JPWO2017094488A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094488A1
JPWO2017094488A1 JP2017553750A JP2017553750A JPWO2017094488A1 JP WO2017094488 A1 JPWO2017094488 A1 JP WO2017094488A1 JP 2017553750 A JP2017553750 A JP 2017553750A JP 2017553750 A JP2017553750 A JP 2017553750A JP WO2017094488 A1 JPWO2017094488 A1 JP WO2017094488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
circuit
switching unit
turned
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610679B2 (ja
Inventor
祐樹 石倉
祐樹 石倉
植木 浩一
浩一 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017094488A1 publication Critical patent/JPWO2017094488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610679B2 publication Critical patent/JP6610679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

電力変換装置は、直列接続された第1半導体スイッチ(Q1)および第2半導体スイッチ(Q2)をスイッチング制御して、入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部を有する。スイッチング調整回路(1A)には、第1半導体スイッチ(Q1)の出力容量を増加させる第1容量追加回路を含む。第1容量追加回路は、直列接続された第1容量性素子(C12)と第1切替部(Q11)とを有し、第1半導体スイッチ(Q1)に並列接続される。第1駆動制御回路に相当するマイコン(11)は第1容量追加回路を駆動制御する。第1駆動制御回路は、第1半導体スイッチ(Q1)のターンオフ時に第1切替部(Q11)をオンにすることにより、第1半導体スイッチ(Q1)の出力容量を増加させ、且つ第1半導体スイッチ(Q1)のターンオフから所定時間後に、第1切替部(Q11)をオフにする。

Description

本発明は、直列接続された半導体スイッチを備えた電力変換装置に関する。
電力変換装置において、スイッチ素子をオンオフする際、その切替時の急峻な電流変化、電圧変化によるノイズが発生することがある。このノイズは装置内の他の制御回路に悪影響を与えるおそれがある。特許文献1には、このノイズレベルを低減する方法が記載されている。特許文献1に記載の方法は、スイッチ素子をスイッチング制御する際に、スイッチ素子へ印加するPWM信号の立上りエッジを正弦波状に波形整形している。そして、負荷に流れる電流波形の立上りの傾きを緩やかに変化させ、電流変化を緩慢にすることで、急峻な電流変化および電圧変化によるノイズが発生しないようにしている。
特開2007−13916号公報
ところで、近年、例えばSiC(炭化ケイ素)またはGaN(窒化ガリウム)等の化合物半導体を使ったスイッチ素子が実用的になっており、電力変換装置を高周波化することにより受動部品が小型化できることで、装置の小型化が図られる土壌が出来つつある。しかしながら、特許文献1では、PWM信号の立上りエッジを正弦波状に波形整形しているため、スイッチ素子のデッドタイムが長くなり、その結果、スイッチング周波数が低くなってしまう。すなわち、特許文献1では、スイッチング周波数を高周波化することが困難である。
そこで、本発明の目的は、高周波化を妨げることなく、スイッチング時に生じるノイズを抑制する電力変換装置を提供することにある。
(1)本発明に係る電力変換装置は、
直列接続された第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチをスイッチング制御して、入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部を有する電力変換装置において、
前記第1半導体スイッチの出力容量を増加させる第1容量追加回路と、
前記第1容量追加回路を駆動制御する第1駆動制御回路と、
を備え、
前記第1容量追加回路は、直列接続された第1容量性素子と第1切替部とを有し、前記第1半導体スイッチに並列接続され、
前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチのターンオフ時に前記第1切替部をオンにすることにより、前記第1半導体スイッチの前記出力容量を増加させ、且つ前記第1半導体スイッチのターンオフから所定時間後に、前記第1切替部をオフにする。
この構成では、第1半導体スイッチがターンオフ時から所定時間が経過するまでの間に第1切替部がオンになるので、この期間は第1半導体スイッチの端子間容量に第1容量性素子が並列接続された構成となる。これにより、上記所定時間に第1半導体スイッチの端子間容量は見かけ上大きくなる。第1半導体スイッチがターンオフされると、端子間電圧は上昇するが、上述の通り所定時間後は、第1半導体スイッチの端子間容量は見かけ上大きいため、端子間電圧の上昇は緩やかになる。端子間電圧の上昇が緩やかとなることで、第1半導体スイッチのターンオフ時に生じるオーバーシュートをなくすことができる。その結果、オーバーシュートによるノイズの発生を抑制できる。
(2)前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチのオン中に前記第1切替部をオンにする構成であることが好ましい。この構成により、第1半導体スイッチがオンの間、第1切替部もオンにしておき、第1切替部のターンオフのタイミングを少し遅らせるだけで、第1半導体スイッチのターンオフ時に第1切替部がオンである状態を容易に構成できる。すなわち、第1半導体スイッチがターンオフすると同時に第1切替部をターンオンさせる、という制御を行う場合に比べて、制御が簡単となる。
(3)前記第1駆動制御回路は、例えば、前記第1半導体スイッチのオン中に前記第1切替部をオフ状態にし、前記第1半導体スイッチのターンオフ時に前記第1切替部をオンにした後、前記所定時間後に前記第1切替部を再度オフにする。この構成では、第1半導体スイッチがターンオフ時の端子間電圧の上昇を二段階で緩やかにできる。
(4)前記第1駆動制御回路は、例えば、前記第1半導体スイッチの一のスイッチング周期内に、前記第1切替部を複数回オンオフさせる。この構成では、第1半導体スイッチがターンオフ時の端子間電圧の上昇を多段階で緩やかにできる。
(5)前記第1容量性素子を含み、前記第1切替部のオフ時に電流が流れる共振回路、を備えることが好ましい。この構成では、特定の高周波のノイズを低減できる。
(6)前記共振回路を備える場合、前記共振回路は、前記第1容量性素子と共振する共振用インダクタを有し、
前記共振用インダクタ、第1ダイオードおよび付加容量性素子の順に直列接続され、前記第1容量追加回路に並列接続された直列回路と、
前記第1容量性素子と前記第1切替部との接続点と、前記第1ダイオードと前記付加容量性素子との接続点との間に接続された第2ダイオードと、
をさらに備え、
前記付加容量性素子は前記第1容量性素子よりも容量が小さく、
前記第1ダイオードは、前記共振回路に共振電流が流れる方向に接続されていて、
前記第2ダイオードは、前記第1容量性素子を介して充電電流が流れる方向に接続されていることが好ましい。
上記構成により、特定の高周波のノイズを効果的に低減できる。
(7)前記第1容量性素子は寄生容量を有する第4半導体スイッチであり、前記付加容量性素子は寄生容量を有する第5半導体スイッチであってもよい。この構成では、第4半導体スイッチおよび第5半導体スイッチを半導体基板に作りこむことができるため、コンデンサ等のチップ部品を不要とすることができる。
(8)少なくとも前記第4半導体スイッチ、前記第5半導体スイッチ、前記第1ダイオードおよび前記第2ダイオードは単一の集積回路で構成されていてもよい。この構成では、各半導体スイッチを半導体基板に作りこむことができるため、コンデンサ等のチップ部品を不要とすることができる。
(9)前記電力変換部の出力電流である負荷電流の大きさを検出する電流検出部と、前記負荷電流の大きさに応じて、前記第1半導体スイッチと前記第2半導体スイッチが共にオフである期間の長さを調整するデッドタイム調整回路を更に備えていてもよい。この構成により、負荷の軽重に関わらず、高効率で駆動させることができる。
(10)前記デッドタイム調整回路は、前記負荷電流の大きさに応じて、前記第1切替部のオン時間の長さを調整するように構成してもよい。これにより、負荷の軽重に関わらず、さらに最適効率で駆動させることができる。
(11)前記電力変換部の出力電流である負荷電流の大きさを検出する電流検出部と、前記負荷電流の大きさが閾値を下回った場合、前記第1容量性素子への通電経路を遮断する遮断部と、を備えてもよい。この構成では、軽負荷時に第1容量追加回路の動作を停止させることで、電力変換装置全体の軽負荷時における効率向上ができる。
(12)典型的には、前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは窒化ガリウム半導体素子であり、前記第1切替部はシリコン半導体素子である。この構成では、窒化ガリウム半導体素子の高速応答性を利用して、スイッチング周波数を高周波数化することにより、受動部品を小型化できる。また、高速応答性の要求されない第1切替部をシリコン半導体素子で構成することにより、低コスト化できる。
(13)また、前記第2半導体スイッチの出力容量を増加させる第2容量追加回路と、前記第2容量追加回路を駆動制御する第2駆動制御回路と、を更に備え、
前記第2容量追加回路は、直列接続された第2容量性素子と第2切替部とを有し、前記第2半導体スイッチに並列接続され、
前記第2駆動制御回路は、前記第2半導体スイッチのターンオフ時に前記第2切替部をオンにすることにより、前記第2半導体スイッチの前記出力容量を増加させ、且つ前記第2半導体スイッチのターンオフから所定時間後に、前記第2切替部をオフにする、
構成でもよい。
この構成では、第2半導体スイッチのスイッチング時のノイズを低減できる。
本発明によれば、高周波化を妨げることなく、スイッチング時に生じるノイズを抑制できる。
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置101の回路図である。 図2は、スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。 図3は、スイッチ素子Q1,Q11の切替時刻と、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1の変位、およびスイッチ素子Q2,Q21の切替時刻と、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。 図4は、スイッチ素子Q1,Q2,Q11,Q21の切替時刻と、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1およびスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。 図5は第3の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。 図6は、スイッチ素子Q1,Q11およびQ2,Q21の切替時刻と、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1およびスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。 図7は第4の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。 図8は第5の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。 図9は第6の実施形態に係る電力変換装置101の回路図である。 図10は、第6の実施形態に係る電力変換装置の各部の状態および電圧の変化を示す波形図である。 図11は第7の実施形態に係る電力変換装置の負荷電流の波形図である。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置101の回路図である。
電力変換装置101は、直流電圧を入力する入力部IN1,IN2と、負荷が接続される出力部OUT1,OUT2とを備えている。電力変換装置101は、入力部IN1,IN2から入力される直流電圧を変圧し、出力部OUT1,OUT2から出力するDC−DCコンバータである。なお、本実施形態においては、LLC共振コンバータを採用している。
入力部IN1,IN2にはスイッチング回路が接続されている。スイッチング回路は、スイッチ素子Q1,Q2の直列回路と,スイッチ素子Q3,Q4の直列回路とが並列接続されてなるフルブリッジ構成である。スイッチ素子Q1,Q3はハイサイドスイッチ素子であり、スイッチ素子Q2,Q4はローサイドスイッチ素子である。
本実施形態において、スイッチ素子Q1,Q2のうち、一方が本発明に係る「第1半導体スイッチ」に相当し、他方が本発明に係る「第2半導体スイッチ」に相当する。同様に、スイッチ素子Q3,Q4のうち、一方が本発明に係る「第1半導体スイッチ」に相当し、他方が本発明に係る「第2半導体スイッチ」に相当する。また、スイッチング回路は、本発明に係る「電力変換部」に相当する。
スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4は、スイッチング周波数の高周波化により受動部品の小型化を実現できるGaN(窒化ガリウム)−FETであり、それぞれダイオードD1,D2,D3,D4が並列に接続されている。ダイオードD1,D2,D3,D4は、その順方向がスイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4のソースからドレイン方向となるように接続されている。スイッチ素子Q1〜Q4のドレインは、本発明に係る「入力側端子」に相当し、ソースは本発明に係る「出力側端子」に相当する。
なお、スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4はSiC(シリコンカーバイト)−FETまたはSi−FETであってもよい。この場合、各スイッチ素子にはボディダイオードが形成されるため、ダイオードD1,D2,D3,D4は不要である。
スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4のうち、ハイサイドスイッチ素子となるQ1,Q3には、それぞれスイッチング調整回路1A,1Cが並列に接続され、ローサイドスイッチ素子であるQ2,Q4には、それぞれスイッチング調整回路1B,1Dが接続されている。スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dは、スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4のオーバーシュート、アンダーシュートによるノイズを抑制するための回路である。スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dについては後述する。
スイッチ素子Q1,Q2の接続点は、コンデンサCr、インダクタLrを介して、トランスTの1次巻線n1の一端に接続されている。スイッチ素子Q3,Q4の接続点は、トランスTの1次巻線n1の他端に接続されている。共振用コンデンサCr、共振用インダクタLrおよびトランスTの1次巻線n1は、共振回路を構成している。
トランスTの2次巻線n2は、ダイオードブリッジDBおよび平滑コンデンサCoからなる整流平滑回路を介して、出力部OUT1,OUT2に接続されている。整流平滑回路は交流電圧を直流電圧にして、その直流電圧を出力部OUT1,OUT2から出力する。
入力部IN1とスイッチング回路との間には、電流検出用抵抗Riが設けられている。電流検出用抵抗Riには電流検出部13が接続されている。電流検出部13は、スイッチング回路へ流れる電流を、電流検出用抵抗Riの両端電圧から検出する。また、出力部OUT1とダイオードブリッジDBとの間には、電流検出用抵抗Roが設けられている。電流検出用抵抗Roには電流検出部14が接続されている。電流検出部14は、負荷に流れる電流を、電流検出用抵抗Roの両端電圧から検出する。
マイコン11は電流検出部13,14による検出値を読み取る。マイコン11は、電流検出部13,14の検出値から負荷の軽重を判定し、それに応じてドライバ12へ駆動信号を出力する。ドライバ12は、その駆動信号に基づいてPWM信号を生成し、スイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4それぞれのゲートへPWM信号を出力する。
以下、スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dについて説明する。
図2は、スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。スイッチング調整回路1Aは、キャパシタC12およびスイッチ素子Q11の直列回路である。スイッチ素子Q11はSi−FETであり、ダイオードD11はスイッチ素子Q11のボディダイオードである。スイッチング調整回路1Aはスイッチ素子Q1に並列に接続されている。
スイッチング調整回路1B,1C,1Dの構成もスイッチング調整回路1Aと同様である。すなわち、スイッチング調整回路1Bは、キャパシタC22およびスイッチ素子Q21の直列回路であり、スイッチング調整回路1Cは、キャパシタC32およびスイッチ素子Q31の直列回路であり、スイッチング調整回路1Dは、キャパシタC42およびスイッチ素子Q41の直列回路である。
本実施形態において、マイコン11は本発明に係る「第1駆動制御回路」に相当する。スイッチング調整回路1Aが有するキャパシタC12およびスイッチ素子Q11の直列回路は、本発明に係る「第1容量追加回路」に相当する。また、スイッチング調整回路1AのキャパシタC12は、本発明に係る「第1容量性素子」に相当し、スイッチ素子Q11は、本発明に係る「第1切替部」および「第3半導体スイッチ」に相当する。
また、本実施形態において、マイコン11は本発明に係る「第2駆動制御回路」に相当する。スイッチング調整回路1Bが有するキャパシタC22およびスイッチ素子Q21の直列回路は、本発明に係る「第2容量追加回路」に相当する。また、スイッチング調整回路1BのキャパシタC22は、本発明に係る「第2容量性素子」に相当し、スイッチ素子Q21は、本発明に係る「第2切替部」に相当する。
図3は、スイッチ素子Q1,Q11の切替タイミングと、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1の変位、およびスイッチ素子Q2,Q21の切替タイミングと、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。なお、スイッチ素子Q1のスイッチング周波数の半周期分の波形を時刻(I)〜(VIII)として図示している。
スイッチ素子Q1がオンの間は、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1はほぼ0である。このとき、スイッチ素子Q11もオン状態であるが、スイッチ素子Q1がオンであるため、スイッチ素子Q11側には電流が殆ど流れない。
時刻(I)で、スイッチ素子Q1がターンオフされた時、スイッチ素子Q11はまだオン状態である。そのため、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間にキャパシタC12が並列接続された形となり、見かけ上スイッチ素子Q1の出力容量が増加するため、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は緩やかに上昇する。
スイッチ素子Q1がターンオフしてから一定時間経過後に、スイッチ素子Q11をターンオフさせると(時刻(II))、キャパシタC12が切り離されて、見かけ上スイッチ素子Q1の出力容量Co1は小さくなるため、電圧VDSは急激に増大する。
スイッチ素子Q11がターンオフしてからさらに一定時間経過後、(時刻(III))、ハイサイドスイッチに相当するスイッチ素子Q1に対して、ローサイドスイッチに相当するスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間に接続された、キャパシタC22およびスイッチ素子Q21の直列回路からなるスイッチング調整回路1Bのうち、スイッチ素子Q21がターンオンされる。
時刻(III)でスイッチ素子Q21がターンオンされると、スイッチ素子Q2が時刻(I)〜(VIII)で示された半周期のさらに半周期前にターンオフした際にキャパシタC22にチャージされた電荷をトランスTに向けて回生する動作が行われる。キャパシタC22はキャパシタC12と同容量であるので、時刻(I)〜(II)区間と同様に、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2は緩やかに下降する。スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2は直列に接続されているので、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1も対称的に影響を受ける。その結果、電圧VDS1は緩やかに上昇する。これにより、オーバーシュートの発生を抑制できる。なお、キャパシタC12の容量値をスイッチ素子Q1の持つ出力容量値の10倍程度に設定しておくのが好適である。
マイコン11が出力する制御信号のタイミングによって、時刻(I)から時刻(III)までの時間を調整できる。この時刻(I)から時刻(III)までの時間は、本発明に係る「所定時間」に相当する。その後、スイッチ素子Q1の出力容量およびキャパシタC12が満充電となると(時刻(IV))、電圧VDS1は一定となり、この時刻(IV)でローサイドのスイッチ素子Q2がターンオンされる。
その後、時刻(V)でスイッチ素子Q2がターンオフされると、スイッチ素子Q2のドレイン側、すなわちスイッチ素子Q1のソース側電位が上昇するので、相対的に電圧VDS1は下がり始める。ここで、ローサイドスイッチでは、時刻(I)〜(II)区間におけるハイサイドスイッチと同様、スイッチング調整回路1Bのスイッチ素子Q21がオン状態であるため、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2は緩やかに上昇する。したがって、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は緩やかに下降することになる。その後、スイッチ素子Q21がターンオフする(時刻(VI))と、キャパシタC22が切り離される形となり、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2は急激に上昇し、それに伴って、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は急激に降下する。その後、スイッチ素子Q1のターンオンより早く、スイッチ素子Q11がターンオンする(時刻(VII))と、時刻(I)〜(II)区間においてキャパシタC12にチャージされた電荷を入力電源に向けて回生するように動作する。この時、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は、時刻(I)〜(II)区間と同様に緩やかに下降する。回生が終わった所で、スイッチ素子Q1がターンオフされる(時刻(VIII))。これにより、アンダーシュートの発生を抑制できる。
なお、スイッチ素子Q1がオフの時にキャパシタC12に充電されていた電荷は、その後にスイッチ素子Q2がターンオンするまでのデッドタイム期間中に回生されるため、損失は増大しない。
このように、スイッチ素子Q1〜Q4それぞれにスイッチング調整回路1A〜1Dを設けることで、スイッチ素子Q1〜Q4のドレイン・ソース間電圧VDS1〜VDS4の立上りおよび立下りは緩やかとなる。このため、スイッチ素子Q1〜Q4の切替時に生じるオーバーシュート、アンダーシュートをなくすことができ、ノイズを低減することができる。また、スイッチ素子Q1〜Q4は矩形波信号によるPWM制御を行っており、スイッチ素子Q1〜Q4にスイッチング調整回路1A〜1Dという外付け回路を設けたことによって、立上り始めおよび立下り終わりを鈍らせる構成であるため、スイッチ素子Q1〜Q4のデッドタイムが長くなることがない。このため、電力変換装置101を高周波化して、受動部品の小型化を実現できる。
なお、本実施形態では、電力変換装置101はLLC共振コンバータを用いたDC−DCコンバータとしたが、フルブリッジ方式やハーフブリッジ方式等の、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチを用いた他の方式のDC−DCコンバータや、AC−DCコンバータ、DC−ACインバータにも適用可能である。
また、本実施形態では、スイッチ素子Q1〜Q4およびQ11〜Q41の駆動を全てマイコンで制御する例を示したが、これらをアナログ回路や論理回路で構成することもできることは言うまでもない。
《第2の実施形態》
第2の実施形態に係る電力変換装置は、スイッチング調整回路の駆動時刻が第1の実施形態と相違する。以下、その相違点について説明する。なお、回路構成としては第1の実施形態と同じであるため、図2を用いて説明する。
図4は、第2の実施形態に係る電力変換装置におけるスイッチ素子Q1,Q2,Q11,Q21の切替タイミングと、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1およびスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。
図3に示した例とは異なり、スイッチ素子Q1がオンの間は、スイッチ素子Q11はオン状態ではなくオフ状態であり、スイッチ素子Q1がターンオフした直後、スイッチ素子Q11が所定時間だけターンオンする構成となっている(時刻(I))。
時刻(I)で、スイッチ素子Q1がターンオフされると、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は上昇する。
スイッチ素子Q1のターンオフと同時に、スイッチ素子Q11がターンオンされると、スイッチ素子Q1の出力容量Co1にキャパシタC12が並列接続された構成となる。このため、出力容量Co1は見かけ上大きくなり、電圧VDSの立上りは緩やかになる。
その後、所定時間が経過するとスイッチ素子Q11はターンオフする(時刻(II))。これにより、出力容量Co1にはキャパシタC12が並列接続されなくなり、出力容量Co1は、見かけ上小さくなり(元に戻り)、電圧VDSは急峻に上昇する。
電圧VDS1がさらに上昇すると(時刻(III))、ハイサイドスイッチであるスイッチ素子Q1に対して直列に接続されたローサイドスイッチであるスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2は、相対的に下降している。この時、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間に並列に接続されたキャパシタC22は、半周期前にチャージされた電荷が残っており、これをスイッチ素子Q21のドレイン・ソース間に対して並列に接続されたダイオードD21を介してトランスTへ回生する動作が行われるが、電圧VDS2は相対的に低い電圧であるため、回生するまでの時間は長くなり、その結果、電圧VDS2の波形は緩やかに下降する形となる。それに伴い、電圧VDS1の波形も緩やかに上昇する。この時刻(I)から時刻(III)までの時間は、本発明に係る「所定時間」に相当する。
その後、スイッチ素子Q2の出力容量およびキャパシタC22にチャージされた電荷が回生し終わると、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2はほぼゼロとなり(時刻(IV))、スイッチ素子Q2をターンオンさせる。
その後に時刻(V)でスイッチ素子Q2がターンオフされると、それと同時にスイッチ素子Q21をターンオンさせる。その結果、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2がスイッチ素子Q1と同様に緩やかに上昇するので、相対的にスイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は緩やかに下降する。そして、所定時間後にスイッチ素子Q21がターンオフされると(時刻(VI))、キャパシタC22がスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間から切り離されるので、電圧VDS2は急激に上昇し、それに伴って電圧VDS1は急激に下降する。電圧VDS1がさらに下降する(時刻(VII))と、キャパシタC12には前の半周期でチャージされた電荷が残っており、これをスイッチ素子Q11のドレイン・ソース間に対して並列に接続されたダイオードD21を介して回生する動作を行われるが、電圧VDS1は相対的に低い電圧であるため、回生するまでの時間は長くなり、その結果、電圧VDS1の波形は緩やかに下降する形となる。それに伴い、電圧VDS2の波形も緩やかに上昇する。これにより、アンダーシュートの発生を抑制できる。その後、電圧VDS1がゼロになったところで、スイッチ素子Q1がターンオンされる(時刻(VIII))。
このように、第1駆動制御回路および第2駆動制御回路(マイコン11の制御)を図4に示す構成とした場合であっても、スイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのドレイン・ソース間電圧VDS1〜VDS4の立上りおよび立下りは、緩やかにすることができる。その結果、スイッチ素子Q1〜Q4の切替時に生じるオーバーシュート、アンダーシュートをなくすことができ、ノイズを低減することができる。また、電力変換装置を高周波化して、受動部品の小型化を実現できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態に係る電力変換装置は、スイッチング調整回路が共振回路をさらに備える点で、第2の実施形態と相違する。以下、その相違点について説明する。
図5は第3の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。
スイッチング調整回路1Aは、インダクタL1、ダイオードD13およびキャパシタC14の直列回路を備えている。ダイオードD13は、そのカソードをインダクタL1側にして設けられている。この直列回路は、キャパシタC12およびスイッチ素子Q11に対して並列接続されている。インダクタL1は、キャパシタC12と共振回路を形成する。なお、キャパシタC12は、キャパシタC14よりも容量が大きく設定される。具体的には10倍程度が好適である。
ダイオードD13は、本発明に係る「第1ダイオード」に相当する。また、キャパシタC14は、本発明に係る「付加容量性素子」に相当する。
キャパシタC12とスイッチ素子Q11との接続点と、ダイオードD13とキャパシタC14との接続点との間には、ダイオードD12が接続されている。ダイオードD12は、そのカソードを、ダイオードD13とキャパシタC14との接続点側にして設けられている。ダイオードD12は、本発明に係る「第2ダイオード」に相当する。
この構成において、スイッチ素子Q11がオフの場合、キャパシタC12→ダイオードD12→キャパシタC14の経路で電流が流れ、キャパシタC12およびキャパシタC14は充電される。キャパシタC14が満充電となり、キャパシタC12が満充電ではない状態で、スイッチ素子Q11がターンオンされると、ダイオードD13→インダクタL1→キャパシタC12→スイッチ素子Q11の経路で共振電流が流れ、キャパシタC14に充電された電荷は、キャパシタC12を充電する形で移動する。
スイッチング調整回路1B,1C,1Dの構成および作用についてもスイッチング調整回路1Aと同様である。
図6は、スイッチ素子Q1,Q11およびQ2,Q21の切替タイミングと、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1およびスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2の変位を示す波形図である。
スイッチ素子Q1がオンの間は、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は殆ど0である。このとき、スイッチ素子Q11はオンであり、スイッチ素子Q1がターンオフしてから所定時間後にターンオフする(時刻(II))。
時刻(I)で、スイッチ素子Q1がターンオフされると、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDSは上昇する。このとき、第1の実施形態で説明したように、電圧VDS1の立上りは緩やかになる。
スイッチ素子Q11がターンオフすると(時刻(II))、スイッチ素子Q1の出力容量Co1は見かけ上小さくなるため、電圧VDS1は急激に増大する。このとき、キャパシタC12→ダイオードD12→キャパシタC14の経路で電流が流れ、キャパシタC12およびキャパシタC14は充電される。キャパシタC12はキャパシタC14よりも容量が大きいため、キャパシタC14が先に満充電となる。
マイコン11は、キャパシタC12が満充電となる前に、スイッチ素子Q11を再度ターンオンさせる(時刻(III))。スイッチ素子Q11がターンオンされると、ダイオードD13→インダクタL1→キャパシタC12→スイッチ素子Q11の経路で共振電流が流れる。この共振電流が流れることで、電圧VDS1には共振波形が現れる。この共振により、電圧VDS1の立上り波形の途中に変曲点を加えることができ、特定の高調波を低減させることができる。なお、上述の変曲点(折線波形)を設けることで特定の高調波を低減できることは、特開2009−212846号公報に記載の通りである。
マイコン11は、一定時間の経過後にスイッチ素子Q11をターンオフさせる(時刻(IV))。これにより、スイッチ素子Q1の出力容量Co1にはキャパシタC12が並列接続されなくなり、出力容量Co1は、見かけ上小さくなり(元に戻り)、電圧VDS1は再び急峻に上昇する。
電圧VDS1がさらに上昇すると(時刻(V))、ハイサイドスイッチに相当するスイッチ素子Q1と直列に接続されているローサイドスイッチに相当するスイッチ素子Q2のドレイン・ソース間電圧VDS2は、対称的に下降する。この時、スイッチ素子Q2のドレイン・ソース間に対して並列に接続されているスイッチ素子Q21をターンオンさせる。この時刻(I)から時刻(V)までの時間は、本発明に係る「所定時間」に相当する。
スイッチ素子Q21がターンオンされると、キャパシタC22にチャージされた電荷が、トランスTへ回生される動作が行われる。この時の電圧VDS2は相対的に低い電圧であり、キャパシタC22は前述したように比較的大容量であるため、回生し終わるまでの時間が長くなる。その結果、電圧VDS2は緩やかに下降し、対称的に電圧VDS1は緩やかに上昇するため、その波形は緩やかになる。これにより、オーバーシュートの発生を抑制できる。スイッチ素子Q1の出力容量Co1およびキャパシタC12が満充電となると、電圧VDS1は一定となる(時刻(VI))。ここでスイッチ素子Q2がターンオンされる。
その後、時刻(VII)でスイッチ素子Q2がターンオフされると、電圧VDS2は上昇し始める。スイッチ素子Q2およびスイッチ素子Q21は、スイッチ素子Q1およびスイッチ素子Q11の時刻(I)〜(VI)と同様の動作を時刻(VII)〜(XII)で行うので、スイッチ素子Q1の電圧VDS1は、対称的な波形となる。これにより、アンダーシュートの発生を抑制できる。
このように、第1駆動制御回路および第2駆動制御回路(マイコン11の制御)を図5に示す構成とした場合であっても、スイッチ素子Q1〜Q4のドレイン・ソース間電圧VDS1〜DS4の立上りおよび立下りは、緩やかにできる。その結果、スイッチ素子Q1〜Q4の切替時に生じるオーバーシュート、アンダーシュートをなくすことができ、ノイズを低減することができる。また、電力変換装置を高周波化して、受動部品の小型化を実現できる。さらに、共振回路を形成することで、特定の高調波を抑制できる。
《第4の実施形態》
図7は第4の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。
スイッチング調整回路1Aは、第3の実施形態に係る各スイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの2つのキャパシタをそれぞれスイッチ素子に代えた点で、第3の実施形態と相違する。スイッチング調整回路1Aにおいて、スイッチ素子Q12、Q13は、Si−FETであり、そのゲートとソースとが直結されている。このため、スイッチ素子Q12、Q13は常時オフ状態のままである。スイッチ素子Q12、Q13は出力容量Co2,Co3を有していて、第3の実施形態のキャパシタC12,C14を、出力容量Co2,Co3で代用している。
スイッチ素子Q12は、本発明に係る「第4半導体スイッチ」に相当し、スイッチ素子Q13は、本発明に係る「第5半導体スイッチ」に相当する。
このように、キャパシタC12,C14を全てスイッチ素子Q12、Q13の出力容量Co2,Co3で代用することで、チップコンデンサを不要とし、小型化が可能となる。すなわち、少なくともスイッチ素子Q12,Q13およびダイオードD12,D13を1チップに集積化できるので、サイズの大型化、コストの増大を抑えることができる。スイッチング調整回路1B,1C,1Dの構成および作用についてもスイッチング調整回路1Aと同様である。
なお、本実施形態における電圧VDS波形は、図6と略同じである。また、他の実施形態でのキャパシタC12、キャパシタC14をスイッチ素子で代用してもよい。
《第5の実施形態》
第5の実施形態に係る電力変換装置は、軽負荷の場合にスイッチング調整回路を機能させない点で、第1〜第4の実施形態と相違する。
図8は第5の実施形態に係るスイッチング調整回路1A,1B,1C,1Dの構成を示す回路図である。
スイッチング調整回路1Aは、スイッチ素子Q15を備えている。スイッチ素子Q15は、例えばSi−FETであり、スイッチ素子Q1のソースとスイッチ素子Q11のソースとを接続する線路途中に設けられている。スイッチ素子Q15は通常動作においては、常にオン状態であるが、軽負荷である場合、入力電流を検出するか、2次側から負荷電流値を得て、軽負荷状態になっていることをマイコンにて判別する。そして、スイッチ素子Q15はターンオフされる。スイッチ素子Q15がターンオフされることで、キャパシタC12には電流が流れなくなる。このため、軽負荷時では、スイッチング調整回路1A(第1容量追加回路)は動作しない。スイッチング調整回路1B,1C,1Dの構成および作用についてもスイッチング調整回路1Aと同じである。
スイッチ素子Q15,Q25,Q35,Q45は、本発明に係る「遮断部」に相当する。これらスイッチ素子Q15,Q25,Q35,Q45は、他の実施形態のスイッチング調整回路に設けてもよい。
《第6の実施形態》
第6の実施形態に係る電力変換装置は、系統連系インバータとして適用したものであり、負荷の軽重に応じて、スイッチ素子Q1とスイッチ素子Q2のデッドタイムを調整する点で、第1〜第5の実施形態と異なる。
図9は第6の実施形態に係る電力変換装置の回路図である。図1との相違点は、LLCコンバータではなく、フルブリッジ回路を用いていること、トランスを用いていないこと、2次側出力が直流電圧ではなく、商用交流電圧になっていることである。
図10は、本実施形態に係る電力変換装置の各部の状態および電圧の変化を示す波形図である。この図は、第3の実施形態で図6に示した図に対応する図である。
本実施形態の電力変換装置はインバータであるので、負荷電流は正弦波状になる。この負荷電流のゼロクロス点近傍では電流が少ないので、図10中に傾きSsで示す例のように、VDSの上昇スピードは遅い。一方でピーク近傍では、電流が多いので、図10中に傾きSfで示すように、VDSが上昇するスピードは速い。
DSの上昇スピードが遅い場合には、デッドタイムが長くないと、VDSの波形が鈍化しない。逆に、VDSの上昇スピードが速い場合には、デッドタイムが短くないと、スイッチ素子Q11を複数回オンオフさせた最後のオンによる共振が終わってもまだデッドタイムが残り、VDSが下がった所でオフしてしまう場合があり、この場合には損失が増加する。
そこで、本実施形態では、Q1とQ2のデッドタイム期間だけでなく、Q11のオン時間も調整する。
スイッチ素子Q1〜Q4のデッドタイム期間中のそれぞれの端子間電圧VDS1〜VDS4の変化率は互いに大きく異なり、最適なデッドタイム期間がそれぞれ異なるため、負荷電流値を検出しながら、デッドタイム期間を適宜調節する。これにより、負荷の軽重に関わらず、常に高効率で駆動させることができる。
デッドタイム期間の調整は、例えば「重負荷」、「通常負荷」、「軽負荷」のように3段階に分けて行ってもよいし、常に負荷電流値を検出しながら連続的に変化させてもよい。
《第7の実施形態》
第7の実施形態に係る電力変換装置は、第6の実施形態において図9に示したスイッチング調整回路1A〜1Dのデッドタイムを、負荷の軽重に応じて調整するように構成される。
図11は、本実施形態の電力変換装置の負荷電流の波形図である。本実施形態の電力変換装置はインバータであるので、負荷電流は正弦波状になる。図11に表れているように、ゼロクロス点近傍とピーク値近傍とでは、負荷電流が大きく異なる。
したがって、スイッチング調整回路1A、1B、1C、1D内にそれぞれ設けられているキャパシタC12,C22,C32,C42に充電される電荷量に大きな差が生じる。これが回生期間中に全て回生されなければ損失が生じるので、本実施形態では、スイッチ素子Q11,Q21,Q31,Q41のオン時間を調整することで、キャパシタC12,C22,C32,C42に充電される電荷量を調整するように構成する。これにより、さらに最適効率で駆動させることができる。
スイッチ素子Q11,Q21,Q31,Q41のオン時間の調整は、例えば「重負荷」、「通常負荷」、「軽負荷」のように3段階に分けて行ってもよいし、常に負荷電流値を検出しながら連続的に変化させてもよい。
C12,C14…キャパシタ
C22,C32,C42…キャパシタ
Co…平滑コンデンサ
Co1,Co2,Co3…出力容量
Cr…共振用コンデンサ
D1,D2,D3,D4…ダイオード
D11,D12,D13,D21…ダイオード
DB…ダイオードブリッジ
IN1,IN2…入力部
L1…インダクタ
Lr…共振用インダクタ
n1…1次巻線
n2…2次巻線
OUT1,OUT2…出力部
Q1,Q2,Q3,Q4…スイッチ素子
Q11,Q12,Q14…スイッチ素子
Q21,Q31,Q41…スイッチ素子
Q15,Q25,Q35,Q45…スイッチ素子
Ri,Ro…電流検出用抵抗
T…トランス
1A,1B,1C,1D…スイッチング調整回路
11…マイコン
12…ドライバ
13,14…電流検出部
101…電力変換装置
この構成では、第1半導体スイッチがターンオフ時から所定時間が経過するまでの間に第1切替部がオンになるので、この期間は第1半導体スイッチの端子間容量に第1容量性素子が並列接続された構成となる。これにより、上記所定時間に第1半導体スイッチの端子間容量は見かけ上大きくなる。第1半導体スイッチがターンオフされると、端子間電圧は上昇するが、上述の通り所定時間の間は、第1半導体スイッチの端子間容量は見かけ上大きいため、端子間電圧の上昇は緩やかになる。端子間電圧の上昇が緩やかとなることで、第1半導体スイッチのターンオフ時に生じるオーバーシュートをなくすことができる。その結果、オーバーシュートによるノイズの発生を抑制できる。
時刻(I)で、スイッチ素子Q1がターンオフされた時、スイッチ素子Q11はまだオン状態である。そのため、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間にキャパシタC12が並列接続された形となり、見かけ上スイッチ素子Q1の出力容量Co1が増加するため、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS1は緩やかに上昇する。
スイッチ素子Q1がターンオフしてから一定時間経過後に、スイッチ素子Q11をターンオフさせると(時刻(II))、キャパシタC12が切り離されて、見かけ上スイッチ素子Q1の出力容量Co1は小さくなるため、電圧VDS は急激に増大する。
マイコン11が出力する制御信号のタイミングによって、時刻(I)から時刻(II)までの時間を調整できる。この時刻(I)から時刻(II)までの時間は、本発明に係る「所定時間」に相当する。その後、スイッチ素子Q1の出力容量Co1およびキャパシタC12が満充電となると(時刻(IV))、電圧VDS1は一定となり、この時刻(IV)でローサイドのスイッチ素子Q2がターンオンされる。
スイッチ素子Q1のターンオフと同時に、スイッチ素子Q11がターンオンされると、スイッチ素子Q1の出力容量Co1にキャパシタC12が並列接続された構成となる。このため、出力容量Co1は見かけ上大きくなり、電圧VDS の立上りは緩やかになる。
その後、所定時間が経過するとスイッチ素子Q11はターンオフする(時刻(II))。これにより、出力容量Co1にはキャパシタC12が並列接続されなくなり、出力容量Co1は、見かけ上小さくなり(元に戻り)、電圧VDS は急峻に上昇する。
時刻(I)で、スイッチ素子Q1がターンオフされると、スイッチ素子Q1のドレイン・ソース間電圧VDS は上昇する。このとき、第1の実施形態で説明したように、電圧VDS1の立上りは緩やかになる。

Claims (13)

  1. 直列接続された第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチをスイッチング制御して、入力される直流電圧を交流電圧に変換する電力変換部を有する電力変換装置において、
    前記第1半導体スイッチの出力容量を増加させる第1容量追加回路と、
    前記第1容量追加回路を駆動制御する第1駆動制御回路と、
    を備え、
    前記第1容量追加回路は、直列接続された第1容量性素子と第1切替部とを有し、前記第1半導体スイッチに並列接続され、
    前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチのターンオフ時に前記第1切替部をオンにすることにより、前記第1半導体スイッチの前記出力容量を増加させ、且つ前記第1半導体スイッチのターンオフから所定時間後に、前記第1切替部をオフにする、
    電力変換装置。
  2. 前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチのオン中に前記第1切替部をオンにする、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチのオン中に前記第1切替部をオフ状態にし、前記第1半導体スイッチのターンオフ時に前記第1切替部をオンにした後、前記所定時間後に前記第1切替部を再度オフにする、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1駆動制御回路は、前記第1半導体スイッチの一のスイッチング周期内に、前記第1切替部を複数回オンオフさせる、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1容量性素子を含み、前記第1切替部のオフ時に電流が流れる共振回路、を備える、請求項1から4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記共振回路は、前記第1容量性素子と共振する共振用インダクタを有し、
    前記共振用インダクタ、第1ダイオードおよび付加容量性素子の順に直列接続され、前記第1容量追加回路に並列接続された直列回路と、
    前記第1容量性素子と前記第1切替部との接続点と、前記第1ダイオードと前記付加容量性素子との接続点との間に接続された第2ダイオードと、
    をさらに備え、
    前記付加容量性素子は前記第1容量性素子よりも容量が小さく、
    前記第1ダイオードは、前記共振回路に共振電流が流れる方向に接続されていて、
    前記第2ダイオードは、前記第1容量性素子を介して充電電流が流れる方向に接続されている、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1容量性素子は寄生容量を有する第4半導体スイッチであり、前記付加容量性素子は寄生容量を有する第5半導体スイッチである、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 少なくとも前記第4半導体スイッチ、前記第5半導体スイッチ、前記第1ダイオード,および前記第2ダイオードは単一の集積回路で構成されている、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換部の出力電流である負荷電流の大きさを検出する電流検出部と、
    前記負荷電流の大きさに応じて、前記第1半導体スイッチと前記第2半導体スイッチが共にオフである期間の長さを調整するデッドタイム調整回路を更に備える、請求項1から8のいずれかに記載の電力変換装置。
  10. 前記デッドタイム調整回路は、前記負荷電流の大きさに応じて、前記第1切替部のオン時間の長さを調整することを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換部の出力電流である負荷電流の大きさを検出する電流検出部と、
    前記負荷電流の大きさが閾値を下回った場合、前記第1容量性素子への通電経路を遮断する遮断部と、
    を備える請求項1から8のいずれかに記載の電力変換装置。
  12. 前記第1半導体スイッチおよび前記第2半導体スイッチは窒化ガリウム半導体素子であり、
    前記第1切替部はシリコン半導体素子である、
    請求項1から11のいずれかに記載の電力変換装置。
  13. 前記第2半導体スイッチの出力容量を増加させる第2容量追加回路と、
    前記第2容量追加回路を駆動制御する第2駆動制御回路と、
    を更に備え、
    前記第2容量追加回路は、直列接続された第2容量性素子と第2切替部とを有し、前記第2半導体スイッチに並列接続され、
    前記第2駆動制御回路は、前記第2半導体スイッチのターンオフ時に前記第2切替部をオンにすることにより、前記第2半導体スイッチの前記出力容量を増加させ、且つ前記第2半導体スイッチのターンオフから所定時間後に、前記第2切替部をオフにする、
    請求項1から12のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2017553750A 2015-12-04 2016-11-15 電力変換装置 Active JP6610679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237341 2015-12-04
JP2015237341 2015-12-04
PCT/JP2016/083746 WO2017094488A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094488A1 true JPWO2017094488A1 (ja) 2018-09-13
JP6610679B2 JP6610679B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58797309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553750A Active JP6610679B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-15 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10581318B2 (ja)
EP (1) EP3358733A4 (ja)
JP (1) JP6610679B2 (ja)
CN (1) CN108432116B (ja)
WO (1) WO2017094488A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182944A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 富士電機株式会社 電力変換装置
FR3076123B1 (fr) * 2017-12-21 2021-01-08 Renault Sas Convertisseur dc-dc pour chargeur bidirectionnel.
KR102063633B1 (ko) * 2018-05-29 2020-03-02 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
US10505440B1 (en) * 2018-08-31 2019-12-10 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Active snubber for switching power converter
CN111725998A (zh) * 2019-03-21 2020-09-29 深圳卓运半导体有限公司 死区时间优化控制装置及其方法
JP7147998B2 (ja) * 2019-11-19 2022-10-05 富士電機株式会社 半導体振動抑制回路
WO2021117574A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 電源回路および制御方法
MX2023005164A (es) * 2020-11-06 2023-11-08 Nissan Motor Dispositivo de conversion de energia resonante.
CN113985215B (zh) * 2021-11-11 2024-04-30 重庆大学 一种电网高次谐波电压检测方法
CN114825881B (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 深圳市芯茂微电子有限公司 一种llc控制装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368464A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Sanyo Denki Co Ltd 直流電源装置
JPH1187042A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 電磁調理器
JP2000050639A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Toshiba Corp インバータ装置及びこれを用いた空気調和機
JP2000232775A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Delta Electronics Inc Pwm(パルス幅変調)コンバータにおいてスイッチング損失を低減するためのソフトスイッチングセル
JP2002101655A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2002537751A (ja) * 1999-02-08 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 力率補正付きランプ安定器
JP2004040854A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2004048945A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd 共振回路およびこれを用いた電力変換システム
JP2009112182A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2012143116A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Denso Corp スイッチング装置
JP2013066371A (ja) * 2011-08-27 2013-04-11 Denso Corp 電力変換装置
JP2014176226A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Dc/dc変換装置及び分散電源システム
WO2015178106A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748944B2 (ja) 1989-10-14 1995-05-24 東光株式会社 Dc―dcコンバータ
JP2984452B2 (ja) 1992-01-22 1999-11-29 新電元工業株式会社 フライバック形dc−dcコンバ−タ
JP2002315351A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Omron Corp Acインバータ
JP3626114B2 (ja) 2001-06-06 2005-03-02 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP2007013916A (ja) 2005-05-30 2007-01-18 Denso Corp 信号生成装置
US20070146020A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-28 Advanced Analogic Technologies, Inc High Frequency Power MESFET Gate Drive Circuits
US9559594B2 (en) * 2013-06-24 2017-01-31 Covidien Lp Dead-time optimization of resonant inverters
US9337743B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-10 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for multiple primary bridge resonant converters
CN104702110B (zh) * 2013-12-05 2018-01-12 联合汽车电子有限公司 有源钳位吸收电路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368464A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Sanyo Denki Co Ltd 直流電源装置
JPH1187042A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 電磁調理器
JP2000050639A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Toshiba Corp インバータ装置及びこれを用いた空気調和機
JP2002537751A (ja) * 1999-02-08 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 力率補正付きランプ安定器
JP2000232775A (ja) * 1999-02-11 2000-08-22 Delta Electronics Inc Pwm(パルス幅変調)コンバータにおいてスイッチング損失を低減するためのソフトスイッチングセル
JP2002101655A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2004040854A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP2004048945A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd 共振回路およびこれを用いた電力変換システム
JP2009112182A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2012143116A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Denso Corp スイッチング装置
JP2013066371A (ja) * 2011-08-27 2013-04-11 Denso Corp 電力変換装置
JP2014176226A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Dc/dc変換装置及び分散電源システム
WO2015178106A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10581318B2 (en) 2020-03-03
EP3358733A4 (en) 2019-04-17
EP3358733A1 (en) 2018-08-08
CN108432116B (zh) 2020-05-29
WO2017094488A1 (ja) 2017-06-08
US20180262101A1 (en) 2018-09-13
CN108432116A (zh) 2018-08-21
JP6610679B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610679B2 (ja) 電力変換装置
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5601158B2 (ja) スイッチング電源装置用半導体制御装置及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP5314724B2 (ja) 直流電源装置
US20150280578A1 (en) Isolated power converter and switching power supply using the same
US20140362614A1 (en) Switching power supply device, switching power supply control method and electronic apparatus
JP5768657B2 (ja) 直流−直流変換装置
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JP6070853B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPWO2016139745A1 (ja) 電力変換器
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
JP2010050460A (ja) 半導体光源を作動させるための回路装置
US10491127B2 (en) Power supply control unit and isolation type switching power supply device
CN110932553A (zh) 电源控制设备
JP2018121473A (ja) 電力変換装置
JP5516055B2 (ja) 電力変換装置
KR20150047648A (ko) 단권변압기를 이용한 zvzcs 스위칭 컨버터
JP5927142B2 (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
KR102077825B1 (ko) 부스트 컨버터
JP5309923B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
JP6675867B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5213940B2 (ja) 突入電流低減回路および電気機器
JP6026355B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011041387A (ja) 直流−直流変換回路
JP2016208725A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150