JPWO2017131223A1 - ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017131223A1
JPWO2017131223A1 JP2017563887A JP2017563887A JPWO2017131223A1 JP WO2017131223 A1 JPWO2017131223 A1 JP WO2017131223A1 JP 2017563887 A JP2017563887 A JP 2017563887A JP 2017563887 A JP2017563887 A JP 2017563887A JP WO2017131223 A1 JPWO2017131223 A1 JP WO2017131223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
focal length
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563887A
Other languages
English (en)
Inventor
貴博 石川
貴博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017131223A1 publication Critical patent/JPWO2017131223A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/28Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群(G1)と、負の屈折率を有する第2レンズ群(G2)と、正の屈折率を有する第3レンズ群(G3)と、負の屈折率を有する第4レンズ群(G4)と、正の屈折率を有する第5レンズ群(G5)とを有して構成されるズームレンズであり、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群(G1)、前記第2レンズ群(G2)、前記第3レンズ群(G3)及び前記第4レンズ群(G4)が移動し、下記の条件式を満足する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60
0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離

Description

本発明は、ズームレンズ、これを用いた光学機器及びこのズームレンズの製造方法に関する。
従来から、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とからなり、各レンズ群を移動させて変倍を行う、ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2013−228500号公報
第1の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動し、下記の条件式(1)および(2)を満足する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60 ・・・(1)
0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20 ・・・(2)
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
第2の本発明に係るズームレンズは、上記第1の本発明に係るズームレンズと同一構成であり、下記の条件式(1A)および(3A)を満足する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.40 ・・・(1A)
0.50< −f5/f4 <1.00 ・・・(3A)
但し、f5:前記第5レンズ群の焦点距離
第3の本発明に係るズームレンズは、上記第1の本発明に係るズームレンズと同一構成であり、下記の条件式(2A)および(5A)を満足する。
0.86< −f4/(fw×ft)1/2 <1.18 ・・・(2A)
0.10< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.30 ・・・(5A)
但し、Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
本発明に係る光学機器は、上述のズームレンズを搭載して構成される。
本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は移動し、下記の条件式(1)および(2)または、条件式(1A)および(3A)または、条件式(2A)および(5A)等を満足するように第1〜第5レンズ群を鏡筒内に配置する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60 ・・・(1)
0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20 ・・・(2)
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.40 ・・・(1A)
0.50< −f5/f4 <1.00 ・・・(3A)
但し、f5:前記第5レンズ群の焦点距離
0.86< −f4/(fw×ft)1/2 <1.18 ・・・(2A)
0.10< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.30 ・・・(5A)
但し、Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
本実施形態の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 図10(a)、図10(b)および図10(c)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを備えたカメラの構成を示す概略図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1の実施形態に係るズームレンズZLの一例としてのズームレンズZL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が移動する構成である。本実施形態に係るズームレンズZLは、このような構成の下、下記の条件式(1)および(2)を満足する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60 ・・・(1)
0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20 ・・・(2)
但し、f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
fw:ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離
ft:ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離
第2の実施形態に係るズームレンズは、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が移動する構成である。第2の実施形態に係るズームレンズZLは、このような構成の下、下記の条件式(1A)および(3A)を満足する。
1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.40 ・・・(1A)
0.50< −f5/f4 <1.00 ・・・(3A)
但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
第3の実施形態に係るズームレンズは、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が移動する構成である。第3の実施形態に係るズームレンズZLは、このような構成の下、下記の条件式(2A)および(5A)を満足する。
0.86< −f4/(fw×ft)1/2 <1.18 ・・・(2A)
0.10< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.30 ・・・(5A)
但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
上記第1および第3の実施形態に係るズームレンズにおいて、下記の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.50< −f5/f4 <1.30 ・・・(3)
但し、f5:前記第5レンズ群の焦点距離
上記第1〜第3の実施形態に係るズームレンズにおいて、下記の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.05< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.40 ・・・(5)
但し、Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
上記の実施形態に係るズームレンズZLは、図3に示すズームレンズZL(2)、図5に示すズームレンズZL(3)、図7に示すズームレンズZL(4)、図9に示すズームレンズZL(5)でも良い。
この構成によれば、高変倍で高い光学性能を有するズームレンズを実現することができる。条件式(1)および(1A)は、第1レンズ群G1の焦点距離を規定したものである。条件式(1)もしくは(1A)を満足することにより、球面収差、像面湾曲、倍率色収差、コマ収差等の諸収差を抑えることができる。
