JP2012220920A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012220920A
JP2012220920A JP2011089934A JP2011089934A JP2012220920A JP 2012220920 A JP2012220920 A JP 2012220920A JP 2011089934 A JP2011089934 A JP 2011089934A JP 2011089934 A JP2011089934 A JP 2011089934A JP 2012220920 A JP2012220920 A JP 2012220920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011089934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626705B2 (ja
Inventor
Ryotaro Izumi
亮太郎 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2011089934A priority Critical patent/JP5626705B2/ja
Publication of JP2012220920A publication Critical patent/JP2012220920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626705B2 publication Critical patent/JP5626705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に好適な、コンパクトながら高変倍比を持ち、像ブレ補正機能を有したズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズ全系を物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とから構成し、各レンズ群の間隔を変化させることにより高変位での良好な光学性能を得ることができる。更に、各レンズ群の空気間隔を変化させるように、各レンズ群を光軸方向に移動して変位及び焦点位置変化補正を行うことにより、収差補正の自由度が増え、良好な光学性能を維持しながら、全長及び前玉径のコンパクト化を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に用いられ、手振れ、振動等によって生じる像の振れを光学的に補正する手振れ補正機能(像ブレ補正機能ともいう)を備えた、小型のズームレンズに関するものである。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子の高集積化、小型化が図られてきており、これに伴ってCCDやCMOSを用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置においては、高機能化と共に装置全体としての小型化が求められている。
また、デジタルスチルカメラは、その一般化に伴い使用されるシチュエーションも広がってきている。このため、デジタルスチルカメラは更なる携帯性の向上、即ち小型化及び軽量化が図られている。
しかし、このようなデジタルスチルカメラやビデオカメラでは、被写体を撮影する際に、手ブレなどにより撮影系に振動が生じると、撮影した画像にぶれが生じる。このため、従来から撮影画像のぶれを防止する像ブレ補正機能を備えたズームレンズが種々提案されている。
像ブレ補正機能を備えた撮影系としてのズームレンズにおいては、一部のレンズ群、またはレンズ群内の一部のレンズを変位させて像ぶれを補正することができるものが数多く知られている。
又、物体側から順に正、負、正の屈折力を有したレンズ群より構成されたズームレンズにおいて、第3レンズ群全体、または一部のレンズ群を光軸と垂直方向に振動させて像ぶれを補正することができるものが知られている。
特開2004−212611号公報 特開2008−181147号公報 特開2009−282439号公報 特開2010−079310号公報
しかるに、特許文献1のズームレンズによれば、手振れ補正を行うレンズは3群内の一部のレンズとなっており、手振れ補正を行うレンズを軽量化することができ可動のための機構の複雑化を避けることは可能だが、レンズ枚数が多くなり、5群の移動可能な群を有しているにもかかわらずズーム比が小さいものとなってしまっている。
次に、特許文献2のズームレンズによれば、特許文献1のものと同様に、第3レンズ群の一部のレンズにより像ブレ補正を行い、手振れ補正後の良好な光学性能を確保することは可能となっているが、レンズ枚数が多く高コストとなっている。
一方、特許文献3のズームレンズによれば、20倍程度の高変倍を得ることか可能となっているが、各レンズ群の焦点距離が長く、それゆえズームレンズを搭載する装置の大型化を招いている。
又、特許文献4のズームレンズによれば、第3レンズ群全体で像ブレ補正を行っているため、像ブレ補正後の良好な光学性能を確保することは可能となっているが、像ブレ補正群が大きく、駆動のための駆動機構が複雑化してしまい、装置の大型化につながっている。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に好適な、コンパクトながら高変倍比を持ち、像ブレ補正機能を有したズームレンズを提供することを目的とする。
請求項1に記載のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とからなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行う、像ブレ補正機能を有するズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、絞りと、少なくとも一つの正レンズと負レンズからなる接合レンズを有し、物体側から順に、正の屈折力を有する3aレンズ群と、正の屈折力を有する3bレンズ群とから構成され、前記3bレンズ群は、最も像面側に正の屈折力を有する一枚の両凸形状の正レンズを有し、前記第3レンズ群の前記3aレンズ群、または前記3bレンズ群のいずれか一方を光軸に垂直な方向に移動させることにより、像ブレを補正することを特徴とする。
本発明の像ブレ補正機能を有したズームレンズにおいては、ズームレンズ全系を物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とから構成し、各レンズ群の間隔を変化させることにより高変倍での良好な光学性能を得ることができる。更に、各レンズ群の空気間隔を変化させるように、各レンズ群を光軸方向に移動して変位及び焦点位置変化補正を行うことにより、収差補正の自由度が増え、良好な光学性能を維持しながら、全長及び前玉径のコンパクト化を実現できる。
また、第3レンズ群に絞りを有することにより、射出瞳位置を撮像素子から遠ざけることができるので、撮像素子がCCDやCMOSの場合に必要となってくるテレセントリック性を確保しやすくなり、さらに入射瞳位置をより物体側に位置させることができるので、前玉径と後玉径の小型化を実現することができる。また、第3レンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズを有することにより、第3レンズ群で発生する軸上色収差や球面収差を抑えることができる。
更に、第3レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力を有する3aレンズ群と、正の屈折力を有する3bレンズ群とから構成することにより、パワーの強い第3レンズ群をパワーの弱い二つの群要素とすることができ、鏡胴への組み込み後の誤差変動に対する、レンズ群としての収差変動を抑えることができ、光学性能の劣化を低減させることができる。又、3bレンズ群を、最も像面側に正の屈折力を有する一枚の両凸形状の正レンズを有する構成にすることにより、第3レンズ群で発生するコマ収差や像面湾曲を補正することが可能となる。
像ブレを補正する場合、小型なレンズを光軸と垂直方向に移動させることが望ましい。これは小型のレンズを補正レンズ群とすることで、像ブレを補正するための機構が複雑になり大型化してしまうことを防ぐためである。そのため、軸外光束が集まってきている絞りを含む第3レンズ群の3aレンズ群、または3bレンズ群のいずれかー方を、光軸に垂直な方向に移動させることにより、像ブレ補正機構と装置の小型化を図ることができる。
請求項2に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成されることを特徴とする。
ズームレンズ全系を物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成にすることにより、レンズ枚数を減らすことができ光学系、沈胴時の総厚を小型化することができる。
請求項3に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成されることを特徴とする。
ズームレンズ全系を物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成にすることにより、良好な光学特性を確保できる。
請求項4に記載のズームレンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群の前記光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.65<f3te/f3<3.0 (1)
但し、
f3te:前記第3レンズ群の光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズ
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(1)の値が下限を下回り小さくなると、第3レンズ群の光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズ(以下、補正レンズともいう)の移動量を小さくすることは可能であるが、適切に像ブレ補正を行うための制御が難しくなり、補正残りが生じてしまう恐れがある。一方、条件式(1)の値が上限を上回って大きくなると、像ブレ補正のための制御は容易になるものの、補正レンズのパワーが弱くなりすぎてしまい、像ブレ補正時に補正レンズの移動量が大きくなってしまい、それゆえ補正レンズを駆動する駆動機構が大型化してしまう恐れがある。よって、条件式(1)を満たすことにより、適切な補正レンズの移動量と、像ブレ補正時の良好な光学性能の確保とを両立することが可能となる。
請求項5に記載のズームレンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記3aレンズ群と前記3bレンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.4<f3a/f3b<2.3 (2)
但し、
f3a:前記3aレンズ群の焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
条件式(2)の値が下限を下回って小さくなると、3aレンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、鏡胴への組み込み時のレンズ群としての偏芯誤差に対する収差変動が大きくなってしまい、量産性が損なわれてしまう可能性がある。一方、条件式(2)の値が上限を上回って大きくなると、3bレンズ群のパワーが強くなり過ぎ、第3レンズ群の主点位置がより像側に配置されるため、第1レンズ群から第3レンズ群で構成される光学系のバックフォーカスが長くなり、光学系が大型化してしまう恐れがある。よって、条件式(2)を満たすことによって、量産性の確保と、ズームレンズを搭載する装置の小型化の両立が可能となる。
請求項6に記載のズームレンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記3bレンズ群の最も像側の両凸形状の正レンズは、少なくとも一つの非球面を有し、前記非球面形状は、レンズの光軸から外周部に向かうに従って、基準球面における正の屈折力より正の屈折力が弱くなるような形状を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.2<f3p/f3b<4.1 (3)
但し、
f3p:前記3bレンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離
f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
3bレンズ群の最も像側の両凸正レンズの少なくとも一つの面の非球面形状が、レンズの光軸から外周部に向かうに従って、基準球面における屈折力より正の屈折力か弱くなるような形状にすることにより、第3レンズ群内で発生する、特に軸外光束におけるコマ収差や像面湾曲をより効果的に補正することが可能である。また、条件式(3)の値が下限を下回って小さくなると、第3レンズ群のパワーが弱くなってしまうので、変倍を確保するための移動量が大きくなってしまい、全長が大型化してしまう恐れがある。一方、条件式(3)の値が上限を上回って大きくなると、3bレンズ群の最も像側の正レンズに比べ3bレンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、第3bレンズ群で発生するコマ収差や非点収差、像面湾曲の補正が不足してしまい、良好な光学性能を確保することが困難となる恐れがある。特に、3bレンズ群を光軸と垂直方向に移動させ像ブレを補正する場合、3bレンズ群内での収差が補正されないことにより、像ブレ補正後の良好な性能を確保することが困難となってしまう恐れがある。よって、条件式(3)を満たすことにより、良好な光学性能の確保と、ズームレンズ全長の短縮化を両立できる。
請求項7に記載のズームレンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群の少なくとも一つの接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
27<νd3p−νd3n (4)
但し、
νd3p:前記第3レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd3n:前記第3レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
条件式(4)の値が下限を下回って小さくなると、d線に対してg線がよりアンダーとなるような軸上色収差が発生する恐れがある。よって、条件式(4)を満たすことによって第3レンズ群で発生する色収差を良好に補正することができ、広角端から望遠端までの収差変動による性能の劣化を防ぐことができる。
請求項8に記載のズームレンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.5<|f2|/f3<0.9 (5)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(5)の値が下限を下回って小さくなると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、コマ収差や非点収差、像面湾曲等の諸収差が悪化し光学性能が劣化する恐れがある。また、パワーが強くなることにより誤差変動に対する収差変動が大きくなり、良好な光学性能を得ることが難しくなり、量産性が悪化する恐れがある。一方、条件式(5)の値が上限を上回って大きくなると、第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎてしまい、変倍を確保するために第2レンズ群の移動量が大きくなり、ズームレンズ全長が長大化してしまう恐れがある。よって、条件式(5)を満たすことにより、全長の小型化と良好な光学性能を確保することができ、量産性を向上させることができる。
請求項9に記載のズームレンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.33<|f2|/(fw×ft)1/2<0.41 (6)
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
条件式(6)の値が下限を下回って小さくなると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、第2レンズ群で発生するコマ収差や像面湾曲等が大きくなってしまう恐れがある。また、第2レンズ群のパワーが強くなることにより誤差変動に対する収差変動が大きくなってしまい、量産性が悪化する恐れがある。一方、条件式(6)の値が上限を上回って大きくなると、第2レンズ群のパワーが弱くなりすぎてしまい、変倍を確保するための移動量が大きくなってしまうため、ズームレンズ全長が長大化してしまう恐れがある。よって、条件式(6)を満たすことによって、全長の小型化と良好な光学性能を確保することができ、量産性を向上させることができる。
請求項10に記載のズームレンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.9 (7)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
条件式(7)の値が下限を下回って小さくなると、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎてしまい、主に広角端で発生する軸外光束の収差を補正することが困難となってしまう恐れがある。一方、条件式(7)の値が上限を上回って大きくなると、第1レンズ群のパワーが弱くなりすぎてしまい、有効径や全長が長大化してしまう恐れがある。よって、条件式(7)をみたすことにより、有効径・全長の抑制と良好な光学性能を確保することが可能となる。
請求項11に記載のズームレンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする。
45<νd1p−νd1n (8)
但し、
νd1p:前記第1レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
νd1n:前記第1レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
第1レンズ群が負レンズと正レンズの接合レンズを有することにより、第1レンズ群の軸上色収差や倍率色収差を補正することが可能となる。さらに、条件式(8)の値が下限を下回って小さくなると、良好な色収差の補正が困難となる恐れがある。具体的には、d線に対しg線がよりアンダーになるような軸上色収差となり、d線に対しg線がより高い像高になるような倍率色収差が発生する恐れがある。一方、条件式(8)を満たすことにより、第1レンズ群で発生する色収差を良好に補正することができる。
請求項12に記載のズームレンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズからなることを特徴とする。
第2レンズ群を物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの構成にすることによって、像面湾曲や、歪曲収差、倍率色収差を良好に補正することができる。なお、第2レンズ群を物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズにすることが更に望ましい。負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズとすることでレンズ群要素を2つに減らすことができ、鏡胴への組み込み時のレンズ間隔誤差や偏芯誤差要因を減らせることができ、生産性を向上させることができる。
請求項13に記載のズームレンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズと最も像側の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする。
30<νd2n−νd2p (9)
但し、
νd2n:前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズのアッベ数
νd2p:前記第2レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数
条件式(9)の値が下限を下回って小さくなる、d線に対しg線がよりオーバーになるような軸上色収差となり、d線に対しg線がより低い像高に到達するような倍率色収差が生じる恐れがある。よって、条件式(9)を満たすことにより、第2レンズ群で発生する色収差を良好に補正することが可能となる。
請求項14に記載のズームレンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、前記光軸に対し垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、少なくとも一つ以上の接合レンズを含むことを特徴とする。
補正レンズは、像ブレ補正後の性能を保つために、補正レンズだけで極力諸収差が補正されていることが望ましい。そこで、補正レンズに少なくとも一つ以上の接合レンズを含むことにより、手振れ補正時の色収差や諸収差の発生を低減させることができ、手振れ補正後の光学性能を確保することが可能となる。
請求項15に記載のズームレンズは、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群の絞りは、最も物体側または前記3aレンズ群と前記3bレンズ群の間に位置することを特徴とする。
第3レンズ群の絞りを最も物体側に位置させることにより、射出瞳位置を撮像素子からより遠ざけることが可能となり、テレセントリック性をより確保しやすくなる。また、入射瞳位置をより物体側に位置させることができるため、前玉怪と後玉径の小型化に有利である。絞りを3aレンズ群と3bレンズ群の間に位置させることにより、第3レンズ群を絞りに対して対称の構成とすることができるので、第3レンズ群で発生する諸収差を打ち消しあうようにすることができ、良好な光学性能を確保することができる。
請求項16に記載のズームレンズは、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、最も像面側のレンズ群は、プラスチックから形成された一枚の正レンズからなり、少なくとも一枚の非球面が形成されていることを特徴とする。
最も像面側のレンズ群を、プラスチックから形成された一枚の正レンズで構成することにより、ガラスレンズを使用したときに比べ、低コスト化を達成することができる。また、最も像面側のレンズ群以降では、パワーを待った光学素子が存在しないので、最も像面側のレンズ群で発生した収差は、その後の光線経路において拡大されず目立ちにくいという利点もある。従って、屈折率の低いプラスチックレンズで構成しても、温度変化による光学性能の劣化が少なく、全レンズ系の光学性能へ与える影響が小さくなる。更に、少なくとも1面を非球面とすることで軸外光束における、像面湾曲や歪曲収差を補正することができ、良好な光学性能を得ることができる。
請求項17に記載のズームレンズは、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする。
本発明によれば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等に好適な、コンパクトながら高変倍比を持ち、像ブレ補正機能を有したズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。 実施例1の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例1の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例1の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例2のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。 実施例2の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例2の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例2の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例3のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。 実施例3の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例3の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例3の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例4のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。 実施例4の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例4の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例4の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例5のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。 実施例5の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例5の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。 実施例5の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。
以下に、本発明のズームレンズの実施例を示す。各実施例に使用する記号は以下の通りである。
Fno:Fナンバー
2ω:画角
R:レンズ面の曲率半径
D:レンズ面の間隔
Nd:レンズ材料のd線での屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
f:焦点距離
fB:バックフォーカス
Y:固体撮像素子の撮像面片側対角最大像高
ENTP :入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP :射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
また面No中の*は非球面を表し、面の頂点を原点とし光軸方向をX軸として直交座標系において、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12として以下の数式で表す。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば 2.5×10-03)を、E(例えば 2.5×E−03)を用いて表すものとする。又、以下の実施例のコンストラクションデータを記載した表内に記載したF値、画角、バックフォーカスはすべて、無限の物体距離の時の値である。
また、バックフォーカスとは、カバーガラスの最終面から結像位置までの距離である。
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。図1は、実施例1のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と、正レンズL8と負レンズL9とを接合したレンズL8−9と、正レンズ10とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ11を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ12を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
本実施例では、広角端から望遠端側へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は広角端から中間に向かうに連れて物体側に移動し、中間から望遠端に向かうに連れて中間位置より像側へ移動し、第5レンズ群G5は固定される。尚、本実施例では、像ブレ補正時に、絞りSと正レンズL7が、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5で構成される光軸に対して直交方向に駆動される。絞りSと正レンズL7が3aレンズ群に相当し、レンズL8−9と正レンズ10が3bレンズ群に相当する。
図2は、実施例1の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図3は、実施例1の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図4は、実施例1の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。ここで、球面収差図において、gはg線、dはd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図及びメリディオナルコマ収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下、同じ)。
[表1]
実施例1
f(全系の焦点距離:mm)=4.7(広角端)、22.97(中間)、88.53(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、5.30(中間)、5.89(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω(画角)=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)=3.845(ただし理想像高)

