JPWO2017037837A1 - 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置 - Google Patents

半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017037837A1
JPWO2017037837A1 JP2016563150A JP2016563150A JPWO2017037837A1 JP WO2017037837 A1 JPWO2017037837 A1 JP WO2017037837A1 JP 2016563150 A JP2016563150 A JP 2016563150A JP 2016563150 A JP2016563150 A JP 2016563150A JP WO2017037837 A1 JPWO2017037837 A1 JP WO2017037837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
semiconductor device
wiring board
ceramic substrate
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563150A
Other languages
English (en)
Inventor
高彰 宮崎
高彰 宮崎
靖 池田
靖 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017037837A1 publication Critical patent/JPWO2017037837A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体チップと、半導体チップを支持し、半導体チップに電気的に接続された配線基板と、配線基板を支持する第1金属板と、配線基板と第1金属板との間に配置された第2金属板と、配線基板および第2金属板を接合する第1接合部と、第1金属板および第2金属板を接合する第2接合部とを有し、第2金属板の中央部の厚みよりも、第2金属板の外周部の厚みが大きい、半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置、鉄道車両および自動車に関し、特にインバータに使用されるパワー系の半導体装置の構造に関する。
パワー系の半導体装置(パワーモジュール)の構造としては、半導体素子(以下、半導体チップまたは単にチップとも言う)と絶縁基板とをはんだ等で接合した構造、または絶縁基板と放熱用金属板とをはんだ等で接合した構造が知られている。
近年、高温動作が可能で、かつ機器の小型軽量化が可能なSiC(炭化シリコン)またはGaN(窒化ガリウム)等のワイドギャップ半導体を用いた半導体装置の開発が推し進められている。一般的にSi(シリコン)の半導体素子は動作温度の上限が150〜175℃であるのに対し、SiCの半導体素子は175℃以上での使用が可能である。
また、電機・電子機器の部品の電気的接続に使用されている接続部材であるはんだには、一般的に鉛(Pb)が含まれていたが、近年、環境への意識が高まる中、鉛の規制が始まっている。例えば、欧州では自動車中の鉛使用を制限するELV指令(End of Life Vehicles directive、廃自動車に関する指令)が施行されている。また、欧州では、電機・電子機器中の鉛使用を禁止するRoHS(Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment)指令が施行されている。
これまで、高耐熱性が要求される半導体装置、特に自動車または建機、鉄道、情報機器分野等に用いられる半導体装置の接続部材としては鉛入りはんだが使用されてきたが、環境負荷低減のため、鉛フリーの接続部材を使用することが強く要求されている。
特許文献1(特表平08−509844号公報)には、「本出願の目的は、電力半導体素子に関し、その際、セラミック基板(SUB)及び金属底板(BP)は、順番に、接合層(2)、低い降伏点及び高い熱伝導率を有する材料からなる緩衝層(DP)並びにもう1つの接合層(3)を介して接合されており、その際、セラミック基板と底板間の機械的接合は、高い剪断強さを有し、かつセラミック基板と底板との異なる熱膨張による早期の物質疲労及び亀裂形成は、緩衝層の塑性変形により回避される。接合層は、例えば、低温接合技術において、電力半導体素子の際に有利に使用されるような、焼結された銀粉層である。」ことが記載されている(要約参照)。
また、特許文献2(特開2012−28674号公報)には、「半導体素子3と、半導体素子3の電極に、接合材6aを介して、一方の面が接合された第1の緩衝板7Aと、第1の緩衝板7Aの他方の面に、接合材6bを介して、一方の面が接合された第2の緩衝板7Bと、第2の緩衝板7Bの他方の面に接合された配線部材4と、を備え、第1の緩衝板7Aは、半導体素子の線膨張係数αCと配線部材4の線膨張係数αWの間であって、半導体素子3の線膨張係数αCとの差が第1の所定値より小さい線膨張係数αBAを有し、第2の緩衝板7Bは、第1の緩衝板7Aの線膨張係数αBAと配線部材4の線膨張係数αWの間であって、配線部材4の線膨張係数αWとの差が第1の所定値より大きな第2の所定値より小さい線膨張係数αBBを有する、ように構成した。」ことが記載されている(要約参照)。
特表平08−509844号公報 特開2012−28674号公報
パワーモジュールにおいて絶縁基板と放熱ベース板間のはんだ接合部(基板下接合部)の信頼性確保が課題となっている。パワーモジュールでは、通電によってチップが発熱する。そのため、ON/OFFが繰り返されることではんだ接合部に繰り返し温度変化が生じ、部材間の線膨張係数差によってはんだ接合部に繰り返しひずみが生じる。これにより、当該はんだ接合部の端部から破壊が生じる。接合部に破壊が生じると接合面積が減少し、放熱性が劣化するため、接合部温度が上昇して加速的に破壊が進行し、最終的にはパワーモジュールが破壊される。
一般的にチップおよび基板間の接合部と比較して、基板下接合部の方が部材間の線膨張係数差は小さい。しかし、上記のような接合部の破壊は、基板下接合部においても進展しやすい。その理由は、チップおよび基板間の接合部に比べて基板下接合部の接合面積が大きいため、基板下接合部の端部に生じるひずみ量は小さくないということにある。
特許文献1は、基板下接合部に低い降伏点を持つ金属の平板を挿入し、金属層が塑性変形することで高信頼化を実現しようとするものであるが、当該金属層が塑性変形すると接合部が大きく変形するため、より破壊が加速される可能性が考慮されていない。また、特許文献2は、チップ上のAl(アルミニウム)配線接合部の信頼性を向上させるために、チップとAl配線との間に線膨張係数を調整した金属板を挿入するものであるが、チップ接合部に比べて接合面積が著しく大きい基板下接合部に適用することが考慮されていない。
