JP2012220920A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012220920A JP2012220920A JP2011089934A JP2011089934A JP2012220920A JP 2012220920 A JP2012220920 A JP 2012220920A JP 2011089934 A JP2011089934 A JP 2011089934A JP 2011089934 A JP2011089934 A JP 2011089934A JP 2012220920 A JP2012220920 A JP 2012220920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- refractive power
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】ズームレンズ全系を物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とから構成し、各レンズ群の間隔を変化させることにより高変位での良好な光学性能を得ることができる。更に、各レンズ群の空気間隔を変化させるように、各レンズ群を光軸方向に移動して変位及び焦点位置変化補正を行うことにより、収差補正の自由度が増え、良好な光学性能を維持しながら、全長及び前玉径のコンパクト化を実現できる。
【選択図】図1
Description
前記第3レンズ群は、絞りと、少なくとも一つの正レンズと負レンズからなる接合レンズを有し、物体側から順に、正の屈折力を有する3aレンズ群と、正の屈折力を有する3bレンズ群とから構成され、前記3bレンズ群は、最も像面側に正の屈折力を有する一枚の両凸形状の正レンズを有し、前記第3レンズ群の前記3aレンズ群、または前記3bレンズ群のいずれか一方を光軸に垂直な方向に移動させることにより、像ブレを補正することを特徴とする。
1.65<f3te/f3<3.0 (1)
但し、
f3te:前記第3レンズ群の光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズ
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
0.4<f3a/f3b<2.3 (2)
但し、
f3a:前記3aレンズ群の焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
1.2<f3p/f3b<4.1 (3)
但し、
f3p:前記3bレンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
27<νd3p−νd3n (4)
但し、
νd3p:前記第3レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd3n:前記第3レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
0.5<|f2|/f3<0.9 (5)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
0.33<|f2|/(fw×ft)1/2<0.41 (6)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.9 (7)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
45<νd1p−νd1n (8)
但し、
νd1p:前記第1レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd1n:前記第1レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
30<νd2n−νd2p (9)
但し、
νd2n:前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズのアッベ数
νd2p:前記第2レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数
Fno:Fナンバー
2ω:画角
R:レンズ面の曲率半径
D:レンズ面の間隔
Nd:レンズ材料のd線での屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
f:焦点距離
fB:バックフォーカス
Y:固体撮像素子の撮像面片側対角最大像高
ENTP :入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP :射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
また面No中の*は非球面を表し、面の頂点を原点とし光軸方向をX軸として直交座標系において、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12として以下の数式で表す。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば 2.5×10-03)を、E(例えば 2.5×E−03)を用いて表すものとする。又、以下の実施例のコンストラクションデータを記載した表内に記載したF値、画角、バックフォーカスはすべて、無限の物体距離の時の値である。
また、バックフォーカスとは、カバーガラスの最終面から結像位置までの距離である。
実施例1のレンズデータを表1に示す。図1は、実施例1のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と、正レンズL8と負レンズL9とを接合したレンズL8−9と、正レンズ10とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ11を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ12を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
実施例1
f(全系の焦点距離:mm)=4.7(広角端)、22.97(中間)、88.53(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、5.30(中間)、5.89(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω(画角)=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)=3.845(ただし理想像高)
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 3859.119 0.80 1.910823 35.2
2 42.268 3.57 1.496997 81.6
3 -61.483 0.15
4 32.760 2.09 1.804200 46.5
5 116.149 d1
6 233.375 0.60 1.743299 49.2
7 9.050 4.37
8 -9.978 0.50 1.563840 60.8
9 17.073 1.82 1.922860 20.8
10 -470.553 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* -440.653 1.65 1.497103 81.5
13* -9.455 0.15
14 5.243 2.60 1.487490 70.4
15 69.386 2.80 1.910823 35.2
16 4.450 0.50
17* 6.583 2.94 1.583130 59.4
18* -100.000 d3
19* -12.154 1.00 1.622625 58.1
20* -108.030 d4
21* -53.956 2.34 1.583130 59.4
22* -7.952 4.00
23 無限 0.50 1.516798 64.1
24 無限 fB
手振れレンズ:11面〜13面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜18面
4群:19面〜20面
5群:21面〜22面
各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.00 24.06 1.36 1.84
中間 22.97 5.30 19.72 7.56 8.57 5.86
望遠端 88.53 5.89 40.01 1.00 11.32 5.85
入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)、
