JPWO2017159706A1 - Pas樹脂組成物 - Google Patents

Pas樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159706A1
JPWO2017159706A1 JP2018505967A JP2018505967A JPWO2017159706A1 JP WO2017159706 A1 JPWO2017159706 A1 JP WO2017159706A1 JP 2018505967 A JP2018505967 A JP 2018505967A JP 2018505967 A JP2018505967 A JP 2018505967A JP WO2017159706 A1 JPWO2017159706 A1 JP WO2017159706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pas resin
pas
resin composition
resin
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850284B2 (ja
Inventor
翔平 安岡
翔平 安岡
弘 片山
弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Publication of JPWO2017159706A1 publication Critical patent/JPWO2017159706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850284B2 publication Critical patent/JP6850284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

機械的強度、とりわけ衝撃強さの良い成形品が得られるPAS樹脂組成物の提供。(A)連続繊維が長さ方向に揃えられた状態で束ねられた連続繊維束に対して、溶融状態のポリアリーレンスルフィド(PAS)樹脂が含浸されて一体化されたものが4〜50mmの長さに切断されたPAS樹脂含浸長繊維ペレット100質量部と、(B)脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、およびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる1種または2種以上からなる滑剤成分0.005〜0.1質量部を含有する、PAS樹脂組成物。

Description

本発明は、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその成形品に関する。
背景技術
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す場合がある)樹脂に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略す場合がある)樹脂は、高い耐熱性、耐化学薬品性、寸法安定性、難燃性を有していることから、電気・電子機器部品材料、自動車機器部品材料、化学機器部品材料などに広く使用されている。PAS樹脂単体では、成形品の高温剛性が不足する場合があるが、ガラス繊維などの無機フィラーを配合したPAS樹脂は、耐熱性および剛性が向上する。
ただし、PAS樹脂は一般に他のエンジニアリングプラスチックに比べて、耐衝撃性に劣る傾向にある。
かかる問題点を解決するため、PAS樹脂に各種エラストマーを配合する方法がこれまでにも提案されており、例えば、特開2000−198923号公報には靭性に優れるエチレン・α−オレフィン系共重合体を配合する方法が示されている。
しかしながら、特開2012−57139号公報には、PAS樹脂に対して、熱分解しやすいエラストマーの添加は、成型加工性が損なわれる場合があることが記載されている。なぜならPPS樹脂は、成形時の温度が280℃以上と高温であるため、成形品を得るまでのプロセスでエラストマー成分の一部が熱分解し、成形時に発生ガスが増えて、金型のベント詰まりや汚れにより成形品外観を悪化させる場合があるためである。
PAS樹脂の利用にあたっては、これまで成形時の金型離型性を改善するために、ステアリン酸マグネシウムのような高級脂肪酸金属塩が使用されることがあった。
特許第4027734号公報には、PAS樹脂などに対して、非結晶性α−オレフィン共重合体と脂肪酸金属塩を合計量0.2〜3.0質量%併用したPAS系樹脂組成物の発明が記載されている(特許請求の範囲)。
解決課題には、射出成形した際の金型離型性に優れたPAS系樹脂組成物を提供するものであることが記載されている(段落番号0003)。
実施例1、2(表1)では、PPS樹脂、ガラス繊維、エチレン−プロピレン共重合体、ステアリン酸マグネシウムからなる組成物が記載されており、離型性(段落番号0013の測定方法)が良いことが示されている。
発明の概要
本発明は、優れた機械的強度、とりわけ優れた衝撃強さを示す成形品が得られるPAS樹脂組成物と、それから得られた成形品を提供することを課題とする。
本発明は、(A)連続繊維が長さ方向に揃えられた状態で束ねられた連続繊維束に対して、溶融状態のポリアリーレンスルフィド(PAS)樹脂が含浸されて一体化されたものが4〜50mmの長さに切断されたPAS樹脂含浸長繊維ペレット100質量部と、
(B)脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、およびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる1種または2種以上からなる滑剤成分0.005〜0.1質量部を含有する、PAS樹脂組成物を提供する。
本発明のPAS樹脂組成物は、成形体の機械的強度が高く、とりわけ衝撃強さが優れている。
発明を実施するための形態
<PAS樹脂組成物>
(A)成分は、連続繊維が長さ方向に揃えられた状態で束ねられた連続繊維束に対して、溶融状態のポリアリーレンスルフィド(PAS)樹脂が含浸されて一体化されたものが4〜50mmの長さに切断されたPAS樹脂含浸長繊維ペレットである。
PAS樹脂は、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂などを挙げることができる。
引張強さなど機械特性の優れた繊維強化されたPAS樹脂成形体を得るには、原料に使用するPAS樹脂の分子量が高いことが好ましいが、分子量が高すぎると溶融状態の流動性が悪くなる。
PAS樹脂の分子量および流動性の指標となる、温度310℃、せん断速度1200sec-1の粘度は、50〜250Pa・sが好ましく、60〜230Pa・sがより好ましく、70〜220Pa・sがさらに好ましい。前記条件におけるPAS樹脂の粘度が、50Pa・sより小さいと、成形体の機械特性、とりわけ引張強さが低くなる。また250Pa・sより大きいと加温状態のダイ中におけるPAS樹脂の連続繊維束への含浸性が低下する。
本発明に用いられるPAS樹脂は、前記粘度の異なるPAS樹脂を混合して上記粘度範囲となるようにしたものも使用することができる。
連続繊維は、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維から選ばれるものが好ましい。
連続繊維束の繊維本数は、好ましくは100〜30000本、より好ましくは500〜25000本、さらに好ましくは1000〜15000本、特に好ましくは2000〜10000本である。
熱可塑性樹脂(但し、本発明のPASを除く)を使用した樹脂含浸繊維束長繊維ペレットの製造方法自体は公知であり、例えば、特開2013−107979号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2013−121988号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2012−52093号公報(実施例1〜9)、特開2012−131104号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸炭素繊維長繊維束の製造)、特開2012−131918号公報(製造例1の樹脂含浸炭素繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸ガラス繊維束の製造)、特開2011−162905号公報(実施例1)、特開2004−14990号公報(実施例1〜7)に記載の方法に準じて製造することができる。
本発明のPAS樹脂含浸長繊維ペレットを製造するとき、前記ダイの設定温度は340℃以上であり、345℃以上が好ましく、350℃以上がより好ましい。
前記温度が340℃よりも低い場合は、溶融したPAS樹脂の流動性が十分でなく、加温状態のダイ中におけるPAS樹脂の連続繊維束への含浸性が低下し、PAS樹脂含浸長繊維ペレットの製造が困難となる。
一方、前記ダイの設定温度が高すぎると、成形体の機械特性、とりわけ引張強さが低下する。前記の使用するPAS樹脂の粘度が高い場合、すなわち分子量が高い場合は、380℃乃至390℃程度まで設定することができるが、粘度が低い場合には、370℃程度を上限設定温度の目安にすることが好ましい。なお、使用するPAS樹脂の前記粘度が250Pa・s以下であれば、370℃の設定温度で本発明のPAS樹脂含浸長繊維ペレットの製造はできる。
本発明の製造方法では、前記ダイの設定温度の上限は390℃以下であり、380℃以下が好ましく、370℃以下がより好ましい。ダイの設定温度が高すぎる場合は引張強さなどの機械的特性の低下が顕著になる。
PAS樹脂含浸長繊維ペレット中の連続繊維の含有割合は20〜60質量%、25〜55質量%が好ましく、30〜50質量%がより好ましく、40〜50質量%が更に好ましく、合計で100質量%となる残部割合がPAS樹脂である。なお、前記割合は、実質的に原料基準と同一である。
PAS樹脂含浸長繊維ペレットに含まれる繊維の長さは、PAS樹脂含浸長繊維ペレットと同じである。
(B)成分は、外部滑剤として作用する成分であり、PAS樹脂組成物から得られる成形品の機械的強度を高めるようにも作用する成分である。
(B)成分は、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、およびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(B)成分は沸点が観測されないか、300℃以上であることが好ましく、沸点が330℃以上であることがより好ましい。
脂肪族アミドとしては、具体的には、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミド等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪族エステルとしては、具体的には、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ヤシ脂肪酸オクチルエステル、ステアリン酸オクチル、牛脂脂肪酸オクチルエステル、ラウリル酸ラウリル、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニル、ミリスチン酸セチル、炭素数28〜30の直鎖状で分岐がない飽和モノカルボン酸(以下モンタン酸と略記する)とエチレングリコールのエステル、モンタン酸とグリセリンのエステル、モンタン酸とブチレングリコールのエステル、モンタン酸とトリメチロールエタンのエステル、モンタン酸とトリメチロールプロパンのエステル、モンタン酸とペンタエリスリトールのエステル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
モンタン酸エステル系ワックスは金属塩を形成していると成型時の金型離型性にも好適に寄与する。さらには、モンタン酸エステル化物と、モンタン酸と水酸化カルシウムとのケン化物との混合ワックスも使用できる。
脂肪族エステルには、グリセリン有機酸エステル、ポリグリセリン有機酸エステル、ソルビタン有機酸エステル、プロピレングリコール有機酸エステル、高級アルコール有機酸エステルも含まれる。これらは、炭素数40未満の脂肪酸から誘導されるものであることが最も好ましい。具体的には、ステアリン酸モノグリセライド、クエン酸飽和脂肪酸モノグリセライド、ソルビタンステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、ポリグリセリンステアレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ポリエチレンワックスとは、例えばチグラー触媒にて重合されるポリエチレンワックスであれば、問題なく使用できる。さらに、極性プラスチックへの相溶性を高める為に酸化されたポリエチレンワックスであることが好ましい。溶融粘度としては、140℃下で、3000mPa・s以下であることが好ましい。
脂肪酸金属塩としては、好ましくは炭素数16〜36の高級脂肪酸の金属塩で、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのうち、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどが好ましい。
これら具体的な化合物の中で、(B)成分は、エチレンビスステアリン酸アミド、モンタン酸エステルワックス、ポリグリセリンステアレート、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムおよびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる1種または2種以上が好ましく、モンタン酸エステルワックス、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸マグネシウムからなる群から選ばれる1種または2種以上がより好ましい。
本発明の組成物では、(B)成分を除いた他の外部滑剤は必要ないが、他の外部滑剤と併用するときは、外部滑剤中の(B)成分の含有割合が95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましい。
(A)成分のPAS樹脂含浸長繊維ペレットと(B)成分の含有割合は、(A)成分100質量部に対して(B)成分が0.005〜0.1質量部、好ましくは0.005〜0.05質量部、より好ましくは0.005〜0.02質量部である。
(B)成分は、累積分布値90%に対応する粒子径(D90)として表される粒子径が100μm以下であるものが好ましく、5〜75μmのものがより好ましく、10〜60μmのものがさらに好ましい。
(B)成分の累積分布値90%に対応する粒子径(D90)は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、「Microtrac MT3300EX II」(商品名)、Microtrac社製)を用い、分散媒に例えばエタノールなどの溶媒を用いて測定することができる。
本発明の組成物は、組成物の用途に応じて公知の添加剤を添加することもできる。
公知の添加剤としては、安定剤、可塑剤、耐光剤、耐電防止剤、難燃剤、着色剤などを挙げることができる。
<成形品>
本発明の成形品は、上記したPAS樹脂組成物を射出成形法などの公知の樹脂成形方法により成形したものである。
本発明の成形品は、前記成形品中に含まれる繊維の重量平均繊維長が0.8mm以上のものであるが、1.0mm以上のものが好ましく、1.2mm以上のものがより好ましい。
成形品中の重量平均繊維長が0.8mm以上であると、機械的強度が高くなる。
重量平均繊維長は、成形品から、下記の方法で繊維を取り出し、取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を測定し、特開2006−274061号公報の〔0044〕、〔0045〕に記載の計算式により算出される。
炭素繊維:硫酸によりPPS樹脂を溶解除去して繊維を取り出す。
ガラス繊維:650℃でPPS樹脂を加熱・灰化させて繊維を取り出す。
実施例
(1)(B)成分の平均粒径
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(「Microtrac MT3300EX II」(商品名)、Microtrac社製)を用い、分散媒にエタノールを用いて測定し、累積分布値90%に対応する粒子径(D90)を求めた。
実施例と比較例で使用したステアリン酸カルシウムの累積分布値90%に対応する粒子径(D90)は23.5μm、ステアリン酸マグネシウムは32.6μmであった。
(2)重量平均繊維長
成形品から約3gの試料を切出し、下記の方法で繊維を取り出した。取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を求めた。計算式は、特開2006−274061号公報の〔0044〕、〔0045〕を使用した。
炭素繊維:硫酸によりPPS樹脂を溶解除去して繊維を取り出した。
ガラス繊維:650℃でPPS樹脂を加熱・灰化させて繊維を取り出した。
(3)曲げ強度(MPa)
ISO178に準拠して曲げ試験を行い、曲げ強さを測定した。
(4)シャルピー衝撃強度(kJ/m2):
ISO179に従い、23℃雰囲気下で衝撃強度を測定した。
なお、曲げ強度とシャルピー衝撃強度の試験片は、下記条件にてISO多目的試験片A型形状品(厚み4mm)を作製して、測定用の試験片とした。
装置:(株)日本製鋼所製、J−150EII
シリンダー温度330℃
金型温度:160℃
スクリュー:長繊維専用スクリュー
スクリュー径:51mm
ゲート形状20mm幅サイドゲート
使用したPAS樹脂(A)
A−1:ポリプラスチックス(株)製PPS樹脂、DURAFIDE 0220C9(310℃、せん断速度1200sec-1における粘度210Pa・s)
A−2:ポリプラスチックス(株)製PPS樹脂、DURAFIDE 0203C6(310℃、せん断速度1200sec-1における粘度28Pa・s)
A−3:A−1とA−2を質量比50:50で混合したPPS樹脂(せん断速度1200sec-1における粘度72Pa・s)
使用した滑剤成分(B)
B−1:ステアリン酸カルシウム(堺化学工業(株)製 SC−100)
B−2:ステアリン酸マグネシウム(堺化学工業(株)製 SM−1000)
B−3:モンタン酸エステルワックス(クラリアントジャパン(株)製 Licowax OP Powder)
B−4:ポリグリセリンステアレート(理研ビタミン(株)製 リケマールAZ−01)
B−5:ポリエチレンワックス(三井化学(株)製 ハイワックス800P)
製造例1(PPS樹脂含浸ガラス長繊維ペレット)
ガラス長繊維からなる集束剤で束ねられた繊維束(ガラス繊維:約4000本の繊維の束)を、予備加熱装置による230℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。