また、薄い金属平板を基板下接合部に挿入した場合、片面を接合した段階で金属平板が大きく反り、その後の工程を行うことが困難になるとともに、金属平板が反ることによってはんだに生じるひずみが増えるため、半導体装置の信頼性が低下することも考慮されていない。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、半導体チップを支持する配線基板と、配線基板を支持する金属板と、配線基板と金属板との間に配置されたひずみ低減用の金属板と、配線基板およびひずみ低減用金属板を接合する第1接合部と、金属板およびひずみ低減用金属板を接合する第2接合部とを有し、第2金属板の厚さは、その中央部よりも外周部の方が大きいものである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置における信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す断面図である。 比較例の解析モデルを示す断面図である。 比較例の解析モデルを示す平面図である。 図3のA−A線における断面図である。 比較例の解析モデルを示す断面図である。 比較例の解析モデルを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置に対応する解析モデルの断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置に対応する解析モデルの平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置に対応する解析モデルの斜視図である。 図9のB−B線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置に対応する解析モデルの断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置に対応する解析モデルの平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置に対応する解析モデルの斜視図である。 図2のC−C線における断面図である。 接合部端部に生じるひずみ量の解析結果を示すグラフである。 接合部端部に生じるひずみ量の解析結果を示すグラフである。 接合部端部に生じるひずみ量の解析結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2である鉄道車両を示す側面図である。 本発明の実施の形態2である鉄道車両に設置されたインバータの内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3である自動車を示す斜視図である。 比較例の半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置(パワーモジュール)の構造の一例を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置は、例えば、鉄道の車両または自動車の車体等に搭載される半導体モジュール(パワーモジュール)である。つまり、当該パワーモジュールは、複数のパワー系の半導体チップ(半導体素子)1を備えており、放熱対策が必要な半導体装置である。半導体チップ1は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を搭載したものであるが、これに限定されるものではない。本願でいうパワー系の半導体チップ(半導体素子)とは、例えば電力用に用いられる素子であって、比較的大きい電圧および大きい電流を扱うことが可能な半導体素子を指す。また、そのような素子を含む装置をパワーモジュールと呼ぶ。
図1に示すパワーモジュール20の構成について説明する。パワーモジュール20は、半導体チップ1と、半導体チップ1を支持するセラミック基板(配線基板)3とを有している。また、パワーモジュール20は、半導体チップ1の上面(主面)の電極1cとセラミック基板3の上面の電極3cbとを電気的に接続する導電性のワイヤ6を有し、また、セラミック基板3の電極3cbに電気的に接続され、外部に引き出された端子(リード)7を有している。なお、図では半導体チップ1を1つのみ示しているが、セラミック基板3上には複数の半導体チップ1が配置されている。
複数の半導体チップ1および複数の端子7が搭載されたセラミック基板3は、はんだ(接合材、接合部、はんだ合金)5を介してベース板(金属板)4上に搭載されている。すなわち、ベース板4は、はんだ5を介して、ベース板4上のセラミック基板3を支持している。ここで、セラミック基板3の上面に接して、複数の電極3caおよび複数の電極3cbが形成されており、セラミック基板3の下面に接して、電極3ccが形成されている。半導体チップ1は、はんだ2を介して電極3caの上面に接着されている。セラミック基板3の材料には、熱伝導性の高いAl(アルミニウム)、Cu(銅)、AlN(窒化アルミニウム)またはSi(窒化シリコン)等の材料が使用されている。
これらの電極3ca、3cbおよび、3ccは、例えば、ニッケル(Ni)メタライズからなる。すなわち、電極3ca、3cbおよび3ccは、例えばCuまたはAlからなる電極をめっき処理することでニッケル膜により覆った構造を有している。そして、セラミック基板3の下面側に形成された電極3ccは、はんだ5を介してベース板4に電気的に接続されている。
平面視において、半導体チップ1よりもセラミック基板3の方が面積が大きく、セラミック基板3よりもベース板4の方が面積が大きい。よって、半導体チップ1とセラミック基板3とを接合するはんだ2よりも、セラミック基板3とベース板4とを接合するはんだ5の方が、平面視における面積が大きい。
すなわち、本実施の形態のパワーモジュール20は、半導体チップ1が、はんだ2を介してセラミック基板(配線基板、絶縁性基板、被接続部材)3に接続されたものであり、さらに、半導体チップ1の動作時の熱を逃がす役割を果たす放熱用のベース板(金属板)4とセラミック基板3とが、はんだ5を介して接続されている。つまり、セラミック基板3とベース板4との間に配置されたはんだ5によってセラミック基板3とベース板4とが接合されている。ベース板4は放熱板としての役割を有するため、熱伝導性の高い金属板により構成されている。
パワーモジュール20の具体的構造について説明すると、パワーモジュール20は、半導体チップ1と、半導体チップ1に対してはんだ(接合材)2介して接続されたチップ支持部材であるセラミック基板3と、半導体チップ1と電気的に接続された複数のワイヤ6とを有している。セラミック基板3の基材の上面には、配線パターン等の一部である電極(導体部、配線部)3caが形成され、この電極3ca上にはんだ2を介して半導体チップ1が搭載されている。
