JPS5949210A - 耐熱性に優れた共重合体 - Google Patents

耐熱性に優れた共重合体

Info

Publication number
JPS5949210A
JPS5949210A JP57158810A JP15881082A JPS5949210A JP S5949210 A JPS5949210 A JP S5949210A JP 57158810 A JP57158810 A JP 57158810A JP 15881082 A JP15881082 A JP 15881082A JP S5949210 A JPS5949210 A JP S5949210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
styrene
copolymer
mol
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445522B2 (ja
Inventor
Katsuaki Maeda
前田 勝昭
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57158810A priority Critical patent/JPS5949210A/ja
Publication of JPS5949210A publication Critical patent/JPS5949210A/ja
Publication of JPH0445522B2 publication Critical patent/JPH0445522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた耐熱性を南する共重合体に関し、さら
に詳しくは、優れた1111熱変形性、耐熱分解性及び
耐水白化性を有するjjにM)て実用的なメタクリル系
樹脂に関するものである。
一般にポリメチルメタクリレートet脂父はメチルメタ
クリレートを主成分とした樹1111は、透明性、表面
光沢性、機械的強度、成jし性などの優れた特性から、
自動車部品、眠気関係部品、ディスプレー等の広い分野
で1史用されている。しかしその耐熱変形性は必ずしも
充分で無<、l′ffl幌での形仄安ボ性が要求さnる
用途などにおいては、その使用は制限を受けている。
したがってメチルメタクリレート系樹脂の耐熱変形性を
向上させる研究が広く行われ、いくつかの報告や提案が
なされている。
従来から、芳香族ビニル単量体、無水マレイン酸及びそ
の他のビニル単量体よりなる共重合体の製造法が知ら扛
ている。(特公昭40−15829゜特公昭45−31
953.特公昭49−10156.特開昭55−102
614号公報、米国特許第3336267号明細書、フ
ランス特許第1476215号明細書)。しかし7無水
マレイン酸を共重合した重合体は高い熱変形温度を有し
ているが、共重合体中・に無水マレイン酸単量体が存在
するために高温時の水に対しては勿論のこと、熱に対し
ても化学変化を起し分解しやすい。従って射出成形又は
、押出成形加工する際に成形条件の著しい制約を受け、
しかも熱分解に起因する銀条(シルノ々−ストリークス
)等の外観不良が起こり、製品の不良率が高まる。また
、製品を水又は水蒸気に接触させたり、高温下にさらし
たりする場合、製品外観の白化等を引き起す欠点がある
また、メチルメタクリレート、スチレン及び無水マレイ
ン酸、さらにに−メチルスチレンを用いて耐熱変形性を
改善する方法も提案されている。
(特開昭56−81322号公報)、本発明者らはこの
ような他の成分を用いることなく、メチルメタクリレー
ト、スチレン及び無水マレイン酸から成る共重合体につ
いて、特に耐熱変形温度を市め、実用性の優れた樹脂を
提供すべく研究を′車ねた結果、特定のモノマー組成範
囲、及び特定の連鎖移動剤、開始剤を用いることにより
面1熱分解性が著しく改醤され、大巾に耐熱変形性を向
上させた樹脂が得られることを見い出した。
すなわち、本発明はメチルメタクリレート、41”−9
7,5モル%、炭素a t〜4のアルキルアクリレート
0〜5モル%、無水マレイン&1〜26モル%及びスチ
レン1.5〜60モル%から成り、かつ無水マレイン酸
とスチレンがl:1.57.i)いし1:50モル比を
有する三元共重合体であり、式1式%(3 で示されるスチレン単位(STI)が不規則に配列結合
した分子構造を有する共重合体であって、ゲルパーミェ
ーションクロマトグラブーf (()PC)で測定した
分、子量′!に8万〜25万、熱分解指数べが7以下で
あり、−4合体中のMARの残存モノマーが0.1%以
下である共重合体である。
一般的にポリメチルメタクリレートは、特に耐候性に優
れた透明な樹脂である。しかしその欠点である耐熱変形
温度を高めるために他の共重合成分を1種父は2挿以上
を組み合わせて導入する方法が一般に行われるが、満足
しうる11111M変形性を得ようとすればポリメチル
メタクリレートの優れた特性がそこなわれるという不都
合が同道できなかった。従ってそれら他の共1c合成分
、例えば無水マレイン酸やスチレンの導入は、その畦が
著しく制限を受け、光分な改善効果は得られなかった。
本発明においては、このようなメチルメタクリレート系
樹脂において、特に無水マレインi我及びスチレンを共
重合成分とする共Ik@体について、無水マレイン酸と
スチレ/ヲ′時定のモル純量に選び、かつ共重合成分を
特定の範囲の割けで構成することにより、ポリメチルメ
タクリレートの優れた特性を保有し、しかも顕著に殴書
された耐熱変形性を兼備したものとすることができた。
本発明の樹脂は、メチルメタクリレート41〜97.5
モル%、好ましくは41〜70モル%、炭素数゛1〜4
のアルキルアルキレートとしてメチル了クリレートエチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートを0〜5モル%、
無水マレインffが1〜26モル%、好ましくは12〜
22モル%及びスチレンが1.5〜60モル%、好まし
くは18〜40モル%の構成成分からなる共重合体であ
る。この成分範囲量を逸脱するときは本発明の改善効果
は得られない。
また、上記構成において、無水マレイン酸とスチレンの
モル比が1:1.5〜1:5のtjiiΣ囲であること
が極めて重安でこの範囲を逸脱するときも本発明の目的
は達成されない。無水マレイン酸に対するスチレンの割
合が上記範囲よりも少ないと耐熱変形性の改善効果が不
十分であるし、越えると物性、特に引張強度などの1幾
械的強度が低下して好ましくない。無水マレイン酸に対
するスチレンの特に好ましい割合は2〜3モル倍である
このような無水マレイン酸とスチレンの導入条件下でメ
チルメタクリレートが40モル%未満の場合、機械強度
が低くなり、メチルメタクリレートが97.5モル%を
超えると満足しうる耐熱性が得られない。
また無水マレイン陣が1モル%未(黄また(1、スチレ
ンが1.5モル%未満でI(t1耐嗅変形性の改良効果
が少なく、無水マレインt″゛)灸が26モル%全越え
ると、機械強度が低くZ上り、スチレンが60モル%を
越えた場合にも、樹脂のjiQi l*は低ドする傾向
を示すので好1しくない。
棟だ、アルキルアクリレ−目:L n 〜55モル%用
いることが好呼しく、アルキルアクリレート金剛いるこ
とにより耐熱分1’+’+’性金改良することができる
。5モル%を越えて用いた場合、耐熱変形温度が低下し
好ましくない。
さらに、本発明にセいては、このような共屯曾樹11旨
中に残留するモノマーが1゜5 ’ilj :(j′F
、以下であることが重要で好ましくは、1.0 +tt
、 +Q%は下である。この竜が+ 、 51rX、 
@%金越えると、その可1咀効果により、耐熱変形性を
低下させ、まだ加熱/J[I工時に揮発分による発泡現
象で外観f−者しくそこなう等の問題を引き起こすので
好ましくない。特に残留無水マレイン酸の量は0.1’
Tlj4%以下である必要があり、無水マレイン酸が多
く残留するボ゛リマーは黄色を呈するので極力これを減
少することが望ましい。
本発明の共重合体の分子量は、GPCで測定した値で8
万から25万である必要がある。分子量が8万未満であ
ると引張強度等の機械物性が著しく低下し好ましくない
。また25万を越える場合には、溶融時の粘度が高くな
り射出成形ができないので好ましくない。
本発明の共重合体の熱分解指数べけ、7以丁であること
が必要であり、7を越える場合にシフ[射出成形時にシ
ルノ々−等が発生し好ましない。共重合体中の残存無水
マレイン酸の量が0.1%を越える場合、熱分解指数べ
は7を越え、また無水マレイン酸とスチレンの配合モル
比開始剤の柚類と喰、連鎖移動剤の種類を特定しなけれ
ば、熱分解指数区を7以下にすることは困難である。
本発明の樹脂の重合は、ラジカル開始剤を使用した塊状
1に合が適しており、溶液重合を採用することも可能で
ある。共重合においては、例に−はアゾビスイソゾチロ
ニトリル、2.2’−−Tソヒス(2゜4−ジメチルノ
々レロニトリル)のr4iな゛rノ糸開開始剤ヘンジイ
ルノミ−オキシF、t−プチルノξ−オキシ2−エチル
ヘキサノエート等の過(Jν化物を用いることができる
。ラウリル)ξ−オキサイド、デカノイルノミ−オキサ
イドを用いた場合、り明性、耐熱水白化性等に優れてお
り!杓にIlfましい。
連鎖移動剤としてはブチルメルカプタンチルメルカプタ
ン等のアルキルメルカプタンいることができる。
本発明の共7[ A)一体tよポリ−7−中の無水マレ
イン酸残量が0.1車量%以下であることが極めてJk
賛である。
しかしながら、従来の方法によれば無水マレイン酸残架
を低くすることは困M11:であった。例えばフランス
特W+第1476215号明純゛得に開示された実施例
1の方法によれば得られた共重合体の無水マレイン酸残
量が0.2重量%となり、本発明の目的を達し得ない。
本発明の樹脂の特に好ましい一’10造方法としては、
対向して走向する2個の表面処理を施したステンレス鋼
製エンドレスベルトとその両側辺部において同一速度で
走行する一対の連続した軟質塩化ビニル製ガスケットと
で成形空間を構成し、得らnる注型型8体の厚みを−に
にし、脱泡処理を行なった上記構成成分モノマーの部分
11合物を連続的に注入し40℃〜80℃の第一重合帯
域を通過した銑、110℃〜130℃の第二重合帯域お
よび徐冷シー/全通過し、無色透明の板金得ることがで
きる。寸だ必要に応じて根ヲ粉砕し、ベント付押出機で
揮発分を除去しながらペレットを得ることもできる。
本製造方法において無水マレイン敵残量の少ない共重合
体を得るためK1−1′、無水マレインi′IψK 対
するスチレンのモル比が1: t、S〜1:5の範囲に
あることが非常に重要であり、モル比が1=1.5より
低い場合に於いては無水マレイン酸残量の低い透明板を
得ることはできない。まだ機を粉砕し、ベント付押出機
で揮発分を除去することも可能であるが、透明板中に残
存する無水マレイン酸の量が0.1重量%以上存在する
場合には、得ら扛たペレットが黄色に着色するなど、実
用に供することはできない。
他の好ましい製造方法としてUよ、dJ4 MRバルク
重合法が可能である。50℃〜150℃のI氾囲の一定
温Wで均一重合〜応を行う・“8−反応シ:〜で3()
重牡%〜70重量%の重合率贅で重合・ト1−シめ、次
いで流曲式反応器からガる第二反応器で、重合率ケ史に
10重量%〜30 ’4j %i8%上昇せしめ、小合
体を得る方法において得られる共小合体連鎖中の無水マ
レイン酸に対するスチレンのモル比が1 : 1.5〜
1:5の範囲にあるようにすることによって、第二反応
器を出だ重合体混合物中に残留する単量体、溶剤等の揮
発成分のうちに占める無水マレイン1設の濃度比率が2
゜5 ’、i(L敞%以下になる様に反応せしめた後、
脱揮工程に送ることにより無水マレインド1々の濃度を
0 、1−)ff、 Iit%以下の小合体を得ること
ができる。上記無水マレイン酸に対するスチレンのモル
比がI : 1.5以下である場合には脱揮工程へ送ら
れる重合混合体中に占める無水マレイン酸の比率を2.
5重量%以下にすることは1.44 難であり、このよ
うな場合得られたペレットは著しく黄色に青色し実用に
供し得ない。
本発明の樹脂には、その製造段階において、例えばアク
リロニトリルのような共重合可能な七ツマ−、ジビニル
ベンゼンのような架橋削の少量を用いたり、着色剤、安
定剤、可塑剤等を本発明の効果をそこなわない程度に少
量併用しても差しつかえない。
共1に体組成の分析 a)赤外線吸収スペクトルによる分析 M、MA単位に帰嬌される一〇=0吸収、1710rn
1−” 。
を用いて、共重合組成を分析した。
b)暇価定量法によるMAR単位の分析油脂分析で応用
されている酸価定檄法を・用いてMAH率位の分析を行
なった。12のポリマーをアセトン50(X:に溶解し
、アセトン/メタノールニ1 / 1爪貴比混合液にK
O)lを溶解した規定液を用いて滴定した。イ9られだ
MAIIのJ、 fd 、上記a)法とよく一致したの
で、実施例で(l−Il、a)法の1直を示した。
c)  GPOの分子量測定 GPOの分子量の測定に(、一般には、例えは文献「ゲ
ルクロマトグラフィー(基11ii; tllli) 
、1  (武田他著:講談社発行、97−122ベーノ
)記載のように行なわれる。
例λ−ば、本発明の共Ill!、台体のz台木1i、は
、仄のようにして測定した。
カラムとしてH2O−20、50(島律製作所(株)製
)2本を使用し、プレツ7ヤケミカル社J!Iyの標準
ポリスチレンを用いて検叫1線を作った。共1に合体7
5■をメチルエチルケトン30 mt−に溶暗した試料
液を用いて得られた溶出曲線を等分割し1、汁割点にお
ける曲線の畠さを+1111足し、次式により重1d平
均分子敏Mwを求める。キャリアー肩媒はメチルエチル
ケトンf3:114い流171〜1.5ηllノ/1旧
T−1:(+1 ’Cで測定を行う。
Q、pΣIli たたしlliけ分割点iにおける溶出画報の高さ、M 
i (p)は分割点iにおけろ標準ポリスチレンの分子
量、+Qy+Qpは共重合体とポリスチレンのQ因子で
あり、それぞれ40と41である。
d)熱分解指数dの測定 熱分1管ガスクロマトグラフイー(編部製作所製DY−
IA 、 G(6A)を用い、450℃で共重合体をN
2雰囲気中で分解させ60分間に分解発生する全分解ガ
スを[灸出債′6 LこれをXとし、290℃で30分
間に分解発生するガスf:検出積算しこfl、(f−y
とし、熱分屏指数沃= y / xとしてべを計算した
e)熱分解重量減少測定法 第二梢工合製、示差熱熱重欺同時11111定装置(8
801560(m )を用いて測定した。サンプル40
〜45■を用い、N、雰囲気下で150℃、10分子熱
後実験温変での測定を開始した。
以下、′憚怖例によって発明の詳細を具体的に説明する
が、耐熱変形性のN’F価はASTM −0648に定
められたHI)Tを測定することで行った(熱処理なし
。) 残留モノマーはGC法により′帛法に健って測定したも
のである。
メルトインデックスはA S T +赴−1) 123
8 (i条件)に従って測定し、曲は強度についでtよ
、ASTM−D790に従って測冗した。
実施例1 反応容積iozの均−撹ト(一槽からなる。:g−反応
器、引きつづき、l、/D=20からなる反応容積1.
51のプラグフロー第二反応器と、li’+6挿装置と
して3段ベント伺き押し出しく戊からAゐ装面、全LH
いて重合体を得た。
原材料としてメタクリル用″メチル72、スチレン18
、無水マレイア +’tffl 9 、アクリル「“ル
メチル1からなる単量体と、ラウリルバー」キザイド0
.45、オクチルメルカプタン0.11なるI′l・I
I媒、及び、メチルエチルケトン42.9屯畦部から7
よる市付物金、脱酸素塔にて窒素ガスと回流融触させ、
13セ素濃度1/20以下に低下せしめた反応原液を得
、第一反応器に連続的に供給した。第一反応器は78℃
で滞留時間4時間で操作されている。内部には9素ガス
で6縁/crn2Gに加圧され、空気の混入を防いであ
る。引きつづき、入ロア8℃、出口iio℃壕で徐々に
昇温されているプラグ70−第二反応器で滞留時間0.
6時間で反応を行なった。20時間の反応経過後第一反
応器及び第二反応器出口より反応混合物をサンプリング
し、組成分析を行なった結果、重合反応率は55%及び
80%であった。又重合体の組成率は、赤外吸収スペク
トル、酸部法、M 分1%ガスクロマトグラフィーによ
り定寸した結果、第一反応器ではメチルメタクリレ−)
 64.7、スチレン22.0 、無水マレイン[12
,1、メチルアクリレート1.0モル%、第二反応器出
口では、メチルメタクリレート67.5、スチレン20
.5、無水マレインplO,9、メチルアクリレート1
.0モルXになった。
一方揮発成分については、第一反応器においては、メタ
クリル酸メチル41.3 、スチレン6.5、m水マレ
イン+112.9、メチルアクリレート0.5、メチル
エチルケトン48.8小1 i%であった。第2反応滲
出口では、メタクリル11波メチル28゜7、スチレン
1、c+、m水マレイン(yo、9、メチルアクリレー
ト0.3、メチルエチルケトン68.2車1「l:%で
あった。
こnらの第二反応器出口の車オ反応物宣は、引きつづき
、第一段ベントが大気n二F t 50℃、第2ベント
は220℃20TOW、第3ベントは220℃4 To
w捷で減圧し、脱揮を行なった。得られた重合体は、メ
チルメタクリレート67.5、スチレン2(1,5、無
水マレイン酸!0.9、メチルアクリレート1゜0モル
%よりなる共重合体で、残留単…8体は、メタクリル酸
メチルが300 ppm検出された他は1、スチレン及
び無水マレイン酸は検出限界値100pp+nμドであ
った。得られたペレットの分子…・は14万、熱分解指
数σは0.3であった。熱分屏減月は275℃ 10分
で0.8%であった。ペレツ+−tゾレスffiで27
0℃で10分間加圧成型し、50XI00X4關の試片
を得た。この試片の中にはどこにも気泡は検出されず着
色はほとんど認められなかった。この試片HDT値は1
00℃MI=1.4であった。
実施例2−8 実施例1と同様の装置、条件を用い種々の配合組成で重
合し、第1表の結果を得た。
実施例9 対向して走行する2個のテフロンコーティングしたエン
ドレスベルトとその両側辺部において同一速度で走行す
る一対の連続した軟質塩化ビニル製ガスケットとで成形
空間を構成した装置i¥、を用いて重合体を得た。
原材料としてメタクリル酸メチル90、スチレン5、無
水マレイン晰5重寸%からなる単量体と単量体’1lo
Oとしてラウリル・ξ−オキサイド0.3重量部、オク
チルメル力プタy O、12重量部からなる単量体混合
物を、攪拌器付の予備重合槽に投入し、20〜30℃の
温度で15分脱気した後、45℃で約10時間反応させ
、重合率30%の予備重合体を得た。この予備重合体を
、板厚4咽に調整した上記装置の成形空間に注入し、連
続的に透明な板を得た。
得られたシート状樹脂を、カッターミルで粉砕し、これ
をベント付30酎二1+gH:ml出11M1l史用し
てベント部150 ’I’nrr、樹脂11iW l&
 250℃e(二てストランドダイスより押し出しベレ
ットにした。
こうして得られたベレットは、i巾常のメタクリル樹脂
成形材料(旭化成工業1\[、製デルベット8ON)と
同様に3オンス射出成形様に−〔成形が可能で得られた
物性試験片ケ用い物性を測′i、ヒした。
ベレット中に残留したモノマーl:f、 M〜IAが0
゜15重絹−%、MAHO,01’Ktm%以F−18
1” 0 、01 l11.、liH%μ下であり、ゲ
ルノミ−ミエーションクロマトグラフィーで測定し7た
分子量は15 、li、、 lt’A分+す’f を生
指数σは3.3、l1l)T id 98℃であった。
実施例10−16及び比較例1〜6 実施例8と同様の装置、条件を用い神々の配合組成で重
合し、第2表及び第3衣の結果會得た。
比較例7 攪拌装置の付いた容器で、メチルメタクリレート(MM
A) 7 s部、無水71/イン+″&(MAH)io
部及びスチレン(8T) 15部を全体が200fにな
るように混合し、これにベンゾイルパーオキシド0゜6
2、ラウリルメルカプタン マー配合液を作製した。
別に大きさが250X300開、厚さが6mmの2枚の
ガラス板の外周辺縁を、柔軟性のある塩化ビニル製ガス
ケットで張り回し、2枚のガラス板の距離が3.5間に
なるようにして、セルを組み立て\準備し、直ちに準備
した上記ガラスセルに注入し満たした。
次いで50〜6(lnに温調した温水槽に18時間保ち
、その後105〜110℃に温潤した熱風循環オープン
中に3時間保ったのち、室内で静置放冷してガラス&を
除去し、シート状樹脂を得た。
得られたシート状樹脂を、カッターミルで粉砕し、これ
をベント付30mm二哩1押出機全使用してへ7 ト部
+ 5 0 ’rorr 、樹脂温度250℃にてスト
ランドダイスより押し出しベレットにした。
こうして得られたベレットは、通常のメタクリル樹脂成
形材料(例えば旭化成工業に.に、製デルペッ) 8O
N)と同様に3オンス射出成形機にて成形が可能で得ら
れた物性試験片を用いた物性を測定した。ベレット中に
残留したモノマーけ、1部4MAが0、35  重量%
、 MAH  0.2  車: lit:%、  S’
.1.” (1 、 11j に% でアリ、ゲルパー
ミエーショノクロマトクラフィで測定した分子量ijl
Oガ、熱分)fl(性指数従は8.ollIDTは90
℃であった。
以下余白 実施例17〜19 開始剤の種類を変える他は、実施例16と同様にしてシ
ート状樹脂を得、これを30 X 50 (w)のサイ
ズに切削した試片を製造したのち、95℃に〃1熱した
熱水中に2時間&漬する。
この熱水浸漬前後の変化音、便用した開始剤の種類と共
に第4表に示すが、ここでの重量増加%は次の様にして
求めた。
以下余白 手続補正型(自発) 昭和58年 3月ザロ 特許庁長官   若 杉 和 夫  殿■、事件の表示
   昭和57年特許願第158810  号2、発明
の名称 耐熱性に優れた共重合体 3.1市正をする者 事件との関1系 特許出願人 大IUI:f大阪市北区堂島浜1丁目2番6号5、 J
itiiEの内容 (1)、出願明細書第185栢SL5〜16行の1−た
す3吊″指数αハ0.’3であった。」を「刻分解指故
αは3. 0であった。」に訂正する。
4にノ」ニ 手続補正型(自発) 昭和58年11月−?f日 特許庁長官 若 杉 相 夫殿 l、事件の表示   昭オロ57年特許願第 1588
