JP2016085958A - 輻射ヒータ装置 - Google Patents

輻射ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085958A
JP2016085958A JP2015041659A JP2015041659A JP2016085958A JP 2016085958 A JP2016085958 A JP 2016085958A JP 2015041659 A JP2015041659 A JP 2015041659A JP 2015041659 A JP2015041659 A JP 2015041659A JP 2016085958 A JP2016085958 A JP 2016085958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
temperature
heat generating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447245B2 (ja
Inventor
公威 石川
Kimii Ishikawa
公威 石川
英章 加古
Hideaki Kako
英章 加古
裕康 生出
Hiroyasu Oide
裕康 生出
関 秀樹
Hideki Seki
秀樹 関
喜信 角田
Yoshinobu Tsunoda
喜信 角田
康弘 佐合
Yasuhiro Saai
康弘 佐合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112015003422.6T priority Critical patent/DE112015003422T5/de
Priority to CN201580039876.XA priority patent/CN106576399B/zh
Priority to US15/316,196 priority patent/US10563870B2/en
Priority to PCT/JP2015/003421 priority patent/WO2016013168A1/ja
Publication of JP2016085958A publication Critical patent/JP2016085958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447245B2 publication Critical patent/JP6447245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/043Stoves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D13/00Electric heating systems
    • F24D13/02Electric heating systems solely using resistance heating, e.g. underfloor heating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/34Arrangements for circulation of melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2256Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to the operation of the heater itself, e.g. flame detection or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】人体が接触したときの人体への熱的な不快感を低減する。
【解決手段】面状の発熱層と、発熱層に設けられ、通電により発熱する発熱部と、発熱層に配置され、発熱部より伝達される熱を放射する複数の放熱部と、各々の放熱部の周囲に設けられ、該放熱部よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部と、発熱層への物体の接触を検知する検知回路と、を備え、検知回路により発熱層への物体の接触が検知された場合、発熱部への通電量を低下させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、輻射ヒータ装置に関するものである。
従来、複数の放熱部と複数の発熱部とを有し、発熱部は薄い板状に形成され、複数の放熱部は分散して配置され、隣接する2つの放熱部の間に低熱伝導部が設けられ、低熱伝導部を放熱部の全周囲を囲むことによって複数の放熱部を互いに熱的に分離するようにしたヒータ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−3000号公報
上記特許文献に1に記載された装置は、装置の表面に物体が接触すると、物体の直下の特定の放熱部の熱が物体へ放熱され、さらに、特定の放熱部の周囲から、特定の放熱部への熱伝達が、低熱伝導部によって抑制されるため、物体と接触している部分の温度上昇が抑制されるようになっている。このため、例えば、人体が放熱部に接触したときに一時的に放熱部の表面の温度が低下する。しかし、上記したような場合でも発熱部への通電は継続して行われるので、放熱部の表面の温度は徐々に上昇する。したがって、人体と放熱部の接触が長時間継続されると、ユーザに熱的な不快感を与えてしまうといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、人体が接触したときの人体への熱的な不快感を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、面状の発熱層(20)と、発熱層に設けられ、通電により発熱する発熱部(24)と、発熱層に配置され、発熱部より伝達される熱を放射する複数の放熱部(23)と、各々の放熱部の周囲に設けられ、該放熱部よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部(26)と、発熱層への物体の接触を検知する接触検知手段(40a)と、接触検知手段により発熱層への物体の接触が検知された場合、発熱部への通電量を低下させる通電量低下手段(S102)と、を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、発熱層(20)には、発熱部(24)より伝達される熱を放射する複数の放熱部(23)が配置され、各々の放熱部(23)の周囲には、該放熱部よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部(26)が設けられている。このため、発熱層(20)の表面に物体が接触すると、物体が接触した部位の近くに位置する放熱部(23)の熱が物体へと放熱されるとともに、放熱部(23)の周囲を囲む低熱伝導部(26)により放熱部(23)への熱伝達が抑制される。この結果、物体と接触している部分の温度を迅速に低下させることができる。更に、発熱層20への物体の接触が検知された場合、発熱部24への通電量を低下させるので、物体の接触が長時間継続されたとしても発熱層の温度上昇が抑制される。このため、発熱層に人体が接触したときの発熱層の温度上昇を抑えて、人体への熱的な不快感を低減することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係るヒータ装置を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置の構成を示す図である。 ヒータ部の構成を示す図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 ヒータ部の熱達経路について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置のヒータ部について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置の構成を示した図である。 接触検知層の抵抗体の温度特性について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置のブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 人体が接触検知層または発熱層に接触したときの接触部温度、抵抗体の抵抗値、抵抗体の電流およびヒータ制御温度について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 ヒータの一部が傷ついたときの異常部の温度、抵抗体の抵抗値、抵抗体の電流およびヒータのオンオフ状態を示した図である。 本発明の第4実施形態に係るヒータ装置を示す図である。 PTC特性について説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係るヒータ装置の構成を示す図である。 本発明の第6実施形態に係るヒータ装置の概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係るヒータ装置の構成を示す図である。 本発明の第7実施形態に係るヒータ装置の接触検知層における第1、第2の電極板およびPTC特性材を重ねて見た図である。 本発明の第8実施形態に係るヒータ装置の構成を示す図である。 NTC特性について説明するための図である。 CTR特性について説明するための図である。 接触検知層の検知抵抗の合成抵抗の抵抗値変化について説明するための図である。 接触検知層の検知抵抗の合成抵抗の抵抗値変化について説明するための図である。 接触検知層の検知抵抗の合成抵抗の抵抗値変化について説明するための図である。 接触検知層の検知抵抗の合成抵抗の抵抗値変化について説明するための図である。 本発明の第10実施形態に係るヒータ装置の制御部のフローチャートである。 ヒータ装置の制御部の制御に係るタイムチャートである。 ヒータ制御温度について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。第1実施形態に係る輻射ヒータ装置10は、図1に示すように、道路走行車両の室内に設置される。ヒータ装置10は、室内のための暖房装置の一部を構成している。ヒータ装置10は、道路走行車両に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。ヒータ装置10は、薄い板状に形成されている。ヒータ装置10は、その表面と垂直な方向に位置づけられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Hを放射する。