そのとき、樹脂フィーダーから、PPS樹脂(A−3)を99.7質量部および安定剤(BASFジャパン(株)製IRGAFOS168)を0.3質量部ドライブレンドしたものを投入し、2軸押出機(シリンダー温度最高345℃)で溶融させてクロスヘッドダイ(設定温度350℃)に供給し、表1の割合で繊維束にPPS樹脂を含浸させた。
その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより9.0mmの長さに切断し、PPS樹脂含浸ガラス長繊維ペレットを得た。
PPS樹脂含浸ガラス長繊維ペレットを切断して確認したところ、ガラス長繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されていた。
製造例2(PPS樹脂含浸カーボン長繊維ペレット)
炭素長繊維(T700S:東レ(株)製)からなる24000本の繊維束)を、予備加熱装置による230℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。
そのとき、樹脂フィーダーから、PPS樹脂(A−3)を99.7質量部および安定剤(BASFジャパン(株)製IRGAFOS168)を0.3質量部ドライブレンドしたものを投入し、2軸押出機(シリンダー温度最高345℃)で溶融させてクロスヘッドダイ(設定温度350℃)に供給し、表2の割合で繊維束にPPS樹脂を含浸させた。
その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより9.0mmの長さに切断し、PAS樹脂含浸カーボン長繊維ペレットを得た。
PPS樹脂含浸カーボン長繊維ペレットを切断して確認したところ、カーボン長繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されていた。
実施例および比較例(組成物)
表1、表2に示す各成分をドライブレンドにより混合して、実施例と比較例の組成物を得た。但し、比較例1の(A)成分としてポリプラスチックス(株)製PPS樹脂、DURAFIDE 1140A1(PPS樹脂にガラス短繊維を40質量%混錬したもの)を使用した。
各組成物について上記の測定を実施した。結果を表1、表2に示す。
Figure 2017159706
Figure 2017159706
表1、表2中、(A)成分及び(B)成分の含有量は質量部である。
実施例1と比較例2の対比、および実施例6と比較例3の対比から、(B)成分の有無によって成形品中に含まれている繊維長に差が生じており、その結果、機械的強度にも差が生じた。比較例1のように、(B)成分を添加しても、残存繊維の重量平均繊維長が0.8mmより短い場合は、十分な機械的強度が得られなかった。
本発明の(A)成分と(B)成分を併用することで、得られた成形品の機械的強度が高められることが確認された。
産業上の利用可能性
本発明の製造方法により得られたPAS樹脂組成物は、PPS樹脂が元来示す耐熱性、耐薬品性、耐熱水性を維持して機械的特性、とりわけ衝撃強さに優れるため、例えば、電気・電子用途、自動車用途、水廻り用途、一般雑貨用途、建築部材などに利用することができる。

Claims (5)

  1. (A)連続繊維が長さ方向に揃えられた状態で束ねられた連続繊維束に対して、溶融状態のポリアリーレンスルフィド(PAS)樹脂が含浸されて一体化されたものが4〜50mmの長さに切断されたPAS樹脂含浸長繊維ペレット100質量部と、
    (B)脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、およびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる1種または2種以上からなる滑剤成分0.005〜0.1質量部を含有する、PAS樹脂組成物。
  2. 前記連続繊維が、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維から選ばれるものである、請求項1記載のPAS樹脂組成物。
  3. 前記(B)成分が、エチレンビスステアリン酸アミド、モンタン酸エステルワックス、ポリグリセリンステアレート、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムおよびポリエチレンワックスからなる群から選ばれる1種または2種以上からなる、請求項1または2記載のPAS樹脂組成物。
  4. 前記(B)成分が、累積90%径で表される粒子径(D90)が100μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項記載のPAS樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のPAS樹脂組成物からなる成形品であって、前記成形品中に含まれる繊維の重量平均繊維長が0.8mm以上である成形品。
JP2018505967A 2016-03-17 2017-03-15 Pas樹脂組成物 Active JP6850284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053801 2016-03-17
JP2016053801 2016-03-17
PCT/JP2017/010296 WO2017159706A1 (ja) 2016-03-17 2017-03-15 Pas樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159706A1 true JPWO2017159706A1 (ja) 2019-01-24
JP6850284B2 JP6850284B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=59850832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505967A Active JP6850284B2 (ja) 2016-03-17 2017-03-15 Pas樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6850284B2 (ja)
CN (1) CN108884320A (ja)
