JP6447753B2 - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447753B2
JP6447753B2 JP2017563713A JP2017563713A JP6447753B2 JP 6447753 B2 JP6447753 B2 JP 6447753B2 JP 2017563713 A JP2017563713 A JP 2017563713A JP 2017563713 A JP2017563713 A JP 2017563713A JP 6447753 B2 JP6447753 B2 JP 6447753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
heater
heat generating
heater device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130541A1 (ja
Inventor
田中 祐介
祐介 田中
公威 石川
公威 石川
裕康 生出
裕康 生出
関 秀樹
秀樹 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017130541A1 publication Critical patent/JPWO2017130541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447753B2 publication Critical patent/JP6447753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/043Stoves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/02Arrangement of mountings or supports for radiators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年1月25日に出願された日本特許出願番号2016−11486号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、対象物に向けて輻射熱を放射するヒータ装置に関するものである。
このようなヒータ装置として、特許文献1に記載のヒータ装置がある。このヒータ装置は、対象物に向けて輻射熱を放射するシート状のヒータ本体部を備えている。ヒータ本体部は、発熱層を有している。発熱層は、内部で発生した熱によって輻射熱を放射する複数の放熱部を有する。この発熱層は、ヒータ本体部にユーザが触れたときに、ユーザが触れた部分の温度が急速に低下するように構成されている。具体的には、複数の放熱部は、膜状に形成されている。また、複数の放熱部は、隣り合う放熱部同士の間に、放熱部よりも熱伝導性が低い低熱伝導部が配置されている。
特開2014−189251号公報
上記ヒータ装置では、ヒータ本体部にユーザが触れたときに、ユーザが触れた部分の温度が急速に低下する。このため、上記ヒータ装置によれば、輻射熱を放射する一般的なヒータ装置と比較して、発熱層の発熱温度を高く設定することができる。これにより、暖房性能の向上が可能となる。
しかし、発熱層の発熱温度を高く設定した場合、反対象物側への熱伝導による熱損失も増加する。反対象物側とは、対象物側の反対側である。このため、暖房の効率が悪化する。そこで、本発明者は、発熱層の反対象物側に空隙を有する断熱層を設けることを検討した。これによれば、発熱層から反対象物側への熱伝導による熱損失を抑制することができる。しかし、断熱層を設けた場合、以下の新たな課題が生じることを本発明者が見出した。
断熱層を構成する部材は、熱容量を有している。このため、断熱層を設けた場合、断熱層を設けない場合と比較して、ヒータ本体部の全体の熱容量が増大する。すなわち、ヒータ本体部の全体に蓄積される熱量が増大する。このため、ユーザがヒータ本体部に触れたときのヒータ本体部からユーザへの熱の移動量が増大するという課題が生じる。これにより、ユーザに熱的な不快感が生じる。特に、ヒータ本体部にユーザが触れたときに、ユーザが触れた部分の温度が急速に低下するという効果を奏するように、発熱層が構成されている場合、この効果が得られなくなってしまう。
なお、この課題は、発熱層が、ユーザが触れた部分の温度が急速に低下するための他の構成を有する場合にも生じる。また、この課題は、発熱層が、上記構成を有していない場合にも生じる。
本開示は、ヒータ本体部から反対象物側への熱損失を抑制でき、かつ、ヒータ本体部からヒータ本体部に触れたユーザへの熱の移動量を抑制できるヒータ装置を提供することを目的とする。
本開示のヒータ装置は、ヒータ本体部を備え、ヒータ本体部から対象物に向けて輻射熱を放射する。
ヒータ本体部は、発熱して輻射熱を放出するシート状の発熱層と、発熱層の反対象物側に配置されたシート状の断熱層とを備え、
断熱層は、空隙を有するシート状の第1層と、第1層に対して断熱層の厚さ方向に並んで配置され、空隙を有するシート状の第2層とを有し、
第2層は、第1層よりも空隙率が大きくされている。
断熱層は、空隙を有する第1層と、空隙を有する第2層とを有する。このため、断熱層によって、発熱層から反対象物側への熱伝導を抑制することができる。特に、第2層は、第1層よりも空隙率が大きくされている。このため、第2層は、第1層よりも熱伝導を抑制する効果が高い。よって、本開示のヒータ装置によれば、断熱層の全体が第1層と同じ構造の単一層で構成されている場合と比較して、発熱層から反対象物側への熱伝導による熱損失を抑制することができる。
また、第2層は、第1層よりも空隙率が大きくされている。このため、第2層は、第1層よりも熱容量が小さい。したがって、本開示のヒータ装置によれば、断熱層の全体が第1層と同じ構造の単一層で構成されている場合と比較して、断熱層全体の熱容量を小さくすることができる。すなわち、断熱層全体に蓄えられる熱量を低減することができる。これにより、ヒータ本体部からヒータ本体部に触れたユーザへの熱の移動量を抑制することができる。
第1実施形態におけるヒータ装置が設置された車室内空間の側面図である。 図1中のヒータ本体部の断面図である。 図2中の発熱層の平面図である。 図3中のIV−IV線での断面図である。 図3中のV−V線での断面図である。 図2に示すヒータ本体部に対応する図であって、断熱層の構造をより具体的に示すヒータ本体部の断面図である。 比較例1のヒータ本体部の断面図である。 第1実施形態のヒータ本体部の断面図である。 第2実施形態のヒータ本体部の断面図である。 第3実施形態における第2層の一部の平面図である。 図10A中のXB−XB線での第2層の断面図である。 第3実施形態における第2層の一部の側面図である。 第3実施形態における第1層の一部の平面図である。 図11A中のXIB−XIB線での第1層の断面図である。 第4実施形態におけるヒータ本体部の断面図である。 図12のヒータ本体部の拡大図である。 第4実施形態におけるヒータ装置の電気的構成を示すブロック図である。 第4実施形態における制御部が実施する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態におけるヒータ本体部の断面図である。 第6実施形態における第3層の一部の平面図である。 図17A中のXVIIB−XVIIB線での第3層の断面図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のヒータ装置1は、道路走行車両の車室内の暖房装置として用いられる。車室内には、乗員2が着座するための座席3が設置されている。車室内には、ハンドル4を支持するためのステアリングコラム5が設置されている。ヒータ装置1は、シート状のヒータ本体部10を備えている。ヒータ本体部10は、ステアリングコラム5の下面に設置される。ヒータ本体部10は、加熱の対象物である乗員2の足に向けて輻射熱H1を放射する。換言すると、ヒータ本体部10は、乗員2側の一面10aを有する。ヒータ本体部10は、一面10aから乗員2に向けて輻射熱を放射する。