上記の本実施形態に係るズームレンズにおいて、条件式(1)もしくは(1A)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、変倍時のレンズ移動量が大きくなり、全長が増大する。またこの場合、他のレンズ群の屈折力を大きくすることになるが、望遠端状態における倍率色収差、コマ収差等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)もしくは(1A)の上限値を2.45、更に2.40、更に2.35、更に2.30、更に2.25とすることがより好ましい。
一方、条件式(1)もしくは(1A)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、望遠端状態における球面収差、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)もしくは(1A)の下限値を1.90、更に1.95、更に2.00、更に2.05とすることがより好ましい。
次に、条件式(2)および(2A)は、第4レンズ群G4の焦点距離を規定したものである。条件式(2)もしくは(2A)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が弱くなり変倍による移動量が大きくなる。さらに、変倍による像面湾曲の変動も大きくなる。第4レンズ群G4の移動量を小さくするためには、第3レンズ群G3の屈折力を強くする必要があり、コマ収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)もしくは(2A)の上限値を1.18、更に1.14、更に1.10、更に1.06、更に1.00とすることがより好ましい。
一方、条件式(2)もしくは(2A)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4の屈折力が強くなるため、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)もしくは(2A)の下限値を0.78、更に0.82、更に0.86とすることがより好ましい。
条件式(3)および(3A)は第5レンズ群G5の焦点距離と第4レンズ群G4の焦点距離の比を規定したものである。条件式(3)もしくは(3A)の上限を上回ると、第5レンズ群G5の屈折力が小さくなり、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となり、また第4レンズ群G4の屈折力が大きくなり球面収差、軸上色収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)もしくは(3A)の上限値を1.20、更に1.10、更に1.00、更に0.95とすることがより好ましい。
一方、条件式(3)もしくは(3A)の下限を下回ると、第5レンズ群G5の屈折力が大きくなり、像面湾曲等の諸収差の補正が困難となり、また第4レンズ群G4の屈折力が小さくなり第4レンズ群の移動量が大きくなる。なお、光学全長を保つために、他のレンズ群の屈折力を大きくすると、像面湾曲、倍率色収差等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)もしくは(3A)の下限値を0.60、更に0.65、更に0.70とすることがより好ましい。
条件式(5)および(5A)は、第4レンズ群G4の移動量を規定したものである。条件式(5)もしくは(5A)の上限値を上回ると、光学全長を保つために他のレンズ群の屈折力を大きくする必要が生じるが、こうすると像面湾曲、倍率色収差等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)もしくは(5A)の上限値を0.35、更に0.30、更に0.25、更に0.22とすることがより好ましい。
一方、条件式(5)もしくは(5A)の下限値を下回ると、球面収差、軸上色収差等の諸収差の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)もしくは(5A)の下限値を0.10、更に0.14、更に0.18とすることがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいては、第5レンズ群G5は静止しているのが好ましい。これにより変倍時における球面収差、歪曲収差等の変動を抑えることができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する構成であるが、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少することが好ましい。この構成によれば、さらに高変倍、かつ、良好な光学性能を達成することができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.20< −f2/fw <1.60 ・・・(4)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離を規定したものである。条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2のパワーが弱くなることで、変倍時の移動量が増え全長が長くなる。第2レンズ群G2の移動量を少なくしたままで変倍比を増やすために第3レンズ群G3のパワーを強くすると、望遠端状態における球面収差が過剰に補正され、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を1.55、更に1.50、更に1.45とすることがより好ましい。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2のパワーが強くなり、球面収差等の補正が困難となる。本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を1.25、更に1.30、更に1.35とすることがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
15.0< ωw <65.0 ・・・(6)
但し、ωw:広角端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
条件式(6)は、広角端状態における半画角の最適な値を規定する条件式である。条件式(6)を満足することにより、広い半画角を有しつつ、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の下限値を20.0、更に25.0、更に30.0、更に35.0、更に38.0、更に40.0とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(6)の上限値を60.0、更に55.0、更に50.0、更に47.0とすることがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、次の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.5< ωt <7.0 ・・・(7)
但し、ωt:望遠端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
条件式(7)は、望遠端状態における半画角の最適な値を規定する条件式である。条件式(7)を満足することにより、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差等の諸収差を良好に補正することができる。
本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の下限値を0.7、更に1.0、更に1.2、更に1.3とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(7)の上限値を6.0、更に5.0、更に4.0、更に3.0、更に2.5とすることがより好ましい。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、前記第3レンズ群G3は少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。これによりズームレンズZLの光学性能をより高めることができる。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズとするのが好ましい。これにより、合焦時における球面収差、コマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。なお、無限遠から近距離物体への合焦の際に、合焦レンズを構成する第4レンズ群G4の少なくとも一部が、光軸方向における像側へ移動する構成である。
本実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成するのが好ましい。これにより、手振れ補正時におけるコマ収差等の諸収差の変動を小さくすることができる。
以上のような構成を備える本実施形態に係るズームレンズZLによれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズを実現することができる。
本実施形態の光学機器は、上述した構成のズームレンズZLを備えて構成される。その具体例として、上記ズームレンズZLを備えたカメラ(光学機器)を図11に基づいて説明する。このカメラ1は、図11に示すように撮影レンズ2として上記実施形態に係るズームレンズZLを備えたデジタルカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子3によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。カメラ1には、図示しないが、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部、デジタルスチルカメラの種々の条件設定等に使用するファンクションボタン等も配置されている。
ここでは、カメラ1とズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラ1によれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するカメラを実現することができる。
続いて、図12を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを、並べて配置する(ステップST1)。次に、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1、前記第2レンズ群G2、前記第3レンズ群G3及び前記第4レンズ群G4が移動するように構成する(ステップST2)。さらに、上記条件式(1)および(2)または、条件式(1A)および(3A)または、条件式(2A)および(5A)等を満足するように構成する(ステップST3)。
以上のような本実施形態に係る製造方法によれば、高変倍でありながら、良好な光学性能を有するズームレンズZLを製造することができる。
以下、本実施形態の実施例に係るズームレンズZLを図面に基づいて説明する。図1、図3、図5、図7、図9は第1〜第5実施例に係るズームレンズZL{ZL(1)〜ZL(5)}の構成等を示す断面図である。各断面図には、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の、各レンズ群の位置が記載されている。これらの図の中間部に示す矢印は、広角端状態から望遠端状態にズーミング(変倍動作)するときにおける第1〜第4レンズ群G1〜G4の移動方向を示している。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
これらの図において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1〜表5を示すが、これは第1〜第5実施例における各諸元データを示す表である。
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とす
るアッベ数を、それぞれ示す。面番号は、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSを、それぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。レンズ面が非球面であ
る場合には面番号に*印を付して曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(ザグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 ・・・(a)
[全体諸元]の表にはズームレンズ全体の諸元を示し、fはレンズ全系の焦点距離、FNo はFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位は「°(度)」)を示す。Bfは無限
遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示し、TLはレンズ全長で、光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えた距離を示す。なお、これらの値は、広角端状態(Wide)、中間焦点距離(Middle)、望遠端状態(Tele)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
[可変間隔データ]の表は、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が「可変」となっている面番号iにおける次の面までの面間隔Diを示す。例えば、第1実施例では、面番号5,13,21,23での面間隔D5,D13,D21,D23を示す。
[レンズ群データ]の表においては、第1〜第5レンズ群における群初面(最も物体側の面)の面番号と、各群の焦点距離と、レンズ構成長を示す。
[条件式対応値]の表には、上記の条件式(1)〜(7)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
以上、全ての実施例に共通する事項の説明であり、以下における各実施例での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1および図2並びに表1を用いて説明する。図1は、本実施形態の第1実施例に係るズームレンズZL(1)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(−)は各レンズ群の屈折力を示す。
第3レンズ群G3の物体側に、明るさを決定する開口絞りSが配置されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3とは独立して配置されているが第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5より像側で像面Iに近接して、フィルタ群FLが配置されている。フィルタ群FLは、像面Iに配設されるCCD等の、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のガラスブロックで構成されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図1において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(1)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。
ズームレンズZL(1)においては、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部(第3レンズ群G3全体であっても、これを構成するレンズL31〜L34のどれかもしくはこれらの組み合わせであっても良い)が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
本実施例に係るズームレンズZL(1)は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、4つのレンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、図中に矢印で示すように、上記変倍に際し、第1レンズ群G1を物体側へ移動させ、第2レンズ群G2を像側へ移動させ、第3レンズ群G3を物体側へ移動させ、第4レンズ群G4を一旦像側に移動させ、その後物体側へ移動させる。開口絞りSは、変倍に際し、第3レンズ群G3と一体的に移動させる。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 19.71912 0.21445 1.801000 34.92
2 7.61617 0.83521 1.497000 81.73
3 -51.61073 0.02258
4 8.12988 0.58691 1.603000 65.44
5 136.27818 D5(可変)
6 29.81441 0.11287 1.788000 47.35
7 1.46108 0.79007
8 -3.21279 0.12415 1.903658 31.31
9 14.58795 0.02257
10 3.53665 0.58691 1.922860 20.88
11 -3.53643 0.07111
12 -2.52745 0.12415 1.804400 39.61
13 129.75512 D13(可変)
14 ∞ 0.15801 (絞りS)
*15 1.65103 0.49661 1.497103 81.56
*16 -5.88131 0.02257
17 1.75951 0.49661 1.531720 48.78
18 -1316.98524 0.09029 1.910822 35.25
19 1.36799 0.14673
20 3.69061 0.38375 1.497000 81.73
21 -3.69039 D21(可変)
22 3.21095 0.13544 1.497000 81.73
23 1.46240 D23(可変)
*24 3.02088 0.49661 1.531100 55.90
25 -10.85897 0.13544
26 ∞ 0.16027 1.516800 63.88
27 ∞
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第15面 -0.62150 2.81952E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第16面 0.00000 1.71338E-02 -3.18963E-03 0.00000E+00 0.00000E+00
第24面 4.09980 8.89882E-04 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[全体諸元]
Wide Middle Tele
ズーム比 32.84422
f 1.00000 5.71106 32.84422
FNo 3.51252 5.31961 7.20866
ω 43.64080 8.71165 1.57082
TL 15.27866 18.44632 22.54470
Bf 0.19187 0.19188 0.19189
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.15801 5.32566 9.14383
D13 5.98317 1.77271 0.38375
D21 0.63102 3.60864 3.37272
D23 2.10126 1.33410 3.23919
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 12.50461 1.65915
G2 6 -1.38854 1.83183
G3 15 2.70627 1.79458
G4 22 -5.54602 0.13544
G5 24 4.50593 0.79232
[条件式対応値]
条件式(1)、(1A) f1/(fw×ft)1/2 = 2.182
条件式(2)、(2A) −f4/(fw×ft)1/2 = 0.968
条件式(3)、(3A) −f5/f4 = 0.812
条件式(4) −f2/fw = 1.389
条件式(5)、(5A) Dm4/(fw×ft)1/2 = 0.199
条件式(6) ωw= 43.64080
条件式(7) ωt= 1.57082
上記[条件式対応値]の表に示すように、図1に示す第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図2(a)、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズZL(1)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第1実施例に係るズームレンズZL(1)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。なお、歪曲収差は撮像後の画像処理により補正可能であり、光学的な補正は必要としない。
図2において、FNOはFナンバー、ωは各像高に対する半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)、CはC線(波長656.3nm)、FはF線(波長486.1nm)における収差をそれぞれ示す。球面収差図、非点収差図およびコマ収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面の収差を示す。この説明については、以下の各実施例の収差図全て同様であり、以下における重複する説明は省略する。
(第2実施例)
第2実施例について、図3および図4並びに表2を用いて説明する。図3は、本実施形態の第2実施例に係るズームレンズZL(2)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図3において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D24が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL24は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41および両凹形状の負レンズL42の接合レンズから構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51から構成される。この正メニスカスレンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(2)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。また、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
本実施例に係るズームレンズZL(2)は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1〜第4レンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、変倍に際し、第1レンズ群G1を物体側へ移動させ、第2レンズ群G2を像側へ移動させ、第3レンズ群G3を物体側へ移動させ、第4レンズ群G4を像側に移動させる。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 17.30731 0.21445 1.850260 32.35
2 8.20516 0.81264 1.497000 81.73
3 -54.40637 0.02257
4 8.16855 0.59819 1.603000 65.44
5 59.30568 D5(可変)
6 16.23347 0.11287 1.834810 42.73
7 1.53193 0.80587
8 -2.81111 0.11287 1.834810 42.73
9 20.54140 0.02257
10 4.42377 0.48533 1.922860 20.88
11 -4.48371 0.11287
*12 -2.90243 0.11287 1.743300 49.32
*13 -60.00784 D13(可変)
14 ∞ 0.15801 (絞りS)
*15 1.50262 0.56433 1.618810 63.86
*16 -6.71840 0.02257
17 3.52986 0.38375 1.497000 81.73
18 -6.42953 0.09029 1.881000 40.15
19 1.33738 0.09932
20 1.94854 0.42889 1.497000 81.73
21 -3.57352 D21(可変)
22 3.09640 0.32731 1.755200 27.57
23 -27.06478 0.09029 1.834000 37.18
24 1.75812 D24(可変)
*25 2.44724 0.47404 1.531100 55.91
26 45.14673 0.13544
27 ∞ 0.17610 1.516800 63.88
28 ∞
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第12面 0.00000 -1.21411E-02 -3.11751E-03 0.00000E+00 0.00000E+00
第13面 0.00000 -1.22432E-02 -7.31472E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
第15面 -0.29020 -9.58411E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第16面 0.00000 2.01896E-02 -1.97926E-03 0.00000E+00 0.00000E+00
第25面 2.28820 -6.53820E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[全体諸元]
Wide Middle Tele
ズーム比 32.91198
f 1.00000 5.71106 32.91198
FNo 3.49744 5.36903 7.20657
ω 43.35795 8.75048 1.55310
TL 15.27652 18.24208 22.52451
Bf 0.18143 0.18143 0.18141
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.15757 5.17089 9.19724
D13 6.00017 1.70681 0.38458
D21 0.33848 3.21853 3.12792
D24 2.23541 1.60096 3.26990
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 12.69752 1.64786
G2 6 -1.37396 1.76524
G3 15 2.65677 1.74718
G4 22 -4.85327 0.41761
G5 25 4.85327 0.78558
[条件式対応値]
条件式(1)、(1A) f1/(fw×ft)1/2 = 2.213
条件式(2)、(2A) −f4/(fw×ft)1/2 = 0.846
条件式(3)、(3A) −f5/f4 = 1.000
条件式(4) −f2/fw = 1.374
条件式(5)、(5A) Dm4/(fw×ft)1/2 = 0.180
条件式(6) ωw= 43.35795
条件式(7) ωt= 1.55310
上記[条件式対応値]の表に示すように、図3に示す第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図4(a)、図4(b)および図4(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズZL(2)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第2実施例に係るズームレンズZL(2)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第3実施例)
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、本実施形態の第3実施例に係るズームレンズZL(3)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図5において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。この負メニスカスレンズL41は、像側の面が非球面である。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この両凸形状の正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(3)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。また、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
