JPS61255913A - 耐熱性共重合体 - Google Patents

耐熱性共重合体

Info

Publication number
JPS61255913A
JPS61255913A JP9865585A JP9865585A JPS61255913A JP S61255913 A JPS61255913 A JP S61255913A JP 9865585 A JP9865585 A JP 9865585A JP 9865585 A JP9865585 A JP 9865585A JP S61255913 A JPS61255913 A JP S61255913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
copolymer
monomer
meth
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9865585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kondo
近藤 正経
Kiyoshi Ogura
小倉 清
Koichi Kuramoto
興一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP9865585A priority Critical patent/JPS61255913A/ja
Publication of JPS61255913A publication Critical patent/JPS61255913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐熱性共重合体に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、無水ルイン酸−スチレン系共重合体やルイミ
ドースチレン系共重合体はポリスチレンやアクリロニト
リル−スチレン系共重合体と比較して耐熱性が著しく優
れていることが知られておシ、これらは一般にガラス繊
維あるいはABS樹脂等の複合体として自動車部品や電
気部品として広く用いられようとしている。
しかしながら、これらの共重合体は靭性がなく非常に脆
弱であるという欠点があり、その改良が望まれている。
一方、ある程度の耐熱性を有し、かつ良好な機械的性質
を有する樹脂としてスチレンま次はメタクリル酸メチル
とメタクリル酸との共重合体(%開昭49−85184
号公報)あるいはスチレン−メタクリル酸メチル−メタ
クリル酸系共重合体(特開昭58−125712号公報
)が知られている。これらの共重合体の耐熱性はメタク
リル酸の導入によって向上するが、その導入量を多くし
ても無水フレイン酸やフレイミドを共重合させたものの
ような高耐熱性を有するものは得られない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述のとおシ、従来よりの各種共重合体においては耐熱
性または機械的強度のいずれかに劣っておシ、高い耐熱
性を有し、かつ格別に優れた機械的強度、特に高衝撃強
度を有する共重合体の開発が望まれていた〇 く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、このような従来の共重合体における問題
点に鑑み鋭意検討した結果、特定の成分と組成とからな
る共重合体が優れた耐熱性ヒ ー機械的強度を有する共重合体であることを見い出し、
本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、 芳香族ビニル系単量体、不飽和カルボン酸エステル系単
量体および不飽和ニトリル系単量体からなる群より選ば
れた一種または二種以上の単量体(N、 不飽和ジカルボン酸無水物および/またはマレイミド系
単量体(B)、および (メタ)アクリル酸単量体(C)とからなる共重合体で
あって、その共重合体の組成が式(1)、(2)および
(3)で表わされる範囲内であることを特徴とする優れ
た機械的強度を有する耐熱性共重合体を提供するもので
ある。
囚 X100=10〜98重量%    (1)(4)+(
B) + (C) @】 X100=  5〜95重ilチ    (3)(司+
(C) 以下に本発明につき詳細に説明する。
0共重合体の成分 本発明の耐熱性共重合体は上記の単量体成分(N、(E
)および(aとからなる。
ここで、単量体(Nのうちで芳香族ビニル系単量体とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロルスチ
レン、P−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
0−クロルスチレン、p−/ロルスチレン、2.5−ジ
クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン、2,5−
ジブロムスチレンなどが挙げられ、一種または二種以上
用いることができる。これらのうち、通常はスチレンが
好ましく使用されるが、さらに耐熱性が必要とされる場
合にはp−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
α−メチルスチレンの使用が好ましい。また難燃性が必
要とされる場合(メタ)アク11ル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、・ (メタ)アクリル酸グリ
シジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、フ
レイン酸メチル、!レイン酸エチル、マレイン・酸ブチ
ルナトが挙げられ、一種または二種以上用いることがで
きる。これらのうち、通常はメタクリル酸メチルが好ま
しく使用されるが、さらに耐熱性が必要とされる場合に
はメタクリル酸シレロヘキシルなどの環状炭化水素置換
体の使用が好ましい。また単量体(C)成分である(メ
タ)アクリル酸との反応による分子間架橋構造あるいは
分子内環化構造を有する共重合体を得るには、(メタ)
アクリル酸グリシジルや(メタ)アクリル酸ジメチルア