図2に示すように、ヒータ本体部10は、発熱層20と、断熱層30と、表面層40と、収納部50とを備える。発熱層20、断熱層30および表面層40は、一面10a側から表面層40、発熱層20、断熱層30の順に並んでいる。
発熱層20は、シート状である。発熱層20は、対象物側の一面と反対象物側の他面とを有する。発熱層20は、発熱して輻射熱H1を放出する。すなわち、発熱層20は、それ自体の内部で発生した熱によって輻射熱H1を放出する。
断熱層30は、シート状である。断熱層30は、発熱層20の反対象物側に配置されている。断熱層30は、発熱層20から反対象物側への熱伝導による熱の移動を抑制する。断熱層30は、発熱層20を保持する。
表面層40は、シート状である。表面層40は、発熱層20の対象物側に配置されている。表面層40は、ヒータ本体部10の最表面に配置されている。表面層40の表面40aがヒータ本体部10の一面10aである。表面層40は、ヒータ本体部10の見栄えを向上させる。また、表面層40は、熱抵抗を増加させて熱伝導による熱の移動を抑える。表面層40は、樹脂製の布で構成される。なお、表面層40は、レザー生地などによって構成されていてもよい。
収納部50は、一面側に開口部51を有し、他面側に底部52を有する箱形状である。収納部50は、表面層40と発熱層20と断熱層30の積層体を収容する。底部52が断熱層30の反対象物側に配置されている。収納部50は、合成樹脂によって構成される。収納部50は、ステアリングコラム5の表面を構成する部材、すなわち、インストルメントパネルとは別体である。
表面層40と発熱層20は、接着により固定されている。発熱層20と断熱層30は、接着により固定されている。断熱層30と収納部50は、接着により固定されている。
次に、発熱層20の具体的な構造について説明する。
図3に示すように、発熱層20は、軸X方向と軸Y方向の両方向に沿って広がっている。発熱層20の平面形状は、ほぼ四角形である。図4に示すように、発熱層20は、軸Z方向に厚さをもつ。発熱層20は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱H1を放射する面状ヒータとも呼ばれる。
図3、4に示すように、発熱層20は、基板部21と、複数の発熱部22と、複数の放熱部23と、一対の端子24とを備える。
基板部21が発熱層20の外形をなしている。基板部21の内部に、複数の発熱部22と複数の放熱部23が配置されている。基板部21は、複数の発熱部22と複数の放熱部23を支持する部材である。基板部21は、合成樹脂で構成されている。合成樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂である。
複数の発熱部22と複数の放熱部23は、発熱部22と放熱部23とが1つずつ交互に並んで配置されている。隣り合う発熱部22と放熱部23は接続されている。複数の発熱部22と複数の放熱部23は、一対の端子24の間に一連の通電経路を形成する。
1つの発熱部22は、通電によって発熱する。1つの発熱部22は、隣接する放熱部23に熱を供給する。1つの発熱部22は、金属材料で構成されている。
1つの放熱部23は、隣接する発熱部22から供給される熱によって輻射熱H1を放射する。1つの放熱部23は、発熱部22を構成する金属材料よりも電気抵抗が小さな金属材料で構成されている。
1つの放熱部23は、膜状である。1つの発熱部22の体積は、1つの放熱部23の体積と同等以下とされている。これにより、1つの発熱部22と1つの放熱部23は、体積が小さく、熱容量が小さくされている。
図3に示すように、隣り合う放熱部23の間に低熱伝導部25が存在する。低熱伝導部25は、放熱部23よりも熱伝導性が低い部分である。低熱伝導部25は、隣り合う放熱部23同士を熱的に分離している。低熱伝導部25は、基板部21を構成する材料によって構成されている。
図5に示すように、ひとつの特定の放熱部23の上において、発熱層20の表面に物体、すなわち、乗員2の指が触れる場合がある。この場合、その特定の放熱部23の熱H2は触れている物体に急速に伝達される。低熱伝導部25は、特定の放熱部23の周囲からその特定の放熱部23への熱伝導による熱H2の移動を抑制する。この結果、特定の放熱部23の温度は急速に低下する。よって、物体が触れている部分の発熱層20の表面温度は急速に低下する。このように、発熱層20は、ヒータ本体部10に乗員2が触れたときに、乗員2が触れた部分の温度が急速に低下するという効果を奏するように、構成されている。
図6に示すように、断熱層30は、第1層31と第2層32とを有する。第1層31と第2層32は、どちらも、シート状であって、空隙を有する。第2層32は、第1層31に対して、断熱層30の厚さ方向に並んで配置されている。断熱層30の厚さ方向はヒータ本体部10の厚さ方向と同じである。より具体的には、第1層31は、断熱層30のうちの反対象物側に配置されている。第2層32は、断熱層30のうちの対象物側に配置されている。換言すると、第2層32は、第1層31の発熱層20側に配置されている。第2層32は、第1層31よりも空隙率が大きくされている。空隙率は、層状の物体の総体積に対する空隙部分の割合である。空隙率は、空気含有率と同じ意味である。
本実施形態では、第1層31と第2層32は、どちらも、合成樹脂製の複数の繊維で織られた織物である。合成樹脂製の繊維としては、例えば、PET(poly-ethylene-terephthalateの略)繊維が挙げられる。織物は、複数の繊維からなる布の一種である。換言すると、織物は、複数の繊維で構成された繊維集合体の一種である。第1層31と第2層32は、同じ材質の繊維が用いられている。第1層31と第2層32は、繊維の織り方が同じである。第1層31は、繊維で囲まれた複数の空隙の大きさが均一である。第2層32も、繊維で囲まれた複数の空隙の大きさが均一である。第2層32のそれぞれの空隙の大きさは、第1層31のそれぞれの空隙の大きさよりも大きくされている。これにより、第2層32の空隙率が第1層31の空隙率よりも大きくされている。
また、第1層31と第2層32は、一緒に織られている。このため、第1層31と第2層32は互いに固定されている。すなわち、断熱層30を構成する各層31、32が互いに固定されている。これにより、ヒータ本体部10の組付けにおいて、第1層31と第2層32が互いに固定されていない場合と比較して、組付け工数を低減できる。
次に、本実施形態のヒータ装置1の作動について説明する。ヒータ装置1の作動時に、一対の端子24の間が通電される。これにより、複数の発熱部22のそれぞれが発熱する。複数の発熱部22のそれぞれから隣接する複数の放熱部23のそれぞれに熱が供給される。これにより、複数の放熱部23のそれぞれから輻射熱H1が放出される。このようにして、発熱層20が通電されると、発熱層20が発熱して輻射熱H1を放出する。輻射熱H1は、発熱層20から表面層40を介して乗員2の足に向けて放出される。
次に、本実施形態のヒータ装置1が奏する効果について説明する。本実施形態のヒータ装置1と、図7に示す比較例1のヒータ装置とを比較する。