車室内には乗員12が着座するための座席11が設置されている。ヒータ装置10は、乗員12の足下に輻射熱Hを放射するように室内に設置されている。ヒータ装置10は、たとえば他の暖房装置の起動直後において、乗員12に対して即効的に暖かさを提供するための装置として利用することができる。ヒータ装置10は、想定される通常の姿勢の乗員12に対向するように設置される。例えば、道路走行車両は、ハンドル13を支持するためのステアリングコラム14を有している。ヒータ装置10は、ステアリングコラム14の下側に、乗員12に対向するように設置することができる。
図2に、本実施形態におけるヒータ装置10の構成を示す。本ヒータ装置10は、発熱層20と、この発熱層20への物体の接触を検知する接触検知層30を備えている。発熱層20と接触検知層30は、重ね合わせるように設けられている。接触検知層30は、面状の発熱層20を覆うように配置された層状部材である。
図3および図4に、発熱層20を示す。図4は、図3中のIV−IV線に沿った断面を示す。なお、図3および図4では、接触検知層30を省略してある。発熱層20は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がっている。発熱層20は、軸Z方向に厚さをもつ。発熱層20は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。発熱層20は、基板部21と、複数の放熱部23と、複数の発熱部24と、一対の端子27とを有する。発熱層20は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱Rを放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。 基板部21は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部21は、多層基板である。基板部21は、表面層21aと、裏面層21bと、中間層21cとを有する。表面層21aは、輻射熱Rの放射方向に面している。言い換えると、表面層21aは、発熱層20の設置状態において、加熱対象物である乗員12の一部に対向して配置される面である。裏面層21bは、発熱層20の背面側に位置する。この裏面層21bは、接触検知層30と接触している。中間層21cは、放熱部23と発熱部24とを支持する。基板部21は、複数の放熱部23を支持するための部材である。
複数の放熱部23のそれぞれは、高い熱伝導率を有する材料によって作られている。さらに、放熱部23は、優れた電気導体、すなわち低い電気抵抗をもつ材料によって作られている。放熱部23は、金属材料によって作ることができる。
複数の放熱部23のそれぞれは、基板部21の面と平行な薄い板状に形成されている。ひとつの放熱部23は、通電によって供給される熱によって輻射熱Rを放射可能である。ひとつの放熱部23は、所定放射温度に加熱されることによって、乗員12、すなわち人に暖かさを感じさせる輻射熱Rを放射することができる。ひとつの放熱部23の体積は、発熱部24から供給される熱によって放熱部23が輻射熱Rを放射することができる温度に到達できるように設定されている。ひとつの放熱部23の体積は、発熱部24から供給される熱によって放熱部23の温度が急速に上昇するように設定されている。ひとつの放熱部23の体積は、発熱層20の表面に接触した物体への放熱によって急速な温度低下を生じるように小さく設定されている。ひとつの放熱部23の厚さは、表面と平行な面積を最大化し、体積を最小化するために、薄く設定されている。ひとつの放熱部23の面積は、輻射熱Rを放射するために適した広さに設定されている。ひとつの放熱部23の面積は、発熱層20の表面に対向して位置付けられる物体、例えば乗員12の一部分より小さく設定されている。
この実施形態のひとつの放熱部23は、X−Y平面において四角形に形成されている。放熱部23それ自体は、通電されても、乗員12に暖かさを感じさせるほどの輻射熱Rを生じる熱を発生しない。放熱部23は、発熱しない放熱のためだけの部材である。
複数の放熱部23は、基板部21の表面に対して分散して配置されている。言い換えると、複数の放熱部23は、輻射熱Rを放射する面において分散して配置されている。複数の放熱部23は、互いに重複することがないように配置されている。複数の放熱部23は、互いに離れて配置されている。複数の放熱部23は、図中のX−Y平面上の所定面積を占めるように規則的に配列されている。複数の放熱部23は、放熱部アレイと呼ぶことができる。複数の放熱部23は、基板部21の表面に対してn×nのグリッドを形成するように配置されている。複数の放熱部23は、基板部21の表面に対して予め設定された規則に沿って分布している。複数の放熱部23は、一対の端子27の間に形成されるひとつまたは複数の通電経路の上に並べられている。図示の例においては、複数の放熱部23は、蛇行する通電経路の上に並べられている。
複数の放熱部23は、基板部21の内部に埋設されている。具体的には、複数の放熱部23は、表面層21aと中間層21cとの間に配置されている。よって、複数の放熱部23は、基板部21の表面には露出していない。複数の放熱部23は、基板部21によって保護されている。
複数の発熱部24のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部24は、金属材料によって作ることができる。複数の発熱部24も、複数の放熱部23と同じように、基板部21の表面に対して、分散して配置されている。
発熱部24は、隣接する2つの放熱部23、23の間に配置され、隣接する2つの放熱部23、23に接続されている。よって、発熱部24は、放熱部23に熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。発熱部24と放熱部23とは、熱伝達可能に接続されている。これにより、発熱部24が発生した熱は、直接的に接続された放熱部23に直接的に伝達される。ひとつの発熱部24が発生した熱は、基板部21などの部材を経由して、離れて位置する他の放熱部23にも伝達される。さらに、発熱部24と放熱部23とは、電気的にも接続されている。ひとつの放熱部23に対して少なくとも2つの発熱部24が接続されている。複数の発熱部24と、複数の放熱部23とは、一対の端子27の間に一連の通電経路を形成する。
発熱部24は、電流を集中させるために、通電方向に沿って小さい断面積をもつように形成されている。発熱部24は、隣接する2つの放熱部23の間の熱伝達を抑制するために、隣接する2つの放熱部23の間における断面積を小さくするように形成されている。図示の例では、発熱部24は、放熱部23より厚い。しかし、X−Y平面における発熱部24の幅は、放熱部23の幅より小さい。X−Y平面における発熱部24の幅は、放熱部23の幅の半分より小さい。発熱部24の長さは、所定の発熱量を得るために、所定の長さをもつように設定されている。さらに、発熱部24の長さは、隣接する2つの放熱部23の間の熱伝達を抑制するために、長く設定されている。この結果、発熱部24は、X−Y平面において細長い形状を与えられている。
この実施形態のひとつの発熱部24は、隣接する2つの放熱部23、23の間を埋めるとともに、隣接する2つの放熱部23、23の下にも位置するように形成されている。発熱部24も輻射熱Rを放射する。ただし、X−Y平面における発熱部24の面積が小さいため、輻射熱Rの放射量は少ない。発熱部24は、発熱および放熱のための部材である。
放熱部23の数と発熱部24の数とはほぼ等しい。この結果、ひとつの発熱部24によって発生される熱量とほぼ等しい熱量がひとつの放熱部23に与えられる。ひとつの発熱部24が発生し、放熱部23に供給される熱は、対応付けられたひとつの放熱部23の温度が上記放射温度に到達できるように設定されている。
隣接する2つの放熱部23の間には、それらの間における熱伝達を抑制するための低熱伝導部6が設けられている。低熱伝導部26は、主として基板部21を構成する材料によって構成されている。低熱伝導部26は、X−Y平面において、ひとつの放熱部23の全周を囲んでいる。ひとつの放熱部23を囲む低熱伝導部26は、周囲からその放熱部23への熱の流入を抑制する。すべての放熱部23は、その全周が低熱伝導部26によって囲まれている。低熱伝導部26は、すべての放熱部23の全周を囲むことによって複数の放熱部23の間に熱的な障壁を提供している。低熱伝導部26は、複数の放熱部23を互いに熱的に分離している。
特定のひとつの放熱部23を囲む低熱伝導部26は、特定の放熱部23の周囲から、その特定の放熱部23への熱伝導を抑制する。また、発熱層20の上には、特定の放熱部群を想定することができる。特定の放熱部群は、ひとかたまりになって位置付けられた複数の放熱部23の群である。この場合、特定の放熱部群を囲む低熱伝導部26は、特定の放熱部群の周囲から、その特定の放熱部群への熱伝導を抑制する。
この実施形態では、放熱部23が四角形であるから、その4辺に低熱伝導部26が配置されている。ひとつの放熱部23の少なくともひとつの辺においては、基板部21だけを有する第1の低熱伝導部261が形成されている。第1の低熱伝導部261は、ひとつの放熱部23の少なくとも2辺において形成されている。ひとつの放熱部23の少なくともひとつの辺においては、基板部21と発熱部24とを有する第2の低熱伝導部262が形成されている。第2の低熱伝導部261は、ひとつの放熱部23の少なくとも1辺において形成されている。4方を他の放熱部23によって囲まれた放熱部23の場合、ふたつの第1の低熱伝導部261と、ふたつの第2の低熱伝導部262とがその放熱部23を囲んでいる。
図5は、ひとつの放熱部23を含む断面(4A)と、その放熱部23の周囲に形成される断面(4B)、(4C)とを示す。さらに、図中には、主要な熱伝達の方向が矢印によって示されている。断面(4C)が示す第1の低熱伝導部261は、基板部21を構成する材料21a、21b、21cだけで構成されている。よって、第1の低熱伝導部261における平均的な熱伝導率K61は、基板部21の熱伝導率に基づいて求めることができる。断面(4B)が示す第2の低熱伝導部262は、基板部21を構成する材料21a、21b、21cと発熱部24とで構成されている。よって、第2の低熱伝導部262における平均的な熱伝導率K62は、基板部21の熱伝導率および発熱部24の熱伝導率に基づいて求めることができる。断面(4A)が示す放熱部23を横断する断面における平均的な熱伝導率K3Rは、基板部21の熱伝導率および放熱部23の熱伝導率に基づいて求めることができる。
基板部21を形成する樹脂材料の熱伝導率K2は、放熱部23を提供する材料の熱伝導率K3、および発熱部24を提供する材料の熱伝導率K4より格段に低い。すなわち、K2<<K3、K2<<K4である。さらに、発熱部24を提供する材料の熱伝導率K4は、放熱部23を提供する材料の熱伝導率K3より低い。すなわち、K4<K3である。熱伝導率K62は、熱伝導率K61より大きい。すなわち、K61<K62である。しかし、熱伝導率K3Rは、熱伝導率K61および熱伝導率K62より格段に大きい。すなわち、K61<<K3R、かつ、K62<<K3Rである。
