JPWO2017138445A1 - カチオン電着塗料組成物の製造方法 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138445A1
JPWO2017138445A1 JP2017566914A JP2017566914A JPWO2017138445A1 JP WO2017138445 A1 JPWO2017138445 A1 JP WO2017138445A1 JP 2017566914 A JP2017566914 A JP 2017566914A JP 2017566914 A JP2017566914 A JP 2017566914A JP WO2017138445 A1 JPWO2017138445 A1 JP WO2017138445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cationic electrodeposition
coating composition
compound
parts
polyisocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608463B2 (ja
Inventor
飯島 英基
英基 飯島
敏行 花岡
敏行 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2017138445A1 publication Critical patent/JPWO2017138445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608463B2 publication Critical patent/JP6608463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4453Polyepoxides characterised by the nature of the curing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4438Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4457Polyepoxides containing special additives, e.g. pigments, polymeric particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/16Wires; Strips; Foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

貯蔵安定性、低温硬化性、仕上がり性、及び防食性に優れたカチオン電着塗料組成物の製造方法を見出し、これらの諸性能に優れた塗装物品を提供すること。アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)、及び顔料分散ペースト(C)の3成分を混合して得られることを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法、並びに該ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)及び乳化剤を含有することを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法。

Description

本発明は、貯蔵安定性、低温硬化性、塗膜の仕上がり性、及び防食性に優れるカチオン電着塗料組成物の製造方法に関する。
従来から、カチオン電着塗料は塗装作業性が優れ形成した塗膜の防食性が良好なことから、これらの性能が要求される自動車部品、電気機器部品及びその他の工業用機器等に広く利用されている。
一般に、カチオン電着塗料組成物は、カチオン性樹脂(例えば、アミノ基含有エポキシ樹脂等)と硬化剤(架橋剤ともいう。例えば、ブロック化ポリイソシアネート化合物等)から成る樹脂成分を混合して水性媒体中で分散した樹脂エマルションの成分、および顔料分散樹脂で分散された顔料を含む顔料分散ペーストの成分の2成分を混合した形態で提供される。この塗料組成物を塗装浴に用い、被塗物を陰極、また対極を陽極として通電し、被塗物上に析出塗膜を形成させた後、該析出塗膜を加熱することによって、架橋硬化された塗膜が形成される。
上記の塗膜形成時の加熱温度は、通常、160℃より高い温度で行なっているが、エネルギーコスト削減のために、低温(80〜160℃、好ましくは80〜130℃)で行なうことが求められてきている。これは、低温焼付けと呼ばれている。
上記低温焼付けを行なうためには、低温硬化性のブロック化ポリイソシアネート化合物を硬化剤に用いることが一般的であり、例えば、特許文献1(請求項3)には、オキシムでブロックされたイソシアネートを含むカチオン電着塗料を用いて低温硬化することが開示されている。また、特許文献2(請求項7)には、100〜160℃の低温焼付け型電着塗料が開示されており、オキシム系及びラクタム系でブロックされたブロック化ポリイソシアネート化合物が比較的低温で解離(反応)できると記載がある。また、特許文献3には、特定のブロックイソシアネート基を有する自己架橋樹脂を用いることで120℃以下の低温で硬化可能であり、カチオン電着塗料としても利用できることが開示されている。
しかしながら、低温での反応性を高めた電着塗料組成物では、長期の貯蔵安定性(浴安定性)が不十分となり、その結果、塗膜の仕上がり性や防食性などが劣る場合があった。
また、特許文献4には、基体樹脂(アミン付加エポキシ樹脂)の電着塗装をした後、水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネート硬化剤の水分散体を電着塗装して、得られた塗膜を60〜150℃で加熱乾燥する低温焼付けの塗膜形成方法が開示されている。
しかしながら、基体樹脂と硬化剤の塗料・塗装を分けることで塗料の貯蔵安定性(浴安定性)は改善されるものの、塗膜内に硬化剤が均一に存在しない場合があることから防食性などが劣ることがあった。また、塗装工程や洗浄工程が増えるため、新たに設備を増設する必要があった。
特開平10−120947号公報 特開平7−300698号公報 特開平4−39322号公報 特開2004−27255号公報
本発明が解決しようとする課題は、貯蔵安定性、低温硬化性、塗膜の仕上がり性、及び防食性に優れたカチオン電着塗料組成物の製造方法を提供することである。
発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、低温硬化性のブロック化ポリイソシアネート化合物、アミノ基含有エポキシ樹脂、顔料分散ペーストの3成分を別々に水分散して混合することを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法によって、上記課題の解決が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のカチオン電着塗料組成物の製造方法、及び該カチオン電着塗料組成物を被塗物に電着塗装した塗装物品を提供するものである。
項1.アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)、及び顔料分散ペースト(C)の3成分を混合して得られることを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法。
項2.ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)及び乳化剤を含有し、該乳化剤の含有量が、水分散体(B)の樹脂固形分を基準として、0.01〜40質量%であることを特徴とする前記項1に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
項3.乳化剤が、カチオン性乳化剤であることを特徴とする前記項2に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
項4.ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、イソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)とを反応して得られるブロック化ポリイソシアネート化合物(b)、及び乳化剤を含有し、該ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基含有量を基準として、乳化剤の活性水素基含有量が、50mol%以下であることを特徴とする前記項2又は3に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
項5.ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、イソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)とを反応して得られる(からなる)ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)を含有し、該ブロック剤(b−2)が、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、オキシム系化合物、フェノール系化合物、ラクタム系化合物及びアルコール系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
項6.前記項1〜5の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用い、下記条件により測定したゲル分率が、90%以上である事を特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法。