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
14.46 -92.60 18.44 -4.70
51.06 126.72 76.89 -22.97
191.16 56.79 347.86 -88.55
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 59.01
2 6 -8.16
3 11 11.40
4 19 -21.99
5 21 15.64
非球面係数
第12面 K= 0 第19面 K= 0
A4= -0.9515E-03 A4= 0.3432E-02
A6= -0.6226E-04 A6= -0.9151E-04
A8= 0.2572E-05 A8= -0.2191E-04
A10= -0.3695E-06 A10= 0.1479E-05
第13面 K= 0 第20面 K= 0
A4= -0.6839E-03 A4= 0.3669E-02
A6= -0.4741E-04 A6= 0.7886E-05
A8= 0.1281E-05 A8= -0.2771E-04
A10= -0.2020E-06 A10= 0.1458E-05
第17面 K= 0 第21面 K= 0
A4= -0.8174E-03 A4= -0.7824E-03
A6= -0.5039E-04 A6= 0.9596E-04
A8= -0.8458E-05 A8= -0.2233E-05
A10= 0.8733E-07
第18面 K= 0 第22面 K= 0
A4= -0.6396E-03 A4= -0.6365E-03
A6= -0.4068E-04 A6= 0.5548E-04
A8= -0.8283E-05 A8= 0.3065E-06
A10= 0.4305E-06 A10= -0.4055E-07
実施例2のレンズデータを表2に示す。図5は、実施例2のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と負レンズL8とを接合したレンズL7−8と、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
実施例2
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.80(中間)、88.58(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、4.96(中間)、5.89(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 131.620 0.80 1.903658 31.3
2 32.019 3.44 1.496997 81.6
3 -72.950 0.15
4 24.753 2.13 1.804200 46.5
5 66.507 d1
6 -63.476 0.60 1.910823 35.2
7 9.464 2.82
8 -10.726 0.50 1.487490 70.4
9 15.425 1.31 1.945945 17.9
10 213.458 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* 8.000 2.31 1.589130 61.2
13 -53.067 1.51 1.806100 33.2
14* 19.509 0.15
15 6.829 1.50 1.595510 39.2
16 18.024 1.00 1.806100 33.2
17 6.698 0.20
18 7.044 2.34 1.497103 81.5
19* -15.460 d3
20* -82.381 1.20 1.851348 40.1
21* 10.351 d4
22* -34.948 2.29 1.530480 55.7
23* -7.063 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面
各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.25 24.50 2.69 1.94
中間 22.80 4.96 15.93 8.27 5.31 9.06
望遠端 88.58 5.89 29.11 1.00 6.13 12.49
入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.94 -85.36 17.79 -4.70
47.19 344.67 71.27 -22.79
138.31 12.91 335.32 -88.63
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 45.05
2 6 -7.32
3 11 10.02
4 20 -10.67
5 22 16.15
非球面係数
第12面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.2130E-03 A4= 0.2012E-03
A6= 0.1967E-05 A6= 0.8626E-04
A8= 0.3423E-06 A8= -0.2361E-04
A10= 0.7301E-09 A10= 0.1644E-05
第14面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.5173E-03 A4= 0.4432E-03
A6= 0.4548E-05 A6= 0.1547E-03
A8= 0.5257E-06 A8= -0.3360E-04
A10= 0.8369E-08 A10= 0.2270E-05
第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.6288E-03 A4= -0.2938E-03
A6= 0.1241E-04 A6= 0.7484E-04
A8= -0.1151E-05 A8= -0.1191E-05
A10= 0.6714E-07
第23面 K= 0
A4= 0.2358E-03
A6= 0.3747E-04
A8= 0.1067E-05
A10= -0.3574E-07
実施例3のレンズデータを表3に示す。図9は、実施例3のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と負レンズL8とを接合したレンズL7−8と、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
実施例3
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.51(中間)、88.54(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、5.12(中間)、5.90(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 115.476 0.80 1.903658 31.3
2 37.906 3.26 1.496997 81.6
3 -62.365 0.15
4 26.682 1.87 1.713000 53.9
5 61.081 d1
6 -36.908 0.60 1.910823 35.2
7 10.442 1.91
8 -12.888 0.50 1.487490 70.4
9 13.338 1.35 1.945945 17.9
10 77.987 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* 8.000 2.26 1.553319 71.6
13 -65.000 2.60 1.688930 31.1
14* 27.642 0.15
15 6.378 1.50 1.723417 37.9
16 11.000 0.58 1.903658 31.3
17 5.850 0.20
18 6.431 1.77 1.497103 81.5
19* -36.847 d3
20* 379.991 1.35 1.851348 40.1
21* 8.929 d4
22* -54.309 2.26 1.530480 55.7
23* -7.785 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面
各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.42 24.50 1.52 2.27
中間 22.51 5.12 16.42 8.62 3.60 10.53
望遠端 88.54 5.90 31.43 1.00 4.77 12.65
入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.91 -81.30 17.67 -4.69
46.04 293.28 69.99 -22.52
