JPWO2017094748A1 - 透明な高耐熱性スチレン系共重合体 - Google Patents

透明な高耐熱性スチレン系共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094748A1
JPWO2017094748A1 JP2017554128A JP2017554128A JPWO2017094748A1 JP WO2017094748 A1 JPWO2017094748 A1 JP WO2017094748A1 JP 2017554128 A JP2017554128 A JP 2017554128A JP 2017554128 A JP2017554128 A JP 2017554128A JP WO2017094748 A1 JPWO2017094748 A1 JP WO2017094748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymer
resin composition
mass
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088672B2 (ja
Inventor
広平 西野
広平 西野
有一 進藤
有一 進藤
裕一 下木場
裕一 下木場
哲央 野口
哲央 野口
真典 松本
真典 松本
黒川 欽也
欽也 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2017094748A1 publication Critical patent/JPWO2017094748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088672B2 publication Critical patent/JP7088672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、色相に優れる高耐熱性のスチレン系共重合体及びスチレン系樹脂組成物を提供することを課題とする。残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量が100ppm以下であり、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を有する透明な高耐熱性のスチレン系共重合体。更に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との樹脂組成物、メタクリル樹脂との樹脂組成物とする事が出来る。

Description

本発明は、色相に優れた透明な高耐熱性のスチレン系共重合体に関するものである。
メタクリル樹脂やポリスチレン等の透明樹脂は、家電製品の部品や自動車部品、食品包装容器、建材、雑貨等様々な用途に用いられている。また、優れた透明性を活かして、光学フィルムや拡散板、導光板等の液晶ディスプレイ用の光学部材としても使用されている。メタクリル樹脂やポリスチレンは透明性等の光学特性が良好な反面、耐熱性が低い等の課題があり、限定された用途にしか使用されていなかった。耐熱性を高める技術としては下記がある。
特開昭57−153008号公報 WO2009/031544号公報 WO2014/021264号公報
本発明は、新規な高耐熱性のスチレン系共重合体及びスチレン系樹脂組成物を提供することを課題とする。
(1)残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量が100ppm以下であり、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を有する透明なスチレン系共重合体(A)。
(2)スチレン系単量体単位45〜85質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位5〜45質量%及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位10〜30質量%を有する(1)に記載のスチレン系共重合体(A)。
(3)メタクリル樹脂の耐熱向上用である(1)又は(2)に記載のスチレン系共重合体(A)。
(4)50N荷重で測定したビカット軟化温度が125℃以上である(1)〜(3)のいずれかに記載のスチレン系共重合体(A)。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載のスチレン系共重合体(A)と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)と、リン系酸化防止剤(C)からなり、(A)〜(C)の合計量に対して、(B)の含有量が0.02〜0.5質量%、(C)の含有量が0.02〜0.5質量%である透明なスチレン系樹脂組成物。
(6) (1)〜(4)のいずれか1項に記載のスチレン系共重合体(A)と、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)からなり、(A)と(D)の合計量に対して、(D)の含有量が0.02〜0.5質量%である透明なスチレン系樹脂組成物。
(7)50N荷重で測定したビカット軟化温度が125℃以上である(5)または(6)に記載の透明なスチレン系樹脂組成物。
(8) (1)〜(4)のいずれかに記載のスチレン系共重合体と、メタクリル樹脂からなる樹脂組成物。
(9) (5)〜(7)のいずれかに記載のスチレン系樹脂組成物と、メタクリル樹脂からなる樹脂組成物。
(10) (1)〜(4)のいずれかに記載のスチレン系共重合体(A)からなる成形品。
(11) (5)〜(7)のいずれかに記載の透明なスチレン系樹脂組成物からなる成形品。
(12) (8)又は(9)に記載の樹脂組成物からなる成形品。
本発明のスチレン系共重合体およびスチレン系樹脂組成物は、透明で色相に優れることから、耐熱性と良外観を求められる家電製品の部品や自動車部品、建材、光学部材、食品容器等に有用である。また、メタクリル樹脂に配合して用いることもできる。
<用語の説明>
本願明細書において、例えば、「A〜B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本発明のスチレン系共重合体とは、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を有する共重合体であり、例えば、スチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸共重合体がある。
スチレン系単量体単位とは、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等である。これらの中でもスチレンが好ましい。スチレン系単量体は、単独でも良いが2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどの各メタクリル酸エステル単量体、およびメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレートなどの各アクリル酸エステル単量体である。これらの中でもメチルメタクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体は、単独でも良いが2種類以上を併用してもよい。2種類以上併用する場合は、アクリル酸メチル、または、アクリル酸エチルが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の合計量のうち10質量%未満の割合であることが好ましい。