〔ゲル分率の測定条件〕
カチオン電着塗料組成物を硬化塗膜が20μmの膜厚となるように金属板に電着塗装し、120℃で30分間加熱する。得られた硬化塗膜の塗膜質量(Wa)を測定し、アセトンに浸漬して5時間加熱還流させた。次いで、アセトンに浸漬した塗膜を110℃で1時間乾燥した後の塗膜質量(Wb)を測定し、下記式に従って得られる不溶塗膜残存率(%)をゲル分率とする。
ゲル分率(%)=(Wb/Wa)×100
項7.前記項1〜6の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、金属被塗物に電着塗装して、160℃以下の温度で焼付けをする事を特徴とする塗膜形成方法。
項8.前記項1〜6の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、金属被塗物に電着塗装して、80〜130℃の温度で焼付けをする事を特徴とする塗膜形成方法。
本発明の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物は、良好な塗料安定性(浴安定性)を確保した上、低温硬化性のブロック化ポリイソシアネート化合物を硬化剤に用いたとしても、得られた塗膜は、仕上がり性及び防食性に優れる。
具体的には、本発明品が塗装された自動車ボディは、塗膜の仕上がり性が良好であり、融雪塩が散布された環境下を長期間走行しても腐食劣化が少ない。また、本発明の製造方法で得られたカチオン塗料組成物は、長期間にわたって貯蔵安定性が良好である。
本願実施例の貯蔵試験の概要を示す。
本発明は、アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)、及び顔料分散ペースト(C)の3成分を混合して得られることを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法に関する。
本発明の製造方法は、硬化剤であるブロック化ポリイソシアネート化合物と、硬化剤と反応する基体樹脂成分であるアミノ基含有エポキシ樹脂と、顔料、触媒及び顔料分散樹脂を含有する顔料分散ペーストとが、塗料中(水性溶媒中)で別々に存在することで貯蔵安定性(浴安定性)を向上させることができるものである。特に、80〜160℃(好ましくは100〜130℃)で硬化反応をする低温焼付け塗料の貯蔵安定性に効果を奏する。
また、上記カチオン電着塗料組成物の成分である水分散体(A)、水分散体(B)及び顔料分散ペースト(C)は、塗料浴中で3成分が混合された状態でカチオン電着塗料として使用されるが、塗料浴に供給されるまでの間、事前に2成分を混合することも可能である。〔例えば、(A)と(B)、(B)と(C)、または(A)と(C)の2成分を事前に混合してから塗料浴へ供給するなど〕。
本発明において、「水性溶媒」とは、水及び/又は親水性溶媒を主成分(溶媒中に50質量%以上含有)とする溶媒の事であり、親水性溶媒としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノアルキルエーテル(例えばメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル等)、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル(例えばメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル等)、グライム系溶媒(例えばエチレングリコールジメチルエーテル等)、ジグライム系溶媒(例えばジエチレングリコールジメチルエーテル等)、アルコール系溶媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、n−ブチルアルコール等)、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(例えばメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル等)、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル(例えばメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル等)等が挙げられ、これらは1種を単独で又は混合して使用することができる。
本発明において、「水分散体」とは、上記水性溶媒中に樹脂成分が溶解せずに粒子状態で存在している状態のものを言う。
以下、詳細に述べる。
アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)
本発明で用いることができるアミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)は、主成分であるアミノ基含有エポキシ樹脂(a)を水性溶媒中に分散させた分散体である。
上記水分散体(A)は、アミノ基含有エポキシ樹脂(a)以外に、中和剤、乳化剤、触媒等の添加剤、その他の樹脂成分などを必要に応じて含有することが出来る。
水分散体(A)中のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の含有量としては、固形分を基準として、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。
水性溶媒中への分散方法としては、まず、アミノ基含有エポキシ樹脂(a)溶液を酸化合物で中和し、分散することが好ましい。
上記酸化合物としては、公知の酸化合物を特に制限なく用いることができ、具体的には、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸などのカルボン酸化合物を含む有機酸等が挙げられる。これらの酸化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、なかでも、有機酸が好ましく、特にカルボン酸化合物がより好ましく用いることができる。
アミノ基含有エポキシ樹脂(a)
上記アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)の構成成分であるアミノ基含有エポキシ樹脂(a)としては、例えば、(1)エポキシ樹脂と第1級モノ−及びポリアミン、第2級モノ−及びポリアミン又は第1、2級混合ポリアミンとの付加物(例えば、米国特許第3,984,299号明細書参照);(2)エポキシ樹脂とケチミン化された第1級アミノ基を有する第2級モノ−及びポリアミンとの付加物(例えば、米国特許第4,017,438号 明細書参照);(3)エポキシ樹脂とケチミン化された第1級アミノ基を有するヒドロキシ化合物とのエーテル化により得られる反応物(例えば、特開昭59−43013号公報参照)等を挙げることができる。
上記のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の製造に使用されるエポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物であり、その分子量は、少なくとも300、好ましくは400〜4,000、さらに好ましくは800〜2,500の範囲内の数平均分子量及び少なくとも160、好ましくは180〜2,500、さらに好ましくは400〜1,500の範囲内のエポキシ当量を有するものが適している。かかるエポキシ樹脂としては、例えば、ポリフェノール化合物とエピハロヒドリン(例えば、エピクロルヒドリン等)との反応によって得られるものを使用することができる。
上記エポキシ樹脂の形成のために用いられるポリフェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン[ビスフェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン[水添ビスフェノールF]、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン[水添ビスフェノールA]、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどを挙げることができる。
また、ポリフェノール化合物とエピハロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂としては、中でも、ビスフェノールAから誘導される下記式の樹脂が好適である。
Figure 2017138445
ここで、n=0〜8で示されるものが好適である。
かかるエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、三菱化学(株)からjER828EL、jER1002、jER1004、jER1007なる商品名で販売されているものが挙げられる。
また、上記エポキシ樹脂としては、樹脂骨格中にポリアルキレンオキシド鎖を含有しているエポキシ樹脂を使用することができる。通常、このようなエポキシ樹脂は、(α)エポキシ基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有するエポキシ樹脂と、アルキレンオキシド又はポリアルキレンオキシドを反応せしめてポリアルキレンオキシド鎖を導入する方法、(β)上記ポリフェノール化合物と、エポキシ基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有するポリアルキレンオキシドとを反応せしめてポリアルキレンオキシド鎖を導入する方法などにより得ることができる。また、既にポリアルキレンオキシド鎖を含有しているエポキシ樹脂を用いても良い。(例えば、特開平8−337750号公報参照)