比較例1のヒータ装置は、ヒータ本体部J10を備える。比較例1のヒータ本体部J10は、発熱層20と、断熱層J30と、表面層40とを有する。断熱層J30の全体は、本実施形態のヒータ装置1における第1層31と同じ構造の単一層で構成されている。すなわち、比較例1のヒータ装置は、断熱層J30の全体が第1層31のみで構成されている。
ヒータ本体部J10の作動時では、発熱層20から断熱層J30を構成する部材へ熱伝導によって熱が移動する。このため、断熱層J30を構成する部材に熱が蓄えられる。ヒータ本体部J10の作動時に、ヒータ本体部J10の一面J10aにヒータ装置のユーザである乗員2が触れるときがある。このとき、比較例1のヒータ装置では、断熱層J30に蓄えられた熱H2が、発熱層20を介して、ヒータ本体部J10の一面J10aに触れた乗員2へ移動する。このように、発熱層20が有する熱に加えて、断熱層J30に蓄えられた熱H2が乗員2へ移動する。このため、乗員2に熱的な不快感が生じる。特に、発熱層20が、乗員2が触れたときに乗員2が触れた部分の温度が急速に低下するという効果を奏するように構成されている場合、この効果が得られなくなってしまう。すなわち、ヒータ本体部J10の一面J10aに乗員2が触れたときに、触れた部分の温度が低下し難くなる。
これに対して、本実施形態のヒータ装置1では、図8に示すように、断熱層30は、空隙を有する第1層31と、空隙を有する第2層32とを有する。第2層32は、第1層31よりも空隙率が大きくされている。このため、第2層32は、第1層31よりも熱容量が小さい。したがって、本実施形態のヒータ装置1によれば、比較例1のヒータ装置と比較して、断熱層30の全体の熱容量を小さくできる。すなわち、断熱層30の全体に蓄えられる熱量を低減できる。これにより、断熱層30から発熱層20を介してヒータ本体部10の表面10aに接触した乗員2への熱の移動量を抑制できる。この結果、乗員2に熱的な不快感が生じることを抑制できる。特に、本実施形態のヒータ装置1は、発熱層20が、乗員2が触れたときに乗員2が触れた部分の温度が低下するという効果を発揮できるように構成されている。したがって、本実施形態のヒータ装置1によれば、この効果が損なわれることを回避できる。
さらに、本実施形態のヒータ装置1では、第2層32は、第1層31の発熱層20側に配置されている。上述の通り、第2層32は、第1層31よりも熱伝導を抑制する効果が高い。このため、第2層32によって、発熱層20から第1層31への熱伝導を抑制できる。これにより、第2層32が第1層31の反発熱層20側に配置されている場合と比較して、ヒータ本体部10の作動時に、第1層31に蓄えられる熱量を少なく抑えることができる。したがって、本実施形態のヒータ装置1によれば、第2層32が第1層31の反発熱層20側に配置されている場合と比較して、断熱層30の全体に蓄えられる熱量をより低減できる。このため、断熱層30から発熱層20を介してヒータ本体部10に接触した乗員2への熱の移動量をより抑制できる。
また、本実施形態のヒータ装置1によれば、第1層31と第2層32とを有する断熱層30によって、発熱層20から反対象物側への熱伝導を抑制できる。特に、第2層32は、第1層31よりも空隙率が大きくされている。このため、第2層32は、第1層31よりも熱伝導を抑制する効果が高い。よって、本実施形態のヒータ装置1によれば、比較例1のヒータ装置と比較して、発熱層20から反対象物側への熱伝導による熱損失をより抑制できる。
また、第1層31は、第2層32よりも空隙率が小さくされている。このため、第1層31は、第2層32よりも輻射熱を遮断する効果が高い。よって、第1層31によって、発熱層20から反対象物側への輻射熱の移動を抑制できる。すなわち、本実施形態のヒータ装置1によれば、発熱層20から反対象物側への輻射熱の放出による熱損失を抑制できる。
したがって、本実施形態のヒータ装置1によれば、発熱層20から収納部50への熱伝導および輻射熱の放射による熱の移動を抑制することができる。よって、収納部50からその周囲への熱の移動を抑制することができる。これにより、発熱層20の昇温速度を向上させることができる。ヒータ本体部10の作動開始時において、速やかに乗員2を暖めることができる。また、発熱層20の発熱に用いる熱源のエネルギー量を低減できる。また、収納部50の温度を下げることができる。これにより、収納部50を構成する材料として、安価な材料を使用できる。さらに、収納部50の温度が高くなることによって収納部50の周辺に存在する部品に熱的な不具合が生じることを抑制できる。
(第2実施形態)
図9に示すように、本実施形態のヒータ装置1は、断熱層30が、第1層31と第2層32の他に、空隙を有する第3層33を有している。第3層33は、シート状である。第3層33は、第2層32の発熱層20側に配置されている。第3層33は、第2層32よりも空隙率が小さくされている。第3層33は、第1層31よりも空隙率が大きくされている。第1層31、第2層32および第3層33は、合成樹脂製の繊維で織られた織物で構成されている。第1層31、第2層32および第3層33は、繊維の織り方が同じである。第1層31は、繊維で囲まれた複数の空隙の大きさが均一である。第2層32も、繊維で囲まれた複数の空隙の大きさが均一である。第3層33も、繊維で囲まれた複数の空隙の大きさが均一である。第1層31のそれぞれの空隙の大きさと、第2層32のそれぞれの空隙の大きさと、第3層33のそれぞれの空隙の大きさとが異なる。これにより、第3層33の空隙率が、第1層31の空隙率および第2層32の空隙率と異なっている。また、第1層31と第2層32と第3層33は、一緒に織られている。このため、第1層31と第2層32と第3層33は、互いに固定されている。すなわち、断熱層30を構成する各層31、32、33が互いに固定されている。
本実施形態のヒータ装置1によれば、第1実施形態のヒータ装置1と共通の構成によって、第1実施形態のヒータ装置1と同じ効果を奏する。さらに、本実施形態のヒータ装置1によれば、次の効果を奏する。
一般的に、空隙を有する層は、空隙率が大きいほど、変形しやすい。すなわち、繊維の織り方が同じ場合、空隙率が大きいほど、変形しやすい。このため、第1層31よりも空隙率が大きな第2層32が発熱層20に隣接している場合、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときに、乗員2が触れた箇所がへこみやすい。一方、ヒータ本体部10が設置された状態において、ヒータ本体部10の周辺部材であるステアリングコラム5の表面は、乗員2が触れただけではへこまない。したがって、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときの感触と、乗員2がステアリングコラム5の表面に触れたときの感触とが大きく相違する。
これに対して、本実施形態のヒータ装置1では、発熱層20と第2層32との間に、第2層32よりも空隙率が小さな第3層33を配置している。一般的に、空隙を有する層は、空隙率が小さいほど、弾性率が大きい。したがって、第3層33は、第2層32よりも弾性率が大きい。このため、第3層33を有していない場合と比較して、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときに、乗員2が触れた箇所をへこみにくくすることができる。よって、本実施形態のヒータ装置1によれば、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときの感触と、乗員2がステアリングコラム5の表面に触れたときの感触の相違を低減できる。
また、本実施形態のヒータ装置1では、第3層33の空隙率は第1層31の空隙率よりも大きくされているが、これに限られない。第3層33の空隙率は第1層31の空隙率よりも小さくされていてもよい。
