JPWO2017047301A1 - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047301A1
JPWO2017047301A1 JP2017539782A JP2017539782A JPWO2017047301A1 JP WO2017047301 A1 JPWO2017047301 A1 JP WO2017047301A1 JP 2017539782 A JP2017539782 A JP 2017539782A JP 2017539782 A JP2017539782 A JP 2017539782A JP WO2017047301 A1 JPWO2017047301 A1 JP WO2017047301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
heater device
heat
heater
air layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432691B2 (ja
Inventor
関 秀樹
秀樹 関
公威 石川
公威 石川
裕康 生出
裕康 生出
田中 祐介
祐介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017047301A1 publication Critical patent/JPWO2017047301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432691B2 publication Critical patent/JP6432691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D13/00Electric heating systems
    • F24D13/02Electric heating systems solely using resistance heating, e.g. underfloor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/02Arrangement of mountings or supports for radiators
    • F24D19/024Functioning details of supporting means for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/002Air heaters using electric energy supply
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00128Electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/02Resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Abstract

ヒータ装置は、通電により発熱する発熱部(25)および該発熱部の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面(Sh)を有するシート状の本体部(20)と、前記本体部における前記放射面と反対面側に配置された板状部材(35)と、前記本体部における前記放射面と反対面側に配置され、前記本体部と前記板状部材の間に空気層(33)を形成する空気層形成部材(31、32)と、を備える。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年9月15日に出願された日本特許出願番号2015−182173号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、通電により発熱する発熱部の熱によって輻射熱を放射するヒータ装置に関するものである。
従来、複数の発熱部と、複数の発熱部のそれぞれを囲むよう配置され、発熱部の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する本体部と、を備えたヒータ装置がある。このようなヒータ装置は、例えば、特許文献1に記載されている。このヒータ装置は、物体が発熱部に触れると、触れた部分の温度が急速に低下するように作用する。このため、例えば、人体が発熱部に触れたときに人への熱的不快感を低減することができる。また、このヒータ装置は、物体の発熱部への近接または接触を検出する検出部がヒータの本体部と一体化して設けられており、検出部により物体の発熱部への近接または接触が検出されると、ヒータ出力を低減または停止するようになっている。
特開2014−190674号公報
発明者の検討によれば、本体部の厚みが増すとヒータ本体の熱容量が増大し、ヒータ本体から物体への熱の移動量が多くなる。
このように、ヒータ本体の厚みが大きくなると、ヒータ本体の熱容量が増大し、ヒータ本体から物体への熱の移動量が多くなるため、触れた部分の温度が低下するという効果が損なわれてしまう。
本開示は、本体部を含むヒータ本体の厚みが大きくても、ヒータ本体からヒータ本体に接触した物体への熱の移動量を抑制できるようにすることを目的とする。
本開示の1つの観点によれば、ヒータ装置は、通電により発熱する発熱部および該発熱部の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面を有するシート状の本体部と、本体部における放射面と反対面側に配置された板状部材と、本体部における放射面と反対面側に配置され、本体部と板状部材の間に空気層を形成する空気層形成部材と、を備えている。
