JPWO2017082314A1 - 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082314A1
JPWO2017082314A1 JP2017550368A JP2017550368A JPWO2017082314A1 JP WO2017082314 A1 JPWO2017082314 A1 JP WO2017082314A1 JP 2017550368 A JP2017550368 A JP 2017550368A JP 2017550368 A JP2017550368 A JP 2017550368A JP WO2017082314 A1 JPWO2017082314 A1 JP WO2017082314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860496B2 (ja
Inventor
酒井 智弘
智弘 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017082314A1 publication Critical patent/JPWO2017082314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860496B2 publication Critical patent/JP6860496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

放電容量が高く、初期効率が高いリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質の製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池の提供。リチウム化合物、Li以外のアルカリ金属化合物及び少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物を混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を900〜1100℃の温度で焼成してLi以外のアルカリ金属を含む第1のリチウム含有複合酸化物を得る工程と、前記第1のリチウム含有複合酸化物からLi以外のアルカリ金属を除去し、下記式で表される第2のリチウム含有複合酸化物を得る工程とを有する正極活物質の製造方法。式中、0<a<1であり、Mは少なくともNi及びMnを含む元素である。aLi(Li1/3Mn2/3)O2・(1−a)LiMO2

Description

本発明は、正極活物質の製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)が一般的に用いられている。しかし、近年、携帯型電子機器や車載用のリチウムイオン二次電池には、小型化、軽量化が求められ、正極活物質の単位質量あたりのリチウムイオン二次電池の放電容量(以下、単に放電容量とも記す。)のさらなる向上が要求されている。
近年、LiMnOとLiMO(ただし、MはMnおよびNiを必須とし、他の遷移金属を任意成分として含む。)との固溶体系のリチウム含有複合酸化物が、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くできる材料として、正極活物質に使用することが期待されている。このようなリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質は、リチウムリッチ系正極活物質と呼ばれている。
リチウムリッチ系正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、放電容量が高いものの、レート特性等の電池特性に課題がある。
例えば、特許文献1にはリチウムイオン二次電池のレート特性を改善したリチウムリッチ系の正極活物質として、α−NaFeO型結晶構造を有し、組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属、α>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質であって、1900ppm以上8000ppm以下のNaが含まれ、粒度分布測定における50%粒子径(D50)が5μm以下であるものが記載されている。リチウム遷移金属複合酸化物にNaを上記範囲で含有するリチウムリッチ系の正極活物質を用いることで、放電容量が高く、レート特性が向上したリチウムイオン二次電池が得られている。
上記した特許文献1等のようにリチウムリッチ系の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、電池特性の課題が徐々に解決されつつある。
しかし、リチウムリッチ系の正極活物質を正極活物質として使用するには、リチウムイオン二次電池の使用初期に活性化処理を行う必要がある。リチウムリッチ系の正極活物質はこの処理を経るために、これを用いたリチウムイオン二次電池には、初期の不可逆容量が低い、すなわち初期効率が低いという問題がある(非特許文献1)。
特開2014−29828号公報
Journal of Alloys and Compounds,第648巻,2015年,p.7−12
リチウムイオン二次電池は、正極活物質からLiを引き抜き、負極活物質にLiを挿入する充電と、Liの引き抜きと挿入が逆に起こる放電とを繰り返して行う。そのため、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高くする点では、正極活物質と負極活物質の比容量を近づける必要がある。このとき、リチウムイオン二次電池の初期効率が低いと、充電により正極活物質から引き抜かれたLiのうち、放電により正極活物質に挿入されないLiが生じる。そのため、負極活物質が過剰量存在することになるので、同じエネルギーを取り出す時に、正極活物質と負極活物質の合計質量または体積が大きくなる。これにより、エネルギー密度を大きくできないという問題がある。
すなわち、リチウムリッチ系の正極活物質としては、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高くする観点から、リチウムイオン二次電池の初期効率を高くできるものが期待されている。
本発明は、放電容量が高く、初期効率が高いリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質を製造できる方法;リチウムイオン二次電池に搭載する負極活物質の過剰量を少なくすることができ、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供できる正極活物質およびリチウムイオン二次電池用正極;ならびに、リチウムイオン二次電池に搭載する負極活物質の過剰量を少なくすることができ、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の提供を目的とする。
本発明者らは上記課題に鑑み、前駆体とリチウム化合物とを混合し、焼成してリチウム含有複合酸化物を製造する際に、リチウム含有複合酸化物にLi以外のアルカリ金属を加えておき、焼成後のリチウム含有複合酸化物から前記アルカリ金属を除去することにより、初期効率が高いリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質を製造できることを見出した。
すなわち、本発明の正極活物質の製造方法(以下、本製造方法ともいう)は、リチウム化合物、Li以外のアルカリ金属化合物および少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物を混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を900〜1100℃の温度で焼成してLi以外のアルカリ金属を含む第1のリチウム含有複合酸化物を得る工程と、前記第1のリチウム含有複合酸化物からLi以外のアルカリ金属を除去し、下記式1で表される第2のリチウム含有複合酸化物を得る工程とを有する。
aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiMO・・・式1
ただし、式1において、0<a<1であり、Mは少なくともNiおよびMnを含む元素である。
本発明の正極活物質の製造方法によれば、放電容量が高く、初期効率が高いリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質を製造できる。
本発明の正極活物質およびリチウムイオン二次電池用正極によれば、リチウムイオン二次電池に搭載する負極活物質の過剰量を少なくすることができ、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池に搭載する負極活物質の過剰量を少なくすることができ、エネルギー密度が高い。
例12、14および16の第1のリチウム含有複合酸化物のX線回折パターンの一部を拡大した図である。
本明細書において、以下の用語は、それぞれ、以下の意味を有するものである。
「Li」の表記は、特に言及しない限り当該金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn等の他の元素の表記もこれに準じる。
「アルカリ金属」との用語は、説明を簡単にするため、特に言及しない限り、Li以外のアルカリ金属を意味する。
理論値とは、一般式aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiNiαCoβMnγにおいて、酸素(O)の価数を2価とし、Liを1価、Li(Li1/3Mn2/3)OのMnを4価、LiNiαCoβMnγのNiを2価、Coを3価、Mnを4価(この場合、平均価数が3価となり、電気的中性条件を満たすためα=γとなる。)とした場合のNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するLiのモル量の比(Li/X)を意味する。具体的には、遷移金属含有化合物に含まれるNi/X、Co/X、Mn/Xをそれぞれx、y、z(x+y+z=1)とする場合に、理論値はLi/X=y+2zで算出される。