ただし、第3層33の空隙率が第1層31の空隙率よりも大きい場合の方が、第3層33の空隙率が第1層31の空隙率よりも小さい場合と比較して、断熱層30の全体の熱容量を低減することができる。すなわち、ヒータ本体部10の作動時に断熱層30に蓄熱される熱量を低減できる。したがって、第3層33の空隙率は第1層31の空隙率よりも大きいことが好ましい。
(第3実施形態)
本実施形態のヒータ装置1は、第2実施形態のヒータ装置1に対して、第2層32の構造が異なる。すなわち、第2層32は、第1層31と第3層33に対して、繊維の織り方が異なる。
図10A、10B、10Cに示すように、第2層32は、立体縦糸構造を有する織物である。具体的には、第2層32は、縦糸32aが図中のZ方向に起伏を形成しつつ、縦糸32aと横糸32bとが図中の軸X方向および軸Y方向に織られた織物である。縦糸32aによって軸Z方向に延びるU字状の立体形状部32cが形成されている。図中中の軸Z方向は、第2層32の厚さ方向である。換言すると、軸Z方向は、第1層31と第2層32の積層方向である。図中の軸X方向および軸Y方向は、第2層32がシート状に広がる方向である。
図11A、11Bに示すように、第1層31は、図中の軸X方向および軸Y方向に、縦糸31aと横糸31bが織られた織物で構成されている。第1層31の縦糸31aは、第2層32の縦糸32aと比較して、軸Z方向の起伏が小さい。
換言すると、第2層32は、第1層31の縦糸31aおよび横糸31bよりも軸Z方向の起伏が大きくなるように、縦糸32aと横糸32bが織られている。このため、第2層32の層全体の弾性率は、第1層31の層全体の弾性率よりも大きい。
図示しないが、第3層33は、第1層31と同じ織り方で織られた織物で構成されている。第3層33は、第2層32よりも空隙率が小さくされている。第3層33は、第1層31よりも空隙率が大きくされている。第3層33は、第2層32よりも弾性率が大きくされている。これにより、本実施形態のヒータ装置1によれば、第2実施形態のヒータ装置1と同じ効果を奏する。さらに、本実施形態のヒータ装置1によれば、次の効果を奏する。
本実施形態では、第1層31は、複数の繊維31a、31bが織られた織物で構成されている。第2層32は、複数の繊維32a、32bが織られた織物で構成されている。第2層32を構成する複数の繊維のうちの縦糸32aは、第1層31を構成する複数の繊維31a、31bと比較して、第2層32の厚さ方向の起伏が大きな状態とされている。これにより、第2層32の空隙率が第1層31の空隙率よりも大きくても、第2層32が押圧されたときに生じる第2層32の反発力を第1層31の反発力よりも高くすることができる。このため、第2層32の全体の弾性率が第1層31の全体の弾性率よりも小さい場合と比較して、第2層32は、第2層32が押圧されたときの荷重に対して強くなる。
これにより、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときに、乗員2が触れた箇所をへこみにくくすることができる。よって、本実施形態のヒータ装置1によれば、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに触れたときの感触と、乗員2がステアリングコラム5の表面に触れたときの感触の相違を低減することができる。
なお、第1層31は、織物以外の複数の繊維からなる布で構成されていてもよい。織物以外の布としては、複数の繊維が編まれた編物や、複数の繊維からなる不織布が挙げられる。
また、本実施形態における第1層31と第2層32の構造を、第1実施形態の断熱層30に適用してもよい。
(第4実施形態)
図12に示すように、本実施形態のヒータ装置1は、ヒータ本体部10に検知層60が追加されている点が、第3実施形態のヒータ装置1と異なる。
検知層60は、発熱層20の反対象物側に配置されている。検知層60は、断熱層30の対象物側に配置されている。すなわち、検知層60は、発熱層20と断熱層30の間に配置されている。検知層60は、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触したことを検知するための層である。本実施形態の検知層60は、ヒータ本体部10の一面10aが押圧されたことを検知する感圧接点式の検知層である。
図13に示すように、検知層60は、複数の第1導電部61と、複数の第2導電部62と、絶縁層63と、複数のスペーサ64とを有している。図13では、1つの第1導電部61と1つの第2導電部62を示している。
第1導電部61と第2導電部62は、どちらもシート状である。第1導電部61と第2導電部62は、金属材料等の導電材料で構成されている。第1導電部61と第2導電部62は、ヒータ本体部10の厚さ方向で、空気層65を挟んで対向して配置されている。第1導電部61は、空気層65の発熱層20側に配置されている。第2導電部62は、空気層65の断熱層30側に配置されている。第1導電部61は、発熱層20の反対象物側の表面に、接着によって固定されている。第2導電部62は、絶縁層63の対象物側の表面に固定されている。
絶縁層63は、シート状である。絶縁層63は、合成樹脂等の絶縁材料で構成されている。絶縁層63は、接着によって断熱層30に固定されている。スペーサ64は、発熱層20と絶縁層63との間の隙間を維持する。スペーサ64は、合成樹脂等の絶縁材料で構成されている。
ヒータ本体部10の一面10aが乗員2によって押圧されるときがある。このとき、発熱層20および第1導電部61が変形する。これにより、第1導電部61と第2導電部62とが接触する。第1導電部61と第2導電部62との間が通電状態となる。これにより、ヒータ本体部10の一面10aが押圧されたことを検知することができる。
図14に示すように、ヒータ装置1は、接触検知部70と、制御部80とを備える。
接触検知部70は、第1導電部61と第2導電部62の間が通電状態であるか否かに基づいて、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触しているか否かを示す信号を制御部80へ出力する。
具体的には、接触検知部70は、第1導電部61と、第2導電部62と、図示しない抵抗と、図示しない電源とが直列に接続された電気回路で構成されている。ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触していないとき、第1導電部61と第2導電部62の間は非通電状態である。このとき、抵抗の端子間電圧は、所定電圧未満となる。このため、接触検知部70は、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触していないことを示す信号を制御部80へ出力する。一方、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触して、第1導電部61と第2導電部62とが接触しているとき、第1導電部61と第2導電部62の間は通電状態である。このとき、抵抗の端子間電圧は、所定電圧以上となる。このため、接触検知部70は、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触していることを示す信号を制御部80へ出力する。
制御部80は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されている。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
制御部80は、図15に示すように、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触した場合に、発熱層20への通電を停止する制御を実施する。制御部80は、図15に示す処理を繰り返し実施する。なお、図15のフローチャートにおける各制御ステップは、制御部80が有する各種の機能実現部を構成している。