このような構成によれば、本体部における放射面と反対面側に、本体部と板状部材の間に空気層を形成する空気層形成部材が設けられている。このため、本体部から板状部材側へ伝わる熱量が空気層により抑制されるだけでなく、板状部材側から本体部側へ伝わる熱量が抑制される。すなわち、本体部を含むヒータ本体の厚みが大きくても、ヒータ本体からヒータ本体に接触した物体への熱の移動量を抑制することができる。
第1実施形態に係るヒータ装置を車両に取り付けた様子を示した図である。 ヒータ装置の概略断面図である。 ヒータ本体の断面図である。 本体部の正面図である。 比較例の熱の移動について説明するための図である。 第1実施形態に係るヒータ装置の熱の移動について説明するための図である。 第2実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体の断面図である。 第2実施形態に係るヒータ装置のブロック図である。 第2実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 第3実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体の断面図である。 荷重集中部が設けられていない比較例の作用について説明するための図である。 第3実施形態に係るヒータ装置の作用について説明するための図である。 第4実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体の断面図である。 第4実施形態に係るヒータ装置の作用について説明するための図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態に関して、図1〜図6を用いて説明する。図1において、第1実施形態に係るヒータ装置1は、道路走行車両の室内に設置されている。ヒータ装置1は、室内のための暖房装置の一部を構成している。ヒータ装置1は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。ヒータ装置1は、薄い板状に形成されている。ヒータ装置1は、電力が供給されると発熱する。ヒータ装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Hを放射する。
室内には、乗員12が着座するための座席11が設置されている。ヒータ装置1は、乗員12の足元に輻射熱Hを放射するように室内に設置されている。ヒータ装置1は、たとえば他の暖房装置の起動直後において、乗員12に対して即効的に暖かさを提供するための装置として利用することができる。ヒータ装置1は、室内の壁面に設置される。ヒータ装置1は、想定される通常の姿勢の乗員12に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル13を支持するためのステアリングコラム14を有している。ヒータ装置1は、ステアリングコラム14の下面に、乗員12に対向するように設置することができる。
図2は、本実施形態のヒータ装置1の断面図である。本ヒータ装置1は、ヒータ本体40、断熱材50およびヒータ収納部60を備えている。
ヒータ本体40は、後述する発熱部25の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱Hを放射する放射面Shを有している。
断熱材50は、ヒータ本体40から放射される熱のヒータ収納部60への移動を抑制するものである。
ヒータ収納部60は、PP、ABS樹脂等のプラスチック樹脂により構成されている。PPはポリプロピレンの略称である。ABSはアクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの頭文字を並べた造語である。ヒータ収納部60は、箱状に形成されている。ヒータ収納部60の底部に断熱材50が配置され、この断熱材50の上側にヒータ本体40が配置されている。
図3は、ヒータ本体40の断面図である。ヒータ本体40は、本体部20、板状部材35および空気層形成部材30を有している。
本体部20は、絶縁基板22、通電部24、通電により発熱する発熱部25および発熱部25の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面Shを有している。本体部20は、薄いシート状を成している。なお、本体部20の構成については後で詳細に説明する。
本体部20における放射面Shと反対面側には、板状を成す板状部材35が配置されている。この板状部材35は、絶縁部材により構成されている。
また、本体部20と板状部材35の間には、空気層33を形成する空気層形成部材30が配置されている。空気層形成部材30は、固定部31およびスペーサ32を有している。空気層形成部材30により本体部20と板状部材35の間に空気層33が形成されている。なお、空気層33の厚さは、数十ミクロン以上且つ1ミリメートル以下となっている。
固定部31は、矩形枠状を成しており、樹脂により構成されている。固定部31は、本体部20と板状部材35との間に、本体部20と板状部材35の外縁に沿うように設けられている。固定部31は、接着剤を用いて本体部20と板状部材35との間に接着されている。
スペーサ32は、円筒形状を成しており、例えば、アクリル樹脂により構成されている。スペーサ32は、本体部20と板状部材35との間に空気層33を形成するものであり、本体部20と板状部材35との間に、加熱対象物側から見て、格子状となるように配置されている。スペーサ32は、接着剤を用いて本体部20と板状部材35との間に接着されている。スペーサ32により本体部20と板状部材35との間に空気層33が保持される。したがって、空気層33は、固定部31と、スペーサ32と、本体部20と、板状部材35とに囲まれた部分である。
図4は、本体部20の正面図である。なお、図4において、表面部材21aは省略してある。図4中において、本体部20は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がっている。本体部20は、軸Zの方向に厚さをもつ。本体部20は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。本体部20は、絶縁基板22および発熱部25を有する。本体部20は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Hを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
本体部20の絶縁基板22は、優れた電気絶縁性を有する。本体部20の絶縁基板22は、複数の発熱部25のそれぞれを囲むように設けられ、発熱部25の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する。本体部20の内部に絶縁基板22および発熱部25が内蔵されている。
表面部材21aは、熱抵抗を増加させるためだけでなく、本体部20を保護するとともに見栄えを向上するためのものであり、例えば、フィルム状のポリイミド樹脂により構成されている。
絶縁基板22は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。絶縁基板22の厚み方向の一方側に位置する表面22aは、ヒータ装置1の設置状態において、加熱対象物である乗員12の一部に対向して配置される面である。絶縁基板22の厚み方向の他方側に位置する裏面22bは、ヒータ装置1の背面を提供する。
複数の発熱部25は、通電部24に接続されて、通電部24から供給される電力によって発熱する。複数の発熱部25は、絶縁基板22の一面において分散して配置される。複数の発熱部25のそれぞれは、高い熱伝導率を有する材料によって作られている。さらに、発熱部25は、優れた電気導体、すなわち低い電気抵抗をもつ材料によって作られている。発熱部25は、金属材料によって作ることができる。発熱部25は、熱伝導率が銅よりも低い材料から選択される。たとえば発熱部25は、銅とスズとの合金(すなわちCu−Sn)、銀、スズ、ステンレス鋼、ニッケル、ニクロムなどの金属およびこれらを含む合金である。
複数の発熱部25のそれぞれは、絶縁基板22の面と平行な薄い板状に形成されている。発熱部25は、通電によって供給される熱によって輻射熱Hを放射可能である。発熱部25は、所定放射温度に加熱されることによって、乗員12、すなわち人に暖かさを感じさせる輻射熱Hを放射することができる。1つの発熱部25は、X−Y平面において、軸Xに延びる長方形に形成されている。発熱部25は、軸Xの方向の熱抵抗が所定値以下となるよう、材料および断面寸法が定義される。
複数の発熱部25は、互いに重複することがないように絶縁基板22の裏面22bに配置されている。複数の発熱部25は、軸Yの方向に関して互いに離れて配置されている。複数の発熱部25は、図中のX−Y平面上の所定面積を占めるように規則的に配列されている。すなわち、発熱部25は、所定の熱容量毎に分離され、規則的に配列されている。
一対の通電部24は、図3に示すように、軸Yの方向に延びる長方形であって、複数の発熱部25の軸Xの両端部にそれぞれ通電可能に接触するように配置される。したがって複数の発熱部25は、通電部24に並列に接続されている。通電部24の軸Yの両端部には、予め定められた電圧が印可されている。通電部24は、外部電源から電力が供給されて、供給された電力を発熱部25に供給する。通電部24の電気抵抗率は、発熱部25の電気抵抗率よりも小さくなるように設定される。通電部24は、たとえば銅からなる。発熱部25の断面積は、通電部24の断面積よりも小さくなるように設定される。これによって通電部24は、大電流が流れても発熱が抑制される。
なお、この本体部20は、例えば、特許文献1に記載されたヒータ装置の本体部と同様の技術を用いて構成することができる。
次に、本ヒータ装置1の作動について説明する。図示しない電源供給部から通電部24へ所定の電圧が印加され、発熱部25への通電が開始されると、発熱部25が発熱し、発熱部25の熱により本体部20の放射面Shより加熱対象物へ向けて輻射熱が放射される。
一方、本体部20の放射面Shと反対面側には、空気層形成部材30により空気層33が形成されているため、本体部20から板状部材35側へ伝わる熱量が抑制される。それだけでなく、板状部材35側から本体部20側へ伝わる熱量が抑制される。したがって、ヒータ本体40からヒータ本体40に接触した物体への熱の移動量を抑制することができる。
図5は、比較例として、本体部20と板状部材35との間に空気層33が形成されていないヒータ装置1の構成を示したものである。このような構成では、本体部20の発熱部25から伝熱によって断熱材50により蓄熱している熱量が、本体部20に触れた人体の指へ移動し易く、本体部20に触れた人が熱さを予想以上に感じる。
これに対し、本実施形態のヒータ装置1のように、本体部20と板状部材35との間に空気層33が形成されている構成では、図6に示すように、空気層33の断熱効果が発揮される。この断熱効果により、本体部20の発熱部25から断熱材50への伝熱による蓄熱量が減り、さらに、本体部20に触れた人体の指へ移動する熱量を小さくすることができる。すなわち、ヒータ本体40の厚みが大きくても、ヒータ本体40からヒータ本体40に接触した物体への熱の移動量を抑制することができる。
上記した構成によれば、本体部20における放射面Shと反対面側には、本体部20と板状部材35の間に空気層33を形成する空気層形成部材30が設けられている。このため、空気層33により本体部20から板状部材35側へ伝わる熱量が抑制されるだけでなく、板状部材35側から本体部20側へ伝わる熱量が抑制される。すなわち、本体部20を含むヒータ本体40の厚みが大きくても、ヒータ本体40からヒータ本体40に接触した物体への熱の移動量を抑制することができる。
また、本体部20は、絶縁基板22を有し、発熱部25は、絶縁基板22上に複数個分離して配置されている。したがって、特に、ヒータ本体40に物体が触れたときに、触れた部分の温度を急速に低下させることができる。
また、空気層形成部材30により形成される空気層33における本体部20と反対面側に断熱材50が配置されている。したがって、本体部20からの熱を断熱材50により断熱することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るヒータ装置について図7〜図9を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体40の断面図である。図8は、本実施形態に係るヒータ装置のブロック図である。図9は、制御部80のフローチャートである。本ヒータ装置1は、上記第1実施形態に係るヒータ装置と比較して、さらに、本体部20への物体の接触を検知する物体検知部100を備えている点が異なる。
物体検知部100は、空気層33に対向配置された導電部34a、34bと、導電部34a、34bの間に流れる電流に基づいて本体部20への物体の接触を検知する制御部80を備えている。導電部34a、34bは、銅、金などの導電性金属により構成されている。本実施形態のヒータ装置1は、空気層33に導電部34a、34bを配置した感圧接点式の物体検知層を有しているということができる。
制御部80は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。RAMおよびROMは、非遷移的実体的記憶媒体である。
導電部34aは、本体部20における放射面Shの反対面に設けられており、導電部34bは、板状部材35における本体部20側の面に設けられている。対をなす導電部34aおよび導電部34bは、加熱対象物側から導電部34a、34bを透過して見たときに、互いに重なる位置に配置されている。対をなす導電部34aおよび導電部34bは、1組または複数組ある。
導電部34aと導電部34bが非接触の状態では、導電部34aと導電部34bの間に電流は流れない。しかし、物体が本体部20に接触し、本体部20が変形して導電部34aと導電部34bが接触状態になると、導電部34aと導電部34bの間に電流が流れる。
制御部80は、導電部34aと導電部34bの間に流れる電流に応じた電圧を検出する不図示の電圧検出部を有している。制御部80は、電圧検出部により検出された電圧値に基づいて本体部20への物体の接触を検知する物体検知処理を実施する。
図9に、この物体検知処理のフローチャートを示す。制御部80は、定期的に図に示す処理を実施する。なお、各図面のフローチャートにおける各制御ステップは、制御部80が有する各種の機能実現部を構成している。
制御80は、まずステップS100で、物体の接触を検出したか否かを判定する。具体的には、電圧検出部により検出された電圧値が所定電圧値以上であるか否かに基づいて、本体部20への物体の接触を検知したか否かを判定する。
ここで、電圧検出部により検出された電圧値が所定電圧値未満となっており、ステップS100にてNOと判定されると、制御80は、ヒータ出力を停止させることなく、ステップS104で発熱部25への通電を継続し、本処理を終了する。
また、電圧検出部により検出された電圧値が所定電圧値以上となっており、ステップS100にてYESと判定されると、制御80は、ステップS102で、ヒータ出力を停止させる。具体的には、発熱部25への通電を停止させ、本処理を終了する。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本体部20に対する物体の接触を検知する物体検知部100を備えたので、本体部20に対する物体の接触を検知することができる。
また、物体検知部100は、空気層33に対向配置された複数の導電部34a、34bを有しているので、複数の導電部34a、34bを用いて本体部20に対する物体の接触を検知することができる。
本発明者らは、特許文献1に記載された装置のように、検出部を本体部と一体化した場合、検出部と本体部を一体化したヒータ本体に物体が接触したときに、熱さを予想以上に感じることを見いだした。これは、検出部と本体部を一体化することによってヒータ装置1の厚みが増大するからである。
これに対し、本実施形態のヒータ本体40は、本体部20と板状部材35との間に空気層33が形成されている。これにより、ヒータ本体40の厚みが大きくても、ヒータ本体40からヒータ本体40に接触した物体への熱の移動量を抑制することができる。
また、物体検知部100は、複数の導電部34a、34bが接触したとき、本体部20への通電を停止させる制御部80を備えたので、例えば、人体が発熱部に触れたときに人への熱的不快感を低減することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るヒータ装置について図10〜図12を参照して説明する。図10は、第3実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体の断面図である。本実施形態のヒータ装置1は、上記第1実施形態のヒータ装置1と比較して、ヒータ装置1の表面部材21aに複数の荷重集中部210が設けられている点が異なる。各荷重集中部210は、ヒータ装置1の表面部材21aから加熱対象物側へ突出する突出部である。各荷重集中部210は、例えば、指による応力や押圧による荷重を集中させるため凸形状を成している。各荷重集中部210は、加熱対象物側から本体部20を見て、格子状に配置されている。また、各荷重集中部210の一部は、加熱対象物側から導電部34a、34bを透過して見たときに、導電部34a、34bと重なる位置に配置されている。より具体的には、図10に示すように、各荷重集中部210は、導電部34aのうち1つの全体ではなく一部に対し、本体部20の厚み方向(すなわちZ軸方向)に、重なる。
図11は、ヒータ装置1の表面部材21aに荷重集中部210が設けられていない比較例である。この比較例のように、ヒータ装置1の表面部材21aに荷重集中部210が設けられていない構成では、ユーザの指によりヒータ装置1の表面部材21aに荷重がかかったときに、導電部34aに荷重が分散して伝わる。このため、導電部34aと導電部34bを接触状態にするためには大きな荷重でヒータ装置1の表面部材21aを押す必要がある。
これに対し、図12に示すように、ヒータ装置1の表面部材21aに荷重集中部210が設けられている場合、ユーザの指によりヒータ装置1の表面部材21aに設けられた荷重集中部210に荷重がかかったときに、導電部34aに荷重が集中して伝わる。このため、比較的小さな荷重で導電部34aと導電部34bを接触状態にすることができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、上記したように、本体部20は、加熱対象物側に突出する荷重集中部210を有しているので、物体が荷重集中部210に接触したときに、小さな荷重でも本体部20を変形させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るヒータ装置について図13、図14を参照して説明する。上記第3実施形態のヒータ装置1は、本体部20における加熱対象物側に荷重集中部210が設けられているが、本実施形態のヒータ装置1は、本体部20における加熱対象物と反対側の面、すなわち、反加熱対象物側に荷重集中部220が設けられている点が異なる。
本体部20は、本体部20における加熱対象物側と反対面側に突出する荷重集中部220を有している。荷重集中部220は、本体部20の反加熱対象物側へ突出する突出部である。各荷重集中部220は、例えば、指による応力や押圧による荷重を集中させるため凸形状を成している。
このように、本体部20における加熱対象物側と反対面側に突出する荷重集中部220を有する構成としても、上記第3実施形態と同様に、物体が本体部20に接触したときに、小さな荷重でも本体部20を変形させることが可能である。
また、図14に示したように、荷重集中部220が設けられた本体部20の平面方向の間隔は、導電部34a、34bの平面方向の距離よりも短くなっている。言い替えれば、図13に示す間隔D1が間隔D2よりも短くなっている。間隔D1は、隣り合う2つの荷重集中部220の設置位置の、本体部20の平面方向における間隔である。間隔D2は、隣り合う2つの導電部34aの設置位置の、本体部20の平面方向における間隔である。あるいは、間隔D2は、隣り合う2つの導電部34bの設置位置の、本体部20の平面方向における間隔である。これにより、例えば、指による押圧による荷重の分散を、導電部34a、34bの中央付近に集中させることが可能となる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、ヒータ装置1は、物体が発熱部に触れると、触れた部分の温度が急速に低下するような構造となっている。すなわち、本体部20は、絶縁基板22を有し、発熱部25は、絶縁基板22上に複数個分離して配置された構造を有しているが、このような構造のヒータ装置でなくても、上記各実施形態と同様に、本体部を含むヒータ本体の厚みが大きくても、ヒータ本体からヒータ本体に接触した物体への熱の移動量を抑制できるという効果を得ることができる。
(2)上記各実施形態では、円筒形状のスペーサ32を格子状に配置するようにしたが、例えば、ドット状のパターンを板状部材35に印刷したものをスペーサ32として機能させるようにしてもよい。また、絶縁性を有する薄いフィルムに穴を開けたものをスペーサ32として機能させるようにしてもよい。
(3)上記各実施形態では、本体部20の放射面Shと反対面側に断熱材50が設けられている。しかし、断熱材50に代えて振動を吸収する緩衝材が設けられていても良い。また、本体部20の放射面Shと反対面側に断熱材50と緩衝材の両方が設けられてもよい。なお、断熱材50としては、例えば、熱容量が小さく、断熱性に優れたPET繊維を用いることができる。PETは、ポリエチレンテレフタレートの略である。
(4)上記各実施形態では、表面部材21aは、本体部20の保護と見栄え向上のために、フィルム状の表面部材21aを備える。しかし、例えば、表面部材21aとして繊維布、レザー生地等が設けられていてもよい。
(5)上記各実施形態では、固定部31およびスペーサ32が接着剤により本体部20と板状部材35との間に接着される。しかし、固定部31およびスペーサ32自体が粘着剤により構成されていてもよい。
(6)上記第2実施形態では、物体検知部100は、導電部34a、34bを用いて物体の接触を検知する。しかし、物体検知部100は、静電容量の変化を検出して物体の近接または接触を検知したり、抵抗膜を用いて物体の接触を検知したりすることもできる。
(7)上記第2実施形態において、制御部80は、複数の導電部34a、34bが接触したとき、本体部20への通電を停止させる。しかし、制御部80は、複数の導電部34a、34bが接触したとき、本体部20への通電量を停止させずに低下させるようにしてもよい。
(8)上記第3、第4実施形態では、加熱対象物側から本体部20を見て、荷重集中部210、220が格子状に配置されている。しかし、荷重集中部210、220は、例えば、3Dネット構造と呼ばれる網状部材を用いて構成された網状構造であってもよい。このような網状構造とすることで簡素な支持構造とすることができる。
(9)上記各実施形態において、道路走行車両の室内にヒータ装置1を設置した例が示された。しかし、ヒータ装置1の設置対象は、道路走行車両に限定されるものではなく、例えば、船舶、航空機などの移動体の室内に設置することができる。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
本開示の1つの観点によれば、ヒータ装置は、通電により発熱する発熱部および該発熱部の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面を有するシート状の本体部と、本体部における放射面と反対面側に配置された板状部材と、本体部における放射面と反対面側に配置され、本体部と板状部材の間に空気層を形成する空気層形成部材と、前記本体部に対する物体の接触を検知する物体検知部と、を備え、前記物体検知部は、前記空気層に対向配置された複数の導電部を有している
本開示の他の観点によれば、ヒータ装置は、通電により発熱する発熱部および該発熱部の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面を有するシート状の本体部と、前記本体部における前記放射面と反対面側に配置された板状部材と、前記本体部における前記放射面と反対面側に配置され、前記本体部と前記板状部材の間に空気層を形成する空気層形成部材と、前記本体部に対する物体の接触を検知する物体検知部と、を備え、前記物体検知部は、前記空気層に対向配置された少なくとも1組の導電部を有している。

Claims (13)

  1. 通電により発熱する発熱部(25)および該発熱部の熱により加熱対象物へ向けて輻射熱を放射する放射面(Sh)を有するシート状の本体部(20)と、
    前記本体部における前記放射面と反対面側に配置された板状部材(35)と、
    前記本体部における前記放射面と反対面側に配置され、前記本体部と前記板状部材の間に空気層(33)を形成する空気層形成部材(31、32)と、を備えたヒータ装置。
  2. 前記本体部は、絶縁基板(22)を有し、
    前記発熱部は、前記絶縁基板上に複数個分離して配置されている請求項1に記載のヒータ装置。
  3. 前記空気層形成部材により形成される前記空気層における前記本体部と反対面側に断熱材(50)を備えた請求項1または2に記載のヒータ装置。
  4. 前記本体部に対する物体の接触を検知する物体検知部(100)を備えた請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5. 前記物体検知部は、前記空気層に対向配置された複数の導電部(34a、34b)を有している請求項4に記載のヒータ装置。
  6. 前記物体検知部は、前記複数の導電部が接触したとき、前記本体部への通電量を低下させる制御部(80)を備えた請求項5に記載のヒータ装置。
  7. 前記物体検知部は、前記空気層に対向配置された少なくとも1組の導電部(34a、34b)を有している請求項4に記載のヒータ装置。
  8. 前記物体検知部は、前記少なくとも1組の導電部が互いに接触したとき、前記本体部への通電量を低下させる制御部(80)を備えた請求項7に記載のヒータ装置。
  9. 前記本体部は、前記加熱対象物側に突出する突出部(210)を有している請求項6または8に記載のヒータ装置。
  10. 前記本体部は、前記本体部における前記加熱対象物側と反対面側に突出する突出部(220)を有している請求項6または8に記載のヒータ装置。
  11. 前記突出部は、網状部材を用いて構成された網状構造となっている請求項10に記載のヒータ装置。
  12. 車両に搭載される請求項1ないし11のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  13. 前記空気層は、前記空気層形成部材と、前記本体部と、前記板状部材とに囲まれた部分である請求項1ないし12のいずれか1つに記載のヒータ装置。
JP2017539782A 2015-09-15 2016-08-11 ヒータ装置 Active JP6432691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182173 2015-09-15
JP2015182173 2015-09-15
PCT/JP2016/073692 WO2017047301A1 (ja) 2015-09-15 2016-08-11 ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047301A1 true JPWO2017047301A1 (ja) 2018-02-01
JP6432691B2 JP6432691B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58288943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539782A Active JP6432691B2 (ja) 2015-09-15 2016-08-11 ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10960732B2 (ja)
JP (1) JP6432691B2 (ja)
CN (1) CN107926081B (ja)
DE (1) DE112016004184T5 (ja)
WO (1) WO2017047301A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108476559B (zh) 2016-01-25 2021-04-09 株式会社电装 加热器装置
JP6725005B2 (ja) * 2016-11-16 2020-07-15 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6687127B2 (ja) * 2016-12-20 2020-04-22 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6919605B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-18 株式会社デンソー ヒータ装置
KR102277846B1 (ko) * 2019-04-04 2021-07-15 한국전자기술연구원 접촉을 감지하는 필름 복사 히터 장치
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
KR102366124B1 (ko) * 2020-08-27 2022-02-22 (주)인터플렉스 발열장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009835A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Japan Pionics Co Ltd 面状発熱体
JP2014190674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp ヒータ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127032A (ja) 1986-11-18 1988-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気スト−ブ
LU90583B1 (de) * 2000-05-17 2001-11-19 Iee Sarl Kombiniertes Sensor-und Heizelement
US7378656B2 (en) * 2003-10-27 2008-05-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared radiation element and gas sensor using it
DE10358791A1 (de) * 2003-12-12 2005-08-04 Carl Freudenberg Kg Kombiniertes Sensor- und Heizelement
US7500536B2 (en) * 2006-09-27 2009-03-10 Illinois Tool Works Inc. Seat heater with occupant sensor
JP5562702B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP2012228896A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
JP5842781B2 (ja) * 2012-05-23 2016-01-13 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
LU92116B1 (en) * 2012-12-19 2014-06-20 Iee Sarl Capacitive sensor configured for using heating element as antenna electrode
JP5983495B2 (ja) 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
DE102013214548B4 (de) * 2013-07-25 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Heizeinrichtung
JP6353648B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-04 矢崎総業株式会社 半導体異常検出回路
JP5946854B2 (ja) 2014-03-24 2016-07-06 ファナック株式会社 工作機械の加工完了時刻を予測する機能を有するロボット制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009835A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Japan Pionics Co Ltd 面状発熱体
JP2014190674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp ヒータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432691B2 (ja) 2018-12-05
CN107926081A (zh) 2018-04-17
DE112016004184T5 (de) 2018-06-07
US20180208021A1 (en) 2018-07-26
CN107926081B (zh) 2021-07-09
WO2017047301A1 (ja) 2017-03-23
US10960732B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432691B2 (ja) ヒータ装置
WO2014155915A1 (ja) ヒータ装置
JP6288310B2 (ja) ヒータ装置
JP6447753B2 (ja) ヒータ装置
US11497084B2 (en) Heater device
JP2016085958A (ja) 輻射ヒータ装置
JP6296175B2 (ja) ヒータ装置
CN109952810B (zh) 辐射加热装置
US20200236740A1 (en) Heater device
WO2020195901A1 (ja) ヒータ装置
US20210140644A1 (en) Heater device
JP2010286390A (ja) 静電容量式乗員センサ
JP6432696B2 (ja) ヒータ装置
WO2016013168A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6669271B2 (ja) 輻射ヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) ヒータ装置
WO2019045104A1 (ja) ヒータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250