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 3859.119 0.80 1.910823 35.2
2 42.268 3.57 1.496997 81.6
3 -61.483 0.15
4 32.760 2.09 1.804200 46.5
5 116.149 d1
6 233.375 0.60 1.743299 49.2
7 9.050 4.37
8 -9.978 0.50 1.563840 60.8
9 17.073 1.82 1.922860 20.8
10 -470.553 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* -440.653 1.65 1.497103 81.5
13* -9.455 0.15
14 5.243 2.60 1.487490 70.4
15 69.386 2.80 1.910823 35.2
16 4.450 0.50
17* 6.583 2.94 1.583130 59.4
18* -100.000 d3
19* -12.154 1.00 1.622625 58.1
20* -108.030 d4
21* -53.956 2.34 1.583130 59.4
22* -7.952 4.00
23 無限 0.50 1.516798 64.1
24 無限 fB
手振れレンズ:11面〜13面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜18面
4群:19面〜20面
5群:21面〜22面

各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.00 24.06 1.36 1.84
中間 22.97 5.30 19.72 7.56 8.57 5.86
望遠端 88.53 5.89 40.01 1.00 11.32 5.85

入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)、
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
14.46 -92.60 18.44 -4.70
51.06 126.72 76.89 -22.97
191.16 56.79 347.86 -88.55

レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 59.01
2 6 -8.16
3 11 11.40
4 19 -21.99
5 21 15.64

非球面係数
第12面 K= 0 第19面 K= 0
A4= -0.9515E-03 A4= 0.3432E-02
A6= -0.6226E-04 A6= -0.9151E-04
A8= 0.2572E-05 A8= -0.2191E-04
A10= -0.3695E-06 A10= 0.1479E-05

第13面 K= 0 第20面 K= 0
A4= -0.6839E-03 A4= 0.3669E-02
A6= -0.4741E-04 A6= 0.7886E-05
A8= 0.1281E-05 A8= -0.2771E-04
A10= -0.2020E-06 A10= 0.1458E-05

第17面 K= 0 第21面 K= 0
A4= -0.8174E-03 A4= -0.7824E-03
A6= -0.5039E-04 A6= 0.9596E-04
A8= -0.8458E-05 A8= -0.2233E-05
A10= 0.8733E-07

第18面 K= 0 第22面 K= 0
A4= -0.6396E-03 A4= -0.6365E-03
A6= -0.4068E-04 A6= 0.5548E-04
A8= -0.8283E-05 A8= 0.3065E-06
A10= 0.4305E-06 A10= -0.4055E-07
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。図5は、実施例2のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と負レンズL8とを接合したレンズL7−8と、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
本実施例では、広角端から望遠端側へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定される。尚、本実施例では、像ブレ補正時に、絞りSと接合レンズL7−8が、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5で構成される光軸に対して直交方向に駆動される。絞りSとレンズL7−8が3aレンズ群に相当し、レンズL9−10と正レンズ11が3bレンズ群に相当する。
図6は、実施例2の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図7は、実施例2の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図8は、実施例2の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。
[表2]
実施例2
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.80(中間)、88.58(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、4.96(中間)、5.89(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 131.620 0.80 1.903658 31.3
2 32.019 3.44 1.496997 81.6
3 -72.950 0.15
4 24.753 2.13 1.804200 46.5
5 66.507 d1
6 -63.476 0.60 1.910823 35.2
7 9.464 2.82
8 -10.726 0.50 1.487490 70.4
9 15.425 1.31 1.945945 17.9
10 213.458 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* 8.000 2.31 1.589130 61.2
13 -53.067 1.51 1.806100 33.2
14* 19.509 0.15
15 6.829 1.50 1.595510 39.2
16 18.024 1.00 1.806100 33.2
17 6.698 0.20
18 7.044 2.34 1.497103 81.5
19* -15.460 d3
20* -82.381 1.20 1.851348 40.1
21* 10.351 d4
22* -34.948 2.29 1.530480 55.7
23* -7.063 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面

各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.25 24.50 2.69 1.94
中間 22.80 4.96 15.93 8.27 5.31 9.06
望遠端 88.58 5.89 29.11 1.00 6.13 12.49

入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.94 -85.36 17.79 -4.70
47.19 344.67 71.27 -22.79
138.31 12.91 335.32 -88.63

レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 45.05
2 6 -7.32
3 11 10.02
4 20 -10.67
5 22 16.15

非球面係数
第12面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.2130E-03 A4= 0.2012E-03
A6= 0.1967E-05 A6= 0.8626E-04
A8= 0.3423E-06 A8= -0.2361E-04
A10= 0.7301E-09 A10= 0.1644E-05

第14面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.5173E-03 A4= 0.4432E-03
A6= 0.4548E-05 A6= 0.1547E-03
A8= 0.5257E-06 A8= -0.3360E-04
A10= 0.8369E-08 A10= 0.2270E-05

第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.6288E-03 A4= -0.2938E-03
A6= 0.1241E-04 A6= 0.7484E-04
A8= -0.1151E-05 A8= -0.1191E-05
A10= 0.6714E-07

第23面 K= 0
A4= 0.2358E-03
A6= 0.3747E-04
A8= 0.1067E-05
A10= -0.3574E-07
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。図9は、実施例3のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、絞りSと、正レンズL7と負レンズL8とを接合したレンズL7−8と、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
本実施例では、広角端から望遠端側へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定される。尚、本実施例では、像ブレ補正時に、絞りSと接合レンズL7−8が、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5で構成される光軸に対して直交方向に駆動される。絞りSとレンズL7−8が3aレンズ群に相当し、レンズL9−10と正レンズ11が3bレンズ群に相当する。
図10は、実施例3の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図11は、実施例3の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図12は、実施例3の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。
[表3]
実施例3
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.51(中間)、88.54(望遠端)
Fno=3.01(広角端)、5.12(中間)、5.90(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 115.476 0.80 1.903658 31.3
2 37.906 3.26 1.496997 81.6
3 -62.365 0.15
4 26.682 1.87 1.713000 53.9
5 61.081 d1
6 -36.908 0.60 1.910823 35.2
7 10.442 1.91
8 -12.888 0.50 1.487490 70.4
9 13.338 1.35 1.945945 17.9
10 77.987 d2
11(絞り) 無限 0.30
12* 8.000 2.26 1.553319 71.6
13 -65.000 2.60 1.688930 31.1
14* 27.642 0.15
15 6.378 1.50 1.723417 37.9
16 11.000 0.58 1.903658 31.3
17 5.850 0.20
18 6.431 1.77 1.497103 81.5
19* -36.847 d3
20* 379.991 1.35 1.851348 40.1
21* 8.929 d4
22* -54.309 2.26 1.530480 55.7
23* -7.785 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面