まず、ステップS100で、接触検知部70から入力された入力信号に基づいて、ヒータ本体部10の一面10aに物体が接触したか否かが判定される。
このとき、入力信号が、物体が接触していない旨の信号である場合、NO判定され、本処理が終了される。
一方、入力信号が、物体が接触している旨の信号である場合、YES判定され、ステップS102に進む。ステップS102では、発熱層20への通電が停止される。すなわち、ヒータ本体部10の作動が停止される。その後、本処理が終了する。なお、ステップS102では、制御部80は、発熱層20への通電を停止したが、発熱部22への通電量を低下させてもよい。
本実施形態のヒータ装置1によれば、検知層60を有することによって、乗員2がヒータ本体部10の一面10aに接触したときの発熱層20の温度が低下するように制御することができる。これにより、乗員2がヒータ本体部10の一面10aを触り続けたときに、乗員2に熱的不快感が生じることを抑制できる。
(第5実施形態)
図16に示すように、本実施形態のヒータ装置1は、ヒータ本体部10における検知層60の配置場所が、第4実施形態のヒータ装置1と異なる。
検知層60は、断熱層30の反対象物側に配置されている。
これによれば、断熱層30によって、発熱層20と検知層60との間の熱伝導を抑制できる。このため、検知層60が断熱層30の対象物側に配置されている場合と比較して、ヒータ本体部10の作動時における発熱層20から検知層60への熱伝導を抑制できる。これにより、検知層60に蓄えられる熱量を低減できる。また、ヒータ本体部10の一面10aへの乗員2の接触時において、検知層60から発熱層20への熱伝導を抑制できる。
したがって、このヒータ装置1によれば、検知層60が断熱層30の対象物側に配置されている場合と比較して、ヒータ本体部10からヒータ本体部10に触れた乗員2への熱の移動量を抑制することができる。
また、本実施形態のヒータ装置1は、第3実施形態のヒータ装置1と同様に、第2層32が立体縦糸構造を有している。このため、第2層32は、第1層31よりも弾性率が高い。すなわち、第2層32は、第1層31よりも反発力が高い。これにより、ヒータ本体部10の一面10aが乗員2に押圧されたときに、この押圧荷重を第2層32が受けることができる。すなわち、第2層32によって、ヒータ本体部10の一面10aが受けた押圧荷重を、減衰させることなく、検知層60に伝達することができる。
したがって、本実施形態のヒータ装置1によれば、第2層32が第1層31よりも弾性率が低い場合と比較して、検知層60による接触検知の感度を向上させることができる。
また、本実施形態のヒータ装置1は、第1層31と第2層32と第3層33が、一緒に織られている。これにより、断熱層30を構成する各層31、32、33が互いに固定されている。
ここで、断熱層30を構成する各層31、32、33が互いに固定されていない場合が考えられる。この場合、ヒータ本体部10の一面10aが乗員2に押圧されたときに、断熱層30を構成する各層同士にずれが生じる。断熱層30を構成する層同士にずれが生じると、押圧荷重のすべてを検知層60に伝達できない。
これに対して、本実施形態のヒータ装置1によれば、ヒータ本体部10の一面10aが乗員2に押圧されたときの押圧荷重のすべてを検知層60に伝達することができる。
(第6実施形態)
本実施形態のヒータ装置1は、第3実施形態のヒータ装置1に対して、断熱層30の第2層32と第3層33との弾性率の大きさの関係が異なる。
断熱層30は、第2実施形態と同様に、図9に示すように、第1層31と、第2層32と、第3層33とを有している。
第1層31は、図11A、11Bに示すように、縦糸31aと横糸31bが織られた織物で構成されている。
第3層33は、図17A、17Bに示すように、縦糸33aと横糸33bが織られた織物で構成されている。この織物は、第1層31と同じ織り方で織られたものである。第3層33のそれぞれの空隙の大きさは、第2層32のそれぞれの空隙の大きさよりも小さく、第1層31のそれぞれの空隙の大きさよりも大きくされている。これにより、第3層33の空隙率は、第2層32の空隙率よりも小さく、第1層31の空隙率よりも大きくされている。
第2層32は、第3実施形態と同様に、図10A、10B、10Cに示すように、立体縦糸構造を有する織物で構成されている。ただし、本実施形態では、第2層32の縦糸32aは、第1層31を構成する複数の繊維31a、31bおよび第3層33を構成する複数の繊維33a、33bと比較して、第2層32の厚さ方向の起伏が大きな状態とされている。このため、第2層32の層全体の弾性率は、第1層31の層全体の弾性率および第3層33の層全体の弾性率よりも大きい。
これにより、第2層32の空隙率が第1層31の空隙率と第3層33の空隙率の両方よりも大きくても、第2層32が押圧されたときに生じる第2層32の反発力を第1層31および第3層33の反発力よりも高くすることができる。このため、第2層32の全体の弾性率が第1層31の全体の弾性率および第3層33の全体の弾性率の両方よりも小さい場合と比較して、第2層32は、第2層32が押圧されたときの荷重に対して強くなる。よって、本実施形態においても、第3実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2層32の縦糸32aが上記の状態とされていれば、第3層33は、第1層31と異なる織り方で織られた織物で構成されていてもよい。また、第1層31および第3層33は、第3実施形態での説明と同様に、織物以外の複数の繊維からなる布で構成されていてもよい。
また、第2実施形態での説明と同様に、第3層33の空隙率は第1層31の空隙率よりも小さくされていてもよい。ただし、第2実施形態での説明の通り、第3層33の空隙率は第1層31の空隙率よりも大きいことが好ましい。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、断熱層30の第1層31と第2層32が一緒に織られていたが、これに限定されない。第1層31と第2層32とが別々に織られた織物で構成されていてもよい。この場合、第1層31と第2層32が接着剤で接着される。これにより、断熱層30を構成する各層31、32が互いに固定されていてもよい。
(2)第2実施形態では、断熱層30の第1層31と第2層32と第3層33が一緒に織られていたが、これに限定されない。第1層31と第2層32と第3層33が別々に織られた織物で構成されていてもよい。この場合、断熱層30を構成する各層31、32、33が接着剤で接着される。これにより、断熱層30を構成する各層31、32、33が互いに固定されていてもよい。
(3)第1実施形態では、断熱層30の第1層31と第2層32は、どちらも、合成樹脂製の複数の繊維で織られた織物であったが、複数の繊維の材質はこれに限定されない。複数の繊維として、シリカ繊維やガラス繊維などの合成樹脂以外の材質のものを用いてもよい。第2実施形態の第3層33においても同様である。
(4)第1実施形態では、断熱層30の第1層31と第2層32が、複数の繊維で織られた織物であったが、これに限定されない。第1層31と第2層32のそれぞれは、織物以外の複数の繊維からなる布で構成されていてもよい。織物以外の布としては、複数の繊維が編まれた編物や、複数の繊維からなる不織布や、複数の繊維が網状とされた網状物が挙げられる。なお、織物は、縦糸と横糸が交差する構造を有する物である。編物は、結び目を作る要領で一目ずつ形が作られた物である。また、第1層31と第2層32は、繊維を用いない多孔体で構成されていてもよい。多孔体としては、ウレタン発泡体、すなわちウレタン樹脂製の多孔体などが挙げられる。この場合、第2層32を構成するウレタン発泡体の密度を、第1層31を構成するウレタン発泡体の密度よりも小さくする。これにより、第2層32の空隙率を第1層31の空隙率よりも大きくすることができる。
同様に、第2実施形態では、断熱層30の第1層31と第2層32と第3層33が、複数の繊維で織られた織物であったが、これに限定されない。第1層31と第2層32と第3層33のそれぞれは、織物以外の複数の繊維からなる布で構成されていてもよい。第1層31と第2層32と第3層33のそれぞれは、繊維を用いない多孔体で構成されていてもよい。
(5)上記各実施形態では、第2層32が第1層31の発熱層20側に配置されていたが、これに限定されない。第2層32が第1層31の反発熱層20側に配置されていてもよい。要するに、第2層32は、第1層31に対して断熱層30の厚さ方向に並んで配置されていればよい。
(6)上記各実施形態では、発熱層20が複数の発熱部22と複数の放熱部23とを有していたが、これに限定されない。発熱部が放熱部を兼ねていてもよい。すなわち、発熱層が複数の放熱部を有する構成であってもよい。この場合、複数の放熱部のそれぞれがそれ自体の発熱によって輻射熱を放出してもよい。
(7)上記各実施形態では、収納部50は、インストルメントパネルとは別体の部材であったが、これに限定されない。収納部50は、インストルメントパネルの一部によって構成されていてもよい。
(8)上記各実施形態では、ヒータ本体部10をステアリングコラム5の下面に、乗員2に対向するように設置する例を示したがこれに限定されない。例えば、車両のインストルメントパネルのうち車両後方側を向く面、車両のグローブボックス、車両のシートバック等にヒータ本体部10を設置することもできる。
(9)上記各実施形態では、ヒータ本体部10に乗員2が触れたときに、乗員2が触れた部分の温度が急速に低下するという効果を奏するように、発熱層20が構成されていたが、これに限定されない。発熱層20がこのように構成されていなくてもよい。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、ヒータ装置は、ヒータ本体部を備える。ヒータ本体部は、発熱層と、断熱層とを備える。断熱層は、空隙を有するシート状の第1層と、第1層に対して断熱層の厚さ方向に並んで配置され、空隙を有するシート状の第2層とを有する。第2層は、第1層よりも空隙率が大きくされている。
また、第2の観点によれば、第2層は、第1層の発熱層側に配置されている。第2層は、第1層よりも熱伝導を抑制する効果が高い。このため、第2層によって、発熱層から第1層への熱伝導を抑制することができる。これにより、第2層が第1層の反発熱層側に配置されている場合と比較して、第1層に蓄えられる熱量を少なく抑えることができる。したがって、このヒータ装置によれば、第2層が第1層の反発熱層側に配置されている場合と比較して、断熱層全体に蓄えられる熱量をより低減することができる。このため、ヒータ本体部からヒータ本体部に触れたユーザへの熱の移動量をより抑制することができる。
また、第3の観点によれば、断熱層は、さらに、空隙を有する第3層を有する。第3層は、第2層の発熱層側に配置され、第2層よりも弾性率が大きくされている。
一般的に、空隙を有する層は、空隙率が大きいほど、変形しやすい。このため、第1層よりも空隙率が大きな第2層が発熱層に隣接している場合、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときに、ユーザが触れた箇所がへこみやすい。一方、ヒータ本体部が設置された状態において、ヒータ本体部の周辺部材は、通常、ユーザが触れただけではへこまない。したがって、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときの感触と、ユーザが周辺部材に触れたときの感触とが大きく相違する。
これに対して、第3の観点のヒータ装置では、発熱層と第2層との間に、第2層よりも弾性率が大きな第3層を配置している。このため、第3層を有していない場合と比較して、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときに、ユーザが触れた箇所をへこみにくくすることができる。よって、第3の観点のヒータ装置によれば、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときの感触と、ユーザが周辺部材に触れたときの感触の相違を低減することができる。
また、第4の観点によれば、第3層は、第1層よりも空隙率が大きくされている。これによれば、第3層が第1層よりも空隙率が小さい場合と比較して、断熱層全体の熱容量を低減することができる。したがって、断熱層全体の熱容量を低減するためには、このようにすることが好ましい。
また、第5の観点によれば、第2層は、第1層よりも弾性率が大きくされている。これによれば、第2層の空隙率が第1層の空隙率よりも大きくても、第2層が押圧されたときに生じる第2層の反発力を第1層の反発力よりも高くできる。このため、第2層の弾性率が第1層の弾性率よりも小さい場合と比較して、第2層は、押圧されたときの荷重に対して強くなる。これにより、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときに、ユーザが触れた箇所をへこみにくくすることができる。よって、第5の観点のヒータ装置によれば、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときの感触と、ユーザが周辺部材に触れたときの感触の相違を低減することができる。
また、第6の観点によれば、第1層は、複数の繊維からなる布で構成される。第2層は、複数の繊維が織られた織物で構成される。第2層を構成する複数の繊維のうちの所定の繊維は、第1層を構成する複数の繊維と比較して、第2層の厚さ方向の起伏が大きな状態とされている。第5の観点の構成として、具体的には、第6の観点の構成を採用することができる。
また、第7の観点によれば、断熱層は、さらに、空隙を有する第3層を有する。第3層は、第2層の発熱層側に配置され、第2層よりも空隙率が小さくされている。第1層は、複数の繊維からなる布で構成される。第2層は、複数の繊維が織られた織物で構成される。第3層は、複数の繊維からなる布で構成される。第2層を構成する複数の繊維のうちの所定の繊維は、第1層を構成する複数の繊維および第3層を構成する複数の繊維と比較して、第2層の厚さ方向の起伏が大きな状態とされている。
これによれば、第2層の全体の弾性率を第1層の全体の弾性率および第3層の全体の弾性率よりも大きくできる。このため、第2層の空隙率が第1層の空隙率および第3層の空隙率の両方よりも大きくても、第2層が押圧されたときに生じる第2層の反発力を第1層および第3層の反発力よりも高くできる。このため、第2層の弾性率が第1層の弾性率および第3層の弾性率よりも小さい場合と比較して、第2層は、押圧されたときの荷重に対して強くなる。これにより、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときに、ユーザが触れた箇所をへこみにくくすることができる。よって、第7の観点のヒータ装置によれば、ユーザがヒータ本体部の表面に触れたときの感触と、ユーザが周辺部材に触れたときの感触の相違を低減することができる。
また、第8の観点によれば、第7の観点において、第3層は、前記第1層よりも空隙率が大きくされている。これによれば、第3層が第1層よりも空隙率が小さい場合と比較して、断熱層全体の熱容量を低減することができる。したがって、断熱層全体の熱容量を低減するためには、このようにすることが好ましい。
また、第9の観点によれば、ヒータ装置は、さらに、ヒータ本体部の対象物側の表面への物体の接触を検知するための検知層を備える。検知層は、発熱層の反対象物側に配置されている。このように、ヒータ本体部に、検知層を設けることが好ましい。
また、第10の観点によれば、検知層は、断熱層の反対象物側に配置されている。これによれば、断熱層によって、発熱層と検知層との間の熱伝導を抑制することができる。このため、検知層が断熱層の対象物側に配置されている場合と比較して、ヒータ本体部の作動時における発熱層から検知層への熱伝導を抑制することができる。これにより、検知層に蓄えられる熱量を低減することができる。また、ヒータ本体部の表面への物体の接触時において、検知層から発熱層への熱伝導を抑制することができる。したがって、このヒータ装置によれば、検知層が断熱層の対象物側に配置されている場合と比較して、ヒータ本体部からヒータ本体部に触れたユーザへの熱の移動量を抑制することができる。
また、第11の観点によれば、断熱層を構成する各層が互いに固定されている。これによれば、ヒータ本体部の組付けにおいて、断熱層を構成する各層が互いに固定されていない場合と比較して、組付け工数を低減することができる。このため、このように構成されていることが好ましい。
また、第10の観点のヒータ装置においては、断熱層を構成する各層が互いに固定されていないと、ヒータ本体部の表面が押圧されたときに、断熱層を構成する各層同士にずれが生じる。このため、押圧荷重のすべてを検知層に伝達できない。これに対して、第10の観点のヒータ装置に、第11の観点のヒータ装置を適用することで、ヒータ本体部の表面が押圧されたときの押圧荷重のすべてを検知層に伝達することができる。

Claims (7)

  1. ヒータ本体部(10)を備え、前記ヒータ本体部から対象物に向けて輻射熱を放射するヒータ装置であって、
    前記ヒータ本体部は、発熱して輻射熱を放出するシート状の発熱層(20)と、前記発熱層の反対象物側に配置されたシート状の断熱層(30)とを備え、
    前記断熱層は、空隙を有するシート状の第1層(31)と、前記第1層に対して前記断熱層の厚さ方向に並んで配置され、空隙を有するシート状の第2層(32)とを有し、
    前記第2層は、前記第1層よりも空隙率が大きくされており、
    前記第2層は、前記第1層の前記発熱層側に配置されており、
    前記断熱層は、さらに、空隙を有する第3層(33)を有し、
    前記第3層は、前記第2層の前記発熱層側に配置され、前記第2層よりも弾性率が大きくされているヒータ装置。
  2. 前記第3層は、前記第1層よりも空隙率が大きくされている請求項に記載のヒータ装置。
  3. 前記第2層は、前記第1層よりも弾性率が大きくされている請求項1または2に記載のヒータ装置。
  4. 前記第1層は、複数の繊維(31a、31b)からなる布で構成され、
    前記第2層は、複数の繊維(32a、32b)が織られた織物で構成され、
    前記第2層を構成する前記複数の繊維のうちの所定の繊維(32a)は、前記第1層を構成する前記複数の繊維と比較して、前記第2層の厚さ方向の起伏が大きな状態とされている請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5. さらに、前記ヒータ本体部の前記対象物側の表面への物体の接触を検知するための検知層(60)を備え、
    前記検知層は、前記発熱層の反対象物側に配置されている請求項1ないしのいずれか1つに記載のヒータ装置。
  6. 前記検知層は、前記断熱層の反対象物側に配置されている請求項に記載のヒータ装置。
  7. 前記断熱層を構成する各層が互いに固定されている請求項1ないしのいずれか1つに記載のヒータ装置。
JP2017563713A 2016-01-25 2016-11-23 ヒータ装置 Active JP6447753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011486 2016-01-25
JP2016011486 2016-01-25
PCT/JP2016/084684 WO2017130541A1 (ja) 2016-01-25 2016-11-23 ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130541A1 JPWO2017130541A1 (ja) 2018-04-05
JP6447753B2 true JP6447753B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59397578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563713A Active JP6447753B2 (ja) 2016-01-25 2016-11-23 ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10913328B2 (ja)
JP (1) JP6447753B2 (ja)
CN (1) CN108476559B (ja)
DE (1) DE112016006301B4 (ja)
WO (1) WO2017130541A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005271A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 주식회사 테라온 면상 발열 히터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725005B2 (ja) * 2016-11-16 2020-07-15 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP7397059B2 (ja) * 2019-03-01 2023-12-12 花王株式会社 温熱具
CN111526613B (zh) * 2020-05-18 2022-07-12 无锡格菲电子薄膜科技有限公司 一种铜电极石墨烯电热膜及其制备方法
JP2022114269A (ja) 2021-01-26 2022-08-05 積水ポリマテック株式会社 面状発熱体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088019A (en) * 1959-02-17 1963-04-30 Electrofilm Inc Method and apparatus for electrically brazing cellular structures
US3973103A (en) * 1975-04-21 1976-08-03 Universal Oil Products Company Wood veneer radiant heating panel
US4032751A (en) * 1975-04-21 1977-06-28 Universal Oil Products Company Radiant heating panel
JPS63127032A (ja) 1986-11-18 1988-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気スト−ブ
JP2898364B2 (ja) * 1990-07-06 1999-05-31 日本碍子株式会社 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