本実施例に係るズームレンズZL(3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1〜第4レンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、変倍に際し、第1レンズ群G1を物体側へ移動させ、第2レンズ群G2を像側へ移動させ、第3レンズ群G3を物体側へ移動させ、第4レンズ群G4を像側に移動させる。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 17.27752 0.22516 1.850260 32.35
2 8.24227 0.85326 1.497000 81.73
3 -68.02316 0.02370 1.000000
4 8.41690 0.62809 1.603000 65.44
5 69.25706 D5(可変)
* 6 114.76917 0.11851 1.790630 45.01
* 7 1.54607 0.93384
8 -3.62291 0.11851 1.834810 42.73
9 43.32976 0.02370
10 3.86387 0.51581 1.922860 20.87
11 -6.04005 0.09955
12 -3.37816 0.11851 1.785900 44.17
13 22.40315 D13(可変)
14 ∞ 0.16591 (絞りS)
*15 1.61841 0.60377 1.618806 63.85
*16 -6.20745 0.02370
17 2.99653 0.45033 1.497000 81.73
18 -5.12171 0.09481 1.881003 40.14
19 1.40762 0.07848
20 2.14473 0.46265 1.497000 81.73
21 -4.27260 D21(可変)
22 4.35903 0.16591 1.497103 81.56
*23 1.73554 D23(可変)
*24 2.84164 0.47926 1.531100 56.14
25 -29.19401 0.14221
26 ∞ 0.16828 1.516800 63.88
27 ∞
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第6面 0.00000 7.89275E-03 -3.01708E-03 6.36519E-04 -6.97691E-05
第7面 0.00000 3.30991E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第15面 -0.34390 -7.38987E-03 -1.50897E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
第16面 0.00000 1.53603E-02 -2.27791E-03 4.59659E-04 0.00000E+00
第23面 0.00000 -2.72857E-03 1.25833E-02 -9.30300E-03 0.00000E+00
第24面 -0.67490 -3.57076E-03 1.95051E-02 0.00000E+00 0.00000E+00
[全体諸元]
Wide Middle Tele
ズーム比 33.01367
f 1.00000 5.91986 33.01367
FNo 3.44290 5.55406 7.18618
ω 44.50553 8.82866 1.62101
TL 15.92929 18.86334 23.29864
Bf 0.20146 0.20146 0.20146
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.16591 5.18302 9.42391
D13 6.31044 1.76185 0.40293
D21 0.35369 3.42225 3.43503
D23 2.40383 1.80081 3.34136
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 13.08327 1.73021
G2 6 -1.41938 1.92843
G3 15 2.72764 1.87965
G4 22 -5.92539 0.16591
G5 24 4.90132 0.78975
[条件式対応値]
条件式(1)、(1A) f1/(fw×ft)1/2 = 2.277
条件式(2)、(2A) −f4/(fw×ft)1/2 = 1.031
条件式(3)、(3A) −f5/f4 = 0.827
条件式(4) −f2/fw = 1.419
条件式(5)、(5A) Dm4/(fw×ft)1/2 = 0.163
条件式(6) ωw= 44.50553
条件式(7) ωt= 1.62101
上記[条件式対応値]の表に示すように、図5に示す第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図6(a)、図6(b)および図6(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズZL(3)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第3実施例に係るズームレンズZL(3)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第4実施例)
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、本実施形態の第4実施例に係るズームレンズZL(4)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図7において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D13,D21,D23が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および両凸形状の正レンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23と、両凹形状の負レンズL24とから構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。この負メニスカスレンズL41は、像側の面が非球面である。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51から構成される。この正メニスカスレンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(4)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。また、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
本実施例に係るズームレンズZL(4)は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1〜第4レンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、変倍に際し、第1レンズ群G1を物体側へ移動させ、第2レンズ群G2を像側へ移動させ、第3レンズ群G3を物体側へ移動させ、第4レンズ群を像側に移動させる。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表4)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 16.70322 0.22458 1.850260 32.35
2 8.14611 0.82738 1.497000 81.73
3 -84.03805 0.02364
4 8.38065 0.62645 1.603000 65.44
5 68.95895 D5(可変)
* 6 63.57118 0.11820 1.790630 44.98
* 7 1.54056 0.93140
8 -3.04603 0.11820 1.834810 42.73
9 -39.87200 0.02364
10 4.48765 0.50825 1.922860 20.88
11 -5.31701 0.09929
12 -3.16089 0.11820 1.785900 44.17
13 115.44226 D13(可変)
14 ∞ 0.16548 (絞りS)
*15 1.58783 0.57917 1.618806 63.85
*16 -6.95530 0.02364
17 2.70168 0.41369 1.497000 81.73
18 -6.50256 0.09456 1.881003 40.14
19 1.35782 0.09456
20 2.16368 0.46097 1.497000 81.73
21 -4.45314 D21(可変)
22 5.04296 0.16548 1.497000 81.73
*23 1.77689 D23(可変)
*24 2.56283 0.49643 1.531100 55.90
25 47.27909 0.14184
26 ∞ 0.16784 1.516800 63.88
27 ∞ 0.20093
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第6面 0.00000 2.81267E-03 -2.34332E-04 -7.72363E-05 6.22987E-06
第7面 0.00000 -2.80003E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第15面 -0.33620 -6.93015E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第16面 0.00000 1.51906E-02 -1.52515E-03 4.59659E-04 0.00000E+00
第23面 0.00000 -2.35558E-04 6.55486E-04 -9.30300E-03 0.00000E+00
第24面 2.29230 -8.46026E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[全体諸元]
Wide Middle Tele
ズーム比 32.96535
f 1.00000 5.98080 32.96535
FNo 3.42015 5.34657 7.20300
ω 44.95510 8.72693 1.62031
TL 15.95433 18.77230 23.23767
Bf 0.20093 0.20094 0.20093
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.16548 5.36157 9.39664
D13 6.38832 1.72210 0.40187
D21 0.39352 3.44973 3.18905
D23 2.38321 1.61509 3.62632
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 13.07674 1.70205
G2 6 -1.43313 1.91717
G3 15 2.72168 1.83206
G4 22 -5.61475 0.16548
G5 24 5.08250 0.80611
[条件式対応値]
条件式(1)、(1A) f1/(fw×ft)1/2 = 2.278
条件式(2)、(2A) −f4/(fw×ft)1/2 = 0.978
条件式(3)、(3A) −f5/f4 = 0.905
条件式(4) −f2/fw = 1.433
条件式(5)、(5A) Dm4/(fw×ft)1/2 = 0.217
条件式(6) ωw= 44.95510
条件式(7) ωt= 1.62031
上記[条件式対応値]の表に示すように、図7に示す第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図8(a)、図8(b)および図8(c)はそれぞれ、第4実施例に係るズームレンズZL(4)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第4実施例に係るズームレンズZL(4)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
(第5実施例)
第5実施例について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9は、本実施形態の第5実施例に係るズームレンズZL(5)のレンズ構成を示す図である。このズームレンズZL(5)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置され、第3レンズ群G3と一緒に光軸方向に移動する。第5レンズ群G5と像面Iとの間に、フィルタ群FLが配置されている。
変倍時には、第1〜第4レンズ群G1〜G4が、図9において矢印で示すように、それぞれ軸方向に移動する。このため、面間隔D5,D11,D19,D21が可変であり、その値を[可変間隔データ]の表に示している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。両凹形状の負レンズL21は、物体側の面が非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32および両凹形状の負レンズL33の接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから構成される。両凸形状の正レンズL31は、物体側の面、像側の面がともに非球面である。
第4レンズ群G4は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41から構成される。この負メニスカスレンズL41は、像側の面が非球面である。
第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。この正レンズL51は、物体側の面が非球面である。
ズームレンズZL(5)においては、第4レンズ群G4を像面方向へ移動させることにより、無限遠(遠距離物体)から近距離物体への合焦が行われる。また、第3レンズ群G3の全部もしくは少なくとも一部が光軸と垂直な方向の変位成分を有する防振レンズ群を構成し、像面I上の像ブレ補正(防振、手ブレ補正)を行うようになっている。
本実施例に係るズームレンズZL(5)は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化するように、第1〜第4レンズ群G1〜G4を移動させる。具体的には、変倍に際し、第1レンズ群G1を物体側へ移動させ、第2レンズ群G2を像側へ移動させ、第3レンズ群G3を物体側へ移動させ、第4レンズ群G4を像側に移動させる。なお、第5レンズ群G5は静止保持される。
以下の表5に、第5実施例に係る光学系の各諸元の値を示す。
(表5)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
1 12.48687 0.21440 1.850260 32.35
2 6.20885 0.74474 1.497000 81.73
3 895.84648 0.02257
4 7.23066 0.57548 1.603110 60.69
5 296.15291 D5(可変)
* 6 -59.44010 0.13541 1.743300 49.26
7 1.40642 0.86210
8 -3.11726 0.12412 1.772500 49.62
9 9.19918 0.04514
10 3.73558 0.36109 1.945950 17.98
11 41.38655 D11(可変)
12 ∞ 0.15798 (絞りS)
*13 1.69538 0.49650 1.592010 67.05
*14 -7.40012 0.02257
15 1.43543 0.45136 1.497000 81.73
16 -17.71365 0.09027 1.881000 40.15
17 1.18114 0.15798
18 3.80264 0.33852 1.497000 81.73
19 -4.73674 D19(可変)
20 4.51978 0.15798 1.497100 81.49
*21 1.67590 D21(可変)
*22 2.36964 0.55292 1.531100 55.91
23 -14.37779 0.13992
24 ∞ 0.18054 1.516800 63.88
25 ∞
[非球面データ]
κ A4 A6 A8 A10
第6面 0.00000 1.53111E-03 -5.29962E-04 2.79967E-05 0.00000E+00
第13面 0.03530 -9.40131E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第14面 0.00000 1.66370E-02 1.70818E-03 0.00000E+00 0.00000E+00
第21面 0.00000 -7.27088E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
第22面 1.69840 -4.38768E-03 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
[全体諸元]
Wide Middle Tele
ズーム比 28.14298
f 1.00000 5.26819 28.14298
FNo 3.49292 5.24406 7.19777
ω 43.27155 9.43590 1.82423
TL 15.16451 16.49611 20.17095
Bf 0.19184 0.19219 0.19194
[可変間隔データ]
Wide Middle Tele
D5 0.16238 4.14650 7.53733
D11 6.44128 1.86580 0.38271
D19 0.34196 3.11922 2.51099
D21 2.19548 1.34083 3.71641

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離 レンズ構成長
G1 1 10.94022 1.55719
G2 6 -1.48579 1.52785
G3 13 2.67403 1.71517
G4 20 -5.45875 0.15798
G5 22 3.87483 0.87338
[条件式対応値]
条件式(1)、(1A) f1/(fw×ft)1/2 = 2.062
条件式(2)、(2A) −f4/(fw×ft)1/2 = 1.029
条件式(3)、(3A) −f5/f4 = 0.710
条件式(4) −f2/fw = 1.486
条件式(5)、(5A) Dm4/(fw×ft)1/2 = 0.287
条件式(6) ωw= 43.27155
条件式(7) ωt= 1.82423
上記[条件式対応値]の表に示すように、図9に示す第5実施例に係るズームレンズZL(5)は、上記条件式(1)〜(7)の全てを満たしている。
図10(a)、図10(b)および図10(c)はそれぞれ、第5実施例に係るズームレンズZL(5)の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。各諸収差図から分かるように、第5実施例に係るズームレンズZL(5)は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正しており、優れた結像性能を有している。
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
以下の内容は、本実施形態のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態のズームレンズの実施例として5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群等)のズームレンズを構成することもできる。具体的には、本実施形態のズームレンズの最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りは第3レンズ群近傍又は中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 FL フィルタ群
I 像面 S 開口絞り

Claims (17)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動し、下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60
    0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動し、下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.40
    0.50< −f5/f4 <1.00
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動し、下記の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.86< −f4/(fw×ft)1/2 <1.18
    0.10< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.30
    但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
  4. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1もしくは3に記載のズームレンズ。
    0.50< −f5/f4 <1.30
    但し、f5:前記第5レンズ群の焦点距離
  5. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2もしくは4に記載のズームレンズ。
    0.05< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.40
    但し、Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
  6. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第5レンズ群は静止していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
  8. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.20< −f2/fw <1.60
    但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  9. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
    15.0< ωw <65.0
    但し、ωw:広角端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
  10. 下記の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.5< ωt <7.0
    但し、ωt:望遠端状態におけるズームレンズ全体の半画角(単位:度)
  11. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズとすることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群の少なくとも一部が光軸と垂直方向の変位成分を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のズームレンズを搭載して構成される光学機器。
  15. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は移動し、下記の条件式を満足するように、前記第1〜第5レンズ群を鏡筒内に配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.60
    0.75< −f4/(fw×ft)1/2 <1.20
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
  16. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は移動し、下記の条件式を満足するように、前記第1〜第5レンズ群を鏡筒内に配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    1.80< f1/(fw×ft)1/2 <2.40
    0.50< −f5/f4 <1.00
    但し、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離
  17. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折率を有する第3レンズ群と、負の屈折率を有する第4レンズ群と、正の屈折率を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は移動し、下記の条件式を満足するように、前記第1〜第5レンズ群を鏡筒内に配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    0.86< −f4/(fw×ft)1/2 <1.18
    0.10< Dm4/(fw×ft)1/2 <0.30
    但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    Dm4:第4レンズ群の広角端状態と望遠端状態とにおける光軸上の位置の差(物側への変位を正とする)
    fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離
    ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離

JP2017563887A 2016-01-28 2017-01-30 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Pending JPWO2017131223A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014315 2016-01-28
JP2016014315 2016-01-28
PCT/JP2017/003102 WO2017131223A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-30 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131223A1 true JPWO2017131223A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=59398325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563887A Pending JPWO2017131223A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-30 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10754130B2 (ja)
JP (1) JPWO2017131223A1 (ja)
CN (2) CN112946867A (ja)
WO (1) WO2017131223A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975964B (zh) * 2019-04-15 2023-11-28 南京波长光电科技股份有限公司 一种三波段复消色差紫外光学系统
JP7277290B2 (ja) * 2019-07-03 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2021173923A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社ライトショー・テクノロジー 画像投射用ズームレンズ及び画像投射装置