リチウム含有複合酸化物の式は、活性化処理前の状態を表す式である。活性化とは、リチウム含有複合酸化物から酸化リチウム(LiO)またはリチウムと酸化リチウムとを取り除くことをいう。
<正極活物質の製造方法>
(混合工程)
本製造法方法は、リチウム化合物、アルカリ金属化合物、および少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物を混合して混合物を得る工程を有する。
混合工程に用いるリチウム化合物は、特に限定されない。水酸化リチウム、炭酸リチウム、または硝酸リチウム等が挙げられる。取り扱いの容易性の観点から、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムが好ましい。
前記アルカリ金属化合物は、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物等が挙げられる。前記アルカリ金属は、アルカリ金属を除去したリチウム含有複合酸化物の結晶構造が高い安定性を示す点で、Liイオンとのイオン半径が比較的近いものが好ましい。したがって、アルカリ金属は、NaまたはKが好ましく、Naがより好ましい。このようなアルカリ金属の化合物としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫酸リチウム、硝酸ナトリウム、塩化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム、塩化カリウム等が挙げられる。なかでも、炭酸ナトリウムが好ましい。
前記遷移金属含有化合物は、遷移金属を含有する水酸化物、炭酸塩等が挙げられる。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好にしやすい点から、遷移金属含有化合物は、遷移金属を含有する水酸化物が好ましい。なお、本明細書においては、以下、水酸化物は、一部酸化されているオキシ水酸化物も含むものである。
前記遷移金属含有化合物は、少なくともNiおよびMnを含み、必要に応じて他の元素(M)を含む。他の元素としては、Co、Mg、Ca、Ba、Sr、Al、Cr、Fe、Ti、Zr、Y、Nb、Mo、Ta、W、CeまたはLa等が挙げられる。第2のリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の出力特性を高くする際には、前記遷移金属含有化合物は、Ni、MnおよびCoを含有することが好ましい。
遷移金属含有化合物に含まれる金属の組成は、遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対して、Niの含有モル量の割合(Ni/X)が0.15〜0.55、Mnの含有モル量の割合(Mn/X)が0.45〜0.8、他の金属の含有モル量の割合(M/X)が0〜0.09であることが好ましい。
遷移金属含有化合物がCoを含む場合、金属の組成は、前記Ni/Xが0.15〜0.55、前記Mn/Xが0.45〜0.8、Coの含有モル量の割合(Co/X)が0.01〜0.09、他の金属(ただし、Coを除く)の含有モル量の割合(M’/X)が0〜0.09であることが好ましい。
前記遷移金属含有化合物は、例えば、共沈法によって調製できる。共沈法は、例えば、アルカリ共沈法または炭酸塩共沈法が挙げられる。正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好にしやすい点から、遷移金属含有化合物はアルカリ共沈法で製造することが好ましい。
前記遷移金属含有化合物の比表面積は、3〜60m/gが好ましく、5〜50m/gがより好ましい。遷移金属含有化合物の比表面積が前記範囲内であれば、正極活物質の比表面積を好ましい範囲に制御しやすい。なお、遷移金属含有化合物の比表面積は、遷移金属含有化合物を120℃で15時間乾燥した後に測定した値である。
前記遷移金属含有化合物の平均粒子径(D50)は、3〜15.5μmが好ましく、3〜12.5μmがより好ましく、3〜10.5μmがさらに好ましい。遷移金属含有化合物のD50が前記範囲内であれば、正極活物質のD50を好ましい範囲に制御しやすい。
前記平均粒子径(D50)は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径である。そして、前記粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置(例えば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置等)で測定した頻度分布および累積体積分布曲線から求められる。測定は、粉末を水媒体中に超音波処理等で充分に分散させて行われる。
混合工程における各成分の混合比は、遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、Liおよびアルカリ金属(R)の合計モル量(Li+R)の比率((Li+R)/X)が、理論値における前記Xに対するLiのモル比(Li/X)よりも高くされていることが好ましい。リチウム化合物、アルカリ金属化合物、および少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物の混合比を上記した理論値よりも高くすることで、焼成中にLiが揮発しても、第1のリチウム含有複合酸化物に異相が含まれることを抑制できる。
混合工程における、各成分の混合比は、遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、リチウム化合物に含まれるLiとアルカリ金属化合物に含まれるアルカリ金属(R)の合計モル量(Li+R)の比((Li+R)/X)が、1.1〜1.8であることが好ましい。混合比がこの範囲にあれば、焼成工程を経て固溶体系のリチウム含有複合酸化物が得られる。
遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するアルカリ金属化合物に含まれるアルカリ金属(R)の比(R/X)は0.001〜0.5が好ましい。前記比がこの範囲にあれば、固溶体系のリチウム含有複合酸化物が得られる。前記比は、0.01〜0.5がより好ましく、0.02〜0.5がさらに好ましい。
遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するリチウム化合物に含まれるLiの比(Li/X)は1.1〜1.8が好ましい。前記比率が下限値未満であれば、第1のリチウム含有複合酸化物が分相するおそれがある。第1のリチウム含有複合酸化物が分相すると、第2のリチウム含有複合酸化物も分相する。分相したリチウム含有複合酸化物を有する正極活物質を使用すると、リチウムイオン二次電池の初期効率が低下するおそれがある。前記比が上限値超であれば、第1のリチウム含有複合酸化物の結晶に入らないリチウム(遊離リチウム)が増えるおそれがある。遊離リチウムの量が多いリチウム含有複合酸化物を有する正極活物質を使用すると、リチウムイオン二次電池の初期効率が低下する恐れがある。前記比は、1.1〜1.7がより好ましく、1.2〜1.7がさらに好ましい。
前記リチウム化合物、アルカリ金属化合物および少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物を混合する方法は、例えば、ロッキングミキサ、ナウタミキサ、スパイラルミキサ、カッターミル、Vミキサ等を使用する方法等が挙げられる。均一な混合物が得られればよく、混合方法は上記した方法に限定されない。
混合工程においては、前記した少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物以外の他の化合物を混合してもよい。前記他の化合物としては、F、Mg、Ca、Ba、Sr、Al、Cr、Fe、Ti、Zr、Y、Nb、Mo、Ta、W、CeまたはLaを含む化合物が挙げられる。このような他の化合物を混合し、焼成して得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いると、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くできる。中でも、F、Mg、Al、Cr、Fe、TiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。前記他の化合物は、取り扱いの容易性の観点から、前記元素を含む酸化物、炭酸塩、硝酸塩等が好ましい。
(焼成工程)
本製造方法は、混合工程で得られた混合物を900〜1100℃の温度で焼成してLiとアルカリ金属を含む第1のリチウム含有複合酸化物を得る工程を有する。
焼成温度は、900〜1100℃であり、930〜1075℃が好ましく、950〜1050℃がより好ましい。焼成温度が前記範囲の下限以上であれば第1のリチウム含有複合酸化物の結晶化が十分に進む。結晶化が十分に進めば、サイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質が得られる。焼成温度が前記範囲の上限値以下であれば、焼成過程におけるLiおよびアルカリ金属の揮発を抑制でき、Liおよびアルカリ金属が仕込み比どおりの第1のリチウム含有複合酸化物が得られる。
焼成工程では、遷移金属含有化合物が酸化されることから、焼成は大気下で行うことが好ましく、空気を供給しながら行うことが特に好ましい。焼成時に空気を供給することによって、結晶性が高く、かつ空間群C2/mの結晶構造および空間群R−3mの結晶構造を有する第1のリチウム含有複合酸化物が得られる。
空気の供給速度は、炉の内容積1L(リットル)あたり、10〜200mL/分が好ましく、40〜150mL/分がより好ましい。
焼成工程は、上記焼成温度で焼成をする前に、上記焼成温度より低い温度で仮焼成を行うことが好ましい。仮焼成を行うことで、Liが、第1のリチウム含有複合酸化物中に均一に拡散しやすい。仮焼成の焼成温度は、400〜700℃が好ましく、500〜650℃がより好ましい。
焼成工程の焼成時間は、4〜40時間が好ましく、4〜20時間がより好ましい。
焼成装置としては、電気炉、連続焼成炉、ロータリーキルン等が挙げられる。
(アルカリ金属除去工程)
本製造方法は、第1のリチウム含有複合酸化物からLi以外のアルカリ金属を除去し、第2のリチウム含有複合酸化物を得る工程を有する。この工程により、放電時に正極活物質に戻って来ることができない余分なLiおよびアルカリ金属が除去される。その結果、正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の初期効率を高くできる。
第2のリチウム含有複合酸化物に含まれるアルカリ金属のモル量は、Ni、CoおよびMnの合計モル量に対する比で0.04以下が好ましく、0.015以下がより好ましい。アルカリ金属の存在量が前記した比であれば、アルカリ金属が電池特性に悪影響を及ぼすことがない。Ni、CoおよびMnの合計モル量に対するアルカリ金属のモル量の比は0.001以上が好ましい。
第1のリチウム含有複合酸化物からアルカリ金属を除去する方法は特に限定されない。第1のリチウム含有複合酸化物からアルカリ金属を除去する方法としては、第1のリチウム含有複合酸化物と、25℃におけるpHが8以下の水溶液とを接触させて、第1のリチウム含有複合酸化物からアルカリ金属を溶出させて除去する方法が好ましい。この方法により、第1のリチウム含有複合酸化物から効率よくアルカリ金属を除去できる。なお、アルカリ金属と同時にLiの一部が除去されてもよい。
第1のリチウム含有複合酸化物と接触させるpH8以下の水溶液としては水または酸性水溶液が挙げられる。アルカリ金属を効率よく取り除く点で、水溶液のpHは0〜6が好ましく、0〜5がより好ましく、0〜4がさらに好ましい。
なお、水溶液には、取り扱い性向上のためにpH調整剤等が含まれていても良い。
pH8以下の酸性水溶液としては、Fを含有しない酸成分が好ましい。酸性水溶液の好適な酸成分としては、乳酸、硫酸、炭酸、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、アスコルビン酸、硝酸、塩酸、ホウ酸、リン酸、過塩素酸が挙げられる。取り扱い性向上の点で硝酸、硫酸、塩酸、乳酸および酢酸からなる群から選ばれる1種がより好ましい。また、酸成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1のリチウム含有複合酸化物と前記pH8以下の水溶液とを接触させる方法は、例えば、前記水溶液に第1のリチウム含有複合酸化物を加えて撹拌、混合する方法が挙げられる。第1のリチウム含有複合酸化物と前記pH8以下の水溶液との接触は複数回行ってもよい。
第1のリチウム含有複合酸化物と接触する際の前記pH8以下の水溶液の温度は、作業性の向上の点で10〜90℃が好ましく、20〜60℃がより好ましい。特に前記水溶液のpHを4より高くする場合は、第1のリチウム含有複合酸化物からアルカリ金属を十分溶出するため、前記pH8以下の水溶液の温度を40℃以上として除去工程を行うことが好ましい。
第1のリチウム含有複合酸化物と前記pH8以下の水溶液とを接触させる時間は特に限定されない。アルカリ金属を第1のリチウム含有複合酸化物から十分に溶出させる点で、0.5時間以上が好ましく、1時間以上が好ましい。該接触時間の上限は生産性の点から48時間以下が好ましく、24時間以下がより好ましい。
前記pH8以下の水溶液として酸性水溶液を用いる場合、下式2で求められる酸成分の相対量(A1)は、0.005〜0.20であることが好ましく、0.02〜0.15であることがより好ましい。前記酸成分の相対量(A1)は、第1のリチウム含有複合酸化物に含まれる遷移金属元素の合計モル量に対する、pH8以下の水溶液に含まれる酸成分のモル量の比に、該酸成分の価数の絶対値を乗じた値である。酸成分の相対量(A1)が上記範囲の下限値以上であるとアルカリ金属の溶出量を十分にでき、上限値以下であると遷移金属成分の溶出を少なくできる。
酸成分の相対量(A1)={pH8以下の水溶液に含まれる酸成分のモル量/第1リチウム含有複合酸化物に含まれる遷移金属元素の合計モル量}×{酸成分の価数の絶対値}・・・式2
第1のリチウム含有複合酸化物と前記pH8以下の水溶液とを接触させた後、pH8以下の水溶液を分離して、第2のリチウム含有複合酸化物を得る。pH8以下の水溶液を分離する方法としては、一般的な固液分離を使用できる。具体的には、ろ過、沈降分離、または遠心分離等が挙げられる。pH8以下の水溶液として酸性水溶液を使用する場合には、pH8以下の水溶液を分離する際に、第2のリチウム含有複合酸化物の表面を水などで洗浄することが好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物は、pH8以下の水溶液と分離された後、加熱乾燥し、余分な水分や吸着物等を除去することが好ましい。これにより、第2のリチウム含有複合酸化物を取り扱いやすくなる。
加熱乾燥する温度は40〜300℃が好ましく、60〜200℃がより好ましい。加熱温度が上記範囲内であると効率よく乾燥させることができる。
加熱乾燥する時間は特に限定されず、例えば0.5〜30時間が好ましく、1〜20時間がより好ましい。
本製造方法で得られた第2のリチウム含有複合酸化物の化学組成は、下記式1で表され、かつ、第2のリチウム含有複合酸化物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量に対するアルカリ金属のモル量の比が0.04以下であるものが好ましい。
aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiMO・・・ 式1
ただし、式1において、aは0超1未満である。Mは、少なくともNiとMnを含む元素である。
式1において、aが0超1未満であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる。aは、0.15以上0.78以下が好ましく、0.2以上0.75以下がより好ましい。
式1において、Mは少なくともNiとMnを含む元素である。また、MはCoを含み、Liを含まないことが好ましい。さらに、MはLi、Ni、CoおよびMn以外の他の元素を含んでいてもよい。他の元素としては、F、P、Mg、Ca、Ba、Sr、Al、Cr、Fe、Ti、Zr、Y、Nb、Mo、Ta、W、CeまたはLa等が挙げられる。リチウムイオン二次電池の放電容量を高くする観点から、Mに含まれる他の元素は、F、Mg、Al、Cr、Fe、TiおよびZrからなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物は、Ni、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するアルカリ金属のモル量の比は、0.025以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。前記モル量の比の下限は限定されないが、0.001以上が好ましく、0.002以上がさらに好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物の化学組成は、下記式3で表されるものが好ましい。
aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiNiαCoβMnγM’δO ・・・式3
ただし、式3において、aは0超1未満である。M’は前記した他の元素である。α+β+γ+δ=1である。
式3において、αは層状岩塩型結晶構造に含まれるNiのモル比である。αは0超1未満が好ましい。αがこの範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧を高くできる。αは、0.36以上1未満がより好ましく、0.40以上0.83以下がさらに好ましい。
式3において、βは層状岩塩型結晶構造に含まれるCoのモル比である。βは0以上1未満が好ましい。βが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池のレート特性を高くできる。βは、0以上0.33以下がより好ましく、0超0.1以下がさらに好ましい。
式3において、γは層状岩塩型結晶構造に含まれるMnのモル比である。γは、0超0.5以下が好ましい。γが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電電圧と放電容量を高くできる。γは、0.25以上0.5以下がより好ましく、0.3以上0.5以下がさらに好ましい。
式3において、δは層状岩塩型結晶構造に含まれる他の元素(M’)のモル比である。δは、0以上0.05以下が好ましい。δが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くできる。
第2のリチウム含有複合酸化物における、Ni、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するNiのモル量の比(Ni/X)は、0.15〜0.55が好ましい。Ni/Xが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量と放電電圧をさらに高くできる。また、リチウムイオン二次電池の放電電圧をさらに高くする点で、Ni/Xは、0.15〜0.5がより好ましく、0.2〜0.4がさらに好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物における、Ni、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するCoのモル量の比(Co/X)は、0〜0.09が好ましい。Co/Xが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池のレート特性をさらに高くできる。また、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をさらに良好にする点で、Co/Xは、0〜0.07がより好ましく、0〜0.05がさらに好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物における、Ni、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するMnのモル量の比(Mn/X)は、0.45〜0.8が好ましい。Mn/Xが前記範囲内であれば、リチウムイオン二次電池の放電電圧と放電容量をさらに高くできる。また、リチウムイオン二次電池の放電電圧をさらに高くする点で、Mn/Xの上限は0.78がより好ましい。リチウムイオン二次電池の放電容量をさらに高くする点で、Mn/Xの下限は0.5がより好ましい。
