JPWO2017073329A1 - 波長変換部材の製造方法 - Google Patents

波長変換部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073329A1
JPWO2017073329A1 JP2017547720A JP2017547720A JPWO2017073329A1 JP WO2017073329 A1 JPWO2017073329 A1 JP WO2017073329A1 JP 2017547720 A JP2017547720 A JP 2017547720A JP 2017547720 A JP2017547720 A JP 2017547720A JP WO2017073329 A1 JPWO2017073329 A1 JP WO2017073329A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion member
glass powder
producing
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017547720A
Other languages
English (en)
Inventor
民雄 安東
民雄 安東
忠仁 古山
忠仁 古山
俊輔 藤田
俊輔 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017073329A1 publication Critical patent/JPWO2017073329A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

無機ナノ蛍光体粒子の熱劣化を抑制することが可能な波長変換部材の製造方法を提供する。ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物1を、金型2を用いて加熱プレスすることにより焼結することを特徴とする波長変換部材の製造方法。

Description

本発明は、無機ナノ蛍光体粒子を用いた波長変換部材の製造方法に関する。
近年、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー(LD)等の励起光源を用い、これらの励起光源から発生した励起光を、蛍光体に照射することによって発生する蛍光を照明光として用いる発光装置が検討されている。また、蛍光体として、量子ドット等の無機ナノ蛍光体粒子を用いることが検討されている。量子ドットは、その直径を変えることにより蛍光波長の調整が可能であり、高い発光効率を有する(例えば、特許文献1〜3参照)。
無機ナノ蛍光体粒子は、大気中の水分や酸素と接触すると劣化しやすいという性質を有している。このため、無機ナノ蛍光体粒子は、外部環境と接しないように、樹脂等により封止して用いられる。しかしながら、封止材として樹脂を用いた場合、励起光の照射によって無機ナノ蛍光体粒子から発生する熱により樹脂が変色するという問題がある。また、樹脂は耐水性に劣り、水分を透過しやすいため、無機ナノ蛍光体粒子が経時劣化しやすいという問題がある。そこで、無機ナノ蛍光体粒子の封止材として、耐熱性や耐水性に優れるガラスを使用することが検討されている(例えば特許文献4参照)。
国際公開第2012/102107号公報 国際公開第2012/161065号公報 特表2013−525243号公報 特開2012−87162号公報
無機ナノ蛍光体粒子をガラスにより封止する際、ガラスの屈伏点(あるいは軟化点)付近で熱処理する必要がある。しかしながら、無機ナノ蛍光体粒子は耐熱性が低いため、熱処理時に劣化して発光効率が低下するという問題がある。
以上に鑑み、本発明は、無機ナノ蛍光体粒子の熱劣化を抑制することが可能な波長変換部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の波長変換部材の製造方法は、ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物を、金型を用いて加熱プレスすることにより焼結することを特徴とする。
本発明では、封止時に金型を用いて加熱プレス(熱圧着プレス)するため、ガラス粉末の軟化流動が促進され、極めて短時間で焼結することが可能となる。よって、封止時における無機ナノ蛍光体粒子にかかる熱エネルギーを大幅に抑制することができる。結果として、本発明では波長変換部材作製時の無機ナノ蛍光体粒子の熱劣化を顕著に抑制することが可能となる。また、本発明によれば、薄型の波長変換部材を容易に製造することができる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、混合物を加熱乾燥した後、加熱プレスすることが好ましい。このようにすれば、波長変換部材の量子効率を向上させることができる。その理由は以下のように説明される。本発明者等の調査によると、無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末を混合した際、ガラス粉末の表面に付着した水分と無機ナノ蛍光体粒子が反応して、無機ナノ蛍光体粒子が劣化し、波長変換部材の量子効率低下の原因となることがわかった。そこで、予め混合物を加熱乾燥してガラス粉末表面に付着した水分を除去することにより、無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制し、波長変換部材の量子効率を向上させることが可能となる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、ガラス粉末を加熱乾燥した後、無機ナノ蛍光体粒子と混合して混合物を得ることが好ましい。当該方法によっても、ガラス粉末表面に付着した水分に起因する無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制できるため、波長変換部材の量子効率を向上させることが可能となる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、加熱乾燥時の温度が50〜200℃であることが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法において、加熱プレス時の圧力が10kPa/cm以上であることが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法において、加熱プレスを400℃以下で行うことが好ましい。このようにすれば、加熱プレス時における無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制しやすくなる。なお、一般的な無機ナノ蛍光体粒子(特に量子ドット蛍光体)は350℃を超える熱で劣化し、発光効率が低下するが、加熱プレスによる基板の融着は比較的短時間で行うことができるため、無機ナノ蛍光体粒子の発光効率の低下を抑制できる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、加熱プレスの時間が0.1〜10分であることが好ましい。このようにすれば、加熱プレス時における無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制しやすくなる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、ガラス粉末の屈伏点が380℃以下であることが好ましい。このようにすれば、加熱プレス時における無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制しやすくなる。
本発明の波長変換部材の製造方法において、ガラス粉末が、Sn−P系ガラス粉末またはSn−P−F系ガラス粉末であることが好ましい。Sn−P系ガラス粉末及びSn−P−F系ガラス粉末は容易に屈伏点を低くすることができるため、比較的低温での封止が可能となる。
本発明の波長変換部材において、Sn−P系ガラス粉末が、モル%で、SnO 50〜80%、P 15〜25%(ただし、25%は含まない)、ZrO 0〜3%、Al 0〜10%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、LiO+NaO+KO 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜3%、SrO 0〜2.5%、BaO 0〜2%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜11%及びZrO+Al+MgO 0〜10%を含有し、SnO/P 1.6〜4.8であることが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法において、Sn−P−F系ガラス粉末が、カチオン%で、Sn2+ 10〜90%、P5+ 10〜70%、アニオン%で、O2− 30〜99.9%、F 0.1〜70%を含有することが好ましい。
本発明の波長変換部材の製造方法において、ガラス粉末の平均粒子径が0.1〜100μmであることが好ましい。なお、本明細書において、平均粒子径はJIS−R1629に準拠して測定した値(D50)を指す。
本発明の波長変換部材の製造方法において、無機ナノ蛍光体粒子が、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InP、GaN、GaAs、GaP、AlN、AlP、AlSb、InN、InAs、InSbから選択される少なくとも一種、またはこれら二種以上の複合体からなる量子ドット蛍光体であることが好ましい。あるいは、無機ナノ蛍光体粒子が、酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、希土類硫化物、アルミン酸塩化物及びハロリン酸塩化物から選択される少なくとも一種からなる無機粒子からなるものであってもよい。
本発明の波長変換部材は、ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物の焼結体からなる板状の波長変換部材であって、周縁部に多孔質層を有することを特徴とする。
本発明によれば、ガラス中に無機ナノ蛍光体粒子を封止して波長変換部材を製造する際に、無機ナノ蛍光体粒子の熱劣化を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る波長変換部材の製造工程を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る波長変換部材の模式的断面図である。
以下、本発明の波長変換部材の製造方法を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る波長変換部材の製造工程を示す模式的断面図である。
まず、ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物1を準備する。混合物1は必要に応じてプレス成型等により円柱状、直方体状等に予備成型する。混合物1を、金型2における上金型2a及び下金型2bの間に載置する。必要に応じて予熱を行った後、上金型2aに圧力Pを印加して加熱プレスする。これにより、混合物1におけるガラス粉末が軟化流動して焼結することにより、板状(円盤状、矩形板状等)の波長変換部材3を得る。
なお、図2に示すように、製造条件によって波長変換部材3の周縁部に多孔質層3aを形成できる。これは、加熱プレス時に、混合物1の周縁部が水平方向に押し出されるように広がるため、混合物1の中央部と比較してプレス圧がかかりにくいことが原因であると考えられる。多孔質層3aは、気孔とガラス粉末との屈折率差に起因して高反射特性を有するため、波長変換部材3の周縁部からの光の漏洩が抑制される。よって、励起光を波長変換部材3の主面から照射した際、他の主面からの光取出し効率が向上しやすくなる。
ガラス粉末の屈伏点は380℃以下、300℃以下、特に200℃以下であることが好ましい。ガラス粉末の屈伏点が高すぎると、それに応じて加熱プレス温度も高くなるため、無機ナノ蛍光体粒子が劣化しやすくなる。一方、ガラス粉末の屈伏点の下限は特に限定されないが、現実的には100℃以上、特に120℃以上である。ここで屈伏点とは、熱膨張係数測定(TMA)装置での測定において、試験片が最大の伸びを示した点、即ち試験片の伸びが停止した値を指す。
ガラス粉末としては、屈伏点が低いSn−P系ガラス、Sn−P−B系ガラス、Sn−P−F系ガラス等のSn及びPをベースとしたガラスが好ましい。なかでも屈伏点を低くすることが容易であるSn−P−F系ガラスを使用することが好ましい。Sn−P−F系ガラスの具体的な組成としては、カチオン%で、Sn2+ 10〜90%、P5+ 10〜70%、アニオン%で、O2− 30〜99.9%、F 0.1〜70%を含有するものが挙げられる。以下に、各成分の含有量をこのように限定した理由を説明する。なお、特に断りがない場合、以下の各成分の含有量に関する説明において、「%」は「カチオン%」または「アニオン%」を意味する。
Sn2+は化学耐久性や耐候性を向上させる成分である。また、屈伏点を低下させる効果もある。Sn2+の含有量は10〜90%、20〜85%、特に25〜82.5%であることが好ましい。Sn2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、Sn2+の含有量が多すぎると、ガラス化しにくくなったり、耐失透性が低下しやすくなる。
5+はガラス骨格の構成成分である。また、光透過率を高める効果を有する。また、失透を抑制したり、屈伏点を低下させる効果も有する。P5+の含有量は10〜70%、15〜60%、特に20〜50%であることが好ましい。P5+の含有量が少なすぎると、前記効果が得られにくくなる。一方、P5+の含有量が多すぎると、Sn2+の含有量が相対的に少なくなって、耐候性が低下しやすくなる。
なお、P5+とSn2+の含量は50%以上、70.5%以上、75%以上、80%以上、特に85%以上であることが好ましい。P5+とSn2+の含量が少なすぎると、耐失透性や機械的強度が低下しやすくなる。P5+とSn2+の含量の上限は特に限定されず、100%であってもよいが、他の成分を含有する場合は、99.9%以下、99%以下、95%以下、さらには90%以下としてもよい。
カチオン成分として、上記成分以外にも以下の成分を含有させることができる。
3+、Zn2+、Si4+及びAl3+はガラス骨格の構成成分であり、特に化学耐久性を向上させる効果が大きい。B3++Zn2++Si4++Al3+の含有量は0〜50%、0〜30%、0.1〜25%、0.5〜20%、特に0.75〜15%であることが好ましい。B3++Zn2++Si4++Al3+の含有量が多すぎると、耐失透性が低下しやすくなる。また、溶融温度の上昇に伴いSn金属等が析出し、光透過率が低下しやすくなる。また、屈伏点が上昇しやすくなる。なお、耐候性を向上させる観点からは、B3++Zn2++Si4++Al3+を0.1%以上含有させることが好ましい。
3+、Zn2+、Si4+及びAl3+の各成分の好ましい含有量範囲は以下の通りである。
3+はガラス骨格を構成する成分である。また、耐候性を向上させる効果があり、特に、ガラス中のP5+等の成分が水中へ選択的に溶出することを抑制する効果が大きい。B3+の含有量は0〜50%、0.1〜45%、特に0.5〜40%であることが好ましい。B3+の含有量が多すぎると、耐失透性や光透過率が低下する傾向がある。
Zn2+は融剤として作用する成分である。また、耐候性を向上させ、研磨洗浄水等の各種洗浄溶液中へのガラス成分の溶出を抑制したり、高温多湿状態でのガラス表面の変質を抑制したりする効果がある。また、Zn2+はガラス化を安定にする効果もある。以上に鑑み、Zn2+の含有量は0〜40%、0.1〜30%、特に0.2〜20%であることが好ましい。Zn2+の含有量が多すぎると、耐失透性や光透過率が低下する傾向がある。
Si4+はガラス骨格を構成する成分である。また、耐候性を向上させる効果があり、特に、ガラス中のP5+等の成分が水中へ選択的に溶出することを抑制する効果が大きい。Si4+の含有量は0〜20%、特に0.1〜15%であることが好ましい。Si4+の含有量が多すぎると、屈伏点が高くなりやすい。また、未溶解による脈理や気泡がガラス中に残存しやすくなる。
Al3+は、Si4+やB3+とともにガラス骨格を構成することが可能な成分である。また、耐候性を向上させる効果があり、特に、ガラス中のP5+等の成分が水中へ選択的に溶出することを抑制する効果が大きい。Al3+の含有量は0〜20%、特に0.1〜15%であることが好ましい。Al3+の含有量が多すぎると、耐失透性や光透過率が低下する傾向がある。さらに、溶融温度が高くなって、未溶解による脈理や気泡がガラス中に残存しやすくなる。
Mg2+、Ca2+、Sr2+及びBa2+(アルカリ土類金属イオン)は融剤として作用する成分である。また、耐候性を向上させ、研磨洗浄水等の各種洗浄溶液中へのガラス成分の溶出を抑制したり、高温多湿状態でのガラス表面の変質を抑制したりする効果がある。また、ガラスの硬度を高める成分である。但し、これらの成分の含有量が多すぎると、耐失透性が低下しやすくなる。よって、Mg2+、Ca2+、Sr2+及びBa2+の含量は0〜10%、0〜7.5%、0.1〜5%、特に0.2〜1.5%であることが好ましい。
Liは、アルカリ金属酸化物のなかで最も屈伏点を低下させる効果が大きい成分である。また、但し、Liは分相性が強いため、その含有量が多すぎると、耐失透性が低下しやすくなる。また、Liは化学耐久性を低下させやすく、光透過率も低下させやすい。従って、Liの含有量は0〜10%、0〜5%、0〜1%、特に0〜0.1%であることが好ましい。
Naは、Liと同様に屈伏点を低下させる効果を有する。但し、その含有量が多すぎると、脈理が生成しやすくなる。また、耐失透性が低下しやすくなる。また、Naは化学耐久性を低下させやすく、光透過率も低下させやすい。従って、Naの含有量は0〜10%、0〜5%、0〜1%、特に0〜0.1%であることが好ましい。
も、Liと同様に屈伏点を低下させる効果を有する。但し、その含有量が多すぎると、耐候性が低下する傾向がある。また、耐失透性が低下しやすくなる。また、Kは化学耐久性を低下させやすく、光透過率も低下させやすい。従って、KOの含有量は0〜10%、0〜5%、0〜1%、特に0〜0.1%であることが好ましい。
なお、Li、Na及びKの含量は0〜10%、0〜5%、0〜1%、特に0〜0.1%であることが好ましい。Li、Na及びKの含量が多すぎると、失透しやすくなり、化学耐久性も低下する傾向がある。
上記成分以外にも、La3+、Gd3+、Ta5+、W6+、Nb5+、Ti4+、Y3+、Yb3+、Ge4+、Te4+、Bi3+及びZr4+等を合量で10%まで含有させることができる。
Ce4+、Pr3+、Nd3+、Eu3+、Tb3+及びEr3+等の希土類成分、Fe3+、Ni2+、Co2+は光透過率を低下させる成分である。よって、これら成分の含有量は各々0.1%以下であることが好ましく、含有させないことがより好ましい。
In3+は失透傾向が強いため、含有しないことが好ましい。
なお、環境上の理由から、Pb2+及びAs3+を含有しないことが好ましい。
アニオン成分であるFは屈伏点を低下させる作用や光透過率を高める効果を有する。但し、その含有量が多すぎると、溶融時の揮発性が高くなり脈理が発生しやすくなる。また、耐失透性が低下しやすくなる。Fの含有量は0.1〜70%、1〜67.5%、5〜65%、2〜60%、特に10〜60%であることが好ましい。なお、Fを導入するための原料としては、SnFの他、La、Gd、Ta、W、Nb、Y、Yb、Ge、Mg、Ca、Sr、Ba等のフッ化物が挙げられる。
なお、F以外のアニオン成分としては、通常、O2−を含有する。つまり、O2−の含有量は、Fの含有量に応じて決定される。具体的には、O2−の含有量は30〜99.9%、32.5〜99%、35〜95%、40〜98%、特に40〜90%であることが好ましい。
Sn−P系ガラスとしては、モル%で、SnO 50〜80%、P 15〜25%(ただし、25%は含まない)、ZrO 0〜3%、Al 0〜10%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、LiO+NaO+KO 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜3%、SrO 0〜2.5%、BaO 0〜2%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜11%及びZrO+Al+MgO 0〜10%を含有し、SnO/P 1.6〜4.8であるものが挙げられる。
ガラス粉末の平均粒子径は0.1〜100μm、0.5〜50μm、特に1〜20μmであることが好ましい。ガラス粉末の平均粒子径が小さすぎると、加熱プレス時に気泡が発生して、得られる波長変換部材の機械的強度が低下するおそれがある。また、波長変換部材中における光散乱の程度が高くなり、過散乱になると発光効率が低下する場合がある。一方、ガラス粉末の平均粒子径が大きすぎると、無機ナノ蛍光体粒子がガラスマトリクス中に均一に分散されにくくなり、その結果、得られる波長変換部材の発光効率が低下するおそれがある。
無機ナノ蛍光体粒子としては、II−VI族化合物としてCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe等、III−V族化合物としてInP、GaN、GaAs、GaP、AlN、AlP、AlSb、InN、InAs、InSb等の量子ドット蛍光体が挙げられる。これらは単独、または二種以上を混合して使用することができる。あるいは、これら二種以上からなる複合体(例えば、CdSe粒子表面がZnSにより被覆されたコアシェル構造体)を使用してもよい。また、無機ナノ蛍光体粒子としては、量子ドット蛍光体以外にも、酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、希土類硫化物、アルミン酸塩化物及びハロリン酸塩化物等の無機粒子からなるものを使用することもできる。これらは単独、または二種以上を混合して使用することができる。無機ナノ蛍光体粒子の平均粒子径は特に限定されないが、通常100nm以下、50nm以下、特に1〜30nm、1〜15nm、さらには1.5〜12nm程度である。
波長変換部材3の発光効率は、ガラスマトリクス中に分散した無機ナノ蛍光体粒子の種類や含有量、及び波長変換部材3の厚みによって変化する。発光効率を高めたい場合、波長変換部材3の厚みを薄くして蛍光や励起光の透過率を高めたり、無機ナノ蛍光体粒子の含有量を多くして、蛍光量を増大させることで調整すればよい。ただし、無機ナノ蛍光体粒子の含有量が多くなりすぎると、焼結しにくくなり、気孔率が大きくなって、励起光が効率良く無機ナノ蛍光体粒子に照射されにくくなったり、波長変換部材3の機械的強度が低下しやすくなるなどの問題が生じる。一方、無機ナノ蛍光体粒子の含有量が少なすぎると、十分な発光強度が得られにくくなる。従って、波長変換部材3における無機ナノ蛍光体粒子の含有量は0.01〜30質量%、0.05〜10質量%、特に0.08〜5質量%の範囲で適宜調整することが好ましい。
なお、混合物1に、アルミナやシリカ等の光拡散材を合量で30質量%まで含有させてもよい。
加熱プレス時の圧力は10kPa/cm以上、12kPa/cm以上、特に15kPa/cm以上であることが好ましい。加熱プレスの圧力が低すぎると、ガラス粉末の焼結が不十分になる、あるいは短時間での焼結が困難になる傾向がある。一方、加熱プレスの圧力の上限は特に限定されないが、高すぎてもさらなる効果が得られにくく、エネルギーロスにつながるため、400kPa/cm以下、100kPa/cm以下、特に50kPa/cm以下であることが好ましい。
加熱プレスの温度は、ガラス粉末の屈伏点±50℃以内であることが好ましい。具体的には、加熱プレスの温度は、380℃以下、300℃以下、200℃以下、特に180℃以下であることが好ましい。加熱プレスの温度が高すぎると、無機ナノ蛍光体粒子が劣化したり、無機ナノ蛍光体粒子とガラス粉末が反応して発光効率が低下しやすくなる。一方、加熱プレスの温度が低すぎるとガラス粉末の焼結が不十分になり、波長変換部材3の気孔率が大きくなる傾向がある。その結果、波長変換部材3における光散乱が強まり、蛍光(あるいは励起光)の取り出し効率が低下しやすくなる。よって、加熱プレスの温度は130℃以上であることが好ましい。
加熱プレスの時間は0.1〜10分、0.3〜5分、0.4〜3分、特に0.5〜2分であることが好ましい。加熱プレスの時間が短すぎると、ガラス粉末の焼結が不十分になる傾向がある。一方、加熱プレスの時間が長すぎると、無機ナノ蛍光体粒子が劣化しやすくなる。
加熱プレスの雰囲気は、大気雰囲気でもよいが、ガラス粉末の変性、無機ナノ蛍光体粒子の失活、金型の酸化による劣化等の不具合を抑制するため、減圧雰囲気や不活性雰囲気、特にランニングコストを考慮して窒素雰囲気であることが好ましい。
既述の通り、加熱プレスする前に混合物1を加熱乾燥する(乾燥方法1)、あるいは、予めガラス粉末を加熱乾燥した後、無機ナノ蛍光体粒子と混合して混合物1を得る(乾燥方法2)ことにより、ガラス粉末表面に付着した水分に起因する無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制できる。その結果、波長変換部材3の量子効率を向上させることができる。なお、乾燥方法2では、ガラス粉末を加熱乾燥して一旦水分を除去しても、無機ナノ蛍光体粒子と混合する工程で水分が再付着しやすい。一方、乾燥方法1では、一旦混合物1を作製した後で加熱乾燥を行い、そのまま加熱プレスに供されるため、ガラス粉末に水分が再付着しにくく好ましい。特に、混合物1を予備成型すると緻密性が高くなるため、その後の加熱乾燥時に水分が混合物1の内部に侵入しにくくなり好ましい。
加熱温度は50〜200℃、80〜150℃、特に100〜130℃であることが好ましい。加熱温度が低すぎると、上記効果が得にくくなる。一方、加熱温度が高すぎると、無機ナノ蛍光体粒子が劣化して、波長変換部材3の量子効率が低下しやすくなる。加熱時間は1〜30時間、2〜20時間、特に3〜10時間であることが好ましい。加熱時間が短すぎると、上記効果が得にくくなる。一方、加熱時間が長すぎると、無機ナノ蛍光体粒子が劣化して、波長変換部材3の量子効率が低下しやすくなる。加熱乾燥時の雰囲気は、無機ナノ蛍光体粒子の劣化を抑制するため、真空雰囲気、あるいは窒素等の不活性雰囲気であることが好ましい。
波長変換部材3の厚みは0.03〜1mm、0.05〜0.5mm、特に0.1〜0.3mmであることが好ましい。波長変換部材3の厚みが小さすぎると、機械的強度に劣る傾向がある。一方、波長変換部材3の厚みが大きすぎると、焼結時間が長くなり無機ナノ蛍光体粒子が劣化しやすくなる。あるいは、焼結が不十分になる傾向がある。
波長変換部材3は、LEDやLD等の励起光源と組み合わせることにより発光デバイスとして使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
原料としてSnO、SnF、Pを用い、カチオン%で、Sn2+ 56.3%、P5+ 43.8%、アニオン%で、F24.8%、O2− 75.2%を含有するように調合したバッチを石英ビーカーに投入し、窒素雰囲気にした電気炉内にて680℃で5分間溶融した。得られた溶融ガラスをインゴット状に成形し、乳鉢で粉砕することによりガラス粉末(平均粒子径=25μm、屈伏点=150℃)を得た。
ガラス粉末1gに対し、無機ナノ蛍光体粒子(CdSe/ZnS、平均粒子径=約3nm)を分散媒であるヘキサンに1質量%の濃度で分散させた分散液100μlを添加して混合した後、30℃で20分間真空乾燥することにより、ガラス粉末と無機ナノ蛍光体粒子の混合物を得た。
得られた混合物を、タングステンカーバイド製プレス金型の下型の上に載置し、その上に別のタングステンカーバイド製プレス金型を載置し、窒素雰囲気中150℃で5分間予熱した。その後、150℃のまま14kPa/cmの圧力で1分間加熱プレスした。これにより、板状の波長変換部材が得られた。得られた波長変換部材について、発光量子効率を測定したところ40%であった。なお、発光量子効率は下記式により算出される値を指し、浜松ホトニクス社製の絶対PL量子収率装置を用いて測定した。リファレンスには石英板を用いた。
発光量子効率={(発光としてサンプルから放出されたフォトン数)/(サンプルより吸収されたフォトン数)}×100(%)
(実施例2)
予熱及び加熱プレスの温度を180℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして波長変換部材を作製した。得られた波長変換部材について、発光量子効率を測定したところ38%であった。
(実施例3)
予熱及び加熱プレスの温度を200℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして波長変換部材を作製した。得られた波長変換部材について、発光量子効率を測定したところ30%であった。
(比較例)
実施例1で得られた、ガラス粉末と無機ナノ蛍光体粒子の混合物を円柱状に予備成型した後、真空雰囲気にて200℃で20分間熱処理し、ガラス粉末を焼結させることにより波長変換部材を得た。得られた波長変換部材について、発光量子効率を測定したところ1%であった。
(実施例4〜6)
実施例1において、ガラス粉末に対し無機ナノ蛍光体粒子の分散液を添加して混合した後、表1に記載の条件で乾燥処理を行うことにより、ガラス粉末と無機ナノ蛍光体粒子の混合物を得た。得られた混合物を、実施例1と同様の方法で加熱プレスすることにより、板状の波長変換部材を得た。得られた波長変換部材の量子効率を測定した結果を表1に示す。なお量子効率は、実施例1の波長変換部材の量子効率を100とし、その相対値で示した。
Figure 2017073329
表1から明らかなように、115℃で加熱乾燥した場合、波長変換部材の量子効率が向上した。なお、実施例4と実施例5、6の比較より、加熱乾燥時間が長くなると波長変換部材の量子効率が低下することがわかる。これは、加熱乾燥時に無機ナノ蛍光体粒子が劣化したためであると推察される。
1 混合物
2 金型
2a 上金型
2b 下金型
3 波長変換部材

Claims (16)

  1. ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物を、金型を用いて加熱プレスすることにより焼結することを特徴とする波長変換部材の製造方法。
  2. 混合物を加熱乾燥した後、加熱プレスすることを特徴とする請求項1に記載の波長変換部材の製造方法。
  3. ガラス粉末を加熱乾燥した後、無機ナノ蛍光体粒子と混合して混合物を得ることを特徴とする請求項1に記載の波長変換部材の製造方法。
  4. 加熱乾燥時の温度が50〜200℃であることを特徴とする請求項2または3に記載の波長変換部材の製造方法。
  5. 加熱プレス時の圧力が10kPa/cm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  6. 加熱プレスを400℃以下で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  7. 加熱プレスの時間が0.1〜10分であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  8. ガラス粉末の屈伏点が380℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  9. ガラス粉末がSn−P系ガラスであることを特徴とする請求項1〜8に記載の波長変換部材の製造方法。
  10. Sn−P系ガラス粉末が、モル%で、SnO 50〜80%、P 15〜25%(ただし、25%は含まない)、ZrO 0〜3%、Al 0〜10%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 0〜10%、KO 0〜10%、LiO+NaO+KO 0〜10%、MgO 0〜10%、CaO 0〜3%、SrO 0〜2.5%、BaO 0〜2%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜11%及びZrO+Al+MgO 0〜10%を含有し、SnO/P 1.6〜4.8であることを特徴とする請求項9に記載の波長変換部材の製造方法。
  11. ガラス粉末が、Sn−P−F系ガラス粉末であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  12. Sn−P−F系ガラス粉末が、カチオン%で、Sn2+ 10〜90%、P5+ 10〜70%、アニオン%で、O2− 30〜99.9%、F 0.1〜70%を含有することを特徴とする請求項11に記載の波長変換部材の製造方法。
  13. ガラス粉末の平均粒子径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  14. 無機ナノ蛍光体粒子が、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InP、GaN、GaAs、GaP、AlN、AlP、AlSb、InN、InAs及びInSbから選択される少なくとも一種、またはこれら二種以上の複合体からなる量子ドット蛍光体であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  15. 無機ナノ蛍光体粒子が、酸化物、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、希土類硫化物、アルミン酸塩化物及びハロリン酸塩化物から選択される少なくとも一種からなる無機粒子であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の波長変換部材の製造方法。
  16. ガラス粉末及び無機ナノ蛍光体粒子を含有する混合物の焼結体からなる板状の波長変換部材であって、周縁部に多孔質層を有することを特徴とする波長変換部材。
JP2017547720A 2015-10-27 2016-10-12 波長変換部材の製造方法 Pending JPWO2017073329A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210349 2015-10-27
JP2015210349 2015-10-27
PCT/JP2016/080255 WO2017073329A1 (ja) 2015-10-27 2016-10-12 波長変換部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073329A1 true JPWO2017073329A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=58631600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547720A Pending JPWO2017073329A1 (ja) 2015-10-27 2016-10-12 波長変換部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2017073329A1 (ja)
KR (1) KR20180075434A (ja)
CN (1) CN108140702A (ja)
TW (1) TW201728736A (ja)
WO (1) WO2017073329A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3444231A4 (en) * 2016-04-15 2019-11-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. NANOCOMPOSITE AND PROCESS FOR PRODUCING NANOCOMPOSITE
DE112018005684T5 (de) * 2017-11-21 2020-08-06 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wellenlängenumwandlungselement und Licht emittierende Vorrichtung
JP6933726B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-08 マクセル株式会社 蛍光体部材及び光源装置
CN109467315B (zh) * 2018-10-23 2022-04-05 温州大学新材料与产业技术研究院 一种掺杂InN的钠基玻璃及其制备方法
CN116285982B (zh) * 2023-03-24 2024-06-11 成都理工大学 一种波长可调型变色发光材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249402A (ja) * 2004-10-29 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体ガラス材料
JP2010505727A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コーニング インコーポレイテッド 耐久性を有するタングステンドーピングスズ‐フルオロリン酸塩ガラス
JP2011079704A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asahi Glass Co Ltd セラミックス原料組成物
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源
JP2012121968A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2013190962A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 半導体発光装置
WO2014028019A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Empire Technology Development Llc Graded fluorescent material
WO2014091855A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シャープ株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物を波長変換部に用いた発光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840663B2 (en) * 2014-01-29 2017-12-12 Lg Innotek Co., Ltd Glass composition for photo-conversion member and ceramic photo-conversion member using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249402A (ja) * 2004-10-29 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体ガラス材料
JP2010505727A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 コーニング インコーポレイテッド 耐久性を有するタングステンドーピングスズ‐フルオロリン酸塩ガラス
JP2011079704A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asahi Glass Co Ltd セラミックス原料組成物
JP2012087162A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる光源
JP2012121968A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2013190962A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 半導体発光装置
WO2014028019A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Empire Technology Development Llc Graded fluorescent material
WO2014091855A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シャープ株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物を波長変換部に用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073329A1 (ja) 2017-05-04
CN108140702A (zh) 2018-06-08
TW201728736A (zh) 2017-08-16
KR20180075434A (ko) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073329A1 (ja) 波長変換部材の製造方法
TWI738917B (zh) 無機奈米螢光體粒子複合體及波長轉換構件
KR102271648B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
JP6273799B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP7290108B2 (ja) ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
KR102258536B1 (ko) 파장 변환 부재 및 발광 디바이스
JP5939463B2 (ja) ガラスおよび当該ガラスを用いた波長変換部材
TW201724577A (zh) 波長轉換構件之製造方法及波長轉換構件
JP2017083814A (ja) 波長変換部材及びその製造方法
JP7121329B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
WO2017073328A1 (ja) 波長変換部材及びその製造方法
CN111148726A (zh) 用于波长变换材料的玻璃、波长变换材料、波长变换部件和发光装置
JP2018193486A (ja) 波長変換材料の製造方法
JP2019163208A (ja) 波長変換部材用原料粉末
WO2017183453A1 (ja) 波長変換部材
JP6830751B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2018106131A (ja) 無機ナノ蛍光体粒子含有樹脂粉末
KR102576253B1 (ko) 파장 변환 부재 및 이를 포함하는 발광장치
JP7339609B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2013047155A (ja) ガラス複合シートの製造方法及びガラス複合シート
JP2022521153A (ja) Spsによって製造された蛍光体分散ガラス(pig)における黒ずみの低減方法
JP2019019012A (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2024020252A (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211203