JPH1187042A - 電磁調理器 - Google Patents

電磁調理器

Info

Publication number
JPH1187042A
JPH1187042A JP9247195A JP24719597A JPH1187042A JP H1187042 A JPH1187042 A JP H1187042A JP 9247195 A JP9247195 A JP 9247195A JP 24719597 A JP24719597 A JP 24719597A JP H1187042 A JPH1187042 A JP H1187042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
switching element
value
switching
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604538B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takimoto
等 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24719597A priority Critical patent/JP3604538B2/ja
Priority to TW087107135A priority patent/TW410259B/zh
Priority to KR1019980027046A priority patent/KR100302205B1/ko
Priority to CNB981188680A priority patent/CN1135684C/zh
Priority to FR9811330A priority patent/FR2768291B1/fr
Priority to DE19841759A priority patent/DE19841759C2/de
Publication of JPH1187042A publication Critical patent/JPH1187042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604538B2 publication Critical patent/JP3604538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング損失を低減し得る状態で微弱入
力で連続加熱を行うことができる電磁調理器を提供す
る。 【解決手段】 入力設定部41aは、入力設定値が所定
値Wth以下となると、IGBT16を遮断することによ
ってスナバコンデンサ15を共振回路14から切り離す
切り離し制御を行う。従って、スナバコンデンサ15の
充電が行われなくなり、IGBT6をオンした場合に、
スナバコンデンサ15の充電容量不足による短絡電流が
流れることがなく、設定値がWth以下の状態で、加熱コ
イル11に高周波電流を連続的に供給可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱コイルに高周
波電流を供給して調理容器を加熱する電磁調理器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電磁調理器は、火を使わず安全で且つ熱
効率に優れており、システムキッチンなどに組み込まれ
るクッキングヒータとして広く普及しつつある。電磁調
理器は、システムキッチンにおいては複数組み込まれる
ことが多く、それら複数の電磁調理器が同時に使用され
た場合に干渉音が発生するのを防止するために、常時一
定周波数で加熱制御を行うハーフブリッジ型のインバー
タが採用されることがある。
【0003】図13は、従来の電磁調理器に採用されて
いるハーフブリッジ型インバータの電気的構成を示すも
のである。この図13において、ダイオードブリッジで
構成される整流回路1の交流入力端子は、商用交流電源
2に接続されており、直流出力端子は、平滑コンデンサ
3の両端に接続されている。
【0004】その平滑コンデンサ3の両端には、直流母
線4,5を介して、正側及び負側のIGBT6及び7か
らなるアームが接続されており、以てハーフブリッジ型
のインバータ主回路8を構成している。IGBT6及び
7のコレクタ−エミッタ間には、フリーホイールダイオ
ード9及び10が夫々接続されている。
【0005】インバータ主回路8の出力端子8aには、
加熱コイル11の一端が接続されており、加熱コイル1
1の他端と直流母線5との間には、共振コンデンサ12
とダイオード13との並列回路が接続されている。尚、
加熱コイル11及び共振コンデンサ12は、共振回路1
4を構成している。
【0006】また、出力端子8aには、スナバコンデン
サ15の一端が接続されており、スナバコンデンサ15
の他端は、IGBT16のコレクタ−エミッタを介して
直流母線5に接続されている。そして、IGBT16の
コレクタ−エミッタ間には、ダイオード17が接続され
ている。これらは、所謂スナバ回路18を構成してお
り、IGBT6及び7のオフ時におけるスイッチング損
失を減少させるために設けられている。
【0007】発振器19が出力する所定周波数の発振信
号は、可変オン時間設定部20及び固定オン時間設定部
21に与えられている。整流回路1の交流入力側には電
流トランス22が介挿されており、その電流トランス2
2の出力端子は、入力電流検出部23を介して入力設定
部24aの入力端子に接続されている。入力電流検出部
23は、電流トランス22が検出する入力電流値をA/
D変換し、入力電流検出値Vinとして入力設定部24a
に出力するようになっている。
【0008】操作部25には、具体的には図示しない
が、使用者が各種の自動調理メニュー(制御プログラ
ム)を選択するキーや、加熱量を1KW,2KWなどの
電力量で設定するためのキーなどが設けられている。そ
して、入力設定部24aは、操作部25における電力量
の設定に応じた入力電流値となるように、入力電流検出
部23から与えられる入力電流検出値Vinに基づきフィ
ードバック制御を行い、可変オン時間設定部20にPW
M信号を与えるようになっている。
【0009】また、加熱停止部24bは、所定の条件が
成立した場合に加熱停止指令を可変オン時間設定部20
及び固定オン時間設定部21に出力するようになってい
る。尚、入力設定部24a及び加熱停止部24bは、マ
イクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)24の機
能をブロック化して示すものである。
【0010】可変オン時間設定部20の出力信号は、第
1及び第3駆動部26及び27に与えられ、固定オン時
間設定部21の出力信号は、第2及び第3駆動部28及
び27に与えられている。そして、第1,第2及び第3
駆動部26,28及び27の出力端子は、IGBT6,
7及び16のゲートに夫々接続されている。
【0011】また、図14は、第1駆動部26の詳細な
電気的構成を示すものである。この図14において、可
変オン時間設定部20の出力信号はフォトカプラ29に
与えられており、フォトカプラ29の一方の出力端子
は、抵抗30及び31の直列回路を介してIGBT6の
ゲートに接続されている。抵抗30には、ダイオード3
2が逆並列接続されている。また、フォトカプラ29の
他方の出力端子は、IGBT6のエミッタに接続されて
いる。抵抗30,31の抵抗値は、例えば150Ω,1
0Ω程度に設定されている。
【0012】以上のように構成されたインバータを備え
てなる電磁調理器の動作について、図15乃至図17を
も参照して以下に述べる。鍋の加熱は、インバータによ
り加熱コイル11に高周波電流を供給することによって
行う。図16に、この場合の各部の信号波形を示す。図
16(a)及び(b)に示すように、IGBT6,7
は、例えば、20KHz程度のインバータの制御周期T
inv において、交互にオンオフされるようになってい
る。
【0013】IGBT6のオン期間Ton1 は、可変オン
時間設定部20から与えられる出力信号に基づいて、T
inv /2を上限として変化するようになっている。一
方、IGBT7のオン期間Ton2 は、固定オン時間設定
部21から与えられる出力信号に基づいて、略Tinv /
2に固定されている。但し、IGBT6,7間の短絡を
防ぐため、両者のオン期間の切り替わりには、停止期間
TD が確保されるようになっている。
【0014】また、スナバ回路18のIGBT16は、
IGBT6,7のターンオフ時のスイッチング損失を減
少させると共に、IGBT6がオフしてからIGBT7
がオンするまでの期間にスナバコンデンサ15が充電さ
れないようにオンオフ制御される。
【0015】制御周期は、次の4つのサイクルからな
る。また、図16(d)は、この時加熱コイル11に流
れる電流IL の波形であり、図16(e)は、IGBT
7のコレクタ−エミッタ間電圧Vtr2 の波形である。 IGBT6:オン/IGBT7:オフ 平滑コンデンサ3,IGBT6,加熱コイル11,共振
コンデンサ12及び平滑コンデンサ3の経路により、加
熱コイル11に電流を供給すると共に共振コンデンサ1
2を充電する(図16(d),A参照)。 IGBT6:オフ/IGBT7:オフ 加熱コイル11,共振コンデンサ12,フリーホイール
ダイオード10及び加熱コイル11の経路で、加熱コイ
ル11の遅れ電流により更に共振コンデンサ12を充電
する(図16(d),B参照)。
【0016】IGBT6:オフ/IGBT7:オン 共振コンデンサ12,加熱コイル11,IGBT7及び
共振コンデンサ12の経路により、共振コンデンサ12
を放電させて加熱コイル11に逆方向の電流を流す(図
16(d),C参照)。共振コンデンサ12が放電し切
ると、電流は、並列に接続されているダイオード13を
経由して流れる(図16(d),C′参照)。 IGBT6:オフ/IGBT7:オフ 加熱コイル11,フリーホイールダイオード9,平滑コ
ンデンサ3,ダイオード13及び加熱コイル11の経路
で、加熱コイル11の遅れ電流を、フリーホイールダイ
オード9を介して電源側に回生させる(図16(d),
D参照)。
【0017】以上のサイクルを繰返すことによって加熱
コイル11に高周波電流を供給し、トッププレート33
の上に載置される鍋34(図13参照)に渦電流を誘導
して加熱調理を行うようになっている。入力電流制御
は、IGBT6のオン期間Ton1 を変化させて行うよう
になっており、オン期間Ton1 を長くすれば入力電流は
増加し、鍋34の加熱量は増加する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の電磁調理器では、微弱入力加熱を行うためにI
GBT6のオン期間Ton1 を短くして行くと、以下のよ
うな問題が生じていた。図17は、この時の各部の信号
波形を示すものである。即ち、図17(a)に示すよう
に、IGBT6のオン期間Ton1 がある時間以下になる
と、加熱コイル11に対する電流供給量が減少するため
(図17(d),A参照)、サイクルの期間C及び
C′並びにサイクルにおいて、IGBT7の端子間電
圧Vtr2 が直流電源電圧に等しくなるまでスナバコンデ
ンサ15を充電し切れなくなり、従って、サイクルで
は回生電流は流れず、スナバコンデンサ15を充電し続
けることになる。
【0019】そして、その状態のままで次のサイクル
でIGBT6がオンするため、直流電源電圧と電圧Vtr
2 との電位差によって、直流母線4,IGBT6,スナ
バコンデンサ15,IGBT16及び直流母線5の経路
で短絡電流が流れる。ここで、図17(f)は、IGB
T6に流れる電流波形Itr1 を示すものであり、図17
(f)中に示す点Pにおいて短絡電流が流れるようにな
っている。
【0020】斯様な短絡電流の発生をできるだけ抑制す
るため、図14に示したように、IGBT6のゲートに
抵抗30及び31の直列回路を介することによりターン
オン時のゲート抵抗値が大となるように設定し、図15
に示すように、ゲート信号VG1の立上がりを緩やかにし
て、IGBT6がオンするタイミングを遅延させるよう
にしている。
【0021】しかし、この様にゲート信号VG1の立上が
りを緩やかにすることによって、IGBT6のコレクタ
−エミッタ間電圧の立上がりも緩やかになるために、I
GBT6のターンオン時に生じるスイッチング損失(タ
ーンオン損失)が発生してしまう。このターンオン時に
おけるスイッチング損失は、設定入力が低い程大きくな
り、ターンオン損失が大なる状態のまま連続加熱を行う
と、IGBT6の温度が上昇して最悪の場合熱破壊に至
ることになる。
【0022】従って、従来の電磁調理器では、例えば弱
火で長時間の煮込みを行う調理に対応するような微弱入
力加熱を行う場合には、IGBT6のターンオン損失が
発生しない程度の低入力を下限に設定して、例えば、3
秒加熱した後3秒加熱停止、のように周期的な加熱を行
わざるを得なかった。
【0023】そして、この様な加熱方式では、被調理物
が少量の場合は突沸状態となったり、煮込み調理を行っ
た場合に被調理物が焦げ付いてしまうなどの不具合が生
じていた。本発明は上記事情を鑑みてなされたものであ
り、その目的は、スイッチング損失を低減し得る状態で
微弱入力で連続加熱を行うことができる電磁調理器を提
供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の電磁調理器は、交流電源を整流して
直流電源を生成する整流回路と、この整流回路によって
生成される直流電源が供給される正側及び負側直流母線
と、この正側及び負側直流母線間に直列に接続される第
1及び第2のスイッチング素子と、これら第1及び第2
のスイッチング素子の何れか一方の両端子間に接続さ
れ、調理容器を誘導加熱するための加熱コイル及び共振
コンデンサで構成される共振回路と、前記一方のスイッ
チング素子の両端子間に接続され、スナバコンデンサ及
び第3のスイッチング素子の直列回路で構成されるスナ
バ回路と、設定値に応じて前記第1,第2及び第3のス
イッチング素子に制御信号を出力して導通制御を行うと
共に、前記設定値が所定値以下である場合は、前記第3
のスイッチング素子を遮断することにより前記スナバコ
ンデンサを前記共振回路から実質的に切り離す切り離し
制御を行う制御手段とを備えてなることを特徴とする。
【0025】斯様に構成すれば、制御手段は、設定値が
所定値以下となるとスナバコンデンサを共振回路から実
質的に切り離すので、その場合はスナバコンデンサの充
電が行われなくなり、一方のスイッチング素子をオンし
た場合にスナバコンデンサの充電容量不足による短絡電
流が流れることはない。従って、設定値が所定値以下で
あっても、一方のスイッチング素子におけるスイッチン
グ損失を低減し得る状態で加熱コイルに高周波電流を連
続的に供給することができ、微弱入力で連続加熱を行う
ことができる。
【0026】この場合、請求項2に記載したように、ス
ナバ回路を、スナバコンデンサ及び第3のスイッチング
素子を直列に接続して構成すると良く、斯様に構成すれ
ば、切り離し制御を容易に行うことができる。
【0027】また、請求項3に記載したように、制御手
段を、一方のスイッチング素子の通電後から所定時間経
過後に第3のスイッチング素子を通電し、他方のスイッ
チング素子の遮断後から所定時間経過後に第3のスイッ
チング素子を遮断するように制御信号を出力する構成と
しても良い。斯様に構成すれば、他方のスイッチング素
子のオン時に、スナバコンデンサを介して短絡電流が流
れることを防止できる。
【0028】請求項4に記載したように、制御手段を、
所定値を含む範囲で設定値を切り替える場合は、第1及
び第2のスイッチング素子に対する導通制御を一旦停止
して、その間に切り離し制御と通常制御との移行を行う
構成としても良い。斯様に構成すれば、切り離し制御−
通常制御間で移行する際に、第1及び第2のスイッチン
グ素子の導通制御が停止されることにより、第3のスイ
ッチング素子に短絡電流が流れるのを防止することがで
きる。
【0029】請求項5に記載したように、共振コンデン
サに対して並列に抵抗を接続すると良い。斯様に構成す
れば、切り離し制御と第1及び第2のスイッチング素子
の導通制御に合わせて第3スイッチング素子をオンオフ
させる通常制御との移行を行う間に、制御手段が第1及
び第2のスイッチング素子に対する導通制御を一旦停止
した場合でも、共振コンデンサに充電されている電荷
を、前記抵抗を介して速やかに放電させることができ
る。
【0030】請求項6に記載したように、制御手段を、
所定値を含む範囲で設定値を切り替える場合は、一方の
スイッチング素子の導通制御を他方のスイッチング素子
に対して遅らせて停止させる構成とするのが好ましい。
斯様に構成すれば、請求項5と同様に、制御手段が第1
及び第2のスイッチング素子に対する導通制御を一旦停
止した場合でも、共振コンデンサに充電されている電荷
を、一方のスイッチング素子の導通制御(オンオフ)に
よるスイッチング動作によって、より速やかに放電させ
ることができる。
【0031】請求項7に記載したように、入力電流値を
検出する入力電流検出手段と回生電流値を検出する回生
電流検出手段とを備えて、制御手段を、前記入力電流値
と前記回生電流値との関係に基づいて、第3のスイッチ
ング素子の機能確認を行う構成としても良い。
【0032】斯様に構成すれば、制御手段によって第3
のスイッチング素子の機能確認を行うことができるの
で、第1及び第2のスイッチング素子におけるスイッチ
ング損失の発生を確実に防止して、安全性を高めること
ができる。
【0033】請求項8に記載したように、他方のスイッ
チング素子の制御入力端子に直列に接続されている抵抗
の抵抗値を切り替えるように構成された抵抗値切替え手
段を備えて、制御手段を、設定値が所定値以下になると
前記抵抗値切替え手段に切替え信号を出力する構成とし
ても良い。斯様に構成すれば、設定値が所定値以下であ
る場合は、他方のスイッチング素子の制御入力端子に直
列に接続されている抵抗の抵抗値を減少させることによ
って、他方のスイッチング素子のターンオン時に生じる
スイッチング損失を減少させることができる。
【0034】この場合、請求項9に記載したように、調
理容器の加熱温度を検出する温度検出手段を備え、制御
手段を、前記温度検出手段が検出する前記調理容器の加
熱温度が所定温度以上になると、設定値を所定値以下に
切り替える構成としても良い。斯様に構成すれば、調理
容器の加熱温度に応じて自動制御を行う加熱調理におい
て、請求項1乃至8と同様の作用効果が得られる。
【0035】また、請求項10に記載したように、低出
力を設定するための低出力設定キーを備え、制御手段
を、前記低出力設定キーが操作されると、設定値を所定
値以下に切り替える構成としても良い。斯様に構成すれ
ば、使用者の低出力設定キーの操作に応じて自動制御を
行う加熱調理において、請求項1乃至8と同様の作用効
果が得られる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て、図1乃至図5を参照して説明する。尚、図13と同
一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる
部分についてのみ説明する。図1は、電気的構成を示す
ものである。本実施例では、図13に示すマイコン24
に代えて、入力設定部41a及び加熱停止部41bを有
するマイコン(制御手段)41が配置されている。入力
設定部41aは、第3駆動回路27に対して、制御信号
VS を直接与えるようになっている。
【0037】また、共振コンデンサ12及びダイオード
13に並列に、抵抗42が接続されている。抵抗42の
抵抗値は、インバータ主回路8が動作している場合の共
振コンデンサ12のインピーダンスに対して十分大きな
値に設定されている。その他の構成は、図13に示すも
のと同様である。
【0038】次に、本実施例の作用について、図2乃至
図4をも参照して説明する。入力設定部41aは、図2
(c)に示すように、IGBT7(第2のスイッチング
手段)がオンした後一定時間Tα経過してからオンされ
ると共に、IGBT6(第1のスイッチング手段)がオ
フした後一定時間Tα経過してからオフされるようにな
っている。
【0039】これによって、IGBT6及び7がオン状
態からオフ状態に移行する場合に、コレクタ−エミッタ
間の電圧変化を緩やかにしてスイッチング損失の発生を
防止すると共に、IGBT7のオン時にスナバコンデン
サ15に短絡電流が流れることをも防止している。ここ
で、一定時間Tαは、適正範囲内にあるどの様な負荷或
いは設定入力であっても、IGBT6及び7のターンオ
フ時の電圧変化が当該時間内に収束するように設定され
ている。
【0040】また、入力設定部41aは、使用者によっ
て操作部25から設定された入力設定値(電力量“W”
で設定する)が所定値Wth以下に設定されると、IGB
T16(第3のスイッチング素子)を常時オフ(遮断)
することによって、スナバコンデンサ15を共振回路1
4から切り離すように制御する。一例として、電磁調理
器の最大定格が3KWである場合に、所定値Wthを50
0W程度に設定する。
【0041】図3は、入力設定値が所定値Wth以下に設
定された場合の各部の信号波形を示す図である。即ち、
この場合は、加熱停止部41bによって図3(c)に示
すようにIGBT16が常時オフされるので、スナバコ
ンデンサ15は充電されることがなく、共振回路14か
ら実質的に切り離された状態にある。
【0042】従って、入力電流値が小さい場合であって
も、スナバコンデンサ15を充電しないことから、前述
した制御サイクルにおいては回生電流が確実に流れる
ことになり、次のサイクルにおいてIGBT6をオン
しても短絡電流が流れることはない(図3(f)参
照)。
【0043】つまり、スナバコンデンサ15は、入力電
流値が大きい場合におけるIGBT6,7のターンオフ
損失を低減するために設けてあり、入力電流値が小さい
場合はスイッチング動作時にIGBT6,7に流れる電
流も小さいので、スナバコンデンサ15が無くてもター
ンオフ損失は小さい。故に、この場合はスナバコンデン
サ15を共振回路14から切り離しても問題はない。
【0044】また、図4は、入力電流値の設定に応じ
て、上記切り離し制御とスナバコンデンサ15を機能さ
せる通常制御との間で移行させる場合の制御状態を、I
GBT7の端子間電圧Vtr2 (a)と制御信号Vs
(b)とにより示すものである。この図4において、入
力電流値の設定を所定値Wthを超える値(Hi,図5参
照)から所定値Wth以下の値(Lo,図5参照)に切り
替える場合、即ち、通常制御から切り離し制御へ移行す
る場合は、入力設定部41aは、先ず、加熱停止部41
bに制御信号を与えて、IGBT6,7の導通制御を停
止させる(図4(a),時点A参照)。
【0045】すると、共振コンデンサ12に残留してい
る電荷が抵抗42を介して放電するので、電圧Vtr2 は
直流電源電圧から次第に低下して、想定時間Ta の経過
後に略0Vとなる(図4(a),時点B参照)。更に、
余裕時間Tb を待ち電圧Vtr2 が確実に0Vとなった
後、入力設定部41aは、第3駆動部27に制御信号V
s を出力することによりIGBT16を常時オフさせて
切り離し制御を行う(図4(b),時点C参照)。次
に、制御方式の切替わり待ち時間Tc の経過を待ってか
ら、微弱入力(500W以下)での連続加熱を開始する
(図4(a),時点D参照)。
【0046】また、切り離し制御を行っている状態から
通常制御に戻る場合にも、同様に切替えを行う。即ち、
入力設定部41aは、加熱停止部41bに制御信号を与
えてIGBT6,7の導通制御を停止させ(図4
(a),時点E参照)、想定時間Ta の間に共振コンデ
ンサ12の残留電荷の放電を待つ(図4(a),時点F
参照)。
【0047】更に、余裕時間Tb を待ってから、入力設
定部41aは、第3駆動部27に対する制御信号Vs の
出力を停止して、IGBT16を通常制御常態に戻す
(図4(b),時点G参照)。そして、制御方式の切替
わり待ち時間Tc の経過を待ってから、500Wを超え
る入力電流値での連続加熱を開始する(図4(a),時
点H参照)。
【0048】図5は、本発明の発明者が行った一測定例
であり、入力設定値(横軸)を変化させて鉄製の鍋34
加熱した場合の、IGBT6の温度変化(縦軸)を示
す。入力設定値の低下に応じてIGBT6の温度も低下
するが、IGBT16を通常通りに制御し続けた場合
は、図5中実線で示すように、入力電力量が所定値Wth
を下回るとIGBT6の温度は急激に上昇する。これに
対して、所定値Wth以下となる領域で切り離し制御を行
った場合には、図5中破線で示すように、IGBT6の
温度は入力設定値の低下に応じて低下するようになる。
【0049】以上のように本実施例によれば、入力設定
部41aは、入力設定値が所定値Wth以下となると、I
GBT16を遮断することによってスナバコンデンサ1
5を共振回路14から切り離す切り離し制御を行うよう
にした。従って、スナバコンデンサ15の充電が行われ
なくなり、IGBT6をオンした場合に、スナバコンデ
ンサ15の充電容量不足による短絡電流が流れることが
なく、設定値がWth以下の状態で加熱コイル11に高周
波電流を連続的に供給することができる。而して、IG
BT6のスイッチング損失を抑制した上で、微弱入力に
よる連続加熱を行うことができるので、従来とは異な
り、例えば長時間の煮込み調理などを、調理物を焦げ付
かせたり突沸させることなく良好に行うことができる。
【0050】また、本実施例によれば、入力設定部41
aは、IGBT7をオンしてから所定時間経過後にIG
BT16をオンし、IGBT6のオフ後から所定時間経
過後にIGBT16をオフするように制御信号を出力す
るので、IGBT6及び7のスイッチング損失を抑制し
得ると共に、IGBT7のオン時にスナバコンデンサ1
5に短絡電流が流れることを防止することができる。
【0051】更に、本実施例によれば、共振コンデンサ
12に対して並列に抵抗42を接続し、入力設定部41
aは、所定値Wthを含む範囲で設定値を切り替える場合
は、IGBT6及び7に対する導通制御を一旦停止し
て、その間に切り離し制御と通常制御との移行を行うの
で、切り離し制御−通常制御間で移行する際に、IGB
T16に短絡電流が流れるのを防止することができ、ま
た、IGBT6及び7に対する導通制御を停止しても、
共振コンデンサ12に充電されている電荷を、抵抗42
を介して速やかに放電させることができる。
【0052】図6及び図7は本発明の第2実施例を示す
ものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図6において、第2実施例では、
抵抗42が取り除かれていると共に、マイコン41が、
マイコン(制御手段)41′に置き換えられている。そ
のマイコン41′は、マイコン41の加熱停止部41b
を加熱停止部41b′に置き換えたものである。その他
の構成は第1実施例と同様である。
【0053】次に、第2実施例の作用について図7をも
参照して説明する。第2実施例では、入力電流値の設定
に応じて切り離し制御と通常制御との間で移行させる場
合の制御状態が、第1実施例とは異なっている。即ち、
図7に示すように、通常制御から切り離し制御へ移行す
る場合は、入力設定部41aは、先ず、加熱停止部41
b′に制御信号を与えて、IGBT6のみの導通制御を
停止させ、IGBT7の導通制御は時間Ta ′の間継続
させてから停止させる(図7(a),時点A参照)。
【0054】すると、共振コンデンサ12に残留してい
る電荷は、周波数21.5KHzのIGBT7のスイッ
チング動作によって極めて短時間(例えば、3,4周期
程度)内に放電・消費される。その後は、第1実施例と
同様に、入力設定部41aは、余裕時間Tb の経過を待
って(図7(a),時点B参照)加熱停止部41bに制
御信号Vs を出力して切り離し制御を行ない(図7
(b),時点C参照)、切替わり待ち時間Tc の経過を
待ち、微弱入力(500W以下)での連続加熱を開始す
る(図7(a),時点D参照)。また、切り離し制御を
行っている状態から通常制御に戻る場合にも、同様に切
替えを行う。
【0055】以上のように第2実施例によれば、加熱停
止部41b′は、所定値Wthを含む範囲で入力設定値を
切り替える場合は、IGBT7の導通制御をIGBT6
に対して遅らせて停止させるので、共振コンデンサ12
に充電されている電荷を、一方のIGBT7の導通制御
(オンオフ)によるスイッチング動作によって、より速
やかに放電・消費させることができ、制御状態の切替え
に要する時間を短縮することができる。また、第1実施
例では必要であった抵抗42を削除できるので、部品点
数を削減することができる。
【0056】図8及び図9は本発明の第3実施例を示す
ものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図8において、第3実施例では、
コンデンサ43及び抵抗44の直列回路が平滑コンデン
サ3に並列に接続されており、その抵抗44にはダイオ
ード47が逆並列接続されている。コンデンサ43の容
量は、例えば、平滑コンデンサ3の容量の1/100程
度に設定されている。
【0057】これらのコンデンサ43,抵抗44及びダ
イオード45は、回生電流検出手段を構成している。コ
ンデンサ43及び抵抗44の共通接続点は、回生電流検
出部45を介して入力設定部41aの入力端子に接続さ
れている。その他の構成は第1実施例と同様である。
【0058】第3実施例では、負荷側から電源側に回生
されて平滑コンデンサ3に流入する回生電流を、コンデ
ンサ43及び抵抗44の直列回路に分流させるようにな
っている。そして、回生電流検出部45は、抵抗44の
端子電圧を回生電流が流れるタイミングにおいて検出し
てA/D変換したものを、回生電流検出値Vinv として
入力設定部41aに出力するようになっている。
【0059】次に、第3実施例の作用について図9をも
参照して説明する。図9は、入力設定値(横軸)を変化
させた場合の、回生電流検出値Vinv (縦軸)の変化を
示すものである。第1実施例において述べたように、入
力設定値を所定値Wth付近まで低下させた領域でもスナ
バ回路18を動作させ続けると、スナバコンデンサ15
に短絡電流が流れて回生電流が流れ難くなり、図9中実
線で示すように、回生電流検出値Vinv は低下するよう
になる。
【0060】従って、図9中一点鎖線で示すようにしき
い値を設定する。そして、例えば、マイコン41をテス
トモードに切り替えて、以下のように機能テストを行
う。例えば、制御信号Vs を出力させてIGBT16を
オフするようにした上で、入力設定値を所定値Wth以下
に設定する。この時の回生電流検出値Vinv が判定値よ
りも大であれば、切替え制御機能或いはIGBT16は
正常と判定することができ、回生電流検出値Vinv がし
きい値よりも小であれば、切替え制御機能が異常か或い
はIGBT16が短絡していると判定できる。
【0061】また、IGBT16による切り離し制御を
行わせた上で、入力設定値を所定値Wth以下に設定す
る。この時の回生電流検出値Vinv がしきい値よりも大
であれば、切替え制御機能が異常か或いはIGBT16
が開放或いは未実装であると判定できる。
【0062】以上のように第3実施例によれば、マイコ
ン41の入電流設定部41aは、入力設定値と回生電流
値Vinv との関係に基づいて制御切替え機能及びIGB
T16の機能テストを行うようにした。従って、例え
ば、製品出荷前の製造工程や、或いは、出荷後のサービ
スセンタなどにおいて、マイコン41をテストモードに
切り替えてテストを行うようにして、IGBT6及び7
におけるスイッチング損失の発生を確実に防止して、安
全性を高めることができ、或いは、故障時のチェックを
容易に行うことができる。
【0063】図10乃至図12は本発明の第4実施例を
示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を
付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明
する。要部の電気的構成を示す図10において、第4実
施例では、IGBT6のゲート抵抗値を、入力設定値に
応じて切り替えるように構成されている。
【0064】即ち、抵抗30及び31の共通接続点に
は、抵抗値10Ωの抵抗46の一端が接続されており、
その抵抗46の他端は、フォトカプラ47の出力端子の
一端に接続されている。フォトカプラ47の出力端子の
他端は、フォトカプラ29の出力端子と抵抗30との共
通接続点に接続されている。そして、フォトカプラ47
の入力端子には、マイコン41から出力信号が与えられ
るようになっている。尚、抵抗46及びフォトカプラ4
7は抵抗値切替え手段を構成しており、その他は第1実
施例と同様の構成である。
【0065】次に、第4実施例の作用について図11及
び図12をも参照して説明する。第1乃至第3実施例で
は、入力設定値が所定値Wth以下の小なる領域におい
て、スナバコンデンサ15を介して短絡電流が流れるこ
とを防止することができたが、スナバコンデンサ15を
共振回路14に接続する際にも短絡電流が流れるおそれ
があるため、IGBT6のゲート抵抗値がターンオン時
に大きくなるように、図14に示す従来構成のものと同
様に設定されていた。
【0066】即ち、入力設定値が所定値Wth以下の小な
る領域では、IGBT6のターンオン時に短絡電流が発
生することはないが、端子間電圧Vtr1 の立下がりは緩
やかになっているため、その部分で発生するスイッチン
グ損失が依然存在する。そこで、第4実施例において
は、入力設定値が所定値Wth以下の小なる領域では、マ
イコン41がフォトカプラ47にハイレベルの信号を出
力することによって、抵抗30に抵抗46を並列に接続
するように制御する。
【0067】すると、ターンオン時におけるゲート抵抗
値は、160Ωから(150//10+10)Ωに切り替
わるので、図12に示すように、ゲート電圧VG1の立上
がりは、図5に比較してより急峻となり、それに応じて
端子間電圧Vtr1 の立下がりも急峻となる。この結果、
IGBT6のターンオン損失はより低減されて、図12
に示すように、例えば第1実施例における図5と比較し
て、IGBT6の温度上昇もより抑制されることにな
る。
【0068】以上のように第4実施例によれば、マイコ
ン41は、入力設定値が所定値Wth以下になるとフォト
カプラ47に切替え信号を出力して、IGBT6のゲー
ト(制御入力端子)に直列に接続されている抵抗30に
抵抗46を並列に接続してゲート抵抗値を切り替えるよ
うにしたので、IGBT6のゲート抵抗値を減少させる
ことによって、ターンオン時に生じるスイッチング損失
を一層減少させることができる。
【0069】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。例えば、入力設定部41aは、使用
者が、操作部25に設けられている調理(制御)プログ
ラムを選択するキーのうち、例えば『にこみ』キー(低
出力設定キー)がオン操作されると、最初は高入力で加
熱を行い被調理物を沸騰させてその後は微弱入力加熱を
連続的に行うような制御プログラムに応じて、自動的に
通常制御−切り離し制御を切り替えるようにしても良
い。また、高入力加熱を行っている途中で、『保温キ
ー』がオン操作されると、その時点から微弱入力加熱を
連続的に行うように制御を切り替えても良い。或いは、
トッププレート33に鍋34の温度を検出するための温
度センサ(温度検出手段)を設けて、その温度センサが
検出した温度が予め定めた値(所定温度)に達すると、
その時点から微弱入力加熱を連続的に行うように制御を
切り替えても良い。
【0070】スナバコンデンサ15は、共振回路14に
電気的に接続されていても、切り離し制御においては、
共振回路14から実質的に切り離せば良い。例えば、非
常に高い抵抗値の抵抗と電子的或いは機械的な常開型の
スイッチとの直列回路を、IGBT16のコレクタ−エ
ミッタ間に接続して、切り離し制御の間はスイッチを閉
じて、スナバコンデンサ15が抵抗を介して直流母線5
に接続されている状態にしても良い。共振回路14は、
IGBT6側に接続されていても良い。スイッチング素
子は、IGBTに限ることなく、パワートランジスタや
パワーMOSFETであっても良い。
【0071】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであるので、
以下の効果を奏する。請求項1記載の電磁調理器によれ
ば、制御手段は、設定値が所定値以下になると、第3の
スイッチング素子を遮断することによって、スナバコン
デンサを、調理容器を誘導加熱するための共振回路から
実質的に切り離す切り離し制御を行うので、その場合は
スナバコンデンサの充電が行われなくなり、一方のスイ
ッチング素子をオンした場合に、スナバコンデンサの充
電容量不足による短絡電流が流れることはない。
【0072】従って、設定値が所定値以下の状態で、加
熱コイルに高周波電流を連続的に供給して微弱入力での
連続加熱を行うことが可能となり、長時間の煮込み調理
などの加熱制御を良好に行うことができる。
【0073】請求項2記載の電磁調理器によれば、スナ
バ回路を、スナバコンデンサ及び第3のスイッチング素
子を直列に接続して構成したので、切り離し制御を容易
に行うことができる。
【0074】請求項3記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、一方のスイッチング素子の通電後から所定時間
経過後に第3のスイッチング素子を通電し、他方のスイ
ッチング素子の遮断後から所定時間経過後に第3のスイ
ッチング素子を遮断するので、他方のスイッチング素子
のオン時に、スナバコンデンサに短絡電流が流れること
を防止できる。
【0075】請求項4記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、所定値を含む範囲で設定値を切り替える場合
は、第1及び第2のスイッチング素子に対する導通制御
を一旦停止して、その間に切り離し制御と通常制御との
移行を行うので、切り離し制御−通常制御間で移行する
際に、第3のスイッチング素子に短絡電流が流れるのを
防止することができる。
【0076】請求項5記載の電磁調理器によれば、共振
コンデンサに対して並列に抵抗を接続したので、切り離
し制御と通常制御との移行を行う間に、制御手段が第1
及び第2のスイッチング素子に対する導通制御を一旦停
止した場合でも、共振コンデンサに充電されている電荷
を抵抗を介して速やかに放電させることができる。
【0077】請求項6記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、所定値を含む範囲で設定値を切り替える場合
は、一方のスイッチング素子の導通制御を他方のスイッ
チング素子に対して遅らせて停止させるので、制御手段
が第1及び第2のスイッチング素子に対する導通制御を
一旦停止した場合でも、共振コンデンサに充電されてい
る電荷を、一方のスイッチング素子の導通制御によるス
イッチング動作によって、より速やかに放電させて、切
替え制御に要する時間を短縮することができる。
【0078】請求項7記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、入力電流値と回生電流値との関係に基づいて、
第3のスイッチング素子の機能確認を行うので、第1及
び第2のスイッチング素子におけるスイッチング損失の
発生を確実に防止して、安全性を高めることができる。
【0079】請求項8記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、設定値が所定値以下になると、抵抗値切替え手
段に切替え信号を出力して、他方のスイッチング素子の
制御入力端子に直列に接続されている抵抗の抵抗値を切
り替えるので、設定値が所定値以下である場合は、他方
のスイッチング素子のターンオン時に生じるスイッチン
グ損失を減少させることができる。
【0080】請求項9記載の電磁調理器によれば、制御
手段は、温度検出手段が検出する調理容器の加熱温度が
所定温度以上になると設定値を所定値以下に切り替える
ので、調理容器の加熱温度に応じて自動制御を行う加熱
調理において請求項1乃至8と同様の効果が得られる。
【0081】請求項10記載の電磁調理器によれば、制
御手段は、低出力設定キーが操作されると、設定値を所
定値以下に切り替えるので、使用者の低出力設定キーの
操作に応じて自動制御を行う加熱調理において、請求項
1乃至8と同様の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電気的構成を示す機能ブ
ロック図
【図2】入力設定値が所定値Wthを超えている領域での
各部の信号波形を示す図
【図3】入力設定値が所定値Wth以下の領域での図2相
当図
【図4】切り離し制御と通常制御との間を移行させる場
合の制御状態を示す図
【図5】入力設定値(横軸)を変化させて鉄製の鍋を加
熱した場合の、IGBTの温度変化(縦軸)を示す図
【図6】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図7】図4相当図
【図8】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図9】入力設定値(横軸)を変化させた場合の、回生
電流検出値Vinv (縦軸)の変化を示す図
【図10】本発明の第4実施例における要部の電気的構
成を示す図
【図11】ゲート信号の電圧波形を示す図
【図12】図5相当図
【図13】従来技術を示す図1相当図
【図14】IGBTのゲート駆動部の電気的構成を示す
【図15】図11相当図
【図16】図2相当図
【図17】図3相当図
【符号の説明】
1は整流回路、2は商用交流電源、4及び5は正側及び
負側直流母線、6及び7はIGBT(第1及び第2のス
イッチング手段)、8はインバータ主回路、11は加熱
コイル、12は共振コンデンサ、14は共振回路、15
はスナバコンデンサ、16はIGBT(第3のスイッチ
ング素子)、18はスナバ回路、22は電流トランス
(入力電流検出手段)、41及び41′はマイクロコン
ピュータ(制御手段)、41aは入力設定部、41b及
び41b′は加熱停止部、42は抵抗、43は抵抗(回
生電流検出手段)、44はコンデンサ(回生電流検出手
段)、45はダイオード(回生電流検出手段)、46は
抵抗(抵抗値切替え手段)、47はフォトカプラ(抵抗
値切替え手段)を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流して直流電源を生成する
    整流回路と、 この整流回路によって生成される直流電源が供給される
    正側及び負側直流母線と、 この正側及び負側直流母線間に直列に接続される第1及
    び第2のスイッチング素子と、 これら第1及び第2のスイッチング素子の何れか一方の
    両端子間に接続され、調理容器を誘導加熱するための加
    熱コイル及び共振コンデンサで構成される共振回路と、 前記一方のスイッチング素子の両端子間に接続され、ス
    ナバコンデンサ及び第3のスイッチング素子で構成され
    るスナバ回路と、 設定値に応じて前記第1,第2及び第3のスイッチング
    素子に制御信号を出力して導通制御を行うと共に、前記
    設定値が所定値以下である場合は、前記第3のスイッチ
    ング素子を遮断することにより前記スナバコンデンサを
    前記共振回路から実質的に切り離す切り離し制御を行う
    制御手段とを備えてなることを特徴とする電磁調理器。
  2. 【請求項2】 スナバ回路は、スナバコンデンサ及び第
    3のスイッチング素子を直列に接続して構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電磁調理器。
  3. 【請求項3】 制御手段は、一方のスイッチング素子の
    通電後から所定時間経過後に第3のスイッチング素子を
    通電し、他方のスイッチング素子の遮断後から所定時間
    経過後に第3のスイッチング素子を遮断するように制御
    信号を出力することを特徴とする請求項1または2記載
    の電磁調理器。
  4. 【請求項4】 制御手段は、所定値を含む範囲で設定値
    を切り替える場合は、第1及び第2のスイッチング素子
    に対する導通制御を一旦停止して、その間に切り離し制
    御と通常制御との移行を行うことを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の電磁調理器。
  5. 【請求項5】 共振コンデンサに対して並列に抵抗を接
    続したことを特徴とする請求項4記載の電磁調理器。
  6. 【請求項6】 制御手段は、所定値を含む範囲で設定値
    を切り替える場合は、一方のスイッチング素子の導通制
    御を他方のスイッチング素子に対して遅らせて停止させ
    ることを特徴とする請求項4記載の電磁調理器。
  7. 【請求項7】 入力電流値を検出する入力電流検出手段
    と回生電流値を検出する回生電流検出手段とを備え、 制御手段は、前記入力電流値と前記回生電流値との関係
    に基づいて、第3のスイッチング素子の機能確認を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電磁
    調理器。
  8. 【請求項8】 他方のスイッチング素子の制御入力端子
    に直列に接続されている抵抗の抵抗値を切り替えるよう
    に構成された抵抗値切替え手段を備え、 制御手段は、設定値が所定値以下になると前記抵抗値切
    替え手段に切替え信号を出力することを特徴とする請求
    項1乃至7の何れかに記載の電磁調理器。
  9. 【請求項9】 調理容器の加熱温度を検出する温度検出
    手段を備え、 制御手段は、前記温度検出手段が検出する前記調理容器
    の加熱温度が所定温度以上になると、設定値を所定値以
    下に切り替えることを特徴とする請求項1乃至8の何れ
    かに記載の電磁調理器。
  10. 【請求項10】 低出力を設定するための低出力設定キ
    ーを備え、 制御手段は、前記低出力設定キーが操作されると、設定
    値を所定値以下に切り替えることを特徴とする請求項1
    乃至9の何れかに記載の電磁調理器。
JP24719597A 1997-09-11 1997-09-11 電磁調理器 Expired - Lifetime JP3604538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719597A JP3604538B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電磁調理器
TW087107135A TW410259B (en) 1997-09-11 1998-05-08 Electromagnetic cooker
KR1019980027046A KR100302205B1 (ko) 1997-09-11 1998-07-01 전자조리기
CNB981188680A CN1135684C (zh) 1997-09-11 1998-09-04 电磁烹调器
FR9811330A FR2768291B1 (fr) 1997-09-11 1998-09-11 Appareil electromagnetique de cuisson
DE19841759A DE19841759C2 (de) 1997-09-11 1998-09-11 Elektromagnetisches Kochgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719597A JP3604538B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電磁調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187042A true JPH1187042A (ja) 1999-03-30
JP3604538B2 JP3604538B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17159869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24719597A Expired - Lifetime JP3604538B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 電磁調理器

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3604538B2 (ja)
KR (1) KR100302205B1 (ja)
CN (1) CN1135684C (ja)
DE (1) DE19841759C2 (ja)
FR (1) FR2768291B1 (ja)
TW (1) TW410259B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289458A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Steel Corp 誘導加熱方法及び誘導加熱装置
JPWO2017094488A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-13 株式会社村田製作所 電力変換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102403908A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 天网电子股份有限公司 能减轻功率开关额定电压及额定电流的串联谐振转换器
JP6074774B2 (ja) * 2012-03-08 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 炊飯器
DE102012204255A1 (de) 2012-03-19 2013-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungswandler
CN106136844B (zh) * 2015-04-07 2018-07-17 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置
CN106136843B (zh) * 2015-04-07 2018-09-11 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置
KR102040219B1 (ko) * 2018-01-03 2019-11-04 엘지전자 주식회사 간섭 소음 제거 및 출력 제어 기능이 개선된 유도 가열 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842338A (en) * 1971-12-27 1974-10-15 Gen Electric Extended output power control of inverter
US4092509A (en) * 1975-05-12 1978-05-30 Mitchell Mclaren P Induction heating appliance circuit that produces relatively high frequency signals directly from a relatively low frequency AC power input
DE2643449A1 (de) * 1976-09-27 1978-03-30 Siemens Ag Induktive heizung, insbesondere fuer elektrische kochherde
DE3528104C1 (en) * 1985-08-06 1987-01-22 Bosch Gmbh Robert Protective circuit for an electronic component
GB2197995B (en) * 1986-11-25 1991-06-19 Ti Creda Ltd Improvements in or relating to induction heating circuits for cooking appliances
DE4229538C2 (de) * 1992-09-04 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
DE19523096A1 (de) * 1995-06-26 1997-01-02 Abb Management Ag Stromrichterschaltungsanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289458A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nippon Steel Corp 誘導加熱方法及び誘導加熱装置
JPWO2017094488A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-13 株式会社村田製作所 電力変換装置
US10581318B2 (en) 2015-12-04 2020-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonant converter including capacitance addition circuits

Also Published As

Publication number Publication date
FR2768291A1 (fr) 1999-03-12
KR19990029242A (ko) 1999-04-26
JP3604538B2 (ja) 2004-12-22
FR2768291B1 (fr) 2003-09-26
KR100302205B1 (ko) 2001-09-22
DE19841759A1 (de) 1999-04-01
CN1211158A (zh) 1999-03-17
CN1135684C (zh) 2004-01-21
DE19841759C2 (de) 2003-12-24
TW410259B (en) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100693231B1 (ko) 유도 가열 조리기
WO1997034446A1 (fr) Onduleur a haute frequence et dispositif de cuisson l'utilisant
JP3977666B2 (ja) インバータ調理器
JP3604538B2 (ja) 電磁調理器
JP4258738B2 (ja) 誘導加熱調理器
US6064584A (en) Inverter power supply device with controlled output power
JP3831298B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
CN107438299B (zh) 电磁炉
JP4795866B2 (ja) 加熱調理器
JP3966600B2 (ja) 電磁調理器
JP3460614B2 (ja) 電気調理器
JP5383526B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004006331A (ja) 誘導加熱装置
Abbaszadeh et al. A new domestic induction heating resonant converter with high power conversion efficiency
JP2000048945A (ja) 電磁調理器
JP2003151752A (ja) 電磁調理器
JP2008159505A (ja) 誘導加熱装置
JP2007250409A (ja) 誘導加熱調理器
US20240039387A1 (en) Power converting device and home appliance including the same
Yachiangkam et al. Resonant inverter with a variable-frequency asymmetrical voltage-cancellation control for low q-factor loads in induction cooking
JP3625784B2 (ja) インバータ装置
CN114688952B (zh) 电磁加热设备及其锅具偏移检测方法和加热控制系统
JP2850401B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN210518903U (zh) 低功率待机电路及电磁炉
JP2000286051A (ja) 調理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8