10号2 発明の名称 耐熱性に優れた共重合体 a 補正をする者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の橢 5、補正の内容 (1)  明細■第81j出8〜9行の「また、アルキ
ルアクリレートは0〜5モル′物用いることか好ましく
、」を、r f、た、アルキルアクリレートは必要があ
れば添加するが、添ノJl−Jる場合には05〜5モル
%、好ましくは1〜5モル%必要であって、0.5モル
%未満であ涛口゛を添加量か少7.t: (効果がでな
い、」にWJ正する。
(2)  同H↓15貞最−[行から第71“Jの1熱
分が1指数α=−y/xとして」を、i熱分力゛1°3
iJl(χ−(y/x) X1oo トシテJ 1ci
fHE#’る。
(3)同第19頁第2行の1実施例2−8」乞、「実施
例2〜B」にH」止−3″る。
(4+  同第23頁V−)[第1表−1を、添付の「
第1表」に■J圧する。
以よ ’ 5%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メチルメタクリレート41〜97.5モル%、炭素、数
    1〜4のアルキルアクリレート0〜5モル%、無水マレ
    イン酸1〜26モル%&Uスfvyx、5〜60モル%
    、かつ無水マレイン酸に対するスチレンの割合が1 :
     1.5ないし1:5のモル比を41する示される無水
    マレイン葭単位及び式 に配列結合しr;分子構造を有する共重合体であって、
    グルパーミェーションクロマトグラフィーで測定した分
    子量が8万〜25ツバ熱分印!−指赦にが7以下、重合
    体中の無水マレインr+zモノマーの残険が0.1重吋
    %以下である共i[台木
JP57158810A 1982-09-14 1982-09-14 耐熱性に優れた共重合体 Granted JPS5949210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158810A JPS5949210A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 耐熱性に優れた共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158810A JPS5949210A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 耐熱性に優れた共重合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155491A Division JPH0662694B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 耐熱性に優れた共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949210A true JPS5949210A (ja) 1984-03-21
JPH0445522B2 JPH0445522B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=15679849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158810A Granted JPS5949210A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 耐熱性に優れた共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949210A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184215A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 熱緩和に対する耐性の改善されたキヤストアクリルフイルム
JPS61141715A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS61171708A (ja) * 1984-12-14 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS6377909A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング モノマー混合物から成形材料を製造する方法
JPH07179527A (ja) * 1994-10-24 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学用素子
JPH07179526A (ja) * 1994-10-24 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学用素子
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体
JP2017105899A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び繊維集束剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1476215A (fr) * 1965-04-23 1967-04-07 Roehm & Haas Gmbh Procédé de préparation de résines synthétiques essentiellement à partir de méthacrylate de méthyle
JPS55102614A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene copolymer and its preparation
JPS631964A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1476215A (fr) * 1965-04-23 1967-04-07 Roehm & Haas Gmbh Procédé de préparation de résines synthétiques essentiellement à partir de méthacrylate de méthyle
JPS55102614A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene copolymer and its preparation
JPS631964A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184215A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 熱緩和に対する耐性の改善されたキヤストアクリルフイルム
JPS61141715A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性共重合体樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0582406B2 (ja) * 1984-12-13 1993-11-18 Mitsubishi Rayon Co
JPS61171708A (ja) * 1984-12-14 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPH0582405B2 (ja) * 1984-12-14 1993-11-18 Mitsubishi Rayon Co
JPS6377909A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング モノマー混合物から成形材料を製造する方法
JPH07179527A (ja) * 1994-10-24 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学用素子
JPH07179526A (ja) * 1994-10-24 1995-07-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学用素子
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体
JPWO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-20 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体
JP2017105899A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Dic株式会社 水性樹脂組成物及び繊維集束剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445522B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097556A (en) PPO-Graft copolymer and process for producing the same
JPS5949210A (ja) 耐熱性に優れた共重合体
CA1228188A (en) Polycarbonate-terpolymer alloy
EP0463724B1 (en) Bitumen blends
US3636138A (en) Process for impact modification of vinyl halide polymers and impact modifiers and vinyl halide blends produced therewith
JPS59221315A (ja) メタクリル共重合体の製造方法
EP0730624A1 (en) Carbonate blend polymer compositions comprising a high molecular weight branched carbonate polymer component and methods for their preparation
EP0262808B1 (en) Diels alder graft copolymers
US3419534A (en) Polymers from polymerized unsaturated materials and uretidone dimers
EP0096527B1 (en) A process for producing a rubber-modified thermoplastic resin
JPS6191248A (ja) 改良された熱歪み温度を有する熱可塑性成形用組成物
JPH0662694B2 (ja) 耐熱性に優れた共重合体の製造方法
JPS5998156A (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れたアクリル系樹脂組成物
JPS58208344A (ja) 耐熱性含フツ素樹脂組成物
AU602994B2 (en) Process for preparation of methacrylimide group-containing polymer
US3652727A (en) Vinyl chloride series resin compositions
JPS6020905A (ja) 新規熱可塑性重合体
JPH0462361B2 (ja)
JPH0460127B2 (ja)
KR100548632B1 (ko) 괴상중합을 이용한 투명수지의 제조방법
KR100762740B1 (ko) 열안정성이 우수한 고굴절률 실리콘계 충격보강제와 그제조방법
JPS5993707A (ja) 低吸湿ソリ性アクリル系樹脂を基板とするデイスク盤
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
US3723591A (en) Process for making articles from sulfur dioxide-conjugated diolefin-cyclopentadiene polymer
EP4148076A1 (en) Ionomers and/or chain extended/branched copolymers of impact modified vinylidene aromatic monomer and unsaturated compounds