ポリアルキレンオキシド鎖中のアルキレン基としては、炭素数が2〜8のアルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基がより好ましく、プロピレン基が特に好ましい。
上記のポリアルキレンオキシド鎖の含有量は、塗料安定性、仕上り性及び防食性向上の観点から、アミノ基含有エポキシ樹脂の固形分質量を基準にして、ポリアルキレンオキシドの構成成分としての含有量で、通常1.0〜15質量%、好ましくは2.0〜9.5質量%、より好ましくは3.0〜8.0質量%の範囲内が適当である。
上記(1)のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の製造に使用される第1級モノ−及びポリアミン、第2級モノ−及びポリアミン又は第1、2級混合ポリアミンとしては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミンなどのモノ−もしくはジ−アルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、モノメチルアミノエタノールなどのアルカノールアミン;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのアルキレンポリアミンなどを挙げることができる。
上記(2)のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の製造に使用されるケチミン化された第1級アミノ基を有する第2級モノ−及びポリアミンとしては、例えば、上記(1)のアミン付加エポキシ樹脂の製造に使用される第1、2級混合ポリアミンのうち、例えば、ジエチレントリアミンなどにケトン化合物を反応させて生成させたケチミン化物を挙げることができる。
上記(3)のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の製造に使用されるケチミン化された第1級アミノ基を有するヒドロキシ化合物としては、例えば、上記(1)のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)の製造に使用される第1級モノ−及びポリアミン、第2級モノ−及びポリアミン又は第1、2級混合ポリアミンのうち、第1級アミノ基とヒドロキシル基を有する化合物、例えば、モノエタノールアミン、モノ(2−ヒドロキシプロピル)アミンなどにケトン化合物を反応させてなるヒドロキシル基含有ケチミン化物を挙げることができる。
このようなアミノ基含有エポキシ樹脂(a)のアミン価としては、10〜100mgKOH/g樹脂固形分の範囲、さらには30〜80mgKOH/g樹脂固形分の範囲とすることが、水分散性と防食性向上の点から好ましい。
またアミノ基含有エポキシ樹脂(a)は、必要に応じて、変性剤により変性を図ることができる。このような変性剤は、エポキシ樹脂との反応性を有する樹脂又は化合物であれば特に限定されず、例えばポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸、脂肪酸、ポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物を反応させた化合物、ε−カプロラクトンなどのラクトン化合物、アクリルモノマー、アクリルモノマーを重合反応させた化合物、キシレンホルムアルデヒド化合物、エポキシ化合物も変性剤として用いることができる。これらの変性剤は、1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
上記の変性剤の使用割合は、厳密に制限されるものではなく、塗料組成物の用途等に応じて適宜変えることができるが、仕上り性及び防食性向上の観点から、アミノ基含有エポキシ樹脂の固形分質量を基準にして、通常0〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%の範囲内が適当である。
上記のアミン化合物と変性剤のエポキシ樹脂への付加反応は、通常、適当な溶媒中で、約80〜約170℃、好ましくは約90〜約150℃の温度で1〜6時間程度、好ましくは1〜5時間程度で行なうことができる。
上記の溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサンなどの炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなどのケトン系;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノールなどのアルコール系、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール系化合物;あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)
本発明で用いることができるブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)は、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)からなる成分を水性溶媒中に分散させた分散体であって、該ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)は、イソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)とを反応して得られるものである。
上記水分散体(B)は、ポリイソシアネート化合物(b)以外に、中和剤、乳化剤等の添加剤、その他の樹脂成分などを必要に応じて含有することが出来る。
水分散体(B)中のブロック化ポリイソシアネート化合物(b)の含有量としては、固形分を基準として、50質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。
ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)を水性溶媒中へ分散させる方法としては、乳化剤を用いる方法が好ましく、該乳化剤としては、カチオン電着の塗装性能の観点から、カチオン性乳化剤を用いることが好ましい。また、上記カチオン性乳化剤以外に、必要に応じて、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、両性乳化剤などを併用することもできる。
上記カチオン性乳化剤としては、公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、アミン塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩などのカチオン性官能基を有する樹脂等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
カチオン性官能基の含有量としては、水分散体(B)の分散性を確保するため、アミン価(mgKOH/g)相当量として、20〜300程度であることが好ましく、30〜200であることがより好ましい。20未満であると分散性が劣り、300を超えると塗膜の耐水性等に悪影響が出る場合がある。
上記カチオン性乳化剤は、樹脂主鎖に対して、公知の方法により、カチオン性官能基を付与することによって製造することができる。上記カチオン性乳化剤の樹脂骨格としては特に限定されず、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、液状ゴム(エラストマー)、ポリウレタン、ポリエーテル、及びこれらの変性樹脂や複合樹脂等を挙げることができ、これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
上記エポキシ樹脂を樹脂骨格とするものについては、前述のアミノ基含有エポキシ樹脂(a)と同様の方法により合成することができる。
上記アクリル樹脂を樹脂骨格とするものについては、例えば、分子内にグリシジル基を含有するアクリル共重合体とアミン化合物との開環付加反応によって合成することができる。即ち、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有するアクリル系単量体を他の単量体と共重合体することによって得られたグリシジル基含有アクリル樹脂に対して、グリシジル基の一部又は全部をアミン化合物と反応させ、カチオン性アクリル樹脂を得ることができる。
また、アミノ基を有するアクリル系単量体を他の単量体と共重合することによって得ることができる。上記アミノ基を有するアクリル系単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記液状ゴム(エラストマー)、ポリウレタン及びポリエーテルを樹脂骨格とするものについては、分子末端及び/又は分子構造の途中に存在する水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等に対して、アミン化合物のウレタン化反応又は付加反応によって、カチオン性基を導入することができる。
上記乳化剤の含有量としては、水分散体(B)の樹脂固形分を基準として、0.01〜40質量%が好ましく、0.1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%がさらに好ましい。
また、貯蔵安定性の観点から、ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基と反応する乳化剤の活性水素基が少ないことが望ましく、乳化剤の活性水素基含有量としては、ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基含有量を基準として、50mol%以下であることが好ましく、0〜30mol%であることがより好ましく、0〜10mol%であることがさらに好ましい。
ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)
上記ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)の構成成分であるブロック化ポリイソシアネート化合物(b)としては、ポリイソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)との付加反応生成物である。また、必要に応じて、ブロック剤(b−2)以外の活性水素含有化合物を用い、ブロック剤(b−2)と共にポリイソシアネート化合物(b−1)と反応することができる(本発明においては、かかるブロック剤(b−2)以外の活性水素含有化合物を用いた反応により得られる化合物も当然に、「ポリイソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)との付加反応生成物」に包含される)。
上記ポリイソシアネート化合物(b−1)としては、公知のものを使用することができ、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、クルードMDI[ポリメチレンポリフェニルイソシアネート]、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの芳香族、脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート化合物;これらのポリイソシアネート化合物の環化重合体又はビゥレット体;又はこれらの組合せを挙げることができる。
一方、前記ブロック剤(b−2)は、ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基に付加してブロックするものであり、付加によって生成するブロック化ポリイソシアネート化合物(b)は常温において安定であるが、塗膜の焼付け温度(例えば、約80〜約200℃)に加熱した際、ブロック剤が解離して遊離のイソシアネート基を再生することが望ましい。
上記ブロック剤(b−2)としては、例えば、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物;フェノール、パラ−t−ブチルフェノール、クレゾールなどのフェノール系化合物;n−ブタノール、2−エチルヘキサノール、フェニルカルビノール、メチルフェニルカルビノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノールなどのアルコール系化合物;ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタムなどのラクタム系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸イソプロピル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物;ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール、メチル−5−メチルピラゾール−3−カルボキシレート、3−メチル−5−フェニルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール−4−カルボキシアニリドなどのピラゾール系化合物;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系化合物;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系化合物;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系化合物;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなどのアミン系化合物;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素などの尿素系化合物;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸エステル系化合物;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系化合物;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系化合物等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
なかでも、ブロック剤(b−2)としては、低温硬化性(解離温度)の観点から、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、オキシム系化合物、フェノール系化合物、ラクタム系化合物及びアルコール系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ピラゾール系化合物及び/又は活性メチレン系化合物がより好ましく、ピラゾール系化合物が特に好ましい。ピラゾール系化合物としては、3,5−ジメチルピラゾール及び/又は3−メチルピラゾールが好ましく、3,5−ジメチルピラゾールがより好ましい。
顔料分散ペースト(C)
本発明で用いることができる顔料分散ペースト(C)は、着色顔料、防錆顔料、体質顔料、及び硬化触媒などの顔料をあらかじめ微細粒子に分散したものであって、例えば、顔料分散用樹脂、顔料、及び中和剤などの各種添加剤を配合し、ボールミル、サンドミル、ペブルミル等の分散混合機中で分散処理して、顔料分散ペーストを調製することができる。
上記顔料分散用樹脂としては、公知のものを特に制限なく使用でき、例えば水酸基及びカチオン性基を有するエポキシ樹脂、水酸基及びカチオン性基を有するアクリル樹脂、3級アミン型エポキシ樹脂、4級アンモニウム塩型エポキシ樹脂、3級スルホニウム塩型エポキシ樹脂、3級アミン型アクリル樹脂、4級アンモニウム塩型アクリル樹脂、3級スルホニウム塩型アクリル樹脂などを使用できる。
上記顔料としては、公知のものを特に制限なく使用でき、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の着色顔料;クレー、マイカ、バリタ、炭酸カルシウム、シリカなどの体質顔料;防錆顔料等を添加することができる。
また、塗膜硬化性の向上を目的として、触媒として、ジブチル錫ジベンゾエート、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド等の有機錫化合物を用いることができるが、昨今の有機錫化合物に対する環境規制から、有機錫化合物を用いないことが好ましい。
有機錫化合物の代替触媒として、亜鉛化合物、ビスマス化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、イットリウム化合物などの無機化合物;フォスファゼン化合物、アミン化合物、4級塩化合物などの有機化合物;これらの複合物等を用いること、若しくは触媒を実質的に用いないことが、環境面への配慮の観点から、更に好ましい。
尚、本発明の製造方法で得られるカチオン電着塗料組成物において、硬化触媒に有機化合物を用いる場合は、顔料分散ペースト(C)以外に、アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)に含有することができる。
上記顔料分散ペースト(C)の顔料の配合量は、カチオン電着塗料組成物の樹脂固形分100質量部あたり、1〜100質量部、特に10〜50質量部の範囲内が好ましい。
カチオン電着塗料組成物について
本発明の製造方法で得られるカチオン電着塗料組成物において、水分散体(A)中に含まれるアミノ基含有エポキシ樹脂(a)及び水分散体(B)中に含まれるブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)の配合割合としては、上記成分(a)及び(b)の樹脂固形分合計質量を基準にして、成分(a)を30〜90質量部、好ましくは40〜85質量部、成分(b)を10〜70質量部、好ましくは10〜60質量部の範囲内であることが、貯蔵安定性が良好で、仕上がり性、防食性に優れた塗装物品を得る為にも好ましい。また、塗料中に含まれる樹脂全体のアミン価としては、樹脂固形分を基準として、アミン価が、通常20〜150mgKOH/gの範囲内であることがより好ましい。配合割合が上記範囲を外れると、上記の塗料特性及び塗膜性能のいずれかを損うことがあり好ましくない。
上記カチオン電着塗料組成物は、必須成分であるアミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)、及び顔料分散ペースト(C)以外に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びメラミン樹脂などの樹脂;界面活性剤、表面調整剤、硬化触媒、及び中和剤などの添加剤;顔料;溶媒等を必要に応じて含有することができる。
塗膜形成方法
本発明は、前述の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物からなる電着浴に被塗物を浸漬する工程、及び被塗物を陰極として通電する工程を含む、カチオン電着塗膜の形成方法を提供する。
本発明のカチオン電着塗料組成物の被塗物としては、自動車ボディ、2輪車部品、家庭用機器、その他の機器等が挙げられ、金属を含む被塗物であれば特に制限はない。
被塗物としての金属鋼板としては、冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛−鉄二層めっき鋼板、有機複合めっき鋼板、Al素材、Mg素材など、並びにこれらの金属板を必要に応じてアルカリ脱脂等の表面を洗浄化した後、リン酸塩化成処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理を行ったものが挙げられる。
カチオン電着塗料組成物は、カチオン電着塗装によって所望の被塗物基材表面に塗装することができる。カチオン電着方法は、一般的には、脱イオン水等で希釈して固形分濃度が約5〜40質量%とし、好ましくは10〜25質量%とし、さらにpHを4.0〜9.0、好ましくは5.5〜7.0の範囲内に調整したカチオン電着塗料組成物を浴として、通常、浴温15〜35℃に調整し、負荷電圧100〜400V好ましくは150〜350Vの条件で被塗物を陰極として通電することによって行う。電着塗装後、通常、被塗物に余分に付着したカチオン電着塗料を落とすために、限外濾過液(UF濾液)、逆浸透透過水(RO水)、工業用水、純水等で十分に水洗する。
電着塗膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、一般的には、乾燥塗膜に基づいて5〜40μm、好ましくは10〜30μmの範囲内とすることができる。また、塗膜の焼き付け乾燥は、電着塗膜を電気熱風乾燥機、ガス熱風乾燥機などの乾燥設備を用いて、塗装物表面の温度で、160℃より高く、且つ200℃より低い温度が一般的であるが、本発明においては、エネルギーコスト削減の観点から、好ましくは160℃未満、より好ましくは80〜130℃、特に好ましくは100〜130℃の温度が好適である。焼き付け時間としては10〜180分間、好ましくは20〜50分間、電着塗膜を加熱して行う。上記焼付け乾燥により硬化塗膜を得ることができる。
以下、製造例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
アミノ基含有エポキシ樹脂の製造
製造例1
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつけたフラスコに、jER828EL(商品名、ジャパンエポキシレジン社製エポキシ樹脂、エポキシ当量190、数平均分子量350)1000部、ビスフェノールA400部、及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量750になるまで反応させた。次に、ε−カプロラクトン100部、テトラブトキシチタン0.05部を加え、170℃に昇温し、4時間、170℃で反応させた。次に、このものにプラクセル205(商品名、ダイセル化学工業社製、ポリカプロラクトンポリオール化合物)を100部、ジエタノールアミンを140部、及びジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンとのケチミン化物65部を加え、120℃で4時間反応させた後、エチレングリコールモノブチルエーテルを400部加え、樹脂固形分80%のアミノ基含有エポキシ樹脂溶液を得た。得られたアミノ基含有エポキシ樹脂の固形分当たりのアミン価は56mgKOH/gであった。
アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体の製造
製造例2
製造例1で得た樹脂固形分80%アミノ基含有エポキシ樹脂125部(固形分100部)、及び10%ギ酸8部を配合し、均一に攪拌した後、強く攪拌しながら脱イオン水を徐々に滴下し、固形分32.0%のアミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体を得た。
顔料分散ペーストの製造
製造例3
撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流冷却器を取り付けたフラスコに、jER828EL(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名、エポキシ樹脂)1010部に、ビスフェノールAを390部、プラクセル212(ポリカプロラクトンジオール、ダイセル化学工業株式会社、商品名、重量平均分子量約1,250)240部及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量が約1090になるまで反応させた。次に、ジメチルエタノールアミン134部及び濃度90%の乳酸水溶液150部を加え、120℃で4時間反応させた。次いで、メチルイソブチルケトンを加えて固形分を調整し、固形分60%のアンモニウム塩型エポキシ樹脂系の顔料分散用樹脂を得た。
次に、上記顔料分散用樹脂8.3部(固形分5部)、酸化チタン14.5部、精製クレー7.0部、カーボンブラック0.3部、水酸化ビスマス2部及び脱イオン水20.3部を加え、ボールミルにて20時間分散し、固形分55%の顔料分散ペーストNo.1を得た。
製造例4
製造例3で得た顔料分散用樹脂8.3部(固形分5部)、酸化チタン14.5部、精製クレー9.0部、カーボンブラック0.3部、及び脱イオン水20.3部を加え、ボールミルにて20時間分散し、固形分55%の顔料分散ペーストNo.2を得た。
製造例5
製造例3で得た顔料分散用樹脂8.3部(固形分5部)、酸化チタン14.5部、精製クレー7.0部、カーボンブラック0.3部、ジオクチル錫オキシド2部及び脱イオン水20.3部を加え、ボールミルにて20時間分散し、固形分55%の顔料分散ペーストNo.3を得た。
ブロック化ポリイソシアネート化合物の製造
製造例6
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「スミジュールN3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネート由来のイソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート)250部及びメチルエチルケトン125部を仕込み、30℃に加熱した。次いで、3,5−ジメチルピラゾール126部を攪拌しながら2時間かけて徐々に添加し、攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで30℃にて反応させた。更にメチルイソブチルケトンを加えて固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.1を得た。得られたピラゾールブロックのブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は14.4%であった。
なお、本明細書において、NCO量は、樹脂固形分100質量部に対するNCO基の量(%)を意味する。
製造例7
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「スミジュールN−3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネート由来のイソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート)200部、メチルエチルケトン100部及びマロン酸ジイソプロピル196部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液1.6部を加え、65℃で8時間攪拌した。更にメチルイソブチルケトンを加えて固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.2を得た。得られたブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は11.0%であった。
製造例8
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネート272部及びメチルエチルケトン214部を仕込み、60℃に加熱した。次いで、メチルエチルケトオキシム169部を攪拌しながら1時間かけて徐々に添加した。その後、60℃で2時間反応させた後、トリメチロールプロパン59部を温度が70℃以上にならないように徐々に添加した。攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで60℃にて反応させた。反応終了後、固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.3を得た。得られたブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は16.4%であった。
製造例9
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「コスモネートM−200」(商品名、三井化学社製、クルードMDI)270部及びメチルイソブチルケトン127部を加え70℃に昇温した。この中にエチレングリコールモノブチルエーテル236部を1時間かけて滴下して加え、その後、100℃に昇温し、この温度を保ちながら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペクトル測定にて未反応のイソシアネート基の吸収がなくなったことを確認し、更にメチルイソブチルケトンを加えて固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.4を得た。得られたブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は16.7%であった。
製造例10