141.71 41.13 309.62 -88.57
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 48.48
2 6 -7.60
3 11 9.46
4 20 -10.70
5 22 16.77
非球面係数
第12面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.1760E-03 A4= 0.1088E-02
A6= 0.9198E-06 A6= -0.6239E-04
A8= 0.4273E-06 A8= -0.6726E-06
A10= -0.1259E-07 A10= 0.3305E-06
第14面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.5648E-03 A4= 0.1810E-02
A6= 0.7346E-05 A6= -0.3734E-04
A8= 0.4492E-06 A8= -0.5516E-05
A10= 0.7377E-06
第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.4693E-03 A4= 0.1070E-03
A6= 0.7542E-05 A6= 0.4125E-04
A8= -0.5075E-06 A8= -0.9579E-06
A10= 0.6613E-07
第23面 K= 0
A4= 0.3416E-03
A6= 0.3424E-04
A8= -0.3204E-06
A10= -0.1153E-07
実施例4のレンズデータを表4に示す。図13は、実施例4のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、負レンズL7と正レンズL8とを接合したレンズL7−8と、絞りSと、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
実施例4
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.51(中間)、88.58(望遠端)
Fno=2.99(広角端)、5.21(中間)、5.90(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 94.662 0.80 1.903658 31.3
2 33.419 3.19 1.496997 81.6
3 -88.990 0.15
4 24.754 2.19 1.729160 54.6
5 70.917 d1
6 -59.667 0.60 1.910823 35.2
7 8.587 2.86
8 -10.714 0.50 1.487490 70.4
9 15.741 1.33 1.945945 17.9
10 643.471 d2
11* 14.781 1.77 1.821146 24.0
12 8.000 0.01 1.693500 53.2
13* -97.718 1.00
14(絞り) 無限 1.00
15 8.019 2.60 1.723417 37.9
16 -8.561 1.42 1.834001 37.3
17 6.741 0.50
18 8.231 1.99 1.497103 81.5
19* -11.656 d3
20* -33.959 1.00 1.851348 40.1
21* 14.524 d4
22* -85.557 2.39 1.530480 55.7
23* -9.463 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面
各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 2.99 1.24 24.50 2.25 1.90
中間 22.51 5.21 15.34 8.51 4.80 9.89
望遠端 88.58 5.90 28.51 0.52 6.87 10.39
入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.84 -82.44 17.51 -4.70
47.85 -220.02 67.22 -22.49
158.69 -359.46 221.88 -88.57
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 44.14
2 6 -6.92
3 11 10.62
4 20 -11.77
5 22 19.76
非球面係数
第11面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.1061E-03 A4= 0.1900E-02
A6= 0.3235E-06 A6= 0.7191E-05
A8= 0.9871E-07 A8= -0.2740E-04
A10= -0.2085E-08 A10= 0.2122E-05
第13面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.2007E-03 A4= 0.2580E-02
A6= 0.1286E-05 A6= 0.9535E-04
A8= 0.6020E-07 A8= -0.4219E-04
A10= 0.3056E-05
第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.7567E-04 A4= 0.3896E-03
A6= 0.1000E-05 A6= 0.7582E-04
A8= -0.9262E-06 A8= -0.1967E-05
A10= 0.4692E-07
第23面 K= 0
A4= 0.2382E-03
A6= 0.4837E-04
A8= 0.8965E-06
A10= -0.7071E-07
実施例5のレンズデータを表2に示す。図17は、実施例5のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3と、正レンズL4を有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL5と、負レンズL6と正レンズL7とを接合したレンズL6−7とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、正レンズL8と負レンズL9とを接合したレンズL8−9と、絞りSと、正レンズL10と負レンズL11とを接合したレンズL10−11と、正レンズ12とを有する。第4レンズ群G4は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
実施例5
f(全系の焦点距離:mm)=4.69(広角端)、22.41(中間)、87.70(望遠端)
Fno=2.89(広角端)、5.19(中間)、5.85(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)
面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 120.066 0.80 1.903658 31.3
2 33.445 3.16 1.496997 81.6
3 -429.220 0.15
4 31.904 2.72 1.496997 81.6
5 322.972 0.15
6 38.525 1.70 1.883000 40.8
7 88.581 d1
8 -59.584 0.60 1.903658 31.3
9 7.729 2.78
10 -15.300 0.50 1.517420 52.1
11 9.657 1.71 1.945945 17.9
12 52.230 d2
13* 6.200 2.50 1.618806 63.8
14 27.899 2.27 1.821146 24.0
15* 10.176 0.80
16(絞り) 無限 0.50
17 7.344 2.00 1.639800 34.5
18 8.474 2.00 1.922860 20.8
19 5.208 1.23
20* 8.778 1.76 1.589130 61.2
21* -50.000 d3
22* 28.422 1.80 1.497103 81.5
23* -23.966 d4
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:16面〜21面
1群:1面〜7面
2群:8面〜12面
3群:13面〜21面
4群:22面〜23面
各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.69 2.89 1.00 21.88 4.12 3.15
中間 22.41 5.19 15.21 8.20 17.70 2.62
望遠端 87.70 5.85 27.36 0.50 21.50 2.78
入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
15.19 -81.58 18.87 -4.68
52.46 -302.87 72.80 -22.42
177.51 557.05 277.69 -87.77
レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 42.01
2 8 -6.97
3 13 12.87
4 22 26.38
非球面係数
第13面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.1025E-03 A4= -0.7986E-03
A6= -0.3411E-06 A6= -0.1157E-04
A8= 0.2904E-06 A8= -0.8266E-05
A10= 0.1578E-08 A10= 0.5008E-06
第15面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.9449E-03 A4= -0.8621E-03
A6= 0.1702E-04 A6= 0.4780E-04
A8= 0.2485E-05 A8= -0.1936E-05
A10= 0.3817E-07
第20面 K= 0 第23面 K= 0
A4= -0.6489E-03 A4= -0.1109E-02
A6= 0.4672E-05 A6= 0.7417E-04
A8= -0.1122E-04 A8= -0.3219E-05
A10= 0.8375E-06 A10= 0.2932E-07
L1〜L13 レンズ
CG カバーガラス
I 固体撮像素子の撮像面
Claims (17)
- 物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とからなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行う、像ブレ補正機能を有するズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、絞りと、少なくとも一つの正レンズと負レンズからなる接合レンズを有し、物体側から順に、正の屈折力を有する3aレンズ群と、正の屈折力を有する3bレンズ群とから構成され、前記3bレンズ群は、最も像面側に正の屈折力を有する一枚の両凸形状の正レンズを有し、前記第3レンズ群の前記3aレンズ群、または前記3bレンズ群のいずれか一方を光軸に垂直な方向に移動させることにより、像ブレを補正することを特徴とするズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の前記光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
1.65<f3te/f3<3.0 (1)
但し、
f3te:前記第3レンズ群の光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズ
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記3aレンズ群と前記3bレンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
0.4<f3a/f3b<2.3 (2)
但し、
f3a:前記3aレンズ群の焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離 - 前記3bレンズ群の最も像側の両凸形状の正レンズは、少なくとも一つの非球面を有し、前記非球面形状は、レンズの光軸から外周部に向かうに従って、基準球面における正の屈折力より正の屈折力が弱くなるような形状を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
1.2<f3p/f3b<4.1 (3)
但し、
f3p:前記3bレンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離 - 前記第3レンズ群の少なくとも一つの接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
27<νd3p−νd3n (4)
但し、
νd3p:前記第3レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd3n:前記第3レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数 - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
0.5<|f2|/f3<0.9 (5)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
0.33<|f2|/(fw×ft)1/2<0.41 (6)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.9 (7)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離 - 前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
45<νd1p−νd1n (8)
但し、
νd1p:前記第1レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd1n:前記第1レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数 - 前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズからなることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズと最も像側の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
30<νd2n−νd2p (9)
但し、
νd2n:前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズのアッベ数
νd2p:前記第2レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数 - 前記光軸に対し垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、少なくとも一つ以上の接合レンズを含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群の絞りは、最も物体側または前記3aレンズ群と前記3bレンズ群の間に位置することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズームレンズ。
- 最も像面側のレンズ群は、プラスチックから形成された一枚の正レンズからなり、少なくとも一枚の非球面が形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
- 実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089934A JP5626705B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089934A JP5626705B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220920A true JP2012220920A (ja) | 2012-11-12 |
