JPWO2017104806A1 - プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置 - Google Patents

プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104806A1
JPWO2017104806A1 JP2017556465A JP2017556465A JPWO2017104806A1 JP WO2017104806 A1 JPWO2017104806 A1 JP WO2017104806A1 JP 2017556465 A JP2017556465 A JP 2017556465A JP 2017556465 A JP2017556465 A JP 2017556465A JP WO2017104806 A1 JPWO2017104806 A1 JP WO2017104806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductor
anode
firing
solid electrolyte
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017556465A
Other languages
English (en)
Inventor
孝浩 東野
孝浩 東野
陽平 野田
陽平 野田
一成 宮元
一成 宮元
千尋 平岩
千尋 平岩
奈保 水原
奈保 水原
博匡 俵山
博匡 俵山
竹内 久雄
久雄 竹内
真嶋 正利
正利 真嶋
哲也 宇田
哲也 宇田
東麟 韓
東麟 韓
崇之 大西
崇之 大西
祐基 大谷
祐基 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2017104806A1 publication Critical patent/JPWO2017104806A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

ペロブスカイト型構造を有し、かつAaBbMcO3−δ(AはBa、CaおよびSrの少なくとも1種、BはCeおよびZrの少なくとも1種、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、GdおよびScの少なくとも1種、0.85≦a≦1、0.5≦b<1、c=1−b、δは酸素欠損量)で表される金属酸化物を含み、前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差が0.04以下のプロトン伝導体。

Description

本発明は、プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置に関する。本出願は、2015年12月18日出願の日本出願第2015−247968号および2016年5月31日出願の日本出願第2016−108339号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載されたすべての記載内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
特許文献1および特許文献2には、燃料電池の固体電解質として、例えば、イットリウムがドープされたジルコン酸バリウム(BZY)、イットリウムがドープされたセリウム酸バリウム(BCY)、イットリウムがドープされたジルコン酸バリウム/セリウム酸バリウムの混合酸化物(BZCY)などのペロブスカイト型構造(perovskite structure)を有する金属酸化物が記載されている。
また、特許文献3には、例えば、燃料電池のアノードを、BZYなどの金属酸化物の粉末および酸化ニッケル粉末の混合物を焼成することによって形成することが記載されている。
さらに、非特許文献1には、前記BZYなどの金属酸化物の粉末および酸化ニッケル粉末の混合物を焼成する際、副生成物としてBaY2NiO5が生成することが記載されている。
特開2001−307546号公報 特開2007−197315号公報 特開2015−46251号公報
Journal of Power Sources 278 (2015) 614-622
本開示の1つの側面は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、Aはバリウム(Ba)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Bはセリウム(Ce)およびジルコニウム(Zr)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、Mはイットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、ガドリニウム(Gd)、インジウム(In)およびスカンジウム(Sc)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含むプロトン伝導体であって、前記プロトン伝導体に含まれる前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差が、0.04以下である、プロトン伝導体に関する。
本開示の他の側面は、プロトン伝導体の製造方法であって、前記プロトン伝導体は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含み、
前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を準備する準備工程と、
前記原料を、1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上、焼成する焼成工程と、
を含む、プロトン伝導体の製造方法に関する。
本発明のさらに他の側面は、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、プロトン伝導性を有する固体電解質層と、を備え、前記アノードが、前述したプロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含む、セル構造体に関する。
本発明のさらに他の側面は、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第2焼成温度で焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソードを形成する工程と、
を含み、前記アノード用材料が、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含み、前記プロトン伝導体が、前述したプロトン伝導体である、セル構造体の製造方法に関する。
本発明のさらに他の側面は、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第3焼成温度で焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソードを形成する工程と、
を含み、前記アノード用材料が、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含み、前記プロトン伝導体が、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含み、前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成することによって得られるプロトン伝導体である、セル構造体の製造方法に関する。
標準偏差を算出する方法を説明する図であって、プロトン伝導体の二次粒子を模式的に示す上面図である。 標準偏差を算出する方法を説明する図であって、原子組成比の三角図にXY座標系を導入した図である。 本発明の一実施形態に係るセル構造体を模式的に示す断面図である。 実施例および比較例に係るプロトン伝導体の格子定数を示すグラフである。 実施例1に係る接合体の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1に係る接合体の走査型電子顕微鏡写真である。
[本開示が解決しようとする課題]
本発明者らの検討によれば、燃料電池、ガス分解装置などの稼働時に、前記BaY2NiO5などの副生成物が分解され、アノードの空隙およびカソードの空隙を塞ぐ分解生成物を生じ得ること、および前記分解生成物によってアノードの空隙およびカソードの空隙が塞がれてアノードにおける酸化反応およびカソードにおける還元反応が制限されることが見出されている。
そこで、本発明は、酸化反応および還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物の量を低減することができるプロトン伝導体およびその製造方法、高い発電効率を確保することができるセル構造体およびその製造方法、高い発電効率を得ることができる燃料電池、ならびに水素および酸素を高い生成効率で得ることができる水電解装置を提供することを含む。
[本開示の効果]
本開示によれば、酸化反応および還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物の量を低減することができるプロトン伝導体およびその製造方法、高い発電効率を得ることができるセル構造体およびその製造方法、高い発電効率を得ることができる燃料電池、ならびに水素および酸素を高い生成効率で得ることができる水電解装置を提供することができる。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の一実施形態に係るプロトン伝導体は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含む。前記プロトン伝導体に含まれる前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差は、0.04以下である。このプロトン伝導体をセル構造体の製造に用いることにより、得られるセル構造体に含まれる副生成物であって、アノードの空隙およびカソードの空隙を塞いでアノードにおける酸化反応およびカソードにおける還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物の量を低減することができる。なお、以下において、「アノードの空隙およびカソードの空隙を塞いでアノードにおける酸化反応およびカソードにおける還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物」を、「特定の副生成物」ともいう。前記特定の副生成物としては、例えば、BaY2NiO5などが挙げられるが、特に限定されない。
(2)前記式(1)において、前記Aは、Baを含むことが好ましい。また、前記式(1)において、前記Bは、Zrを含むことが好ましい。さらに、前記式(1)において、前記Mは、Yを含むことが好ましい。このプロトン伝導体をセル構造体の製造に用いることにより、得られるセル構造体のプロトン伝導性および耐久性を向上させることができる。また、(3)前記プロトン伝導体に含まれる前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差が0.037以下であることが好ましい。このプロトン伝導体をセル構造体の製造に用いることにより、得られるセル構造体に含まれる前記副生成物の量をより一層低減することができる。
(4)本発明の一実施形態に係るプロトン伝導体の製造方法は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含むプロトン伝導体の製造方法である。本発明の一実施形態に係るプロトン伝導体の製造方法は、前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を準備する工程と、前記原料を、1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成する焼成工程と、を含む。この方法によって得られるプロトン伝導体をセル構造体の製造に用いることにより、得られるセル構造体に含まれる前記特定の副生成物の量を低減することができる。
(5)前記準備工程の後、前記焼成工程の前に、前記原料を、1500℃未満の温度で予備焼成する予備焼成工程をさらに含んでもよい。この場合、(6)前記予備焼成工程の後、前記焼成工程の前に、予備焼成された前記原料を、粉砕する粉砕工程をさらに含むことが好ましい。粉砕工程により、焼成工程に供される原料の原子組成比のばらつきを予め小さくすることができる。したがって、焼成工程を経て得られるプロトン伝導体の原子組成比のばらつきが、さらに小さくなり易い。また、焼成工程に要する時間を短縮することができる。
(7)前記第1焼成温度は、1600℃以上であることが好ましい。特定の副生成物の含有量の低減効果が、さらに向上するためである。
(8)本発明の一実施形態に係るセル構造体は、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、プロトン伝導性を有する固体電解質層と、を備える。この場合、前記アノードが、前述のプロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含む。このセル構造体によれば、高い発電効率を得ることができる。
(9)本発明の一実施形態に係るセル構造体の製造方法は、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を第2焼成温度で焼成して、カソードを形成する工程と、
を含む。前記アノード用材料は、プロトン伝導体とニッケル化合物とを含む。前記プロトン伝導体は、前記(1)のプロトン伝導体である。この方法により得られるセル構造体によれば、高い発電効率を得ることができる。
(10)本発明の他の一実施形態に係るセル構造体の製造方法は、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第3焼成温度で焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソードを形成する工程と、を含む。前記アノード用材料は、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含む。前記プロトン伝導体は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含み、前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成することによって得られるプロトン伝導体である。この方法により得られるセル構造体によれば、前記(8)のセル構造体および前記(9)の方法によって得られるセル構造体と同様に、高い発電効率を得ることができる。
(11)前記第1焼成温度は、前記第3焼成温度以上であることが好ましい。特定の副生成物の含有量の低減効果が、さらに向上するためである。
(12)本発明の一実施形態に係る燃料電池は、前記(1)から前記(3)のいずれか一に記載のプロトン伝導体を含むアノードを備える燃料電池である。前記(12)に記載の燃料電池によれば、高い発電効率を得ることができる。
(13)本発明の一実施形態に係る水電解装置は、前記(1)から前記(3)のいずれか一に記載のプロトン伝導体を含むアノードを備える水電解装置である。前記(13)に記載の水電解装置によれば、水素および酸素を高い生成効率で得ることができる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態の具体例を、適宜図面を参照しつつ以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1.プロトン伝導体
本実施形態のプロトン伝導体は、例えば、アノードを作製する際の原料などとして用いることができる。プロトン伝導体の形状は、通常、粉体状である。以下、本実施形態のプロトン伝導体を「粉末プロトン伝導体」ともいう。粉末プロトン伝導体は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
3−δ (1)
(式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を含む。なお、本明細書において、式(1)における前記「A」で表される元素を「元素A」ともいう。また、式(1)における前記「B」で表される元素を「元素B」ともいう。さらに、式(1)における前記「M」で表される元素を「元素M」ともいう。
アノードは、以下の操作を行うことによって形成される。まず、粉末プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを混合して混合物を得る。つぎに、得られた混合物を焼成してアノードを形成する。アノードを形成する際、粉末プロトン伝導体に含まれる元素Aと前記ニッケル化合物に由来するニッケル(Ni)との反応により、低融点化合物が生じる。前記低融点化合物は、焼成中、液相を構成している。液相は、粉末プロトン伝導体間に侵入する。侵入した液相に含まれる低融点化合物が粉末プロトン伝導体に含まれる元素Mと反応すると、副生成物が生じる。前記副生成物は、燃料電池、ガス分解装置などの稼働時の雰囲気下で分解し易い。前記副生成物が分解されると、アノード中およびカソード中に分解生成物を生じる。前記分解生成物がアノードの空隙およびカソードの空隙を塞ぐため、アノードにおける酸化反応およびカソードにおける還元反応が制限される。前記低融点化合物としては、例えば、BaNiO2などが挙げられるが、特に限定されない。また、前記副生成物としては、例えば、BaY2NiO5などが挙げられるが、特に限定されない。前記分解生成物としては、例えば、Ba(OH)2、BaCO3などが挙げられるが、特に限定されない。例えば、前記元素AがBaである場合、低融点化合物として、BaNiO2が生じる。この場合、前記副生成物として、BaY2NiO5が生じる。また、分解生成物として、Ba(OH)2、BaCO3が生じる。
本発明者らの検討によれば、粉末プロトン伝導体の原子組成比のばらつきが大きいほど、上記液相が生成し易くなって、結果的に副生成物の生成量が増大することが判明した。粉末プロトン伝導体の原子組成比にばらつきがある場合、元素A、元素Bまたは元素Mは、焼成により形成されるペロブスカイト構造のAサイトまたはBサイトに一様に配置されない。そのため、粉末プロトン伝導体の二次粒子には、元素Aリッチな領域、元素Bリッチな領域、さらには元素Mリッチな領域がそれぞれ存在している。上記のとおり、液相(前記低融点化合物)は、反応点の多い元素Aリッチな領域で生じ易く、生成した液相は、元素Mリッチな領域で多くの副生成物を生成する。なお、本明細書において、「粉末プロトン伝導体の原子組成比にばらつきがある」とは、二次粒子内での位置により原子組成比が異なっていることをいう。また、「一次粒子」とは、結晶方位のそろった単一の結晶粒子をいう。「二次粒子」とは、複数個の一次粒子が化学的な結合などによって凝集した凝集体をいう。
そこで、本実施形態では、ばらつきの少ない原子組成比を有する粉末プロトン伝導体を提供する。すなわち、本実施形態の粉末プロトン伝導体において、元素A、元素Bおよび元素Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差σは、0.04以下である。標準偏差σは、0.037以下であることがより好ましい。
標準偏差σの算出方法を、図1および図2を参照しながら説明する。まず、粉末プロトン伝導体の二次粒子を観察するために、透過型電子顕微鏡(TEM)を準備する。プロトン伝導性に影響を与えるような組成のばらつき(すなわち、原子組成比のばらつき)を確認するためには、粉末プロトン伝導体の二次粒子レベルでの分析が必要となる。二次粒子の粒径はナノオーダーであるため、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる場合、以下の分析を行うことは困難である。
粉末プロトン伝導体の二次粒子の中から、任意の1つの二次粒子Aを選択し、二次粒子Aを一方向から見たときの、二次粒子Aの外縁と接する最小の矩形Rを想定する。次に、矩形Rを36等分して、各領域R(R1〜R36)に含まれる二次粒子Aの重心C(C1〜C36)をそれぞれ決める(図1では、C1、C15、C18およびC36のみ図示)。重心Cは、二次粒子Aの比重が各領域内で均一であると仮定して決定すればよい。なお、領域内に二次粒子Aが含まれない場合、この領域を除く領域について重心Cを決める。決定された各重心Cにおける原子組成比を、エネルギー分散型X線分光法(EDX)により求める。得られた各重心Cにおける原子組成比CRを、元素A、元素Bおよび元素Mの原子組成比を表す三角図(三角グラフ)にプロットする。この三角図は、三元系化合物の組成比を示す際に一般的に用いられる図である。
領域Rxにおける原子組成比CRxが、粉末プロトン伝導体を製造する際に用いられる原料のうち、3成分(元素A、元素Bおよび元素M)のすべてを含む原料の原料組成比ではない場合、当該原子組成比CRxはプロットの対象としない。なお、「領域Rx」において、xは各領域の番号を示す。例えば、領域RがR1である場合、xは1である。言い換えれば、原子組成比CRxを三角図にプロットしようとしたとき、プロットが頂点を含む各辺上に乗る場合には、この原子組成比CRxはプロットしない。この場合、領域Rx内の他の地点Y(例えば、重心Cx近傍の任意の地点。図示せず)の原子組成比CRyを算出し、これを三角図にプロットする。「3成分(元素A、元素Bおよび元素M)のすべてを含む原料の原料組成比ではない場合」としては、例えば、元素A、元素Bおよび元素Mのうちの1種を含む原料に相当する原子組成比である場合、元素A、元素Bおよび元素Mのうちの2種を含む原料に相当する原子組成比である場合などが挙げられる。
次に、三角図に対して座標系を導入する。例えば、図2に示すように、元素Mの原子組成比を示す辺をX軸、このX軸に垂直な軸をY軸とする。このとき、元素Mについて、原子組成比におけるcが0(ゼロ)であり、元素Bについて、原子組成比におけるbが0(ゼロ)であり、元素Aについて、原子組成比におけるaが1である三角図の頂点が、原点(0,0)に位置するように、三角図を置く。この場合、元素Mについて、原子組成比におけるcが1であり、元素Aについて、原子組成比におけるaが0(ゼロ)であり、元素Bについて、原子組成比におけるbが0(ゼロ)である三角図の頂点の座標は(1,0)となり、元素Bについて、原子組成比におけるbが1であり、元素Mについて、原子組成比におけるcが1であり、元素Aについて、原子組成比におけるaが0(ゼロ)である三角図の頂点の座標は(1/2,√3/2)となる。
プロットされた36点(二次粒子Aを含まない領域がx箇所ある場合には、36−x点。0≦x<36)の原子組成比CRの座標(x,y)をそれぞれ求め、平均座標(x、y)を算出する。平均座標(x、y)は、プロットされたすべての点の座標におけるx値を足したものとy値を足したものとを、それぞれ(36−x)で除すことにより算出できる。次に、平均座標(x、y)とプロットされた各座標(x,y)との距離Dを求める。距離Dは、実際に計測してもよいし、ピタゴラスの定理を用いて算出してもよい。最後に、距離Dの標準偏差σdを求める。この距離Dの標準偏差σdは、平均座標(x、y)に対する座標(x,y)のばらつきを示すものである。すなわち、標準偏差σdは、三角図における元素A、元素Bおよび元素Mの原子組成比のばらつき(標準偏差σ)を示す。
粉末プロトン伝導体は、式(1)で表わされる金属酸化物以外の化合物、例えば、粉末プロトン伝導体の原料、ペロブスカイト構造を有さない金属酸化物、原子組成比が0.85≦a≦1および0.5≦b<1を満たさない原子組成比であるペロブスカイト構造を有する金属酸化物などを含んでいてもよい。前記粉末プロトン伝導体は、式(1)で表わされる金属酸化物以外の化合物の含有量が少ないことが好ましい。例えば、式(1)で表わされる金属酸化物以外の化合物は、X線回折によって辛うじてピークが確認できる程度の含有量(例えば、5質量%)未満でプロトン伝導体に含まれることが好ましい。なお、標準偏差σは、上記のとおり、粉末プロトン伝導体の原料などを除外して算出される。
粉末プロトン伝導体の二次粒子径は、特に限定されず、例えば50〜500nmである。なかでも、焼結性の観点から、二次粒子径は、50〜300nmであることが好ましい。なお、本明細書において、粉末プロトン伝導体の二次粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求められる二次粒子径である。
式(1)において、前記Aは、Ba(バリウム)、Ca(カルシウム)およびSr(ストロンチウム)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。なかでも、良好なプロトン伝導性を得る観点から、式(1)において、前記Aは、Baを含むことが好ましく、Baのみであることがより好ましい。前記AにおけるBaの比率は、良好なプロトン伝導性を得る観点から、50原子%以上であることが好ましく、80原子%以上であることがより好ましい。
式(1)において、前記a〔元素Bおよび元素Mの合計に対する元素Aの比率〕は、0.85以上、1以下(0.85≦a≦1)であればよく、特に限定されない。なかでも、副生成物BaYNiOの生成量がさらに低減する観点から、式(1)における前記aは、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.98以下、さらに好ましくは0.96以下である。また、式(1)において、前記aは、良好なプロトン伝導性を確保する観点から、好ましくは0.86以上、より好ましくは0.88以上である。
式(1)において、前記Bは、Ce(セリウム)およびZr(ジルコニウム)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。なかでも、セル構造体に用いた場合の耐久性を確保する観点から、式(1)において、前記Bは、Zrを含むことが好ましく、Zrのみであることがより好ましい。前記BにおけるZrの比率は、セル構造体に十分な耐久性を確保する観点から、50原子%以上であることが好ましく、80原子%以上であることが好ましい。
式(1)において、前記b〔元素Aおよび元素Mの合計に対する元素Bの比率〕は、0.5以上、1未満(0.5≦b<1)であればよく、特に限定されない。なかでも、プロトン伝導性を確保する観点から、式(1)における前記bは、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.12以上である。化学的安定性を確保する観点から、式(1)における前記bは、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.20以下である。
式(1)において、前記Mは、Y(イットリウム)、Yb(イッテルビウム)、Er(エルビウム)、Ho(ホルミウム)、Tm(ツリウム)、Gd(ガドリニウム)、In(インジウム)およびSc(スカンジウム)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。元素Mはドーパントである。かかるドーパントにより、酸素欠陥が生じるので、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物は、プロトン伝導性を発現する。なかでも、良好なプロトン伝導性を確保する観点から、式(1)において、前記MはYおよびYbの少なくとも1種を含むことが好ましく、Yのみで構成されることがより好ましい。良好なプロトン伝導性を確保する観点から、前記Mに含まれる全原子数に対するYの数とYbの数との合計の比率は、50原子%以上であることが好ましく、80原子%以上であることが好ましい。
式(1)において、前記c〔式(1)における全原子数に対する元素Mの原子の数の割合〕は、c=1−bを満たす数であればよく、特に限定されない。
2.プロトン伝導体の製造方法
本実施形態に係るプロトン伝導体は、元素A、元素Bおよび元素Mを含む原料を準備する工程と、原料を1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成する焼成工程(第1焼成工程)と、を含む方法により製造することができる。その後、得られた焼結体を粉砕することにより、粉末プロトン伝導体が得られる。このとき、原料は、式(1)における前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で元素A、元素Bおよび元素Mを含む。
このように、原料を高い焼成温度で焼結させることにより、原子組成比のばらつきが小さい(標準偏差σが0.04以下である)粉末プロトン伝導体を得ることができる。その結果、原料として当該粉末プロトン伝導体を用いて作製されるセル構造体に含まれる副生成物の量が、低減する。
原子組成比のばらつきの程度は、粉末プロトン伝導体の格子定数から推察することができる。例えば、粉末プロトン伝導体が、BaZr0.80.23−d(式中、aは0.98<a≦1を満たす数である)で表わされる金属酸化物である場合、結晶中に水を含まない状態での格子定数が4.220以上、4.225以下の範囲であれば、原子組成比のばらつきが小さいといえる。また、粉末プロトン伝導体が、BaZr0.80.23−d(式中、aは0.85<a≦0.98を満たす数である)で表わされる金属酸化物である場合、結晶中に水を含まない状態での格子定数が4.200以上、4.220未満の範囲であれば、原子組成比のばらつきが小さいといえる。
第1焼成工程は、酸素含有雰囲気で行われる。第1焼成工程に用いられる雰囲気の酸素含有量は、特に限定されない。第1焼成は、例えば、大気雰囲気(酸素含有率:約20体積%)で行ってもよく、純酸素(酸素含有率:100体積%)中で行ってもよい。
原子組成比のばらつきがさらに小さくなる点で、第1焼成温度は、1600℃以上であることが好ましい。また、生産性の向上の観点から、第1焼成温度は1650℃以下であることが好ましい。原子組成比のばらつきがさらに小さくなる点で、第1焼成温度の保持時間は、20時間以上であることが好ましく、22時間以上であることがより好ましい。また、生産性の向上の観点から、第1焼成温度での保持時間は、100時間以下であることが好ましく、72時間以下であることがより好ましい。第1焼成温度での保持時間とは、昇温過程および降温過程を除く期間である。第1焼成温度は、前記保持時間中の平均的な温度である。よって、前記保持時間中に、瞬間的に、または短時間だけ1600℃未満になることは許容される。ここで、「瞬間的」とは、15分間以内をいう。「短時間」とは、前記保持時間の20%未満であることをいう。ただし、前記保持時間の80%以上の時間は、焼成雰囲気の温度が上記温度範囲、すなわち、1600℃以上に維持されることが好ましい。後述する第2焼成温度および第3焼成温度についても同様である。
プロトン伝導体を構成する金属酸化物は、通常、1200℃以上1500℃未満の温度で焼結される。このような低い温度で焼結されたプロトン伝導体について、原子組成比を二次粒子レベルで分析すると、原子組成比の標準偏差σが0.04より大きくなるとともに、未反応の原料の含有量が多くなる(例えば、5質量%以上になる)。一方、プロトン伝導体を構成する金属酸化物を1500℃以上の温度で焼結させる場合、原子組成比のばらつきが小さくなる。
第1焼成工程の前に、原料を、1500℃未満の予備焼成温度で予備焼成する予備焼成工程を備えていてもよい。予備焼成工程では、主に、目的物である金属酸化物の生成が進行する。なお、予備焼成工程を行わない場合、第1焼成工程のうち、常温から第1焼成温度になるまでの間に、目的物である金属酸化物の生成が進行する。そのため、予備焼成工程を行うことにより、金属酸化物の生成が十分に進行し易い。
予備焼成工程は、第1焼成温度より低い温度(1500℃未満)で行われるのであれば、その条件は特に限定されない。予備焼成工程は、例えば、大気雰囲気において、1200℃以上1500℃未満の温度条件で、5〜20時間行われる。予備焼成工程がこの温度条件下で行われる場合、金属酸化物の合成は、十分に進行し易い。予備焼成工程は、複数回行ってもよい。
予備焼成工程の後、一旦、原料を冷却(例えば、100℃以下に)してから、第1焼成工程を行ってもよく、予備焼成温度からそのまま第1焼成温度まで昇温させて、予備焼成工程と第1焼成工程とを連続的に行ってもよい。
予備焼成工程の前に、原料を焼成して、原料に含まれる結晶水や有機物などの除去を行ってもよい。以下、予備焼成工程の前における前記焼成を仮焼成ともいう。仮焼成の条件は特に限定されず、例えば、原料を900℃以上1100℃以下の温度条件で、5時間〜20時間熱処理することにより行われる。
予備焼成工程を行う場合、予備焼成工程の後、第1焼成工程の前に、予備焼成された原料を粉砕する粉砕工程を備えることが好ましい。粉砕工程により、第1焼成工程に供される原料の原子組成比のばらつきは小さくなる。そのため、その後に行われる第1焼成工程で得られるプロトン伝導体の原子組成比のばらつきが、さらに小さくなり易い。その結果、第1焼成温度での保持時間を短くすることができる。予備焼成工程を行う場合、第1焼成工程における第1焼成温度での保持時間は、例えば、20時間以上、72時間以下である。
予備焼成された原料を粉砕する方法としては、例えば、ボールミル、ロッドミル、粉砕ロール、ジェットミルなどの粉砕機を用いた方法などが挙げられるが、特に限定されない。粉砕の条件も特に限定されない。例えば、ボールミルを用いる場合、粉砕工程は、予備焼成された原料を冷却した後、回転数100rpm〜650rpmで2時間〜50時間行えばよい。
粉末プロトン伝導体の原料は、元素A、元素Bおよび元素Mを含んでいればよい。前記粉末プロトン伝導体の原料としては、例えば、酸化物、炭酸塩、硝酸塩などの化合物が挙げられるが、特に限定されない。このような化合物としては、例えば、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、イットリウムがドープされた二酸化ジルコニウム(YSZ)などが挙げられるが、特に限定されない。原料は、元素Aと元素Bと元素Mとを含む単独の化合物であってもよく、元素A、元素Bおよび元素Mの少なくとも1種の元素を含む複数種の化合物の組み合わせであってもよい。元素Aと元素Bと元素Mとを含む単独の化合物としては、例えば、イットリウムがドープされた二酸化ジルコニウム(YSZ)などが挙げられるが、特に限定されない。元素A、元素Bおよび元素Mの少なくとも1種の元素を含む化合物としては、例えば、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウムなどが挙げられるが、特に限定されない。
3.セル構造体
本実施形態のプロトン伝導体は、例えば、図3に示される燃料電池のセル構造体1におけるアノード3の材料として好ましく用いられる。図3は、セル構造体1を模式的に示す断面図である。本実施形態のセル構造体1は、カソード2と、アノード3と、カソード2およびアノード3の間に介在し、プロトン伝導性を備える固体電解質層4とを備える。アノード3は、本実施形態のプロトン伝導体の焼結体およびニッケル化合物の焼結体を含む。このようなアノード3は、本実施形態の粉末プロトン伝導体の粉末とニッケル化合物の粉末との混合物(アノード用材料)を焼成することにより形成される。本実施形態のプロトン伝導体の原子組成比のばらつきが小さいため、得られるプロトン伝導体の焼結体の組成も均質である。その結果、得られるアノード3のプロトン伝導性が向上し、発電性能が向上する。
図3では、本実施形態のセル構造体の例として、積層型のセル構造体1を示しているが、セル構造体1の形状は、これに限定されない。セル構造体1の形状は、例えば、中空を有するように、アノード3を内側にして丸めた円筒形状であってもよい。また、図3に示す例では、アノード3の厚みは、カソード2の厚みよりも大きくなっている。この場合、アノード3は、固体電解質層4(ひいてはセル構造体1)を支持する支持体として機能している。なお、アノード3の厚みは、必ずしもカソード2の厚みより大きい必要はない。例えば、アノード3の厚みとカソード2の厚みとは同程度であってもよい。
本実施形態のセル構造体1は、原料として用いられるプロトン伝導体の原子組成比のばらつきが小さいため、上記液相の生成が抑制され、得られるアノード3に含まれる前記特定の副生成物の量が低減される。その結果、発電性能はさらに向上する。
なお、式(1)において、前記AがBaを含み、前記MがYを含む化合物の場合、通常、ニッケル化合物との焼成の際に副生成物としてBaY2NiO5が生じる。この副生成物は、特に分解し易い。しかし、本実施形態のセル構造体1においては、原料として用いられる前記プロトン伝導体がBaおよびYを含む場合であっても、BaY2NiO5の生成が抑制されている。前記プロトン伝導体における前記標準偏差σが0.04であるからである。
アノード用材料におけるニッケル化合物の含有率は、線膨張係数および発電効率のバランスを考慮すると、40質量%〜90質量%であることが好ましく、60質量%〜90質量%であることがより好ましい。
ニッケル化合物としては、例えば、ニッケル酸化物、ニッケル水酸化物、ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物などが挙げられるが、特に限定されない。ニッケル塩としては、例えば、ニッケル炭酸塩などのニッケル無機酸塩などが挙げられるが、特に限定されない。なかでも、製造コストの低減の点で、NiOなどのニッケル酸化物が好ましい。ニッケル化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
アノード3の厚みは、特に限定されない。アノード3の厚みは、例えば、10μm〜2mmであってもよく、10μm〜100μmであってもよい。アノード3を、固体電解質層4を支持する支持体として機能させる場合、アノード3の厚みは、例えば、100μm〜2mmの範囲から適宜選択できる。
本実施形態のプロトン伝導体の焼結体とニッケル化合物の焼結体とは、アノード3の少なくとも一部を占めていればよい。アノード3全体が当該プロトン伝導体の焼結体とニッケル化合物の焼結体とにより構成されていてもよい。なかでも、アノード3の厚みが30μm未満である場合、発電効率の観点から、アノード3全体が前記プロトン伝導体の焼結体とニッケル化合物の焼結体とにより構成されることが好ましい。アノード3の厚みが30μm以上である場合、発電効率の観点から、固体電解質層4とアノード3との境界面から、少なくとも30μmまでの領域を前記プロトン伝導体の焼結体とニッケル化合物の焼結体とが占めることが好ましい。「固体電解質層4とアノード3との境界面」とは、例えば、固体電解質層4からアノード3に向かう方向において、Niがほとんど含まれていない第1領域から、Niが微量含まれる第2領域を経て、Niの含有量が、第2領域と比較して急激に大きくなる第3領域がある場合、第2領域と第3領域との境界である。第2領域は、固体電解質層4の一部であって、アノード3から拡散した微量のNiを含む領域である。
アノード3において、前記プロトン伝導体の焼結体およびニッケル化合物の焼結体以外により構成される領域の原料は、特に限定されない。例えば、ニッケル化合物のみ、前記プロトン伝導体のみ、前記粉末プロトン伝導体以外のプロトン伝導体のみ、および前記粉末プロトン伝導体以外のプロトン伝導体とニッケル化合物との混合物のいずれであってもよい。前記粉末プロトン伝導体以外のプロトン伝導体は、特に限定されず、例えば、公知の金属酸化物のなかから適宜選択することができる。
固体電解質層4は、プロトン伝導性を有する固体電解質を含む。固体電解質層4は、固体電解質を含む固体電解質用材料をアノード3に積層した後、焼成することにより形成される。固体電解質層4の焼成に際し、アノード3から固体電解質層4にNiが拡散して、固体電解質層4中の固体電解質と反応することがある。この場合、固体電解質層4においても、特定の副生成物が生成される場合がある。固体電解質層4に含まれる副生成物が分解して分解生成物が生成されると、固体電解質層4の抵抗が高くなり易い。さらに、固体電解質層4とカソード2との境界面に上記分解生成物が生成されると、カソード2の空隙が塞がれ、カソード2の還元反応が制限される。Niの拡散は、上記液相が固体電解質層4に入り込むことにより起きる。しかし、アノード3に含まれる粉末プロトン伝導体の原子組成比のばらつきが小さいと、上記液相が形成され難くなるため、固体電解質層4へのNiの拡散が生じ難くなる。よって、固体電解質層4で生成する副生成物の量および固体電解質層4とカソード2との境界面で生成する副生成物の量も低減される。そのため、このようなアノード3を備えるセル構造体1は、カソード2における還元反応の制限も抑制することができる。
固体電解質としては、従来公知の材料を用いることができる。なかでも、プロトン伝導性に優れる点で、固体電解質として、式(2):
A1a1B11-b1M1b13-δ (2)
(式中、A1はBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、B1はCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、M1はY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、a1は0.85≦a1≦1を満たす数、b1は0<b1≦0.5を満たす数であり、δは酸素欠損量である)
で表わされるペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物が好ましく例示される。なお、本明細書において、式(2)における前記「A1」で表される元素を「元素A1」ともいう。また、式(2)における前記「B1」で表される元素を「元素B1」ともいう。さらに、式(2)における前記「M1」で表される元素を「元素M1」ともいう。
元素A1としては、元素Aとして例示された金属元素が同じく例示できる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、元素A1はBaを上記の範囲で含むことが好ましい。元素B1としては、元素Bとして例示した金属元素が同じく例示できる。なかでも、耐久性の観点から、元素B1はZrを上記の範囲で含むことが好ましい。元素M1としては、元素Mとして例示した金属元素が同じく例示できる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、元素M1はYおよびYbの少なくとも1種を上記の範囲で含むことが好ましく、Yのみで構成されることがより好ましい。固体電解質層4は、副生成物の生成量がより低減される点で、本実施形態の粉末プロトン伝導体を原料として含むことが好ましい。
固体電解質層4は、固体電解質として式(2)で表わされるペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物以外の成分を含み得るが、プロトン伝導性の観点から、その含有量は少ないことが好ましい。例えば、固体電解質層4の50質量%以上または70質量%以上が、上記固体電解質であることが好ましい。上記固体電解質以外の成分としては特に限定されず、固体電解質として公知の他の化合物(プロトン伝導性を有さない化合物を含む)を挙げることができる。
固体電解質層4の厚みは、例えば、1μm〜50μm、好ましくは3μm〜20μmである。固体電解質層4の厚みがこのような範囲である場合、固体電解質層4の抵抗が低く抑えられる。
カソード2は、以下のような金属酸化物を含むカソード用材料を固体電解質層4に積層させた後、焼成することにより形成される。カソード用材料に含まれる金属酸化物としては、例えば、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF、La1-dSrCo1-eFe3-δ、0<d<1、0<e<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM、La1-fSrMnO3-δ、0<f<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC、La1-gSrCoO3-δ、0<g<1、δは酸素欠損量である)、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC、Sm1-hSrCoO3-δ、0<h<1、δは酸素欠損量である)などが挙げられる。
カソード2は、Ag、Ptなどの触媒を含んでいてもよい。プロトンと酸化剤との反応が促進されるためである。触媒を含む場合、カソード2は、触媒と上記材料とを混合して、焼結することにより形成することができる。また、カソード2の厚みは、特に限定されないが、10μm〜30μm程度であればよい。
4.セル構造体の製造方法
セル構造体1は、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程(第1工程)と、アノード用材料を含む層と固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第2焼成温度または第3焼成温度で焼成して、アノード3と固体電解質層4との接合体を形成する工程(第2工程)と、固体電解質層4の表面に、カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソード2を形成する工程(第3工程)と、を含む方法により製造される。このとき、アノード用材料として、前述のプロトン伝導体およびニッケル化合物の混合物を用いる。具体的には、アノード用材料として、標準偏差σが0.04以下である粉末プロトン伝導体、あるいは、1500℃以上で焼結された粉末プロトン伝導体を用いる。これらの粉末プロトン伝導体は原子組成比のばらつきが小さいため、これらのいずれかを用いたアノード3は、副生成物を生成し難い。
より具体的には、セル構造体1の製造方法は、1つの側面では、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する第1工程と、アノード用材料を含む層と固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第2焼成温度で焼成して、アノード3と固体電解質層4との接合体を形成する第2工程と、固体電解質層4の表面に、カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソード2を形成する第3工程とを含む(以下、「セル構造体1の製造方法A」ともいう)。セル構造体1の製造方法Aでは、前記アノード用材料は、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含む。この場合、前記プロトン伝導体は、前述のプロトン伝導体である。また、セル構造体1の製造方法は、他の側面では、カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する第1工程と、アノード用材料を含む層と固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第3焼成温度で焼成して、アノード3と固体電解質層4との接合体を形成する工程と、固体電解質層4の表面に、カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソード2を形成する工程とを含む(以下、「セル構造体1の製造方法B」ともいう)。セル構造体1の製造方法Bでは、前記アノード用材料は、式(1)における前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成することによって得られるプロトン伝導体(「1500℃以上で焼結された粉末プロトン伝導体」)と、ニッケル化合物とを含む。以下、各工程について詳細に説明する。
(第1工程)
第1工程では、固体電解質用材料、アノード用材料およびカソード用材料を準備する。このとき、少なくともアノード用材料に、上記粉末プロトン伝導体を含ませる。
(第2工程)
第2工程では、アノード用材料を含む層と固体電解質用材料を含む層とを積層し、焼成して、アノード3と固体電解質層4との接合体を形成する。
アノード用材料を含む層と固体電解質用材料を含む層とを積層する際、成形性の観点から、各材料とバインダと分散媒とを混合し、ペーストまたはスラリーを調整しておくことが好ましい。なお、以下において、アノード用材料を含むペーストまたはスラリーを「アノード分散体」ともいう。また、固体電解質用材料を含むペーストまたはスラリーを「固体電解質分散体」ともいう。バインダとしては、セラミック材料の製造に使用される公知の材料、例えば、ポリマーバインダー、ワックスなどが挙げられるが、特に限定されない。ポリマーバインダーとしては、例えば、セルロース誘導体、酢酸ビニル系樹脂、アクリル樹脂などが挙げられるが、特に限定されない。セルロース誘導体としては、エチルセルロース、セルロースエーテルなどが挙げられるが、特に限定されない。前記酢酸ビニル系樹脂の概念には、プロビニルアルコールなどの酢酸ビニル系樹脂のケン化物も含まれる。ワックスとしては、例えば、パラフィンワックスなどが挙げられるが、特に限定されない。
固体電解質分散体に含まれるバインダの量は、固体電解質100質量部に対して、例えば、1質量部〜20質量部、好ましくは1.5質量部〜15質量部である。アノード分散体に含まれるバインダの量は、アノード分散体がプレス成形に供される場合には、混合物の総量100質量部に対して、例えば、1質量部〜15質量部、好ましくは3質量部〜10質量部である。アノード分散体に含まれるバインダの量は、その他の場合には、例えば、1質量部〜20質量部、好ましくは1.5質量部〜15質量部である。
分散媒としては、例えば、水、有機溶媒などが挙げられるが、特に限定されない。有機溶媒としては、例えば、トルエンなどの炭化水素;エタノール、イソプロパノールなどのアルコール;ブチルカルビトールアセテートなどのカルビトールなどが挙げられるが、特に限定されない。さらに、各分散体には、必要に応じて、界面活性剤、解膠剤などの各種添加剤を含ませてもよい。解膠剤としては、例えば、ポリカルボン酸などが挙げられるが、特に限定されない。
各層の積層方法は、特に限定されず、所望の各層の厚みに応じて適宜選択すればよい。例えば、各層の厚みが数百μm以上である場合、各分散体をプレス成型またはテープ成型などにより成形した後、これらを積層してもよい。各層の厚みが数μm〜数百μmである場合、各分散体をスクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコートなどにより重ねて塗布することにより、積層させてもよい。また、これらの方法を組み合わせて、各層を積層してもよい。固体電解質分散体は、通常、アノード用材料を含む層の表面に、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコートなどで塗布されることにより、積層される。
例えば、まず、アノード分散体をプレス成型により所定の形状を有する層に成形する。所定の形状とは、例えば、ペレット状、プレート状、シート状などである。なお、この成形に先立って、アノード分散体を造粒し、造粒物を成形してもよい。また、必要に応じて、得られた造粒物を粉砕処理し、粉砕物を成形に供してもよい。アノード3が上記焼結体以外の化合物から構成される領域を含む場合、例えば、同様の方法により、上記焼結体以外の化合物から構成される領域となる層を成形した後、上記焼結体を形成する層を積層する。
次いで、成形されたアノード用材料を含む層の表面に、例えば、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコートなどにより、固体電解質分散体を塗布し、固体電解質用材料を含む層を積層して、積層体を得る。固体電解質分散体を塗布する前に、アノード用材料を含む層を仮焼成する工程を行ってもよい。仮焼成は、アノード用材料が焼結される温度よりも低い温度(例えば、900℃〜1100℃)で行えばよい。仮焼成を行うことにより、固体電解質分散体が塗布され易くなる。
続いて、上記積層体を焼成する(本焼成)。本焼成は、得られた積層体を、酸素含有雰囲気下で、所定の温度で加熱することにより行われる。アノード用材料として、標準偏差σが0.04以下である粉末プロトン伝導体を用いる場合、第2焼成温度で本焼成を行う。アノード用材料として、1500℃以上で焼結された粉末プロトン伝導体を用いる場合、第3焼成温度で本焼成を行う。本焼成の雰囲気中の酸素含有量は特に限定されず、第2焼成工程と同様の条件であってもよい。第2焼成温度および第3焼成温度は、例えば、1300℃〜1700℃であり、好ましくは1350℃〜1600℃である。アノード用材料として、1500℃以上で焼結された粉末プロトン伝導体を用いる場合、原子組成比のばらつきがさらに小さくなる点で、粉末プロトン伝導体の原料の第1焼成を行う温度(第1焼成温度)は、第3焼成温度以上であることが好ましい。積層体の本焼成は、常圧下または加圧下で行うことができる。
積層体の本焼成を行う前に、各層に含まれるバインダなどの樹脂成分を除去してもよい。すなわち、固体電解質分散体を塗布した後、積層体を大気中で500℃〜700℃程度の比較的低い温度に加熱して、各ペーストに含まれる樹脂成分を除去してもよい。その後、上記本焼成を行う。本焼成により、アノード用材料および固体電解質用材料が共焼結される。すなわち、本焼成により、アノード3と固体電解質層4とが一体化された、電解質層−アノード接合体が形成される。
(第3工程)
第3工程では、電解質層−アノード接合体の固体電解質層4の表面に、カソード用材料を含む層を積層し、例えば800℃〜1100℃で焼成して、カソード2を形成する。焼成は、上記と同様の酸素含有雰囲気下で行われる。
カソード用材料もまた、上記と同様に、バインダなどと混合されたペーストあるいはスラリーなどのカソード分散体を用いて、固体電解質層4の表面に積層されてもよい。カソード分散体を積層する方法としては、上記と同じ方法が例示される。カソード分散体に含まれるバインダの量は、カソード分散体がプレス成形に供される場合には、金属酸化物100質量部に対して、例えば、1質量部〜15質量部、好ましくは3質量部〜10質量部であり、その他の場合には、例えば、1質量部〜20質量部、好ましくは1.5質量部〜15質量部である。
5.燃料電池
本発明の一実施形態に係る燃料電池は、前述のプロトン伝導体を含むアノードを備えている。燃料電池の構成は、プロトン伝導体を含むアノードを除き、従来の燃料電池の構成と同様であればよい。本実施形態に係る燃料電池は、プロトン伝導体を含むアノードを備えているので、高い発電効率を得ることができる。
6.水電解装置
本発明の一実施形態に係る水電解装置は、前述のプロトン伝導体を含むアノードを備えている。水電解装置の構成は、プロトン伝導体を含むアノードを除き、従来の水に電圧をかけて水素と酸素に電気分解する水電解装置の構成と同様であればよい。本実施形態に係る水電解装置は、プロトン伝導体を含むアノードを備えているので、水素および酸素を高い生成効率で得ることができる。
以下、実施例に基づき、本発明をより具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
[実施例1]
(1)BaZr3-δを含む粉末プロトン伝導体Aの作製
式(3):
BaZr3-δ (3)
(式中、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
で表される金属酸化物を以下の操作を行うことにより、作製した。なお、式(3)で表される化合物は、式(1)で表される化合物に包含される化合物の1種である。
まず、炭酸バリウムと、酸化ジルコニウムと、酸化イットリウムとを、式(3)におけるaが1、式(3)におけるbが0.8、式(3)におけるcが0.2になるモル比となるようにボールミルに入れて24時間混合した。得られた混合物を乾燥させた後、1000℃で10時間焼成した(仮焼成)。仮焼成後の混合物をボールミルで10時間混合した。得られた混合物を一軸成形した。得られた成形体を、大気雰囲気下に1300℃(予備焼成温度)で10時間焼成した(予備焼成工程)。予備焼成後の成形体を乳鉢で粉砕した後、得られた粉末を用いて前記予備焼成工程を再度行った。
2回の予備焼成工程を経て得られた粉末を、ボールミル(回転数300rpm)で24時間粉砕した(粉砕工程)。次いで、得られた粉砕物を乾燥させた後、一軸成形してペレットを得た。得られたペレットを、大気雰囲気下に1600℃(第1焼成温度)で24時間焼成した(第1焼成工程)。これにより、ペロブスカイト型構造を有する金属酸化物を含むプロトン伝導体Aを得た。その後、得られたプロトン伝導体Aをボールミル(回転数300rpm)で50時間粉砕し、粉末プロトン伝導体Aを得た。
得られた粉末プロトン伝導体Aの二次粒子の90体積%以上が、100nm〜300nmの粒子径を有していた。得られた粉末プロトン伝導体Aについて、前述の方法に従って標準偏差σを算出した。その結果、粉末プロトン伝導体Aの標準偏差σは、0.0237であった。また、得られた粉末プロトン伝導体Aを乾燥雰囲気下に1000℃で加熱することによって粉末プロトン伝導体Aを構成する金属酸化物を構成する金属酸化物の結晶中から水分を除去した。水分除去後の粉末プロトン伝導体AのX線回折を調べ、格子定数を求めた。図4に分析結果を示す。図4に示された結果から、粉末プロトン伝導体Aの格子定数は、4.220以上、4.225以下の範囲にあることがわかる。これらの結果から、粉末プロトン伝導体Aの格子定数は、炭酸バリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化イットリウムの仕込み量から算出される仕込み組成と同じ組成を有するペロブスカイト化合物の理論的な格子定数とほぼ一致するため、粉末プロトン伝導体Aは、原子組成比のばらつきが少なく、所望のペロブスカイト構造を有することが推察される。
(2)アノード用粉末の作製
アノード用材料として、実施例1(1)で得られた粉末プロトン伝導体Aを用いた。前記粉末プロトン伝導体Aと酸化ニッケル(NiO)とを、適量のイソプロパノールとともにボールミルで混合した。得られた混合物を乾燥させ、アノード用粉末を得た。このとき、粉末プロトン伝導体AとNiOとを粉末プロトン伝導体A/NiO(質量比)が30/70となるように混合した。
(3)固体電解質用ペーストの調製
固体電解質として、実施例1(1)で得られた粉末プロトン伝導体Aを用いた。前記粉末プロトン伝導体Aと、エチルセルロース(バインダ、エトキシ化度約49%)と、αテルピネオール(溶媒)とを混合して、固体電解質用ペーストを調製した。粉末プロトン伝導体A、バインダおよび溶媒の混合比(質量比)は、粉末プロトン伝導体A/バインダ/溶媒=50/2/48とした。
(4)固体電解質層−アノード接合体の作製
実施例1(2)で得られたアノード用粉末を一軸成形して、円盤状のペレット(直径11mm)を形成した。得られたペレットを1000℃で焼成(仮焼成)した。仮焼成後のペレットの一方の主面に、実施例1(3)で得られた固体電解質用ペーストをスピンコートにより塗布して、塗膜を形成した。前記塗膜を有するペレットを600℃で10時間加熱することにより脱バインダ処理を行った。次いで、得られたペレットを1500℃(第3焼成温度)で10時間焼成(本焼成)し、固体電解質層−アノード接合体A(以下、単に、「接合体A」ともいう)を得た。接合体Aの厚みは約1.4mmであり、固体電解質層の厚みは10μmであった。
得られた接合体Aの固体電解質層の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した。実施例1(4)で得られた接合体AのSEM像を図5に示す。図5に示された結果から、固体電解質層の表面は一様であり、BaY2NiO5と思われるニードル状またはプレート状の結晶は確認できないことがわかる。また、得られた接合体Aの固体電解質層の表面のX線回折を調べた。その後、X線回折(XRD)の結果をリートベルト法により解析し、BaZrO相および副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。その結果、BaZrO相は98質量%、BaYNiOは0質量%、Yは2質量%であった。
[実施例2]
第1焼成温度を1500℃にしたことを除き、実施例1と同様の操作を行い、粉末プロトン伝導体Bを作製した。得られた粉末プロトン伝導体Bの二次粒子の90体積%以上が、100nm〜300nmの粒子径を有していた。得られた粉末プロトン伝導体Bについて、前述の方法に従って標準偏差σを算出した。その結果、粉末プロトン伝導体Bの標準偏差σは、0.0114であった。また、得られた粉末プロトン伝導体Bを構成する金属酸化物の結晶中から水分を除去した。水分除去後の粉末プロトン伝導体BのX線回折を調べ、格子定数を求めた。図4に分析結果を示す。図4に示された結果から、粉末プロトン伝導体Bの格子定数は、4.220以上、4.225以下の範囲にあることがわかる。これらの結果から、粉末プロトン伝導体Bの格子定数は、炭酸バリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化イットリウムの仕込み量から算出される仕込み組成と同じ組成を有するペロブスカイト化合物の理論的な格子定数とほぼ一致するため、粉末プロトン伝導体Bは、原子組成比のばらつきが少なく、所望のペロブスカイト構造を有することが推察される。
[実施例3]
炭酸バリウムと、酸化ジルコニウムと、酸化イットリウムとを、式(3)におけるaが0.98、式(3)におけるbが0.8、式(3)におけるcが0.2になるモル比となるように混合したことを除き、実施例1と同様の操作を行い、粉末プロトン伝導体Cを作製した。粉末プロトン伝導体Cの標準偏差σは、0.0165であった。得られた粉末プロトン伝導体Cの二次粒子の90体積%以上が、100nm〜300nmの粒子径を有していた。得られた粉末プロトン伝導体Cを構成する金属酸化物の結晶中から水分を除去した。水分除去後の粉末プロトン伝導体CのX線回折を調べ、格子定数を求めた。図4に分析結果を示す。図4に示された結果から、粉末プロトン伝導体Cの格子定数は、4.200以上、4.220未満の範囲にあることがわかる。これらの結果から、粉末プロトン伝導体Cの格子定数は、炭酸バリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化イットリウムの仕込み量から算出される仕込み組成と同じ組成を有するペロブスカイト化合物の理論的な格子定数とほぼ一致するため、粉末プロトン伝導体Cは、原子組成比のばらつきが少なく、所望のペロブスカイト構造を有することが推察される。
[実施例4]
炭酸バリウムと、酸化ジルコニウムと、酸化イットリウムとを、式(3)における全原子数に対するBaの数の割合aが0.95になるモル比となるように混合したことを除き、実施例1と同様の操作を行い、粉末プロトン伝導体Dを作製した。粉末プロトン伝導体Dの標準偏差σは、0.0366であった。得られた粉末プロトン伝導体Dの二次粒子の90体積%以上が、100nm〜300nmの粒子径を有していた。得られた粉末プロトン伝導体Dを構成する金属酸化物の結晶中から水分を除去した。水分除去後の粉末プロトン伝導体DのX線回折を調べ、格子定数を求めた。図4に分析結果を示す。図4に示された結果から、粉末プロトン伝導体Dの格子定数は、4.200以上、4.220未満の範囲にあることがわかる。これらの結果から、粉末プロトン伝導体Dの格子定数は、炭酸バリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化イットリウムの仕込み量から算出される仕込み組成と同じ組成を有するペロブスカイト化合物の理論的な格子定数とほぼ一致するため、粉末プロトン伝導体Dは、原子組成比のばらつきが少なく、所望のペロブスカイト構造を有することが推察される。
[比較例1]
第1焼成温度を1300℃にしたことを除き、実施例1と同様の操作を行い、粉末プロトン伝導体aおよび固体電解質層−アノード接合体a(以下、単に、「接合体a」ともいう)を作製した。得られた粉末プロトン伝導体aについて、前述の方法に従って標準偏差σを算出した。粉末プロトン伝導体aの標準偏差σは、0.0631であった。また、粉末プロトン伝導体aを構成する金属酸化物の結晶中から水分を除去した。水分除去後の粉末プロトン伝導体aのX線回折を調べ、格子定数を求めた。図4に分析結果を示す。図4に示された結果から、プロトン伝導体aの格子定数は、4.195〜4.2の範囲にあることがわかる。これらの結果から、粉末プロトン伝導体aの格子定数の範囲が実施例1〜4で得られた粉末プロトン伝導体の格子定数の範囲から外れているため、粉末プロトン伝導体aは、原子組成比のばらつきが大きいことが推察される。
得られた接合体aの固体電解質層の表面を、SEMを用いて撮影した。比較例1で得られた接合体aのSEM像を図6に示す。図5に示された結果から、固体電解質層の表面には、BaY2NiO5と思われるニードル状あるいはプレート状の結晶が存在することがわかる。また、接合体aについて、実施例1と同様の操作を行い、BaZrO相および副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。その結果、BaZrO相は88.2質量%、BaYNiOは8.5質量%、Yは3.3質量%であった。
[作製例1]
実施例1で得られた粉末プロトン伝導体AとNiOとを粉末プロトン伝導体A/NiO(質量比)が3/7になるように混合した。得られた混合物を乾燥させ、アノード用粉末を得た。得られたアノード用粉末を一軸成形して、円盤状のペレットA(直径11mm)を得た。次いで、得られたペレットAを表1に示される第3焼成温度(800〜1600℃の範囲内の温度)でそれぞれ10時間焼成(本焼成)し、アノードA1〜A9を作製した。すなわち、固体電解質層を形成せずに、表1に示される第3焼成温度でペレットAをそれぞれ焼成して、アノードA1〜A9を得た。得られたペレットAおよびアノードA1〜A9それぞれのX線回折を調べた。その後、X線回折(XRD)の結果をリートベルト法により解析し、BaZrO相、NiOおよび副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。結果を表1に示す。
[作製例2]
実施例3で得られた粉末プロトン伝導体CとNiOとを粉末プロトン伝導体C/NiO(質量比)が1/2となるように混合したことを除き、作製例1と同様の操作を行い、ペレットCおよびアノードC1〜C9を得た。得られたペレットCおよびアノードC1〜C9のX線回折を調べた。その後、X線回折(XRD)の結果をリートベルト法により解析し、BaZrO相、NiOおよび副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。結果を表2に示す。
[作製例3]
実施例4で得られた粉末プロトン伝導体DとNiOとを粉末プロトン伝導体D/NiO(質量比)が1/2となるように混合したことを除き、作製例1と同様の操作を行い、ペレットDおよびアノードD1〜D9を得た。得られたペレットDおよびアノードD1〜D9のX線回折を調べた。その後、X線回折(XRD)の結果をリートベルト法により解析し、BaZrO相、NiOおよび副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。結果を表3に示す。
[比較作製例1]
比較例1で得られた粉末プロトン伝導体aとNiOとを粉末プロトン伝導体a/NiO(質量比)が3/7となるように混合したことを除き、作製例1と同様の操作を行い、ペレットaおよびアノードa1〜a9を得た。得られたペレットaおよびアノードa1〜a9のX線回折を調べた。その後、X線回折(XRD)の結果をリートベルト法により解析し、BaZrO相、NiOおよび副生成物(BaYNiO、Y)を定量した。結果を表4に示す。