不飽和ジカルボン酸無水物系単量体とは、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、アコニット酸無水物等である。これらの中でも無水マレイン酸が好ましい。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体は、単独でも良いが2種類以上を併用してもよい。
スチレン系共重合体は、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位の他に、発明の効果を損なわない範囲で、共重合可能なビニル系単量体単位を共重合体中に含んでもよい。その他に共重合可能なビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸単量体、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのN−アルキルマレイミド単量体、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−クロルフェニルマレイミドなどのN−アリールマレイミド単量体などが挙げられる。共重合可能なビニル単量体は、2種類以上の併用であってもよい。
スチレン系共重合体の構成単位は、スチレン系単量体単位45〜85質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位5〜45質量%、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位10〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは、スチレン系単量体単位50〜73質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位15〜35質量%、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位12〜25質量%である。スチレン系単量体単位が少なすぎ、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位が多すぎると、成形性が悪化したり、吸湿によって成形品の寸法が変化してしまうことがある。スチレン系単量体単位が多すぎ、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位が少なすぎると、強度が低下することがある。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位が少なすぎると、メタクリル樹脂との相溶性が悪化することがあり、耐熱性も低下する。不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位が多すぎると、流動性に低下による成形性の悪化を招いたり、スチレン系共重合体の熱安定性が低下することがある。各単量体単位の組成分析は、C−13NMR法にて下記記載の測定条件で測定された値である。
装置名:FT−NMR AVANCE300(BRUKER社製)
溶媒:重水素化クロロホルム
濃度:14質量%
温度:27℃
積算回数:8000回
スチレン系共重合体中の残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量は100ppm以下であり、好ましくは70ppm未満である。飽和ジカルボン酸無水物単量体量が100ppm以下であれば、黄色味の少ない色相に優れた共重合体が得られる。不飽和ジカルボン酸無水物量は沸点が高いことから脱揮処理により除去するのが難しく、重合終了時に未反応の不飽和ジカルボン酸無水物単量体が存在するとスチレン系共重合体中に残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体として存在する。残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量は、液体クロマトグラフにより測定した値である。まず、共重合体200〜250mgを精秤しジクロロエタン5mLに溶解させる。得られた溶液にヘキサン5mLを加え、シリンジ―フィルターでろ過する。10mL程度の試験管にろ過した溶液3mLと純水3mLを入れ、栓をした後、振とう器を用いて2時間振とうする。純水を加えることで不飽和ジカルボン酸無水物単量体は加水分解され、不飽和ジカルボン酸単量体に転換し、水層に移行する。振とう後、30分間静置し、2層に分かれた溶液の下層(水層)をシリンジで吸い取り、測定試料とする。なお、2層に分離し難い場合は振とう時間と静置時間を延長する。残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量は、下記条件にて不飽和ジカルボン酸の量を測定し算出した値である。
装置名:LC−10 CLASS−VP(島津製作所社製)
カラム:YMC−Pack ODS−A 150mm×6.0mmI.D S−5μm、12nm
検出器:SPDM10Avp
検出波長:230nm
移動相:メタノール/水=50/50 リン酸緩衝溶液 pH=3.2
流量:1.0mL/分
注入量:20μL
スチレン系共重合体の重量平均分子量(Mw)は10万〜30万であることが好ましく、14万〜25万であることがより好ましい。重量平均分子量(Mw)が10万〜30万の範囲であれば、強度と成形性のバランスに優れることから好ましい。スチレン系共重合体の重量平均分子量(Mw)は重合工程での重合温度及び重合時間、重合開始剤の種類及び添加量、連鎖移動剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量等によって制御することができる。なお、重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値であり、下記記載の測定条件における測定値である。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラヒドロフラン
濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製した。
スチレン系共重合体の重合方法は、公知の方法が採用できる。簡潔なプロセスで生産性に優れることから、ラジカル重合法が好ましい。
スチレン系共重合体の製造方法としては、公知の方法が採用できる。例えば、溶液重合、塊状重合等により製造することができる。また、連続法、バッチ法のいずれも適用できる。スチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物系単量体との共重合では、交互共重合性が高いため、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体を分割添加しながら重合することで共重合組成が均一にすることができることから、溶液重合が好ましい。溶液重合の溶媒は、副生成物が出来難く、悪影響が少ないという観点から非重合性であることが好ましく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等であり、単量体や共重合体の溶解性、溶剤回収のし易さから、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。溶剤の使用量は、得られる共重合体100質量部に対して、10〜100質量部が好ましく、より好ましくは30〜80質量部である。溶剤の使用量が少なすぎると、重合時のポリマー溶液の粘度が上昇し、製造時のハンドリングが難しくなることがある。溶剤の使用量が多すぎると、溶剤回収にかかるエネルギーコストが大きくなることがある。