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「スミジュールN3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネート由来のイソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート)250部及びメチルエチルケトン125部、トリメチロールプロパン2.7部を仕込み、70℃で2時間反応させた。次いで、3,5−ジメチルピラゾール120部を攪拌しながら2時間かけて徐々に添加し、攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで30℃にて反応させた。更にメチルイソブチルケトンを加えて固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.5を得た。得られたピラゾールブロックのブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は13.9%であった。
製造例11
攪拌機、加熱装置、冷却装置、減圧装置を備えた4つ口フラスコに、「スミジュールN3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネート由来のイソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート)250部及びメチルエチルケトン125部、PEG−1000(三洋化成社製、ポリエチレングリコール)20部を仕込み、70℃で2時間反応させた。次いで、3,5−ジメチルピラゾール122.5部を攪拌しながら2時間かけて徐々に添加し、攪拌下、その反応混合物を赤外分光法によって、遊離のイソシアネート基が検出されなくなるまで30℃にて反応させた。更にメチルイソブチルケトンを加えて固形分70%のブロック化ポリイソシアネート化合物No.6を得た。得られたピラゾールブロックのブロック化ポリイソシアネート化合物のNCO量は13.4%であった。
カチオン性乳化剤の製造
製造例12
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール30部、イソブタノール30部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、エチルアクリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート30部、イソブタノール10部、t−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソブタノール10部からなる混合物を1時間滴下した。次いで1時間攪拌熟成した後、10%ギ酸40部を加えて固形分濃度50%のカチオン性乳化剤No.1を得た。得られたカチオン性乳化剤のアミン価は107mgKOH/g、水酸基価は0mgKOH/g、活性水素基価(アミン価換算)は0mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
製造例13
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール30部、イソブタノール30部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、n−ブチルアクリレート30部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルアクリレート40部、イソブタノール10部、t−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソブタノール10部からなる混合物を1時間滴下した。次いで1時間攪拌熟成した後、10%ギ酸40部を加えて固形分濃度50%のカチオン性乳化剤No.2を得た。得られたカチオン性乳化剤のアミン価は107mgKOH/g、水酸基価は194mgKOH/g、活性水素基価(アミン価換算)は194mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
製造例14
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつけたフラスコに、jER828EL(商品名、ジャパンエポキシレジン社製エポキシ樹脂、エポキシ当量190、数平均分子量350)608部に、ビスフェノールA 137部及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量370になるまで反応させた。
次に、ジエタノールアミン126部、及びジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンとのケチミン化物160部を加え、120℃で4時間反応させた後、10%ギ酸370部及びエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、固形分80%のカチオン性乳化剤No.3溶液を得た。得られたカチオン性乳化剤の固形分当たりのアミン価は180mgKOH/g、活性水素基価(アミン価換算)は397mgKOH/gであった。
製造例15
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつけたフラスコに、jER828EL(商品名、ジャパンエポキシレジン社製エポキシ樹脂、エポキシ当量190、数平均分子量350)608部に、ビスフェノールA 137部及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量370になるまで反応させた。
次に、モノメチルエタノールアミン135部を加え、120℃で4時間反応させた後、10%ギ酸350部及びエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、固形分80%のカチオン性乳化剤No.4溶液を得た。得られたカチオン性乳化剤の固形分当たりのアミン価は115mgKOH/g、活性水素基価(アミン価換算)は306mgKOH/gであった。
製造例16
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつけたフラスコに、jER828EL(商品名、ジャパンエポキシレジン社製エポキシ樹脂、エポキシ当量190、数平均分子量350)608部に、ビスフェノールA 137部及びジメチルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量370になるまで反応させた。
次に、ジメチルアミン81部を加え、120℃で4時間反応させた後、10%ギ酸330部及びエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、固形分80%のカチオン性乳化剤No.5溶液を得た。得られたカチオン性乳化剤の固形分当たりのアミン価は122mgKOH/g、活性水素基価(アミン価換算)は204mgKOH/gであった。
カチオン電着塗料組成物の製造
実施例1
製造例6で得たブロック化ポリイソシアネート化合物No.1 42.9部(固形分30部)及び製造例12で得たカチオン性乳化剤No.1 15部(固形分7.5部)を配合し、均一に攪拌した後、強く攪拌しながら脱イオン水を徐々に滴下し、固形分32.0%のブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)を得た。
次いで、上記水分散体に製造例2で得たアミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体218.8部(固形分70部)、製造例3で得た固形分55%の顔料分散ペーストNo.1 52.4部(固形分28.8部)、及び純水を撹拌しながら徐々に添加して固形分20%のカチオン電着塗料組成物X−1を得た。
実施例2〜14
実施例1のカチオン電着塗料組成物X−1の配合を、下記表1とした以外は、実施例1と同様にして、カチオン電着塗料組成物X−2〜X−14を製造した。
尚、下記表1中の配合量は、有効成分または固形分の値である。
比較例1
製造例1で得たアミノ基含有エポキシ樹脂 87.5部(固形分70部)及び製造例6で得たブロック化ポリイソシアネート化合物No.1 42.9部(固形分30部)を混合し、さらに10%酢酸13部を配合して均一に攪拌した後、強く攪拌しながら脱イオン水を徐々に滴下して固形分34%のエマルションを得た。
次に、上記エマルション294部(固形分100部)、製造例3で得た55%の顔料分散ペーストNo.1 52.4部(固形分28.8部)、脱イオン水350部を加え、固形分20%のカチオン電着塗料組成物X−15を製造した。
また、後述する方法で仕上がり性、防食性、ゲル分率の評価試験を行った。下記表1に評価結果を示す。3つの評価試験のうち、1つでも不合格「D」の評価結果が出た場合、その塗料は不合格となる。
Figure 2017138445
尚、比較例1は、アミノ基含有エポキシ樹脂とブロック化ポリイソシアネート化合物を混合してから水分散し、次いで顔料分散ペーストと混合する従来の方法で製造している。
(注1)ノイゲンEA−167:商品名、第一工業製薬社製、ノニオン性乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルスチレン化エーテル)。
(注2)ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基含有量を基準とした時の乳化剤の活性水素基含有量(mol%)。
評価試験
<ゲル分率>
実施例及び比較例で得たカチオン電着塗料を用い、硬化膜厚が20μmとなるように、金属板に電着塗装した。続いて120℃の温度で30分間加熱した後、塗膜質量(Wa)を測定した。上記金属板をセパレート型丸底フラスコの中に設置し、塗膜1gに対してアセトン100gを加え5時間加熱還流した。取り出した塗膜を110℃×1時間で乾燥後、塗膜重量(Wb)を測定し、以下の式によりゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=(Wb/Wa)×100
