持された矩形状の枠体802と、枠体802の枠内で上下方向に延設され、枠体802の上下の横枠同士を連結する縦材803と、縦材803から左方向に延設され、縦材803を枠体802の左側の縦枠に連結する横材804とを備えている。
第1給気冷却路8Bは、第1アフタークーラ81と、第1アフタークーラ81に給気を導く導入配管82と、第1アフタークーラ81から給気を排出する排出配管83とを備えている。
第2給気冷却路8Cは、第1アフタークーラ81に並列に接続された第2アフタークーラ84と、導入配管82から分岐して第2アフタークーラ84に給気を導く分岐配管85と、第2アフタークーラ84を排出配管83に接続する合流配管86とを備えている。
第1アフタークーラ81および第2アフタークーラ84は、冷却装置8の他の構成を省略した図5にも示すように、冷却ファン89の回転軸方向である前後方向に互いにずれて配置されている。また、各アフタークーラ81、84は、冷却ファン89の回転軸方向に直交する方向である左右方向に互いにずれて配置されている。本実施形態の場合、第1アフタークーラ81がラジエータ8Aの前方右側に配置され、第2アフタークーラ84がラジエータ8Aの前方左側に配置されている。なお、各アフタークーラ81、84および各配管82、83、85、86の詳細については、後述する。
ステアリングクーラ87は、中央のコアが平面視略長方形状に形成されている。ステアリングクーラ87は、第2アフタークーラ84の左前方に縦長となる(コアの長辺が上下方向となる)向きで配置され、第2アフタークーラ84の前方を覆わない配置とされている。また、ステアリングクーラ87は、上端部および左端部がブラケット80の枠体802に、下端部が横材804に、それぞれボルト91(図2)で固定されている。
エアコンコンデンサ88は、平面視略正方形状のコアを備えている。エアコンコンデンサ88は、第2アフタークーラ84およびステアリングクーラ87の前方下側に配置され、各クーラ84、87の前方を開放する配置とされている。また、エアコンコンデンサ88は、右端部がブラケット80の縦材803に、左端部が横材804に、それぞれ図示略のボルトで固定されている。
冷却ファン89は、エンジン7およびラジエータ8A間に、その回転軸を前後方向に向けて配置されている。冷却ファン89は、電動または油圧駆動の吸込ファンであり、冷却空気を生成して第1アフタークーラ81、エアコンコンデンサ88、ステアリングクーラ87、第2アフタークーラ84、およびラジエータ8Aに供給するとともに、当該冷却空気をエンジン7に供給する。
[アフタークーラおよびその配管構造]
図2から図5において、第1アフタークーラ81は、平面視長方形状のコア811と、コア811の一方の短辺に沿って延設された入口タンク812と、コア811の他方の短辺に沿って延設された出口タンク813とを備えている。第1アフタークーラ81は、ラジエータ8Aの前方右側に縦長となる(コア811の長辺が上下方向となる)向きで配置され、上端部および下端部がブラケット80の枠体802にボルト92(図2)で固定される。
コア811は、入口タンク812と出口タンク813とを接続する複数の冷却管を内部に有している。
入口タンク812は、軸方向の一端である左端が閉塞した直線状の円筒形状を有する円筒部814と、円筒部814の軸方向の他端である右端に設けられた第1エルボ管部としての導入エルボ管部815とを備えている。導入エルボ管部815は、円筒部814から後方に湾曲して導入配管82に接続され、給気の流れ方向を導入配管82による導入方向である前方から、第1アフタークーラ81の給気導入方向である左方向に変更する。
出口タンク813は、右端が閉塞した直線状の円筒形状を有し、左端に排出配管83が接続される。
導入配管82は、排気ターボ過給機71と第1アフタークーラ81とを接続する。導入配管82は、排気ターボ過給機71に接続される第1導入管821と、第1導入管821を第1アフタークーラ81に接続する第2導入管822とを備えている。
第2導入管822は、第1導入管821から下方に傾斜した傾斜管部823と、傾斜管部823から前方に延設された導入ストレート管部824と、導入ストレート管部824からその軸方向と直交する方向に分岐する第1ティーズ管部としての導入分岐管部825とを備えている。第2導入管822は、ラジエータ8Aの右側面に沿って配置され、ラジエータ8Aの右前方で第1アフタークーラ81の導入エルボ管部815に接続する。
排出配管83は、第1アフタークーラ81とエンジン7の吸気マニホールド72(図3)とを接続する。排出配管83は、第1アフタークーラ81に接続される第1排出管831と、第1排出管831に接続され、排出された給気の流れ方向を変更する第2排出管832と、第2排出管832を吸気マニホールド72に接続する第3排出管833(図3)とを備えている。
第1排出管831は、第1アフタークーラ81から給気の排出方向に延設されたストレート管とされている。第1排出管831をストレート管にすることにより、第1アフタークーラ81からの給気の排出抵抗を低減することができる。
第2排出管832は、第1排出管831と略同じ高さに配置されている。第2排出管832は、第1排出管831に接続される第2エルボ管部としての排出エルボ管部834と、排出エルボ管部834から延設された排出ストレート管部835と、排出ストレート管部835からその軸方向に直交する方向に分岐する第2ティーズ管部としての排出分岐管部836とを備えている。排出エルボ管部834は、第1アフタークーラ81から排出された給気の流れ方向を、第1アフタークーラ81の給気排出方向である左方向から、導入配管82による導入方向の反対方向である後方に変更する。
第3排出管833は、ラジエータ8Aの左側で第2排出管832と接続される。第3排出管833は、第2排出管832との接続部からラジエータ8Aの左側面に沿って後方に一直線にのびた後、上方に向かい、吸気マニホールド72に接続する。
以上の第1アフタークーラ81、導入配管82、および排出配管83は、排気ターボ過給機71で過給された給気を冷却して吸気マニホールド72に導く主管路を構成する。また、第1アフタークーラ81および第1排出管831は、エアコンコンデンサ88とともに同一平面(鉛直面)上に配置されている。
一方、第2アフタークーラ84、分岐配管85、および合流配管86は、主管路から分岐して給気を冷却し、当該給気を吸気マニホールド72に導く分岐管路を構成する。
第2アフタークーラ84は、第1アフタークーラ81と略同一の形状とされているが、入口タンク842が屈曲部を有さない直線状の円筒形状とされている点で、第1アフタークーラ81と相違する。すなわち、入口タンク842は、左端が閉塞した円筒形状を有し、右端に分岐配管85が接続される。第2アフタークーラ84のコア841および出口タンク843(図2)は、第1アフタークーラ81のコア811および出口タンク813と同様の構成を有しているため、その説明を省略する。
第2アフタークーラ84は、第1アフタークーラ81に対して後方にずれて配置され、入口タンク842と分岐配管85とを一直線に接続できるようになっている。また、第2アフタークーラ84は、ラジエータ8Aの前方左側にコア841の長辺が上下方向となる向きで配置されるとともに、冷却ファン89の回転軸方向から見て、コア841の右側の端部が第1アフタークーラ81のコア811の左側の端部と同じ位置に配置されている。このような配置により、第2アフタークーラ84の前方が第1アフタークーラ81で覆われないようになっている。なお、第2アフタークーラ84は、上端部および下端部がブラケット80の枠体802にボルト93(図2)で固定される。
分岐配管85は、第2導入管822の導入分岐管部825と、導入分岐管部825を第2アフタークーラ84に接続する分岐接続管851とで構成される。
分岐接続管851は、第2アフタークーラ84に対する給気の導入方向に延設されたストレート管とされている。分岐接続管851をストレート管にすることにより、第2アフタークーラ84への給気の流入抵抗を低減することができる。また、分岐接続管851は、第2導入管822の導入分岐管部825と略同じ高さに配置されている。
合流配管86は、第2排出管832の排出分岐管部836と、排出分岐管部836を第2アフタークーラ84に接続する合流管861とで構成される。合流配管86は、第1排出管831および第2排出管832と略同じ高さに配置されている。
合流管861は、第2アフタークーラ84から給気の排出方向に延設されたストレート管とされている。合流管861をストレート管にすることにより、第2アフタークーラ84からの給気の排出抵抗を低減することができる。
以上の第2アフタークーラ84、分岐配管85、および合流配管86は、同一平面(鉛直面)上に配置されるとともに、第1アフタークーラ81および第1排出管831が配置される平面と平行な平面上に配置されている。
また、各アフタークーラ81、84の入口タンク812、842および分岐配管85は、同一平面(水平面)上に配置されている。
さらに、各アフタークーラ81、84の出口タンク813、843、第1排出管831、第2排出管832、および合流管861は、同一平面(水平面)上に配置されている。
[実施形態の効果]
以上の本実施形態によれば、第1アフタークーラ81に給気を導く導入配管82から分岐した分岐配管85を第2アフタークーラ84に接続するため、各アフタークーラ81、84を大きくしなくても冷却能力を高めることができ、各アフタークーラ81、84で圧力損失が増加することも防止できる。また、第1アフタークーラ81および第2アフタークーラ84が、冷却ファン89の回転軸方向に互いにずれて配置されるため、分岐配管85が第1アフタークーラ81を回り込んで第2アフタークーラ84に接続する配管構造を取らなくてもよく、配管の曲がりにより圧力損失が増加してしまうことを防止できる。従って、圧力損失を増加させることなく、給気に対する冷却性能を向上できる。
[変形例]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、図6に示すように、第1アフタークーラ81Aおよび第2アフタークーラ84Aは、冷却ファン89の回転軸方向に直交する方向である上下方向に互いにずれて配置されてもよい。
第1アフタークーラ81Aおよび第2アフタークーラ84Aの配置は、前記実施形態のものに限られず、例えば、第1アフタークーラ81Aをラジエータ8Aの前方左側に配置し、第2アフタークーラ84をラジエータ8Aの前方右側に配置してもよい。また、図示は省略するが、入口タンク812、842を下方に配置し、出口タンク813、843を上方に配置してもよい。
導入エルボ管部815は、入口タンク812でなく第1導入管821に設けてもよい。
排出エルボ管部834は、第2排出管832でなく出口タンク843に設けてもよい。
導入配管82や排出配管83は、それぞれ複数の管を接続した構成でなくてもよく、単一の管材で構成されてもよい。
分岐配管85は、第2導入管822の導入分岐管部825を第2アフタークーラ84に直接接続して構成してもよい。
合流配管86は、第2排出管832の排出分岐管部836を第2アフタークーラ84に直接接続して構成してもよい。
エンジン7は、ディーゼルエンジン以外のものでもよく、例えば、ガソリンエンジンであってもよい。
過給器は、排気ターボ過給機71に限られず、例えば、エンジン7でタービンを駆動するスーパーチャージャであってもよい。
1…ダンプトラック(建設機械)、7…エンジン、8…冷却装置、8B…第1給気冷却路(主管路)、8C…第2給気冷却路(分岐管路)、71…排気ターボ過給機(過給機)、81…第1アフタークーラ、82…導入配管、83…排出配管、84…第2アフタークーラ、85…分岐配管、86…合流配管、87…ステアリングクーラ、88…エアコンコンデンサ、89…冷却ファン、811…コア、825…導入分岐管部(第1ティーズ管部)、831…第1排出管(ストレート管)、836…排出分岐管部(第2ティーズ管部)、841…コア、851…分岐接続管(ストレート管)。

Claims (12)

  1. 過給機で過給された給気を導く導入配管と、
    前記導入配管が接続され、前記給気を冷却する第1アフタークーラと、
    前記導入配管から分岐した分岐配管と、
    前記分岐配管が接続され、前記給気を冷却する第2アフタークーラと、
    前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラに冷却風を供給する冷却ファンとを備え、
    前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に互いにずれて配置されている
    ことを特徴とする冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置において、
    前記第1アフタークーラおよび前記分岐配管は、前記冷却ファンの回転軸方向に互いに並んで配置されている
    ことを特徴とする冷却装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の冷却装置において、
    前記導入配管および前記分岐配管は、略同じ高さに配置されている
    ことを特徴とする冷却装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記分岐配管は、前記第2アフタークーラの給気導入方向に延設されて前記第2アフタークーラに接続するストレート管を備えている
    ことを特徴とする冷却装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記第1アフタークーラに接続され、前記第1アフタークーラから前記給気を排出する排出配管と、
    前記第2アフタークーラを前記排出配管に接続する合流配管とを備えている
    ことを特徴とする冷却装置。
  6. 請求項5に記載の冷却装置において、
    前記排出配管および前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に互いに並んで配置されている
    ことを特徴とする冷却装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の冷却装置において、
    前記排出配管および前記合流配管は、略同じ高さに配置されている
    ことを特徴とする冷却装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記排出配管は、前記第1アフタークーラから給気排出方向に延設されたストレート管を備えている
    ことを特徴とする冷却装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の冷却装置において、
    前記第1アフタークーラおよび前記第2アフタークーラは、前記冷却ファンの回転軸方向に直交する方向に互いにずれて配置され、前記回転軸方向から見て互いのコアの端部が同じ位置にある
    ことを特徴とする冷却装置。
  10. 過給機で過給された給気を導く導入配管、前記導入配管が接続された第1アフタークーラ、および前記第1アフタークーラから前記給気を排出する排出配管で構成される主管路と、
    前記導入配管から分岐した分岐配管、前記分岐配管が接続された第2アフタークーラ、および前記第2アフタークーラと前記排出配管とを接続する合流配管で構成される分岐管路とを備えている
    ことを特徴とする冷却装置。
  11. 請求項10に記載の冷却装置において、
    前記主管路は、
    前記導入配管から分岐する第1ティーズ管部と、
    前記給気の流れ方向を前記導入配管による導入方向から前記第1アフタークーラの給気導入方向に変更する第1エルボ管部と、
    前記第1アフタークーラから排出された前記給気の流れ方向を前記第1アフタークーラの給気排出方向から前記導入配管による導入方向の反対方向に変更する第2エルボ管部と、
    前記排出配管から分岐する第2ティーズ管部とを備え、
    前記分岐管路は、前記第1ティーズ管部および前記第2ティーズ管部を接続する
    ことを特徴とする冷却装置。
  12. エンジンと、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の冷却装置とを備えている
    ことを特徴とする建設機械。
JP2016535199A 2016-03-31 2016-03-31 冷却装置および建設機械 Active JP6082499B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060697 WO2017168688A1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 冷却装置および建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6082499B1 JP6082499B1 (ja) 2017-02-15
JPWO2017168688A1 true JPWO2017168688A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57224185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535199A Active JP6082499B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 冷却装置および建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9863122B2 (ja)
JP (1) JP6082499B1 (ja)
CN (1) CN106103937B (ja)
CA (1) CA2934543C (ja)
WO (1) WO2017168688A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102567146B1 (ko) 2017-05-31 2023-08-18 한온시스템 주식회사 차량용 쿨링모듈
JP7129371B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-01 日立建機株式会社 ダンプトラック
RU197091U1 (ru) * 2019-10-14 2020-03-30 Роман Васильевич Якимушкин Система питания воздухом поршневого двигателя с комбинированным охлаждением наддувочного воздуха
US11352115B1 (en) * 2019-12-30 2022-06-07 Brunswick Corporation Marine drives having exhaust manifold with longitudinally offset inlet ports
US11053836B1 (en) * 2019-12-30 2021-07-06 Brunswick Corporation Marine drives having integrated exhaust and steering fluid cooling apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707292B2 (ja) 1988-10-26 1998-01-28 日産テクシス株式会社 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JPH02118138U (ja) * 1989-03-13 1990-09-21
JPH04262018A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Mazda Motor Corp 自動車のエンジン冷却装置
DE10049314A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Audi Ag Ladeluftkühlung für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine mit einem Turbolader
JP2003049648A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械
US6883314B2 (en) * 2002-08-01 2005-04-26 Caterpillar Inc. Cooling of engine combustion air
JP2004092921A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Denso Corp 熱交換器
JP2005126990A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の冷却装置
US7178579B2 (en) * 2003-11-26 2007-02-20 Proliance International Inc. Heat exchanger package with split charge air cooler
JP5455482B2 (ja) 2009-07-16 2014-03-26 株式会社小松製作所 冷却装置の開閉構造
JP5821221B2 (ja) 2011-03-08 2015-11-24 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却装置
US8601986B2 (en) * 2011-03-17 2013-12-10 Norfolk Southern Split cooling method and apparatus
GB2502806B (en) 2012-06-07 2014-08-20 Jaguar Land Rover Ltd Intercooler arrangement for a vehicle engine
GB2518139B (en) * 2013-08-02 2020-01-15 Denso Marston Ltd A heat exchanging apparatus
CN104100356B (zh) * 2014-08-12 2016-08-24 苏州工业园区驿力机车科技股份有限公司 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103937A (zh) 2016-11-09
CA2934543C (en) 2018-01-02
JP6082499B1 (ja) 2017-02-15
WO2017168688A1 (ja) 2017-10-05
US20170284058A1 (en) 2017-10-05
CA2934543A1 (en) 2017-03-28
CN106103937B (zh) 2018-03-16
US9863122B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082499B1 (ja) 冷却装置および建設機械
JP5948883B2 (ja) エンジンの吸気装置
US4736727A (en) Highway truck with charge air cooling
US7654357B2 (en) Radiator coil mounted on a motorcycle
JP5205536B1 (ja) ホイールローダ
CN104520573A (zh) 骑乘式车辆的进气管
JP6509277B2 (ja) 車両用熱交換装置
JP6965601B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2006327311A (ja) ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
JP2008267325A (ja) 車両用インタークーラの配管構造
JP6136915B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気冷却装置
JP6610165B2 (ja) 鞍乗型車両
US20170114713A1 (en) Engine and motorcycle
JP6291918B2 (ja) 車両用インタクーラの配管構造
JP2017160816A (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JP2017186929A (ja) 鞍乗型車両
JP2006248333A (ja) 車両用のクーリングシステム
JP2019044600A (ja) 車両用インタクーラの配管構造
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2009248624A (ja) 車両用放熱器の取付構造
JP2009196558A (ja) 熱交換器搭載構造
JP2006240360A (ja) 車両のインタークーラ配置構造
JP6601150B2 (ja) 過給機付きエンジン用吸気装置および鞍乗型車両
JP6613810B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5077568B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150