四方を囲まれた放熱部23は、2つの第1の低熱伝導部261と、2つの第2の低熱伝導部262とで囲まれている。よって、その放熱部23を囲む全周における平均的な熱伝導率KPは、KP=2・K61+2・K62である。この実施形態では、KP<K3Rとなるように材料および寸法が設定されている。すなわち、放熱部23を横断する断面(4A)における平均的な熱伝導率K3Rは、その放熱部23を囲む全周の熱伝導率KPより大きい。
この構成によると、放熱部23を含む断面においては熱が急速に伝達される。よって、ひとつの放熱部23の温度は、急速に上昇、下降することができる。発熱層20の表面に物体が接触していないときに、放熱部23上の表面層21aの表面において所定放射温度が得られるように発熱部24の発熱量が設定されている。これにより、乗員12に暖かさを与えることができる輻射熱Rが放射される。発熱部24の発熱量は、発熱部24の材料、寸法、電流値によって調節することができる。発熱層20への通電を開始すると、発熱層20の表面温度は、上記所定放射温度まで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員12に迅速に暖かさを与えることができる。
ひとつの特定の放熱部23の上において発熱層20の表面に物体が接触した場合、図6に示すように、その特定の放熱部23の熱は接触している物体に急速に伝達される。この結果、特定の放熱部23の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分の発熱層20の表面温度は急速に低下する。特定の放熱部23の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
図7に示すように、本ヒータ装置10は、発熱層20に設けられた通電経路24aと、接触検知層30に設けられた抵抗体31と、ヒータ制御用温度センサ25と、制御部40を備えている。通電経路24aは、発熱部24および放熱部23により構成される。本ヒータ装置10は、面状の発熱層20に設けられた発熱部24への通電を行うことで輻射熱を放射する。
発熱層20には、蛇行するようにレイアウトされた通電経路24aが形成されている。通電経路24aを構成している発熱部24には、制御部40の制御に応じて一定電圧V1が印加されるようになっている。制御部40の制御に応じて発熱部24に一定電圧V1が印加されると、発熱部24は発熱を始め、発熱部24は温度上昇し、輻射熱が発生する。
接触検知層30には、発熱層の温度変化を検知する抵抗体31が形成されている。抵抗体31の抵抗値は、温度変化に応じて変化する。抵抗体31は、接触検知層30の面内に形成された蛇行状のパターンにより構成されている。抵抗体31は、接触検知層30における発熱層20と反対側の面に形成されている。抵抗体31は、発熱層20とほぼ同一温度となる。抵抗体31は、面状の発熱層20の所定領域、すなわち、発熱層20における発熱部24が配置されている全領域の温度変化を検知することが可能となっている。抵抗体31は、面状の発熱層20の複数箇所における局所的な異常発熱を検知することも可能となっている。抵抗体31は、発熱層20の温度変化を検知する温度検知手段である。
図8に、この抵抗体31の温度と抵抗値の関係を示す。抵抗体31は、正温度特性を有している。抵抗体31は、抵抗体31の温度の上昇に伴って抵抗値も大きくなっていることが分かる。すなわち、発熱層20への物体の接触により、接触検知層30に形成された抵抗体31の温度が低下すると、抵抗体31の抵抗値は小さくなる。本ヒータ装置10は、抵抗体31の抵抗値の変化により物体の接触を検知するようになっている。
ヒータ制御用温度センサ25は、発熱層20に設けられ、例えば、発熱層20の中央の温度を検出し、検出した温度を示す信号を制御部40へ出力する。ヒータ制御用温度センサ25は、発熱層温度検知手段に相当する。
制御部40は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたマイクロコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムにしたがって各種処理を実施する。
また、制御部40は、抵抗体31に流れる電流に応じた電圧を出力する検知回路40aを有している。制御部40は、検知回路40aの出力電圧に基づいて発熱層20への物体の接触を判定するようになっている。検知回路40aは、接触検知層30への物体の接触を検知する接触検知手段である。
図9に、本ヒータ装置10のブロック構成を示す。本ヒータ装置10は、接触検知層30に形成された抵抗体31と、発熱して輻射熱を放射する発熱部24と、発熱層20の温度を検出するヒータ制御用温度センサ25と、各種制御を行う制御部40と、ヒータ装置10の操作を行うための操作部50と、を備えている。
操作部50は、ヒータ装置10を操作するためのスイッチなどを備えている。ユーザが操作部50を操作することによって、ヒータ装置10の電源のオンオフや設定温度の設定を行うことができる。操作部50が操作されると、操作に応じた信号が制御部40へ出力される。
本ヒータ装置10の制御部40は、接触検知層30に形成された抵抗体31の抵抗値に基づいて物体が接触したことを判定すると、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御する処理を実施する。
この処理のフローチャートを図10に示す。制御部40は、ユーザによる操作部50のスイッチに対する操作に応じてヒータ装置10が動作状態になると、ユーザ操作に応じて設定された設定温度にヒータ制御温度を設定し、ヒータ制御用温度センサ25より検出される温度が、ヒータ制御温度に近づくように発熱部24への通電を行うとともに、図10に示す処理を定期的に実施する。
まず、発熱層20への物体の接触を検知したか否かを判定する(S100)。すなわち、物体の発熱層20への直接的な接触、あるいは、物体の接触検知層30を介した発熱層20への接触を検知したか否かを判定する。具体的には、検知回路40aの出力電圧に基づいて物体の接触を検知したか否かを判定する。ここで、物体の接触検知層30への接触がない場合、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、例えば、人体が接触検知層30または発熱層20に接触し、図11(a)に示すように、接触した部分の温度が低下すると、図11(b)に示すように、接触検知層30に形成された抵抗体31の抵抗値が小さくなり、図11(c)に示すように、抵抗体31に流れる電流は増加する。そして、検知回路40aより出力される電圧が第1の閾値以上になると、S100の判定はYESとなり、次に、図11(c)に示すように、ヒータ制御温度を低下させる(S102)。具体的には、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御する。これにより、発熱部24から発生する熱量は減少する。本実施形態では、制御部40におけるS102を実行する構成(ソフトウェアやハードウェア等)が通電量低下手段を構成している。
次に、物体の接触状態解除を検知したか否かを判定する(S104)。具体的には、物体の接触検知層30への接触がなくなったか否かを判定する。
ここで、人体の接触検知層30または発熱層20への接触が継続している場合、S104の判定はNOとなり、S102へ戻る。したがって、発熱部24から発生する熱量は減少したままとなる。このようにして、発熱層20および接触検知層30の温度は所定温度まで低下する。
そして、人体の接触検知層30または発熱層20への接触がなくなると、S104の判定はYESとなり、ヒータ制御温度の低下を解除する(S106)。具体的には、発熱部24への通電量を、低下させる前の通電量に戻すように制御し、本処理を終了する。これにより、発熱部24から放射される輻射熱は増加し、低下させる前の熱量に戻る。
ところで、ヒータ装置には、本体開口部に高温輻射ヒータを備え、開口部前面に赤外線発光ダイオードとフォトトランジスタを備え、赤外線発光ダイオードとフォトトランジスタを用いて物体の近接が検知されると、ヒータへの通電をオフするようにしたものがある(例えば、特開平6−341650号公報)。このようなヒータ装置は、高温の輻射熱を発するものであり、物体の近接を検知するようになっている。しかし、このようなヒータ装置は、物体がヒータに直接触れていなくても、物体の近接が検知されるだけでヒータへの通電がオフされてしまう。
これに対し、本ヒータ装置10においては、発熱層20には、発熱部24より伝達される熱を放射する複数の放熱部23が分散して配置され、各々の放熱部23の周囲は、該放熱部23よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部26で囲まれており、発熱層20の表面に物体が接触すると、物体が接触した部位の近くに位置する放熱部23の熱が物体へと放熱されるとともに、放熱部23の周囲を囲む低熱伝導部26により放熱部23への熱伝達が抑制され、物体と接触している部分の温度を迅速に低下させるようになっている。
すなわち、本ヒータ装置10においては、発熱層20には、発熱部24より伝達される熱を放射する複数の放熱部23が配置され、各々の放熱部23の周囲には、該放熱部よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部26が設けられている。このため、発熱層20の表面に物体が接触すると、物体が接触した部位の近くに位置する放熱部23の熱が物体へと放熱されるとともに、放熱部23の周囲を囲む低熱伝導部26により放熱部23への熱伝達が抑制される。この結果、物体と接触している部分の温度を迅速に低下させることができる。更に、発熱層20への物体の接触が検知された場合、発熱部24への通電量を低下させるので、物体の接触が長時間継続されたとしても発熱層の温度上昇が抑制される。このため、発熱層に人体が接触したときの発熱層の温度上昇を抑えて、人体への熱的な不快感を低減することができる。
また、発熱層20の温度変化を検知する抵抗体31を備え、この抵抗体31を用いて検知された発熱層20の温度低下を発熱層20への物体の接触として検知するので、物体の接触による発熱層20の温度低下に基づく物体の接触を精度良く検知することができる。
また、抵抗体31は、面状の発熱層20の所定領域を覆うように配置された接触検知層30に設けられ、上記領域の温度変化を検知することができる。
(第2実施形態)
本実施形態に係るヒータ装置10の構成は第1実施形態に示したものと同じである。上記第1実施形態におけるヒータ装置10は、S100にて、物体の接触を検知したことを判定した場合に、ヒータ制御温度を低下させるようにしたが、本実施形態におけるヒータ装置10は、物体の一定時間以上の接触を検知したことを判定した場合に、ヒータ制御温度を低下させる点が異なる。
本実施形態に係るヒータ装置10の制御部40のフローチャートを図12に示す。制御部40は、ユーザによる操作部50のスイッチに対する操作に応じてヒータ装置10が動作状態になると、物体の一定時間以上の接触を検知したか否かを判定する。ここで、一定時間とは、発熱部24に接触してからユーザーが熱的不快感を示すまでの時間以内に設定される。具体的には、検知回路40aの出力信号に基づいて一定時間以上、物体の接触を検知したか否かを判定する。ここで、物体の接触検知層30への接触がない場合、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、例えば、一定時間以上、物体が接触検知層30または発熱層20に接触すると、S200の判定はYESとなり、次に、ヒータ制御温度を低下させる(S102)。具体的には、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御する。これにより、発熱部24から発生する熱量は減少する。
物体が短時間触れただけでヒータ温度を低下させる制御を実施していると、輻射熱の熱量が低下してユーザに違和感を与えてしまうことが考えられるが、本実施形態のように、物体の一定時間以上の接触を検知したときにヒータ温度を低下させる制御を実施するようにすることで、ユーザに熱的不快感を与えない範囲においては暖房の違和感を与えないようにすることが可能である。
(第3実施形態)
本実施形態に係るヒータ装置10の構成は第1実施形態に示したものと同じである。本実施形態におけるヒータ装置10の制御部40は、温度変化に応じて抵抗値が変化する抵抗体31を利用してヒータの局所異常発熱を検知したか否かを判定し、ヒータの局所異常発熱を検知したことを判定すると、ヒータを停止させる処理を実施する。
本実施形態に係るヒータ装置10の制御部40のフローチャートを図13に示す。制御部40は、ユーザによる操作部50のスイッチに対する操作に応じてヒータ装置10が動作状態になると、図10に示した処理に加え、図13に示す処理を定期的に実施する。
まず、ヒータのなんらかの原因による局所異常発熱を検知したか否かを判定する(S300)。具体的には、検知回路40aの出力電圧が第2の閾値以上であるか否かに基づいてヒータの局所異常発熱を検知したか否かを判定する。なお、第2の閾値は、S100で用いた第1の閾値よりも小さな値となっている。ここで、検知回路40aの出力電圧が第2の閾値以上となっている場合、S300の判定はNOとなり、本処理を終了する。
また、ヒータの一部分の損傷等により、図14(a)に示すように、その部分の温度が局所的に上昇すると、図14(b)に示すように、接触検知層30の抵抗体31の抵抗値も大きくなり、図14(c)に示すように、接触検知層30の抵抗体31に流れる電流は減少する。
そして、検知回路40aより出力される電圧が第2の閾値未満になると、S300の判定はYESとなり、次に、図14(d)に示すように、ヒー7タを停止(オフ)する(S302)。具体的には、図10に示した処理よりも優先して、発熱部24への通電を停止し、本処理を終了する。本実施形態では、制御部40におけるS302を実行する構成(ソフトウェアやハードウェア等)が通電停止手段を構成している。
上記したように、抵抗体31は、面状の発熱層20の所定領域を覆うように配置された接触検知層30に設けられ、上記領域の局所的な異常発熱を検知するようになっており、抵抗体31により、上記領域の局所的な異常発熱が検知された場合、発熱部24への通電を停止するので、ヒータ装置10の異常発熱を防止することが可能である。
上記したような面状のヒータ装置に限らず、ジュール熱を利用したヒータ装置は、抵抗を用いた発熱体への通電により発熱するようになっており、発熱体の一部が損傷を受けると局所的に抵抗値が上昇する。そして、損傷した部分の温度が、損傷していない部分よりも上昇することがある。このような局所的な発熱は、上記したようなヒータ制御用温度センサ25のような温度センサでは計測することができない。本ヒータ装置10においては、発熱層20の全面の温度変化を、面状の発熱層20の所定領域を覆うように配置された接触検知層30に設けられた抵抗体31の抵抗値として収集することで、上記したような局所的な発熱を検知することが可能となっている。具体的には、物体の接触時とは反対に、抵抗体31の抵抗値の上昇により、上記したような局所的な発熱を検知することが可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係るヒータ装置10の構成を図15に示す。本実施形態におけるヒータ装置10は、上記第1実施形態のヒータ装置10と比較して接触検知層30の構成と制御部40の処理が異なる。
本実施形態におけるヒータ装置10の接触検知層30は、PTC層32、電極板321および電極板322を備えている。
なお、図15では、発熱層20と電極板321との間、電極板321とPTC層32との間、PTC層32と電極板322との間に空間が形成されているように示されているが、実際には、発熱層20、電極板321、PTC層32および電極板322は積層されている。
PTC層32は、PTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有する正温度特性部材により構成されており、薄板状をなしている。PTC層32は、図16に示すように、温度が低いときは抵抗値は小さくなっており、温度が上昇して所定温度(キュリー点)に達すると抵抗値が急激に大きくなるPTC特性を有している。PTC層32は、温度検知手段に相当する。
電極板321および電極板322は、それぞれ導電性部材により構成されており、薄板状をなしている。電極板321および電極板322は、PTC層32を両面側から挟むように配置される。
電極板321および電極板322は、それぞれ接続線を介して制御部40の検知回路40aに接続されている。また、電極板321と電極板322との間には、一定電圧(例えば、5V)が印加される。本実施形態における検知回路40bは、電極板321と電極板322の間に流れる電流に応じた電圧を出力する。制御部40は、検知回路40aより出力される電圧に基づいて発熱層20への物体の接触を判定する。
本実施形態におけるヒータ装置10の発熱層20は上記第1実施形態のヒータ装置10と同じ構成となっている。すなわち、発熱層20の表面に乗員の指が接触した場合、図6に示したように、発熱層20の放熱部23の熱は接触している指に急速に伝達されこの指で放熱される。また、各放熱部23の周囲は、該放熱部23よりも熱伝導率の低い材質のもので構成された低熱伝導部26で囲まれているので、発熱層20の表面に接触している部位の周囲から、この接触している部位への熱の移動が抑制され、指が接触している部分の発熱層20の表面温度は急速に低下する。
本実施形態におけるヒータ装置10は、上記第1実施形態のヒータ装置10と同じ構成の発熱層20を備えている。本ヒータ装置10は、発熱温度を100℃以上に設定していても、発熱層20の表面に乗員の指が接触すると、その部位の温度が、例えば、40℃程度まで低下するようになっている。
また、本ヒータ装置10は、PTC層32を有する接触検知層30を備えている。PTC層32は、温度が所定温度(キュリー温度)よりも高くなっている場合、抵抗値が大きくなるため、電極板321と電極板322の間に電流は流れない。
しかし、発熱層20に物体が接触し、接触した部分の温度が低下すると、接触した部分に近い接触検知層30の温度も低下する。そして、接触した部分に近い接触検知層30のPTC層32の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低くなると、PTC層32の一部にを介して電極板321と電極板322の間に電流が流れる。
本ヒータ装置10は、接触検知層30の温度変化を電極板321と電極板322の間に流れる電流変化として捉え、この電流変化を検知回路40aにより検出し、電極板321と電極板322の間に基準値以上の電流が流れた場合、発熱部24への通電量を低下させる処理を行うようになっている。このような処理を行うことで、人体と放熱部の接触が長時間継続された場合に、ユーザに熱的な不快感を与えてしまうようなことを防止することができる。
上記第1実施形態のヒータ装置10の制御部40は、図10に示したフローチャートに従った処理を実施する。しかし、本ヒータ装置10のような構成では、発熱部24への通電が開始された後で、まだ接触検知層30のPTC層32の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低い場合、PTC層32の抵抗値は小さく、電極板321と電極板322に間に電流が流れるため、接触検知層30に物体が接触してなくても物体が接触検知層30へ接触したと誤判定してしまう。
このような誤判定をなくすため、本実施形態におけるヒータ装置10の制御部40は、図10に示したフローチャートのS100およびS104の判定を行う際に、図17に示す処理を実施する。
まず、本ヒータ装置10の通電開始後、ヒータ温度が所定温度以上になったか否かを判定する(S400)。ヒータ温度は、ヒータ制御用温度センサ25の検出温度を用いることができる。また、所定温度は、PTC層32のキュリー点よりも高い温度に設定される。
ここで、本ヒータ装置10の通電開始直後で、ヒータ温度が所定温度未満となっている場合、S400の判定はNOとなり、発熱層20への物体の接触はないと判定する(S406)。このように、発熱層20への物体の接触はないものとみなし、本処理を終了する。
また、本ヒータ装置10の通電開始後、ヒータ温度が上昇して所定温度以上になると、S400の判定はYESとなり、次に、接触検知層30の電極板321と電極板322との間に流れる電流が予め定められた基準値以上であるか否かを判定する(S402)。ここで、接触検知層30への物体の接触がなく、接触検知層30の電極板321と電極板322との間に流れる電流が基準値より小さくなっている場合、接触検知層30への物体の接触がないと判定し(S406)、本処理を終了する。
また、本ヒータ装置10の通電開始後、ヒータ温度が上昇して所定温度以上になった後で、接触検知層30への物体の接触があり、接触検知層30の電極板321と電極板322との間に流れる電流が基準値より大きくなった場合は、接触検知層30への物体の接触があると判定し(S404)、本処理を終了する。
上記したように、本ヒータ装置10の通電開始後、ヒータ温度が所定温度未満となっている場合は、発熱層20への物体の接触はないとみなすようにすることで、誤判定を防止することができる。
なお、上記第1、第2実施形態に示した構成のヒータ装置10においても、本実施形態と同様に、図17に示す処理を実施することができる。
(第5実施形態)
本実施形態に係るヒータ装置10の構成は第4実施形態に示したものと同じである。本実施形態のヒータ装置10は、上記第4実施形態のヒータ装置10と比較して制御部40の処理が異なる。本実施形態に係るヒータ装置10の制御部40のフローチャートを図18に示す。
上記第4実施形態では制御部40は、S400にて、本ヒータ装置10の通電開始後、ヒータ温度が所定温度以上になったか否かを判定するようにしたが、本実施形態の制御部40は、S500にて、本ヒータ装置10の通電が開始されてから一定期間が経過したか否かを判定するようになっている。
具体的には、S500にて、本ヒータ装置10の通電が開始されてから一定期間が経過したか否かを判定する。なお、一定期間は、ヒータ温度が上昇してPTC層32のキュリー点に達する期間よりも長い期間に設定されている。
ここで、本ヒータ装置10の通電開始後、一定期間が経過していない場合、S500の判定はNOとなり、発熱層20への物体の接触はないと判定する(S406)。このように、発熱層20への物体の接触はないものとみなし、本処理を終了する。また、本ヒータ装置10の通電開始後、一定期間が経過すると、S500の判定はYESとなり、S402へ進む。
上記したように、本ヒータ装置10の通電開始後、所定期間が経過していない場合は、発熱層20への物体の接触はないとみなすようにすることで、誤判定を防止することができる。
なお、上記第1、第2実施形態に示した構成のヒータ装置10においても、本実施形態と同様に、図18に示す処理を実施することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態に係るヒータ装置10の構成を図19に示す。また、本ヒータ装置10の概略断面図を図20に示す。本実施形態のヒータ装置10は、上記第4実施形態のヒータ装置10と比較して接触検知層30の構成が異なる。 本実施形態のヒータ装置10の接触検知層30は、PTC特性を有する多数のPTC特性材33が埋設された絶縁層33aと、この絶縁層33aを両面側から挟むように配置された第1、第2の電極板321、322を有している。
PTC特性材33は、絶縁層33aを貫通し、かつ、該絶縁層を平面的に見て点状(ドット状)に形成されている。PTC特性材33は、温度検知手段に相当する。なお、絶縁層33aは絶縁樹脂により構成されている。
第1の電極層331は、絶縁層33aの一面側に配置され、第2の電極層332は、絶縁層33aの他面側に配置される。第1の電極層331には、絶縁層33aの一面側でPTC特性材33と接触する線状の電極331aが形成されている。また、第2の電極層332には、絶縁層33aの他面側でPTC特性材33と接触する線状の電極332aが形成されている。なお、電極331aおよび電極332aは、それぞれ蛇行するように形成されている。電極331aおよび電極332aの短手方向の間隔は、5ミリメートル程度となっている。
第1の電極層331の電極331aと第2の電極層332の電極332aには、一定電圧(例えば、5V)が印加される。本実施形態における検知回路40bは、電極331aと電極332aの間に流れる電流に応じた電圧を出力する。
本ヒータ装置10は、多数のPTC特性材33が埋設された絶縁層33aを有する接触検知層30を備えている。発熱層20の温度が高く、PTC特性材33の温度が所定温度(キュリー温度)よりも高くなっている場合、PTC特性材33の抵抗値は大きいため、電極331aと電極332aの間に電流は流れない。 しかし、発熱層20に物体が接触し、接触した部分の温度が低下すると、接触した部分に近い接触検知層30の温度も低下する。そして、接触した部分に近い接触検知層30のPTC特性材33の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低くなると、一部のPTC特性材33を介して電極331aと電極332aとの間に電流が流れる。
本ヒータ装置10は、接触検知層30の温度変化を電極331aと電極332aの間に流れる電流変化として検知回路40aにより検出し、電極331aと電極332aの間に基準値以上の電流が流れた場合、発熱部24への通電量を低下させる処理を行う。
上記第4実施形態のように、PTC層32、電極板321および電極板322を層状にした構成では、接触検知層30に熱がこもりやすいが、本実施形態のような構成では、絶縁層33aの一面側に配置され、絶縁層33aの一面側でPTC特性材33と接触する線状の電極331aを有する第1の電極層331と、絶縁層33aの他面側に配置され、絶縁層33aの他面側でPTC特性材33と接触する線状の電極332aを有する第2の電極層332を備えたので、接触検知層30に熱がこもりにくくすることができる。また、上記第4実施形態のように、PTC層32を備えた構成では、PTC層を構成するため大量の正温度特性部材が必要となるが、本実施形態のような構成では、絶縁層33aを貫通し、かつ、複数の領域に分割されるように形成されたPTC特性材33により発熱層20の温度変化を検知する構成となっているので、比較的少ない正温度特性部材で接触検知層30を構成することができるのでコストを低減することも可能である。 (第7実施形態)
本発明の第7実施形態に係るヒータ装置10の構成を図21に示す。また、本実施形態のヒータ装置10の接触検知層30における第1、第2の電極板321、322およびPTC特性材34を重ねて見た図を図22に示す。本実施形態のヒータ装置10は、上記第6実施形態のヒータ装置10と比較して接触検知層30の構成が異なる。
上記第6実施形態のヒータ装置10は、PTC特性材33が埋設された絶縁層33aを、第1、第2の電極板321、322で両面側から挟むように構成したが、本実施形態のヒータ装置10は、PTC特性材34が形成された絶縁層34aの一面側に、2つの櫛歯状の電極341a、341bが形成された電極層341を備えた点が異なる。
PTC特性材34は、絶縁層34aの一面側に、該絶縁層34aを平面的に見て点状(ドット状)に形成されている。すなわち、PTC特性材34は、絶縁層34aの一面側に複数の領域に分割されるように形成されている。PTC特性材34は、温度検知手段に相当する。
電極層341は、絶縁層34aと積層するように配置されている。電極層341には、絶縁層34aに形成されたPTC特性部材34を介して接続される2つの電極341a、341bが形成されている。また、絶縁層34aは、絶縁樹脂を用いて構成されている。
電極341aおよび電極341bは、それぞれ櫛歯状をなしている。電極341aおよび電極341bは、櫛歯の先端が対向するように形成されている。なお、電極341aおよび電極341bの短手方向の間隔は、2ミリメートル程度となっている。また、図22に示すように、電極341aと電極341bは、各PTC特性部材4を介して接続されている。
発熱層20の温度が高く、PTC特性材34の温度が所定温度(キュリー温度)よりも高くなっている場合、PTC特性材34の抵抗値は大きいため、電極341aと電極341bの間に電流は流れない。
しかし、発熱層20に物体が接触し、接触した部分の温度が低下すると、接触した部分に近い接触検知層30の温度も低下する。そして、接触した部分に近い接触検知層30のPTC特性材34の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低くなると、一部のPTC特性材34を介して電極341aと電極341bとの間に電流が流れる。
本ヒータ装置10は、接触検知層30の温度変化を電極341aと電極341bの間に流れる電流変化として検知回路40aにより検出し、電極341aと電極341bの間に基準値以上の電流が流れた場合、発熱部24への通電量を低下させる処理を行う。
上記第6実施形態のように、PTC層32を電極板321および電極板322で挟むような構成では、2つの電極板を必要とするが、本実施形態のヒータ装置10は、1つの電極板で接触検知層30を構成することができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態に係るヒータ装置10の構成を図23に示す。本実施形態のヒータ装置10は、上記第7実施形態のヒータ装置10と比較して接触検知層30の構成が異なる。
上記実施形態のヒータ装置10は、PTC特性を有するPTC部材を有する構成としたが、本実施形態のヒータ装置10は、NTC(Negative Temperature Coefficient)特性を有する線状のNTC特性材35が形成された絶縁層35aを備えている。NTC特性材35は、絶縁層35aの一面側に、蛇行するように形成されている。絶縁層35aは、絶縁樹脂を用いて構成されている。
NTC特性材35は、図24に示すように、温度が低いときは抵抗値は大きくなっており、温度が上昇すると抵抗値が徐々に小さくなるNTC特性を有している。NTC特性材35は、温度検知手段に相当する。
発熱層20の温度が高く、NTC特性材35の温度が低くなっている場合、NTC特性材35の抵抗値は小さいため、NTC特性材35に電流が流れる。
しかし、発熱層20に物体が接触し、接触した部分の温度が低下すると、接触した部分に近い接触検知層30の温度も低下する。そして、接触した部分に近い接触検知層30のNTC特性材35の温度が低くなると、一部のNTC特性材35に電流が流れなくなる。
本ヒータ装置10は、接触検知層30の温度変化をNTC特性材35に流れる電流変化として検知回路40aにより検出し、NTC特性材35に基準値以上の電流が流れた場合、発熱部24への通電量を低下させる処理を行う。
(第9実施形態)
上記第8実施形態のヒータ装置10は、NTC特性を有するNTC特性材35が形成された絶縁層35aを備えた構成としたが、本実施形態のヒータ装置10は、CTR(Critical Temperature Resistor)特性を有するCTR特性部材が形成された絶縁層を備えた点が異なる。CTR特性部材としては、例えば、遷移金属酸化物(例えば、酸化バナジウム系材料)を用いることができる。
図24に示したように、NTC特性は、温度が低いときは抵抗値は大きくなっており、温度が上昇すると抵抗値が徐々に小さくなるが、図25に示すように、CTR特性は、温度が低いときは抵抗値は大きくなっており、温度が上昇して所定温度(キュリー点)に達すると抵抗値が急激に小さくなる。
このように、負温度特性部材としてCTR特性材を用いることにより、物体のヒータ層20への接触を感度よく検出することができる。
(第10実施形態)
上記第1実施形態のヒータ装置10は、正温度特性を有する抵抗体(検知抵抗)31を用いているのに対し、本実施形態に係るヒータ装置10は、PTC特性を有する検知抵抗31を用いている点が異なる。また、本実施形態に係るヒータ装置10は、上記第1実施形態のヒータ装置10と比較して制御部40の処理が異なる。
まず、図26〜図29を参照して、接触検知層30の検知抵抗31の合成抵抗の抵抗値変化について説明する。なお、図26〜図28は、接触検知層30の等価回路である。また、図26〜図28において、接触検知層30の検知抵抗31には、電源端子から所定電圧V2が印加されている。
図26に示すように、低温時、接触検知層30の検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低い状態では、検知抵抗31の合成抵抗は小さいため、各検知抵抗31を介して電流Iが流れる。なお、各検知抵抗31の抵抗値は等しくなっているものとする。また、検知抵抗31は、n個の抵抗体を並列に接続したものとしてみなすものとする。この場合、検知抵抗31が検知抵抗31の抵抗値をR(PTC,1)とすると、このときの合成抵抗Rminは、Rmin=R(PTC,1)/nとして表すことができる。
また、図27に示すように、発熱層20の発熱により接触検知層30の検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも高くなると、各検知抵抗31の合成抵抗は大きくなり、各検知抵抗31に電流が流れなくなる。なお、検知抵抗31の抵抗の温度係数をαとすると、このときの合成抵抗Rmaxは、Rmax=αRminとして表すことができる。
また、図28に示すように、このような高温時に物体F(例えば、ユーザの指)が発熱層20に接触して接触した部分の温度が低下し、接触検知層30の検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低くなると、温度が低下した部位の検知抵抗31の抵抗値が急減し、検知抵抗31の合成抵抗値も急減する。そして、電源から検知抵抗31を介して検知回路40aへ電流Iが流れる。ここで、1つの検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低くなった場合の合成抵抗Rtouchは、(nα/(n−1)+α)Rminとして表すことができる。
図29に示すように、ヒータ装置10が作動を開始した直後、接触検知層30の検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも低い状態では、検知抵抗31の合成抵抗は比較的小さなRminとなる。そして、発熱層20の発熱により接触検知層30の検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー温度)よりも高温になると、検知抵抗31の合成抵抗は比較的大きなRmaxとなる。そして、高温時に物体F(例えば、ユーザの指)が発熱層20に接触すると、各検知抵抗31の合成抵抗は急減する。なお、接触時の合成抵抗Rtouchは、低温時の合成抵抗Rminとと高温時の合成抵抗Rmaxの中間の値となる。
本実施形態のヒータ装置10の制御部40は、検知抵抗31の合成抵抗の変化に基づいて発熱層20への物体の接触を検知し、発熱層20に物体が接触したと判定した場合、ヒータ制御温度を低下させる。具体的には、制御部40は、ヒータ制御温度を人体皮膚温度(例えば、37℃)程度まで低下させる。
しかし、このようにヒータ制御温度を人体皮膚温度(例えば、37℃)程度まで低下させると、検知抵抗31がキュリー温度より低温となってしまい、検知抵抗31の合成抵抗は、接触時の合成抵抗Rtouchよりも小さくなる。また、検知抵抗31の合成抵抗が接触時の合成抵抗Rtouchよりも小さくなると、発熱層20から物体が離れたとしても、発熱層20から物体が離れたことを検知することができなくなる。
このため、本実施形態における制御部40は、発熱層20に物体が接触したと判定した場合、一定時間、ヒータ制御温度を人体皮膚温度(例えば、37℃)程度まで低下させた後、検知抵抗31の合成抵抗が接触時の合成抵抗Rtouchよりも十分大きくなるまで上昇させる。そして、検知抵抗31の合成抵抗の上昇幅が規定値未満の場合には、発熱層20への物体の接触が継続しているものとして再度、ヒータ制御温度を低下させ、検知抵抗31の合成抵抗の上昇幅が規定値以上の場合には、発熱層20への物体の接触がなくなったものとしてヒータ制御温度の低下を解除する処理を実施する。
この処理のフローチャートを図30に示す。また、この処理について説明するためのタイムチャートを図31に示す。制御部40は、ユーザによる操作部50のスイッチに対する操作に応じてヒータ装置10が動作状態になると、ユーザ操作に応じて設定された設定温度(ハイレベル)にヒータ制御温度を設定し、ヒータ制御用温度センサ25より検出される温度が、ヒータ制御温度に近づくように発熱部24への通電を行うとともに、図30に示す処理を定期的に実施する。
まず、検知抵抗31の抵抗値が規定量以上低下したか否かに基づいて発熱層20への物体の接触を検知したか否かを判定する(S600)。具体的には、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇したか否かに基づいて発熱層20への物体の接触を検知したか否かを判定する。
ここで、図31(a)〜(c)に示すように、発熱層20に物体が接触すると、発熱層20の接触部のヒータ温度が低下し、検知抵抗31の抵抗値は高温時の合成抵抗Rmax程度から接触時の合成抵抗Rtouch程度に低下する。
これにより、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇すると、S600の判定はYESとなり、次に、ヒータ制御温度をユーザ操作に応じて設定された設定温度(ハイレベル)からローレベルに低下させる(S102)。ここで、ローレベルは、ヒータ温度が人体皮膚温度程度となる温度である。具体的には、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御する。
なお、発熱層20の温度が低下して検知抵抗31の温度が所定温度(キュリー点)より低くなると、図31(c)に示すように、検知抵抗31の合成抵抗は、接触時の合成抵抗Rtouchよりも小さくなり、発熱層20への物体の接触を検知することはできなくなる。
次に、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御してから所定時間が経過したか否かを判定する(S604)。なお、所定時間は、ユーザが熱による不快感を生じない温度となるまで発熱部24の温度を低下させるのに必要な時間よりも長い時間とする。
ここで、発熱部24への通電量を少なくなるよう制御してから所定時間が経過していない場合、S604の判定はNOとなり、S604の判定を繰り返し実施する。また、所定時間が経過すると、S604の判定はYESとなり、次に、発熱層20への物体の接触を検知できるようにするため、ヒータ制御温度を上昇させる(S606)。具体的には、ヒータ制御温度をローレベルからハイレベルに変更し、発熱部24への通電量を増加させるよう制御する。なお、S606は、発熱部20への通電量を増加させる通電量増加手段に相当する。ここで、発熱層20の温度の上昇速度を、通常の発熱層20の温度の上昇速度よりも緩やかにすることで、ユーザへの熱的不快感を低減するようにしている。
次に、検知抵抗31の抵抗値が規定量以上上昇したか否かに基づいて発熱層20への物体の接触を判定する(S608)。具体的には、ヒータ制御温度をローレベルからハイレベルに変更してから、一定時間が経過した後、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇したか否かに基づいて発熱層20への物体の接触を検知したか否かを判定する。より詳細には、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇した場合には、発熱層20に物体が接触していないと判定し、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇していない場合には、発熱層20に物体が接触していると判定する。なお、S608は、発熱層への物体の接触を再判定する接触再判定手段に相当する。
ここで、発熱層20への物体の接触が継続している場合、図31(b)に示すように、物体が発熱層20に接触したままのため、検知抵抗31の温度はキュリー温度よりも高くならない。このため、図31(c)に示すように、検知抵抗31の抵抗値の上昇は限定される。また、物体が接触している部分の温度は、物体が接触していない部分の温度と比較して非常に緩やかに上昇する。このため、検知抵抗31の抵抗値は、接触時の合成抵抗Rtouch程度までしか大きくならない。この場合、検知回路40aから出力される出力電圧は規定量以上上昇せず、S608の判定はNOとなり、S102にて、再度、ヒータ制御温度を低下させる。具体的には、ヒータ制御温度をハイレベルからローレベルに変更する。このように、発熱部24への通電量を少なくなるよう制御する。
また、発熱部24への通電量をより少なくなるよう制御してから所定時間が経過すると、S604の判定はYESとなり、S606にて、ヒータ制御温度を上昇させる。
このとき、発熱層20への物体の接触がなくなっていると、発熱層20は昇温を開始し、検知抵抗31の温度がキュリー温度よりも高くなる。そして、発熱層20が昇温を開始する前と比較して、検知抵抗31の抵抗値が規定量以上上昇し、検知回路40aから出力される出力電圧が規定量以上上昇すると、S608の判定はYESとなり、ヒータ制御温度を復帰させる(S106)。具体的には、ヒータ制御温度をローレベルからハイレベルに変更し、発熱部24への通電量を低下させる前の通電量に復帰させるように制御し、本処理を終了する。なお、S106は、発熱部への通電量を低下させる前の通電量に復帰させる通電量復帰手段に相当する。これにより、発熱部24から放射される輻射熱は増加し、低下させる前の熱量に戻る。
上記したように、S102にて、発熱部20への通電量を低下させた場合、S606にて、所定時間経過後に発熱部20への通電量を増加させ、発熱部20への通電量を増加させた後、S608にて、発熱層20への物体の接触を再判定し、発熱層20への物体の接触があると判定された場合、S102にて、発熱部20への通電量を低下させるので、発熱層20への物体の接触が継続している場合、発熱部20への通電量を継続して低下させることができる。
また、S608にて、発熱層20への物体の接触を再判定し、発熱層20への物体の接触がないと判定された場合、S106にて、発熱部への通電量を低下させる前の通電量に復帰させるので、快適性を維持することができる。
(第11実施形態)
上記第10実施形態のヒータ装置10は、S606にて、ヒータ制御温度をローレベルからハイレベルに上昇させるようにしたが、本実施形態のヒータ装置10は、S606にて、ヒータ制御温度を正常動作時における最低設定レベルにする点が異なる。
ここで、図32を参照して、ヒータ制御温度について説明する。ハイレベルは、ユーザ操作に応じて設定された設定温度にするためのレベルである。また、ローレベルは、発熱層20に物体が接触した場合に設定するレベルである。ヒータ制御温度をローレベルに設定すると、ヒータ温度は人体皮膚温度となる。
また、最低設定レベルは、ユーザ操作に応じて設定することが可能な最低設定温度にするためのレベルである。この最低設定温度は、検知抵抗31のキュリー温度よりも高い温度となっている。
本実施形態のヒータ装置10の制御部40は、S102にて、ヒータ温度を低下させた後、S606にて、所定時間が経過したと判定した場合、ヒータ制御温度を最低設定レベルに設定する(S608)。具体的には、ヒータ制御温度を、検知抵抗31のキュリー温度よりも高い温度で、かつ、ユーザ操作に応じて設定することが可能な最低設定温度に設定する。
なお、S608にて、発熱層20に物体が接触していないと判定された場合には、S106にて、ヒータ制御温度をハイレベルに変更し、発熱部24への通電量を低下させる前の通電量に復帰させるように制御し、本処理を終了する。
上記したように、本実施形態では、S608にて、ヒータ制御温度を、検知抵抗31のキュリー温度よりも高い温度で、かつ、ユーザ操作に応じて設定することが可能な最低設定温度に設定するので、上記第10実施形態のヒータ装置10よりも、より低い温度で発熱層20への物体の非接触を検出することが可能である。すなわち、発熱層20の温度を必要以上に上昇させることなく発熱層20への物体の非接触を検出することが可能である。
なお、本実施形態では、S608にて、ヒータ制御温度を、検知抵抗31のキュリー温度よりも高い温度で、かつ、ユーザ操作に応じて設定することが可能な最低設定温度に設定するようにしたが、例えば、ヒータ制御温度を、検知抵抗31のキュリー温度よりも高い所定温度に設定するようにしてもよい。
(他の実施形態)
上記実施形態では、道路走行車両の室内に本ヒータ装置10を設置した例を示したが、船舶、航空機などの移動体の室内に本ヒータ装置10を設置することもできる。
また、上記第1〜2実施形態では、ヒータ制御温度を低下させるようにしたが、発熱部24への通電を停止するようにしてもよい。
また、上記第1〜3実施形態では発熱層20と接触検知層30を独立した層としているが、1層の表裏に発熱層20と接触検知層30を配設してもよいし、発熱層20の配線と接触検知層30の抵抗線を平行させて配設する事により1層としてもよい。
また、上記第1〜第7実施形態では、PTC特性を有するPTC特性部材により発熱層の温度を検出するようにしたが、NTC特性を有するNTC特性部材やCTR特性を有するCTR特性部材により発熱層の温度を検出するようにしてもよい。
また、上記第1〜3実施形態では、抵抗体31に流れる電流に応じた電圧を出力する検知回路40aにより発熱層20への物体の接触を検知するようにしたが、例えば、物体の発熱層20への圧力を検知する感圧センサ等を用いて発熱層20への物体の接触を検知するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、発熱層20における発熱部24と放熱部23との配置形態について、隣接する放熱部23の間に発熱部24を配置する例について説明したが、これに限定されない。例えば、発熱層20における放熱部23を構成する領域内に、発熱部24を設けるような配置形態としてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 ヒータ装置
20 ヒータ部
22 発熱部
25 ヒータ制御用温度センサ
30 接触検知部
31 抵抗体
40 制御部
50 操作部

Claims (15)

  1. 輻射熱を放射する輻射ヒータ装置であって、
    面状の発熱層(20)と、
    前記発熱層に設けられ、通電により発熱する発熱部(24)と、
    前記発熱層に配置され、前記発熱部より伝達される熱を放射する複数の放熱部(23)と、
    各々の前記放熱部の周囲に設けられ、該放熱部よりも熱伝導率の低い材質の低熱伝導部(26)と、
    前記発熱層への物体の接触を検知する接触検知手段(40a)と、
    前記接触検知手段により前記発熱層への物体の接触が検知された場合、前記発熱部への通電量を低下させる通電量低下手段(S102)と、を備えたことを特徴とする輻射ヒータ装置。
  2. 前記発熱層の温度変化を検知する温度検知手段(31〜35)を備え、
    前記接触検知手段は、前記温度検知手段により検知された前記発熱層の温度低下を前記発熱層への物体の接触として検知することを特徴とする請求項1に記載の輻射ヒータ装置。
  3. 前記温度検知手段は、前記面状の発熱層の所定領域を覆うように配置された層状部材(30)に設けられ、前記領域の温度変化を検知するようになっていることを特徴とする請求項2に記載の輻射ヒータ装置。
  4. 前記温度検知手段は、前記面状の発熱層の所定領域を覆うように配置された層状部材(30)に設けられ、前記領域に含まれる局所的な異常発熱を検知するようになっており、
    当該輻射ヒータ装置は、前記温度検知手段により、前記面状の発熱層の少なくとも一部の局所的な異常発熱が検知された場合、前記発熱部への通電を停止する通電停止手段(S302)を備えたことを特徴とする請求項2に記載の輻射ヒータ装置。
  5. 前記接触検知手段は、前記発熱層への物体の一定時間以上の接触を検知し、
    前記通電量低下手段は、前記接触検知手段により前記発熱部への物体の一定時間以上の接触が検知された場合、前記発熱部への通電量をより低下させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  6. 前記温度検知手段は、正温度特性を有する正温度特性部材により構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の輻射ヒータ装置。
  7. 前記正温度特性部材は、薄板状に形成され、
    前記温度検知手段は、前記正温度特性部材を両面側から挟むように配置された2つの電極板(321、322)を有することを特徴とする請求項6に記載の輻射ヒータ装置。
  8. 前記正温度特性部材は、絶縁層(33a)を貫通し、かつ、複数の領域に分割されるように形成されたPTC特性材により構成されており、
    前記温度検知手段は、前記絶縁層の一面側に配置され、前記絶縁層の一面側で前記PTC特性材と接触する線状の電極(331a)を有する第1の電極層(331)と、
    前記絶縁層の他面側に配置され、前記絶縁層の他面側で前記正温度特性部材と接触する線状の電極(332a)を有する第2の電極層(332)と、を備えたことを特徴とする請求項6に記載の輻射ヒータ装置。
  9. 前記正温度特性部材は、絶縁層(34a)の一面側に複数の領域に分割されるように形成されたPTC特性材により構成されており、
    前記温度検知手段は、前記絶縁層と積層するように配置され、前記絶縁層側の面に、前記絶縁層に形成された前記PTC特性材を介して接続される2つの電極(341a、341b)が形成された電極層(341)を有することを特徴とする請求項6に記載の輻射ヒータ装置。
  10. 前記温度検知手段は、負温度特性を有する負温度特性部材により構成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の輻射ヒータ装置。
  11. 前記負温度特性部材は、CTR特性を有するCTR特性部材であることを特徴とする請求項2または3に記載の輻射ヒータ装置。
  12. 前記発熱層に設けられ、該発熱層の温度を検知する発熱層温度検知手段(25)を備え、
    前記接触検知手段は、前記通電が開始されてから前記発熱層温度検知手段により検知された温度が所定温度以上となるまでの間、前記発熱層への物体の接触がないと判定することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  13. 前記接触検知手段は、前記通電が開始されてから一定期間が経過するまでの間、前記発熱層への物体の接触がないと判定することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  14. 前記通電量低下手段により前記発熱部への通電量が低下された場合、所定時間経過後に前記発熱部への通電量を増加させる通電量増加手段(S606)と、
    前記通電量増加手段により前記発熱部への通電量が増加された後、前記発熱層への物体の接触を再判定する接触再判定手段(S608)と、を備え、
    前記通電量低下手段は、前記接触再判定手段により前記発熱層への物体の接触があると判定された場合、前記発熱部への通電量を低下させることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の輻射ヒータ装置。
  15. 前記接触再判定手段により前記発熱層への物体の接触がないと判定された場合、前記発熱部への通電量を低下させる前の通電量に復帰させる通電量復帰手段(S106)を備えたことを特徴とする請求項14に記載の輻射ヒータ装置。
JP2015041659A 2014-07-25 2015-03-03 輻射ヒータ装置 Active JP6447245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015003422.6T DE112015003422T5 (de) 2014-07-25 2015-07-07 Strahlungsheizvorrichtung
CN201580039876.XA CN106576399B (zh) 2014-07-25 2015-07-07 辐射加热器装置
US15/316,196 US10563870B2 (en) 2014-07-25 2015-07-07 Radiation heating device
PCT/JP2015/003421 WO2016013168A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-07 輻射ヒータ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152199 2014-07-25
JP2014152199 2014-07-25
JP2014223865 2014-11-03
JP2014223865 2014-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085958A true JP2016085958A (ja) 2016-05-19
JP6447245B2 JP6447245B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55972331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041659A Active JP6447245B2 (ja) 2014-07-25 2015-03-03 輻射ヒータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10563870B2 (ja)
JP (1) JP6447245B2 (ja)
CN (1) CN106576399B (ja)
DE (1) DE112015003422T5 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018033392A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische heizeinrichtung für kraftfahrzeuge
WO2018150769A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2018155021A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー 美容機器
WO2019225316A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 北川工業株式会社 感圧発熱素子及び加熱装置
US20200406712A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-31 Denso Corporation Heater apparatus
WO2021210677A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社デンソー ヒータ装置
US20220111703A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 GM Global Technology Operations LLC Class a surface radiant heating system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016004155T5 (de) * 2015-09-14 2018-07-05 Hanon Systems Fahrzeugstrahlungsheizung
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置
CN108749519B (zh) * 2018-05-08 2024-09-17 宁波市加一新材料有限公司 一种电动汽车以及电动汽车的取暖方法
JP7088103B2 (ja) * 2019-03-26 2022-06-21 株式会社デンソー ヒータ装置
JP7207272B2 (ja) * 2019-11-18 2023-01-18 株式会社デンソー ヒータ装置
CN112839399A (zh) * 2020-07-09 2021-05-25 佛山市新豪瑞科技有限公司 发热板结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062086A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 松下電器産業株式会社 面状採暖具
JPH11351598A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hiroshi Sakurai 床暖房装置と床暖房制御法並びに電熱シート
JP2010196972A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 暖房器具
JP2012056531A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
US20130063368A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Microsoft Corporation Touch-screen surface temperature control
JP2014000944A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp 輻射ヒータ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127032A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気スト−ブ
JPS6410033A (en) 1987-06-30 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat warmer
JPH06341650A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ストーブ
EP1186206B1 (en) * 1999-05-14 2008-12-10 Asuk Technologies, LLC Electrical heating devices and resettable fuses
DE102008033544A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Kalibrierdaten, Kalibriereinheit und Leuchtquelle
JP2010052710A (ja) 2008-07-29 2010-03-11 Panasonic Corp 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置
JP5056726B2 (ja) 2008-11-06 2012-10-24 パナソニック株式会社 車両用暖房装置
WO2012004971A1 (ja) 2010-07-05 2012-01-12 パナソニック株式会社 輻射暖房装置
US20120055914A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Goto Denish Co.,Ltd. Seat heater and seat with seat heater using sheet heating element
JP2012228896A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
JP5983495B2 (ja) 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5954235B2 (ja) 2013-03-28 2016-07-20 株式会社デンソー ヒータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062086A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 松下電器産業株式会社 面状採暖具
JPH11351598A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hiroshi Sakurai 床暖房装置と床暖房制御法並びに電熱シート
JP2010196972A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 暖房器具
JP2012056531A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
US20130063368A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Microsoft Corporation Touch-screen surface temperature control
JP2014000944A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp 輻射ヒータ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018033392A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische heizeinrichtung für kraftfahrzeuge
CN109476207A (zh) * 2016-08-18 2019-03-15 宝马股份公司 用于机动车的电加热设备
CN109476207B (zh) * 2016-08-18 2022-04-15 宝马股份公司 加热系统和用于运行辐射加热设备的方法
US11787265B2 (en) 2016-08-18 2023-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Electrical heating device for motor vehicles
WO2018150769A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2018133289A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2018155021A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー 美容機器
US20200406712A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-31 Denso Corporation Heater apparatus
WO2019225316A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 北川工業株式会社 感圧発熱素子及び加熱装置
WO2021210677A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社デンソー ヒータ装置
US20220111703A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 GM Global Technology Operations LLC Class a surface radiant heating system
US11827079B2 (en) * 2020-10-14 2023-11-28 GM Global Technology Operations LLC Class a surface radiant heating system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106576399B (zh) 2020-05-19
DE112015003422T5 (de) 2017-05-11
CN106576399A (zh) 2017-04-19
US10563870B2 (en) 2020-02-18
US20170321902A1 (en) 2017-11-09
JP6447245B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447245B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP5954235B2 (ja) ヒータ装置
CN107531127B (zh) 加热器装置
JP6288310B2 (ja) ヒータ装置
JP6432687B2 (ja) ヒータ装置
CN111096067B (zh) 加热器装置
CN107926081B (zh) 加热器装置
JP6296175B2 (ja) ヒータ装置
WO2019198413A1 (ja) ヒータ装置
WO2016013168A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JP7110764B2 (ja) ヒータ装置
CN109479342A (zh) 用于机动车的具有辐射加热装置的加热系统和用于运行辐射加热装置的方法
JP6528654B2 (ja) ヒータシステム
US20210140644A1 (en) Heater device
JP6669271B2 (ja) 輻射ヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) ヒータ装置
JP2010198751A (ja) 面状発熱体
JP2000188172A (ja) 面状発熱体
JP2000195650A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250