以下の基準で評価を行なった。A〜Cが合格であり、Dが不合格である。
A:ゲル分率が、90%以上である。
B:ゲル分率が、80%以上、且つ90%未満である。
C:ゲル分率が、70%以上、且つ80%未満である。
D:ゲル分率が、70%未満である。
試験板(貯蔵試験前、貯蔵試験後)の作成
化成処理(商品名、パルボンド#3020、日本パーカライジング社製、リン酸亜鉛処理剤)を施した冷延鋼板(150mm(縦)×70mm(横)×0.8mm(厚))を施した冷延鋼板(0.8mm×150mm×70mm)を被塗物として、実施例及び比較例で得たカチオン電着塗料を用いて乾燥膜厚17μmとなるように電着塗装し、120℃で30分間焼付け乾燥して試験板(貯蔵試験前)を得た。
次いで、図1に示す円筒形の密封容器(直径20cm×高さ15cm)に、実施例及び比較例で得た各々のカチオン電着塗料3500gを入れ、30℃の温度で30日間撹拌(幅8cm×高さ3cmの撹拌翼で回転速度700rpm)しながら貯蔵した。
上記貯蔵試験後のカチオン電着塗料を用いて乾燥膜厚17μmとなるように電着塗装し、120℃で30分間焼付け乾燥して試験板(貯蔵試験後)を得た。
<仕上がり性>
試験板の塗面をサーフテスト301(商品名、株式会社ミツトヨ製、表面粗度計)を用いて、表面粗度値(Ra)をカットオフ0.8mmにて測定し、以下の基準で評価した。評価は、A〜Cが合格であり、Dが不合格である。
A:表面粗度値(Ra)が、0.2未満である。
B:表面粗度値(Ra)が、0.2以上、且つ0.25未満である。
C:表面粗度値(Ra)が、0.25以上、且つ0.3未満である。
D:表面粗度値(Ra)が、0.3以上である。
<防食性>
試験板の素地に達するように塗膜にカッターナイフでクロスカット傷を入れ、これをJIS Z−2371に準じて、35℃ソルトスプレー試験を840時間行い、カット部からの片側での錆、フクレ幅によって以下の基準で評価した。
評価は、A〜Cが合格であり、Dが不合格である。
Aは、錆及びフクレの最大幅がカット部より片側で、2.0mm以下である。
Bは、錆及びフクレの最大幅がカット部より片側で、2.0mmを超え、且つ2.8mm以下である。
Cは、錆及びフクレの最大幅がカット部より片側で、2.8mmを超え、且つ3.5mm以下である。
Dは、錆及びフクレの最大幅がカット部より片側で、3.5mmを超える。

Claims (8)

  1. アミノ基含有エポキシ樹脂の水分散体(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)、及び顔料分散ペースト(C)の3成分を混合して得られることを特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法。
  2. ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、ブロック化ポリイソシアネート化合物(b)及び乳化剤を含有し、該乳化剤の含有量が、水分散体(B)の樹脂固形分を基準として、0.01〜40質量%であることを特徴とする請求項1に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
  3. 乳化剤が、カチオン性乳化剤であることを特徴とする請求項2に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
  4. ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、イソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)とを反応して得られるブロック化ポリイソシアネート化合物(b)、及び乳化剤を含有し、該ポリイソシアネート化合物(b−1)のイソシアネート基含有量を基準として、乳化剤の活性水素基含有量が、50mol%以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
  5. ブロック化ポリイソシアネート化合物の水分散体(B)が、イソシアネート化合物(b−1)とブロック剤(b−2)とを反応して得られるブロック化ポリイソシアネート化合物(b)を含有し、該ブロック剤(b−2)が、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、オキシム系化合物、フェノール系化合物、ラクタム系化合物及びアルコール系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のカチオン電着塗料組成物の製造方法であって、当該製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用い、下記条件により測定したゲル分率が、90%以上である事を特徴とするカチオン電着塗料組成物の製造方法。
    〔ゲル分率の測定条件〕
    カチオン電着塗料組成物を硬化塗膜が20μmの膜厚となるように金属板に電着塗装し、120℃で30分間加熱する。得られた硬化塗膜の塗膜質量(Wa)を測定し、アセトンに浸漬して5時間加熱還流させた。次いで、アセトンに浸漬した塗膜を110℃で1時間乾燥した後の塗膜質量(Wb)を測定し、下記式に従って得られる不溶塗膜残存率(%)をゲル分率とする。
    ゲル分率(%)=(Wb/Wa)×100
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、金属被塗物に電着塗装して、160℃以下の温度で焼付けをする事を特徴とする塗膜形成方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法で得られたカチオン電着塗料組成物を用いて、金属被塗物に電着塗装して、80〜130℃の温度で焼付けをする事を特徴とする塗膜形成方法。
JP2017566914A 2016-02-08 2017-02-03 カチオン電着塗料組成物の製造方法 Active JP6608463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021879 2016-02-08
JP2016021879 2016-02-08
US201662295764P 2016-02-16 2016-02-16
US62/295,764 2016-02-16
PCT/JP2017/003905 WO2017138445A1 (ja) 2016-02-08 2017-02-03 カチオン電着塗料組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138445A1 true JPWO2017138445A1 (ja) 2018-12-06
JP6608463B2 JP6608463B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59496206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566914A Active JP6608463B2 (ja) 2016-02-08 2017-02-03 カチオン電着塗料組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10316200B2 (ja)
EP (1) EP3415574B1 (ja)
JP (1) JP6608463B2 (ja)
CN (1) CN108603070B (ja)
WO (1) WO2017138445A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459665B2 (en) * 2017-12-20 2022-10-04 Basf Se Composition for tin or tin alloy electroplating comprising suppressing agent
US20210246319A1 (en) * 2018-05-07 2021-08-12 Basf Polyurethanes Gmbh Epoxy resin-based cathodic electrodeposition (ced) of metal components as an adhesion promoter for pu systems
JP6716818B1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-08 株式会社ウェルグリーン 2液常温硬化型樹脂組成物及び硬化型樹脂の製造法
WO2020175065A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 関西ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物及び塗装物品
EP3950149A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-07 Kansai Paint Co., Ltd COMPOSITION OF CATIONIC ELECTRODEPOSITION COATING MATERIAL
JP6714752B1 (ja) * 2019-04-25 2020-06-24 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
WO2023078670A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Basf Coatings Gmbh Self-emulsifying blocked polyisocyanate dispersion and process for preparing the same