各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 3.01 1.42 24.50 1.52 2.27
中間 22.51 5.12 16.42 8.62 3.60 10.53
望遠端 88.54 5.90 31.43 1.00 4.77 12.65

入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.91 -81.30 17.67 -4.69
46.04 293.28 69.99 -22.52
141.71 41.13 309.62 -88.57

レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 48.48
2 6 -7.60
3 11 9.46
4 20 -10.70
5 22 16.77

非球面係数
第12面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.1760E-03 A4= 0.1088E-02
A6= 0.9198E-06 A6= -0.6239E-04
A8= 0.4273E-06 A8= -0.6726E-06
A10= -0.1259E-07 A10= 0.3305E-06

第14面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.5648E-03 A4= 0.1810E-02
A6= 0.7346E-05 A6= -0.3734E-04
A8= 0.4492E-06 A8= -0.5516E-05
A10= 0.7377E-06

第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.4693E-03 A4= 0.1070E-03
A6= 0.7542E-05 A6= 0.4125E-04
A8= -0.5075E-06 A8= -0.9579E-06
A10= 0.6613E-07

第23面 K= 0
A4= 0.3416E-03
A6= 0.3424E-04
A8= -0.3204E-06
A10= -0.1153E-07
(実施例4)
実施例4のレンズデータを表4に示す。図13は、実施例4のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3とを有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL4と、負レンズL5と正レンズL6とを接合したレンズL5−6とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、負レンズL7と正レンズL8とを接合したレンズL7−8と、絞りSと、正レンズL9と負レンズL10とを接合したレンズL9−10と、正レンズ11とを有する。第4レンズ群G4は、負レンズ12を有する。第5レンズ群G5は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
本実施例では、広角端から望遠端側へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定される。尚、本実施例では、像ブレ補正時に、接合レンズL7−8と絞りSが、第1レンズ群G1から第5レンズ群G5で構成される光軸に対して直交方向に駆動される。絞りSとレンズL7−8が3aレンズ群に相当し、レンズL9−10と正レンズ11が3bレンズ群に相当する。
図14は、実施例4の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図15は、実施例4の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図16は、実施例4の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。
[表4]
実施例4
f(全系の焦点距離:mm)=4.70(広角端)、22.51(中間)、88.58(望遠端)
Fno=2.99(広角端)、5.21(中間)、5.90(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 94.662 0.80 1.903658 31.3
2 33.419 3.19 1.496997 81.6
3 -88.990 0.15
4 24.754 2.19 1.729160 54.6
5 70.917 d1
6 -59.667 0.60 1.910823 35.2
7 8.587 2.86
8 -10.714 0.50 1.487490 70.4
9 15.741 1.33 1.945945 17.9
10 643.471 d2
11* 14.781 1.77 1.821146 24.0
12 8.000 0.01 1.693500 53.2
13* -97.718 1.00
14(絞り) 無限 1.00
15 8.019 2.60 1.723417 37.9
16 -8.561 1.42 1.834001 37.3
17 6.741 0.50
18 8.231 1.99 1.497103 81.5
19* -11.656 d3
20* -33.959 1.00 1.851348 40.1
21* 14.524 d4
22* -85.557 2.39 1.530480 55.7
23* -9.463 4.00
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:11面〜14面
1群:1面〜5面
2群:6面〜10面
3群:11面〜19面
4群:20面〜21面
5群:22面〜23面

各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.70 2.99 1.24 24.50 2.25 1.90
中間 22.51 5.21 15.34 8.51 4.80 9.89
望遠端 88.58 5.90 28.51 0.52 6.87 10.39

入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
13.84 -82.44 17.51 -4.70
47.85 -220.02 67.22 -22.49
158.69 -359.46 221.88 -88.57

レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 44.14
2 6 -6.92
3 11 10.62
4 20 -11.77
5 22 19.76

非球面係数
第11面 K= 0 第20面 K= 0
A4= 0.1061E-03 A4= 0.1900E-02
A6= 0.3235E-06 A6= 0.7191E-05
A8= 0.9871E-07 A8= -0.2740E-04
A10= -0.2085E-08 A10= 0.2122E-05