ミノエチルなどのアミノアルキル置換体あるいは(メタ
)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシア
ルキル置換体を用いるとその添加量に対応した効果があ
る。
不飽和ニトリル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタシクロニトリル、マレオニトリル、フマロニトリル
などが挙げられ、一種又は二種以上用いることができる
。これらのうち、通常はアクリロニトリルが好ましく使
用される。
た一種または二種以上の単量体が用いられる。
つぎに、単量体(B)のうち不飽和ジカルボン酸無水物
としては、無水でレイン酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸などが
挙げられ、一種または二種以上用いることができ″る−
0これらのうち、特に無水ルイン酸が好ましく使用され
る。
ルイミド系単量体としては、々レイミド、N−メチルで
レイミド、N−エチル冑レイミド、N−メチルルイミド
、N−ラウリルでレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド、N−フェニルマレイミド、N−o−クロロフェニ
ルマレイミドなどが挙げられ、一種ま九は二種以上用い
ることができる。特にマレイミドおよびN−フェニルマ
レイミドが好ましく使用される。
単量体(B)成分としては、上述の不飽和ジカルボン酸
無水物およびマレイミド系単量体を単独ま友は組合わせ
て使用することができる。
ま友、単量体(C)はアクリル酸および/またはメタク
リル酸でちゃ、これらは単独または組合わせて使用する
ことができるが、特にメタクリル酸が好ましく使用され
る。
0共重合体の組成 本発明の耐熱性共重合体は、上述の単量体(AL(B)
および(C)からなるが、その組成は以下の式(1)、
(2)および(3)で表わされる範囲内である。
のフ X100=  5〜95重量%    (3)の)+(
C) ここで、式(2)Kおける単量体(B)および(C)は
共重合体の耐熱性付与成分であるが、これらの合計量が
2重量−未満では耐熱性の改良効果は小さい。その耐熱
性は一般に共重合体中の(B)またU、(C)成分が1
重t%増すことVC1〜3℃上昇する。一方それらの量
が90重量%を超えると共重合体の機械的強度の低下が
大きくなるため好ましくない。
共重合体中の(119および(C)成分の合計量の特に
好ましい範囲は5〜70重i%である。
また、単量体(B)および(C)の割合は式(3)で表
わされるが(同成分の割合が5重量%未満では高い耐熱
性を有するものは得がたく、一方95重量%よりも多く
なると機械的性質の改良効果は小さくなる。
式(3)における(B)成分の好ましい範囲は10〜9
0重量%である。
なお、共重合体の組成は重合によって得られ0共重合体
の製造 本発明の耐熱性共重合体は、公知の塊状重合法、溶液重
合法、塊状−懸濁重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳
化−懸濁重合法等によって製造することができる。
共重合は熱、光あるいは重合開始剤の存在下に行なわれ
る。分子量調整剤、その他の添加剤も公知のものが使用
できる。単量体、重合開始剤、分子量調整剤、その他各
種添加剤の添加順序、添加方法ならびに重合温度、重合
時間等の重合条件についても特に制限はない。例えば、
原料の一括添加、分割添加、連続添加による重合、ある
いは段階的昇温による重合等、必要に応じて条件を設定
し、重合反応の制御および共重合体の構造制御を行なえ
ばよい。
また、本発明の耐熱性共重合体の単量体(B)成分のう
ち、ルイミド系単量体成分はあらかじめ無水フレイン酸
を含有する共重合体を合成し、これをアンモニア、第1
級アミンあるいはイソシアン酸エステルなどによってイ
ミド化することによって合成することもできる。また、
マレイン酸モノアミドを出発物質として共重合体をつく
シ、これをイミド化することによって合成することもで
きる。さらに、共重合体の(メタ)アクリル酸成分はあ
らかじめ(メタ)アクリル酸第3級ブチルなどの易熱分
解性の(メタ)アクリル酸エステルを含有する共重合体
を合成し、これを熱分解して(メタ)アクリル酸に転換
することによって合成することもできる。また、共重合
体の(メタ)アクリル酸成分は、例えば特開昭58−2
17501号公報および特開昭58−71928号公報
の方法によって、それぞれ6員環酸無水物構造およびグ
ルタルイミド環構造に転換することもできる。さらに、
共重合体の不飽和ジカルボン酸成分および(メタ)アク
リル酸成分は1〜3価のカルボン酸金属塩に転換するこ
とができる。
本発明の耐熱性共重合体に対し、必要に応じて酸化防止
剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、
無機および有機系着色剤、発泡剤、無機および有機系充
填剤、表面光沢改良剤、艶消し剤などを添加することが
できる。
これらの各種添加剤は共重合体の製造工程中あるいはそ
の後の加工工程において添加することができる。
なお、本発明の共重合体は単独で使用しうろことは勿論
のこと、各種有極性材料との親和性が非常に良いことか
ら、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維あるいはこれらの
粉末、炭酸カルシウム、タルク、石こう、アルミナ、シ
リカ、雲母、窒化ホク素、ジルコニア、炭化ケイ素、チ
タン酸カリウムなどとの複合材料として使用することが
できる。さらには、ポリスチレン、AS樹脂、MMA樹
脂、MS樹脂、HIPS樹脂、ABS樹脂、ABS樹脂
、AC8樹脂、AAS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体
、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチ
レンブロック共重合体、エチレン−プロピレン系ゴム、
無水マレイン酸クラフトポリオレフィン、塩素化ポリオ
レフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリ
ル酸およびその金属塩共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、グリシジ
ル、ジメチルアミンエチルなどの(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニ
ル、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンランダムま
九はブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジェンラ
ンダムまたはブロック共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジェンゴム、インブチレンゴム、アクリルゴム、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリサルホン、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリオキシメチレン等との樹脂組成
物あるいは積層体等として車輛部品、船舶部品、航空機
部品、建築材料、電気部品、家具、事務用品等多くの分
野に広く使用することができる。
以下に本発明を実施例でもって説明するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
なお、以下の実施例で示した部数およびチはすべて重量
に基づくものである。
実施例1 攪拌機付iozの反応器に純水80部およびドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムの10重量%の水溶液3部
を仕込み、窒素雰囲気中、3GOrpmの攪拌下にそれ
ぞれ下記の単量体溶液、乳化剤溶液および重合開始剤溶
液を5時間かけて連続添加しながら70℃で重合した。
その後、75℃で2時間加熱して重合を完結した。得ら
れた共重合体ラテックスを硫酸1グネシウムで塩析し、
共重合体粉末を回収した。元素分析法による共重合体組
成を第1表に示す。なお、分析法は以下のとおシ。
一共重合体の組成分析方法− 重合後に回収した共重合体をメタノールで十分に洗浄し
、残留モノマーを抽出、除去したのち、乾燥した試料に
ついて、それぞれ炭素、水素、窒素元素分析装置(柳本
製作所製、CHNコーダーMT−2型)および酸素元素
分析装置(三田村理研工業製、酸素微量定量分析装置)
にて元素分析して求めた。
0単量体溶液 メタクリル酸メチル    75部 N−7エニルマレイミド  20部 メタクリル酸        5部 t−ドデシルメ”ルヵブタン 0.3部0乳化剤溶液 純水     30部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2部O重合開
始剤溶液 純水     1部部 過硫酸カリウム      0.4部 得られた共重合体粉末を押出様にてベレット化したのち
射出成形機にて270’Cで成形し、試験片を作成して
物性を測定した。この結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いた反応器に純水8o部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムの10%水溶液3部および過硫
酸カリウムの30%水溶液1部を仕込み、窒素雰囲気中
、300 rpmの攪拌下にそれぞれ下記の単量体溶液
、乳化剤溶液および重合開始剤溶液を5時間かけて連続
添加しながら70℃で重合した。その後75℃で2FI
#間加熱して重合を完結した。
以下、実施例1と同様にして共重合体を回収し、共重合
体組成の分析および物性を測定した。この結果を第1表
に示す。
0単量体溶液 スチレン         55部 アクリロニトリル     15部 N−フェニル7レイミド  20部 メタクリル酸       1部部 t−ドデシルメルカプタン 0.2 部0乳化剤溶液 純水     30部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム   2部0重
合開始剤溶液 純 水        1部部 過硫酸カリウム      0.3部 実施例3 実施例2におけるN−7エニルフレイミドおよびメタク
リル酸の量をそれぞれ10部および20部にかえた以外
は実施例2の方法を繰り返した。
この結果を第1表に示す。
実施例4 実施例2におけるスチレン、アクリロニトリル、N−7
エニルマレイミドおよびメタクリル酸の量をそれぞれ4
7部、13部、20部および20部にかえた以外は、実
施例2の方法を繰り返した。
この結果を第1表に示す。
実施例5 実施例1で用いた反応器に純水70部、ラウリル硫酸ナ
トリウム088部および過硫酸カリウム0.02部を仕
込み、窒素雰囲気中、300 rpmの攪拌下にα−メ
チルスチレン25部、アクリロニトリル10部およびt
−ドデシルメルカプタン0、2部の混合液を加えたのち
、それぞれ下記の単量体溶液、乳化剤層層および重合開
始剤溶液を5時間かけて連続添加し、70℃で重合した
。その後80℃で2時間加熱し、重合を完結した。以下
、実施例1と同様にして共重合体を回収し、共重合体組
成の分析および物性を測定した。この結果を第1表に示
す。
0単量体溶液 α−メチルスチレン    25部 アクリロニトリル     1部部 N−フェニル7レイはド  15部 メタクリルr8       15部 0乳化剤および重合開始剤溶液 純水     50部 ラウリル硫酸ナトリウム   3部 過硫酸カリウム      0.5部 実施例6 実施例1で用いた反応器に純水80部およびドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムo、 02 部全仕込み、
窒素雰囲気中30 Orpmの攪拌下にそれながら70
℃で重合した。
次いで、80℃で3時間加熱し、重合を完結した。
以下、実施例1と同様にして共重合体を回収し、共重合
体組成の分析および物性を測定した。
この結果を第1表に示す。
0単量体溶液 スチレン         52部 アクリロニトリル     23部 マレイミド        20部 メタクリル酸        5部 0乳化剤および重合開始剤溶液 純水     40部 トチノルベンゼンスルホン酸ナトリウム   2部過硫
酸カリウム      0.25部実施例7 実施例2におけるスチレン、アクリロニトリル、N−フ
ェニルルイミドおよびメタクリル酸の量をそれぞれ32
部、8部、30部および30部にかえた以外は実施例2
の方法を繰り返した。この結果を第1表に示す。
実施例8 実施例1における単量体をメタクリル酸メチル51部、
スチレン34部、N−フェニルマレイミド10部および
メタクリル酸5部にかえた以外は実施例1の方法を繰り
返した。この結果を第1表に示す。
実施例9 攪拌機付201の反応器にメチルエチルケトン300部
、スチレン50部、アゾビスイソブチロニトリル1.5
部およびt−ドデシルメルカプタン0.2部を仕込んだ
のち、窒素雰囲気中30 Orpmの攪拌下にメチルエ
チルケトン50部、スチレン25部、無水マレイン酸1
5部およびメタクリル酸10部からなる溶液を4時間か
けて連続添加しながら70℃で重合し、次いで80℃で
2時間加熱した。重合後、反応液にメチルエチルケトン
700部を加えたのち、この溶液をメタノール中に投入
して共重合体を回収した。以下、実施例1の方法によシ
共重合体組成の分析および物性を測定した。この結果を
第1表に示す。
実施例10 実施例1で用いた反応器にスチレン40部、メタクリル
酸10部、ラウロイルパーオキサイド0、2部およびt
−ドデシルメルカプタン0.3部を仕込み、器内を窒素
置換し、400 rpmの攪拌下にスチレン15部、ア
クリロニトリル5部および無水7レイン酸5部からなる
溶液を3時間かけて連続添加しながら70℃で重合した
。その後20分間70DK保持したのち30’Cに冷却
し、粘稠なプレポリ1−を得た。これにアクリロニトリ
ル10部、N−フェニルマレイミド15部およびベンゾ
イルパーオキサイド0.3部を加えたのち、純水150
部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.2部およ
びラウリル硫酸ナトリウム0.01部からなる水溶液を
加え、70℃で3時間、ついで90℃で2時間重合した
。重合後、スチームを吹込んで未反応単量体を除去し、
ビーズ状重合体を回収した。
以下、実施例1の方法によシ共重合体組成の分析および
物性を測定した。この結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用いた反応器に純水100部、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース0,2部およびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.01部からなる水溶液を仕
込んだのち、器内を窒素置換し、400 rpmの攪拌
下にスチレン70部、アクリロニトリル30部、ラウロ
イルパーオキサイド0.6部およびt−ドデシルメルカ
プタン0.3部からなる混合液を加え、70℃で4時間
、次いで80℃で1時間重合した。重合後、スチームを
吹込んで未反応単量体を除去し、ビーズ状重合体を回収
した。以下、実施例1の方法によシ共重合体組成の分析
および物性を測定した。この結果を第1表に示す。
比較例2 単量体としてスチレン55部、アクリロニトリル15部
およびN−フェニルマレイミド30部を用いた以外は実
施例2の方法を繰り返し、共重合体を得た。共重合体の
組成および物性を第1表に示す。
比較例3 単量体としてスチレン47部、アクリロニトリル13部
およびN−フェニルマレイミド40部を用いた以外は実
施例2の方法を繰り返し、共重合体を得た。共重合体の
組成および物性を第1表に示す。
比較例4 メタクリル酸を用いず、無水フレイン酸の量を25部と
した以外は実施例9の方法を繰り返し、共重合体を得た
。共重合体の組成および物性を第1表に示す。
比較例5 N−フェニルマレイミドを用いず、メタクリル酸メチル
およびメタクリル酸の童をそれぞれ73部および27部
とした以外は実施例1の方法を繰り返し、共重合体を得
た。共重合体の組成および物性を第1表に示す。
比較例6 実施例1で用いた反応器にジメチルホルムアミド300
部、メタクリル酸メチル5部、N−フェニルマレイミド
65部、メタクリル酸30部、を−ドデシルメルカプタ
ン0.2部およびラウロイルパーオキサイド0.2部を
加え、65℃で5時間、次いで75℃で3時間重合した
。重合後、反応液にジメチルホルムアミド700部を加
えたのち、この溶液をメタノール中に投入して共重合体
を回収した。共重合体の組成および物性を第1表に示す
。         − 比較例7 単量体の倉をスチレン71部、アクリロニトリル28部
、N−フェニルマレイミド0.5部およびメタクリル酸
を0.5部とした以外は実施例2の方法を繰シ返し、共
重合体を得た。共重合体の組成および物性を第1表に示
す。
〈発明の効果〉 従来より公知の耐熱性共重合体である無水7レイン酸−
スチレン系共重合体ならびにマレイミド−スチレン系共
重合体に比べ、本発明の特定成分と組成(重i−%)か
らなる共重合体は、優れた機械的強度(アイゾツトノツ
チ付衝撃強度)ならびに耐熱性(熱変形温度)を有する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族ビニル系単量体、不飽和カルボン酸エステル系単
    量体および不飽和ニトリル系単量体からなる群より選ば
    れた一種または二種以上の単量体(A)、 不飽和ジカルボン酸無水物および/またはマレイミド系
    単量体(B)、および (メタ)アクリル酸単量体(C)とからなる共重合体で
    あって、その共重合体の組成が式(1)、(2)および
    (3)で表わされる範囲内であることを特徴とする耐熱
    性共重合体。 (A)/[(A)+(B)+(C)]×100=10〜
    98重量%(1)[(B)+(C)]/[(A)+(B
    )+(C)]×100=2〜90重量%(2)(B)/
    [(B)+(C)]×100=5〜95重量%(3)
JP9865585A 1985-05-09 1985-05-09 耐熱性共重合体 Pending JPS61255913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865585A JPS61255913A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐熱性共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865585A JPS61255913A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐熱性共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255913A true JPS61255913A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14225523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9865585A Pending JPS61255913A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 耐熱性共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132954A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPS63215705A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641214A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Mitsubishi Monsanto Chem Co Preparation of heat-resistant polymer
JPS60248708A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の共重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641214A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Mitsubishi Monsanto Chem Co Preparation of heat-resistant polymer
JPS60248708A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性の共重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132954A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPS63215705A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US4608414A (en) Thermoplastic resin composition containing an imide polymer and graft copolymer
JPH0438776B2 (ja)
JPS58101141A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS604544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61255913A (ja) 耐熱性共重合体
KR100238830B1 (ko) 내열성 및 내충격성 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JPS60243102A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS63258914A (ja) 共重合体の製造方法
JPS6317949A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4739489B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0772241B2 (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH10168258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0243207A (ja) 変性共重合体
JPS59140212A (ja) マレイミド系グラフト共重合体の製造方法
JPH0366739A (ja) 耐侯性,耐熱性および耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3503907B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPS6220549A (ja) 耐変色性樹脂組成物
JPS63132954A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0853591A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0526820B2 (ja)
JPH0559247A (ja) 耐熱劣化性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JP3252981B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6134046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物