JPH0757856A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Asahi Eng Co Ltd 高弾性率面状断熱材
US6314216B1 (en) * 2000-01-28 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Resistor array with position dependent heat dissipation
DE10112234C1 (de) 2001-03-06 2002-07-25 Schott Glas Keramik-Kochfeld
EP1454790B1 (de) * 2003-03-06 2005-07-20 W.L. GORE & ASSOCIATES GmbH Klimatisierungssystem zum Kühlen und Heizen von Oberflächen, insbesondere von Autositzen
US7556854B2 (en) * 2003-09-24 2009-07-07 The Boeing Company Advanced multi-purpose ballistic insulation
NL1027053C2 (nl) * 2004-09-16 2006-03-20 Robert Oosterling Oprolbare vloerverwarming.
JP2006331752A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線放射素子
JP5133159B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-30 日本パイオニクス株式会社 面状ヒータ
MX2011002662A (es) 2008-09-16 2011-05-10 United States Gypsum Co Calentador electrico con un plano neutral de resistencia.
EP2455516A4 (en) * 2009-07-17 2013-03-27 Daiwabo Holdings Co Ltd RIBBED FIBER AND FIBER MASS AND TEXTILE PRODUCT THEREOF
CN102713447B (zh) * 2009-11-05 2016-01-20 温斯顿计算机板有限公司 供暖板及用于供暖板的方法
CN201769360U (zh) 2010-08-04 2011-03-23 安徽鑫阳能源开发有限公司 高效蜂窝陶瓷红外发热模块
JP2012056531A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
JP2012228896A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Denso Corp 車両用輻射熱暖房装置
JP5842781B2 (ja) * 2012-05-23 2016-01-13 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5983495B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP5954235B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-20 株式会社デンソー ヒータ装置
DE102013214548B4 (de) * 2013-07-25 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Heizeinrichtung
JP5807244B1 (ja) * 2014-04-11 2015-11-10 満和 小川 断熱材及びその製造方法と遠赤外線加熱装置
JP6162184B2 (ja) 2015-08-28 2017-07-12 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド繊維、半芳香族ポリアミド不織布及びその製造方法
JP6432691B2 (ja) 2015-09-15 2018-12-05 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2018116659A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
CN106626633A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 平湖市科苑技术服务有限公司 一种即热式碳纤维布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005271A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 주식회사 테라온 면상 발열 히터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130541A1 (ja) 2017-08-03
CN108476559B (zh) 2021-04-09
CN108476559A (zh) 2018-08-31
JPWO2017130541A1 (ja) 2018-04-05
DE112016006301T5 (de) 2018-10-18
US20190023103A1 (en) 2019-01-24
DE112016006301B4 (de) 2024-04-25
US10913328B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447753B2 (ja) ヒータ装置
JP6432691B2 (ja) ヒータ装置
JP5103028B2 (ja) 車両用シート
KR101324054B1 (ko) 복합 성형 표면용 히팅 장치
JP6511210B1 (ja) 静電容量結合方式センサおよびその製造方法
WO2019198413A1 (ja) ヒータ装置
JP2013247020A (ja) 操作スイッチ
JP5103027B2 (ja) 車両用シート
JP2007227830A (ja) 柔軟性ptc発熱体
CN109952810B (zh) 辐射加热装置
JP6874225B2 (ja) 静電容量結合方式センサ
JP5499892B2 (ja) 布材
JP4752954B2 (ja) 静電容量式乗員センサ
WO2016117375A1 (ja) ヒータ装置
KR102342638B1 (ko) 압력 감지 센서 및 이를 포함하는 압력 감지 장치
JP2021172188A (ja) 車両内装部材
US12007520B2 (en) Electrostatic transducer and electrostatic transducer unit
US12066305B2 (en) Electrode structure and grip sensor
KR102361875B1 (ko) 압력 감지 센서 및 이를 포함하는 압력 감지 장치
JP2007227280A (ja) 柔軟性ptc発熱体
JP2018133289A (ja) ヒータ装置
KR102308301B1 (ko) 압력 감지 센서 및 이를 포함하는 압력 감지 장치
JP6432696B2 (ja) ヒータ装置
KR20230059449A (ko) 차량 내장재용 발열체
JP2005302464A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250