JPWO2017078084A1 - セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法 - Google Patents

セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017078084A1
JPWO2017078084A1 JP2017548818A JP2017548818A JPWO2017078084A1 JP WO2017078084 A1 JPWO2017078084 A1 JP WO2017078084A1 JP 2017548818 A JP2017548818 A JP 2017548818A JP 2017548818 A JP2017548818 A JP 2017548818A JP WO2017078084 A1 JPWO2017078084 A1 JP WO2017078084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
filtration
filter medium
filter
nanofiber dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899777B2 (ja
Inventor
武史 中山
武史 中山
伸治 佐藤
伸治 佐藤
山口 正人
正人 山口
賢志 高市
賢志 高市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2017078084A1 publication Critical patent/JPWO2017078084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899777B2 publication Critical patent/JP6899777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/02Precoating the filter medium; Addition of filter aids to the liquid being filtered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/14Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/18De-watering; Elimination of cooking or pulp-treating liquors from the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1241Particle diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

異物が少なく透明度の高いセルロースナノファイバーを提供する。セルロースナノファイバー分散液を、加圧下または減圧下で、少なくとも下記のいずれか1つのろ過方法でろ過する工程を含む、セルロースナノファイバー分散液のろ過方法。
(A)ろ過助剤を用いたろ過方法、
(B)金属多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材、およびポリマー多孔質ろ材からなる群より選択されるろ材を用いたろ過方法、
(C)前記ろ過助剤および前記ろ材の両方を用いたろ過方法。

Description

本発明はセルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法に関する。
セルロースを微細化して得られたセルロースナノファイバーは、1〜100nm程度のナノレベルの繊維径を有する繊維であり、その分散液は高い透明性を有する。このため透明性を求められる用途、例えば光学フィルム、フィルム用のコーティング剤、ガラスへの複合化、等への応用が期待される。セルロースナノファイバーは、一般的には化学変性したセルロース繊維を機械的せん断力で解繊することにより得ることができる(特許文献1参照)。また、セルロースナノファイバーの製造方法に関して、特許文献1に記載されている製造方法を含め、様々な製造方法が検討されている。
従来の技術で得たセルロースナノファイバー分散液は、機械処理による解繊が不充分なことによる未解繊繊維や除去しきれない製造工程由来の異物を含んでいるため、これにより製造されたフィルムは異物により外観が損なわれ、また異物により光の散乱を生じること等の問題があった。このため、透明性の高いセルロースナノファイバー分散液が求められており、例えば、特許文献2にはセルロースナノファイバー分散液を遠心分離して異物の除去を行う技術が開示されている。
特開2008−1728号公報 特開2014−125691
しかしながら、セルロースナノファイバー分散液を遠心分離する方法では一度に処理できる量が限られており、かつセルロースナノファイバー分散液を希釈しなければ効果が得られない等の課題があった。
前記課題は以下の本発明により解決される。
[1]セルロースナノファイバー分散液を、加圧下または減圧下で、少なくとも下記のいずれか1つのろ過方法でろ過する工程を含む、セルロースナノファイバー分散液のろ過方法。
(A)ろ過助剤を用いたろ過方法、
(B)金属多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材、およびポリマー多孔質ろ材からなる群より選択されるろ材を用いたろ過方法、または
(C)前記ろ過助剤および前記ろ材の両方を用いたろ過方法。
[2]前記ろ過助剤が平均粒子径1〜150μmの粒状物である、[1]に記載の方法。
[3]前記ろ過助剤が珪藻土を含む、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記ろ過助剤が粉末セルロースを含む、[1]または[2]に記載の方法。
[5]前記金属多孔質ろ材が、平均孔径が3〜20μmの金属製フィルターである、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記ポリマー多孔質ろ材が、平均孔径が6μm以上のポリマー多孔質ろ材である、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[7]前記ポリマー多孔質ろ材が、平均孔径8μm以下のポリマー多孔質ろ材である、[1]〜[4]または[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記ろ過助剤を含むプレコート層を2層以上積層させる、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記[1]〜[8]に記載のろ過工程を含む、セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
本発明により、異物が少なく透明度の高いセルロースナノファイバー分散液およびその製造方法を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「〜」はその両端の値を含む。すなわち「X〜Y」はXおよびYを含む。また「XまたはY」はX、Yの一方、あるいはその両方を含む。
1.ろ過方法
本発明のろ過方法は、セルロースナノファイバー分散液を加圧ろ過または減圧ろ過する工程を含む。
1−1.セルロースナノファイバー分散液
セルロースナノファイバー分散液とはセルロースナノファイバーが分散媒に分散した液である。分散媒とは媒質であり、取扱い性等の観点から水が好ましい。セルロースナノファイバーとは、数平均繊維長が500μm以下であり、かつ数平均繊維径が20nm以下である繊維である。当該繊維径は2〜10nmであることが好ましい。セルロースナノファイバーの数平均繊維長および数平均繊維径は、セルロースナノファイバーを電子顕微鏡や原子間力顕微鏡等の顕微鏡で観察して測定できる。セルロースナノファイバーはセルロース原料から調製される。
(1)セルロース原料
セルロース原料とはセルロースを主体とした様々な形態の材料である。その例としては、パルプ(晒または未晒木材パルプ、晒または未晒非木材パルプ、精製リンター、ジュート、マニラ麻、ケナフ等の草本由来のパルプなど)、酢酸菌等の微生物によって生産されるセルロース等の天然セルロース、セルロースを銅アンモニア溶液、モルホリン誘導体等の何らかの溶媒に溶解した後に紡糸された再生セルロース、および上記セルロース原料に加水分解、アルカリ加水分解、酵素分解、爆砕処理、振動ボールミル等の機械的処理等をすることによってセルロースを解重合した微細セルロースなどが挙げられる。