WO2023078664A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating composition and its preparation
CN115975469A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 安徽朗凯奇建材有限公司 一种装饰用保温防水涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120758A (en) * 1980-01-28 1981-09-22 Basf Farben & Fasern Aqueous dispersion* manufacture of baking coat and method of depositing cationic synthetic resin together with fine nonionic synthetic resin from aqueous dispertion electrophoretically
JPH02502291A (ja) * 1987-07-29 1990-07-26 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
JPH0881644A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料の製造方法
JP2002126616A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2006002003A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2015187194A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料用エマルションの乳化現場での製造方法およびアミン化樹脂の運搬方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984299A (en) 1970-06-19 1976-10-05 Ppg Industries, Inc. Process for electrodepositing cationic compositions
US4017438A (en) 1974-12-16 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins
JP3051938B2 (ja) 1990-06-04 2000-06-12 関西ペイント株式会社 自己硬化性樹脂の製造方法
JP3369721B2 (ja) 1994-04-27 2003-01-20 関西ペイント株式会社 電着塗膜形成方法
ES2180996T3 (es) * 1996-06-12 2003-02-16 Du Pont Procedimiento para la aplicacion de pinturas multicapa sobre substratos conductores de la electricidad.
JPH10120947A (ja) 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物およびそれを用いたワキ防止方法
JP3883190B2 (ja) 2002-06-21 2007-02-21 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
JP2008202122A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Paint Co Ltd 硬化電着塗膜形成方法および複層塗膜形成方法
JP6076187B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-08 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120758A (en) * 1980-01-28 1981-09-22 Basf Farben & Fasern Aqueous dispersion* manufacture of baking coat and method of depositing cationic synthetic resin together with fine nonionic synthetic resin from aqueous dispertion electrophoretically
JPH02502291A (ja) * 1987-07-29 1990-07-26 ビーエーエスエフ ラツケ ウント フアルベン アクチエンゲゼルシヤフト 陰極で析出可能な合成樹脂を含有する水性電気浸漬ラツカー浴及び電気伝導性基材の被覆法
JPH0881644A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料の製造方法
JP2002126616A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2006002003A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2015187194A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料用エマルションの乳化現場での製造方法およびアミン化樹脂の運搬方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415574A4 (en) 2019-10-30
US10316200B2 (en) 2019-06-11
JP6608463B2 (ja) 2019-11-20
EP3415574A1 (en) 2018-12-19
WO2017138445A1 (ja) 2017-08-17
US20170226354A1 (en) 2017-08-10
CN108603070B (zh) 2021-03-05
CN108603070A (zh) 2018-09-28
EP3415574B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608463B2 (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法
US8026320B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JP5653310B2 (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP6058113B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
US20080099342A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition and articles coated with the electrodeposition coating
US20120222962A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition
WO2020262549A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
EP3222687B1 (en) Thermosetting coating composition
JP6796229B1 (ja) カチオン電着塗料の塗装方法
WO2022014277A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP6714752B1 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2022183490A (ja) カチオン電着塗料組成物、電着塗装物および電着塗装物の製造方法
JP2022129794A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4460699B2 (ja) 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物
JP2006045560A (ja) 重付加体及び該重付加体を含有するカチオン電着塗料
JP4417046B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP6997279B2 (ja) エポキシ系樹脂及び電着塗料
JP2011202047A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP6976281B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
WO2022092288A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2022088769A (ja) カチオン電着塗料組成物、電着塗装方法及びカチオン電着塗膜
JPWO2004090055A1 (ja) 重付加体及び該重付加体を含有するカチオン電着塗料
JP2022129736A (ja) 顔料分散ペースト、塗料組成物およびカチオン電着塗料組成物
CN113840884A (zh) 阳离子电沉积涂料组合物的制备方法
JP2022020996A (ja) カチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250