スチレン系共重合体の溶液重合或いは塊状重合では、重合開始剤、連鎖移動剤を用いることができ、重合温度は70〜150℃の範囲であることが好ましい。重合開始剤は、例えば、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジクミルパーオキサイド、エチル−3,3−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブチレート等のパーオキサイド類やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスメチルプロピオニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル等のアゾ化合物であり、これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの重合開始剤は2種以上を併用することも出来る。これらの中でも10時間半減期温度が、70〜110℃である有機過酸化物を用いるのが好ましい。連鎖移動剤は、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー、チオグリコール酸エチル、リモネン、ターピノーレン等がある。
スチレン系共重合体の重合の際、共重合組成分布が小さくなるように重合することが好ましい。スチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物単量体とが強い交互共重合性を有することから、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体の重合速度に対応するように不飽和ジカルボン酸無水物単量体を連続的に分添する方法が好ましい。重合速度は、重合温度、重合時間および重合開始剤の種類と添加量で調整することが出来る。重合開始剤を連続分添すると、より重合速度をコントロールし易くなるので好ましい。共重合体組成分布を小さくすることで、耐熱性に優れ、メタクリル樹脂との相溶性に優れた共重合体を得ることができることから好ましい。共重合体組成分布は、スチレン系共重合体の透明性によって評価することができる。共重合組成分布の目安として、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの全光線透過率が88%以上であることが好ましい。
重合終了時に重合液中の不飽和ジカルボン酸無水物単量体の濃度が100ppm以下となるよう、不飽和ジカルボン酸無水物単量体を分添する速度やタイミングと重合速度をコントロールすることで、スチレン系共重合体中の残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量を100ppm以下にすることができる。
スチレン系共重合体の重合終了後の溶液から、未反応の単量体や溶液重合に用いた溶媒などの揮発成分を取り除く脱揮方法は、公知の手法が採用できる。例えば、予熱器付きの真空脱揮槽やベント付き脱揮押出機を用いることができる。脱揮された溶融状態のスチレン系共重合体は、造粒工程に移送され、多孔ダイよりストランド状に押出し、コールドカット方式や空中ホットカット方式、水中ホットカット方式にてペレット形状に加工することができる。
スチレン系共重合体(A)に対して、さらにヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とリン系酸化防止剤(C)を配合することで、より色相に優れたスチレン系樹脂組成物を得ることができる。(A)〜(C)の合計量に対して、(B)の含有量は0.02〜0.5質量%、(C)の含有量は0.02〜0.5質量%であることが好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)とは、基本骨格にフェノール性水酸基を持つ酸化防止剤である。ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、例えば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス〔(ドデシルチオ)メチル〕−o−クレゾール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、4,4'−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス−[3,3−ビス−(4'−ヒドロキシ−3'−tert―ブチルフェニル)−ブタン酸]−グリコールエステル、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。好ましくは、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]である。ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、単独でもよいが2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
リン系酸化防止剤(C)とは、三価のリン化合物である亜リン酸エステル類である。リン系酸化防止剤は、例えば、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス〔2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4'−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4'−ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。好ましくは、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトである。リン系酸化防止剤は、単独でもよいが2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
スチレン系共重合体(A)に、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)を配合することでも、色相に優れたスチレン系樹脂組成物を得ることができる。(A)と(D)の合計量に対して、(D)の含有量は0.02〜0.5質量%であることが好ましい。
6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)は、同一分子内にヒンダードフェノール系の骨格とリン系酸化防止剤の骨格を持った加工安定剤である。(D)は、単独で使用してもよいが、フェノール系酸化防止剤(B)又はリン系酸化防止剤(C)の少なくとも1種類を併用することもできる。
スチレン系共重合体(A)に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)又はリン系酸化防止剤(C)、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)を配合して、スチレン系樹脂組成物を製造する方法は、公知の方法が採用できる。例えば、押出機等で溶融ブレンドする方法がある。溶融ブレンドの装置としては、単軸押出機、二軸押出機、多軸スクリュー押出機、二軸ローター付きの連続混練機、コニーダー、バンバリミキサーが挙げられる。
本発明のスチレン系共重合体は、メタクリル樹脂と相溶することから、メタクリル樹脂の耐熱向上用として使用することができる。スチレン系共重合体とメタクリル樹脂は、任意の配合比率で溶融混合して樹脂組成物として使用することができる。樹脂組成物中のメタクリル樹脂の含有量は85質量%以下であることが好ましく、より好ましくは75質量%以下である。メタクリル樹脂の含有量が多すぎると、耐熱性が不足することがある。
メタクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を有する重合体であり、例えば、ポリメチルメタクリレートがある。本発明においては、更にスチレン系単量体単位を有することができる。スチレン系単量体単位は20質量%以下で用いることができる。メタクリル樹脂としては、市販されている一般的なものを使用することができる。
スチレン系共重合体とメタクリル樹脂から樹脂組成物を製造する方法は、公知の方法が採用できる。例えば、押出機等で溶融ブレンドする方法がある。溶融ブレンドの装置としては、単軸押出機、二軸押出機、多軸スクリュー押出機、二軸ローター付きの連続混練機、コニーダー、バンバリミキサーが挙げられる。フェノール系酸化防止剤(B)又はリン系酸化防止剤(C)、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)と同時に溶融ブレンドすることもできる。
スチレン系共重合体又はスチレン系樹脂組成物には、本発明の効果を損ねない範囲で、その他の樹脂成分、耐衝撃改質材、流動性改質材、硬度改質材、酸化防止剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、離型剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌剤、抗カビ剤、帯電防止剤、染料等を配合してもよい。
スチレン系共重合体又はスチレン系樹脂組成物の50N荷重で測定したビカット軟化温度は、125℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましい。ビカット軟化温度が125℃以上であれば、耐熱性に優れる成形体を得られることから好ましい。また、メタクリル樹脂への耐熱付与効果も高くなる。ビカット軟化温度は、JIS K7206:1999に基づき、50法(荷重50N、昇温速度50℃/時間)で試験片は10mm×10mm、厚さ4mmのものを用いた測定値である。
透明性の観点からは、スチレン系共重合体又はスチレン系樹脂組成物のASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの全光線透過率は、88%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上である。また、2mm厚みのHazeは、1.0%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5%以下である。JIS K7105に基づき測定した2mm厚みのb値は1.5以下が好ましく、より好ましくは1.0以下である。
本発明のスチレン系共重合体又はスチレン系樹脂組成物は、透明性、耐熱性、良色相の求められる用途に使用することができる。その用途例としては、家電製品の部品や自動車部品、建材、光学部材などが挙げられる。また、成形性に優れることから、押出成形法、射出成形法など公知の各種成形方法にて成形品を作製することができる。また、メタクリル樹脂に配合して樹脂組成物とし、同用途の各種成形品として使用することができる。
以下、詳細な内容について実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<スチレン系共重合体(A−1)の製造例>
マレイン酸無水物が20質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた20%マレイン酸無水物溶液と、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液とを事前に調製し、重合に使用した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.6kg、スチレン24kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.7kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.7kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で32.4kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−1)を得た。得られたA−1をC−13NMR法により組成分析を行った。さらにGPC装置にて分子量測定を行った。組成分析を実施したところ、A−1の構成単位は、スチレン単量体単位60質量%、メチルメタクリレート単量体単位22%、無水マレイン酸単量体単位18質量%であった。A−1中の残存無水マレイン酸単量体量は検出下限未満(<60ppm)であった。また、重量平均分子量(Mw)は16万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.4であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は91%であった。
<スチレン系共重合体(A−2)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、A−1と同様に調製した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.8kg、スチレン25.6kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.1kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を500g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.1kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で25.2kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−2)を得た。得られたA−2について、A−1と同様に組成分析、分子量、および全光線透過率を測定した。組成分析を実施したところ、A−2の構成単位は、スチレン単量体単位64質量%、メチルメタクリレート単量体単位22%、無水マレイン酸単量体単位14質量%であった。A−2中の残存無水マレイン酸単量体量は検出下限未満(<60ppm)であった。また、重量平均分子量(Mw)は17万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.6であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は91%であった。
<スチレン系共重合体(A−3〉の製造例>
マレイン酸無水物が25質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた25%マレイン酸無水物溶液を事前に調製し、重合に使用した。2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート溶液は(A−1)の製造例と同様に調製し、重合に使用した。攪拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、25%マレイン酸無水物溶液3.52kg、スチレン24kg、メチルメタクリレート7.2kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら40分かけて92℃まで昇温した。昇温後92℃を保持しながら、25%マレイン酸無水溶液と、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液とを各々連続的に分添開始した。25%マレイン酸無水物溶液は、分添開始4時間目までが3.96kg/時、4時間目から7時間目までが3.17kg/時、7時間目から10時間目までが1.58kg/時、10時間目から13時間目までが0.54kg/時の分添速度となるように段階的に分添速度を変え、合計で31.71kg添加した。2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート溶液は、分添開始から7時間目までが0.24kg/時、7時間目から13時間目までが0.39kg/時の分添速度となるように段階的に分添速度を変え、合計で4.02kg添加した。重合温度は、分添開始から7時間目までは92℃を保持し、その後4℃/時の昇温速度で6時間かけて116℃まで昇温し、さらに116℃を1時間保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−3)を得た。得られたA−3について、A−1と同様に組成分析、分子量、および全光線透過率を測定した。組成分析を実施したところ、A−3の構成単位は、スチレン単量体単位60質量%、メチルメタクリレート単量体単位18%、無水マレイン酸単量体単位22質量%であった。A−3中の残存無水マレイン酸単量体量は検出下限未満(<60ppm)であった。また、重量平均分子量(Mw)は16万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.4であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は90%であった。
<スチレン系共重合体(A−4)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、A−1と同様に調製した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.6kg、スチレン24kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.65kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.65kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で32.4kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−4)を得た。得られた共重合体A−4について、A−1と同様に組成分析、分子量、および全光線透過率を測定した。組成分析を実施したところ、A−4の構成単位は、スチレン単量体単位60質量%、メチルメタクリレート単量体単位22%、無水マレイン酸単量体単位18質量%であった。A−4中の残存無水マレイン酸単量体量は80ppmであった。また、重量平均分子量(Mw)は16万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.4であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は91%であった。
<スチレン系共重合体(A−5)の製造例>
20%マレイン酸無水物溶液と2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液は、A−1と同様に調製した。撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.6kg、スチレン24kg、メチルメタクレリレート8.8kg、t−ドデシルメルカプタン20gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2.6kg/時、および2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.6kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で32.4kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状のスチレン系共重合体(A−5)を得た。得られたA−5について、A−1と同様に組成分析、分子量、および全光線透過率を測定した。組成分析を実施したところ、A−5の構成単位は、スチレン単量体単位60質量%、メチルメタクリレート単量体単位22%、無水マレイン酸単量体単位18質量%であった。A−5中の残存無水マレイン酸単量体量は230ppmであった。また、重量平均分子量(Mw)は16万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.4であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は91%であった。
<スチレン系共重合体(A−6)の製造例>
特開昭57−153008号公報の実施例8に準拠してスチレン系共重合体A−6を得た。得られたA−6について、A−1と同様に組成分析、分子量、および全光線透過率を測定した。組成分析を実施したところ、A−6の構成単位は、スチレン単量体単位20質量%、メチルメタクリレート単量体単位60%、無水マレイン酸単量体単位20質量%であった。A−6中の残存無水マレイン酸単量体量は5000ppmであった。また、重量平均分子量(Mw)は14万で、数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnは2.3であった。射出成形にて成形した2mmtの鏡面プレートの全光線透過率は91%であった。
<実施例・比較例>
製造例で記したスチレン系共重合体(A−1)〜(A−6)、フェノール系酸化防止剤(B−1)、リン系酸化防止剤(C−1)〜(C−4)、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D−1)及びメタクリル樹脂(E−1)を表1、2に示した配合でヘンシェルミキサーを用いて混合した後、スクリュー径40mmの単軸押出機(池貝社製 MS−40)を用い、シリンダー温度を240℃に設定し、吐出量20kg/h、スクリュー回転数100回転で窒素パージを行いながら溶融ブレンドしてペレット化した。なお、スチレン系共重合体のみの場合も熱履歴を合わせるために押出を行った。なお使用した酸化防止剤とメタクリル樹脂は次の通りである。
(B−1)オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASFジャパン株式会社製 Irganox 1076)
(C−1)3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン(株式会社ADEKA製 アデカスタブ PEP−36)
(C−2)ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(Dover Chemical Corporation製 Doverphos S−9228)
(C−3)2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス(株式会社ADEKA製 アデカスタブ HP−10)
(C−4)トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト(BASFジャパン株式会社製 Irgafos 168)
(D−1)6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(住友化学株式会社製スミライザーGP)
(E−1)PMMA樹脂(住友化学株式会社製 スミペックス MH)
得られたペレットについて以下の評価を行った。評価結果を表1〜2に示す。
(ビカット軟化点)
ビカット軟化点は、JIS K7206:1999に基づき、50法(荷重50N、昇温速度50℃/時間)で試験片は10mm×10mm、厚さ4mmのものを用いて測定した。なお、測定機は東洋精機製作所社製HDT&VSPT試験装置を使用した。
(全光線透過率、Haze、色相)
全光線透過率およびHazeは、射出成型機(東芝機械社製IS−50EPN)を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度70℃の成形条件で成形された縦90mm、横55mm、厚み2mmの鏡面プレートをASTM D1003に準拠しヘーズメータ(日本電色工業社製NDH−1001DP型)を用いて測定した。また、b値は、JIS K7105に準拠し紫外線可視分光光度計(日本分光株式会社製V−670)を用いて測定した。


実施例は、高い耐熱性を有し、透明性が良好で色相に優れる。一方、比較例では色相が劣るものであった。また、メタクリル樹脂を配合した場合も同様の結果であった。
本発明のスチレン系共重合体およびスチレン系樹脂組成物は、透明で色相に優れることから、耐熱性と良外観を求められる家電製品の部品や自動車部品、建材、光学部材、食品容器等に有用である。また、透明性と色相に優れるメタクリル樹脂の耐熱性を改質する用途にも好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 残存不飽和ジカルボン酸無水物単量体量が100ppm以下であり、スチレン系単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位及び不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位を有する透明なスチレン系共重合体(A)。
  2. 前記スチレン系単量体単位45〜85質量%、前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位5〜45質量%及び前記不飽和ジカルボン酸無水物系単量体単位10〜30質量%を有する請求項1に記載の透明なスチレン系共重合体(A)。
  3. メタクリル樹脂の耐熱向上用である請求項1又は2に記載の透明なスチレン系共重合体(A)。
  4. 50N荷重で測定したビカット軟化温度が125℃以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明なスチレン系共重合体(A)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明なスチレン系共重合体(A)と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(B)と、リン系酸化防止剤(C)からなり、(A)〜(C)の合計量に対して、(B)の含有量が0.02〜0.5質量%、(C)の含有量が0.02〜0.5質量%である透明なスチレン系樹脂組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明なスチレン系共重合体(A)と、6−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンズ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(D)からなり、(A)と(D)の合計量に対して、(D)の含有量が0.02〜0.5質量%である透明なスチレン系樹脂組成物。
  7. 50N荷重で測定したビカット軟化温度が125℃以上である請求項5または6に記載の透明なスチレン系樹脂組成物。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明なスチレン系共重合体と、メタクリル樹脂からなる樹脂組成物。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の透明なスチレン系樹脂組成物と、メタクリル樹脂からなる樹脂組成物。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明なスチレン系共重合体(A)からなる成形品。
  11. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の透明なスチレン系樹脂組成物からなる成形品。
  12. 請求項8又は9に記載の樹脂組成物からなる成形品。
JP2017554128A 2015-11-30 2016-11-30 透明な高耐熱性スチレン系共重合体 Active JP7088672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232654 2015-11-30
JP2015232654 2015-11-30
PCT/JP2016/085478 WO2017094748A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 透明な高耐熱性スチレン系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094748A1 true JPWO2017094748A1 (ja) 2018-09-20
JP7088672B2 JP7088672B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=58796825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554128A Active JP7088672B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 透明な高耐熱性スチレン系共重合体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3385290A4 (ja)
JP (1) JP7088672B2 (ja)
KR (1) KR20180088662A (ja)
CN (1) CN108290983A (ja)
TW (1) TW201720846A (ja)
WO (1) WO2017094748A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138997A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 デンカ株式会社 スチレン系樹脂組成物、成形品及び導光板
JP7239314B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-14 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂積層体並びに該樹脂積層体を含む透明基板材料及び透明保護材料
JPWO2021132001A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887104A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の優れたメタクリル系樹脂
JPS5949210A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性に優れた共重合体
JP2008189902A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物
WO2013094642A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
WO2014021264A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 電気化学工業株式会社 メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体
WO2016114374A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 デンカ株式会社 透明な高耐熱性樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153008A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Methacrylic resin having excellent heat resistance
JPS58183714A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性に優れたメタクリル系樹脂
JPS5993707A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 低吸湿ソリ性アクリル系樹脂を基板とするデイスク盤
JPS59127303A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 旭化成株式会社 耐熱性に優れたアクリル系共重合体よりなる自動車用テ−ルランプレンズ
JPS6042410A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル樹脂系デイスク盤
JPS61174209A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 共重合体の製造方法
JPS61255913A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性共重合体
JPH0662694B2 (ja) * 1991-04-04 1994-08-17 旭化成工業株式会社 耐熱性に優れた共重合体の製造方法
JPH04227613A (ja) * 1991-05-10 1992-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性、無色透明性に優れたメタクリル樹脂の製造法
KR20100066477A (ko) 2007-09-04 2010-06-17 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 열가소성 공중합 수지 및 그의 광학 성형체
JP5887104B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-16 株式会社ユーシン スイッチ装置
JP5949210B2 (ja) 2012-06-26 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,サーバ,および処理管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887104A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の優れたメタクリル系樹脂
JPS5949210A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性に優れた共重合体
JP2008189902A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物
WO2013094642A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
WO2014021264A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 電気化学工業株式会社 メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体
WO2016114374A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 デンカ株式会社 透明な高耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290983A (zh) 2018-07-17
JP7088672B2 (ja) 2022-06-21
EP3385290A1 (en) 2018-10-10
EP3385290A4 (en) 2018-12-05
WO2017094748A1 (ja) 2017-06-08
TW201720846A (zh) 2017-06-16
KR20180088662A (ko) 2018-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108350125B (zh) 甲基丙烯酸系树脂、甲基丙烯酸系树脂组合物、膜、制造方法
JP6055832B2 (ja) メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体
TWI471343B (zh) A maleimide-based copolymer, a process for producing the same, and a heat-resistant resin composition using the same
CN108690162B (zh) 甲基丙烯酸系树脂成型体、光学构件或汽车构件
JP6228126B2 (ja) 芳香族ビニル−シアン化ビニル系樹脂耐熱性向上用の共重合体
JP6148802B1 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2022090115A (ja) 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光体
JP7088672B2 (ja) 透明な高耐熱性スチレン系共重合体
JP6587620B2 (ja) メタクリル樹脂の耐熱性向上に適した共重合体
JP2012208136A (ja) 光学成形体用樹脂組成物及びその光学成形体
JP2008094912A (ja) 樹脂組成物と光学成形体
JP7129430B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、成形品及び導光板
JP6475501B2 (ja) 塩化ビニル樹脂耐熱改質用共重合体、成形体、塩化ビニル配管
JP6058420B2 (ja) 導光板
JP2007224221A (ja) 光学用成形体
WO2020217718A1 (ja) スチレン系樹脂組成物、成形品及び導光板
CN107960084B (zh) 树脂组合物、汽车透明部件用树脂组合物、仪表面板透明盖、半球形透镜
KR102669507B1 (ko) 스티렌계 수지 조성물, 성형품 및 도광판
WO2022065222A1 (ja) 樹脂組成物
WO2016186121A1 (ja) 透明な樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200925

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220426

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220524

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150