(2)化学変性処理
前記セルロース原料に化学処理を施すことで、機械処理による解繊が促進される。化学変性処理の方法は限定されないが、酸化、エーテル化、カチオン化、エステル化などが挙げられる。
i)酸化
前記セルロース原料を、N−オキシル化合物と、臭化物、ヨウ化物もしくはこれらの混合物からなる群から選択される化合物との存在下で、酸化剤を用いて水中で酸化することでカルボキシル基をセルロースに導入した酸化セルロースを得ることができる。他の方法としてオゾン酸化も挙げられる。
N−オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物である。本発明で用いるN−オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であれば、いずれの化合物も使用できる。N−オキシル化合物の使用量は、セルロースをナノファイバー化できる触媒量であれば特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.01〜10mmolが好ましく、0.01〜1mmolがより好ましく、0.05〜0.5mmolがさらに好ましい。
臭化物とは臭素を含む化合物であり、その例には、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属が含まれる。また、ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、その例には、ヨウ化アルカリ金属が含まれる。臭化物またはヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択できる。臭化物およびヨウ化物の合計量は、例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.1〜100mmolが好ましく、0.1〜10mmolがより好ましく、0.5〜5mmolがさらに好ましい。
酸化剤としては、公知のものを使用でき、例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸またはそれらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などを使用できる。中でも、コストの観点から、現在工業プロセスにおいて最も汎用されている安価で環境負荷の少ない次亜塩素酸ナトリウムが特に好ましい。酸化剤の適切な使用量は、例えば、絶乾1gのセルロース原料に対して、0.5〜500mmolが好ましく、0.5〜50mmolがより好ましく、1〜25mmolがさらに好ましく、3〜10mmolが最も好ましい。
セルロースの酸化工程は比較的温和な条件であっても反応が効率よく進行する。よって、反応温度は15〜30℃程度の室温であってもよい。反応の進行に伴ってパルプを構成するセルロース中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHの低下が認められる。酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して反応液のpHを9〜12に維持することが好ましく、10〜11程度に維持することがより好ましい。反応媒体は、取扱い性の容易さや副反応が生じにくいこと等から、水が好ましい。
酸化反応における反応時間は酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5〜6時間、好ましくは1〜5時間、さらに好ましくは2〜3時間程度である。
酸化反応に用いる酸化剤は一度に添加してもよいし逐次添加を行ってもよい。逐次添加は一度に添加する場合よりもセルロース原料に効率よくカルボキシル基を導入でき、セルロース原料の酸化を促進できる。酸化反応の終了は酸化剤の色味が無くなることで確認できるが、チオ硫酸ナトリウム等で酸化剤を分解し反応を停止してもよい。酸化反応の終了後、そのまま脱液処理を行ってもよいが、pHが高い状態では酸化セルロースの分解が起こりやすいため、塩酸などで中性にしてから脱液を行うことが好ましい。
酸化セルロースのカルボキシル基量が、セルロースの絶乾重量に対して、0.2mmol/g以上となるように条件を設定することが好ましい。この場合のカルボキシル基量は、より好ましくは0.6mmol/g〜2.0mmol/g、さらに好ましくは1.0mmol/g〜1.8mmol/gである。カルボキシル基量は、酸化反応時間、酸化反応温度、酸化反応時のpH、N−オキシル化合物や臭化物、ヨウ化物、酸化剤の添加量等により調整できる。
酸化セルロース中のカルボキシル基量は、以下の手順で測定することができる。
酸化セルロースの0.5重量%スラリーを60mL調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下式を用いて算出する。
カルボキシル基量〔mmol/g酸化セルロース〕=a〔mL〕×0.05/酸化セルロース重量〔g〕。
ii)エーテル化
セルロースのエーテル化物としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シアノエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースや、これらの塩が挙げられる。この中から一例としてカルボキシメチル化方法を以下に説明する。
上記のセルロース原料を発底原料とし、溶媒に3〜20重量倍の低級アルコール、具体的にはメタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノール等の単独、または2種以上の混合物と水の混合媒体を使用する。低級アルコールの混合割合は60〜95重量%である。マーセル化剤として、発底原料のグルコース残基当たり0.5〜20倍モルの水酸化アルカリ金属、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用する。発底原料と溶媒、マーセル化剤を混合し、反応温度0〜70℃、好ましくは10〜60℃、かつ反応時間15分〜8時間、好ましくは30分〜7時間で、マーセル化処理を行う。その後、カルボキシメチル化剤をグルコース残基当たり0.05〜10.0倍モル添加し、反応温度30〜90℃、好ましくは40〜80℃で、反応時間30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間、エーテル化反応を行う。
本発明において、セルロースをカルボキシメチル化する場合は、セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.01〜0.50であることが好ましい。セルロースにカルボキシメチル置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カルボキシメチル置換基を導入したセルロースを容易にナノ解繊することができる。グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.01より小さいと、十分にナノ解繊することができない場合がある。一方、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.50より大きいと、膨潤あるいは溶解するため、ナノファイバーとして得られなくなる場合がある。
カルボキシメチル置換度は、以下の方法により測定できる。
試料約2.0gを精秤して、300mL共栓三角フラスコに入れる。硝酸メタノール(無水メタノール1Lに特級濃硝酸100mLを加えた液)100mLを加え、3時間振盪して、カルボキシメチルセルロースナトリウム(Na−CMC)をカルボキシメチルセルロース(H−CMC)にする。その絶乾H−CMC1.5〜2.0gを精秤し、300mL共栓三角フラスコに入れる。80%メタノール15mLでH−CMCを湿潤させ、0.1NのNaOH100mLを加えて室温で3時間振盪する。指示薬としてフェノールフタレインを用いて、0.1NのHSOで過剰のNaOHを逆滴定する。次式を用いてカルボキシメチル置換度を求める。
カルボキシルメチル置換度=[{100×F’−(0.1NのHSO(ml))×F}/(H−CMCの絶乾質量(g))]×0.1
=0.162A/(1−0.058A)
A:1gのH−CMCを中和するのに必要な1NのNaOHの量(ml)
F’:0.1NのHSOのファクター
F:0.1NのNaOHのファクター
iii)カチオン化
セルロース原料のカチオン化は特に限定されず公知の方法を用いて行うことができる。その一例として、セルロース原料にグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウムハイドライトまたはそのハロヒドリン型などのカチオン化剤と触媒である水酸化アルカリ金属(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を水または炭素数1〜4のアルコールの存在下で反応させて、カチオン変性されたセルロースを得る方法を挙げることができる。この方法において得られるカチオン変性されたセルロースのグルコース単位当たりのカチオン置換度は、反応させるカチオン化剤の添加量、水または炭素数1〜4のアルコールの組成比率を制御することによって調整できる。
カチオン化されたセルロースのグルコース単位当たりのカチオン置換度は、無水グルコース単位1モル当たりの置換基のモル数の平均値として定義される。具体的にカチオン置換度は、Klason法により試料(カチオン変性されたセルロース)のリグニン含有量を測定した後に、元素分析法によって試料の窒素含有量(重量%)を測定し、次式により算出して求めることができる。
カチオン置換度=(162×N)/{(1−151.6×400−151.6×N)×(1−0.01×L)}
N:窒素含有量
L:リグニン含有量
カチオン化されたセルロースのグルコース単位当たりのカチオン置換度は0.012〜0.450であることが好ましい。セルロースにカチオン置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カチオン置換基を導入したセルロースを容易にナノ解繊することができる。グルコース単位当たりのカチオン置換度が0.012より小さいと、十分にナノ解繊することができない。一方、グルコース単位当たりのカチオン置換度が0.450より大きいと、膨潤あるいは溶解するため繊維形態を維持できなくなり、ナノファイバーが得られなくなる場合がある。
iv)エステル化
セルロース原料のエステル化は特に限定されず、公知の方法を用いて行うことができる。この方法によって生成されるエステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル、モノエステルとジエステルとの混合物、モノエステルとトリエステルとの混合物、ジエステルとトリエステルの混合物、モノエステルとジエステルとトリエステルとの混合物のいずれかである。セルロースのエステル化物としては、エステル化合物のアシル基の種類により、例えばセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネートブチレート、セルロースリン酸エステル、セルロース硫酸エステルの等を挙げることができる。置換度は好ましくは0.01〜0.7、より好ましくは0.03〜0.4、さらに好ましくは0.05〜0.30である。置換度がこれより低い場合には解繊性が不充分となり、これより高い場合にはセルロースが溶解し、結晶性が保たれない場合がある。
エステル化の例として、リン酸エステル化について以下に説明する。
セルロース系原料の分散液(例えば、固形分濃度0.1〜10重量%)に化合物Aを撹拌しながら添加し、セルロースにリン酸基を導入する。化合物Aがリン酸系化合物の場合、セルロース系原料100重量部に対して、化合物Aの添加量はリン元素量として、0.2重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましい。これにより、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。当該添加量の上限は、500重量部以下が好ましく、400重量部以下がより好ましい。これにより、化合物Aの使用量に見合った収率を効率よく得ることができる。従って、当該添加量は0.2〜500重量部が好ましく、1〜400重量部がより好ましい。
セルロース系原料に対し化合物Aを反応させる際、さらに化合物Bを反応系に加えてもよい。例えば、セルロース系原料のスラリー、化合物Aの水溶液、またはセルロース系原料と化合物Aのスラリーに化合物Bを添加することができる。
化合物Bは特に限定されないが、塩基性を示すことが好ましく、塩基性を示す窒素含有化合物がより好ましい。「塩基性を示す」とは通常、フェノールフタレイン指示薬の存在下で化合物Bの水溶液が桃〜赤色を呈すること、または化合物Bの水溶液のpHが7より大きいことを意味する。塩基性を示す窒素含有化合物としては、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、アミノ基を有する化合物が好ましい。例えば、尿素、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。この中でも低コストで扱いやすい点で、尿素が好ましい。化合物Bの添加量は、セルロース系原料100重量部に対して2〜1000重量部が好ましく、100〜700重量部がより好ましい。反応温度は0〜95℃が好ましく、30〜90℃がより好ましい。反応時間は特に限定されないが、通常1〜600分程度であり、30〜480分が好ましい。エステル化反応の条件がこれらのいずれかの範囲内であると、セルロースが過度にエステル化されて溶解しやすくなることを防ぐことができ、リン酸エステル化セルロースの収率を向上させることができる。
セルロース系原料に化合物Aを反応させた後、通常はエステル化セルロース分散液が得られる。エステル化セルロース分散液は必要に応じて脱水される。脱水後には加熱処理を行うことが好ましい。これにより、セルロース系原料の加水分解を抑えることができる。加熱温度は、100〜170℃が好ましく、加熱処理の際に水が含まれている間は130℃以下(更に好ましくは110℃以下)で加熱し、水を除いた後100〜170℃で加熱処理することがより好ましい。
リン酸エステル化セルロースにおいては、セルロース系原料にリン酸基置換基が導入されており、セルロース同士が電気的に反発する。そのため、リン酸エステル化セルロースは容易にナノ解繊することができる。リン酸エステル化セルロースのグルコース単位当たりのリン酸基置換度は0.001以上が好ましい。これにより、十分な解繊(例えばナノ解繊)が実施できる。上限は、0.40が好ましい。これにより、リン酸エステル化セルロースの膨潤又は溶解を防止し、ナノファイバーが得られない事態を防止することができる。従って、0.001〜0.40であることが好ましい。リン酸エステル化セルロースは、煮沸後冷水で洗浄する等の洗浄処理がなされることが好ましい。これにより解繊を効率よく行うことができる。
(3)解繊
前記処理を施したパルプは、解繊されてセルロースナノファイバーへと変換される。解繊は、例えば、高速せん断ミキサーや高圧ホモジナイザーなどの混合または撹拌、乳化または分散装置を必要に応じて単独もしくは2種類以上を組合せて行うことができる。この際、繊維がほぐれてシングルミクロフィブリルを形成するのと同時に、パルプの大きさ(繊維長および繊維径)が小さくなる。特に、100MPa以上、好ましくは120MPa以上、さらに好ましくは140MPa以上の圧力を可能とする超高圧ホモジナイザーを用いると、セルロースナノファイバーの短繊維化と分散が効率よく進行し、水分散液としたときに低い粘度を有するセルロースナノファイバーを効率よく製造することができるので好ましい。
1−2.ろ過
本工程ではセルロースナノファイバー分散液を加圧ろ過または減圧ろ過する。ろ過差圧は0.01〜10MPaであることが好ましい。従来、セルロースナノファイバー分散液を濾過するという発想は存在しながったが、発明者らはろ過を行うことで、所期の効果が得られることを見出した。ろ過としては、ろ過助剤を用いる助剤ろ過、多孔質ろ材を用いるろ材ろ過が挙げられる。本発明におけるろ過は、以下の態様を含む。
i)ろ過助剤を用いる
ii)金属多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材、およびポリマー多孔質ろ材からなる群より選択されるろ材(以下、「特定ろ材」ともいう)を用いる
iii)前記ろ過助剤と特定ろ材を併用する
(1)態様i
ろ過助剤を用いる助剤ろ過は、ろ過助剤で形成されたろ過層を取り除くことによりろ過処理で生じたろ材の目詰まりを容易に解消することができるので好ましい。このため、連続的なろ過処理を行うことが可能である。ろ過助剤としては無機化合物、有機化合物のいずれを用いてもよいが、粒状のものが好ましい。好ましい例としては、珪藻土、パーライト、粉末セルロース、活性炭等が挙げられる。以下、より好ましいろ過助剤について説明する。
<珪藻土>
珪藻土とは、主に珪藻の殻からなる軟質の岩石または土壌であり、シリカを主成分とするが、シリカ以外にもアルミナ、酸化鉄、アルカリ金属の酸化物等を含んでいてもよい。また、多孔質で高い空隙率を有し、ケーク嵩密度が0.2〜0.45程度のものが好ましい。珪藻土の中でも、焼成品や融剤焼成品が好ましく、さらには淡水産珪藻土が好ましいが、他の珪藻土も使用できる。このような珪藻土の具体例としては、セライト社製のセライト(登録商標)、イーグルピッチャーミネラルズ社製のよりセラトム(登録商標)が挙げられる。
<粉末セルロース>
粉末セルロースとは、木材パルプの非結晶部分を酸加水分解処理で除去した後、粉砕、篩分けして得られる微結晶性セルロースからなる棒軸状粒子である。粉末セルロースにおけるセルロースの重合度は好ましくは100〜500程度であり、X線回折法による粉末セルロースの結晶化度は好ましくは70〜90%であり、レーザー回折式粒度分布測定装置による体積平均粒子径は好ましくは100μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。体積平均粒子径が100μm以下であると、流動性に優れるセルロースナノファイバー分散液を得ることができる。本発明で用いる粉末セルロースとしては、例えば、精選パルプを酸加水分解した後に得られる未分解残渣を精製かつ乾燥し、粉砕、篩い分けする方法により製造される棒軸状であって一定の粒径分布を有する結晶性セルロース粉末、日本製紙社製KCフロック(登録商標)、旭化成ケミカルズ社製セオラス(登録商標)、FMC社製アビセル(登録商標)が挙げられる。
ろ過助剤は平均粒子径が1〜150μmの粒状物が好ましく、10〜75μmの粒状物がより好ましく、15〜45μmの粒状物がより好ましく、25〜45μmの粒状物が特に好ましい。平均粒子径がこれより小さいとろ過速度が低下し、これより大きな粒径の場合は異物を捉えきれないためろ過処理の効果が得られない。平均粒子径は、珪藻土等の略球形および粉末セルロースのように棒状のろ過助剤である場合とも、JIS Z8825−1に従いレーザー回折式測定器により測定できる。
ろ過助剤を用いるろ過は、ろ材の上にろ過助剤の層を形成するプレコートろ過、ろ過助剤とセルロースナノファイバー分散液を予め混合し、これをろ過するボディーフィードろ過のいずれによって行ってもよいが、両者を組合せると処理量が多くかつろ液の品質が良好となるためより好ましい。また、助剤の種類を変えて多段で助剤ろ過を行ってもよい。また、ろ過助剤は1種類ずつ使用してろ過を行ってもよく、異なる種類の助剤をブレンドして使用してもよい。また、助剤ろ過を行う際、2層以上のプレコート層を用いて一度にろ過処理を行うことが好ましい。プレコート層を2層以上にした場合は各層に異なる役割を持たせることができる。例えば、ろ過後のろ過助剤の剥離が困難な場合には、剥離性の良いろ過助剤を内側に積層させ、外側に清澄性を得られる粒度の細かいろ過助剤を積層させることが好ましい。
態様iにおけるろ材は特に限定されないが、例えば、ろ紙等の紙ろ材、金属多孔質ろ材、ポリマー多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材等、公知のろ剤を使用できる。金属としてはステンレス等が挙げられ、ポリマーとしては、セルロース、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、コットン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド等が挙げられ、無機材料としてはガラス、セラミックス等が挙げられる。多孔質ろ材の形態としては、多孔質体フィルター、メンブレンフィルター、ろ布、金属粉を焼結させてなるフィルター、スリット状フィルター等が挙げられる。本態様においては、紙ろ材等の低コストな汎用ろ剤を用いる方法と、耐久性の高いろ材を洗浄して繰り返し使う方法のいずれを選択してもよい。また、ろ材とその支持体は、耐圧性の高い素材を用いると、粘度の高いセルロースナノファイバーの分散液を効率よくろ過できるという利点がある。
ろ過助剤を用いる場合のろ材の好ましい平均孔径は好ましくは0.1〜200μm、より好ましくは0.05〜150μm、さらに好ましくは1〜100μmである。平均孔径がこれより小さいと十分なろ過速度が得られず、これより大きいとろ過助剤を捉えきれないためろ過効果が得られにくくなる。
(2)態様ii
本態様では、金属多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材、およびポリマー多孔質ろ材からなる群より選択されるろ材を用いる。中でも金属多孔質ろ材である金属製フィルターまたはポリマー多孔質ろ材であるメンブレンフィルターが好ましく、金属製フィルターがより好ましい。本態様においては、ろ材のみで異物を捉えることができるのでろ過助剤を用いることなく効率のよいろ過を達成できる。異物の除去能力と耐圧性の観点から、最適な平均孔径はその材質によって異なり、金属または無機材料多孔質ろ材においては、平均孔径の下限は3μm以上が好ましく、上限は20μm以下が好ましい。ポリマー多孔質ろ材においては、平均孔径は5μm以上であることが好ましく、6μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることがさらに好ましい。上限は8μm以下が好ましい。
(3)態様iii
本態様では、前記ろ過助剤と特定ろ材を併用するので、より効率のよいろ過を達成できる。本態様においては、一度のろ過処理において前記ろ過助剤と特定ろ材を併用してもよいし、前記ろ過助剤を用いたろ過および特定ろ剤を用いたろ過を個別に連続して行うこともできる。この場合、ろ過方法の順序は任意に選択できる。
(4)ろ過条件等
ろ過装置は、加圧もしくは減圧を行える必要がある。加圧または減圧下でろ過を行うことにより、セルロースナノファイバー分散液の濃度や粘度が高くても充分なろ過処理量が可能となる。このような装置として、ヌッチェ型、キャンドル型、リーフディスク型、ドラム型、フィルタープレス型、ベルトフィルター型等が挙げられる。
ろ過処理量は1時間当たり10L/m以上であることが好ましく、100L/m以上であることがより好ましい。
2.セルロースナノファイバー
前記ろ過工程を経て得られたセルロースナノファイバー分散液は優れた透明性を有する。セルロースナノファイバー分散液の透明度は、波長660nmの光の透過率を分光光度計で測定することにより求めることができる。本発明のセルロースナノファイバー水分散液の濃度1.0%(w/v)における光透過率(波長660nm)は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。
当該分散液を乾燥もしくは固化させることで透明性の高いセルロースナノファイバーのフィルム化物を製造できる。また前記分散液を用いることで、セルロースナノファイバーを含有するシートまたは成型物を得ることもできる。
実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
<パルプの酸化>
針葉樹由来の漂白済み未叩解パルプ(日本製紙社製)5g(絶乾)を、TEMPO(東京化成社製)78mg(0.5mmol)と臭化ナトリウム(和光純薬社製)756mg(7.35mmol)を溶解した水溶液500mLに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。ここに次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬社製)2.3mmolを水溶液の形態で加え、次いで、次亜塩素酸ナトリウムをパルプ1g当たり0.23mmol/分の添加速度となるように送液ポンプを用いて徐々に添加し、パルプの酸化を行った。次亜塩素酸ナトリウムの全添加量が22.5mmolとなるまで添加を継続した。反応中は系内のpHは低下するが、3N水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。水酸化ナトリウム水溶液を添加し始めてから(すなわち、酸化反応が開始されてpHの低下が見られた時点から)、添加を終了するまで(すなわち、酸化反応が終了してpHの低下が見られなくなった時点まで)の時間を反応時間とした。この反応液を塩酸にて中性になるまで中和した後、反応後の液をガラスフィルターでろ過し、十分に水洗することで酸化処理したパルプを得た。
<酸化処理したパルプのカルボキシル基量の測定>
酸化パルプのカルボキシル基量を次の方法で測定した。
酸化パルプの0.5重量%スラリーを60mL調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.5とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定し、電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a)から、下式を用いて算出した。
カルボキシル基量〔mmol/g酸化パルプ〕=a〔mL〕×0.05/酸化パルプ重量〔g〕。
この測定の結果、得られた酸化パルプのカルボキシル基量は1.60mmol/gであった。
<酸化パルプの解繊および分散液の調製>
上記酸化処理を経た濃度1%(w/v)の酸化パルプのスラリー500mLを超高圧ホモジナイザー(20℃、140MPa)で5回処理したところ、透明なゲル状であるセルロースナノファイバー分散液が得られた。
<透明度測定>
上記で得られたセルロースナノファイバー分散液を超音波装置にて脱泡した後、紫外可視分光光度計(UV−1800、島津製作所製)の660nmの波長にて測定した透過度(%)を透明度とした。測定の結果、透明度は89%であった。
<ろ過処理>
タンク付きステンレスホルダー(KST−47、Advantec製、ろ過面積12.5cm)にろ紙(安曇濾紙製、アクスターB508−10P)を取り付けた。ろ過助剤として珪藻土(昭和化学工業製、ラジオライト700、平均粒子径29.6μm)を1.25g採取して1Lの水に分散させ、これをろ紙上に供給してプレコートし、ろ過助剤層を形成した。その後、ボディーフィードろ過を行うために、セルロースナノファイバー分散液5Lに対して5gの珪藻土を混合した後、加圧タンクに充填した。この分散液を窒素ガスにて0.35MPaに加圧し、ろ過を行ったところ、20分間で1,274L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。ろ過後にろ紙からろ過助剤を剥離可能か確認したところ、剥離は可能であった。
[実施例2]
珪藻土としてラジオライト900(昭和化学工業製、平均粒子径40.6μm)を用いた以外は、実施例1と同様にろ過処理を行った。20分間で2258L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は93%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離性は、良好であった。
[実施例3]
珪藻土としてラジオライト500(昭和化学工業製、平均粒子径35.1μm)を用いた以外は、実施例1と同様にろ過処理を行った。20分間で577L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は94%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例4]
セルロースナノファイバー分散液に珪藻土を混合しなかった以外は、実施例1と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが590L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例5]
セルロースナノファイバー分散液に珪藻土を混合しなかった以外は、実施例2と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが1371L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は93%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離性は、良好であった。
[実施例6]
珪藻土としてラジオライト1500H(昭和化学工業製、平均粒子径19.4μm)を用いた以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが417L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例7]
セルロースナノファイバー分散液に珪藻土を混合しなかった以外は、実施例3と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが334L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は94%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例8]
珪藻土としてラジオライト3000(昭和化学工業製、平均粒子径74.9μm)を用いた以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが4938L/mのろ液が得られ、透明度は91%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離性は、良好であった。
[実施例9]
珪藻土としてシリカ600H(中央シリカ製、平均粒子径39.7μm)を用いた以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが268L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は96%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例10]
ろ過助剤を粉末セルロース(日本製紙製、KCフロックW−300G、平均粒子径28μm)に変更した以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが151L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は96%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例11]
ろ過助剤を粉末セルロース(日本製紙製、KCフロックW−50S、平均粒子径50μm)に変更した以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが203L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は94%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は可能であった。
[実施例12]
珪藻土としてラジオライト3000(昭和化学工業製、平均粒子径74.9μm)を用い、1.25gを採取し1層目のプレコートを行った後、更にラジオライト700(昭和化学工業製、平均粒子径29.6μm)を11.25g分を採取して2層目のプレコートを行った。それ以降は実施例1と同様に、ボディーフィードろ過を行うために、セルロースナノファイバー分散液5Lに対して5gのラジオライト700を混合してろ過処理を行った。20分間で1670L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は94%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離性は、良好であった。
[実施例13]
珪藻土としてラジオライト900(昭和化学工業製、平均粒子径40.6μm)を用い、1.25gを採取し1層目のプレコートを行った後、更にラジオライト1500H(昭和化学工業製、平均粒子径19.4μm)を11.25g分を採取して2層目のプレコートを行った。それ以降は実施例1と同様に、ボディーフィードろ過を行うために、セルロースナノファイバー分散液5Lに対して5gのラジオライト1500Hを混合してろ過処理を行った。20分間で534L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。ろ過後の濾紙からのろ過助剤の剥離性は、良好であった。
[比較例1]
ろ過処理を行わなかった以外は実施例1と同様にセルロースナノファイバー分散液を得た。セルロースナノファイバー分散液の透明度は89%であった。
実施例1〜13および比較例1の結果を表1に示す。
[実施例14]
<カルボキシメチル化セルロースの製造>
パルプを混ぜることができる撹拌機に、パルプ(NBKP、日本製紙製)を乾燥重量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥重量で440g加え、パルプ固形濃度が15%になるように水を加えた。その後、30℃で30分撹拌した後に70℃まで昇温し、モノクロロ酢酸ナトリウムを585g(有効成分換算)添加した。1時間反応させた後に、反応物を取り出して中和、洗浄して、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度0.24のカルボキシメチル化セルロースを得た。
前記カルボキシメチル化セルロースに水を加えて1.0%(w/v)のスラリーを調製し、超高圧ホモジナイザー(20℃、140Mpa)で5回処理して、セルロースナノファイバー分散液を得た。得られたセルロースナノファイバー分散液の透明度は67%であった。
<ろ過処理>
珪藻土としてラジオライト3000(昭和化学工業製、平均粒子径74.9μm)を用いた以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。20分間で300L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は85%であった。ろ過後のろ紙からのろ過助剤の剥離は良好であった。
[比較例2]
ろ過処理を行わなかった以外は実施例14と同様にセルロースナノファイバー分散液を得た。セルロースナノファイバー分散液の透明度は67%であった。
実施例14および比較例2の結果を表2に示す。
[実施例15]
<カチオン変性セルロースの製造>
パルプを攪拌することができるパルパーに、パルプ(LBKP、日本製紙(株)製)を乾燥重量で200g、水酸化ナトリウムを乾燥重量で24g加え、パルプ固形濃度が15%になるように水を加えた。その後、30℃で30分攪拌した後に70℃まで昇温し、カチオン化剤として3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを190g(有効成分換算)添加した。1時間反応した後に、反応物を取り出して中和、洗浄してカチオン変性されたセルロースを得た。
<グルコース単位当たりのカチオン置換度の測定方法>
カチオン基の置換度は、Klason法により試料(カチオン変性されたセルロース)のリグニン含有量を測定した後に、全窒素分析計TN−10(三菱化学製)を用いて元素分析法によって試料の窒素含有量(重量%)を測定し、次式により算出して求めた。ここでの置換度は、無水グルコース単位1モル当たりの置換基のモル数の平均値を表す。
カチオン置換度=(162×N)/{(1−151.6×400−151.6×N)×(1−0.01×L)}
N:窒素含有量
L:リグニン含有量
25重量%のグルコース単位当たりのカチオン置換度0.043のカチオン変性されたセルロースを得た。その後、カチオン変性したパルプを固形濃度0.5%とし、高圧ホモジナイザーにより20℃、140MPaの圧力で3回処理し、セルロース分散液を得た。透明度は6%であった。
<ろ過処理>
珪藻土としてラジオライト3000(昭和化学工業製、平均粒子径74.9μm)を用いた以外は、実施例4と同様にろ過処理を行った。20分間で12L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は65%であった。ろ過後の濾紙からのろ過助剤の剥離は良好であった。
[比較例3]
ろ過処理を行わなかった以外は実施例15と同様にセルロースナノファイバー分散液を得た。セルロースナノファイバー分散液の透明度は6%であった。
実施例15および比較例3の結果を表3に示す。
[実施例16]
金属製フィルター(平均孔径5μm)をフィルターホルダーに取り付け、ろ過装置を準備した。ポンプを用いて前記セルロースナノファイバー分散液を当該装置に送液してろ過処理を行った。ろ過時間5分間で0.4MPaまで圧力が上昇し、この時点でろ過を終了した。403L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。
[実施例17]
金属製フィルターの平均孔径を3μmに変えた以外は、実施例16と同様にろ過処理を行った。ろ過時間3分間で0.4MPaまで圧力が上昇し、この時点でろ過を終了した。164L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は95%であった。
[実施例18]
金属製フィルターの平均孔径を20μmに変えた以外は、実施例16と同様にろ過処理を行った。ろ過時間13分間で0.4MPaまで圧力が上昇し、この時点でろ過を終了した。2020L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は90%であった。
[実施例19]
メンブレンフィルター(ミリポア製、セルロースエステルメンブレンフィルター、平均孔径8μm)をタンク付きステンレスホルダーに取り付け、実施例16と同様にろ過処理を行った。5分間でろ過が閉塞したが、79L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は98%であった。
[実施例20]
実施例16に記載の金属製フィルターをフィルターホルダーに取り付けた後、ろ過助剤として珪藻土(昭和化学工業製、ラジオライト3000、粒子径74.9μm)を純水に希釈して送液してプレコートした。その後、実施例1と同様にしてセルロースナノファイバー分散液を当該ろ過装置にポンプで送液してろ過処理を行った。ろ過時間5分間で0.4MPaまで圧力が上昇し、この時点で終了した。685L/mのろ液が得られた。ろ液の透明度は96%であった。ろ過後の濾紙からのろ過助剤の剥離性は良好であった。
[実施例21]
ナイロンメッシュ(HC−5、平均孔径5μm)を用いた以外は実施例16と同様にしてろ過を行った。得られたろ液の透明度は89%であった。
[比較例4]
平均孔径3μmのメンブレンフィルターに変えた以外は実施例16と同様にろ過を行った。メンブレンが破れ、ろ液処理を行うことができなかった。
実施例16〜21および比較例4の結果を表4に示す。
Figure 2017078084
Figure 2017078084
Figure 2017078084
Figure 2017078084
本発明のろ過方法は処理量を増大させることができ、かつ透明性に優れるセルロースナノファイバー分散液を提供できることが明らかである。

Claims (9)

  1. セルロースナノファイバー分散液を、加圧下または減圧下で、少なくとも下記のいずれか1つのろ過方法でろ過する工程を含む、セルロースナノファイバー分散液のろ過方法。
    (A)ろ過助剤を用いたろ過方法、
    (B)金属多孔質ろ材、無機材料多孔質ろ材、およびポリマー多孔質ろ材からなる群より選択されるろ材を用いたろ過方法、
    (C)前記ろ過助剤および前記ろ材の両方を用いたろ過方法。
  2. 前記ろ過助剤が平均粒子径1〜150μmの粒状物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ろ過助剤が珪藻土を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ろ過助剤が粉末セルロースを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記金属多孔質ろ材が、平均孔径が3〜20μmの金属製フィルターである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ポリマー多孔質ろ材が、平均孔径が6μm以上のポリマー多孔質ろ材である、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ポリマー多孔質ろ材が、平均孔径8μm以下のポリマー多孔質ろ材である、請求項1〜4または6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記ろ過助剤を含むプレコート層を2層以上積層させる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 請求項1〜8に記載のろ過工程を含む、セルロースナノファイバー分散液の製造方法。
JP2017548818A 2015-11-02 2016-11-02 セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法 Active JP6899777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215793 2015-11-02
JP2015215793 2015-11-02
JP2016013877 2016-01-27
JP2016013877 2016-01-27
PCT/JP2016/082639 WO2017078084A1 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078084A1 true JPWO2017078084A1 (ja) 2018-08-30
JP6899777B2 JP6899777B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=58662050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548818A Active JP6899777B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10850218B2 (ja)
EP (1) EP3372618A4 (ja)
JP (1) JP6899777B2 (ja)
CN (1) CN108350092B (ja)
WO (1) WO2017078084A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850218B2 (en) * 2015-11-02 2020-12-01 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Filtration method and production process of cellulose nanofiber dispersion
JP7197490B2 (ja) * 2017-09-20 2022-12-27 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP7375319B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-08 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース含有シートの製造方法
JP7346870B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-20 王子ホールディングス株式会社 シートの製造方法及びシート
JP6966606B2 (ja) * 2019-07-31 2021-11-17 丸住製紙株式会社 C6位にスルホ基が導入したスルホン化微細セルロース繊維およびc6位にスルホ基が導入したスルホン化微細セルロース繊維の製造方法
US20230264169A1 (en) * 2020-09-14 2023-08-24 Daikin Industries, Ltd. Adsorbent and granulated substance
CN113599867B (zh) * 2021-08-25 2022-08-12 北京科技大学 一种微细粒粘滞物料压滤脱水过程检测控制装置及方法
CN114452717A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 杭州科百特过滤器材有限公司 一种深层过滤介质及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227009A (ja) * 1990-07-05 1992-08-17 Filtrox Werk Ag ディープベッドフィルター、フィルター層の製法、およびフィルターモジュール
JP2007099586A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Oji Paper Co Ltd シリカ微粒子分散液の製造方法、シリカ微粒子分散液、及びインクジェット記録シート
JP2008207366A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2009299043A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 微細セルロース繊維分散液、高分子セルロース複合体及びセルロース繊維の解繊方法
JP2010036132A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kaneka Corp 濾材の洗浄方法
JP2010156068A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp ガスバリア用材料
JP2011132501A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Kao Corp 膜状体及びその製造方法
JP2012219380A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Kao Corp 繊維状物
JP2013043963A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法及び該光学フィルムを用いた素子用基板
WO2013176033A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 王子ホールディングス株式会社 微細繊維の製造方法と微細繊維及び不織布並びに微細繊維状セルロース
JP2014180777A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維樹脂成型体の製造方法
JP2015516515A (ja) * 2012-02-13 2015-06-11 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation フィブリルセルロースを濃縮するための方法、およびフィブリルセルロース製品
JP2015117340A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 サンノプコ株式会社 セルロースナノファイバー水性分散体の製造方法及び高濃度化助剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908496B2 (en) * 2002-01-02 2005-06-21 William Marsh Rice University Method for scalable production of nanoshells using salt assisted purification of intermediate colloid-seeded nanoparticles
US6872311B2 (en) * 2002-01-31 2005-03-29 Koslow Technologies Corporation Nanofiber filter media
JP4998981B2 (ja) 2006-06-20 2012-08-15 国立大学法人 東京大学 微細セルロース繊維
US7985275B2 (en) * 2006-10-02 2011-07-26 General Electric Company Filter media and devices for high temperature filtration and methods
WO2009064130A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Kolon Industries, Inc. Aramid nonwoven fabric and preparation method therefor
US20120237761A1 (en) 2009-11-24 2012-09-20 Kao Corporation Membrane structure, process for making membrane structure, and aqueous dispersion for forming membrane structure
JP5638001B2 (ja) * 2009-12-01 2014-12-10 国立大学法人京都大学 セルロースナノファイバー
CN103119122B (zh) * 2010-09-24 2014-10-08 花王株式会社 研磨液组合物的制造方法
CN103132169B (zh) * 2011-11-30 2015-09-16 中国科学院理化技术研究所 一种能稳定分散的纤维素纳米纤维的制备方法
JP5807632B2 (ja) 2012-12-26 2015-11-10 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維の製造方法
JP2015183020A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 日本製紙株式会社 粉末状セルロース
CA2958196C (en) * 2014-08-15 2022-09-20 Halosource, Inc. Granular filtration media mixture and uses in water purification
JP6339914B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-06 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
WO2017022052A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 北越紀州製紙株式会社 エアフィルタ用濾材の製造方法
US10850218B2 (en) * 2015-11-02 2020-12-01 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Filtration method and production process of cellulose nanofiber dispersion
EP3483202A4 (en) 2016-07-11 2020-04-01 Nippon Paper Industries Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING MASTER MIXTURE

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227009A (ja) * 1990-07-05 1992-08-17 Filtrox Werk Ag ディープベッドフィルター、フィルター層の製法、およびフィルターモジュール
JP2007099586A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Oji Paper Co Ltd シリカ微粒子分散液の製造方法、シリカ微粒子分散液、及びインクジェット記録シート
JP2008207366A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2009299043A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 微細セルロース繊維分散液、高分子セルロース複合体及びセルロース繊維の解繊方法
JP2010036132A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kaneka Corp 濾材の洗浄方法
JP2010156068A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp ガスバリア用材料
JP2011132501A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Kao Corp 膜状体及びその製造方法
JP2012219380A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Kao Corp 繊維状物
JP2013043963A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法及び該光学フィルムを用いた素子用基板
JP2015516515A (ja) * 2012-02-13 2015-06-11 ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation フィブリルセルロースを濃縮するための方法、およびフィブリルセルロース製品
WO2013176033A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 王子ホールディングス株式会社 微細繊維の製造方法と微細繊維及び不織布並びに微細繊維状セルロース
JP2014180777A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維樹脂成型体の製造方法
JP2015117340A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 サンノプコ株式会社 セルロースナノファイバー水性分散体の製造方法及び高濃度化助剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180318740A1 (en) 2018-11-08
CN108350092A (zh) 2018-07-31
CN108350092B (zh) 2021-05-18
US10850218B2 (en) 2020-12-01
EP3372618A4 (en) 2019-06-12
JP6899777B2 (ja) 2021-07-07
WO2017078084A1 (ja) 2017-05-11
EP3372618A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899777B2 (ja) セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法
JP6404411B2 (ja) パルプモールド
JP6351821B1 (ja) カルボキシメチル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP6361123B2 (ja) 水系接着剤組成物
JP6951978B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバー分散液およびその製造方法
JP6931837B2 (ja) 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法
JP6860137B2 (ja) 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品
JP7170380B2 (ja) 化学変性パルプ乾燥固形物の製造方法
JP2017066283A (ja) 気泡含有組成物用添加剤
JP7033920B2 (ja) セルロースナノファイバー分散液及びその製造方法
JP7077111B2 (ja) パルプモールド
JP2013185284A (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP2019163389A (ja) カルボキシメチル化セルロース
JPWO2018173761A1 (ja) 化学変性セルロース繊維の保管方法および化学変性セルロースナノファイバーの製造方法
WO2019059079A1 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP7436282B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP7250455B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
JP7239294B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP6737978B1 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP2019163390A (ja) カルボキシアルキル化セルロース及びカルボキシアルキル化セルロースナノファイバーの製造方法
JP7098467B2 (ja) セルロースナノファイバーの製造方法
JP7232072B2 (ja) 変性セルロースナノファイバー、ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体
JP7068884B2 (ja) 変性パルプの製造方法
Yong et al. Effects of pulp pre-treatment and grinder clearance on the manufacturing characteristics of microfibrillated cellulose
JP2020059814A (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210310

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150