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091833A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009109630A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282398A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011232542A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011232543A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101958A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012159579A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012220920A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ
JP2013044755A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014035418A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014115470A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015084039A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015099213A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102591A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102691A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015125327A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015179189A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014803A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483648B1 (en) 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
US7450314B2 (en) 2006-04-04 2008-11-11 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP4770945B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-14 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8339713B2 (en) * 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP2011123464A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5634220B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8564711B2 (en) 2011-01-31 2013-10-22 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5965711B2 (ja) 2012-04-25 2016-08-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP6146871B2 (ja) * 2014-04-25 2017-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091833A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2009109630A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282398A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011232542A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011232543A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101958A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012159579A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012220920A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ
JP2013044755A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014035418A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014115470A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2015045729A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015084039A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015099213A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102591A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015102691A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015125327A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015179189A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014803A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116610A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604003B (zh) 2021-02-26
US10754130B2 (en) 2020-08-25
WO2017131223A1 (ja) 2017-08-03
CN108604003A (zh) 2018-09-28
US20200088978A1 (en) 2020-03-19
CN112946867A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531766B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学装置
JP7259905B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2018235881A1 (ja) 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015146177A1 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2016065912A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2018074413A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5273167B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6938841B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JPWO2017131223A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
WO2015122368A1 (ja) 光学系、光学装置、及び光学系の製造方法
JP6060616B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017107065A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP7214078B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6424414B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6511722B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6897733B2 (ja) 変倍光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104