JPWO2017082097A1 - ギアードモータ - Google Patents

ギアードモータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017082097A1
JPWO2017082097A1 JP2017550071A JP2017550071A JPWO2017082097A1 JP WO2017082097 A1 JPWO2017082097 A1 JP WO2017082097A1 JP 2017550071 A JP2017550071 A JP 2017550071A JP 2017550071 A JP2017550071 A JP 2017550071A JP WO2017082097 A1 JPWO2017082097 A1 JP WO2017082097A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
gear
geared motor
cover
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625658B2 (ja
Inventor
守 山岡
守 山岡
哲夫 宮沢
哲夫 宮沢
公司 相澤
公司 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Denso Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Denso Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Publication of JPWO2017082097A1 publication Critical patent/JPWO2017082097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625658B2 publication Critical patent/JP6625658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/10Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/24Structural association with auxiliary mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • F16C2380/27Motor coupled with a gear, e.g. worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02008Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by specific dividing lines or planes of the gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

大型化しなくても、大きなトルクを得ることのできるギアードモータを提供するために、ギアードモータ(1)では、外周部分に螺旋溝(83)が形成された出力部材(8)をフレーム(3)の第1板部(31)と第2板部(32)との間に設け、回転軸(50)に固定されたモータピニオン(55)の回転を、減速歯車機構(9)の伝達歯車を介して減速して出力部材(8)の歯車部(85)に伝達する。このため、出力部材(8)の歯車部(85)を螺旋溝(83)が設けられている部分(84)の外径より小さくしても、大きなトルクを出力することができる。また、歯車カバー(7)を設けた場合でも、出力部材(8)の歯車部(85)の外周部分を覆う歯車カバー(7)の側板部(72)は、出力部材(8)の回転中心軸線から近い位置にある。このため、歯車カバー(7)によって、ギアードモータ(1)が大型化することを回避することができる。

Description

本発明は、モータピニオンの回転が伝達歯車を介して出力部材に伝達されるギアードモータに関するものである。
モータから大きなトルクを出力する技術として、外周部分に螺旋溝が形成された出力部材をフレームの第1板部と第2板部との間に設け、回転軸に固定されたモータピニオンを出力部材の歯車部に伝達するギアードモータが提案されている(特許文献1参照)。ここで、出力部材の歯車部については、出力部材において螺旋溝が設けられている部分より外径を大きくして、大きな減速比を確保している。
特開2009−124867号公報
しかしながら、特許文献1に記載のギアードモータでは、出力部材において螺旋溝が設けられている部分より外径を大きくしたため、歯車部が第1板部から大きく張り出している。このため、ギアードモータが大型化するという問題点がある。また、ここで、出力部材の歯車部とモータピニオンとの噛み合い部には異物が付着すると好ましくないため、出力部材の歯車部やモータピニオンを覆う歯車カバーを設けることが好ましいが、歯車カバーが出力部材の歯車部を覆うと、歯車カバーの側板部がさらに第1板部から大きく張り出することになってギアードモータが大型化する。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、大型化しなくても、大きなトルクを得ることのできるギアードモータを提供することにある。
上記課題を解消するため、本発明に係るギアードモータは、モータ本体と、前記モータ本体のモータ軸線方向の一方側の端部に固定された第1板部、前記第1板部に前記モータ本体と反対側で対向する第2板部、および前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部を備えたフレームと、前記第1板部と前記第2板部との間に配置された第1固定軸と、前記第1固定軸が貫通する軸穴が設けられ、外周部分にモータ軸線方向の他方側から前記一方側に向かって歯車部および螺旋溝が順に設けられている出力部材と、前記第1板部に前記他方側の軸端部が保持された第2固定軸と、前記第2固定軸に回転可能に支持され、前記モータ本体の回転軸に固定されたモータピニオンの回転を減速して前記歯車部に伝達する伝達歯車と、前記第1板部と前記第2板部との間で前記フレームに固定された歯車カバーと、を有し、前記歯車カバーは、前記モータピニオン、前記伝達歯車および前記歯車部を前記一方側で覆う端板部と、前記歯車部の外周部分を前記伝達歯車とは反対側から覆う側板部と、を備え、前記端板部に、前記出力部材において前記螺旋溝が設けられている部分を前記一方側に突出させる開口部が設けられており、前記歯車部の外径は、前記螺旋溝が設けられている部分の外径より小さいことを特徴とする。
本発明では、外周部分に螺旋溝が設けられた出力部材をフレームの第1板部と第2板部との間に設け、回転軸に固定されたモータピニオンの回転を、伝達歯車を介して減速して出力部材に伝達する。このため、歯車部の外径を螺旋溝が設けられている部分の外径より小さくしても大きなトルクを出力することができる。それ故、出力部材の歯車部の影響でギアードモータが大型化することを回避することができる。また、モータピニオン、伝達歯車および歯車部を覆う歯車カバーを設けた場合でも、出力部材の歯車部の外周部分を覆う歯車カバーの側板部は、出力部材の回転中心軸線から近い位置にある。このため、歯車カバーによって、ギアードモータが大型化することを回避することができる。また、第1板部と第2板部との間に第1固定軸を設けたため、第1板部に軸受を設ける必要がない。従って、第1板部を大型化する必要がないので、ギアードモータを小型化することができる。
本発明において、前記側板部は、前記第1板部にモータ軸線方向で重なっていることが好ましい。かかる構成によれば、歯車カバーを設けた場合でも、歯車カバーの側板部によって、ギアードモータが大型化することを回避することができる。
本発明において、前記端板部には、前記一方側の軸端部を支持する第2固定軸支持穴が設けられていることが好ましい。
本発明において、前記歯車カバーには、前記歯車カバーを前記第1板部と前記第2板部との間に配置したときに前記フレームと係合する係合部が設けられていることが好ましい。
本発明において、前記歯車カバーは、第1カバー部材と、前記第1カバー部材に隣接する第2カバー部材と、を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1カバー部材および第2カバー部材の一方を組み込んだ状態では、内部が開放状態にあるため、伝達歯車にグリス等を塗布することができる。
本発明において、前記第1カバー部材は、前記端板部の一部を構成する第1端板部を備え、前記第1端板部に前記第2固定軸支持穴が設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、第1カバー部材を組み込んだ状態で伝達歯車を支持することができる。このため、第1カバー部材によって支持された状態の伝達歯車にグリス等を塗布することができる。
本発明において、少なくとも前記第1カバー部材には、前記フレームと係合する係合部が設けられていることが好ましい。かかる態様によれば、第1カバー部材を適正な位置に設けることができるので、伝達歯車を適正に支持することができる。
本発明において、前記第2カバー部材は、前記端板部の前記第1端板部と隣接する部分を構成する第2端板部を備え、前記開口部は、前記第1端板部の前記第2端板部側の端部に形成された第1切り欠きと、前記第2端板部の前記第1端板部側の端部に形成された第2切り欠きとによって構成されていることが好ましい。かかる態様によれば、第1カバー部材を組み込んだ後、出力部材を第1切り欠きの内側に位置するように組み込み、その後、第2カバー部材を組み込むことができる。従って、出力部材をカバー全体と一緒に組み込む場合よりも、出力部材が傾く等の不具合が発生しにくい。また、第2カバー部材を組み込む前に出力部材を組み込むことができるので、伝達歯車が見える状態で出力部材を組み込むことができる。それ故、伝達歯車と出力部材との噛み合いを確実に行うことができる。また、伝達歯車と出力部材との噛み合い部分にグリスを塗布するのも容易である。
本発明において、前記歯車カバーは、前記端板部の一部を構成する第1端板部を備えた第1カバー部材と、前記端板部の前記第1端板部と隣接する部分を構成する第2端板部を備えた第2カバー部材と、を備え、前記開口部は、前記第1端板部に形成された第1切り欠きと、前記第2端板部に形成された第2切り欠きとによって構成されている態様を採用してもよい。かかる態様によれば、第1カバー部材を組み込んだ後、出力部材を第1切り欠きの内側に位置するように組み込み、その後、第2カバー部材を組み込むことができる。従って、出力部材をカバー全体と一緒に組み込む場合よりも、出力部材が傾く等の不具合が発生しにくい。
本発明において、前記開口部は、円形であり、前記第1切り欠きおよび前記第2切り欠きは、いずれも半円形であることが好ましい。かかる態様によれば、第1カバー部材を組み込んだ後、第1切り欠きの開放端側から出力部材を第1切り欠きの内側に配置することができるので、出力部材の組み込みが容易である。
本発明を適用したギアードモータの説明図である。 本発明を適用したギアードモータの断面図である。 本発明を適用したギアードモータの内部を出力側からみた分解斜視図である。 本発明を適用したギアードモータの減速歯車機構等の説明図である。 本発明を適用したギアードモータの歯車カバーを反出力側からみた斜視図である。 本発明を適用したギアードモータの製造工程のうち、出力部材および歯車カバーを組み込む際の説明図である。 本発明を適用したギアードモータにおいて歯車カバーの改良例を用いた場合の説明図である。 図7に示すギアードモータの製造工程のうち、歯車カバーを組み込む際の説明図である。
図面を参照して、本発明を適用したギアードモータの一例を説明する。なお、以下の説明するギアードモータ1では、モータ本体10の回転軸50の回転中心軸線、および出力部材8の回転中心軸線は平行であり、いずれをもモータ軸線とみなすことができる。以下の説明では、出力部材8の回転中心軸線をモータ軸線Lとして説明する。また、以下の説明では、モータ軸線Lが延在している方向(モータ軸線L方向)のうち、回転軸50がステータ4から突出している一方側を出力側L1とし、回転軸50がステータ4から突出している側とは反対側(他方側)を反出力側L2として説明する。また、モータ軸線Lに交差する方向のうち、フレーム3において、第3板部33に直交する方向を第1方向Xとし、第1方向Xおよびモータ軸線Lと直交する方向を第2方向Yとする。また、第1方向Xのうち、第1板部31および第2板部32が第3板部33から突出している側を一方側X1とし、第3板部33が位置する側を他方側X2とする。また、以下に参照する図面において、螺旋溝83については、その形成範囲を一点鎖線で模式的に示してある。
(全体構成)
図1は、本発明を適用したギアードモータ1の説明図であり、図1(a)、(b)は、ギアードモータ1を出力側L1からみた斜視図、およびギアードモータ1から歯車カバー7を外した状態をモータ軸線Lに対して直交する方向(第2方向Y)からみた側面図である。図2は、本発明を適用したギアードモータ1の断面図であり、図2(a)、(b)、(c)、(d)は、ギアードモータ1をモータ軸線Lに沿って切断した断面図、モータ本体10を回転軸50の回転中心軸線に沿って切断した断面図、フレーム3の第2板部32を貫通穴37を通る位置で切断したときの断面図、およびフレーム3の第1板部31を第1固定軸支持穴36を通る位置で切断したときの断面図である。図3は、本発明を適用したギアードモータ1の内部を出力側L1からみた分解斜視図であり、図3(a)、(b)は、ギアードモータ1から出力部材8を外した状態の分解斜視図、およびギアードモータ1から歯車カバー7を外した状態の分解斜視図である。図4は、本発明を適用したギアードモータ1の減速歯車機構9等の説明図であり、図4(a)、(b)は、減速歯車機構9等の斜視図、および減速歯車機構9等の分解斜視図である。
図1、図2、図3および図4に示すように、ギアードモータ1は、モータ本体10と、モータ本体10のモータ軸線L方向の一方側(出力側L1)の端部11に固定されたフレーム3とを有している。フレーム3は、モータ本体10の出力側L1の端部11に溶接等の方法で固定された第1板部31と、第1板部31に出力側L1で対向する第2板部32と、第1板部31と第2板部32とを連結する第3板部33とを備えている。従って、第1板部31および第2板部32は、第3板部33から第1方向Xの一方側X1に向けて屈曲した構造になっている。第1板部31は略矩形である。モータ本体10の側面には給電部2が設けられている。
第1板部31には、段付の穴30が形成されており、モータ本体10の回転軸50は、穴30を介して第1板部31より出力側L1に突出している。回転軸50において、第1板部31より出力側L1に突出している部分にはモータピニオン55が固定されている。
第1板部31と第2板部32との間には、減速歯車機構9が設けられており、モータピニオン55の回転(回転軸50の回転)は、減速歯車機構9を介して出力部材8に伝達される。第1板部31と第2板部32との間に、モータピニオン55や減速歯車機構9を出力側L1で覆う歯車カバー7が配置されており、歯車カバー7は、フレーム3に固定されている。
(第1固定軸35の固定構造)
第1板部31と第2板部32との間には、第1固定軸35が設けられており、出力部材8をモータ軸線L回りに回転可能に支持している。第1固定軸35において、反出力側L2の第1軸端部351は、第1板部31に形成された第1固定軸支持穴36に嵌っている(図2(d)参照)。第1固定軸35の出力側L1の第2軸端部352は、第2板部32に形成された貫通穴37に嵌った状態で第2板部32に固定されている(図2(c)参照)。かかる固定には、溶接、カシメ、接着等の方法を採用することができる。本形態では、フレーム3はSUCC(低炭素ステンレス鋼)からなり、第1固定軸35はSUS(ステンレス鋼)からなる。従って、第2軸端部352と第2板部32とは、溶接により固定されている。それ故、第1固定軸35をフレーム3に確実に固定することができる。また、溶接であれば、カシメや接着等に比してバリ等が発生しにくいという利点がある。なお、フレーム3および第1固定軸35は同一の金属から形成されていてもよい。
第1板部31において、第1固定軸支持穴36は貫通穴であるが、第1固定軸支持穴36を形成する際、第1固定軸支持穴36の内部には、反出力側L2の端部に円環状の凸部361が残されている(図2(d)参照)。凸部361の内径は、第1軸端部351の外径より小さい。このため、第1軸端部351は、第1固定軸支持穴36の内部で凸部361に出力側L1から当接し、モータ軸線L方向の位置が規定されている。第1固定軸支持穴36については底部を残してもよく、この場合、第1軸端部351は、第1固定軸支持穴36の底部に当接し、モータ軸線L方向の位置が規定される。本形態において、第1固定軸35は、モータ本体10に対してモータ軸線L方向で重なる位置に設けられている。
(出力部材8の構成)
出力部材8は、第1固定軸35が貫通する軸穴81が形成された軸状部材であり、外周部分には、反出力側L2から出力側L1に向かって歯車部85および螺旋溝83が順に形成されている。本形態において、出力部材8は、螺旋溝83によってウォームとして構成されている。出力部材8には、歯車部85と螺旋溝83との間に歯等が形成されていない軸部861が設けられ、歯車部85からモータ軸線L方向の反出力側L2に向けて歯等が形成されていない軸部862が設けられている。
出力部材8は、螺旋溝83が設けられている部分84の外径が最も大きく、歯車部85および軸部861の外径は、螺旋溝83が設けられている部分84の外径より小さい。また、軸部862の外径は、歯車部85および軸部861の外径より小さい。
出力部材8は、樹脂製であり、歯車部85および螺旋溝83が一体に形成されている。従って、出力部材8を安価に製作することができる。ここで、出力部材8の内部には、出力部材8を樹脂成形する際のヒケを防止するための空洞82が設けられている。出力部材8の出力側L1の端部において、軸穴81が形成された筒部810には、出力部材8と第2板部32との間の摺動抵抗を低減するためのスラスト軸受用のワッシャ89が配置されている。
(モータ本体10の構成)
図2(b)に示すように、モータ本体10は、ステッピングモータであり、円筒状のステータ4を有している。ステータ4では、A相用のステータとB相用のステータとがモータ軸線L方向に重ねて配置された構造を有している。このため、ステータ4では、コイル線46が巻回された2つのコイルボビン(第1コイルボビン42Aと第2コイルボビン42B)がモータ軸線L方向に重ねて配置されており、かかるコイルボビンには各々、以下に説明するステータコアが重ねて配置されている。第1コイルボビン42Aにおいてモータ軸線L方向の両側には、環状の内ステータコア43A、および断面U字形状の外ステータコア44Aが重ねて配置され、第2コイルボビン42Bにおいてモータ軸線L方向の両側には、環状の内ステータコア43B、および断面U字形状の外ステータコア44Bが重ねて配置されている。第1コイルボビン42Aおよび第2コイルボビン42Bの内周面では、内ステータコア43A、43Bおよび外ステータコア44A、44Bの複数の極歯45が周方向に並んだ構成となっている。このようにして、円筒状のステータ4が構成され、ステータ4の径方向内側にはロータ5が同軸状に配置されている。本形態では、外ステータコア44A、44Bが各々、第1コイルボビン42Aおよび第2コイルボビン42Bの径方向外側まで延在してモータケースを構成している。従って、モータ本体10の出力側L1の端部11は、外ステータコア44Aの環状部分47からなる。モータ本体10の外周面13は、外ステータコア44A、44Bの外側に形成された円筒部分49からなる。外ステータコア44Bの環状部分48には端板65が固定されており、モータ本体10の反出力側L2の端部12は、端板65からなる。
ロータ5では回転軸50がモータ軸線Lに沿って延在し、回転軸50は、モータ本体10の出力側L1の端部11から突出している。回転軸50の反出力側L2寄りの位置には円筒状の永久磁石59が接着剤等によって固着されている。永久磁石59は、ステータ4の内側において、外周面が径方向の内側でステータ4の極歯45と所定の間隔を介して対向している。
モータ本体10の出力側L1において、回転軸50は、フレーム3の第1板部31の穴30に配置された軸受62によって支持されている。軸受62と永久磁石59との間には、回転軸50が貫通するワッシャ66が配置されている。モータ本体10の反出力側L2において、端板65には、回転軸50の反出力側L2の端部を反出力側L2に突出させる穴650が形成されている。穴650には、回転軸50を反出力側L2で支持する軸受61が配置されており、軸受61によって、モータ本体10には、反出力側L2の端部12から反出力側L2に突出した凸部17が形成されている。
軸受61と永久磁石59との間には、回転軸50が貫通するワッシャ67が配置されており、永久磁石59の凹部595の底部とワッシャ67との間には、ロータ5を出力側L1に付勢するコイルバネ63が回転軸50の周りに配置されている。永久磁石59の凹部595の底部とコイルバネ63との間には、回転軸50が貫通するワッシャ69が配置されている。
(減速歯車機構9の構成)
減速歯車機構9は、複数の伝達歯車を有している。本形態において、減速歯車機構9は、3つの伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)を有している。図4に示すように、第1伝達歯車91は、複合歯車であり、モータピニオン55と噛み合う大径歯車911と、大径歯車911の出力側L1に大径歯車911と同軸状に一体に形成された小径歯車912と、小径歯車912の出力側L1に小径歯車912と同軸状に一体に形成された円筒部915とを備えている。第2伝達歯車92は、複合歯車であり、第1伝達歯車91の小径歯車912と噛み合う大径歯車921と、大径歯車921の出力側L1に大径歯車921と同軸状に一体に形成された小径歯車922とを備えている。第3伝達歯車93は、複合歯車であり、第2伝達歯車92の小径歯車922と噛み合う大径歯車931と、大径歯車931の出力側L1に大径歯車923と同軸状に一体に形成された小径歯車932とを備えている。小径歯車932は、出力部材8の歯車部85と噛み合っている。
第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93は各々、第1板部31に支持された3本の第2固定軸96、97、98に回転可能に支持されている。より具体的には、第1伝達歯車91の軸穴910には第2固定軸96が嵌っており、第2固定軸96の反出力側L2の軸端部961は、第1板部31の穴317に圧入固定されている。第2伝達歯車92の軸穴920には第2固定軸97が嵌っており、第2固定軸97の反出力側L2の軸端部971は、第1板部31の穴318に圧入固定されている。第3伝達歯車93の軸穴930には第2固定軸98が嵌っており、第2固定軸98の反出力側L2の軸端部981は、第1板部31の穴319に圧入固定されている。本形態では、第2方向Yからみたとき、第2固定軸96、97、98は、第1固定軸35を支持する第1固定軸支持穴36と第3板部33との間に設けられ、穴30は、第1固定軸支持穴36より第3板部33の側に設けられている。このため、第2方向Yからみたとき、第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93は、出力部材8の歯車部85と第3板部33との間に設けられ、モータピニオン55は、出力部材8の歯車部85より第3板部33の側に設けられている。
(歯車カバー7の構成)
図5は、本発明を適用したギアードモータ1の歯車カバー7を反出力側L2からみた斜視図である。
図1、図3および図5に示すように、歯車カバー7は、モータピニオン55、第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、第3伝達歯車93、および出力部材8の歯車部85を出力側L1で覆う端板部71と、歯車部85の外周部分を第3板部33、第1伝達歯車91および第2伝達歯車92とは反対側(第1方向Xの一方側X1)で覆う側板部72とを備えている。側板部72は、第1板部31と重なっている。本形態において、側板部72は、歯車部85に対して第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93とは反対側から第3板部33の側(第1方向Xの他方側X2)に向けて延在し、第3板部33が位置する側が開放端720になっている。
端板部71には、出力部材8において螺旋溝83が設けられている部分84を第1板部31の側(出力側L1)に突出させる開口部710が形成されている。また、端板部71には、第2固定軸96、97、98の他方側(出力側L1)の軸端部962、972、982に各々、嵌って支持する第2固定軸支持穴77、78、79が形成されている。従って、第2固定軸96、97、98は、フレーム3の第1板部31と歯車カバー7の端板部71に両端が支持されている。このため、第2固定軸96、97、98を安定した姿勢に維持することができる。
端板部71の反出力側L2の面には、第2固定軸支持穴77、78、79から第1方向Xの他方側X2(開放端720の側)に延在する凹部770、780、790が形成されている。本形態において、凹部780は、第2固定軸支持穴77の周りで第1伝達歯車91の円筒部915と重なる大きさに形成され、第2固定軸支持穴77の周りから開放端720の側(第1方向Xの他方側X2)に延在している。凹部780は、第2固定軸支持穴78の周りで第2伝達歯車92の小径歯車922と重なる大きさに形成され、第2固定軸支持穴78の周りから開放端720の側(第1方向Xの他方側X2)に延在している。凹部790は、第2固定軸支持穴79の周りで第3伝達歯車93の小径歯車932と重なる大きさに形成され、第2固定軸支持穴79の周りから開放端720の側(第1方向Xの他方側X2)に延在している。
このように構成した歯車カバー7には、フレーム3と係合する係合部が形成されている。まず、第3板部33には、第1方向Xの一方側X1に向けて突出した係合凸部335が形成され、歯車カバー7の端板部71の開放端720側の端部には、係合穴750(係合部)が形成されている。従って、開放端720を第3板部33の側に向けて歯車カバー7を第1板部31と第2板部32との間に第1方向Xの一方側X1から他方側X2に向けて差し込むと、係合凸部335が係合穴750に嵌って係合する。
第1板部31の第1方向Xの一方側X1の端部付近には係合穴314が形成され、側板部72の反出力側L2の端部には係合凸部74(係合部)が形成されている。従って、開放端720を第3板部33の側に向けて歯車カバー7を第1板部31と第2板部32との間に第1方向Xの一方側X1から他方側X2に向けて差し込んだ後、歯車カバー7を反出力側L2に押圧すると、係合凸部74が係合穴314に嵌る。
それ故、開放端720を第3板部33の側に向けて歯車カバー7を第1板部31と第2板部32との間に第1方向Xの一方側X1から他方側X2に向けて差し込んで、歯車カバー7をフレーム3に固定することができる。
なお、第1板部31には係合穴314と隣り合う位置に穴313が形成されている。かかる穴313は、フレーム3をモータ本体10に固定する際の位置合わせ用の穴である。
(製造方法)
図6は、本発明を適用したギアードモータ1の製造工程のうち、出力部材8および歯車カバー7を組み込む際の説明図である。本形態のギアードモータ1の製造工程では、図6に示すように、フレーム固定工程において、モータ本体10にフレーム3を固定する、また、歯車取り付け工程では、フレーム固定工程の前あるいは後に、第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93を第2固定軸96、97、98を介して第1板部31に取り付ける。
次に、配置工程では、第1板部31と第2板部32との間に向けて、モータ軸線L方向と交差する第1方向Xの一方側X1から出力部材8を差し込む。その際、出力部材8を歯車カバー7の開口部710に出力部材8を通し、第1板部31と第2板部32との間に向けて、モータ軸線L方向と交差する第1方向Xの一方側X1から出力部材8および歯車カバー7を一緒に差し込む。その際、開放端720を第3板部33の側に向けて歯車カバー7を第1板部31と第2板部32との間に差し込んだ後、歯車カバー7を反出力側L2に押圧する。その結果、フレーム3の係合凸部335が歯車カバー7の係合穴750に嵌って係合する。また、係合凸部74が第1板部31と係合する。それ故、歯車カバー7がフレーム3に固定されるので、歯車カバー7の固定が容易である。また、第2固定軸96、97、98の軸端部962、972、982が歯車カバー7の凹部770、780、790内を通って第2固定軸支持穴77、78、79に自動的に嵌まるので、歯車カバー7の取り付けが容易である。
次に、第1固定軸挿入工程では、第2板部32の貫通穴37から出力部材8の軸穴81に第1固定軸35を差し込んで第1軸端部351を第1板部31の第1固定軸支持穴36に嵌める。その際、第1軸端部351は、第1固定軸支持穴36内の凸部361に当接してモータ軸線L方向で位置決めされる。従って、第1軸端部351の端部が第1板部31から反出力側L2に突出することがない。それ故、第1固定軸35をモータ本体10に対してモータ軸線L方向で重なる位置に設けても、第1固定軸35とモータ本体10とが干渉しない。
次に、第1固定軸固定工程では、第2軸端部352と第2板部32とを溶接により固定する。その結果、ギアードモータ1が完成する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のギアードモータ1では、外周部分に螺旋溝83が形成された出力部材8をフレーム3の第1板部31と第2板部32との間に設け、回転軸50に固定されたモータピニオン55の回転を、減速歯車機構9の伝達歯車(第1伝達歯車91および第2伝達歯車92)を介して減速して出力部材8に伝達する。このため、出力部材8の歯車部85を大径化しなくても、出力部材8から大きなトルクを出力することができる。
また、第1板部31と第2板部32との間に第1固定軸35を設け、第1固定軸35によって出力部材8を回転可能に支持する。このため、出力部材8の位置精度が高いので、螺旋溝83や歯車部85での噛み合いの位置精度が高い。このため、広い使用温度範囲で高いトルク伝達効率を維持し、高トルクを出力することができる。また、第1板部31に軸受を設ける必要がないので、第1板部31を大型化する必要がない。また、第1板部31に軸受を設ける必要がないので、第1板部31を大型化しなくても、第1固定軸35をモータ本体10に対してモータ軸線L方向で重なる位置に設けることができる。それ故、ギアードモータ1の小型化を図ることができる。
また、第1板部31に第1固定軸35の第1軸端部351が嵌まる第1固定軸支持穴36を設け、第2板部32に第1固定軸35の第2軸端部352が嵌まる貫通穴37を設けてある。このため、第1板部31と第2板部32との間に出力部材8を配置した後、第2板部32の貫通穴37から出力部材8の軸穴81に第1固定軸35を差し込んで第1軸端部351を第1固定軸支持穴36に嵌め、その後、第2軸端部352と第2板部32とを固定することができる。従って、出力部材8を通す大きな開口部を第1板部31に設けなくても、出力部材8を第1板部31と第2板部32との間で回転可能に支持することができる。特に本形態では、出力部材8が樹脂製であるため、強度を確保するために、出力部材8の外径を大きくする必要あるが、出力部材8を通す大きな開口部を第1板部31に設けなくてもよい。従って、第1板部31を大型化する必要がない。それ故、ギアードモータ1を小型化することができる。
また、大きな開口部を第1板部31に設けなくてもよいので、第1板部31を大型化しなくても、伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92および第3伝達歯車93)を支持する第2固定軸96、97、98を適正な位置に設けることができる。それ故、ギアードモータ1を小型化することができる。また、大きな開口部を第1板部31に設けなくてもよいので、第2伝達歯車92の回転中心軸線と出力部材8の回転中心軸線とを大きく離間させる必要がない。それ故、最終歯車(第3伝達歯車93)の外径および出力部材8の歯車部85の外径を大きくしなくても、十分な減速比を得ることができる。従って、ギアードモータ1を小型化することができる。
また、第1板部31において、出力部材8および伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)の座標位置を設定することができるので、減速歯車機構9の噛み合いの位置精度が高い。従って、広い使用温度範囲で高いトルク伝達効率を維持し、高トルクを出力することができる。
また、モータピニオン55、伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)および出力部材8の歯車部85が歯車カバー7で覆われている。従って、モータピニオン55、伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)および出力部材8の歯車部85に異物が付着しにくい。また、モータピニオンと伝達歯車との間や、モータピニオン55、伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)および出力部材8の歯車部85にグリスを塗布した場合でも、グリスに異物が付着しにくい。
また、本形態では、モータピニオン55の回転を減速歯車機構9の伝達歯車(第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)を介して減速して出力部材8に伝達するため、出力部材8の歯車部85を螺旋溝83が設けられている部分84の外径より小さくしても、大きなトルクを出力することができる。従って、出力部材8の歯車部85の影響でギアードモータ1が大型化することを回避することができる。また、歯車カバー7を設けた場合でも、出力部材8の歯車部85の外周部分を覆う歯車カバー7の側板部72は、出力部材8の回転中心軸線から近い位置にある。このため、歯車カバー7によって、ギアードモータ1が大型化することを回避することができる。特に本形態では、側板部72が第1板部31にモータ軸線L方向で重なっているため、歯車カバー7の側板部72によって、ギアードモータが大型化することを回避することができる。
(歯車カバー7の改良例)
図7は、本発明を適用したギアードモータ1において歯車カバー7の改良例を用いた場合の説明図である。図8は、図7に示すギアードモータ1の製造工程のうち、歯車カバー7を組み込む際の説明図である。なお、図7および図8に示す形態の基本的な構成は、図1から図6を参照して説明した実施の形態と同様であるため、共通する部分については、同一の符号を付して図示し、説明を省略する。
図7および図8に示すように、ギアードモータ1は、モータ本体10と、モータ本体10のモータ軸線L方向の一方側(出力側L1)の端部に固定されたフレーム3とを有している。フレーム3の第1板部31と第2板部32との間には、出力部材8とフレーム3の第3板部33との間に減速歯車機構9が設けられており、モータピニオン55の回転は、減速歯車機構9を介して出力部材8に伝達される。第1板部31と第2板部32との間には、減速歯車機構9を出力側L1で覆う端板部71を備えた歯車カバー7が配置されており、歯車カバー7は、フレーム3に固定されている。歯車カバー7の端板部71には、出力部材8を突出させる開口部710が形成されている。
ここで、歯車カバー7は、複数のカバー部材に分割されている。本形態において、歯車カバー7は、2つのカバー部材(第1カバー部材7Aおよび第2カバー部材7B)に分割されており、第2カバー部材7Bは、第1カバー部材7Aに対して第1方向Xの一方側X1で隣接している。第1カバー部材7Aは、端板部71の一部を構成する第1端板部71aを備えている。第2カバー部材7Bは、端板部71の第1端板部71aと第1方向Xの一方側X1で隣接する部分を構成する第2端板部71bを備えている。従って、歯車カバー7では、第1カバー部材7Aの第1端板部71aと第2カバー部材7Bの第2端板部71bとの境界70が第2方向Yに延在している。
第1カバー部材7Aおよび第2カバー部材7Bのうち、第3板部33の側で減速歯車機構9を覆う第1カバー部材7Aの第1端板部71aには、減速歯車機構9の第2固定軸96、97、98の他方側(出力側L1)の軸端部962、972、982に各々、嵌って支持する第2固定軸支持穴77、78、79が形成されている(図4および図5参照)。
また、歯車カバー7の端板部71には、出力部材8を突出させる開口部710が形成されているが、本形態において、開口部710は、第1端板部71aの第2端板部71b側の端部に形成された第1切り欠き710aと、第2端板部71bの第1端板部71a側の端部に形成された第2切り欠き710bとによって構成されている。本形態において、開口部710は円形であり、第1切り欠き710aおよび第2切り欠き710bは、いずれも半円形である。
第1カバー部材7Aには、フレーム3と係合する係合部が形成されている。より具体的には、第3板部33には、第1方向Xの一方側X1に向けて突出した係合凸部335が形成され、第1カバー部材7Aの第1端板部71aの開放端720側の端部には、係合穴750(係合部)が形成されている(図5参照)。従って、開放端720を第3板部33の側に向けて第1カバー部材7Aを第1方向Xの一方側X1から他方側X2に向けて差し込むと、係合凸部335が係合穴750に嵌って係合する。
本形態では、第2カバー部材7Bにも、フレーム3と係合する係合部が形成されている。より具体的には、第1板部31の第1方向Xの一方X1の端部付近には係合穴314が形成され、第2カバー部材7Bの側板部72の反出力側L2の端部には係合凸部74(係合部)が形成されている(図5参照)。従って、第2端板部71bの端部を第3板部33の側に向けて第2カバー部材7Bを第1方向Xの一方側X1から他方側X2に向けて差し込んだ後、第2カバー部材7Bを反出力側L2に押圧すると、係合凸部74が係合穴314に嵌る。
なお、図示を省略するが、第1カバー部材7Aおよび第2カバー部材7Bの一方側に凸部を設ける一方、他方側に凸部が嵌る凹部を設ければ、第1カバー部材7Aと第2カバー部材7Bとの位置決めを確実に行うことができる。
このように構成したギアードモータ1を製造するには、図8に示すように、まず、減速歯車機構9(図4に示す第1伝達歯車91、第2伝達歯車92、および第3伝達歯車93)および第1カバー部材7Aをフレーム3に組み込み、第1カバー部材7Aをフレーム3に固定する。
次に、第1板部31と第2板部32との間に出力部材8を配置した後、出力部材8の内側に第1固定軸35を通す。その際、第1カバー部材7Aの第1切り欠き710aの開放端側から出力部材8を第1切り欠き710aの内側に配置する。
次に、第1カバー部材7Aに隣接するように第2カバー部材7Bを配置し、フレーム3に固定する。その際、第2カバー部材7Bの第2切り欠き710bの開放端側から出力部材8を第2切り欠き710bの内側に配置する。
このように、本形態によれば、第1カバー部材7Aを組み込んだ後、出力部材8を第1カバー部材7Aの第1切り欠き710aの内側に位置するように組み込み、その後、第2カバー部材7Bを組み込むことができる。従って、出力部材8を歯車カバー7全体と一緒に組み込む場合よりも、確実な作業を行いやすいので、出力部材8が傾く等の不具合が発生しにくい。また、第2カバー部材7Bを組み込む前に出力部材8を組み込むことができるので、減速歯車機構9が見える状態で出力部材8を組み込むことができる。それ故、減速歯車機構9と出力部材8との噛み合いを確実に行うことができる。また、第2カバー部材7Bを組み込む前であれば、減速歯車機構9が見えるので、減速歯車機構9と出力部材8との噛み合い部分にグリスを塗布するのが容易である。
また、開口部710は円形であり、第1切り欠き710aおよび第2切り欠き710bは、いずれも半円形である。このため、第1切り欠き710aの開放端側から出力部材8を第1切り欠き710aの内側に配置することができるとともに、第2切り欠き710bの開放端側から出力部材8を第2切り欠き710bの内側に配置することができる。従って、第1カバー部材7Aを組み込んだ後、出力部材8を組み込み、その後、第2カバー部材7Bを組み込む方法を採用することができ、出力部材8および第2カバー部材7Bを各々、容易に組み込むことができる。
また、第1カバー部材7Aを組み込んだ後、出力部材8および第2カバー部材7Bを組み込む前であれば、減速歯車機構9の全体が見えるので、減速歯車機構9の歯車同士の噛み合い部分にグリス等を塗布するのが容易である。また、少なくとも第1カバー部材7Aとフレーム3との間に係合機構が設けられているため、第1カバー部材7Aを適正な位置に設けることができる。従って、減速歯車機構9を適正に支持することができる。
本発明では、外周部分に螺旋溝が設けられた出力部材をフレームの第1板部と第2板部との間に設け、回転軸に固定されたモータピニオンの回転を、伝達歯車を介して減速して出力部材に伝達する。このため、歯車部の外径を螺旋溝が設けられている部分の外径より小さくしても大きなトルクを出力することができる。それ故、出力部材の歯車部の影響でギアードモータが大型化することを回避することができる。また、モータピニオン、伝達歯車および歯車部を覆う歯車カバーを設けた場合でも、出力部材の歯車部の外周部分を覆う歯車カバーの側板部は、出力部材の回転中心軸線から近い位置にある。このため、歯車カバーによって、ギアードモータが大型化することを回避することができる。また、第1板部と第2板部との間に第1固定軸を設けたため、第1板部に軸受を設ける必要がない。従って、第1板部を大型化する必要がないので、ギアードモータを小型化することができる。

Claims (13)

  1. モータ本体と、
    前記モータ本体のモータ軸線方向の一方側の端部に固定された第1板部、前記第1板部に前記モータ本体と反対側で対向する第2板部、および前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部を備えたフレームと、
    前記第1板部と前記第2板部との間に配置された第1固定軸と、
    前記第1固定軸が貫通する軸穴が設けられ、外周部分にモータ軸線方向の他方側から前記一方側に向かって歯車部および螺旋溝が順に設けられている出力部材と、
    前記第1板部に前記他方側の軸端部が保持された第2固定軸と、
    前記第2固定軸に回転可能に支持され、前記モータ本体の回転軸に固定されたモータピニオンの回転を減速して前記歯車部に伝達する伝達歯車と、
    前記第1板部と前記第2板部との間で前記フレームに固定された歯車カバーと、
    を有し、
    前記歯車カバーは、前記モータピニオン、前記伝達歯車および前記歯車部を前記一方側で覆う端板部と、前記歯車部の外周部分を前記伝達歯車とは反対側から覆う側板部と、を備え、前記端板部に、前記出力部材において前記螺旋溝が設けられている部分を前記一方側に突出させる開口部が設けられており、
    前記歯車部の外径は、前記螺旋溝が設けられている部分の外径より小さいことを特徴とするギアードモータ。
  2. 前記側板部は、前記第1板部にモータ軸線方向で重なっていることを特徴とする請求項1に記載のギアードモータ。
  3. 前記端板部には、前記第2固定軸の前記一方側の軸端部を支持する第2固定軸支持穴が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のギアードモータ。
  4. 前記端板部には、前記第2固定軸の前記一方側の軸端部を支持する第2固定軸支持穴が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のギアードモータ。
  5. 前記歯車カバーには、前記歯車カバーを前記第1板部と前記第2板部との間に配置したときに前記フレームと係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のギアードモータ。
  6. 前記歯車カバーには、前記歯車カバーを前記第1板部と前記第2板部との間に配置したときに前記フレームと係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のギアードモータ。
  7. 前記歯車カバーは、第1カバー部材と、前記第1カバー部材に隣接する第2カバー部材と、を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載のギアードモータ。
  8. 前記第1カバー部材は、前記端板部の一部を構成する第1端板部を備え、
    前記第1端板部に前記第2固定軸支持穴が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のギアードモータ。
  9. 少なくとも前記第1カバー部材には、前記フレームと係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載のギアードモータ。
  10. 前記第2カバー部材は、前記端板部の前記第1端板部と隣接する部分を構成する第2端板部を備え、
    前記開口部は、前記第1端板部の前記第2端板部側の端部に形成された第1切り欠きと、前記第2端板部の前記第1端板部側の端部に形成された第2切り欠きとによって構成されていることを特徴とする請求項8に記載のギアードモータ。
  11. 前記開口部は、円形であり、
    前記第1切り欠きおよび前記第2切り欠きは、いずれも半円形であることを特徴とする請求項10に記載のギアードモータ。
  12. 前記歯車カバーは、前記端板部の一部を構成する第1端板部を備えた第1カバー部材と、前記端板部の前記第1端板部と隣接する部分を構成する第2端板部を備えた第2カバー部材と、を備え、
    前記開口部は、前記第1端板部に形成された第1切り欠きと、前記第2端板部に形成された第2切り欠きとによって構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のギアードモータ。
  13. 前記開口部は、円形であり、
    前記第1切り欠きおよび前記第2切り欠きは、いずれも半円形であることを特徴とする請求項12に記載のギアードモータ。
JP2017550071A 2015-11-09 2016-10-31 ギアードモータ Active JP6625658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219017 2015-11-09
JP2015219017 2015-11-09
PCT/JP2016/082249 WO2017082097A1 (ja) 2015-11-09 2016-10-31 ギアードモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082097A1 true JPWO2017082097A1 (ja) 2018-11-01
JP6625658B2 JP6625658B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58696108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550071A Active JP6625658B2 (ja) 2015-11-09 2016-10-31 ギアードモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10619675B2 (ja)
EP (1) EP3376644B1 (ja)
JP (1) JP6625658B2 (ja)
CN (1) CN108141103B (ja)
WO (1) WO2017082097A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706483B2 (ja) * 2015-11-09 2020-06-10 株式会社デンソー ギアードモータおよびギアードモータの製造方法
JP6904765B2 (ja) * 2017-04-18 2021-07-21 日本電産サンキョー株式会社 カバーの固定構造、およびギアードモータ
JP2020102939A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 日本電産株式会社 アクチュエータ
JP2023098435A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 ニデック株式会社 駆動装置、電動車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368013B2 (ja) * 1999-10-04 2009-11-18 住友重機械工業株式会社 ギヤドモータ及びギヤドモータシリーズ
JP2001215395A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ駆動機構
JP4718293B2 (ja) * 2005-10-12 2011-07-06 オリンパスイメージング株式会社 光学系駆動装置
JP4735977B2 (ja) * 2006-06-27 2011-07-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4845693B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-28 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータ
JP2009124868A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nidec Sankyo Corp モータ装置
JP2009124867A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Nidec Sankyo Corp モータ
US8823229B2 (en) * 2010-06-04 2014-09-02 Aries Engineering Company, Inc. Electro-mechanical actuator
JP5632242B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-26 日本電産サンキョー株式会社 出力軸機構および減速機付きモータ
KR101900958B1 (ko) * 2011-08-22 2018-09-20 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 기어드 모터 및 그 제조 방법
JP5941296B2 (ja) * 2012-02-20 2016-06-29 日本電産サンキョー株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141103B (zh) 2020-02-07
EP3376644B1 (en) 2021-04-07
EP3376644A1 (en) 2018-09-19
US20180298951A1 (en) 2018-10-18
US10619675B2 (en) 2020-04-14
JP6625658B2 (ja) 2019-12-25
CN108141103A (zh) 2018-06-08
WO2017082097A1 (ja) 2017-05-18
EP3376644A4 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082097A1 (ja) ギアードモータ
US8978496B2 (en) Step actuator
WO2017082099A1 (ja) ギアードモータおよびギアードモータの製造方法
JP2016100910A (ja) 回転式アクチュエータ
JP6266924B2 (ja) ステッピングモータ
JP2016101088A (ja) モータ
JP6276538B2 (ja) フリクション機構およびギヤードモータ
JP6155068B2 (ja) モータ
JP2019062688A (ja) モータ
JP2018182958A (ja) モータ
JP2020039206A (ja) ギアードモータ
JP2019047636A (ja) モータおよびモータ装置
JP2022154148A (ja) ギアードモータ
JP2019066023A (ja) 複合歯車およびギアードモータ
JP2022154150A (ja) ギアードモータ
JP2022154149A (ja) ギアードモータ
JP2015033215A (ja) モータ
JP2018007351A (ja) ロボット、モーター、及びモーターの製造方法
JP2021180577A (ja) 減速機付モータ
JP2013211979A (ja) モータ
JP2023118285A (ja) 電動アクチュエータ
JP2021016217A (ja) ステッピングモータ
JP2021016215A (ja) ステッピングモータ
JP4937692B2 (ja) ギヤードモータ
JP2018182959A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250