また、放熱板でもあるベース板4、複数の半導体チップ1、複数のワイヤ6およびセラミック基板3は、ケース8により囲まれており、そのケース8内には図示しない封止用の樹脂が充填されている。すなわち、ベース板4の側壁に接して、平面視において矩形の環状構造を有する壁状のケース8が設けられており、半導体チップ1、複数のワイヤ6およびセラミック基板3等と、ケース8とは互いに離間している。複数の半導体チップ1、複数のワイヤ6およびセラミック基板3は、上記封止用の樹脂によって封止されている。上記樹脂は、例えばゲル状の樹脂材を用いることが好ましい。
また、半導体チップ1は、セラミック基板3の上面の電極3ca上にはんだ2を介して接合されている。つまり、半導体チップ1の下面とセラミック基板3の上面とが対向しており、半導体チップ1の裏面電極とセラミック基板3の電極3caとがはんだ2を介して電気的に接続されている。
また、半導体チップ1の上面には、例えばゲート用の電極1cが形成されており、セラミック基板3の電極3cbとワイヤ6を介して電気的に接続されている。端子7は、その一端が、セラミック基板3の上面側の電極3cbに接合されており、さらに他端がケース8の外部に引き出されている。複数のワイヤ6のそれぞれは、例えばAl線または銅線等からなる。
そして、本実施の形態のパワーモジュール20では、セラミック基板3の下面に配線部である電極3ccが形成され、この電極3ccの下面に接合材(接合部)であるはんだ5aを介してひずみ低減板である金属板9が接合されている。金属板9の下面には、接合材(接合部)であるはんだ5bを介して放熱用のベース板(金属板、放熱部材)4が接合されている。
すなわち、セラミック基板3とベース板4との間のはんだ5中に金属板9が挿入されており、はんだ5は、金属板9上のはんだ5aと、金属板9の下のはんだ5bとを含んでいる。言い換えれば、ベース板4の上面は、ベース板4上に順に形成されたはんだ5b、金属板9およびはんだ5aを介してセラミック基板3の下面に接合されている。平面視において、はんだ5a、5bのそれぞれは、はんだ2よりも大きい面積を有している。
上方から眺めた平面視における金属板9の大きさは、セラミック基板3の平面視における大きさと同じであるか、またはセラミック基板3の平面視における大きさより大きい。言い換えると、ひずみ低減材からなる金属板9の平面視での大きさは、セラミック基板3の平面視の大きさ以上であればよい。
ここでは、ベース板4の上面に沿う方向におけるはんだ5a、5bのそれぞれの幅は、図1に示すように、当該方向におけるセラミック基板3の幅および金属板9の幅よりも小さい。ただし、はんだ5bの当該方向における幅は、当該方向のセラミック基板3の幅より大きくてもよく、当該方向の金属板9の幅より大きくてもよい。また、はんだ5aの当該方向における幅は、当該方向のセラミック基板3の幅より大きくてもよい。
ここで、金属板9の外周部9aの厚さは、金属板9の外周部9aの内側の部分である内部(中央部)9bの厚さより大きい。ここでいう外周部9aおよび内部9bは、それぞれ金属板9の一部である。外周部9aとは、金属板9の上面または下面に沿う方向における端部、つまり、平面視における金属板9の端部を意味する。したがって、外周部9aは平面視において金属板9の周縁に沿う環状構造を有し、平面視において内部9bは外周部9aに囲まれている。本願でいう厚さとは、ベース板4の上面に対して垂直な方向における各物体の長さを指す。
金属板9は厚さが均一な単なる平板ではなく、その外周部9aの厚さが他の部分(内部9b)の厚さよりも大きい形状を有している。ここでは、金属板9の底面の高さの位置は外周部9aおよび内部9bのどちらにおいても同じであるが、外周部9aの金属板9の上面は、内部9bの金属板9の上面よりも上に位置する。すなわち、金属板9の外周部9aは、金属板9の内部9bに比べて上方に突出している。なお、本願でいう上方(上)とは、ベース板4の上面に対して垂直な方向における方向であって、ベース板4側からセラミック基板3側に向かう方向であり、本願でいう下方(下)は、当該上方とは反対側に向かう方向である。
はんだ5aの厚さが小さい場合に、上方に突出する外周部9aとセラミック基板3とが接触すると、はんだ5aにより電極3ccと金属板9とを適切に接合することができなくなる虞がある。よって、金属板9の平面視における幅は、セラミック基板3の平面視における幅よりも大きいことが望ましい。言い換えれば、平面視においてセラミック基板3と重ならない位置、つまりセラミック基板3の外側に金属板9の外周部9aが位置すれば、凸形状の外周部9aとセラミック基板3とが接触することを防ぐことができる。
すなわち、金属板9の内部9bの上面に対して外周部9aがセラミック基板3側に突出した長さが、はんだ5aの厚さよりも大きくても、外周部9aとセラミック基板3とが接触することを防ぐことができる。言い換えれば、ベース板4の上面に対して垂直な方向において、金属板9の内部9bの上面から金属板9の外周部9aの上面までの間の距離が、金属板9の内部9bの上面からセラミック基板3の下面までの間の距離より大きくても、外周部9aとセラミック基板3とが接触することを防ぐことができる。
また、金属板9の線膨張係数は、ベースベース板4の線膨張係数と回路付き絶縁基板であるセラミック基板3、の線膨張係数との間の値である。金属板9の材料には、例えばCu(銅)およびMo(モリブデン)の合金、またはCuおよびMoの積層膜などを用いることができる。また、金属板9の材料には、CIC(銅/インバー/銅)を用いることもできる。金属板9の線膨張係数は、例えば上記CuおよびMoの混合比を変更することで調整することが可能である。
はんだ5a、5bは、好ましくは、Sn(錫)系はんだ合金からなり、例えば、Sn−Cu、Sn−Cu−Sn、Sn−Sb、または、Sn−Ag−Cu等のSn系はんだ合金からなる。さらに、はんだ5a、5bは、Au、Ag、Cu若しくはNi等の金属粒子による焼結接合、または、Zn−Al、Au−Ge若しくはAu−Si等の接合材により構成されていてもよい。また、はんだ5a、5bはそれぞれ異なる接合材により構成されていてもよい。
ここで、図21を用いて比較例のモジュール構造を説明し、本実施の形態のパワーモジュール20(図1参照)と上記比較例との違いを説明する。図21は本発明者らが比較検討を行った比較例の半導体装置の構造を示す断面図である。
図21に示す比較例の半導体装置であるモジュール(パワーモジュール50)の構造は、セラミック基板3の下面側の電極3ccとベース板4とがはんだ5cにより接合されている点、および、金属板9(図1参照)が設けられていない点を除いて、図1に示すパワーモジュール20の構造と同様である。
高い電圧を扱うパワー系デバイスでは、当該デバイスが有する半導体素子のON状態およびOFF状態が繰り返し切り替わる際に、はんだ接合部に繰り返し温度変化が生じる。このとき、部材間の線膨張係数差に起因して、はんだ接合部に繰り返しひずみが生じることで、接合部に破壊が生じる問題がある。接合部に破壊が生じると接合面積が減少し、放熱性が劣化する。このため、接合部温度が上昇して加速的に破壊が進行し、最終的にはパワーモジュールが破壊される。特に、使用環境温度が高温になると、半導体装置(パワーモジュール)の半導体素子において電流の通電と遮断とが繰り返された際に、接合部に生じる熱応力が大きくなる。したがって、パワーモジュールでは、耐通電熱疲労性および環境温度の変化に対する耐亀裂進展性が要求される。
図21に示すようなパワーモジュール50では、発熱部である半導体チップ1に近い接合部、つまり、半導体チップ1とセラミック基板3とを接合するはんだ2のみならず、セラミック基板3の下の接合部においても破壊が生じ得る。つまり、セラミック基板3と放熱用のベース板4との接合部であるはんだ5cにおいても、半導体チップ1の動作に伴う半導体チップ1の発熱によって、温度上昇が起こる。
また、はんだ5cは、平面視において、はんだ2に比べて数倍以上の面積を有することが考えられる。この場合、温度の上昇とはんだ5cが大面積であることとに起因して、接合部であるはんだ5cの端部のひずみ量が著しく増加し、はんだ5cの当該端部から破壊が進展する。
パワーモジュール50ではその動作時に、半導体チップ1が発熱する。その際、セラミック基板3とベース板4の接合部であるはんだ5cにおいては、特に半導体チップ1の直下の部分において半導体チップ1とほぼ同等程度まで温度が上昇する。これは、セラミック基板3に熱伝導性の高いAl、Cu、AlNまたはSi等の材料が使用されているためである。放熱経路であるはんだ5cにおいて破壊が進展すると放熱性が低下し、チップの温度が上昇してさらに破壊が加速する。このため、最終的にはパワーモジュール50の破壊に至る。
セラミック基板の下のはんだの端部からの破壊を抑制可能な接合方法として、接合後に高い機械的強度を有する焼結金属接合、または、Au(金)系はんだによる接合等が候補として想定される。ここで、焼結金属接合は、数nm〜数100μmの微細な金属粒子をアルコール等の溶剤でペースト状にしたものを用い、接合の際には加熱によって溶剤の除去を行い、また、加圧を行うことが必要である。
しかしながら、セラミック基板3およびベース板4との間を接合する場合のように、大面積の接合を行う際には、接合部の面積が大きいため、接合部の中心部まで溶剤を除去することが難しく、適用が難しい。さらに、大きな加圧力が必要となり大規模な設備が必要となるため、大面積の接合部への適用は困難である。また、Au系はんだを適用した場合、Auは高コストなため大面積の接合部に適用した場合コストが高くなるといった懸念がある。
これに対し、図1に示す本実施の形態のパワーモジュール20では、セラミック基板(絶縁基板)3とベース板(放熱用金属板)4との間の大面積の接合部において、金属板9を挟み込むことで、はんだ 5a、5bの材質に関わらず、はんだ端部に発生するひずみを低減し、高信頼化を実現することができる。これは、セラミック基板3の線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値の線膨張係数を有する材料からなる金属板9をセラミック基板3およびベース板4の間に挿入することで、セラミック基板3およびベース板4の間に生じるひずみを低減することができるためである。
次に、図2〜図17を用いて、本実施の形態における金属板9(図1参照)の外周部9aが内部(内周部、中央部)9bよりも大きい厚さを有することの効果を、所定のモデルを用いて解析的に求めた結果に基づいて説明する。なお、本解析では、コンピュータでのシミュレーションソフトウェアを用い、公知の熱応力解析手法によりひずみの解析を行った。また、以下に示すモジュールは解析モデルであるため、実際に製品として用いられるパワーモジュールに比べ、セラミック基板上の電極のレイアウト等が異なる。図15〜図17は、接合部端部に生じるひずみ量の解析結果を示すグラフである。
図2に比較例の解析モデルの端部の断面図を示す。図2に示す比較例の解析モデルのモジュールは、図21を用いて説明した比較例と同様に、セラミック基板3の下面側の電極3ccと、ベース板4との間にひずみ低減用の金属板を設けずに、電極3ccおよびベース板4をはんだ5cにより接合させた構造を有している。図2において、ベース板4の厚さは5mm、はんだ5cの厚さは0.2mm、電極3ccの厚さは0.3mm、セラミック基板3の厚さは0.6mm、セラミック基板3上の電極3cbの厚さは0.2mmである。
また、もう一つの比較例の解析モデルを、図3〜図6に示す。図3は、比較例の解析モデルの平面図である。図4は、比較例の解析モデルの断面図である。図4は、図3のA−A線における断面図である。図5は、比較例の解析モデルの端部を拡大して示す断面図である。図6は、比較例の解析モデルにおいてひずみ低減用に用いられる金属板10の斜視図である。なお、図4の断面図では、ハッチングの図示を省略している。
平面視において、図3に示す電極3cbの縦および横の寸法は、44mm×54mmである。セラミック基板3の縦および横の寸法は、48mm×58mmである。ベース板4の縦および横の寸法は、52mm×62mmである。つまり、電極3cbの平面視における面積よりも、セラミック基板3の平面視における面積の方が大きく、セラミック基板3の平面視における面積よりも、ベース板4の平面視における面積の方が大きい。このような電極3cb、セラミック基板3およびベース板4の面積の大小関係は、図2および図7〜図14に示す解析モデルにおいても同様である。
また、図5に示す電極3cb、3cc、セラミック基板3およびベース板4のそれぞれの厚さは、図2を用いて説明したものと同様である。図2を用いて説明した解析モデルに対し、図5に示す解析モデルでは、セラミック基板3とベース板4との間に、ひずみ低減用の金属板10を設けている。つまり、ベース板4上には、はんだ5b、金属板10、はんだ5a、電極3ccおよびセラミック基板3が順に設けられている。平面視において、金属板10の幅はセラミック基板3の幅よりも小さい。図5に示すはんだ5a、5cのそれぞれの厚さは0.1mmであり、金属板10の厚さは1mmである。
図5および図6に示すように、金属板10の厚さは、金属板10の外周部から中央部に亘って均一である。つまり、金属板10は、上面および下面が平坦な平板である。図6に示す金属板10の縦および横の寸法は、47mm×57mmである。
図7〜図10には、本実施の形態の半導体装置に対応する解析モデルを示す。当該解析モデルは、図1に示す構造と同様に、外周部9aが内部9bより厚い金属板9を含むものである。図7は、当該解析モデルの端部を拡大して示す断面図である。図8は、当該解析モデルを示す平面図である。図9は、当該解析モデルを示す斜視図である。図10は、当該解析モデルが有する金属板9の端部を示す断面図である。図10は、図8のB−B線における断面図である。
図7に示す電極3cb、3cc、セラミック基板3およびベース板4のそれぞれの厚さは、図2を用いて説明したものと同様である。また、はんだ5a、5bのそれぞれの厚さは0.1mmである。図8〜図10に示す金属板9の平面視における縦および横の寸法は、51mm×61mmである。金属板9の外周部9aの幅は、1.25mmである。よって、金属板9の内部(中央部)9bの平面視における縦および横の寸法は、48.5mm×58.5mmである。図10に示す金属板9の内部9bの厚さは1mmであり、外周部9aの厚さは1.5mmである。ここでいう外周部9aの幅とは、金属板9の4辺のそれぞれに沿う外周部9aの延在方向に対して直交する方向における外周部9aの長さを指す。