JP5626705B2 JP5626705B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=47272442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089934A Expired - Fee Related JP5626705B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5626705B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012247563A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP2012247564A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP2014085493A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2014085495A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2015004989A (ja) * | 2014-09-22 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5662621B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2015-02-04 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2016102886A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US9398225B2 (en) | 2013-11-21 | 2016-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JPWO2017131223A1 (ja) * | 2016-01-28 | 2018-11-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010862A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器 |
JP2007322669A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Eastman Kodak Co | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2011102091A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011175098A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2012042927A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012212106A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011089934A patent/JP5626705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010862A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器 |
JP2007322669A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Eastman Kodak Co | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2011102091A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011175098A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2012042927A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012212106A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-11-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012247563A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP2012247564A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 |
JP5662621B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2015-02-04 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JPWO2014017572A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-07-11 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014085493A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP2014085495A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
US9398225B2 (en) | 2013-11-21 | 2016-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
JP2015004989A (ja) * | 2014-09-22 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016102886A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JPWO2017131223A1 (ja) * | 2016-01-28 | 2018-11-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
US10754130B2 (en) | 2016-01-28 | 2020-08-25 | Nikon Corporation | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5626705B2 (ja) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5626705B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3862520B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4882263B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP4902191B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012173299A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US20210103125A1 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP2006208889A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6292403B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5207806B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010044225A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
WO2014024962A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP2009282465A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN105785559A (zh) | 广角变焦镜头及摄像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2007033555A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5038028B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010044227A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP2012198505A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5246229B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2006337793A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5522988B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5626705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |