JPS6317949A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6317949A
JPS6317949A JP16191786A JP16191786A JPS6317949A JP S6317949 A JPS6317949 A JP S6317949A JP 16191786 A JP16191786 A JP 16191786A JP 16191786 A JP16191786 A JP 16191786A JP S6317949 A JPS6317949 A JP S6317949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
vinyl monomer
parts
polymer
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16191786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581675B2 (ja
Inventor
Norio Yagi
則夫 八木
Takao Ookubo
大久保 傑夫
Tetsuji Miura
三浦 哲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61161917A priority Critical patent/JP2581675B2/ja
Publication of JPS6317949A publication Critical patent/JPS6317949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581675B2 publication Critical patent/JP2581675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性及び層状剥離のな
い外観性に優れた樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは特定の割合で不飽和ジカルボン酸イミド
誘導体残基を含んだイミド化共重合体とポリアミドを必
須成分とする熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来技術及び問題点) 従来から不飽和ジカルボン酸イミド誘導体残基を含んだ
重合体の製法は知られている。(USP3.840,4
99、USP3,998,907)またこれら重合体に
ABS樹脂をブレンドして耐衝撃性を改良した組成物も
知られている。
(USP3,642,949、USP3.652゜72
6、特開昭57−98,536、特開昭57−125,
242)Lかしながらこれら組成物の耐熱性及び耐衝撃
性は向上するが耐薬品性が十分でないという欠点がある
。この欠点を改良するため不飽和ジカルボン酸イミド誘
導体を含んだ重合体にポリアミドをブレンドした組成物
も知られている。(特開昭58−71,952)Lかし
ながらこの組成物はポリマー間の相溶性が不十分で、そ
のため耐衝撃性が十分でなく、成形物表面が層状剥離を
起し易く外観性に劣るという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる欠点を解決するため鋭意検討を重ねた結
果、イミド化共重合体が特定の割合で芳香族ビニル単量
体残基、不飽和ジカルボン酸イミでのみポリアミドとの
相溶性が向上し、この結果、耐熱性及びt耐薬品性のみ
ならず耐衝撃性も向上し、また成形物の表面の層状剥離
もない外観の優れた組成物を得ることに成功したもので
ある。本発明で特に重要なことはイミド化共重合体中の
ゴム状重合体を除いた、いわゆるマトリックス相の不飽
和ジカルボン酸イミド誘導体残基の割合が35〜50モ
ル%の範囲内にあることである。
すなわち本発明は、 (4)成分:ゴム状重合体0〜30重量部及び芳香族ビ
ニル単量体残基30〜65モル%、不飽和ジカルボン酸
イミド誘導体残基35〜50モル%、無水マレイン酸単
量体残基0〜15モル%及びその他のビニル単量体残基
0〜20モル%より構成される単量体残基70〜100
重量部よりなるイミド化共重合体10〜90重量%と、 CB)成分:ゴム状重合体0〜70重量部及び芳香族ビ
ニル単量体残基35〜65モル%、シアン化ビニル車量
体残基35〜55モル%及びその他のビニル単量体残基
0〜20モル%より構成される単量体残基30〜100
重量部よりなる共重合体0〜80重量%と、 (C)成分:ポリアミド10〜90重量%からなること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
まずA成分のイミド化共重合体およびその製法から説明
する。
(A)成分共重合体の製法としては、第1の製法として
必要ならゴム状重合体の存在下、芳香族ビニル単量体、
不飽和ジカルボン酸イミド誘導体、無水マレイン酸単量
体及びこれらと共重合可能なビニル単量体混合物を共重
合させる方法、第2の製法として必要ならゴム状重合体
の存在下、芳香族ビニル単量体、不飽和ジカルボン酸無
水物及びこれらと共重合可能なビニル単量体混合物を共
重合させた重合体にアンモニア及び/又は第1級アミン
を反応させて酸無水物基の全部又は一部をイミド基に変
換させる方法が挙げられ、いずれの方法によってもイミ
ド化共重合体を得ることができる。
囚成分共重合体第1の製法に使用される芳香族ビニル単
量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、t−−jチルスチレン、クロロスチレン等のス
チレン単量体およびその置換単量体であり、これらの中
でスチレンが特に好ましい。
不飽和ジカルボン酸イミド誘導体としては、マレイミド
、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−
シクロへキシルマレイミド、N−アリールマレイミド(
アリール基としては例えばフェニル、7−ジフェニル、
1−ナフチル、2−クロロフェニル、4−ブロモフェニ
ル及び他のモノ−及びジハロフェニル異性体、2.4.
6−)リプロモフェニル、メトキシフェニル等が挙げら
れる。)等のマレイミド誘導体、N−メチルイタコン酸
イミド、N−フェニルイタコン酸イミド等のイタコン酸
イミド誘導体等が挙げられるが、特にN−フェニルマレ
イミドが好ましい。
また第2の製法に使用される芳香族ビニル単量体は前記
のとおりであり、不飽和ジカルボン酸無水物としては、
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニット酸
等の無水物があり、マレイン酸無水物が特に好ましい。
また無水マレイン酸単量体残基は0モル%でも良いが、
15モル%までは許容される。15モル%を越えると熱
安定性及び耐熱水性が低下し好ましくない。
またこれらと共重合可能なビニル単量体は、芳香族ビニ
ル単量体残基、不飽和ジカルボン酸イミド誘導体残基及
び無水マレイン酸単量体残基以外のビニル単量体残基を
構成させるもので、例えばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等のシアン化
ビニル単量体、メチルアクリル酸エステル、エチルアク
リル酸エステル等のアクリル酸エステル単量体、メチル
メタクリル酸エステル、エチルメタクリル酸エステル等
のメタクリル酸エステル単量体、アクリル酸、メタクリ
ル酸等のビニルカルボン酸am体、アクリル酸アミド、
メタクリル酸アミド等があってこれらの中でアクリロニ
トリル、メタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリ
ル酸などの単量体が好ましい。
第1又は第2の製法に用いられるゴム状重合体としては
ブタジェン重合体、ブタジェンと共重合可能なビニル単
量体との共重合体、エチレンープロヒレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体、ブタジェンと芳
香族ビニルとのブロック共重合体、アクリル酸エステル
重合体及びアクリル酸エステルとこれと共重合可能なビ
ニル単量体との共重合体等が用いられる。
また、第2の製法においてイミド化反応に用いるアンモ
ニアや第1級アミンは無水又は水溶液のいずれの状態で
あってもよく、また第1級アミンの例としてメチルアミ
ン、エチルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン等のアルキルアミン、およびこれらのクロル又はブロ
ム置換アルキルアミン、アニリン、トリルアミン、ナフ
チルアミン等の芳香族アミンおよびクロル又はブロム置
換アニリン等のハロゲン置換芳香族アミンがあげられる
が、これらの中で特にアニリンが好ましい。
さらに、イミド化反応を溶液状態又は懸濁状態で行なう
場合は、通常の反応容器、例えばオートクレーブなどを
用いるのが好ましく、塊状溶融状態で行なう場合は、脱
揮装置の付いた押出機を用いてもよい。またイミド化す
る際に触媒を存在させてもよく、例えば第3級アミン等
が好ましく用いられる。
イミド化反応の温度は、約80〜350℃であり、好ま
しくは100〜300℃である。80℃未満の場合には
反応速度が遅く、反応に長時間を要し実用的でない。一
方350℃を越える場合には重合体の熱分解による物性
低下をきたす。
A成分共重合体は、ゴム状重合体0〜30重量部、好ま
しくは0〜20重量部と芳香族ビニル単量体残基30〜
65モル%、好ましくは40〜65モル%、不飽和ジカ
ルボン酸イミド誘導体残基35〜50モル%、好ましく
は35〜45モル%、無水マレイン酸単量体残基0〜1
5モル%及びこれら以外のビニル単量体残基0〜20モ
ル%より構成される単量体残基70〜100重量部から
なるイミド化共重合体である。ゴム状重合体の量が30
重量部を越えると耐熱性、成形性及び寸法安定性が損わ
れる。芳香族ビニル単量体残基の量が30モル%未満で
あると成形性及び寸法安定性が損われ、65モル%を越
えると、耐熱性が低下し、かつポリアミドとの相溶性が
十分でなくなり耐衝撃性及び成形物の外観性が損われる
。不飽和ジカルボン酸イミド誘導体残基の量は重要で、
35モル%未満ではポリアミドとの相溶性が十分でなく
、耐熱性も満足した値は得られない。一方50モル%以
上でもポリアミドとの相溶性が十分でなく、耐衝撃性も
低下する。芳香族ビニル単量体残基、不飽和ジカルボン
酸イミド誘導体残基及び無水マレイン酸単量体残基以外
のビニル単量体残基の量が20モル%を越えると寸法安
定性及び耐熱性が損われる。
本発明の■成分である共重合体は必要ならゴム状重合体
に芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体及びこれ
らと共重合可能なビニル単量体を共重合したものであり
、ゴム状重合体としては囚成分で用いられる重合体中の
ジエン系ゴム状重合体が用いられる。例えばブタジェン
重合体、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−
アクリル共重合体、イソプレン重合体、イソプレン−ス
チレン共重合体、スチレンーブタジエンブロック共重合
体等が使用出来る。
芳香族ビニル単量体としてはスチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロロス
チレン等のスチレン単量体及びその置換単量体である。
シアン化ビニル単量体としてはアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等がある
これらと共重合可能なビニル単量体は芳香族ビニル単量
体残基及びシアン化ビニル単量体残基以外のビニル単量
体残基を構成させるもので、例えばメチルアクリル酸エ
ステル、エチルアクリル酸エステル等のアクリル酸エス
テル単量体、メチルメタクリル酸エステル、エチルメタ
クリル酸エステル等のメタクリル酸エステル単量体、ア
クリル酸、メタクリル酸等のビニルカルボン酸単量体、
アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等がある。
(Q成分に用いられるポリアミドにはナイロン−6、ナ
イロン−6,6、ナイロン6.10、ナイロン−11ナ
イロン−12等があるが、特にナイロン−6、ナイロン
−6,6が好ましい。
本発明において(4)成分、[F])成分及び(C)成
分の割合は(A)成分10〜90重量%、好ましくは2
0〜80重量%、S)成分0〜80重量%、好ましくは
0〜60重量%、(C)成分10〜90重量%、好まし
くは20〜80重量%の範囲が好ましい。
(A)成分の割合が10重量%未満であると耐熱性向上
効果が小さく、90重量%を越えると樹脂組成物の衝撃
強度が不足する。[F])成分は必要なら添加してもよ
いが、80重量%を越えると樹脂組成物の耐熱性は十分
でなくなる。(C)成分の割合が10重量%未満である
と耐薬品性の向上が十分でなく、90重量%を越えると
ポリアミドの欠点である成形物のソリ、ヒケが発生し易
くなる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の混合法は特に制限はなく
、公知の手段を使用することができる。
その手段としては、例えばバンバリーミキサ−、タンブ
ラ−ミキサー、混合ロール、1軸又は2軸押出機等があ
げられる。混合形態としては通常の溶融混合、マスター
ペレット等を用いる多段階溶融混合、溶液のブレンド等
がある。
また本発明の組成物にさらに酸化防止剤、難燃剤、帯電
防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、ガラス繊維、カ
ーボン繊維、炭酸カルシウム等の充填剤、着色剤、金属
粉などを添加することも可能である。
(実施例) 以下本発明をさらに実施例によって説明する。
なお、実施例中の部、%はいずれも重量基準で表わした
実験例−(1)  (A)成分ゴム状重合体存在下で芳
香族ビニル単量体と不飽和ジカルボン酸無水物を重合さ
せた共重合体をイミド化した重合体の製造 攪拌機を備えたオートクレーブ中にスチレン100部、
メチルエチルケトン50部、小片状に切断したポリブタ
ジェンゴム(旭化成社NP35AS)24部を仕込み系
内を窒素ガスで置換した後、室温で一昼夜攪拌しゴムを
溶解させた。温度を80℃とした後、無水マレイン酸6
7部とベンゾイルパーオキサイド0.3部をメチルエチ
ルケトン400部に溶解した溶液を8時間で連続的に添
加した。
添加後さらに3.5時間80℃に保った。粘稠な反応液
の一部をサンプリングして、ガスクロマトグラフィーに
より未反応の単量体の定量を行ない、重合率及び重合体
中の無水マレイン酸の含有率を算出した所、スチレンの
重合率98%、無水マレイン酸の重合率99%であった
。次いで重合液にアニリン63部(添加無水マレイン酸
の100%モル当量)、トリエチルアミン2部、抗酸化
剤としてイルガノックス1076 (チバガイギー社)
1部を添加し、140℃で昇温後7時間反応せしめイミ
ド化反応を行なった。反応溶液を100℃まで冷却し、
ステンレス製バットに反応溶液をパージした。さらに1
80℃で3時間真空乾燥を行ない、脱溶媒後粉砕処理を
行ない、黄白色粉の共重合体を得た。C−C−13部分
析より酸無水物基のイミド基への転化率は96%であり
、共重合体中のイミド誘導体残基の含量は40モル%で
あった。この共重合体を重合体A−1とした。
実験例−(A)四成分ゴム状重合体の非存在下に芳香族
ビニル単量体と不飽和ジカルボン酸無水物を重合させた
共重合体をイミド化した重合体の製造 実験例−(11のポリブタジェンを使用しなかった以外
は、実験例−1と全く同じ操作を行ない、イミド化重合
体を得た。この時の平均重合率は99%、イミド基への
転化率は95%であった。この共重合体を重合体A−2
とした。
実験例−(3)A成分ゴム状重合体の非存在下に芳香族
ビニル単量体、不飽和ジカルボン酸無水物及びアクリロ
ニトリルを重合させた共重合体をイミド化した重合体の
製造実験例−(1)のスチレン100部の代りにスチレ
ン90部及びアクリロニトリル10部を使用し、またポ
リブタジェンを使用しなかった以外は実験例−(11と
全く同じ操作を行ないイミド化重合体を得た。この時の
スチレンの重合率100%、無水マレイン酸の重合率9
8%、アクリロントリルの重合率96%で、イミド基へ
の転化率は96%であった。この共重合体を重合体A−
3とした。
実験例−(4)  (B)成分共重合体の製造ポリブタ
ジェンラテックス80部(固形分50%、平均粒径0.
35μ、ゲル含有率90%)、ステアリン酸ソーダ1部
、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.1部
、テトラソジウムエチレンジアミンアトラアセチックア
シッド0.03部、硫酸第一鉄0.003部及び水20
0部を窒素ガスで置換されたオートクレーブに仕込んだ
。温度を65℃に加熱した後、アクリロニトリル30%
およびスチレン70%よりなる単量体混合物60部、t
−ドデシルメルカプタン0.3部、キュメンハイドロパ
ーオキサイド0.2部を4時間で連続添加し、さらに添
加終了後65℃で2時間重合した。重合率は98%であ
った。得られたラテックスに酸化防止剤を添加した後、
塩化カルシュラムで塩析し水洗、乾燥後、白色粉末状の
重合体を得た。この共重合体を重合体B−1とした。
実施例 囚成分、■成分及び(C)成分を第1表に示した量比で
ブレンドし、このブレンド物を40m/m脱揮装置付ス
クリュー押出機により押出し、ベレット化した。なお(
C)成分のポリアミドにはナイロン−6(東し社製アミ
ランCM1017)を使用した。なおブレンド物には0
.3部のオクタデシル−3−(3,5−ジターシャリブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(酸化
防止剤)を含有させた。このようにして得られた組成物
の物性を測定して第1表に示した。
比較例 実験例−(1)と同様の容器中にスチレン145部、メ
チルエチルケトン50部を仕込み系内を窒素ガスで置換
した後、温度を80℃にし、無水マレイン酸25部とベ
ンゾイルパーオキサイド0.3部をメチルエチルケトン
400部に溶解した溶液を12時間で連続的に添加した
。添加後さらに2時間80℃に保った。スチレンの重合
率は97%、無水マレイン酸の重合率は99%であった
。次いで重合液にアニリン24部、トリエチルアミン2
部を添加した以降の操作は実験例−(1)と全く同様の
操作を行なった。酸無水物基のイミド基への転化率は9
8%であり、共重合体中のイミド誘導体残基の含量は1
5モル%であった。この共重合体を重合体R−1とした
。この重合体を第1表で示した量比でCB)成分、(C
)成分とブレンドし、実施例と同様な方法で組成物の物
性を測定し、その結果を第1表に示した。
(発明の効果) 第1表より本発明の組成物は耐熱性、耐衝撃強度はもち
ろんのこと、耐薬品性及び成形品の外観にも優れている
ことが認められる。
なお物性の測定は下記の方法によった。
(1)ビカフト軟化点・・・荷重5kg、ASTM  
D−1525に準じた。
(A)衝撃強度   ・・・ノツチ付アイゾツト強度、
ASTM  D−256に準じ た。
(3)耐薬品性   ・・・第1図のようにASTM 
 D−6381号ダンベルを曲 げ、灯油をダンベルに塗布し、 室温で24時間後、ダンベル にクラック及びクレーズのな いものを○とし、これらが発 ダンベルの表面外観を目視に より判定した。そして異常の ないものを○、表層剥離のあ るものを×とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂組成物の耐薬品性の試験方法を説明する図
である。 1・・・治具

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)成分:ゴム状重合体0〜30重量部及び芳香族ビ
    ニル単量体残基30〜65モル%、不飽和ジカルボン酸
    イミド誘導体残基35〜50モル%、無水マレイン酸単
    量体残基0〜15モル%及びその他のビニル単量体残基
    0〜20モル%より構成される単量体残基70〜100
    重量部よりなるイミド化共重合体10〜90重量%と、 (B)成分:ゴム状重合体0〜70重量部及び芳香族ビ
    ニル単量体残基35〜65モル%、シアン化ビニル単量
    体残基35〜55モル%及びその他のビニル単量体残基
    0〜20モル%より構成される単量体残基30〜100
    重量部よりなる共重合体0〜80重量%と、 (C)成分:ポリアミド10〜90重量% からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP61161917A 1986-07-11 1986-07-11 耐熱性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2581675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161917A JP2581675B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161917A JP2581675B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 耐熱性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317949A true JPS6317949A (ja) 1988-01-25
JP2581675B2 JP2581675B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15744481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161917A Expired - Fee Related JP2581675B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581675B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193947A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01210444A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物
JPH0224344A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH02251557A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 繊維強化樹脂組成物
US5049613A (en) * 1988-02-24 1991-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871952A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる熱可塑性樹脂組成物
JPS6126645A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性樹脂組成物
JPS6222844A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物
JPS62161853A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280250A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871952A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なる熱可塑性樹脂組成物
JPS6126645A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性樹脂組成物
JPS6222844A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物
JPS62161853A (ja) * 1986-01-13 1987-07-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280250A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193947A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01210444A (ja) * 1988-02-17 1989-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物
US5049613A (en) * 1988-02-24 1991-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
JPH0224344A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH02251557A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 繊維強化樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581675B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083012B2 (ja) 滞留熱安定性に優れる樹脂組成物
JPS6023438A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0293490B1 (en) Heat and impact resistant resin composition
JPS58101141A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07242794A (ja) 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPS6317949A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2532377B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
JP3652788B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP4739489B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2003041080A (ja) マレイミド系耐熱付与材
JPH04226560A (ja) 芳香族ビニルグラフトコポリマーおよびポリアミドを主成分とする熱可塑性組成物
JPS6317954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6126645A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP3791970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH03277648A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6220549A (ja) 耐変色性樹脂組成物
JP3652790B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPS6047045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2037978A1 (en) Styrenic polyamide alloy
JPH07157624A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60155216A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0441548A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62179553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62129334A (ja) メタクリルイミド−マレイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees