JP6933726B2 - 蛍光体部材及び光源装置 - Google Patents

蛍光体部材及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933726B2
JP6933726B2 JP2019557104A JP2019557104A JP6933726B2 JP 6933726 B2 JP6933726 B2 JP 6933726B2 JP 2019557104 A JP2019557104 A JP 2019557104A JP 2019557104 A JP2019557104 A JP 2019557104A JP 6933726 B2 JP6933726 B2 JP 6933726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
film
binder
phosphor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107100A1 (ja
Inventor
涼 野村
涼 野村
剛志 神
剛志 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2019107100A1 publication Critical patent/JPWO2019107100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933726B2 publication Critical patent/JP6933726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、蛍光体部材及び光源装置に関する。
当該技術分野において、固体光源から出射する励起光を蛍光体により可視光に変換して効率良く発光する光源装置が提案されている。特許文献1には、光源から出射した励起光(青色レーザ光)を、蛍光体が形成された円板(蛍光体ホイール)に照射し、複数の蛍光光(赤色光、緑色光)を発光させて照明光として用いる構成が開示されている。
特開2011−13313号公報
高い光密度の励起光を蛍光体膜に照射すると、蛍光体膜内の蛍光体粒子から蛍光光が出射(発光)される。蛍光光の一部は蛍光体膜外に出射されるが、一部の蛍光光が蛍光体膜内に浸透(光拡散)し、蛍光体膜内で反射と吸収を繰り返し出射されない損失の発生と、発光点の拡大による輝度低下が発生する。よって、蛍光体膜における蛍光光出射面から出力される有効光の出力の低下を抑制し、蛍光光出力を高めるための更なる工夫が求められている。
本発明の目的は、上記実情に鑑みてなされたものであり、蛍光体部材から蛍光光をより効率よく出力させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は特許請求の範囲に記載の構成を備える。その一例を挙げるならば、本発明は、基板と、前記基板の上に配置された蛍光体層と、を備えた蛍光体部材であって、前記蛍光体層は、蛍光体膜を含み、前記蛍光体膜は、蛍光体粒子と無機物からなるバインダとを含んだ焼結体相、及び空気相から構成され、かつ、前記バインダと前記蛍光体粒子とは屈折率差が0.2以上であり、前記バインダの平均粒径が50μm以下であり、かつ前記蛍光体膜とは異なり、前記蛍光体膜の表面に反射率1%以下にする反射防止層を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体部材から蛍光光をより効率よく出力させることができる。上記以外の本発明の目的・構成・効果については以下の実施形態で明らかにされる。
プロジェクタの内部構成を説明する斜視図 光源装置の概略構成図 蛍光体部材の一例を示す断面図 蛍光体部材の他例を示す断面図 蛍光体膜の散乱と蛍光光の出力の関係を示す図 バインダによる蛍光体膜の散乱を示す図 蛍光体粒径と蛍光体膜の散乱との関係を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
以下、本実施形態に係る蛍光体部材200及びそれを用いた光源装置100を搭載したプロジェクタ1について図1を参照して説明する。図1はプロジェクタ1の内部構成を説明する斜視図である。
図1に示す通り、プロジェクタ1では、箱状の下側筐体5の図1中における左側面の前側に配置された電源ユニット2からの電源供給を受けて、左側面の奥側に配置された光源ユニット3より光が出射し、図中の背面後部に配置された光学ユニット4に入射する。冷却ファン10は光源ユニット3に隣接して配置され、光源ユニット3と電源ユニット2との間に配置されている。
冷却ファン10を駆動する駆動回路は、電源ユニット2内に設けても良いし、下側筐体5内の空きスペースに設けても良い。
光学ユニット4に入射した光、即ち光源ユニット3からの出射光は、最終的に投影レンズ9の投射レンズ出射部9bより拡大され図示していないスクリーンに投影される。
下側筐体5の側面には通風ダクト吸気口71aが設けられている。通風ダクト71は、光学部品冷却風に光学系以外の冷却風が混入しないように設置され、内部に設置されたパネル冷却ファンを用いて通風ダクト吸気口71aより外気を取り入れている。
通風ダクト吸気口71aから取り込まれた冷却風は、通風ダクト71により整流され、下側筐体5に収容された各部品周囲を通過し、これらを冷却する。
図2は、図1の光源ユニット3を構成する光源装置100の概略構成図である。光源装置100は、主な構成要素として励起光源105、ミラー104、蛍光体部材200を有する。
蛍光体部材200は、大きくは基板210と、基板210の光出射方向側の面(表面)に積層された蛍光体層220とを含む。
励起光源105はレーザ発光素子などの固体発光素子を1個以上配置し、励起光として例えば青色レーザ光を出射し、青色レーザ光が蛍光体部材200に向けて照射される。
励起光源105から出射された励起光110(実線で示す)は、コリメートレンズ106により略平行光となり、波長板107を通過してミラー104に入射する。
ミラー104は励起光(青色)110の波長域を反射し、蛍光光の波長域(黄色)を透過する特性を有するダイクロイックコートがされており、また合わせて偏光状態により青色光の反射波長が異なるように設計されている。
励起光源105から入射した励起光110の一部はミラー104にて反射し、集光レンズ103aで集光されて、基板210に入射する。また励起光110の一部はミラー104を透過し集光レンズ103bにより集光されて拡散板108に入射する。
この際のミラー104における反射光と透過光との比率は、拡散板108の角度により調整することができる。
蛍光体層220に励起光110が入射すると蛍光光が発生する。蛍光光は集光レンズ103aで略平行光となりミラー104に入射する。入射した蛍光光はミラー104の分光特性によりミラー104を透過する。
また拡散板108に入射した励起光110は、拡散板108で拡散反射したのちにミラー104で一部の光が反射されて、前述の蛍光光と混色されて白色光111として放射される。
この際、拡散板108で拡散反射されることで、蛍光光と混色されるレーザ光は基板210から発生する蛍光光と同一の分布となり、混色ムラを抑制することができる。
また図2のように蛍光体層220へ入射する励起光110を集光する集光レンズ103aの周囲を、励起光が通過するようにレーザを配置することで、蛍光体層220に対しての入射角を大きくすることが可能となる。この構成により、蛍光体層220から効率良く蛍光光を発生させることで、励起光源105の省電力化や装置の小型化を実現できる。
図3、図4を参照して蛍光体部材200の構成について説明する。図3は蛍光体部材200の一例を示す断面図である。図4は蛍光体部材の他例を示す断面図である。
図3の蛍光体部材200は、蛍光体層保持部材211における蛍光体層側面(表面)210aに接着層230を介して蛍光体層220を積層して構成される。
(基板210)
蛍光体部材200は、基板210として蛍光体ホイールを用いる。蛍光体ホイールは、円板状の蛍光体層保持部材211と、蛍光体層保持部材211を中心に回転させるモータに連結される回転中心軸212とを含んで構成する。
そして、回転中心軸212を中心に蛍光体層保持部材211が回転させることで、励起光110が蛍光体層220に局所的に入射し、局所的に高温になることを抑止する。
蛍光体層220は、回転中心軸212を中心とするリング状に形成され、基板210に接着層230を介して固定される。
蛍光体層220は、蛍光体膜222と、蛍光体膜222における基板側面(裏面)に光反射層223とを備える。更に、蛍光体膜222における基板側面とは反対側の面(表面)にPVDにより一体的に形成された反射防止層221を含んで構成される。
上記「PVD」にはスパッタリングや蒸着法等が含まれるものとし、一つの蒸着法に限定されない。なお、PVDによる蒸着順序も限定されない。すなわち、蛍光体膜222に対して反射防止層221又は光反射層223のどちらを先に行ってもよい。
(蛍光体膜222)
蛍光体膜222は蛍光体膜222内に入射した励起光110を蛍光光に変換し、蛍光光を蛍光体膜222の外に出射される機能性膜であって、材質は特に限定されない。例えば、蛍光体膜222は蛍光体粒子と酸化アルミニウム(アルミナ)とを含む焼結体相と空気相とから構成されてもよい。酸化アルミニウムは無機物からなるバインダ材質の一例である。
(反射防止層221)
励起光110が蛍光体膜222の表面に入射するとき、蛍光体膜222の表面と空気層の屈折率差が大きく、励起光110の蛍光体膜222の表面での反射率が大きいことで十分に励起光110を蛍光体膜222の内部に透過することができず、蛍光光出力が低くなる。
そこで、蛍光体膜222の表面に励起光110の反射率を1%以下にする機能を有する反射防止層221を設けることで、励起光110の反射率は小さくなり、蛍光光出力は高くなる。反射防止層221は励起光110の垂直入射光に対して表面反射率が1%以下になる構成であれば良く、単層又は複数層から構成しても良い。
(接着層230)
接着層230は、材質、膜厚等は特に限定されないが、蛍光体層220内で生じた励起光110を蛍光光に変換する際に生じる熱を基板210に伝熱する際に妨げにならないように、放熱性を有することが望ましい。例えば図3のように光反射層223と基板210との間に位置する接着層230は、透光性が不要であるので金属成分を含むハンダやシリコン樹脂などの有機物を含む接着剤を使用した接着層230を使用してもよい。
他例として、図4に示すように、蛍光体部材200aは、蛍光体層保持部材211の蛍光体層側面(表面)210aに光反射素材を塗布して光反射層223aを蛍光体層保持部材211と一体に形成してもよい。この場合、蛍光体層220aは、光反射層223a上に配置された接着層230aと、その上に順に積層された蛍光体膜222及び反射防止層221を含んで形成される。蛍光体層220aに含まれる接着層230aは、透光性を有する部材、例えばシリコンを用いて構成される。
蛍光体膜222、222aの散乱性に影響を与えるパラメータとして、(a)蛍光体粒子とバインダの屈折率差と、(b)蛍光体膜の粒界面積とがある。
(a)蛍光体粒子とバインダの屈折率差
蛍光体粒子としてYAG、LAGを使用することができる。屈折率はともに1.8で励起光110は青色光(波長450nm)を使用する。バインダは青色光を吸収せず、耐熱性、熱伝導性が高い材料であれば材質は限定されないが金属酸化物が好ましく、蛍光体粒子との屈折率差が0.2以上あることが好ましい。
バインダの屈折率は蛍光体粒子よりも小さいことが好ましい。バインダの方が屈折率が大きいと蛍光体膜に入射した励起光がバインダ表面で反射し、十分に蛍光体粒子に届くことなく、蛍光出力が小さくなる。バインダの方が屈折率が小さいと蛍光体膜に入射した励起光の一部が蛍光体膜内を透過し、蛍光体粒子に届くため、蛍光出力は大きくなる。バインダの材質は、SiO2、TiO2、Nb25、B23、P25、La23、Na2O、Nd23、BaO、MgO、CaO、SrO、K2Oを含み、単一でも複数種類併用して用いてもよい。上記ガラスの構成成分の中には、単独では蛍光体粒子の屈折率よりも屈折率が高くなり、屈折率差が0.2未満になるものもあるが、複数種類併用し屈折率差を0.2以上にして用いてもよい。
(b)蛍光体膜の粒界面積
図5を参照して、蛍光体膜の散乱と蛍光光出力との関係について説明する。図5は、蛍光体膜内で蛍光光の散乱が小さい場合(左)と大きい場合(右)との比較例を示す図である。
蛍光体膜222の散乱が小さい場合(図5の左図)、蛍光光が蛍光体膜222に浸透しやすくなる。そのため、蛍光光出射面222sに向かって膜内で反射される蛍光光が少なくなり蛍光光出射面222sから出射する有効光が少なくなる。また蛍光体膜222に浸透しやすいことから、蛍光体膜222に励起光110が入射して形成される発光点が拡大しやすくなる。その結果、蛍光体膜222の輝度が低下する。蛍光光出射面222sは、蛍光体膜222における励起光入射面と同じ面である。
これに対し、散乱が大きい場合(図5の右図)、蛍光光は発光点付近で散乱し、蛍光体膜222の内部へは浸透しにくくなる。そして散乱光の内の一部は蛍光光出射面222sに向って進行し、蛍光光出射面222sから出射する有効光が増加する。また発光点が拡大しにくくなるので、蛍光体膜222の輝度も高くなる。
蛍光光の散乱は、蛍光体膜222内に形成される粒界で生じる。よって、粒界面積が大きいほど蛍光体膜222内において蛍光光は散乱するので、粒界面積を大きくすることが好ましい。粒界面積を調整するために、(b−1)バインダの粒径(直径)を調整する構成と、(b−2)蛍光光粒子の粒径を調整する構成とがある。
(b−1)バインダの粒径を調整する構成
図6は、バインダ粒径と蛍光体膜の散乱との関係を示す図である。図6に示す第1蛍光体膜610、第2蛍光体膜620、第3蛍光体膜630は、蛍光体粒径は同じく、バインダの材質が異なる。
第1蛍光体膜610は、蛍光体粒子611と、シリコン樹脂やガラスのように粒界がない非晶質体を用いたバインダ612を含む蛍光体膜例を示す。シリコン樹脂やガラスをバインダ612として用いた場合、第1蛍光体膜610内にバインダ612の粒界が無く、膜内の粒界面積が小さい。よって、膜内で散乱が生じにくく、有効光の出力が小さい。
第2蛍光体膜620は、第1蛍光体膜610とは異なる材質のバインダ622と蛍光体粒子611からなる蛍光体膜である。第3蛍光体膜630に用いられるバインダ632の粒径は第2蛍光体膜620に用いられるバインダ622の粒径よりも大きく、第3蛍光体膜630の方が粒界面積が大きい。バインダ622の材質として、例えば、ガラス粒子(非晶質)、金属酸化物(結晶)の大粒径(平均粒径50μm〜20μm)の多結晶体(粒界がある)を用いてもよい。また第3蛍光体膜630に用いるバインダの材質として、例えば、バインダ622の小粒径品(平均粒径20μmより小さい)を用いてもよい。
このように、蛍光体膜の散乱性はバインダの粒径により調整することができる。
好適なバインダの粒径として、例えば、バインダの直径を平均50μm以下にすることで十分な蛍光光の出力を得ることができる。
(b−2)蛍光光粒子の粒径を調整する構成
蛍光体膜内の粒界面積を調整する他例として、バインダの粒径ではなく、蛍光体粒径を調整してもよい。
図7は、蛍光体粒子の粒径と蛍光体膜の散乱との関係を示す図である。図7の第4蛍光体膜710は、蛍光体膜内に粒界面積が小さい大粒径の蛍光体粒子711とバインダ712とを含む蛍光体膜である。
第5蛍光体膜720は、大粒径の蛍光体粒子721aと小粒径の蛍光体粒子721bとを混合し、バインダ712を用いて形成された蛍光体膜である。
第6蛍光体膜730は、蛍光体膜内に小粒径の蛍光体粒子731を多く含み、バインダ712を用いて形成された蛍光体膜である。
第4蛍光体膜710、第5蛍光体膜720、第6蛍光体膜730に含まれる蛍光体粒子量が同じ場合、第4蛍光体膜710、第5蛍光体膜720、第6蛍光体膜730の順に蛍光体粒子の表面積及び粒界面積が大きくなり、散乱が大きくなる。
このように、蛍光体膜の散乱性は蛍光体粒子の粒径により調整することができる。ただし蛍光体粒径を小さくすると特性(発光効率)の低下や温度特性が悪化する可能性があるので、蛍光光出力と発光効率や温度特性の悪化とのバランスをとることが望ましい。一例として、蛍光体の粒径を平均50μm以下にすることで十分な蛍光光の出力を得ることができる。
本実施形態によれば、蛍光体膜222に含まれるバインダと蛍光体粒子の屈折率や、バインダの粒径及び/又は蛍光体粒子の粒径を調整して、蛍光体膜222内において蛍光光の散乱性からの蛍光光出力を大きくすることができる。
本実施形態は、本発明を限定するものではない。例えば、上記では基板210として蛍光体ホイールを用いたが、回転体の基板210に限定されず、板状の固定体からなる基板を用いてもよい。回転体の基板210は、固定体の基板210を用いる場合よりもより蛍光体膜222の放熱性を高め、ひいては蛍光光の取り出し効率を向上させることができる。一方、固定体の基板は、基板の形成が回転体に比べてより容易に行える。
また上記実施形態では、本発明に係る蛍光体部材200を用いた光源装置100の使用例としてプロジェクタ1を例に挙げたが、ヘッドライトに用いてもよい。
1:プロジェクタ
100:光源装置
200:蛍光体部材
210:基板
220:蛍光体層
221:反射防止層
222:蛍光体膜
223:光反射層
230:接着層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置された蛍光体層と、を備えた蛍光体部材であって、
    前記蛍光体層は、蛍光体膜を含み、
    前記蛍光体膜は、蛍光体粒子と無機物からなるバインダとを含んだ焼結体相、及び空気相から構成され、かつ、前記バインダと前記蛍光体粒子とは屈折率差が0.2以上であり、前記バインダの平均粒径が50μm以下であり、かつ前記蛍光体膜とは異なり、前記蛍光体膜の表面に反射率1%以下にする反射防止層を備える、
    ことを特徴とする蛍光体部材。
  2. 請求項1に記載の蛍光体部材であって、
    前記バインダは前記蛍光体膜内で直径50μm以下の金属酸化物である、
    ことを特徴とする蛍光体部材。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光体部材であって、
    前記バインダの屈折率は、前記蛍光体粒子の屈折率よりも小さい、
    ことを特徴とする蛍光体部材。
  4. 請求項1に記載の蛍光体部材を含む光源装置であって、
    前記蛍光体部材と、前記蛍光体部材に照射する励起光を発生させる励起光源と、を含む、
    ことを特徴とする光源装置。
JP2019557104A 2017-11-30 2018-11-07 蛍光体部材及び光源装置 Active JP6933726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230826 2017-11-30
JP2017230826 2017-11-30
PCT/JP2018/041397 WO2019107100A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-07 蛍光体部材及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107100A1 JPWO2019107100A1 (ja) 2020-11-19
JP6933726B2 true JP6933726B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66665632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557104A Active JP6933726B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-07 蛍光体部材及び光源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6933726B2 (ja)
WO (1) WO2019107100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199971A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 波長変換部材、光源装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749327B2 (ja) * 2010-03-19 2015-07-15 日東電工株式会社 発光装置用ガーネット系蛍光体セラミックシート
JP2012108435A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Minebea Co Ltd カラーホイール及びその製造方法
JP6069890B2 (ja) * 2012-05-29 2017-02-01 日亜化学工業株式会社 波長変換用無機成形体及び発光装置
JP6051578B2 (ja) * 2012-04-25 2016-12-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6456585B2 (ja) * 2013-08-19 2019-01-23 株式会社豊田中央研究所 光電変換素子
DE102013226630A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Konversionselement, Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
KR20160145589A (ko) * 2014-04-15 2016-12-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 차광재가 형성된 기판, 컬러 필터 및 액정 표시 장치 그리고 이 차광재를 형성하기 위한 착색 수지 조성물
JPWO2016121855A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 コニカミノルタ株式会社 投射型表示装置用カラーホイール及びその製造方法、並びにこれを含む投射型表示装置
KR20180075434A (ko) * 2015-10-27 2018-07-04 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 파장 변환 부재의 제조 방법
JP2017107071A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
JP6597964B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-30 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれを用いた発光装置
JP6825208B2 (ja) * 2016-02-05 2021-02-03 大日本印刷株式会社 光波長変換組成物、波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
JP6700630B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019107100A1 (ja) 2020-11-19
WO2019107100A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767444B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
US9989838B2 (en) Light emitting element, light source apparatus, and projector
WO2012014439A1 (ja) 発光モジュール
WO2020044999A1 (ja) 波長変換素子および光源モジュールならびに投射型表示装置
JP7417811B2 (ja) 蛍光板、光源装置、及び投写型映像表示装置
WO2016170969A1 (ja) 光変換装置および光源装置ならびに投影型表示装置
US20150138643A1 (en) Optical component
JP6933726B2 (ja) 蛍光体部材及び光源装置
JP7212699B2 (ja) レーザ励起による高効率及び均一な白色光生成装置
JP2017147049A (ja) 発光装置
JP2013210439A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
WO2016121720A1 (ja) 波長変換部材及び画像形成装置
US10969667B2 (en) Wavelength conversion module and projection device
JP2019015869A (ja) 蛍光体部材及び光源装置
JP2021144062A (ja) 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、表示装置、光源モジュール、投影装置
JP6388051B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
WO2020189405A1 (ja) 光学素子、車両用前照灯具、光源装置、および投影装置
JP6453495B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2019095601A (ja) 蛍光体部材及び光源装置
JP6680340B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置
US20230314920A1 (en) Phosphor wheel and projection image display device
JP6279516B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111