第2のリチウム含有複合酸化物は、空間群C2/mの層状岩塩型結晶構造を有するLi(Li1/3Mn2/3)Oと、空間群R−3mの層状岩塩型結晶構造を有するLiMO(ただし、Mは、少なくともNiとMnを含む元素である。)を含有する。
第2のリチウム含有複合酸化物の前記結晶構造は、X線回折測定(XRD測定)により確認できる。X線回折測定は、実施例に記載の方法および条件で行う。X線回折パターンにおいて、空間群R−3mに帰属されるピークは、(003)面に相当するピークが2θ=18〜20degに現れる。XRDパターンにおいて、空間群C2/mに帰属されるピークは、(020)面に相当するピークが2θ=20〜21degに、(110)面に相当するピークが2θ=21〜22degに現れる。
第2のリチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面のピークからシェラーの式によって求めた結晶子径(D003)は、60〜140nmが好ましく、60〜120nmがより好ましく、60〜115nmがさらに好ましい。D003が前記範囲の下限値以上であれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好にしやすい。D003が前記範囲の上限値以下であれば、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くしやすい。
第2のリチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(110)面のピークからシェラーの式によって求めた結晶子径(D110)は、30〜80nmが好ましく、35〜80nmがより好ましく、40〜80nmがさらに好ましい。D110が前記範囲の下限値以上であれば、結晶構造の安定性が向上する。D110が前記範囲の上限値以下であれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好にしやすい。
第2のリチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面のピーク高さ(H003)と空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの高さ(H110)との比(H110/H003)は0.018以上であることが好ましく、0.02以上がより好ましい。一方、このH110/H003は、0.06以下であることが好ましく、0.05以下がより好ましい。
また、空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの積分幅が0.5deg以下であることが好ましい。前記積分幅は0.1deg〜0.45degがより好ましい。前記積分幅とは、X線回折パターンにおいて、(110)面のピークについて、面積および高さが等しい長方形に換算した場合の幅を意味する。
(被覆工程)
本製造方法は、第2のリチウム含有複合酸化物の表面に被覆層を形成する被覆工程を有してもよい。第2のリチウム含有複合酸化物の表面に被覆層を形成することでサイクル特性の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質が得られる。
第2のリチウム含有複合酸化物の表面に被覆層を形成する方法としては、粉体混合法、気相法、スプレーコート法、浸漬法等が挙げられる。以下、被覆層がAlの化合物である例について各被覆層を形成する方法を説明する。
粉体混合法とは、第2のリチウム含有複合酸化物とAlの化合物とを混合した後に加熱する方法である。
気相法とは、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート等のAlを含む有機化合物を気化し、該有機化合物を第2のリチウム含有複合酸化物の表面に接触させ、反応させる方法である。
スプレーコート法とは、第2のリチウム含有複合酸化物にAlを含む溶液を噴霧した後、加熱する方法である。
浸漬法は、Alの化合物を形成するためのAl水溶性化合物(酢酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、塩基性乳酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等)を溶媒に溶解させた水溶液に第2のリチウム含有複合酸化物を浸漬させて接触させた後、加熱して溶媒を除去する方法である。
前記被覆層としては、金属を含む化合物の粒子が挙げられる。前記金属を含む化合物としては、周期律表における3族〜13族の金属を含む化合物またはリチウム化合物が好ましい。
周期律表における3族〜13族の金属を含む化合物の金属としては、Al、Y、Ga、In、La、Pr、Nd、Gd、Dy、ErおよびYbから成る群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。化合物としては、酸化物、ハロゲン化物、リン酸化物、硫酸化物等が挙げられる。電気化学的に安定な被覆層を形成できる点で、Al、Y、Gd、ErO、AlF、Al(PO、またはAl(SOが好ましい。
前記リチウム化合物としては、LiとS、BおよびFからなる群から選ばれる1種以上とを含む化合物が挙げられる。具体的には、LiSO、LiBO、Li、LiFまたはこれらの水和物が挙げられる。
被覆層の質量は、第2のリチウム含有複合酸化物の質量に対して0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5%質量以下がより好ましく、0.1質量%以上3%質量以下が特に好ましい。
本製造方法で得られた正極活物質は、第2のリチウム含有複合酸化物の一次粒子および二次粒子の粒子形状は球状であることが好ましい。第2のリチウム含有複合酸化物が球状であれば、正極活物質を電極にした際に電極密度を高くできる。
本製造方法で得られた正極活物質の平均粒子径(D50)は3〜30μmが好ましく、4〜25μmがより好ましく、5〜20μmがさらに好ましい。平均粒子径(D50)が3〜30μmであれば、正極活物質を電極にした際に電極密度を高くできる。
平均粒子径(D50)は上記の方法で測定した値である。
本製造方法で得られた正極活物質の比表面積は、0.1〜10m/gが好ましく、0.15〜5m/gがより好ましい。正極活物質の比表面積が前記範囲にあれば、放電容量が高く、電極密度を高くできる。
前記比表面積は、BET(Brunauer,Emmet,Teller)法によって測定される値である。比表面積の測定では、吸着ガスとして窒素ガスを用いる。
<リチウムイオン二次電池用正極>
本発明のリチウムイオン二次電池用正極(以下、本正極という。)は、前記した正極活物質を製造する工程で得られた正極活物質、バインダーおよび導電材を含む正極活物質層が正極集電体上に形成されてなる。
正極活物質層を正極集電体上に形成する方法は公知の手法を採用できる。例えば、正極活物質、導電材およびバインダーを、媒体に溶解もしくは分散させてスラリーを得る、または正極活物質、導電材およびバインダーを、媒体と混練して混練物を得る。次いで、得られたスラリーまたは混練物を正極集電体上に塗工することによって正極活物質層を形成できる。
導電材としては、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック等が挙げられる。導電材は、1種でもよく2種以上を使用してもよい。
バインダーとしては、フッ素系樹脂、ポリオレフィン、不飽和結合を有する重合体およびその共重合体、アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系重合体およびその共重合体等が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。不飽和結合を有する重合体およびその共重合体としては、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有する重合体およびその共重合体等が挙げられる。
正極集電体としては、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池(以下、本電池という。)は、前記した本正極、負極、非水電解質およびセパレータを有する。リチウムイオン二次電池は上記した要素を用いて、公知の手法で製造できる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質を含有する負極活物質層を形成して得られる。例えば、負極活物質を有機溶媒と混錬することによってスラリーを調製し、調製したスラリーを負極集電体に塗布、乾燥、プレスすることによって製造できる。
負極集電体としては、例えばニッケル箔、銅箔等を使用できる。
負極活物質は、比較的低い電位でリチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料であればよく、例えば、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14または15族の金属を主体とする酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等を用いることができる。
負極活物質に使用する炭素材料としては、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類などが挙げられる。前記コークス類としては、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどが挙げられる。有機高分子化合物焼成体としては、フェノール樹脂、フラン樹脂などを適当な温度で焼成し炭素化したものが挙げられる。
前記周期表14族の金属としては、例えば、Si、Sn等が挙げられる。なかでも、周期表14族の金属としては、Siが好ましい。
非水電解質としては、例えば、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液、無機固体電解質、電解質塩を混合または溶解させた固体状もしくはゲル状の高分子電解質等が挙げられる。
前記有機溶媒としては、非水電解液用の有機溶媒として公知のものを採用できる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられる。なかでも、電圧安定性の点からは、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類が好ましい。有機溶媒は、1種でもよく、2種以上で使用してもよい。
前記無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウムなどが挙げられる。
前記電解質塩を混合又は溶解させた固体状の高分子電解質に用いられる高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、およびこれらの誘導体、混合物、並びに複合体等が挙げられる。
前記電解質塩を混合又は溶解させたゲル状の高分子電解質に用いられる高分子化合物としては、フッ素系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリルの共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドの共重合体などが挙げられる。フッ素系高分子化合物としては、ポリ(ビニリデンフルオロライド)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)などが挙げられる。
ゲル状電解質のマトリックスとしては、酸化還元反応に対する安定性の観点から、フッ素系高分子化合物が好ましい。
電解質塩は、リチウムイオン二次電池に使用されている公知のものが使用でき、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、CFSOLi等が挙げられる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレンとポリプロピレンを代表とする微多孔性ポリオレフィンフイルム、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体からなるフィルム、微多孔性ポリオレフィンフイルム表面に無機粒子、アラミド樹脂、フッ素樹脂等を塗布した複合フィルムが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、コイン型、シート状(フィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒型、ボタン型等の形状を用途に応じて適宜選択できる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。例1〜4、7〜11、16および17が実施例であり、例12が比較例、例5、6、13〜15が参考例である。
(組成分析)
第2のリチウム含有複合酸化物の化学組成は、プラズマ発光分析装置(SIIナノテクノロジー社製、SPS3100H)により分析した。組成分析から求めたLi、Ni、Co、Mnのモル量の比から、式:aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiNiαCoβMnγにおけるa、α、β、γを算出した。
また、第2のリチウム含有複合酸化物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量に対するNaのモル量の比を算出した。
(X線回折測定)
第2のリチウム含有複合酸化物のX線回折は、X線回折装置(リガク社製、装置名:SmartLab)を用いて測定した。測定条件を表1に示す。測定は25℃で行った。測定前にリチウム含有複合酸化物の1gとX線回折用標準試料640eの30mgとをメノウ乳鉢で混合し、これを測定試料とした。
得られたX線回折パターンについてリガク社製統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL2を用いてピーク検索を行った。
各ピークから、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面の結晶子径D003、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(110)面の結晶子径D110、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面のピーク高さ(H003)と空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの高さ(H110)との比(H110/H003)および空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの積分幅をそれぞれ算出した。
Figure 2017082314
(粒子径)
測定される遷移金属含有化合物である水酸化物または正極活物質を、水中に超音波処理によって充分に分散させ、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、MT−3300EX)により測定を行い、頻度分布および累積体積分布曲線を得ることで体積基準の粒度分布を得た。得られた累積体積分布曲線からD10、D50およびD90を求めた。
(比表面積)
測定される遷移金属含有化合物である水酸化物および正極活物質の比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製、HM model−1208)を用い、窒素吸着BET法により算出した。脱気は、水酸化物の場合は105℃で20分、正極活物質の場合は200℃で20分の条件で行った。
(正極活物質の製造)
(例1)
水酸化物の合成:
硫酸ニッケル(II)・六水和物(関東化学社製)および硫酸マンガン(II)・五水和物(関東化学社製)を、NiおよびMnのモル量の比が表2に示す比になるように、かつ硫酸塩の合計量が1.5mol/kgとなるように、かつ錯化剤として硫酸アンモニウム(関東化学社製)を0.15mol/kgとなるように蒸留水に溶解して、硫酸塩水溶液を得た。pH調整液として、水酸化ナトリウム(関東化学社製)を、濃度が12質量%となるように蒸留水に溶解した水酸化ナトリウム水溶液を得た。
30Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで50℃に加熱した。反応槽内の液をパドル型の撹拌翼で撹拌しながら、硫酸塩水溶液を75g/分の速度で5時間添加し、かつ混合液のpHを10.5に保つようにpH調整液を添加して、NiおよびMnを含む水酸化物を得た。原料溶液を添加している間、反応槽内に窒素ガスを流量4.0L/分で流した。また、反応槽内の液量が30Lを超えないようにろ布を用いて連続的に水酸化物を含まない液の抜き出しを行った。得られた水酸化物から不純物イオンを取り除くため、加圧ろ過と蒸留水への分散を繰り返し、洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/mとなった時点で洗浄を終了し、水酸化物を120℃で15時間乾燥させた。水酸化物の評価結果を表2に示す。
混合工程:
炭酸リチウム(SQM社製、MICグレード)、炭酸ナトリウム(関東化学社製)および前記方法で得られた水酸化物を混合し、混合物を得た。炭酸ナトリウムは目開き45μmのふるいを通した後、炭酸リチウムとチャック付きビニール袋の中で混合した。次いで、水酸化物を投入して混合した。混合比は、水酸化物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、炭酸リチウムに含まれるLiのモル量および炭酸ナトリウムに含まれるNaのモル量の合量の比((Li+Na)/X)が1.57で、かつ、前記合計モル量(X)に対する前記Naのモル量の比(Na/X)が0.04とした。なお、水酸化物に含まれるCoおよびMnから算出されるLi/Xの理論値は1.5である。混合工程における要点を表3に示す。
焼成工程:
電気炉内にて、空気を供給しながら、大空気中、600℃で混合物を3時間かけて仮焼成して、仮焼成物を得た。次いで、電気炉内にて、空気を供給しながら、大空気中、990℃で仮焼成物を16時間かけて本焼成して、第1のリチウム含有複合酸化物を得た。焼成工程における要点を表3に示す。
アルカリ除去工程:
得られた第1のリチウム含有複合酸化物を18gと蒸留水72gとをポリプロピレン(PP)容器に入れてローターを用いて15rpmで室温、1時間撹拌を行った。次いで、孔径1μmのろ紙を用いて蒸留水72gで掛け水を行いながら吸引ろ過をし、ろ紙上の残留物を80℃で12時間乾燥し第2のリチウム含有複合酸化物を得た。このようにして得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質1とした。得られた正極活物質1の上記の評価結果を表4に示す。
(例2)
混合工程:
炭酸リチウム、炭酸ナトリウムおよび例1で使用した水酸化物を混合し、混合物を得た。混合比は表3に記載のとおりとした。
焼成工程とアルカリ除去工程は例1と同様の工程とし、第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質2とした。正極活物質2の上記の評価結果を表4に示す。
(例3)
下記方法でアルカリ除去工程を行うこと以外は、例1と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。
アルカリ除去工程:
得られた第1のリチウム含有複合酸化物を18gと2.5質量%の乳酸水溶液72gとをPP容器に入れてローターを用いて15rpmで室温、1時間撹拌を行った。乳酸水溶液のpHは2.1で、酸成分の相対量(A1)は0.120であった。次いで、孔径1μmのろ紙を用いて蒸留水72gで掛け水を行いながら吸引ろ過をし、ろ紙上の残留物を80℃で12時間乾燥した。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質3とした。正極活物質3の上記の評価結果を表4に示す。
(例4)
混合工程の混合比を表3とし、アルカリ除去工程を例3に記載の方法で行うこと以外は、例1と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質4とした。正極活物質4の上記の評価結果を表4に示す。
(例5)
アルカリ除去工程を行わないこと以外は例1と同様の方法で第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質5とした。正極活物質5の上記の評価結果を表4に示す。
(例6)
アルカリ除去工程を行わないこと以外は例2と同様の方法で第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質6とした。正極活物質6の上記の評価結果を表4に示す。
(例7)
水酸化物の合成:
硫酸ニッケル(II)・六水和物(関東化学社製)および硫酸マンガン(II)・五水和物(関東化学社製)を、NiおよびMnのモル量の比が表2に示す比になるように、かつ硫酸塩の合計量が1.5mol/kgとなるように、かつ錯化剤として硫酸アンモニウム(関東化学社製)を0.15mol/kgとなるように蒸留水に溶解して、硫酸塩水溶液を得た。pH調整液として、水酸化ナトリウム(関東化学社製)を、濃度が12質量%となるように蒸留水に溶解した水酸化ナトリウム水溶液を得た。
2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで50℃に加熱した。反応槽内の液をパドル型の撹拌翼で撹拌しながら、硫酸塩水溶液を5g/分の速度で5時間添加し、かつ混合液のpHを11に保つようにpH調整液を添加して、NiおよびMnを含む水酸化物を得た。原料溶液を添加している間、反応槽内に窒素ガスを流量4.0L/分で流した。また、反応槽内の液量が2Lを超えないようにろ布を用いて連続的に水酸化物を含まない液の抜き出しを行った。得られた水酸化物から不純物イオンを取り除くため、加圧ろ過と蒸留水への分散を繰り返し、洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/mとなった時点で洗浄を終了し、水酸化物を120℃で15時間乾燥させた。水酸化物の評価結果を表2に示す。
混合工程:
炭酸リチウム(SQM社製、MICグレード)、炭酸ナトリウム(関東化学社製)および前記方法で得られた水酸化物を混合し、混合物を得た。炭酸ナトリウムは目開き45μmのふるいを通した後、炭酸リチウムとチャック付きビニール袋の中で混合した。次いで、水酸化物を投入して混合した。混合比は、水酸化物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、炭酸リチウムに含まれるLiのモル量および炭酸ナトリウムに含まれるNaのモル量の合量の比((Li+Na)/X)が1.58で、かつ、前記合計モル量(X)に対する前記Naのモル量の比(Na/X)が0.04とした。なお、水酸化物に含まれるCoおよびMnから算出されるLi/Xの理論値は1.5である。混合工程における要点を表3に示す。
焼成工程:
電気炉内にて、空気を供給しながら、大気中、600℃で混合物を3時間かけて仮焼成して、仮焼成物を得た。次いで、電気炉内にて、空気を供給しながら、大気中、990℃で仮焼成物を16時間かけて本焼成して、第1のリチウム含有複合酸化物を得た。焼成工程における要点を表3に示す。
アルカリ除去工程:
得られた第1のリチウム含有複合酸化物を18gと蒸留水72gとをPP容器に入れてローターを用いて15rpmで室温、1時間撹拌を行った。蒸留水のpHは6.1であった。次いで、孔径1μmのろ紙を用いて蒸留水72gで掛け水を行いながら吸引ろ過をし、ろ紙上の残留物を80℃で12時間乾燥し第2のリチウム含有複合酸化物を得た。このようにして得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質7とした。正極活物質7の上記の評価結果を表4に示す。
(例8)
下記方法でアルカリ除去工程を行うこと以外は、例7と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。
アルカリ除去工程:
得られた第1のリチウム含有複合酸化物を18gと0.5質量%の乳酸水溶液72gとをPP容器に入れてローターを用いて15rpmで室温、1時間撹拌を行った。乳酸水溶液のpHは2.5で、酸成分の相対量(A1)は0.024であった。次いで、孔径1μmのろ紙を用いて蒸留水72gで掛け水を行いながら吸引ろ過をし、ろ紙上の残留物を80℃で12時間乾燥した。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質8とした。正極活物質8の上記の評価結果を表4に示す。
(例9)
下記方法でアルカリ除去工程を行うこと以外は、例7と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。
アルカリ除去工程:
得られた第1のリチウム含有複合酸化物を18gと0.1モル%の硝酸水溶液72gとをPP容器に入れてローターを用いて15rpmで室温、1時間撹拌を行った。硝酸水溶液のpHは1.2で、酸成分の相対量(A1)は0.041であった。次いで、孔径1μmのろ紙を用いて蒸留水72gで掛け水を行いながら吸引ろ過をし、ろ紙上の残留物を80℃で12時間乾燥した。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質9とした。正極活物質9の上記の評価結果を表4に示す。
(例10)
混合工程における炭酸リチウムに含まれるLiのモル量および炭酸ナトリウムに含まれるNaのモル量の合量の比((Li+Na)/X)が1.58で、かつ、前記合計モル量(X)に対する前記Naのモル量の比(Na/X)が0.08としたこと以外は、例9と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質10とした。正極活物質10の上記の評価結果を表4に示す。
(例11)
混合工程における炭酸リチウムに含まれるLiのモル量および炭酸ナトリウムに含まれるNaのモル量の合量の比((Li+Na)/X)が1.58で、かつ、前記合計モル量(X)に対する前記Naのモル量の比(Na/X)が0.12としたこと以外は、例9と同様にして第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質11とした。正極活物質11の上記の評価結果を表4に示す。
(例12〜17)
混合工程における炭酸リチウムに含まれるLiのモル量および炭酸ナトリウムに含まれるNaのモル量の合量の比((Li+Na)/X)が1.58で、かつ、前記合計モル量(X)に対する前記Naのモル量の比(Na/X)を表3に記載のとおりとした。
例7と同様の焼成工程を行い、例12〜15はアルカリ除去工程を行わず、例12〜17の第2のリチウム含有複合酸化物を得た。得られた第2のリチウム含有複合酸化物を正極活物質12〜17とした。正極活物質12〜17の上記の評価結果を表4に示す。
Figure 2017082314
Figure 2017082314
Figure 2017082314
(電池評価)
(正極体シートの製造)
上記例1〜17で得られた正極活物質1〜17、導電材である導電性カーボンブラック(商品名 SuperC65 Timcal社製)、およびバインダーであるポリフッ化ビニリデンを、質量比で88:6:6となるように秤量し、これらをN−メチルピロリドンに加えて、スラリーを調製した。
該スラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にドクターブレードにより塗工した。ドクターブレードのギャップは圧延後のシート厚さが20μmとなるように調整した。これを120℃で乾燥した後、ロールプレス圧延を2回行い、正極材シートを作製した。
(リチウム二次電池の製造)
各正極材シートを18mmφ(直径)の円形に打ち抜いたものを正極とした。Li箔を19mmφの円形に打ち抜いたものを負極とした。 セパレータとしては、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用いた。電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの容積比3:7の混合溶液に、濃度が1mol/LとなるようにLiPFを溶解させた液を用いた。
正極、負極、セパレータおよび電解液を用い、アルゴン雰囲気のグローブボックス内でフランジ型のリチウム二次電池1〜17を製造した。
(活性化処理および初期効率測定)
上記例1〜17の正極活物質を用いたリチウム二次電池1〜17について、正極活物質1gにつき26mAの負荷電流で4.8Vまで定電流充電した後、正極活物質1gにつき26mAの負荷電流で2Vまで定電流放電し、活性化処理とした。充電容量と放電容量から、初期効率(%)(=(放電容量/充電容量)×100)を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2017082314
表5に示すように、例1〜6で得られた正極活物質1〜6を比較すると、本製造方法で得られた正極活物質1〜4は、他の製造方法で得られた正極活物質5および正極活物質6に比べて、リチウム二次電池の充放電容量が低くならず、初期効率が高かった。
また、例7〜17で得られた正極活物質7〜17を比較すると、本製造方法で得られた正極活物質7〜11、正極活物質16および正極活物質17は、従来の製造方法で得られた正極活物質12および他の製造方法で得られた正極活物質13〜15に比べてリチウム二次電池の充放電容量が低くならず、初期効率が高かった。
なお、正極活物質7〜17は正極活物質1〜6よりも比表面積が大きいため、リチウム二次電池の初期効率が全体的に高くなっていると考えられる。このことから、本製造方法によれば、同じ比表面積を有する正極活物質を製造する場合に、充放電容量が小さくならず、初期効率が高いリチウム二次電池を得ることができる正極活物質が得られることが確認できた。
本製造方法で得られた正極活物質を用いたリチウム二次電池の充放電容量が低くならず、初期効率が高くなる原因は定かではないが、以下のことが一因であると考えられる。
本製造方法では、混合工程において、アルカリ金属を混合し、焼成工程の後にアルカリ金属を除去したので、正極活物質を製造する場合の遷移金属の合計モル量に対するLiの比が実質的に小さくなっている。これにより、正極活物質は初期の充電において、正極活物質から負極活物質に引き抜かれるLiが少なくなり、その結果、リチウム二次電池の初期効率が高くなっていると考えられる。
なお、実質的に遷移金属の合計モル量に対するLiの比が小さい場合、リチウム含有複合酸化物に異相が発生してリチウム二次電池の充放電容量が小さくなるおそれがある。しかし、図1に示すように、本製造方法である例16、従来の製造方法である例12、参考例の製造方法である例14で得られた第1のリチウム含有複合酸化物について、2θ=19〜23degにおけるX線回折パターンでは異相は見られていない。なお、例1〜4、例7〜11および例17における第1のリチウム含有複合酸化物は、例16と同様にXRD測定において空間群R−3mおよび空間群C2/m以外の相は確認されなかった。これは、焼成工程において、LiおよびLiとイオン半径が近しい値のアルカリ金属が含まれているので、第1のリチウム含有複合酸化物には空間群R−3mおよび空間群C2/mの結晶構造に帰属される結晶相以外の異相が発生しなかったためであると考えられる。
本製造方法で得られた正極活物質を用いた二次電池の初期効率は、リチウム二次電池で評価したが、二次電池の形態は限定されない。本製造方法で得られた正極活物質は、Li箔以外の負極を使用するリチウムイオン二次電池で用いても同等の効果を奏する。
なお、2015年11月11日に出願された日本特許出願2015−221307号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (17)

  1. リチウム化合物、Li以外のアルカリ金属化合物および少なくともNiおよびMnを含む遷移金属含有化合物を混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を900〜1100℃の温度で焼成してLi以外のアルカリ金属を含む第1のリチウム含有複合酸化物を得る工程と、
    前記第1のリチウム含有複合酸化物からLi以外のアルカリ金属を除去し、下記式1で表される第2のリチウム含有複合酸化物を得る工程と、を有することを特徴とする正極活物質の製造方法。
    aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiMO・・・式1
    ただし、式1において、0<a<1であり、Mは少なくともNiおよびMnを含む元素である。
  2. 第2のリチウム含有複合酸化物を得る工程において、第1のリチウム含有複合酸化物とpH8以下の水溶液とを接触させて、Li以外のアルカリ金属を除去する請求項1に記載の正極活物質の製造方法。
  3. 前記pH8以下の水溶液が酸成分であり、酸成分と第1のリチウム含有複合酸化物から算出される下式2で求められる酸成分の相対量(A1)が、0.005〜0.20である請求項2に記載の正極活物質の製造方法。
    酸成分の相対量(A1)={pH8以下の水溶液に含まれる酸成分のモル量/第1のリチウム含有複合酸化物に含まれる遷移金属元素の合計モル量}×{酸成分の価数の絶対値}・・・式2
  4. pH8以下の水溶液が、硝酸、硫酸、塩酸、乳酸および酢酸からなる群から選ばれる1種の水溶液である請求項2または3に記載の正極活物質の製造方法。
  5. 混合工程において、前記遷移金属含有化合物がCoを含んでもよく、前記遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、リチウム化合物に含まれるLiおよびLi以外のアルカリ金属化合物のアルカリ金属(R)の合計モル量(Li+R)の比((Li+R)/X)が、理論値における遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対するLiのモル量の比(Li/X)よりも高い請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  6. 混合工程において、前記遷移金属含有化合物がCoを含んでもよく、前記遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、リチウム化合物に含まれるLiおよびLi以外のアルカリ金属化合物のアルカリ金属(R)の合計モル量(Li+R)の比((Li+R)/X)が1.1〜1.8である請求項1〜5のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  7. 混合工程において、前記遷移金属含有化合物がCoを含んでもよく、前記遷移金属含有化合物に含まれるNi、CoおよびMnの合計モル量(X)に対する、Li以外のアルカリ金属化合物に含まれるアルカリ金属(R)のモル量の比(R/X)が0.001〜0.5である請求項1〜6のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  8. 前記第2のリチウム含有複合酸化物が下記式3で表される請求項1〜7のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
    aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiNiαCoβMnγM’δO・・・式3
    ただし、式3において、aは0超1未満である。M’は前記した他の元素である。α+β+γ+δ=1である。
  9. 前記第2のリチウム含有複合酸化物は、X線回折パターンにおいて、(003)面のピークからシェラーの式によって求められた結晶子径(D003)が60〜140nmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  10. 前記第2のリチウム含有複合酸化物は、X線回折パターンにおいて、(110)面のピークからシェラーの式によって求められた結晶子径(D110)が30〜80nmである請求項1〜9のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  11. 前記第2のリチウム含有複合酸化物は、X線回折パターンにおいて、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面のピーク高さ(H003)と空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの高さ(H110)との比(H110/H003)が、0.018〜0.06である請求項1〜10のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  12. リチウム含有複合酸化物の一次粒子が複数凝集した二次粒子を含む正極活物質であり、該リチウム含有複合酸化物は、式:aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiMO(ただし、Mは少なくともNiおよびMnを含む元素であり、0<a<1である。)で表され、遷移金属の合計モル量に対するLi以外のアルカリ金属のモル量の比が0.04以下であり、
    前記リチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属される(003)面のピーク高さ(H003)と空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの高さ(H110)との比(H110/H003)が0.018以上であり、空間群C2/mの結晶構造に帰属される(110)面のピークの積分幅が0.5deg以下である正極活物質。
  13. 前記リチウム含有複合酸化物が下記式3で表される請求項12に記載の正極活物質。
    aLi(Li1/3Mn2/3)O・(1−a)LiNiαCoβMnγM’δO・・・式3
    ただし、式3において、aは0超1未満である。M’は前記した他の元素である。α+β+γ+δ=1である。
  14. 前記リチウム含有複合酸化物は、X線回折パターンにおいて、(003)面のピークからシェラーの式によって求められた結晶子径(D003)が60〜140nmである請求項12または13に記載の正極活物質。
  15. 前記リチウム含有複合酸化物は、X線回折パターンにおいて、(110)面のピークからシェラーの式によって求められた結晶子径(D110)が30〜80nmである請求項12〜14のいずれか1項に記載の正極活物質。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の正極活物質、バインダーおよび導電材を含む正極材層が集電体上に形成されてなるリチウムイオン二次電池用正極。
  17. 請求項16に記載のリチウムイオン二次電池用正極、負極、セパレータおよび非水電解質を含むリチウムイオン二次電池。
JP2017550368A 2015-11-11 2016-11-09 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6860496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221307 2015-11-11
JP2015221307 2015-11-11
PCT/JP2016/083278 WO2017082314A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-09 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082314A1 true JPWO2017082314A1 (ja) 2018-08-23
JP6860496B2 JP6860496B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58695426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550368A Active JP6860496B2 (ja) 2015-11-11 2016-11-09 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239463B2 (ja)
JP (1) JP6860496B2 (ja)
KR (1) KR102556588B1 (ja)
CN (1) CN108432001B (ja)
WO (1) WO2017082314A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180159182A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Linker-functionalized cathodes for solid state batteries
DE102018005586A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Manfred Koch Ein neuer integrierter Prozess für die Herstellung von Kathodenmaterial für Batterien
EP3849002A4 (en) * 2018-09-05 2021-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND BATTERY INCLUDING THE LATTER
CN114556614A (zh) 2019-12-02 2022-05-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置
JP7233402B2 (ja) * 2020-07-06 2023-03-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体、リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN112133905B (zh) * 2020-09-24 2021-12-17 江西普瑞美新材料科技有限公司 一种高镍三元前驱体及其制备方法
EP4254557A4 (en) * 2020-11-30 2024-05-01 Panasonic Ip Man Co Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230863A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造方法
JP2014026959A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
JP2015118762A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219251B1 (en) * 2007-11-12 2014-06-25 GS Yuasa International Ltd. Active material for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery
CN102576869B (zh) * 2009-09-30 2016-01-20 户田工业株式会社 正极活性物质颗粒粉末及其制造方法、以及非水电解质二次电池
EP2621002B1 (en) * 2010-09-22 2019-01-23 GS Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP5352736B2 (ja) * 2011-02-18 2013-11-27 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
JP5999090B2 (ja) * 2011-07-13 2016-09-28 日本電気株式会社 二次電池用活物質
JP6090662B2 (ja) 2012-06-29 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6495819B2 (ja) * 2013-05-28 2019-04-03 住友化学株式会社 正極活物質
US20160218363A1 (en) * 2013-09-09 2016-07-28 The Regents Of The University Of California Lithium and sodium containing layered oxide material, cathodes and sodium ion electrochemical cells
US20160351901A1 (en) * 2014-01-31 2016-12-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230863A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造方法
JP2014026959A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
WO2014192759A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
JP2015118762A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200266436A1 (en) 2020-08-20
KR102556588B1 (ko) 2023-07-17
KR20180083855A (ko) 2018-07-23
JP6860496B2 (ja) 2021-04-14
CN108432001B (zh) 2021-08-17
WO2017082314A1 (ja) 2017-05-18
US11239463B2 (en) 2022-02-01
CN108432001A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983152B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
JP6377983B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6467352B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法
JP6860496B2 (ja) 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP6587804B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2014192759A1 (ja) 正極活物質
JP6374226B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
JP6777994B2 (ja) リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CN113247967A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及其前体的制造方法
KR20120098591A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료의 제조 방법
WO2012121220A1 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
WO2015002065A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6929793B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6612611B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6209435B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6919250B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法
JP6357978B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP6851316B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2021054467A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7031296B2 (ja) ニッケル複合酸化物、正極活物質の製造方法
JP6957846B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP6944499B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6771514B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP7389347B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2022054292A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350