WO (1) WO2017159706A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080129A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 ポリプラスチックス株式会社 水を含む流体と接触し得る車両用冷却系部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318071A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物及び被覆アルミニウム材
JP2009167270A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Daicel Polymer Ltd 乾式混合物及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155970A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Daicel Polymer Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP5635901B2 (ja) * 2010-12-21 2014-12-03 ダイセルポリマー株式会社 漏電及び感電防止用成形体
JP5922867B2 (ja) * 2010-12-22 2016-05-24 ダイセルポリマー株式会社 耐摩耗性成形体用の樹脂組成物
JP5644783B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 東レ株式会社 繊維強化成形基材の製造方法
JP6087052B2 (ja) * 2011-05-16 2017-03-01 ダイセルポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物
JP5938299B2 (ja) * 2011-10-05 2016-06-22 ダイセルポリマー株式会社 繊維強化樹脂組成物
JP5959183B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-02 ダイセルポリマー株式会社 樹脂組成物
CN103467989B (zh) * 2012-06-06 2017-08-29 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种连续长纤维增强pps复合材料及其制备方法和用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318071A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物及び被覆アルミニウム材
JP2009167270A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Daicel Polymer Ltd 乾式混合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884320A (zh) 2018-11-23
JP6850284B2 (ja) 2021-03-31
WO2017159706A1 (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647241B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、その製造方法、及びその物品
JP2013147641A (ja) 離型剤の組合せ物
JP5637789B2 (ja) セルロース強化樹脂組成物
JP6070575B2 (ja) ペレット混合物、炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形体及びペレット混合物の製造方法
JP2017082028A (ja) ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂組成物ペレットおよびその製造方法並びに構造体
WO2011120949A1 (de) Verwendung korrosions - und spannungsrissbeständiger polyamide
JP6002464B2 (ja) ガラス長繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP6850284B2 (ja) Pas樹脂組成物
JP6447041B2 (ja) ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP6960229B2 (ja) Pas樹脂含浸長繊維ペレットの製造方法
EP3533834B1 (en) Peek resin composition molded article
CN103589150A (zh) 一种抗变色玻纤增强阻燃尼龙树脂组合物及其制备方法
JP5100992B2 (ja) ポリアミド樹脂用成形性改良マスターチップの製造方法
JP6348363B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物ペレットおよび成形品
JPS61188458A (ja) 成形用ナイロン46樹脂組成物
JP2012144671A (ja) 難燃性樹脂組成物及び樹脂シート、樹脂成形品
JPH09290424A (ja) 離型剤組成物
JPS63264667A (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂成形材料
JPH059380A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品
KR102239881B1 (ko) 내마찰성능이 향상된 고강성 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP4160230B2 (ja) 樹脂ペレット混合物およびこれを用いる成形品の製造方法
JP2013512973A (ja) 超高分子量ポリエチレンに添加剤を添加するプロセス
JPH01141949A (ja) ポリエーテルスルホン樹脂成形材料
JPH01139645A (ja) ポリエーテルイミド樹脂成形材料
JPH06200157A (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250