JP6860137B2 - 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品 - Google Patents

繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6860137B2
JP6860137B2 JP2016149256A JP2016149256A JP6860137B2 JP 6860137 B2 JP6860137 B2 JP 6860137B2 JP 2016149256 A JP2016149256 A JP 2016149256A JP 2016149256 A JP2016149256 A JP 2016149256A JP 6860137 B2 JP6860137 B2 JP 6860137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
cellulose
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016745A (ja
Inventor
健嗣 藤井
健嗣 藤井
雅樹 岸本
雅樹 岸本
良明 石野
良明 石野
圭祐 松坂
圭祐 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Nippon Paper Papylia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Nippon Paper Papylia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Nippon Paper Papylia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2016149256A priority Critical patent/JP6860137B2/ja
Publication of JP2018016745A publication Critical patent/JP2018016745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860137B2 publication Critical patent/JP6860137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は射出成形品または圧縮成形品を製造可能な成形材料、およびそれを用いた成形品に関する。さらに詳しくは、パルプ、紙のようなセルロース系繊維と、結合材と水を含む成形材料に、セルロースナノファイバーを含ませることにより、強度が向上した成形品を射出成形法または圧縮成形法で製造可能な成形材料およびその成形品に関するものである。
従来、結合材と水を加えて混練した繊維状の主原料を加熱した金型内に充填し、添加した水を気化除去して乾燥固化した射出成形品ないし圧縮成形品やそれらの製造に用いる成形材料が知られている。例えば、特許文献1には、紙繊維に澱粉、水および非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩を添加して混練した成形材料が開示されており、紙繊維50〜90部と澱粉10〜50部の配合で成形品の強度を高く維持できること、及び澱粉の10〜50%をポリビニルアルコールに置換することにより成形品の靱性が高まり、ひび割れし難くなることが示されている。また、特許文献2、3には、植物性繊維、バインダー、水、金属石鹸、及びグリセリンのような流動性付与材を含み、バインダーと流動性付与剤の合計の10〜50質量%を生分解性プラスチックに置換えることにより、靱性に優れ、ひび割れし難い成形品を製造可能な成形材料とそれを用いた射出成形品が開示されている。さらに、特許文献4には、古紙等の生分解性を有する植物系繊維と澱粉のような生分解性を有する結合材に、水と結合材の架橋剤を加えて混練した成形材料を金型内で加熱乾燥固化して製造される耐水強度が高く生分解性を有する育苗容器が開示されている。加えて、特許文献5には、高分子結合剤および水を添加して混練した繊維性主材料を加圧加熱成形した繊維性成形品において、繊維性主原料に合成繊維を用い、高分子結合剤として熱硬化性樹脂の初期重合物の水溶液やエマルジョンを使用することで、高強度で金型からの離型性に優れ、耐水性のある繊維性成形品の得られることが開示されている。
特許第2951933号公報 特開2002−309095号公報 特開2005−015814号公報 特開平10−309135号公報 特開平09−076213号公報
しかしながら、特許文献1に開示された成形品の強度は、結合材としてポリビニルアルコールを高配合で用いた場合に最も高くなるものの、金型内部で成形材料の流動性が不足し、成形性が低下するという問題がある。また、特許文献2、3のようにバインダーの一部を生分解性プラスチックに置換えたり、特許文献5のように繊維性主原料に合成繊維を用いると、熱可塑性の生分解性プラスチックや合成繊維が加熱された金型内で軟化して金型からの離型性が悪くなり、成形性が低下するという問題がある。さらに、特許文献4、5のように、水溶性結合材に架橋剤を添加したり、水溶性結合材に替えて熱硬化性樹脂の初期重合物の水溶液やエマルジョンを使用すると、耐水性は向上するものの、乾燥時の強度増加は僅かであるばかりか、生分解性が損なわれるという問題がある。
以上のように、繊維性原料と結合材とこれら以外の第三成分からなり、生分解性を損なうことなく強度の高い成形品を形成することができる成形材料や該成形材料を用いた成形品は得られていない。
本発明は、セルロース系繊維と結合材を含み、乾燥時の強度が高く、生分解性を有し、成形時の型離れに優れた成形品を射出成形法または圧縮成形法で製造可能な成形材料およびその成形品を提供することを課題とする。
本発明者等は、成形品の強度を高めるために、成形材料に添加する生分解性の強度付与材を検討した結果、好適な生分解性強度付与材としてセルロースナノファイバーを使用することが極めて有効な手段であることを見出した。
本発明の課題を解決するための手段は以下のとおりである。
1.セルロース系繊維、結合材、セルロースナノファイバー、水を含む成形材料。
2.前記結合材が、澱粉、ポリビニルアルコールのいずれか、または両方であり、
前記セルロース系繊維と前記結合材の割合が、セルロース系繊維:結合材=50質量%以上90質量%以下:10質量%以上50質量%以下である混合物100質量部に対し、前記セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、前記水を50質量部以上100質量部以下含むことを特徴とする1に記載の成形材料。
3.前記結合材が、カルボキシメチルセルロース塩であり、前記セルロール系繊維と前記結合材の割合が、セルロース系繊維:結合材=30質量%以上75質量%以下:25質量%以上70質量%以下である混合物100質量部に対し、前記セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、前記水を50質量部以上100質量部以下含むことを特徴とする1に記載の成形材料。
4.前記セルロースナノファイバーが、カルボキシル化セルロースナノファイバーであることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の成形材料。
5.1〜4のいずれかに記載の成形材料を射出成形または圧縮成形して得られる成形品。
本発明の成形材料は、射出成形法または圧縮成形法で成形品を形成した場合、セルロースナノファイバーがセルロース系繊維と結合材に結合し、強度の高い成形品が得られる。また、セルロースナノファイバーは、加熱により軟化、溶融しないこと、及び生分解性物質であることから、成形品は成形時に加熱された金型に融着せずに型離れが良く、生分解性が損なわれることもない。
本発明の成形材料は、パルプ、紙のようなセルロース系繊維と結合材と水を含み、射出成形法または圧縮成形法で成形品を製造する成形材料において、成形材料の構成成分としてセルロースナノファイバーを含有することを特徴とする。本発明の成形材料から製造される成形品は、セルロースナノファイバーがセルロース系繊維と結合材に結合することにより、強度が向上していると推測される。
(1)セルロース系繊維
セルロース系繊維としては、製紙用パルプ、溶解パルプ、マーセル化パルプ、フラッフパルプなどの木材パルプ、木綿、リンター、亜麻、マニラ麻、サイザル麻、バガス、ケナフ、藁等より得られる非木材パルプ、古紙より得られる古紙パルプ、籾殻、木粉等の植物粉砕物が挙げられる。また、天然のセルロース系繊維を精製したリヨセル繊維、天然のセルロース系繊維を再生したレーヨン繊維もセルロース系繊維の範疇に含まれる。
(2)結合材
結合材としては、セルロース系繊維と水と共に混練する際に水または熱水に可溶であり、かつ混練物を金型内で成形・乾燥・固化して成形品とした後で金型からの離型が容易なものが好ましく、澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース塩、カルボキシエチルセルロース塩等のカルボキシアルキルセルロース塩類、冷水可溶性ポリビニルアルコール、カルボキシメチル化澱粉、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ブテンジオール・ビニルアルコール共重合体等が使用できる。
これらの結合材は、セルロース系繊維や水と共に混練して成形材料とするが、金型内に充填する際の流動性等や成形物の強度および生分解性が適切となるように選定し、単独又は2種類以上を配合して使用する。
(2−1)澱粉、ポリビニルアルコール
前記結合材のうち、澱粉は、セルロース系繊維と極めて類似した分子構造を有しているため、セルロース系繊維を強固に結合させ、成形した製品は強度、剛性が高く、反り難いものとなる。また、澱粉の一部、または全部をポリビニルアルコールにより置換したものを用いた場合、ポリビニルアルコールは澱粉同様に親水性を有するので、澱粉と相溶してセルロール系繊維を結合させ、成形した製品に靱性を付与してひび割れの発生を抑えることができる。
セルロース系繊維に対する澱粉の配合割合は、セルロース系繊維:澱粉=50質量%以上90質量%以下:10質量%以上50質量%以下が好ましく、さらに好ましくはセルロース系繊維:澱粉=50質量%以上80質量%以下:20質量%以上50質量%以下である。澱粉が10質量%未満でセルロース系繊維の配合割合が90質量%を越えると、澱粉により付与されるセルロース系繊維間の結合が弱くなり、成形品の強度が低下するとともに、成形品の表面にはセルロース系繊維が露出して平滑な表面が得られなくなり、好ましくない。一方、澱粉が50質量%を越え、セルロース系繊維が50質量%に満たないと、セルロース系繊維により付与される成形品の機械的強度が低下して脆弱となり、好ましくない。なお、澱粉は、その一部または全部をポリビニルアルコールに置換えることができるが、特に澱粉の20質量%以上80質量%以下をポリビニルアルコールにより置換した結合材を用いた場合、靱性に優れ、ひび割れの発生のない製品を得ることができて効果的である。
(2−2)カルボキシメチルセルロース塩
前記結合材のうち、水溶性のカルボキシメチルセルロース塩は成形物の水分散性、セルロース系繊維との結合力、金型充填時の流動性が優れており、特定のエーテル化度や塩の種類を選定することにより水分散性に優れた成形物を得ることができる。
セルロース系繊維に対するカルボキシメチルセルロース塩の配合部数の割合は金型充填時の成形性、成形品の水分散性や物性に影響を与え、適切なセルロース系繊維:カルボキシメチルセルロース塩の割合は30質量%以上75質量%以下:25質量%以上70質量%以下であり、好ましくはセルロース系繊維:カルボキシメチルセルロース塩の割合が40質量%以上70質量%以下:30質量%以上60質量%以下である。セルロース系繊維が75質量%を越えカルボキシメチルセルロース塩が25質量%に満たないと成形材料を金型に充填する際の流動性や成形物の形態保持性、表面性、強度等が不足して好ましくない。一方、セルロース系繊維が30質量%に達せずカルボキシメチルセルロース塩が70質量%を越えると成形品の表面平滑性や強度が低下するとともに、セルロース系繊維より高価なカルボキシメチルセルロース塩の配合量が増し、コストが増大して好ましくない。
水溶性結合材として用いるカルボキシメチルセルロース塩のうち、25質量%以上50質量%以下をポリビニルアルコールに置き換えることができる。ポリビニルアルコールとして、冷水可溶性ポリビニルアルコールを用いることが好ましい。ここで、冷水可溶性のポリビニルアルコールとは、加熱せずに水に溶ける特性を有するもので、ケン化度がおよそ88%以下の部分ケン化型ポリビニルアルコール、及びカルボキシル基やスルホン基を導入して変性したポリビニルアルコールなどが挙げられる。カルボキシメチルセルロース塩の一部をポリビニルアルコールに置き換えることにより、成形品の水分散性と強度が向上する。ポリビニルアルコールの置き換え量が25質量%未満または50質量%を越える場合は成形品の水分散性が低下して好ましくない。
カルボキシメチルセルロース塩のエーテル化度は0.5以上1.0以下、好ましくは0.6以上0.9以下、さらに好ましくは0.65以上0.75以下である。エーテル化度が0.5に満たないものは、成形材料を金型に充填する際の流動性が低く、成形物が脆弱となるため好ましくなく、エーテル化度が1.0を越えるものは保水性が高く金型内に充填された成形材料の乾燥固化に時間がかかるため、成形物の生産性が低下する。
カルボキシメチルセルロース塩は、アルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が水溶性であることが知られているが、成形物の水分散性が良好となる点でナトリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩は、成形物の水分散性が劣る。
(3)セルロースナノファイバー
セルロースナノファイバーは、セルロース原料を、必要に応じ化学変性処理した後で、解繊処理することにより得られる微細繊維である。セルロースナノファイバーの平均繊維径は、通常3nm以上500nm以下程度である。平均繊維径及び平均繊維長は、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、30本以上の繊維を観察した結果から得られる繊維径及び繊維長を平均することによって得ることができる。
セルロースナノファイバーの平均アスペクト比は、通常10以上である。上限は特に限定されないが、通常は1000以下である。平均アスペクト比は、下記の式により算出することができる。
平均アスペクト比=平均繊維長/平均繊維径
(3−1)セルロース原料
セルロースナノファイバーの原料であるセルロース原料の由来は、特に限定されないが、例えば、植物(例えば、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、農地残廃物、布、パルプ(針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未漂白クラフトパルプ(LUKP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹未漂白サルファイトパルプ(NUSP)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、再生パルプ、古紙等)、動物(例えばホヤ類)、藻類、微生物(例えば酢酸菌(アセトバクター))、微生物産生物等が挙げられる。本発明で用いるセルロース原料は、これらのいずれかであってもよいし2種類以上の組み合わせであってもよいが、好ましくは植物又は微生物由来のセルロース原料(例えば、セルロース繊維)であり、より好ましくは植物由来のセルロース原料(例えば、セルロース繊維)である。
セルロース原料の数平均繊維径は特に制限されないが、一般的なパルプである針葉樹クラフトパルプの場合は30μm以上60μm以下程度、広葉樹クラフトパルプの場合は10μm以上30μm以下程度である。その他のパルプの場合、一般的な精製を経たものは50μm程度である。例えばチップ等の数cm大のものを精製したものである場合、リファイナー、ビーター等の離解機で機械的処理を行い、50μm程度に調整することが好ましい。
(3−2)変性
セルロース原料は、グルコース単位あたり3つのヒドロキシル基を有しており、各種の化学変性処理を行うことが可能である。本発明では、これらに対して変性を行ってもよく、また行わなくてもよいが、化学変性処理を行った方が、繊維の微細化が十分に進み、均一な繊維長及び繊維径が得られる。
セルロース原料を変性するための変性方法は特に制限されないが、例えば、酸化(カルボキシル化)、エーテル化(カルボキシメチル化)、カチオン化、エステル化、リン酸化、シランカップリング、フッ素化などの化学変性が挙げられる。中でも、酸化(カルボキシル化)、エーテル化(カルボキシメチル化)、カチオン化、エステル化が好ましい。以下ではこれらの詳細な方法について説明する。
(3−2−1)酸化(カルボキシル化)セルロースナノファイバー
酸化によりセルロース原料を変性する場合、得られる酸化セルロース又はセルロースナノファイバーの絶乾重量に対するカルボキシル基の量は、好ましくは0.5mmol/g以上、より好ましくは0.8mmol/g以上、さらに好ましくは1.0mmol/g以上である。上限は、好ましくは3.0mmol/g以下、より好ましくは2.5mmol/g以下、さらに好ましくは2.0mmol/g以下である。従って、0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下が好ましく、0.8mmol/g以上2.5mmol/g以下がより好ましく、1.0mmol/g以上2.0mmol/g以下がさらに好ましい。
酸化の方法は特に限定されないが、1つの例としては、N−オキシル化合物、及び、臭化物、ヨウ化物若しくはこれらの混合物からなる群より選択される物質の存在下で酸化剤を用いて水中でセルロース原料を酸化する方法が挙げられる。この方法によれば、セルロース表面のグルコピラノース環のC6位の一級水酸基が選択的に酸化され、アルデヒド基、カルボキシル基、及びカルボキシレート基からなる群より選ばれる基が生じる。反応時のセルロース原料の濃度は特に限定されないが、5重量%以下が好ましい。
N−オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。ニトロキシルラジカルとしては例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)が挙げられる。N−オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であれば、いずれの化合物も使用できる。
N−オキシル化合物の使用量は、原料となるセルロースを酸化できる触媒量であれば特に制限されない。例えば、絶乾1gのセルロースに対して、0.01mmol以上が好ましく、0.02mmol以上がより好ましい。上限は、10mmol以下が好ましく、1mmol以下がより好ましく、0.5mmol以下がさらに好ましい。従って、N−オキシル化合物の使用量は絶乾1gのセルロースに対して、0.01mmol以上10mmol以下が好ましく、0.01mmol以上1mmol以下がより好ましく、0.02mmol以上0.5mmol以下がさらに好ましい。
臭化物とは臭素を含む化合物であり、例えば、水中で解離してイオン化可能な臭化アルカリ金属、例えば臭化ナトリウム等が挙げられる。また、ヨウ化物とはヨウ素を含む化合物であり、例えば、ヨウ化アルカリ金属が挙げられる。臭化物又はヨウ化物の使用量は、酸化反応を促進できる範囲で選択すればよい。臭化物及びヨウ化物の合計量は絶乾1gのセルロースに対して、0.1mmol以上が好ましく、0.5mmol以上がより好ましい。上限は、100mmol以下が好ましく、10mmol以下がより好ましく、5mmol以下がさらに好ましい。従って、臭化物及びヨウ化物の合計量は絶乾1gのセルロースに対して、0.1mmol以上100mmol以下が好ましく、0.1mmol以上10mmol以下がより好ましく、0.5mmol以上5mmol以下がさらに好ましい。
酸化剤は、特に限定されないが例えば、ハロゲン、次亜ハロゲン酸、亜ハロゲン酸、過ハロゲン酸、それらの塩、ハロゲン酸化物、過酸化物などが挙げられる。中でも、安価で環境負荷が少ないことから、次亜ハロゲン酸又はその塩が好ましく、次亜塩素酸又はその塩がより好ましく、次亜塩素酸ナトリウムがさらに好ましい。酸化剤の使用量は、絶乾1gのセルロースに対して、0.5mmol以上が好ましく、1mmol以上がより好ましく、3mmol以上がさらに好ましい。上限は、500mmol以下が好ましく、50mmol以下がより好ましく、25mmol以下がさらに好ましく、10mmol以下が最も好ましい。従って、酸化剤の使用量は絶乾1gのセルロースに対して、0.5mmol以上500mmol以下が好ましく、0.5mmol以上50mmol以下がより好ましく、1mmol以上25mmol以下がさらに好ましく、3mmol以上10mmol以下が最も好ましい。N−オキシル化合物を用いる場合、酸化剤の使用量はN−オキシル化合物1molに対して1mol以上が好ましい。上限は、40molが好ましい。従って、酸化剤の使用量はN−オキシル化合物1molに対して1mol以上40mol以下が好ましい。
酸化反応時のpH、温度等の条件は特に限定されず、一般に、比較的温和な条件であっても酸化反応は効率よく進行する。反応温度は4℃以上が好ましく、15℃以上がより好ましい。上限は40℃以下が好ましく、30℃以下がより好ましい。従って、温度は4℃以上40℃以下が好ましく、15℃以上30℃以下、すなわち室温であってもよい。反応液のpHは、8以上が好ましく、10以上がより好ましい。上限は、12以下が好ましく、11以下がより好ましい。従って、反応液のpHは、好ましくは8以上12以下、より好ましくは10以上11以下程度である。通常、酸化反応の進行に伴ってセルロース中にカルボキシル基が生成するため、反応液のpHは低下する傾向にある。そのため、酸化反応を効率よく進行させるためには、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加して、反応液のpHを上記の範囲に維持することが好ましい。酸化の際の反応媒体は、取扱い性の容易さや、副反応が生じにくいこと等の理由から、水が好ましい。
酸化における反応時間は、酸化の進行の程度に従って適宜設定することができ、通常は0.5時間以上である。上限は通常は6時間以下、好ましくは4時間以下である。従って、酸化における反応時間は通常0.5時間以上6時間以下、例えば0.5時間以上4時間以下である。
酸化は、2段階以上の反応に分けて実施してもよい。例えば、1段目の反応終了後に濾別して得られた酸化セルロースを、再度、同一又は異なる反応条件で酸化させることにより、1段目の反応で副生する食塩による反応阻害を受けることなく、効率よく酸化させることができる。
カルボキシル化(酸化)方法の別の例として、オゾン処理により酸化する方法が挙げられる。この酸化反応により、セルロースを構成するグルコピラノース環の少なくとも2位及び6位の水酸基が酸化されると共に、セルロース鎖の分解が起こる。オゾン処理は通常、オゾンを含む気体とセルロース原料とを接触させることにより行われる。気体中のオゾン濃度は、50g/m以上であることが好ましい。上限は、250g/m以下であることが好ましく、220g/m以下であることがより好ましい。従って、気体中のオゾン濃度は、50g/m以上250g/m以下であることが好ましく、50g/m以上220g/m以下であることがより好ましい。オゾン添加量は、セルロース原料の固形分100重量%に対し、0.1重量%以上であることが好ましく、5重量%以上であることがより好ましい。上限は、通常30重量%以下である。従って、オゾン添加量は、セルロース原料の固形分100重量%に対し、0.1重量%以上30重量%以下であることが好ましく、5重量%以上30重量%以下であることがより好ましい。オゾン処理温度は、通常0℃以上であり、好ましくは20℃以上である。上限は通常50℃以下である。従って、オゾン処理温度は、0℃以上50℃以下であることが好ましく、20℃以上50℃以下であることがより好ましい。オゾン処理時間は、通常は1分以上であり、好ましくは30分以上である。上限は通常360分以下である。従って、オゾン処理時間は、通常は1分以上360分以下であり、30分以上360分以下が好ましい。オゾン処理の条件が上述の範囲内であると、セルロースが過度に酸化及び分解されることを防ぐことができ、酸化セルロースの収率が良好となる。
オゾン処理後に得られる結果物に対しさらに、酸化剤を用いて追酸化処理を行ってもよい。追酸化処理に用いる酸化剤は、特に限定されないが例えば、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウム等の塩素系化合物;酸素、過酸化水素、過硫酸、過酢酸などが挙げられる。追酸化処理の方法としては例えば、これらの酸化剤を水又はアルコール等の極性有機溶媒中に溶解して酸化剤溶液を作成し、酸化剤溶液中にセルロース原料を浸漬させる方法が挙げられる。
酸化セルロースナノファイバーに含まれるカルボキシル基、カルボキシレート基、アルデヒド基の量は、酸化剤の添加量、反応時間等の酸化条件をコントロールすることで調整することができる。
カルボキシル基量の測定方法の一例を以下に説明する。酸化セルロースの0.5重量%スラリー(水分散液)60mlを調製し、0.1M塩酸水溶液を加えてpH2.4とした後、0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHが11になるまで電気伝導度を測定する。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された水酸化ナトリウム量(a〔ml〕)から、下式を用いてカルボキシル基量を算出することができる。
カルボキシル基量〔mmol/g酸化セルロース又はセルロースナノファイバー〕=a〔ml〕×0.05/酸化セルロース重量〔g〕
(3−2−2)エーテル化(カルボキシメチル化)セルロースナノファイバー
エーテル化としては、カルボキシメチル(エーテル)化、メチル(エーテル)化、エチル(エーテル)化、シアノエチル(エーテル)化、ヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピル(エーテル)化、エチルヒドロキシエチル(エーテル)化、ヒドロキシプロピルメチル(エーテル)化などが挙げられる。この中から一例としてカルボキシメチル化の方法を以下に説明する。
カルボキシメチル化によりセルロース原料を変性する場合、得られるカルボキシメチル化セルロース又はセルロースナノファイバー中の無水グルコース単位当たりのカルボキシメチル基置換度は、0.01以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.10以上であることがさらに好ましい。上限は、0.50以下が好ましく、0.40以下がより好ましく、0.35以下がさらに好ましい。従って、カルボキシメチル基置換度は、0.01以上0.50以下が好ましく、0.05以上0.40以下がより好ましく、0.10以上0.35以下がさらに好ましい。
カルボキシメチル化の方法は特に限定されないが、例えば、発底原料としてのセルロース原料をマーセル化し、その後エーテル化する方法が挙げられる。カルボキシメチル化反応に用いる溶媒としては例えば、水、アルコール(例えば、低級アルコール)及びこれらの混合溶媒が挙げられる。低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、N−ブタノール、イソブタノール、第3級ブタノールが挙げられる。混合溶媒における低級アルコールの混合割合は、通常は60重量%以上95重量%以下である。溶媒の量は、セルロース原料に対し通常は3重量倍以上である。上限は特に限定されないが20重量倍である。従って、溶媒の量は3重量倍以上20重量倍以下であることが好ましい。
マーセル化は通常、発底原料とマーセル化剤を混合して行う。マーセル化剤としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属が挙げられる。マーセル化剤の使用量は、発底原料の無水グルコース残基当たり0.5倍モル以上が好ましく、1.0倍モル以上がより好ましく、1.5倍モル以上であることがさらに好ましい。上限は、通常20倍モル以下であり、10倍モル以下が好ましく、5倍モル以下がより好ましい。従って、0.5倍モル以上20倍モル以下が好ましく、1.0倍モル以上10倍モル以下がより好ましく、1.5倍モル以上5倍モル以下がさらに好ましい。
マーセル化の反応温度は、通常0℃以上であり、好ましくは10℃以上である。上限は通常70℃以下、好ましくは60℃以下である。従って、反応温度は、通常0℃以上70℃以下、好ましくは10℃以上60℃以下である。反応時間は、通常15分以上、好ましくは30分以上である。上限は、通常8時間以下、好ましくは7時間以下である。従って、通常は15分以上8時間以下、好ましくは30分以上7時間以下である。
エーテル化反応は、通常、カルボキシメチル化剤をマーセル化後に反応系に追加して行う。カルボキシメチル化剤としては、例えば、モノクロロ酢酸ナトリウムが挙げられる。カルボキシメチル化剤の添加量は、セルロース原料のグルコース残基当たり通常0.05倍モル以上が好ましく、0.5倍モル以上がより好ましく、0.8倍モル以上であることがさらに好ましい。上限は、通常10.0倍モル以下であり、5倍モル以下が好ましく、3倍モル以下がより好ましい、従って、好ましくは0.05倍モル以上10.0倍モル以下であり、より好ましくは0.5倍モル以上5倍モル以下であり、さらに好ましくは0.8倍モル以上3倍モル以下である。反応温度は通常30℃以上、好ましくは40℃以上であり、上限は通常90℃以下、好ましくは80℃以下である。従って反応温度は通常30℃以上90℃以下、好ましくは40℃以上80℃以下である。反応時間は、通常30分以上であり、好ましくは1時間以上である。上限は、通常は10時間以下、好ましくは4時間以下である。従って反応時間は、通常は30分以上10時間以下であり、好ましくは1時間以上4時間以下である。カルボキシメチル化反応の間必要に応じて、反応液を撹拌してもよい。
カルボキシメチル化セルロースナノファイバーのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度の測定は例えば、次の方法によって行えばよい。すなわち、1)カルボキシメチル化セルロース(絶乾)約2.0gを精秤して、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。2)硝酸メタノール1000mLに特級濃硝酸100mLを加えた液100mLを加え、3時間振とうして、カルボキシメチルセルロース塩(カルボキシメチル化セルロース)を水素型カルボキシメチル化セルロースにする。3)水素型カルボキシメチル化セルロース(絶乾)を1.5〜2.0g精秤し、300mL容共栓付き三角フラスコに入れる。4)80%メタノール15mLで水素型カルボキシメチル化セルロースを湿潤し、0.1NのNaOHを100mL加え、室温で3時間振とうする。5)指示薬として、フェノールフタレインを用いて、0.1NのHSOで過剰のNaOHを逆滴定する。6)カルボキシメチル置換度(DS)を、次式によって算出する。
A=[(100×F’−(0.1NのHSO)(mL)×F)×0.1]/(水素型カルボキシメチル化セルロースの絶乾質量(g))
DS=0.162×A/(1−0.058×A)
A :水素型カルボキシメチル化セルロースの1gの中和に要する1NのNaOH量(mL)
F’:0.1NのHSOのファクター
F :0.1NのNaOHのファクター
(3−2−3)カチオン化セルロースナノファイバー
カチオン化によりセルロース原料を変性する場合、得られるカチオン化セルロースナノファイバーは、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム等のカチオン、又は該カチオンを有する基を分子中に含んでいればよい。カチオン化セルロースナノファイバーは、アンモニウムを有する基を含むことが好ましく、四級アンモニウムを有する基を含むことがより好ましい。
カチオン化の方法は特に限定されないが例えば、セルロース原料にカチオン化剤と触媒を水及び/又はアルコールの存在下で反応させる方法が挙げられる。カチオン化剤としては例えば、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウムハイドライト(例:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハイドライト)又はこれらのハロヒドリン型などが挙げられ、これらのいずれかを用いることで、四級アンモニウムを含む基を有するカチオン化セルロースを得ることができる。触媒としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属が挙げられる。アルコールとしては例えば、炭素数1〜4のアルコールが挙げられる。カチオン化剤の量は、好ましくはセルロース原料100重量%に対して5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上である。上限は通常800重量%以下であり、好ましくは500重量%以下である。触媒の量は、好ましくはセルロース繊維100重量%に対して0.5重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上である。上限は通常7重量%以下であり、好ましくは3重量%以下である。アルコールの量は、好ましくはセルロース繊維100重量%に対して50重量%以上であり、より好ましくは100重量%以上である。上限は通常50000重量%以下であり、好ましくは500重量%以下である。
カチオン化の際の反応温度は通常10℃以上、好ましくは30℃以上であり、上限は通常90℃以下、好ましくは80℃以下である。反応時間は、通常10分以上であり、好ましくは30分以上である。上限は、通常は10時間以下、好ましくは5時間以下である。カチオン化反応の間必要に応じて、反応液を撹拌してもよい。
カチオン化セルロースのグルコース単位当たりのカチオン置換度は、カチオン化剤の添加量、水及び/又はアルコールの組成比率のコントロールによって調整することができる。カチオン置換度とは、セルロースを構成する単位構造(グルコピラノース環)あたりの導入された置換基の個数を示す。言い換えると、カチオン置換度は、「導入された置換基のモル数をグルコピラノース環の水酸基の総モル数で割った値」として定義される。純粋セルロースは単位構造(グルコピラノース環)あたり3個の置換可能な水酸基を有しているため、カチオン置換度の理論最大値は3(最小値は0)である。
カチオン化セルロースナノファイバーのグルコース単位当たりのカチオン置換度は、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.03以上がさらに好ましい。上限は、0.40以下が好ましく、0.30以下がより好ましく、0.20以下がさらに好ましい。従って、0.01以上0.40以下であることが好ましく、0.02以上0.30以下がより好ましく、0.03以上0.20以下がさらに好ましい。セルロースにカチオン置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カチオン置換基を導入したセルロースは容易にナノ解繊することができる。グルコース単位当たりのカチオン置換度が0.01以上であることにより、十分にナノ解繊することができる。一方、グルコース単位当たりのカチオン置換度が0.40以下であることにより、膨潤又は溶解を抑制することができ、これにより繊維形態を維持することができ、ナノファイバーとして得られない事態を防止することができる。
グルコース単位当たりのカチオン置換度の測定方法の一例を以下に説明する。試料(カチオン化セルロース)を乾燥させた後に、全窒素分析計TN−10(三菱化学株式会社製)で窒素含有量を測定し、次式によりカチオン置換度を算出する。ここでいうカチオン置換度とは、無水グルコース単位1モル当たりの置換基のモル数の平均値である。
カチオン置換度=(162×N)/(1−151.6×N)
N :窒素含有量
(3−2−4)エステル化セルロースナノファイバー
エステル化の方法は特に限定されないが、例えば、セルロース原料に対し下記化合物Aを反応させる方法が挙げられる。セルロース原料に対し化合物Aを反応させる方法としては例えば、セルロース原料に化合物Aの粉末又は水溶液を混合する方法、セルロース原料のスラリーに化合物Aの水溶液を添加する方法等が挙げられる。これらのうち、反応の均一性が高まり、且つエステル化効率が高くなることから、セルロース原料又はそのスラリーに化合物Aの水溶液を混合する方法が好ましい。
化合物Aとしては、例えば、リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ポリホスホン酸、これらのエステル等が挙げられる。化合物Aは、塩の形態でもよい。上記の中でも、低コストであり、扱いやすく、またパルプ繊維のセルロースにリン酸基を導入して、解繊効率の向上が図れるなどの理由から、リン酸系化合物が好ましい。リン酸系化合物は、リン酸基を有する化合物であればよく、例えば、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、メタリン酸アンモニウム等が挙げられる。用いられるリン酸系化合物は、1種、あるいは2種以上の組み合わせでもよい。これらのうち、リン酸基導入の効率が高く、下記解繊工程で解繊しやすく、かつ工業的に適用しやすい観点から、リン酸、リン酸のナトリウム塩、リン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩が好ましく、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムがより好ましい。また、反応の均一性が高まり、且つリン酸基導入の効率が高くなることから、エステル化においてはリン酸系化合物の水溶液を用いることが好ましい。リン酸系化合物の水溶液のpHは、リン酸基導入の効率が高くなることから、7以下が好ましく、パルプ繊維の加水分解を抑える観点から、pH3以上が好ましい。
エステル化の方法としては例えば、以下の方法が挙げられる。セルロース原料の懸濁液(例えば、固形分濃度0.1〜10重量%)に化合物Aを撹拌しながら添加し、セルロースにリン酸基を導入する。セルロース原料を100重量部とした際に、化合物Aがリン酸系化合物の場合、化合物Aの添加量はリン元素量として、0.2重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましい。これにより、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。上限は、500重量部以下が好ましく、400重量部以下がより好ましい。これにより、化合物Aの使用量に見合った収率を効率よく得ることができる。従って、0.2重量部以上500重量部以下が好ましく、1重量部以上400重量部以下がより好ましい。
セルロース原料に対し化合物Aを反応させる際、さらに下記化合物Bを反応系に加えてもよい。化合物Bを反応系に加える方法としては例えば、セルロース原料のスラリー、化合物Aの水溶液、又はセルロース原料と化合物Aのスラリーに、添加する方法が挙げられる。
化合物Bは、塩基性を示す窒素含有化合物である。「塩基性を示す」とは通常、フェノールフタレイン指示薬の存在下で化合物Bの水溶液が桃〜赤色を呈すること、または/および化合物Bの水溶液のpHが7より大きいことを意味する。塩基性を示す窒素含有化合物は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、アミノ基を有する化合物が好ましい。例えば、尿素、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。この中でも低コストで扱いやすい点で、尿素が好ましい。化合物Bの添加量は、セルロース原料を100重量部とした際に、2重量部以上1000重量部以下が好ましく、100重量部以上700重量部以下がより好ましい。反応温度は0℃以上95℃以下が好ましく、30℃以上90℃以下がより好ましい。反応時間は特に限定されないが、通常1分以上600分以下程度であり、30分以上480分以下が好ましい。エステル化反応の条件がこれらのいずれかの範囲内であると、セルロースが過度にエステル化されて溶解しやすくなることを防ぐことができ、リン酸エステル化セルロースの収率を向上させることができる。
セルロース原料に化合物Aを反応させた後、通常はエステル化セルロース懸濁液が得られる。エステル化セルロース懸濁液は必要に応じて脱水され、脱水後には加熱処理を行うことが好ましい。これにより、セルロース原料の加水分解を抑えることができる。加熱温度は、100℃以上170℃以下が好ましく、加熱処理の際に水が含まれている間は130℃以下(さらに好ましくは110℃以下)で加熱し、水を除いた後100℃以上170℃以下で加熱処理することがより好ましい。
リン酸エステル化セルロースにおいては、セルロース原料にリン酸基置換基が導入されており、セルロース同士が電気的に反発する。そのため、リン酸エステル化セルロースは容易にナノ解繊することができる。リン酸エステル化セルロースのグルコース単位当たりのリン酸基置換度は0.001以上が好ましい。これにより、十分な解繊(例えばナノ解繊)が実施できる。上限は、0.40が好ましい。これにより、リン酸エステル化セルロースの膨潤又は溶解を防止し、ナノファイバーが得られない事態を防止することができる。従って、0.001以上0.40以下であることが好ましい。リン酸エステル化セルロースは、煮沸後冷水で洗浄する等の洗浄処理がなされることが好ましい。これにより解繊を効率よく行うことができる。
(3−3)解繊
セルロース原料の解繊は、セルロース原料に変性処理を施す前に行ってもよいし、後に行ってもよい。また、解繊は、一度に行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回の場合それぞれの解繊の時期はいつでもよい。
解繊に用いる装置は特に限定されないが、例えば、高速回転式、コロイドミル式、高圧式、ロールミル式、超音波式などのタイプの装置が挙げられ、高圧又は超高圧ホモジナイザーが好ましく、湿式の高圧又は超高圧ホモジナイザーがより好ましい。装置は、セルロース原料又は変性セルロース(通常は分散液)に強力なせん断力を印加できるものが好ましい。装置が印加できる圧力は、50MPa以上が好ましく、より好ましくは100MPa以上であり、さらに好ましくは140MPa以上である。装置は、セルロース原料又は変性セルロース(通常は分散液)に上記圧力を印加することができかつ強力なせん断力を印加できる、湿式の高圧又は超高圧ホモジナイザーが好ましい。これにより、解繊を効率的に行うことができる。
解繊をセルロース原料の分散体に対して行う場合、分散体中のセルロース原料の固形分濃度は、通常は0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、より好ましくは0.3重量%以上である。これにより、セルロース繊維原料の量に対する液量が適量となり効率的である。上限は通常10重量%以下、好ましくは6重量%以下である。これにより流動性を保持することができる。
解繊(好ましくは高圧ホモジナイザーでの解繊)、又は必要に応じて解繊前に行う分散処理に先立ち、必要に応じて予備処理を行ってもよい。予備処理は、高速せん断ミキサーなどの混合、撹拌、乳化、分散装置を用いて行えばよい。
(3−4)セルロースナノファイバー分散液の固形化
本発明において、セルロースナノファイバーは、分散液のまま用いてもよいが、必要に応じ乾燥処理を行うことにより、溶媒を一部あるいは完全に除去して、湿潤固形物あるいは乾燥固形物として用いてもよい。ここで湿潤固形物とは、分散液と乾燥固形物との中間の態様の固形物である。
乾燥処理を行う際には、再分散性を向上させるために、予めセルロースナノファイバーの分散液に水溶性高分子を混合させた上で乾燥処理を行ってもよい。水溶性高分子としては例えば、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース)、キサンタンガム、キシログルカン、デキストリン、デキストラン、カラギーナン、ローカストビーンガム、アルギン酸、アルギン酸塩、プルラン、澱粉、かたくり粉、クズ粉、陽性澱粉、燐酸化澱粉、コーンスターチ、アラビアガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、ゲランガム、ポリデキストロース、ペクチン、キチン、水溶性キチン、キトサン、カゼイン、アルブミン、大豆蛋白溶解物、ペプトン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミノ酸、ポリ乳酸、ポリリンゴ酸、ポリグリセリン、ラテックス、ロジン系サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、植物ガム、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリマー、ポリアクリル酸塩、でんぷんポリアクリル酸共重合体、タマリンドガム、グァーガム及びコロイダルシリカ並びにそれら1つ以上の混合物が挙げられる。この中でも、カルボキシメチルセルロース及びその塩を用いることが相溶性の点から好ましい。
セルロースナノファイバーの乾燥固形物及び湿潤固形物は、セルロースナノファイバーの分散液又はセルロースナノファイバーと水溶性高分子の混合液を乾燥して調製すればよい。乾燥方法は特に限定されないが、例えば、スプレードライ、圧搾、風乾、熱風乾燥、及び真空乾燥が挙げられる。乾燥装置としては例えば、連続式のトンネル乾燥装置、バンド乾燥装置、縦型乾燥装置、垂直ターボ乾燥装置、多重段円板乾燥装置、通気乾燥装置、回転乾燥装置、気流乾燥装置、スプレードライヤ乾燥装置、噴霧乾燥装置、円筒乾燥装置、ドラム乾燥装置、スクリューコンベア乾燥装置、加熱管付回転乾燥装置、振動輸送乾燥装置等、回分式の箱型乾燥装置、通気乾燥装置、真空箱型乾燥装置、及び撹拌乾燥装置等が挙げられる。これらの乾燥装置は、単独で用いてもよいし、2つ以上組み合わせて用いてもよい。乾燥装置は、ドラム乾燥装置が好ましい。これにより、均一に被乾燥物に熱エネルギーを直接供給することができるので、エネルギー効率を高めることができる。また、必要以上に熱を加えずに直ちに乾燥物を回収することができる。
(4)成形材料
本発明による成形材料は、結合材に澱粉、ポリビニルアルコールのいずれか、または両方を用いる場合、セルロース系繊維と結合材の割合が、セルロース系繊維:結合材=50質量%以上90質量%以下:10質量%以上50質量%以下である混合物100質量部に対し、セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、水を50質量部以上100質量部以下含むことが好ましい。
本発明による成形材料は、結合材にカルボキシメチルセルロース塩を用いる場合、セルロース系繊維と結合材の割合がセルロース系繊維:結合材=30質量%以上75質量%以下:25質量%以上70質量%以下である混合物100質量部に、セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、水を50質量部以上100質量部以下含むことが好ましい。
本発明では結合剤に澱粉、ポリビニルアルコールのいずれか、または両方を用いた場合でも、カルボキシメチルセルロース塩、またはカルボキシメチルセルロース塩とポリビニルアルコールの両方を用いた場合でも、セルロース系繊維と結合剤の混合物100質量部に対するセルロースナノファイバーの好ましい添加量は0.5質量部以上10.0質量部以下であり、1.0質量部以上7.0質量部以下加えることがより好ましく、2.0質量部以上5.0質量部以下添加することが最も好ましい。セルロースナノファイバーの添加量が0.5質量部に満たないとセルロースナノファイバーによる強度向上効果が見られず、添加する意味がない。また、セルロースナノファイバーの添加量が10.0質量を越えると混合物を均一に混合することが困難となるため好ましくない。
本発明による成形材料は、セルロース系繊維と結合材の混合物100質量部に水50質量部以上100質量部以下を加える。水の添加量が50質量部未満では、混練時の負荷が増大して均一に混練できなくなり、また、混練した成形材料をペレット状もしくはタブレット状にして、その形状を維持することが困難となる。一方、水の添加量が100質量部を越えると、著しく低粘度で泥状の混練物となって成形、乾燥が困難となり好ましくない。
本発明の成形材料は、非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩を含むことが好ましい。非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩は、脂肪酸鎖部分に基づく非極性部分と非アルカリ金属部分に基づく極性部分からなり、水に不溶で撥水性と界面活性機能を有し、溶融および粉体いずれの状態にあっても滑性を有し、離型剤として作用する。
非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩は、成形材料を混練する際に内部滑剤として作用し、成形材料が器壁等に粘着することを阻止して作業性を向上させることができる。また、金型内においては外部滑剤として作用し、乾燥により成形材料の表面に表皮層が形成される際に金型壁面への粘着を阻害し、成形材料から水が気化除去される流路を形成し易くし、かつ成形品と金型壁面との摩擦抵抗を低下させ、ひび割れを発生させることなく成形品を離型させる効果を有する。
非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩としては、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸アルミニウム、ラウリン酸ストロンチウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ストロンチウム等を挙げることができるが、特にこれらに限定されない。これらは、単独で使用しても複数混合して使用してもよい。
非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩はセルロース系繊維、結合材の合計100質量部に対して、0.3質量部以上2.0質量部以下添加することが好ましい。非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩の添加量が0.3質量部未満では滑剤効果が低下し、成形材料の混練工程では粘着阻止機能が低下することにより、成形装置の壁面等に粘着しやすくなり、また成形工程においては水蒸気を脱気する時間が長くなる場合がある。さらに成形品を離型するときには、抜き勾配が小さい場合、スムーズに離型し難くなり、成形品にひび割れが発生する恐れがあるので、好ましくない。
一方、非アルカリ金属の長鎖脂肪酸塩の添加量が2.0質量部を越えると、成形材料の混練工程では滑剤効果が強すぎて混練機壁面との摩擦抵抗が減少するので、短時間で均質に混練することが困難となる場合がある。さらに、成形時、金型内部において成形材料の合流が起こると、接合部の強度が低下して好ましくない。
かくして得られる成形材料には、黴の発生を防止する抗菌剤や柔軟性を付与するグリセリン等の多価アルコール類を必要に応じて添加することができる。
成形材料の含水率は30質量%以上65質量%以下、好ましくは35質量%以上50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以上45質量%以下である。含水率が30質量%未満では、成形材料の流動性が著しく低下し、成形が困難となるため、好ましくない。また、含水率が65質量%を越えると、水蒸気の脱気放出に長時間を要し、成形に要する時間を短縮できないため生産効率が低下して好ましくない。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。しかし、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、実施例において用いたセルロースナノファイバーの調製方法、成形材料の成形方法および成形品の評価方法を次に示す。これは各実施例において共通して用いた。
1)カルボキシル化(酸化)セルロースナノファイバー(1)の製造
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%)5.00g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)39mg(絶乾1gのセルロースに対し0.05mmol)と臭化ナトリウム514mg(絶乾1gのセルロースに対し1.0mmol)を溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウムが5.5mmol/gになるように添加し、室温にて酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。
反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗することで酸化されたパルプ(カルボキシル化セルロース)を得た。この時のパルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は90分、カルボキシル基量は1.6mmol/gであった。これを水で1.0%(w/v)に調整し、超高圧ホモジナイザー(20℃、150Mpa)で3回処理して、カルボキシル化セルロースナノファイバー(1)の水分散液を得た。平均繊維径は3nm、アスペクト比は250であった。
2)カルボキシル化(酸化)セルロースナノファイバー(2)の製造
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%)5.00g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)39mg(絶乾1gのセルロースに対し0.05mmol)と臭化ナトリウム514mg(絶乾1gのセルロースに対し1.0mmol)を溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウムが1.4mmol/gになるように添加し、室温にて酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。
反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗することで酸化されたパルプ(カルボキシル化セルロース)を得た。この時のパルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は60分、カルボキシル基量は0.52mmol/gであった。これを水で3.0%(w/v)に調整し、ディスクリファイナーで処理して、カルボキシル化セルロースナノファイバー(2)の水分散液を得た。平均繊維径は3nm、アスペクト比は250であった。
3)カルボキシル化(酸化)セルロースナノファイバー(3)の製造
針葉樹由来の漂白済み未叩解クラフトパルプ(白色度85%)5.00g(絶乾)をTEMPO(Sigma Aldrich社)39mg(絶乾1gのセルロースに対し0.05mmol)と臭化ナトリウム514mg(絶乾1gのセルロースに対し1.0mmol)を溶解した水溶液500mlに加え、パルプが均一に分散するまで撹拌した。反応系に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸ナトリウムが1.4 mmol/gになるように添加し、室温にて酸化反応を開始した。反応中は系内のpHが低下するが、3M水酸化ナトリウム水溶液を逐次添加し、pH10に調整した。次亜塩素酸ナトリウムを消費し、系内のpHが変化しなくなった時点で反応を終了した。
反応後の混合物をガラスフィルターで濾過してパルプ分離し、パルプを十分に水洗することで酸化されたパルプ(カルボキシル化セルロース)を得た。この時のパルプ収率は90%であり、酸化反応に要した時間は60分、カルボキシル基量は0.52mmol/gであった。これを水で3.0%(w/v)に調整し、ディスクリファイナーで処理して、酸化セルロースナノファイバー(3)の水分散液を得た。平均繊維径は3nm、アスペクト比は250であった。この水分散液にカルボキシメチルセルロースNa塩を1.3%(w/v)となるように溶解した後、加熱乾燥してセルロースナノファイバー(3)含有率93質量%である湿潤固形物を得た。
4)試験片の作製
射出成形機(日精樹脂工業製NEX5000)に成形材料を入れ、JIS K7113に規定される厚さ1mmのJIS1号形試験片を作製した。
5)射出成形性
前記試験片を作製して、試験片形状の欠損、金型からの剥離性等を目視観察し、金型内への成形材料の流動充填性等の成形性を調査した。試験片形状に欠損が無く、金型からの剥離が良好なものを射出成形性良好と評価して○で表記し、金型内に成形材料が充填されない部分があり試験片に欠損があるものや金型から剥離できない部分があるものを射出成形性不良と評価して×で表記した。
6)成形品の強度
前記試験片の引張強さをJIS K7113に準拠して測定した。
(実施例1)
針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)60質量部と固形分濃度1質量%の酸化セルロースナノファイバー(1)の分散液60質量部を混合し、この混合物に結合材としてとうもろこし澱粉(王子コーンスターチ製)30質量部とポリビニルアルコール(クラレ製、商品名ポバール)10質量部を加え、さらに柔軟剤としてグリセリン1.6質量部と離型剤としてステアリン酸亜鉛1.6質量部を添加して混練し、含水率36.4質量%の成形材料を調製した。この成形材料から試験片を作製し、射出成形性、成形品の引張強さを評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
セルロースナノファイバーに固形分濃度3質量%の酸化セルロースナノファイバー(2)の分散液を用い、その添加部数を20質量部としてさらに水40質量部を加えた以外は、実施例1と同様にして含水率36.4質量%の成形材料を調製し、試験片の作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
セルロースナノファイバーに固形分濃度3質量%の酸化セルロースナノファイバー(2)の分散液を用い、その添加部数を60質量部とした以外は、実施例1と同様にして含水率35.7質量%の成形材料を調製し、試験片の作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
針葉樹晒しクラフトパルプ60質量部と固形分濃度1質量%の酸化セルロースナノファイバー(1)の分散液60質量部を混合し、この混合物に水溶性結合材としてカルボキシメチルセルロースNa塩(日本製紙製、商品名サンローズ)40質量部を加え、さらに柔軟剤としてグリセリン1.6質量部と離型剤としてステアリン酸亜鉛1.6質量部を添加して混練し、含水率36.4質量%の成形材料を調製した。この成形材料から試験片を作製し、射出成形性、成形品の引張強さを評価した。結果を表2に示す。
(実施例5)
セルロースナノファイバーに固形分濃度3質量%の酸化セルロースナノファイバー(2)の分散液を用い、その添加部数を20質量部としてさらに水40質量部を加えた以外は、実施例4と同様にして含水率36.4質量%の成形材料を調製し、試験片の作製、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例6)
セルロースナノファイバーに固形分濃度3質量%の酸化セルロースナノファイバー(2)の分散液を用い、その添加部数を60質量部とした以外は、実施例4と同様にして含水率35.7質量%の成形材料を調製し、試験片の作製、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例7)
針葉樹晒しクラフトパルプ59質量部と酸化セルロースナノファイバー(3)の含有率93.0質量%である湿潤固形物1.1質量部および水60質量部を混合し、この混合物に結合材としてとうもろこし澱粉(王子コーンスターチ製)30質量部とポリビニルアルコール(クラレ製、商品名ポバール)10質量部を加え、さらに柔軟剤としてグリセリン1.6質量部と離型剤としてステアリン酸亜鉛1.6質量部を添加して混練し、含水率36.8質量%の成形材料を調製した。この成形材料から試験片を作製し、射出成形性、成形品の引張強さを評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
針葉樹晒しクラフトパルプ60質量部と水60質量部を混合し、この混合物に結合材としてとうもろこし澱粉(王子コーンスターチ製)30質量部とポリビニルアルコール(クラレ製、商品名ポバール)10質量部を加え、さらに柔軟剤としてグリセリン1.6質量部と離型剤としてステアリン酸亜鉛1.6質量部を添加して混練し、含水率36.8質量%の成形材料を調製した。この成形材料から試験片を作製し、射出成形性、成形品の引張強さを評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
針葉樹晒しクラフトパルプ60質量部と水60質量部を混合し、この混合物に結合材としてカルボキシメチルセルロースNa塩(日本製紙製、商品名サンローズ)40質量部を加え、さらに柔軟剤としてグリセリン1.6質量部と離型剤としてステアリン酸亜鉛1.6質量部を添加して混練し、含水率36.8質量%の成形材料を調製した。この成形材料から試験片を作製し、射出成形性、成形品の強度を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006860137
Figure 0006860137
Figure 0006860137

Claims (4)

  1. パルプ(0.001〜0.5mmの数平均長と1〜100m/gの比表面積とを有するものを除く)、結合材、セルロースナノファイバー、水を含み、
    前記結合材が、澱粉、ポリビニルアルコールのいずれか、または両方であり、
    前記パルプと前記結合材の割合が、パルプ:結合材=50質量%以上90質量%以下:10質量%以上50質量%以下である混合物100質量部に対し、前記セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、前記水を50質量部以上100質量部以下含み、射出成形用または圧縮成形用である成形材料。
  2. パルプ(0.001〜0.5mmの数平均長と1〜100m /gの比表面積とを有するものを除く)、結合材、セルロースナノファイバー、水を含み、
    前記結合材が、カルボキシメチルセルロース塩であり、前記パルプと前記結合材の割合が、パルプ:結合材=30質量%以上75質量%以下:25質量%以上70質量%以下である混合物100質量部に対し、前記セルロースナノファイバーを0.5質量部以上10.0質量部以下、前記水を50質量部以上100質量部以下含み、射出成形用または圧縮成形用である記載の成形材料
  3. 前記セルロースナノファイバーが、カルボキシル化セルロースナノファイバーであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の成形材料。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の成形材料を射出成形または圧縮成形して得られる成形品。
JP2016149256A 2016-07-29 2016-07-29 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品 Active JP6860137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149256A JP6860137B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149256A JP6860137B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016745A JP2018016745A (ja) 2018-02-01
JP6860137B2 true JP6860137B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61075800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149256A Active JP6860137B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6860137B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752935B1 (ja) 2019-05-28 2020-09-09 旭化成株式会社 樹脂成形体の製造方法
TWI817248B (zh) * 2019-07-03 2023-10-01 日商日本製紙股份有限公司 混合液
JP2021155657A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 複合体、成形体および成形体の製造方法
EP4232632A1 (en) * 2020-10-23 2023-08-30 Stora Enso Oyj A moulding material, a method for preparing such material and a moulded product
CN116635309A (zh) * 2020-11-05 2023-08-22 绿色科技全球私人有限公司 改善的纤维素纳米纤丝(cnf)
JP7386484B2 (ja) * 2021-03-22 2023-11-27 Nissha株式会社 成形品、成形材料、接合構造、成形材料の製造方法、成形品の製造方法および成形品の接合方法
CN116178799B (zh) * 2022-12-14 2024-02-27 衢州学院 一种竹纤维模塑增强材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951933B2 (ja) * 1998-02-12 1999-09-20 大宝工業株式会社 紙繊維を利用した製品の成形材料
JP2002309095A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nishiki:Kk 射出成形品の成形材料及び射出成形品
US20070082982A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 The Procter & Gamble Company Water stable compositions and articles comprising starch and methods of making the same
RU2563478C2 (ru) * 2010-05-27 2015-09-20 Кемира Ойй Целлюлозная барьерная композиция
EP3095815B1 (en) * 2014-01-17 2018-11-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dry solids of anionically modified cellulose nanofibers and processes for preparing them
JP6697874B2 (ja) * 2015-12-25 2020-05-27 日本製紙パピリア株式会社 成形材料及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018016745A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860137B2 (ja) 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品
JP6404411B2 (ja) パルプモールド
JP6361123B2 (ja) 水系接着剤組成物
JP6876619B2 (ja) セルロースナノファイバー乾燥固形物の製造方法
JP6899777B2 (ja) セルロースナノファイバー分散液のろ過方法および製造方法
CN108026289B (zh) 橡胶组合物的制造方法
JP2017002136A (ja) セルロースナノファイバー分散体の製造方法およびセルロースナノファイバー乾燥固形物の再分散方法
JPWO2018143149A1 (ja) 乾燥セルロースナノファイバーの製造方法
JP6785037B2 (ja) 気泡含有組成物用添加剤
JP6944451B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP7211048B2 (ja) セルロースナノファイバー及び澱粉を含む組成物
JPWO2020100979A1 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーを含有するマスターバッチおよびゴム組成物の製造方法
JP2019218506A (ja) セルロースナノファイバー及びポリビニルアルコール系重合体を含む組成物の製造方法
JP2019183320A (ja) パルプモールド
JPWO2018173761A1 (ja) 化学変性セルロース繊維の保管方法および化学変性セルロースナノファイバーの製造方法
JP7477326B2 (ja) 疎水化アニオン変性セルロース又はその解繊物の乾燥固形物、疎水化アニオン変性セルロースナノファイバーの分散体、並びにそれらの製造方法
JP2018062657A (ja) ゴム組成物及び成形品
JP7162433B2 (ja) セルロースナノファイバー及びポリビニルアルコール系重合体を含む組成物の製造方法
WO2020218263A1 (ja) ラテックス浸漬液、ゴム組成物およびそれらの製造方法
JP7199230B2 (ja) 疎水化アニオン変性セルロースナノファイバー分散体の製造方法および疎水化アニオン変性セルロースの乾燥固形物
JP7203484B2 (ja) チーズ
JP6951844B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP7250455B2 (ja) アニオン変性セルロースナノファイバーを含有する組成物
JP7426810B2 (ja) 接着剤組成物、その製造方法及び用途
JP6832110B2 (ja) マスターバッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250