図11〜図14に、図7〜図10を用いて説明した解析モデルの変形例の解析モデルを示す。つまり、図11〜図14には、本実施の形態の半導体装置の変形例に対応する解析モデルを示す。図11は、当該解析モデルの端部を拡大して示す断面図である。図12は、当該解析モデルを示す平面図である。図13は、当該解析モデルを示す斜視図である。図14は、当該解析モデルが有する金属板13の端部を示す断面図である。図14は、図12のC−C線における断面図である。
当該解析モデルの構造および寸法は、図7〜図10を用いて説明した解析モデルとほぼ同様であるが、図11および図14に示すように、金属板13の外周部13aの底部が、金属板13の内部13bの底部に比べて下方に突出している点が、図7〜図10を用いて説明した解析モデルと異なる。つまり、金属板13の外周部13aは、1mmの厚さを有する内部13bに比べ、上方に0.5mm突出し、かつ、下方に0.05mm突出している。よって、外周部13aの厚さは1.55mmである。
解析条件として、半導体モジュールに生じる温度変化を再現するため、モジュール全体を25℃から175℃まで昇温させた。その際の各部材の線膨張係数などの機械的強度の違いによってはんだ5、5a、5bまたは5cに生じる最大のひずみ量を計算し、図2〜図14の解析モデルを比較した。なお、配線でもある電極3cb、3ccは、密度8920kg/m、線膨張係数1.7×10−5、ヤング率130GPa、ポアソン比0.3とした。セラミック基板3は、密度3300kg/m、線膨張係数4.5×10−6、ヤング率320GPa、ポアソン比0.24とした。ベースベース板4は、密度2900kg/m、線膨張係数7.8×10−6、ヤング率150GPa、ポアソン比0.3とした。はんだ5、5a〜5cは、密度7300kg/m、線膨張係数2.2×10−5、ヤング率40、ポアソン比0.3とした。
また、金属板9、10および13は、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値の線膨張係数を有する。すなわち、金属板9、10および13には、密度9057kg/m、線膨張係数8.5×10−6、ヤング率225GPa、ポアソン比0.3の材料を用いて解析を行った。なお、ここでいうセラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数とは、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccを含む構造体の全体の線膨張係数を指す。
また、金属板9、10および13が、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値以外の値の線膨張係数を有する場合についても解析を行った。つまり、金属板9、10および13が、ベース板4密度8920kg/m、線膨張係数1.7×10−5、ヤング率130GPa、ポアソン比0.3の材料からなる場合についても解析を行った。金属板9、10および13の線膨張係数の値が、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値である場合とそうでない場合との2種類の材料を用いた比較結果は、図16を用いて後述する。
図15にひずみ低減用の金属板の有無および内部より外周部が厚い金属板を適用した場合の解析結果を示す。図15は、縦軸に、セラミック基板およびベース板間の接合部の端部における最大ひずみ量の比を表わした棒グラフである。図15では、左から順に、金属板が無い場合(図2参照)の解析結果のグラフX1、厚さが均一な金属板を有する場合(図3〜図6参照)の解析結果のグラフX2、外周部が上方に突出している金属板を有する場合(図7〜図10参照)の解析結果のグラフY1、および、外周部が上方および下方に突出している金属板を有する場合(図11〜図14参照)の解析結果のグラフY2を示している。
すなわち、図15の左側の2つのグラフX1、X2は、比較例の解析モデルを用いたひずみ量の比を示すものであり、右側の2つのグラフY1、Y2は、本実施の形態の半導体装置の構造に対応する解析モデルを用いたひずみ量の比を示すものである。ここでは、図15の一番左側のグラフX1のひずみ量、つまり金属板が無い場合(図2参照)のひずみ量を基準として、他の解析結果のひずみ量の比を示している。つまり、金属板が無い場合(図2参照)のひずみ量の比を、グラフX1に表わされているように、100%に設定している。
これに対し、他の比較例の解析結果であるグラフX2では、図5に示す金属板10をセラミック基板3の下の接合部に挿入しているにもかかわらず、殆どひずみ量が低減されていない。これは、金属板10の機械的強度が低いことに起因して、金属板10が塑性変形することに原因がある。このように金属板10が変形すると、接合部が大きく変形するため、接合部を構成するはんだ5a、5bの破壊がより加速されることが懸念される。
また、金属板10の上記のような変形は、半導体装置の製造工程において、金属板10をセラミック基板3側またはベース板4側のどちらかに接合した段階で、金属板10が大きく反ることで起こる。その場合、その後の工程で金属板10に他方の部材(セラミック基板3またはベース板4)を接合することが困難になるとともに、金属板10が反ることによってはんだ5a、5bに生じるひずみが増える。このため、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値の線膨張係数を有する金属板10を設けても、図15のグラフX2に示すように、殆どひずみ量を低減することができない。
これに対し、本実施の形態の半導体装置(図1参照)に対応する解析モデル(図7〜図10参照)のひずみ量は、グラフY1に示すように、グラフX1、X2に比べて大きく低減されている。これは、図1および図7〜図10に示すように、セラミック基板3およびベース板4間に挿入する金属板9の構造を、図3〜図6を用いて説明した比較例の金属板10のように平坦な構造とするのではなく、外周部9aを内部(中央部)9bよりも厚い構造としているためである。
すなわち、本実施の形態では、金属板9の外周部9aに枠状の厚い部分を設けることで、金属板9の機械的強度を高めている。このため、半導体装置の製造工程において、薄い金属板9に塑性変形が生じることを防ぐことができ、さらに、パワーモジュール20(図1参照)の使用により、セラミック基板3およびベース板4間に繰り返し熱応力が加わっても、金属板9、はんだ5aおよび5bを含む接合部が変形することを防ぐことができる。
したがって、セラミック基板3の下の接合部にひずみが生じることを防ぐことができるため、接合部の端部がひずみにより破壊されて放熱の効率が低下し、パワーモジュール20がさらに加熱されやすくなることに起因して、パワーモジュール20が破壊されることを防ぐことができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、半導体チップ1(図1参照)の放熱を効率的に行う観点から、はんだ5a、5bおよび金属板9のそれぞれの厚さは極力小さいことが望ましい。また、セラミック基板3とベース板4との接合強度を高めるため、はんだ5a、5bのそれぞれの厚さは小さい方が望ましい。したがって、単に金属板10(図5参照)の厚さを増大することで金属板10の強度を高めることは困難である。これに対し本実施の形態では、セラミック基板3とは重ならない領域(外周部9a)において金属板9の厚さを大きくし、これにより金属板9の強度を高めることを可能としている。
また、金属板9の内部9bの厚さの増大を抑えつつ、金属板9の強度を高める構造としては、金属板9の外周部9aを下方に大きく突出させることが考えられる。しかし、はんだ5bの厚さは0.1mmまたは0.2mm程度であるため、金属板9の外周部9aが下方に大きく突出していると、金属板9とベース板4とを接合することが困難となる。したがって、金属板9の外周部9aを下方のみに突出させて金属板9の強度を高めることはできない。
これに対し本実施の形態では、厚くした金属板9の一部がベース板4に接触しないように、上方に外周部9aを突出させているため、金属板9とベース板4とを接合することが困難となることを防ぐことができる。
ここで、本実施の形態の半導体装置の変形例に対応する解析モデル(図11〜図14参照)のひずみ量は、グラフY2に示すように、グラフX1、X2に比べて大きく低減されている。当該変形例は、図11〜図14に示すように、金属板13の一部をベース板4側、つまり下方にも突出させるものであるが、外周部13aが下方へ突出する長さが、はんだ5bの厚さよりも小さい大きさであれば、金属板13とベース板4とを接合することが困難となることを防ぎつつ、金属板13の機械的強度を高めることができる。言い換えれば、金属板13の内部13bの底面に対して外周部13aがベース板4側に突出した長さは、はんだ5bの厚さよりも小さい。
なお、図7に示す金属板9の線膨張係数の値が、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数と、ベース板4の線膨張係数との間の値でない場合であっても、図15のグラフY1に示すように、金属板9の外周部9aの厚さを大きくして金属板9の機械的強度を高めることで、セラミック基板3の下の接合部の端部においてひずみが生じることを防ぐことができる。図11〜図14を用いて説明した変形例についても同様である。
つまり、平面視において、はんだ5a、5bを含む接合部(図1に示すはんだ5)は、はんだ2よりも大きい面積を有しており、大きな面積に起因して熱応力が増大しやすい箇所であるが、上記のような金属板9を設けることにより、鉛フリーで、かつ、高い耐熱性を有し、高信頼の接合部を有する半導体装置を実現することができる。
図16に、金属板9(図7参照)の材料に、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数とベース板4の間の線膨張係数を持つ金属を用いない場合の解析結果のグラフA1と、金属板9の材料に、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数とベース板4の間の線膨張係数を持つ金属を用いた場合の解析結果のグラフB1とを示す。図16は、縦軸に、セラミック基板およびベース板間の接合部の端部における最大ひずみ量の比を表わした棒グラフである。
図16のグラフB1に示すように、金属板9(図7参照)の部材に、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数とベース板4の線膨張係数との間の線膨張係数を持つ金属を用いることで、グラフA1の場合に比べて、ひずみを大きく低減することができる。金属板9の材料に、セラミック基板3、電極3cbおよび3ccの線膨張係数とベース板4の線膨張係数との間の線膨張係数を持つ金属を用いることで、図7に示す金属板9が、セラミック基板3とベース板4との間の線膨張係数の差に起因して生じる応力の緩衝層として働くためである。
また、図17に、図7に示す接合部であるはんだ5a、5bのそれぞれの厚さが同じ場合と異なる場合との解析結果を示す。図17は、縦軸に、セラミック基板およびベース板間の接合部の端部における最大ひずみ量の比を表わした棒グラフである。図17では、左から順に、はんだ5a、5bのそれぞれの厚さが同じ場合におけるグラフC1、はんだ5aの厚さがはんだ5bの厚さより大きい場合のグラフD1、および、はんだ5aの厚さがはんだ5bの厚さより小さい場合のグラフE1を示している。
図17に示すように、本発明者らは解析により、はんだ5a、5bの厚さが互いに同じ場合(グラフC1参照)に比べはんだ5a、5bの厚さが異なっている場合(グラフD1参照)でもひずみは増大しないこと、および、はんだ5aの厚さがはんだ5bの厚さより小さい場合においてひずみが低減されることを確認した。したがって、はんだ5bの厚さをはんだ5aの厚さより大きくすることで、ひずみの発生を防ぎ、これにより半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
図18は、図1に示す半導体装置(図1参照)が搭載された鉄道車両を部分的に示す側面図であり、図19は、図18に示す鉄道車両に設置されたインバータの内部構造を示す平面図である。
本実施の形態では、上記実施の形態のパワーモジュール20(図1参照)を搭載した鉄道車両について説明する。図18に示す鉄道車両21は、例えば、図1に示すパワーモジュール20が搭載されたものであり、車両本体26と、集電装置であるパンタグラフ22と、インバータ23とを備えている。パワーモジュール20は、車両本体26の下部に設置されたインバータ23に搭載されている(図18および図19参照)。
図19に示すように、インバータ23の内部では、プリント基板(実装部材)25上に複数のパワーモジュール20が搭載され、さらにこれらのパワーモジュール20を冷却する冷却装置24が搭載されている。図1に示す本実施の形態のパワーモジュール20では、半導体チップ1からの発熱量が多い。したがって、複数のパワーモジュール20を冷却してインバータ23の内部を冷却可能なように冷却装置24が取り付けられている。つまり、図1のベース板4の底面が、図19に示す冷却装置24に接するように、パワーモジュール20がインバータ23に搭載される。
これにより、図18に示す鉄道車両21において、図1に示すモジュールの接合構造が用いられた複数のパワーモジュール20を搭載したインバータ23が設けられていることにより、インバータ23内が高温環境となった場合であっても、インバータ23およびそれが設けられた鉄道車両21の信頼性を高めることができる。すなわち、高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐え得るパワーモジュール20およびこれを用いたインバータシステムを実現することができる。
パワーモジュール20は、複数であることは必須でなく、制御する装置の規模等に応じて単体での使用も可能である。
(実施の形態3)
次に、上記実施の形態1のパワーモジュール20を搭載した自動車について説明する。図20は、図1に示す半導体装置が搭載された自動車の一例を示す斜視図である。
図20に示す自動車27は、例えば、図1に示すパワーモジュール20が搭載されたものであり、車体28と、タイヤ29と、パワーモジュール20(図1参照)を支持する実装部材である実装ユニット30と、を備えている。
自動車27では、パワーモジュール20は、実装ユニット30に含まれるインバータに搭載されているが、実装ユニット30は、例えば、エンジン制御ユニット等であり、その場合、実装ユニット30はエンジンの近傍に配置されている。この場合には、実装ユニット30は、高温環境下での使用となり、これにより、パワーモジュール20も高温状態となる。
自動車27において、図1に示す接合構造が用いられた複数のパワーモジュール20を搭載したインバータが設けられていることにより、実装ユニット30が高温環境となった場合であっても、自動車27の信頼性を高めることができる。つまり自動車27において、高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐え得るパワーモジュール20およびこれを用いたインバータシステムを実現することができる。
また、交流発電機、オルタネータ等にも適用することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能である。例えば、図11〜図14を用いて説明した実施の形態1の変形例のパワーモジュールを、実施の形態2または3のインバータに用いてもよい。
上記の各実施例で説明したインバータは、実施の形態2の鉄道車両や実施の形態3の自動車を代表とする移動体のみならず、移動体の一種として、建設機械やエレベータにも適用可能である。
さらに、本願発明の半導体装置は、太陽光発電装置、太陽光発電モジュールや風力発電機、風力発電モジュール等の発電装置の分野にも適用することが可能である。また、ホイストやアクチュエータ、圧縮機等を代表とする産業機械の分野にも適用可能である。
また、無停電電源装置、メインフレームや汎用計算機等の計算機の分野にも適用可能である。
これらの例も高温環境下での動作安定性、高電流負荷に耐えることが可能となる。上記した半導体装置を用いる分野の装置を総称してパワーエレクトロニクス装置と呼ぶ。
本願発明は、上記したパワーエレクトロニクスの分野の装置であれば適用可能であり、その信頼性向上に役立つ。
本発明は、接合部を介して放熱を行う半導体装置およびその半導体装置を用いたパワーエレクトロニクス装置に適用して有効である。
1 半導体チップ
1c 電極
2 はんだ
3 セラミック基板(配線基板)
3ca、3cb、3cc 電極
4 ベース板(金属板)
5 はんだ(接合材)
5a はんだ(接合材)
5b はんだ(接合材)
6 ワイヤ
7 端子
8 ケース
9 金属板
20 パワーモジュール

Claims (12)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップを支持し、前記半導体チップに電気的に接続された配線基板と、
    前記配線基板を支持する第1金属板と、
    前記配線基板と前記第1金属板との間に配置された第2金属板と、
    前記配線基板および前記第2金属板を接合する第1接合部と、
    前記第1金属板および前記第2金属板を接合する第2接合部と
    を有し、
    前記第2金属板の中央部の厚みよりも、前記第2金属板の外周部の厚みが大きい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2金属板の線膨張係数は、前記配線基板の線膨張係数と前記第1金属板の線膨張係数の間の値である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属板上に、順に前記第2接合部、前記第2金属板、前記第1接合部、前記配線基板および前記半導体チップが配置され、
    平面視において、前記第2金属板の前記外周部は、前記配線基板の外側に位置する、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1金属板の上面に対して垂直な方向において、前記第2金属板の前記外周部は、前記中央部の上面よりも前記配線基板側に突出し、
    前記第2金属板の前記中央部の前記上面と前記外周部の上面との間の前記方向における距離は、前記第2金属板の前記中央部の前記上面と前記配線基板との間の前記方向における距離よりも大きい、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属板の上面に対して垂直な方向において、前記第2金属板の前記外周部は、前記中央部の上面よりも前記配線基板側に突出する、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記方向において、前記第2金属板の前記外周部は、前記中央部の下面よりも前記第1金属板側に突出し、
    前記方向において、前記第2金属板の前記中央部の前記下面に対し、前記外周部が前記第1金属板側に突出する長さは、前記第2接合部の厚さよりも小さい、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1金属板上に、順に前記第2接合部、前記第2金属板、前記第1接合部、前記配線基板および前記半導体チップが配置され、
    前記半導体チップおよび前記配線基板は、それらの間に介在する第3接合部により接合され、
    平面視において、前記第1接合部および前記第2接合部のそれぞれの面積は、前記第3接合部の面積よりも大きい、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接合部の厚さよりも、前記第2接合部の厚さの方が大きい、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接合部および前記第2接合部は、Sn系はんだ合金を含む、半導体装置。
  10. 半導体チップと、
    前記半導体チップを支持し、前記半導体チップに電気的に接続された配線基板と、
    前記配線基板を支持する第1金属板と、
    前記配線基板と前記第1金属板との間に配置された第2金属板と、
    前記配線基板および前記第2金属板を接合する第1接合部と、
    前記第1金属板および前記第2金属板を接合する第2接合部と
    を有し、
    前記第2金属板の中央部の厚みよりも、前記第2金属板の外周部の厚みが大きい半導体装置を有するインバータが搭載された、パワーエレクトロニクス装置。
  11. 請求項10記載のパワーエレクトロニクス装置であって、
    前記パワーエレクトロニクス装置は、鉄道車両である、パワーエレクトロニクス装置。
  12. 請求項10記載のパワーエレクトロニクス装置であって、
    前記パワーエレクトロニクス装置は、自動車である、パワーエレクトロニクス装置。
JP2016563150A 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置 Pending JPWO2017037837A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074697 WO2017037837A1 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037837A1 true JPWO2017037837A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=58188872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563150A Pending JPWO2017037837A1 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153236B2 (ja)
JP (1) JPWO2017037837A1 (ja)
WO (1) WO2017037837A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195689B1 (ja) * 2016-01-28 2017-09-13 三菱電機株式会社 パワーモジュール
DE112018000457T5 (de) * 2017-02-23 2019-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Isoliertes wärmeableitungssubstrat
JP6797760B2 (ja) * 2017-07-11 2020-12-09 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US20200312740A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Corning Incorporated Low thermal resistance power module packaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068592A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子用支持板、半導体装置及び半導体装置実装体
JP2012109314A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2013001999A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本碍子株式会社 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315272A1 (de) 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Pufferschicht
EP2415728B1 (en) * 2009-04-03 2017-05-10 Sumitomo Metal (SMI) Electronics Devices. Inc. Sintered ceramic and substrate comprising same for semiconductor device
JP5542567B2 (ja) 2010-07-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5821389B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068592A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子用支持板、半導体装置及び半導体装置実装体
JP2012109314A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2013001999A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本碍子株式会社 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017037837A1 (ja) 2017-03-09
US20180182716A1 (en) 2018-06-28
US10153236B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
US20170338190A1 (en) Power module
CN107851639B (zh) 电力用半导体装置
JP6072667B2 (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JP2007251076A (ja) パワー半導体モジュール
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
CN112753101A (zh) 半导体装置
JP6610101B2 (ja) 半導体モジュール
WO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
JP2013219139A (ja) 半導体装置
WO2018020640A1 (ja) 半導体装置
JP6422736B2 (ja) パワーモジュール
JP2007215302A (ja) インバータ装置
CN111293095A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
JP2016025194A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体パワーモジュール、半導体モジュールを有する自動車および半導体モジュールを有する鉄道車両
WO2016147252A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
JP2018073923A (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2018006512A (ja) 半導体装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327