表1〜表4において、副生成物BaY2NiO5は、分解し易い。また、このBaY2NiO5の分解生成物は、アノードおよびカソードの空隙を塞いで酸化反応を妨げる化合物である。一方、副生成物Y23は、分解し難い化合物である。表4に示された結果から、比較作製例1のアノードa1〜a9においては、特に、固体電解質層−アノード接合体の本焼成を行う通常の温度(1000〜1300℃付近)において、副生成物BaY2NiO5が多く生成していることがわかる。これに対し、表1〜表3に示された結果から、作製例1のアノードA1〜A9、作製例2のアノードC1〜C9および作製例3のアノードD1〜D9においては、第3焼成温度にかかわらず、副生成物BaY2NiO5の生成が抑制されていることがわかる。なかでも、式(3)における全原子数に対するBaの数の割合aが小さい作製例2および3の各アノードでは、副生成物BaY2NiO5の生成は確認されなかった。
なお、比較作製例1のアノードa1〜a9には、原料として、比較例1の粉末プロトン伝導体a(標準偏差σ:0.0631)が用いられている。一方、作製例1のアノードA1〜A9は、原料として、実施例1の粉末プロトン伝導体A(標準偏差σ:0.0237)が用いられている。作製例2のアノードC1〜C9には、原料として、実施例3の粉末プロトン伝導体B(標準偏差σ:0.0165)が用いられている。作製例3のアノードD1〜D9には、原料として、実施例4の粉末プロトン伝導体B(標準偏差σ:0.0366)が用いられている。これらを考慮すると、表1〜表4に示された結果から、式(1)で表される金属酸化物を含み、前記標準偏差が0.04以下であるプロトン伝導体によれば、セル構造体の製造に際し、酸化反応および還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物の量を低減することができることがわかる。また、前記プロトン伝導体が原料として用いられたセル構造体によれば、前記副生成物の量が低減されているので、燃料電池、ガス分解装置などの稼働時において、酸化反応および還元反応を制限する分解生成物が生じ難い。したがって、前記セル構造体によれば、高い発現効率を確保することが期待される。
また、比較例1の粉末プロトン伝導体aは、1300℃の第1焼成温度で第1焼成を行うことによって作製されている。一方、実施例1の粉末プロトン伝導体A、実施例3の粉末プロトン伝導体Bおよび実施例4の粉末プロトン伝導体Bは、1600℃の第1焼成温度で第1焼成を行うことによって作製されている。これらを考慮すると、表1〜表4に示された結果から、1500℃以上の第1焼成温度で第1焼成を行うことにより、得られるセル構造体に含まれる副生成物であって、酸化反応および還元反応を制限する分解生成物を生じ得る副生成物の量を低減することができることがわかる。
1:セル構造体、2:カソード、3:アノード、4:固体電解質層

Claims (13)

  1. ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
    3−δ (1)
    (式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
    で表される金属酸化物を含むプロトン伝導体であって、
    前記プロトン伝導体に含まれる前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差が0.04以下である、プロトン伝導体。
  2. 前記式(1)において、
    前記AがBaを含み、
    前記BがZrを含み、
    前記MがYを含む、請求項1に記載のプロトン伝導体。
  3. 前記プロトン伝導体に含まれる前記A、前記Bおよび前記Mの原子組成比を表す三角図における標準偏差が0.037以下である、請求項1または請求項2に記載のプロトン伝導体。
  4. プロトン伝導体の製造方法であって、
    前記プロトン伝導体は、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
    3−δ (1)
    (式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
    で表される金属酸化物を含み、
    前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を準備する準備工程と、
    前記原料を、1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上、焼成する焼成工程と、
    を含む、プロトン伝導体の製造方法。
  5. 前記準備工程の後、前記焼成工程の前に、
    前記原料を、1500℃未満の温度で予備焼成する予備焼成工程
    をさらに含む、請求項4に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  6. 前記予備焼成工程の後、前記焼成工程の前に、
    予備焼成された前記原料を、粉砕する粉砕工程
    をさらに含む、請求項5に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  7. 前記第1焼成温度が、1600℃以上である、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のプロトン伝導体の製造方法。
  8. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、プロトン伝導性を有する固体電解質層と、
    を備え、
    前記アノードが、請求項1に記載のプロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含む、セル構造体。
  9. カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
    前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第2焼成温度で焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
    前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソードを形成する工程と、
    を含み、
    前記アノード用材料が、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含み、
    前記プロトン伝導体が、請求項1に記載のプロトン伝導体である、セル構造体の製造方法。
  10. カソード用材料、プロトン伝導性を有する固体電解質用材料、および、アノード用材料を準備する工程と、
    前記アノード用材料を含む層と前記固体電解質用材料を含む層とを積層した後、得られた積層体を第3焼成温度で焼成して、アノードと固体電解質層との接合体を形成する工程と、
    前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を含む層を積層した後、得られた積層体を焼成して、カソードを形成する工程と、
    を含み、
    前記アノード用材料が、プロトン伝導体と、ニッケル化合物とを含み、
    前記プロトン伝導体が、ペロブスカイト型構造を有し、かつ式(1):
    3−δ (1)
    (式中、AはBa、CaおよびSrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素、BはCeおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種、MはY、Yb、Er、Ho、Tm、Gd、InおよびScからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、aは0.85≦a≦1を満たす数、bは0.5≦b<1を満たす数、cはc=1−bを満たす数、δは酸素欠損量である)
    で表される金属酸化物を含み、前記Aで表される元素、前記Bで表される元素および前記Mで表される元素を、それぞれ前記a、前記bおよび前記cを満たす比率で含む原料を1500℃以上の第1焼成温度で20時間以上焼成することによって得られるプロトン伝導体である、セル構造体の製造方法。
  11. 前記第1焼成温度が、前記第3焼成温度より高い、請求項10に記載のセル構造体の製造方法。
  12. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロトン伝導体を含むアノードを備える燃料電池。
  13. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロトン伝導体を含むアノードを備える水電解装置。
JP2017556465A 2015-12-18 2016-12-16 プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置 Pending JPWO2017104806A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247968 2015-12-18
JP2015247968 2015-12-18
JP2016108339 2016-05-31
JP2016108339 2016-05-31
PCT/JP2016/087563 WO2017104806A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104806A1 true JPWO2017104806A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=59056727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556465A Pending JPWO2017104806A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180375114A1 (ja)
EP (1) EP3396757A4 (ja)
JP (1) JPWO2017104806A1 (ja)
KR (1) KR20180089384A (ja)
CN (1) CN108370041A (ja)
WO (1) WO2017104806A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225113B2 (ja) * 2017-11-29 2023-02-20 国立大学法人京都大学 プロトン伝導体、プロトン伝導型セル構造体、水蒸気電解セルおよび水素極-固体電解質層複合体の製造方法
WO2019235025A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 国立大学法人京都大学 プロトン伝導体およびそれを用いた電気化学デバイス
CN112585791A (zh) * 2018-08-30 2021-03-30 堺化学工业株式会社 固体氧化物型燃料电池用电解质材料及其前体的制备方法
EP3940118B1 (en) * 2019-03-13 2024-03-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Proton conductor, fuel cell, and water electrolysis device
WO2020196101A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 堺化学工業株式会社 金属複合酸化物およびその製造方法、ならびに固体酸化物形燃料電池用電極
JP7442071B2 (ja) 2019-04-26 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 膜電極接合体、電気化学デバイスおよび電気化学システム
RU2734310C1 (ru) * 2020-02-14 2020-10-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Электролитическая ячейка для генерации чистого водорода из природного углеводородного топлива
WO2022098535A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Phillips 66 Company Anode catalysts for fuel cells

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298020A (ja) * 1988-05-24 1989-12-01 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 銅アルコキシドの製法とこれを用いた超伝導粉末の製法
JPH06196181A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2011150932A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Tomosuke Okumura 固体電解質の表面に形成された電極、ならびにこれを備える燃料電池、水素発生装置および水素選択透過装置
JP2012043774A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
JP2012138256A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Agc Seimi Chemical Co Ltd 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
WO2014057877A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 住友電気工業株式会社 燃料電池およびその操業方法
WO2015029713A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質-電極積層体、固体電解質-電極積層体の製造方法及び燃料電池
WO2015114684A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608506B2 (ja) 1999-02-17 2011-01-12 パナソニック株式会社 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
JP3733030B2 (ja) 2000-02-14 2006-01-11 松下電器産業株式会社 イオン伝導体
JP5936897B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-22 住友電気工業株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法、固体電解質積層体及び固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
US20150162634A1 (en) * 2013-08-01 2015-06-11 National Central University Preparation method of electrolytes for solid oxide fuel cells
WO2016157566A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 住友電気工業株式会社 プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
CN105140548B (zh) * 2015-07-01 2017-10-20 北京理工大学 一种固体氧化物燃料电池电解质的烧结方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298020A (ja) * 1988-05-24 1989-12-01 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 銅アルコキシドの製法とこれを用いた超伝導粉末の製法
JPH06196181A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JP2011150932A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Tomosuke Okumura 固体電解質の表面に形成された電極、ならびにこれを備える燃料電池、水素発生装置および水素選択透過装置
JP2012043774A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル
JP2012138256A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Agc Seimi Chemical Co Ltd 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
WO2014057877A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 住友電気工業株式会社 燃料電池およびその操業方法
WO2015029713A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 住友電気工業株式会社 燃料極用電極材料、固体電解質-電極積層体、固体電解質-電極積層体の製造方法及び燃料電池
WO2015114684A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396757A1 (en) 2018-10-31
KR20180089384A (ko) 2018-08-08
CN108370041A (zh) 2018-08-03
EP3396757A4 (en) 2019-08-14
WO2017104806A1 (ja) 2017-06-22
US20180375114A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104806A1 (ja) プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置
US10734665B2 (en) Method for producing cell structure
US9876248B2 (en) Solid electrolyte, method for manufacturing solid electrolyte, solid electrolyte laminate, method for manufacturing solid electrolyte laminate, and fuel cell
CN107210466B (zh) 电极的制造方法、电极、电极结构、燃料电池或金属-空气二次电池、电池模块及组合物
US10581102B2 (en) Ceria electrolyte for low-temperature sintering and solid oxide fuel cell using the same
WO2022074881A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
EP2538474A2 (en) Material for solid oxide fuel cell, cathode including the material, and solid oxide fuel cell including the material
JP6573243B2 (ja) 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池
Kalyk et al. Comparative study of samarium-doped ceria nanopowders synthesized by various chemical synthesis routes
KR101872475B1 (ko) 전해질용 소결체의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 전해질
JP5611249B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料
JP2011142042A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル及びその製造方法
KR101611254B1 (ko) 고체 산화물 연료전지의 에노드 소재의 제조 방법
US20150037694A1 (en) Preparation method of electrolytes for solid oxide fuel cells
JP2016012550A (ja) 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法
JP6315581B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法、並びに当該カソードを備える固体酸化物形燃料電池
JP6358099B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP5655032B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料
KR102678883B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 캐소드 조성물, 캐소드, 이의 제조방법 및 고체 산화물 연료전지
JP5091433B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2006244810A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
KR101064154B1 (ko) 고온 수전해용 환원극 물질의 제조방법
JP6779745B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料
JP2016091857A (ja) 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法
JP2016110935A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526