第13面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.2007E-03 A4= 0.2580E-02
A6= 0.1286E-05 A6= 0.9535E-04
A8= 0.6020E-07 A8= -0.4219E-04
A10= 0.3056E-05

第19面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.7567E-04 A4= 0.3896E-03
A6= 0.1000E-05 A6= 0.7582E-04
A8= -0.9262E-06 A8= -0.1967E-05
A10= 0.4692E-07

第23面 K= 0
A4= 0.2382E-03
A6= 0.4837E-04
A8= 0.8965E-06
A10= -0.7071E-07
(実施例5)
実施例5のレンズデータを表2に示す。図17は、実施例5のズームレンズの広角端(a)、中間(b)、望遠端(c)におけるレンズ断面図である。本実施例では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズL1と正レンズL2とを接合したレンズL1−2と、正レンズL3と、正レンズL4を有する。第2レンズ群G2は、物体側より順に、負レンズL5と、負レンズL6と正レンズL7とを接合したレンズL6−7とを有する。第3レンズ群L3は、物体側より順に、正レンズL8と負レンズL9とを接合したレンズL8−9と、絞りSと、正レンズL10と負レンズL11とを接合したレンズL10−11と、正レンズ12とを有する。第4レンズ群G4は、正レンズ13を有する。CGはカバーガラスであり、Iは固体撮像素子の撮像面である。
本実施例では、広角端から望遠端側へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は広角端から中間に向かうに連れて像側に移動し、中間から望遠端に向かうに連れて中間位置より物体側へ移動する。尚、本実施例では、像ブレ補正時に、絞りSと接合レンズL10−11と正レンズ12が、一体で第1レンズ群G1から第5レンズ群G5で構成される光軸に対して直交方向に駆動される。絞りSとレンズL8−9が3aレンズ群に相当し、レンズL10−11と正レンズ12が3bレンズ群に相当する。
図18は、実施例5の広角端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図19は、実施例5の中間における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。図20は、実施例5の望遠端における球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c)の収差図である。
[表5]
実施例5
f(全系の焦点距離:mm)=4.69(広角端)、22.41(中間)、87.70(望遠端)
Fno=2.89(広角端)、5.19(中間)、5.85(望遠端)
fB(カバーガラスから結像面までの距離:mm)=1.1941
2ω=79°(広角端)、19°(中間)、5°(望遠端)
Y(撮像面片側対角最大像高:mm)= 3.845(ただし理想像高)

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd
1 120.066 0.80 1.903658 31.3
2 33.445 3.16 1.496997 81.6
3 -429.220 0.15
4 31.904 2.72 1.496997 81.6
5 322.972 0.15
6 38.525 1.70 1.883000 40.8
7 88.581 d1
8 -59.584 0.60 1.903658 31.3
9 7.729 2.78
10 -15.300 0.50 1.517420 52.1
11 9.657 1.71 1.945945 17.9
12 52.230 d2
13* 6.200 2.50 1.618806 63.8
14 27.899 2.27 1.821146 24.0
15* 10.176 0.80
16(絞り) 無限 0.50
17 7.344 2.00 1.639800 34.5
18 8.474 2.00 1.922860 20.8
19 5.208 1.23
20* 8.778 1.76 1.589130 61.2
21* -50.000 d3
22* 28.422 1.80 1.497103 81.5
23* -23.966 d4
24 無限 0.500 1.516798 64.1
25 無限 fB
手振れレンズ:16面〜21面
1群:1面〜7面
2群:8面〜12面
3群:13面〜21面
4群:22面〜23面

各ポジションの焦点距離(mm)、Fナンバー、群間(mm)
F Fno d1 d2 d3 d4
広角端 4.69 2.89 1.00 21.88 4.12 3.15
中間 22.41 5.19 15.21 8.20 17.70 2.62
望遠端 87.70 5.85 27.36 0.50 21.50 2.78

入射瞳位置(L1から像側が正)、射出瞳位置(撮像面より物体側が負)
前側主点位置(L1から像側が正)、後側主点位置(撮像面より物体側が負)
ENTP(mm) EXTP(mm) H1(mm) H2(mm)
15.19 -81.58 18.87 -4.68
52.46 -302.87 72.80 -22.42
177.51 557.05 277.69 -87.77

レンズ群データ
レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 42.01
2 8 -6.97
3 13 12.87
4 22 26.38

非球面係数
第13面 K= 0 第21面 K= 0
A4= 0.1025E-03 A4= -0.7986E-03
A6= -0.3411E-06 A6= -0.1157E-04
A8= 0.2904E-06 A8= -0.8266E-05
A10= 0.1578E-08 A10= 0.5008E-06

第15面 K= 0 第22面 K= 0
A4= 0.9449E-03 A4= -0.8621E-03
A6= 0.1702E-04 A6= 0.4780E-04
A8= 0.2485E-05 A8= -0.1936E-05
A10= 0.3817E-07

第20面 K= 0 第23面 K= 0
A4= -0.6489E-03 A4= -0.1109E-02
A6= 0.4672E-05 A6= 0.7417E-04
A8= -0.1122E-04 A8= -0.3219E-05
A10= 0.8375E-06 A10= 0.2932E-07
表6に、請求項に記載した条件式の値をまとめて示す。
G1〜G5 レンズ群
L1〜L13 レンズ
CG カバーガラス
I 固体撮像素子の撮像面

Claims (17)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群又は第4レンズ群及び第5レンズ群とからなり、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行う、像ブレ補正機能を有するズームレンズであって、
    前記第3レンズ群は、絞りと、少なくとも一つの正レンズと負レンズからなる接合レンズを有し、物体側から順に、正の屈折力を有する3aレンズ群と、正の屈折力を有する3bレンズ群とから構成され、前記3bレンズ群は、最も像面側に正の屈折力を有する一枚の両凸形状の正レンズを有し、前記第3レンズ群の前記3aレンズ群、または前記3bレンズ群のいずれか一方を光軸に垂直な方向に移動させることにより、像ブレを補正することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の前記光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.65<f3te/f3<3.0 (1)
    但し、
    f3te:前記第3レンズ群の光軸と垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズ
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  5. 前記3aレンズ群と前記3bレンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.4<f3a/f3b<2.3 (2)
    但し、
    f3a:前記3aレンズ群の焦点距離
    f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
  6. 前記3bレンズ群の最も像側の両凸形状の正レンズは、少なくとも一つの非球面を有し、前記非球面形状は、レンズの光軸から外周部に向かうに従って、基準球面における正の屈折力より正の屈折力が弱くなるような形状を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズームレンズ。
    1.2<f3p/f3b<4.1 (3)
    但し、
    f3p:前記3bレンズ群の最も像側の正レンズの焦点距離
    f3b:前記3bレンズ群の焦点距離
  7. 前記第3レンズ群の少なくとも一つの接合レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズームレンズ。
    27<νd3p−νd3n (4)
    但し、
    νd3p:前記第3レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
    νd3n:前記第3レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
  8. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.5<|f2|/f3<0.9 (5)
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  9. 前記第2レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズームレンズ。
    0.33<|f2|/(fw×ft)1/2<0.41 (6)
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
  10. 前記第1レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズームレンズ。
    2.0<f1/(fw×ft)1/2<2.9 (7)
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    ft:望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離
  11. 前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のズームレンズ。
    45<νd1p−νd1n (8)
    但し、
    νd1p:前記第1レンズ群の接合レンズにおける正レンズのアッベ数
    νd1n:前記第1レンズ群の接合レンズにおける負レンズのアッベ数
  12. 前記第2レンズ群は物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズからなることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のズームレンズ。
  13. 前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズと最も像側の正レンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のズームレンズ。
    30<νd2n−νd2p (9)
    但し、
    νd2n:前記第2レンズ群の物体側から2番目の負レンズのアッベ数
    νd2p:前記第2レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数
  14. 前記光軸に対し垂直方向に移動し像ブレを補正するレンズは、少なくとも一つ以上の接合レンズを含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群の絞りは、最も物体側または前記3aレンズ群と前記3bレンズ群の間に位置することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のズームレンズ。
  16. 最も像面側のレンズ群は、プラスチックから形成された一枚の正レンズからなり、少なくとも一枚の非球面が形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のズームレンズ。
  17. 実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載のズームレンズ。
JP2011089934A 2011-04-14 2011-04-14 ズームレンズ Expired - Fee Related JP5626705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089934A JP5626705B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089934A JP5626705B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220920A true JP2012220920A (ja) 2012-11-12
JP5626705B2 JP5626705B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47272442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089934A Expired - Fee Related JP5626705B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626705B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247563A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012247564A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2014085493A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015004989A (ja) * 2014-09-22 2015-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5662621B2 (ja) * 2012-07-25 2015-02-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2016102886A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9398225B2 (en) 2013-11-21 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPWO2017131223A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010862A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP2007322669A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Eastman Kodak Co ズームレンズおよび撮像装置
WO2011102091A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011175098A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012042927A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010862A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP2007322669A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Eastman Kodak Co ズームレンズおよび撮像装置
WO2011102091A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011175098A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012042927A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247563A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012247564A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5662621B2 (ja) * 2012-07-25 2015-02-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2014017572A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014085493A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9398225B2 (en) 2013-11-21 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2015004989A (ja) * 2014-09-22 2015-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102886A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2017131223A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10754130B2 (en) 2016-01-28 2020-08-25 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626705B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626705B2 (ja) ズームレンズ
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2006208889A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20210103125A1 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6292403B2 (ja) ズームレンズ
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2013003240A5 (ja)
WO2014024962A1 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007033555A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees