JPWO2017033808A1 - 電子部品の製造方法および処理システム - Google Patents

電子部品の製造方法および処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033808A1
JPWO2017033808A1 JP2017536769A JP2017536769A JPWO2017033808A1 JP WO2017033808 A1 JPWO2017033808 A1 JP WO2017033808A1 JP 2017536769 A JP2017536769 A JP 2017536769A JP 2017536769 A JP2017536769 A JP 2017536769A JP WO2017033808 A1 JPWO2017033808 A1 JP WO2017033808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
manufacturing
main body
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439053B2 (ja
Inventor
貴志 影山
貴志 影山
鉄也 島田
鉄也 島田
康司 高橋
康司 高橋
雄 中牟田
雄 中牟田
原田 学
学 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2017033808A1 publication Critical patent/JPWO2017033808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439053B2 publication Critical patent/JP6439053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

本発明の一形態に係る電子部品の製造方法は、複数の突起電極103が設けられる電極形成領域を有する第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に設けられた側周面とを有する部品本体110を準備し、前記第1の面の少なくとも周縁部に、前記電極形成領域を取り囲むマスク部M1を前記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成し、部品保持用のホルダ上の粘着層30に、前記マスク部を介して前記第1の面を接着させ、前記部品本体に前記第2の面および前記側周面を被覆する保護膜105を形成し、前記第1の面から前記マスク部M1を除去する。

Description

本発明は、例えば保護膜を有する電子部品の製造方法およびその電子部品を製造するための処理システムに関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、内蔵される各種電子部品にも更なる小型化、高機能化が求められている。このような要求に応えるため、例えば、電子部品の更なる高密度実装化が進められている。
一方、被処理物である単数又は複数のワークをキャリアに搭載し、当該キャリアを複数の工程へ順次搬送しながら、ワークを処理する技術が広く知られている。この場合、キャリア上でワークを保持でき、かつ、キャリアに対するワークの着脱を容易に行えることが好ましい。例えば下記特許文献1には、キャリア板と、このキャリア板の上に設けられた粘着層とを備え、粘着層でワークを着脱自在に粘着保持することが可能に構成されたキャリア治具が記載されている。
特開2007−329182号公報
電子部品の高密度実装化には、個々の電子部品の実装スペースの低減が必須となっている。このため近年においてはBGA(Ball Grid Array)/CSP(Chip Size Package)等のように、部品の底面(実装面)に複数の突起電極(バンプ)がグリッド状に配列された表面実装部品が主流となっている。
しかしながら、上記粘着層を備えたキャリアを用いて、この種の電子部品を粘着保持しようとすると、突起電極が部品本体と粘着層との接着を阻害してしまうため、十分な密着強度が得られず、搬送途上でキャリアから電子部品が脱落するおそれがある。また、この部品本体の表面に保護膜を形成しようとすると、部品本体と粘着層との隙間を介して成膜材料が部品本体の底面に回り込んで付着し、これが原因で突起電極の不良が生じるおそれがあった。
一方、例えば粘着層がクッション性を有する場合、突起電極が粘着層に沈み込むため、部品本体と粘着層との接触面積を大きくすることが可能となる。しかしながらこの場合、突起電極だけでなく、部品本体の底面も粘着層に沈み込むため、部品本体の側周面の底部が粘着層で覆われてしまい、当該側周面の底部に保護膜を適切に形成することが困難となる。さらに成膜後、粘着層から部品を取り外す際に、上記側周面に形成された保護膜が剥離してしまうことがあった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、突起電極への膜の付着を防止しつつ、部品本体の側周面の全域に保護膜を形成することが可能な電子部品の製造方法および処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子部品の製造方法は、複数の突起電極が設けられる電極形成領域を有する第1の面と、上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面との間に設けられた側周面とを有する部品本体を準備することを含む。
上記第1の面の少なくとも周縁部に、上記電極形成領域を取り囲むマスク部が上記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成される。
部品保持用のホルダ上の粘着層に、上記マスク部を介して上記第1の面が接着される。
上記部品本体に上記第2の面および上記側周面を被覆する保護膜が形成される。
上記第1の面から上記マスク部が除去される。
上記方法においては、部品本体の第1の面の少なくとも周縁部に、上記電極形成領域を取り囲むマスク部が上記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成される。このため、ホルダへの部品本体の接着工程においては、部品本体と粘着層との間に隙間が形成されることなく、かつ部品本体が粘着層に沈み込むことなく、部品本体が粘着層へ高い平面度で、かつ十分な接触面積でもって接着されることになる。これにより、突起電極への膜の付着を防止しつつ、部品本体の側周面の全域に保護膜を形成することが可能となる。
上記マスク部は、上記第1の面の周縁部に、絶縁性材料又は導電性材料を塗布することで形成されてもよい。この例では、上記マスク部は、電極形成領域内の複数の突起電極を第1の面内において取り囲むように矩形環状に形成される。
あるいは、上記マスク部は、上記第1の面の周縁部および上記電極形成領域に、絶縁性材料又は導電性材料を塗布することで形成されてもよい。この例では、上記マスク部は、電極形成領域内の複数の突起電極を空間的に取り囲む保護層のような形態で形成される。さらに、マスク部とホルダ上の粘着層との接触面積をいっそう増加させることができるため、部品本体への粘着保持力が高められる。
あるいは、上記マスク部は、上記第1の面の周縁部に、上記電極形成領域を被覆する変形可能なフィルム材の周縁部を接着することで形成されてもよい。この例では、上記マスク部は、電極形成領域内の複数の突起電極を空間的に取り囲むカバーのような形態で形成される。この例においても、マスク部とホルダ上の粘着層との接触面積をいっそう増加させることができるため、部品本体への粘着保持力が高められる。
典型的には、上記製造方法においては、複数個の電子部品が同時に製造される。すなわち、上記粘着層には、複数個の部品本体が接着され、上記保護膜は、上記複数個の部品本体に一括して形成される。これにより、生産性の向上が図れるようになる。
上記製造方法は、上記部品本体を上記粘着層から剥離した後、さらに、上記ホルダ上の上記粘着層が貼り替えられてもよい。これにより、同一のホルダを用いて電子部品の製造が可能となるとともに、部品本体に対する粘着保持力を安定に維持することができる。
一方、本発明の一形態に係る処理システムは、複数の突起電極が設けられる電極形成領域を有する第1の面と、上記第1の面とは反対側の第2の面と、上記第1の面と上記第2の面との間に設けられた側周面とを有する電子部品を処理する処理システムであって、マスク形成部と、マウント部と、成膜部とを具備する。
上記マスク形成部は、上記第1の面の少なくとも周縁部に、上記電極形成領域を取り囲むマスク部を上記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成する。
上記マウント部は、部品保持用のホルダ上の粘着層に、上記マスク部を介して上記第1の面を接着させる。
上記成膜部は、上記ホルダを収容可能な成膜室を有し、上記第2の面および上記側周面に保護膜を形成する。
以上述べたように、本発明によれば、突起電極への膜の付着を防止しつつ、部品本体の側周面の全域に保護膜を形成することができる。
製造対象である電子部品の構成を示す概略側断面である。 上記電子部品を製造するための処理システムの概略ブロック図である。 上記処理システムを用いた電子部品の製造方法を説明する工程フローである。 保護膜の形成前の電子部品(部品本体)を概略的に示す斜視図および側面図である。 上記部品本体の底面図である。 本発明の第1の実施形態におけるマスク部の構成を示す部品本体の底面図である。 同部品本体の側断面図である。 マウント工程で使用されるホルダの概略平面図である。 上記ホルダの構造および上記部品本体のマウント形態を説明する要部の概略側断面図である。 上記ホルダ上の部品本体に保護膜が形成された様子を示す要部の概略側断面図である。 比較例に係る電子部品の製造方法を説明する要部の概略側断面図である。 上記部品本体の回収工程を説明する要部の側断面図である。 粘着シートから上記部品本体を分離するための治具の構成を説明する概略側断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるマスク部の構成を示す部品本体の底面図である。 同側断面図である。 本発明の第3の実施形態におけるマスク部の構成を示す部品本体の側断面図である。 上記マスク部の形成方法を説明する模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、製造対象である電子部品の構成を示す概略側断面である。
図1に示すように、製造対象である電子部品100は、BGA/CSPタイプの半導体パッケージ部品で構成される。電子部品100は、半導体チップ101と、半導体チップ101と電気的に接続された配線基板102と、配線基板102の裏面にグリッド状に配列された複数のバンプ(突起電極)103と、半導体チップ101を封止する樹脂体104と、樹脂体104の上面および側周面を被覆する保護膜105とを有する。
なお、理解を容易にするためバンプ103はやや誇張して示されており、その数や大きさ、形状等は実際のものと異なる場合がある(以下の各図においても同様)。
図2は、電子部品100を製造するための処理システム10の概略ブロック図である。処理システム10は、電子部品100の製造工程のひとつである保護膜105の成膜処理に用いられる。
図2に示すように、処理システム10は、マスク形成部11と、マウント部12と、成膜部13と、加熱部14と、部品取出部15と、粘着層貼替部16とを有する。
図3は、処理システム10を用いた電子部品100の製造方法を説明する工程フローである。
図3に示すように、本実施形態に係る電子部品100の製造方法は、部品本体の準備工程(ST01)と、マスク部形成工程(ST02)と、マウント工程(ST03)と、成膜工程(ST04)と、部品回収工程(ST05)とを有する。
[部品本体準備工程]
図4A〜Cはそれぞれ、保護膜105の形成前の電子部品(以下、部品本体110という)を示す上面斜視図、底面斜視図および側面図である。
部品本体110は、図4A〜Cに示すように、概略直方体形状に形成され、複数のバンプ103が設けられる底面111(第1の面)と、底面111とは反対側の天面112(第2の面)と、底面111と天面112との間に設けられた側周面113とを有する。底面111は、配線基板102の裏面に相当し、天面112は樹脂体104の上面に相当し、側周面113は樹脂体104および配線基板102各々の4側面に相当する。
このような部品本体110は、典型的には、保護膜105の成膜工程の前に、あらかじめ製造されるが、部品本体110は、外部で製造されたものであってもよいし、市販品であってもよい。部品本体110の大きさも特に限定されず、例えば、平面形状が3mm〜25mm四方のものが適用される。
[マスク部形成工程]
図5は、部品本体110の底面図、図6は、マスク部M1が形成された部品本体110の底面図、図7はその側断面図である。
マスク部形成工程(ST02)では、部品本体110の底面111にマスク部M1が形成される。マスク部M1は、底面111の少なくとも周縁部に、複数のバンプ103が設けられる電極形成領域を取り囲むようにバンプ103の高さ(例えば100μm)以上の高さで形成される。
図5に示すように、部品本体110の底面111は、複数のバンプ103が設けられる電極形成領域R1を有する。底面111の周縁部は、電極形成領域R1と底面111の外周縁部EPとの間に位置する矩形環状の外周領域R2をいう。本実施形態において、マスク部M1は、底面111の外周領域R2に形成され、電極形成領域R1を取り囲む矩形環状の形状を呈する。そして、マスク部M1は、図7に示すように、複数のバンプ103と同等以上の高さで部品本体110の底面111に形成される。
マスク部M1の形成領域は、底面111において電極形成領域R1を取り囲むことができれば特に限定されず、図6に示したように外周領域R2の全域にマスク部M1が形成される例のみならず、外周領域R2の一部の領域にマスク部M1が形成されるものであってもよい。
マスク部M1は、絶縁性の樹脂材料で構成される。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等、例えば100℃以上の耐熱性を有する樹脂材料が用いられる。樹脂材料の硬化型も特に限定されず、紫外線硬化型、熱硬化型、2液硬化型、乾燥型、湿気硬化型等が適用可能であり、中でも、紫外線硬化型、湿気硬化型等が生産性の点で有利である。
マスク部M1の形成方法も特に限定されず、典型的には、塗布法が採用されるが、これ以外にも、印刷法、転写法等が適用可能である。本実施形態では、ディスペンサノズルを用いた塗布法により、マスク部M1が形成される。
マスク部M1は、電極形成領域R1の最外周に位置するバンプ103群に接触して設けられてもよいし、これらに非接触で設けられてもよい。マスク部M1の断面形状も特に限定されず、図示する円弧形状のほか、矩形状等であってもよい。本実施形態では、塗布法でマスク部M1が形成されるため、ペースト状の樹脂材料の表面張力で図示する円弧形状に形成される。
マスク部形成工程は、処理システム10のマスク形成部11において実施される。部品本体110はマスク形成部11に供給され、個々の部品本体110に又は複数個の部品本体110に同時に、マスク部M1が形成される。
マスク形成部11は、例えば、複数の部品本体110をそれぞれ底面111が上向きとなるように位置決め支持することが可能なトレイと、当該トレイに支持された部品本体110の底面111にマスク部M1を順次形成する単数又は複数のディスペンサノズル等を有する。マスク部M1が形成された部品本体110は、上記トレイに支持された状態で、マスク形成部11からマウント部12へ搬送される。部品本体110の搬送は、ベルトコンベヤがロボットなどを用いた自動搬送であってもよいし、作業者によるカセット等を用いた運搬作業を伴ってもよい。
[マウント工程]
図8は、マウント工程で使用されるホルダ20の概略平面図、図9は、ホルダ20の構造および部品本体110のマウント形態を説明する要部の概略側断面図である。
ホルダ20は、部品本体110を保持するためのものである。ホルダ20は、図8に示すように、複数個の部品本体110を載置することが可能な略矩形の平板形状を有する。ホルダ20は、図9に示すように、アルミニウムやステンレス鋼等の金属材料で構成されたホルダ本体21と、ホルダ本体21の表面に積層された熱伝導シート22とを有する。なお熱伝導シート22を省略した構成を採用してもよい。そして、ホルダ20の表面(熱伝導シート22の表面)には、部品本体110を粘着保持することが可能な粘着シート30(粘着層)が貼着されている。
粘着シート30は、例えば両面粘着テープで構成され、部品本体110と熱伝導シート22との間を相互に接着させる。粘着シート30の厚さは特に限定されず、例えば、20μm〜200μmとされる。粘着シート30が薄すぎると、部品本体110との十分な粘着保持力を確保することが困難となる。ここで、十分な粘着保持力とは、例えば、ホルダ20を上下反転させたり、ホルダ20に所定以上の加速度が加えられたりした際にも、部品本体110が粘着シート30から脱落しない程度の大きさとされる。
一方、粘着シート30が厚すぎると、厚み方向への弾力性が高まるため、マウント時に部品本体110が粘着シート30の内部に沈み込みやすくなる。したがって、粘着シート30は、部品本体110に対して十分な粘着保持力を確保しつつ、部品本体110がその自重によって粘着シート30内へ沈み込まない程度の厚さで形成されるのが好ましい。
粘着シート30は、例えば、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂材料で構成された基材と、その両面にアクリル系樹脂やシリコーン系樹脂等で構成された粘着層との積層構造を有する。あるいは、粘着シート30は、単一層からなる接着性の樹脂材料で構成される。
本実施形態において、粘着シート30は、ホルダ20に対して剥離可能に構成される。具体的には、粘着シート30は、常温では所定の粘着力を保持し、所定温度(例えば120℃)に加熱したときには粘着性が低下する熱剥離性の粘着剤で構成される。これ以外にも、粘着シート30として、例えば紫外線の照射で粘着性が低下する特性を備えた粘着剤が用いられてもよい。あるいは、ホルダ20との剥離性を高めるため、ホルダ20との界面に剥離シート(図示略)が介装されていてもよい。
マウント工程(ST03)では、ホルダ20上の粘着シート30に、部品本体110の底面111がマスク部M1を介して接着される。
本実施形態において、部品本体110の底面111には、バンプ103と同等以上の高さのマスク部M1が、突起形成領域R1を取り囲むように矩形環状に形成されている。このため、図9に示すように、部品本体110と粘着シート30との間に隙間が形成されることなく、部品本体110が粘着シート30に接着される。したがって、複数のバンプ103は、マスク部M1によって部品本体110の周囲から遮蔽される。このとき各バンプ103は、粘着シート30に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
また、上記構成のマスク部M1が部品本体110の底面111に設けられているため、粘着シート30に対する接触状態として、バンプ103のみの場合では点接触の状態であったものが、マスク部M1の存在により線接触を含む状態とされる。このため、部品本体110は、粘着シート30に沈み込むことなく、部品本体110が粘着シート30へ高い平面度で、かつ十分な接触面積でもって接着される。これにより、部品本体110は、水平な姿勢に保たれた状態で、かつ、十分な粘着力でもって、ホルダ20上の粘着シート30に保持される。
マウント工程は、処理システム10のマウント部12において実施される。マウント部12においては、図8に示すように、部品本体110は、トレイTからホルダ20へ移載される。このとき、部品本体110は、バンプ103およびマスク部M1が設けられた底面111を上向きにした状態から、粘着シート30と対向する下向きにした状態(天面112を上向きにした状態)へ姿勢変換されて、ホルダ20へマウントされる。
図2において、実線の矢印は部品本体110の流れを示し、二点鎖線の矢印はホルダ20の流れを示している。図2に示すように、マウント部12には、マスク形成部11においてマスク部M1が形成された複数の部品本体110を支持するトレイTと、表面に粘着シート30が貼着されたホルダ20がそれぞれ供給される。マウント部12は、トレイTからホルダ20へ部品本体110を個々に又は複数個同時に移載するマウンタを有する。
図8に示すように、ホルダ20上へは、複数個の部品本体110が搭載される。搭載される部品本体110の数は特に限定されず、例えば、数十〜数百個とされる。これら複数個の部品本体110は、ホルダ20に粘着保持された状態で、マウンタ部12から成膜部13へ搬送される。ホルダ20の搬送は、ベルトコンベヤがロボットなどを用いた自動搬送であってもよいし、作業者によるカセット等を用いた運搬作業を伴ってもよい(以下の工程間の搬送についても同様)。
[成膜工程]
成膜工程(ST04)は、処理システム10の成膜部13において実施される。成膜部13は、部品本体110の天面112および側周面113に保護膜105を形成するための成膜装置を有する。
成膜工程では、ホルダ20が成膜装置に装填されることで、部品本体110の天面112および側周面113に保護膜105が形成される。図10は、ホルダ20上の部品本体110に保護膜105が形成された様子を示す要部の概略側断面図である。
図9に示すように、保護膜105は、部品本体110の天面112および側周面113の全域に形成される。保護膜105の厚さは特に限定されず、例えば、5μm〜7μmとされる。保護膜105を構成する材料も特に限定されず、典型的には、アルミニウム、チタン、クロム、銅、亜鉛、モリブデン、ニッケル、タングステン、タンタル、及びそれらの酸化物あるいは窒化物等が適用される。
この際、マスク部M1は、部品本体110の底面111と粘着シート30との間に介在することで、複数のバンプ103を部品本体110の周囲から遮蔽する役割を果たす。このため、成膜時、成膜材料が部品本体110の底面111に回り込むことが防止され、したがって、バンプ103への成膜材料の付着が効果的に阻止される。
さらに、マスク部M1により、部品本体110が粘着シート30内へ沈み込むことなく、粘着シート30の表面に保持されているため、側周面113の底部は粘着シート30の表面から離間した状態が維持される。これにより、保護膜105は、側周面113の底部だけでなく、マスク部M1の外周面にも形成されることになる。
ところが、マスク部M1を形成せずに部品本体110の表面に保護膜を形成する方法においては、部品本体110の粘着保持力を確保するため、例えば図11Aに示すように、粘着シート130として、バンプ103の押し込みによって容易に変形して部品本体110の底面部111に接着することが可能なクッション性の高いものを用いる必要があった。この場合、図11Aに示すように、部品本体110の側周面113の底部が粘着シート130の表面に接触したり、配線基板102の一部が粘着シート130の内部に埋もれたりすることになる。この状態で成膜すると、図11Aに示すように、側周面113の底部と粘着シート130との接触部を跨ぐように保護膜105が形成されることになる。このため、成膜後に粘着シート130から部品本体110を分離したとき、側周面113の底部と粘着シート130との接触部を境界にして保護膜105が分断されるため、側周面113の底部を被覆する保護膜105が剥ぎ取られたり(図11BのP1部参照)、側周面113の底部の一部が成膜されなかったりして(図11BのP2部参照)、保護膜105の成膜不良が生じることがあった。
これに対して本実施形態によれば、部品本体110の底面111にマスク部M1が形成されているため、上述のように、側周面113の底部だけでなく、マスク部M1の外周面にも保護膜105が形成されることになる。その結果、後の部品回収工程(ST05)において、部品本体110を粘着シート30から分離する際、図12に示すように、部品本体110の底面111とマスク部M1との接触部を境界にして保護膜105が分断されるため、側周面113の底部を被覆する保護膜105が剥ぎ取られたり、側周面113の底部の一部が成膜されなかったりすることがなく、側周面113の全域を確実に保護膜105で被覆することが可能となる。
上記成膜装置には、典型的には、スパッタ装置や真空蒸着装置が用いられる。成膜装置としては、複数の部品本体110を保持するホルダ20を、複数枚収容することができるバッチ式の成膜装置が好ましい。また、ホルダ20上の全ての部品本体110の表面(天面112および側周面113)に適正に保護膜105を形成するため、スパッタカソード等の成膜源に対してホルダ20を成膜室内で回転、搖動等、相対移動させることが可能に構成されることが好ましい。このような成膜装置として、例えば、カルーセル型スパッタリング装置が適用可能である。
上記成膜装置は、ホルダ20を支持するステージや回転ドラム等の支持体を有する。上記支持体は、典型的には、冷却媒体が循環可能な冷却機構を有しており、プラズマや蒸発源の熱から保護する目的で、当該支持体に支持される成膜対象物を所定温度以下に冷却可能に構成される。本実施形態において、成膜対象物である部品本体110は、粘着シート30および熱伝導シート22を介してホルダ本体21に支持される。このため、部品本体110はプラズマ等の熱から保護される一方、粘着シート30については加熱による粘着力の劣化が防止される。
保護膜105の成膜後、ホルダ20は、成膜部13から加熱部14へ搬送される。
[部品回収工程]
部品回収工程(ST05)では、ホルダ20から成膜済の複数の部品本体110が取り出される。部品回収工程は、処理システム10における加熱部14と部品取出部15において実施される。
加熱部14は、成膜済みの複数の部品本体110が搭載されたホルダ20を収容し、ホルダ20を所定温度(例えば150℃)に加熱することが可能な加熱炉を有する。加熱部14におけるホルダ20の加熱工程は、粘着シート30を上記所定温度に加熱してその粘着力を低下させる目的で実施される。上記所定温度は、粘着シート30を構成する熱剥離性の粘着剤の種類に応じて適宜設定される。
加熱部14において所定時間、所定温度での加熱処理が行われた後、ホルダ20は、部品取出部15へ搬送される。ホルダ20の搬送は、ベルトコンベヤがロボットなどを用いた自動搬送であってもよいし、作業者によるカセット等を用いた運搬作業を伴ってもよい。
部品取出部15において、粘着シート30はホルダ20(熱伝導シート22)から剥離される。粘着シート30は、加熱部14における加熱処理によって粘着力が低下しているため、ホルダ20から容易に分離される。なお、粘着シート30の剥離作業は、部品取出部15への搬送前に実施されてもよい。
次に、部品取出部15において、粘着シート30から複数個の部品本体110が取り出される。粘着シート30から各部品本体110を分離するために、例えば図13に示す治具40が用いられる。図13は、治具40の構成を概略的に示す側断面図である。
図13に示すように、治具40は、板状の治具本体41と、治具本体41の表面に設けられた複数の部品収容部42と、治具本体31の内部に設けられ、各部品収容部42と吸引口43との間を連絡する通路部43とを有する。複数の部品収容部42は、粘着シート30上の複数の部品本体110の数、位置、形状等に対応するように設けられている。したがって、粘着シート130を上下反転させることで、粘着シート130上の複数の部品本体110が各部品収容部42へそれぞれ収容可能となる。そして、吸引口43を介して図示しない吸引ポンプ(真空ポンプ)により通路部43を排気することで、各部品本体110は、各部品収容部42に吸着保持される。この状態を維持しながら、粘着シート30が各部品本体110から剥離される(図12参照)。マスク部M1は、粘着シート30に接着されたまま、各部品本体110から除去される。
なお、マスク部M1が部品本体110とともに粘着シート30から剥離される場合には、例えば図示しない粘着テープを治具40上の各部品本体110の底面111に貼り付けた後再び剥がすことによって、マスク部M1を各部品本体110から剥離除去することが可能である。
以上のようにして、部品本体110の表面(天面112および側周面113)に保護膜105が形成された電子部品100が製造される。その後、治具40上での各電子部品100に対する吸着保持作用が解除される。そして、治具本体40から図示しないトレイ上へ電子部品100が移載され、トレイ単位で、電子部品100が回収される。
[粘着層貼り替え工程]
一方、上記加熱工程の後、粘着シート30が剥がし取られたホルダ20は、処理システム10における粘着層貼替部16へ搬送される。
粘着層貼替部16において、ホルダ20は、必要に応じて熱伝導シート22の表面の洗浄処理が施された後、その上に新しい粘着シート30が貼着される。そして、粘着層貼替部16からマウント部12へホルダ20が再搬送される。これにより、同一のホルダ20を用いて電子部品100の製造が可能となるとともに、部品本体110に対する粘着保持力を安定に維持することができる。
<第2の実施形態>
図14および図15は、本発明の第2の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明する図であって、マスク部の形成工程を説明する部品本体の底面図および側断面図である。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態では、部品本体210の底面211に電極形成領域を取り囲むようにマスク部が形成される点で第1の実施形態と共通するが、そのマスク部の形態が第1の実施形態と異なる。
すなわち本実施形態では、底面211の周縁部だけでなく、電極形成領域内にも絶縁性材料が塗布されることで、複数のバンプ103を空間的に取り囲む保護層のような形態でマスク部M2が形成される。マスク部M2は、第1の実施形態と同様に、複数のバンプ103の高さと同等以上の高さで形成される。
マスク部M2の形成方法は特に限定されず、第1の実施形態と同様にディスペンスノズルを用いた塗布法のほか、スクリーン印刷法や転写法等の各種印刷法が適用可能である。
本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様に、バンプ103への膜の付着を防止しつつ、部品本体210の側周面の全域に適正に保護膜を形成することが可能となる。特に本実施形態によれば、部品本体210の底面211全域にマスク部M2が形成されることで、複数のバンプ103がマスク部M2で被覆されるため、底面211が平坦となる。これによりホルダ20上の粘着シート30との密着性を向上し、部品本体210への粘着保持力が高められる。
<第3の実施形態>
図16は、本発明の第3の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明する図であって、マスク部の形成工程を説明する部品本体の側断面図である。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態では、部品本体310の底面311に電極形成領域を取り囲むようにマスク部が形成される点で第1の実施形態と共通するが、そのマスク部の形態が第1の実施形態と異なる。
すなわち本実施形態では、マスク部M3は、部品本体310の底面311の周縁部に、電極形成領域を被覆する変形可能なフィルム材Fの周縁部を接着することで形成される。したがって、マスク部M3は、電極形成領域内の複数のバンプ103を空間的に取り囲むカバーのような形態で形成される。この場合、マスク部M3は、複数のバンプ103の高さを超える高さで底面311に形成されることになる。
マスク部M3を構成するフィルム材Fは、部品本体310の底面311と同等又はそれ以上の面積を有する矩形のフィルムであって、ポリイミドやポリテトラフルオロエチレン等の耐熱性を有するプラスチックフィルムで構成される。フィルム材Fの厚さも特に限定されず、例えば、20μm〜50μmのものが用いられる。
フィルム材Fを用いたマスク部M3の形成には、例えば図17Aに模式的に示す型枠Dが用いられる。型枠Dの上面には、部品本体310の底311(あるいはフィルム材F)よりも小さく、複数のバンプ103を収容可能な矩形の開口部Dsが形成されている。この開口部Dsにフィルム材Fを挟んで部品本体310の底面311が対向配置された後、図17Bに示すように部品本体310が型枠Dの上面に押し付けられる。
典型的には、フィルム材Fの上面周縁部、あるいは部品本体310の底面311周縁部に、フィルム材Fと底面311とを相互に接着する接着剤が塗布される。これにより、型枠D上面への部品本体310の押し付け時、フィルム材Fの周縁部が、部品本体310の底面311の周縁部に接合される。フィルム材Fは、典型的には、その上面が各バンプ103の先端に接触するように適度な張力が加えられる。また、フィルム材Fの接合時に、フィルム材Fの皺の発生を抑えるため、例えばフィルム材の四隅に切り込み(スリット)が形成されてもよい。
本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様に、バンプ103への膜の付着を防止しつつ、部品本体310の側周面の全域に適正に保護膜を形成することが可能となる。また、本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、部品本体310の底面311全域にマスク部M3が形成されることで、複数のバンプ103がマスク部M3で被覆されるため、底面311が平坦となる。これによりホルダ20上の粘着シート30との密着性を向上し、部品本体310への粘着保持力が高められる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、マスク部M1〜M3は絶縁性の材料で構成されたが、これに限られず、金属ペーストの硬化物や金属フィルム等の導電性材料で構成されてもよい。
10…処理システム
11…マスク形成部
12…マウント部
13…成膜部
15…部品取出し部
16…粘着層貼替部
20…ホルダ
30…粘着シート
100…電子部品
103…バンプ
105…保護膜
110,210,310…部品本体
M1〜M3…マスク部

Claims (9)

  1. 複数の突起電極が設けられる電極形成領域を有する第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に設けられた側周面とを有する部品本体を準備し、
    前記第1の面の少なくとも周縁部に、前記電極形成領域を取り囲むマスク部を前記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成し、
    部品保持用のホルダ上の粘着層に、前記マスク部を介して前記第1の面を接着させ、
    前記部品本体に前記第2の面および前記側周面を被覆する保護膜を形成し、
    前記第1の面から前記マスク部を除去する
    電子部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記マスク部は、前記第1の面の周縁部に、絶縁性材料を塗布することで形成される
    電子部品の製造方法。
  3. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記マスク部は、前記第1の面の周縁部および前記電極形成領域に、絶縁性材料を塗布することで形成される
    電子部品の製造方法。
  4. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記マスク部は、前記第1の面の周縁部に、前記電極形成領域を被覆する変形可能なフィルム材の周縁部を接着することで形成される
    電子部品の製造方法。
  5. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記マスク部は、前記第1の面の周縁部に、導電性材料を塗布することで形成される
    電子部品の製造方法。
  6. 請求項1に記載の電子部品の製造方法であって、
    前記マスク部は、前記第1の面の周縁部および前記電極形成領域に、導電性材料を塗布することで形成される
    電子部品の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の電子部品の製造方法であって、
    前記部品本体は、複数個の部品本体を含み、
    前記粘着層には、前記複数個の部品本体が接着され、
    前記保護膜は、前記複数個の部品本体に一括して形成される
    電子部品の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電子部品の製造方法であって、
    前記部品本体を前記粘着層から剥離した後、さらに、前記ホルダ上の前記粘着層を貼り替える
    電子部品の製造方法。
  9. 複数の突起電極が設けられる電極形成領域を有する第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に設けられた側周面とを有する電子部品を処理する処理システムであって、
    前記第1の面の少なくとも周縁部に、前記電極形成領域を取り囲むマスク部を前記複数の突起電極の高さ以上の高さで形成する構成されたマスク形成部と、
    部品保持用のホルダ上の粘着層に、前記マスク部を介して前記第1の面を接着させるマウント部と、
    前記ホルダを収容可能な成膜室を有し、前記第2の面および前記側周面に保護膜を形成する成膜部と
    を具備する処理システム。
JP2017536769A 2015-08-26 2016-08-17 電子部品の製造方法および処理システム Active JP6439053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166389 2015-08-26
JP2015166389 2015-08-26
PCT/JP2016/073973 WO2017033808A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-17 電子部品の製造方法および処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033808A1 true JPWO2017033808A1 (ja) 2018-05-24
JP6439053B2 JP6439053B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58100123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536769A Active JP6439053B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-17 電子部品の製造方法および処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10586712B2 (ja)
JP (1) JP6439053B2 (ja)
KR (1) KR102044411B1 (ja)
CN (1) CN107836040B (ja)
TW (1) TWI645502B (ja)
WO (1) WO2017033808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103125B2 (en) * 2016-11-28 2018-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip package structure and method for forming the same
KR102176972B1 (ko) * 2017-11-10 2020-11-10 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 성막 장치 및 부품 박리 장치
JP7320932B2 (ja) * 2017-11-10 2023-08-04 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び部品剥離装置
JP7000129B2 (ja) * 2017-11-15 2022-01-19 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置
JP6935306B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-15 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置
WO2021006185A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電子部品用キャリアフィルム及びキャリアフィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127206A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Citizen Watch Co Ltd チップスケールパッケージの製造方法及びicチップの製造方法
JP2003347441A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Sharp Corp 半導体素子、半導体装置、及び半導体素子の製造方法
JP2005116957A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2014175853A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Seiko Instruments Inc パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2015115559A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329182A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd キャリア治具及びその製造方法
CN101677055A (zh) * 2008-09-18 2010-03-24 高宏明 圆片研磨工艺
CN102194769A (zh) 2010-03-11 2011-09-21 国碁电子(中山)有限公司 芯片封装结构及方法
CN102270586A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 宏宝科技股份有限公司 半导体元件的封装方法
JP5810958B2 (ja) 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
CN104752189A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种wlcsp晶圆背面减薄工艺
CN105789058A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 钰桥半导体股份有限公司 中介层嵌置于加强层中的线路板及其制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127206A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Citizen Watch Co Ltd チップスケールパッケージの製造方法及びicチップの製造方法
JP2003347441A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Sharp Corp 半導体素子、半導体装置、及び半導体素子の製造方法
JP2005116957A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Lintec Corp 半導体装置の製造方法
JP2014175853A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Seiko Instruments Inc パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2015115559A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180015192A (ko) 2018-02-12
US10586712B2 (en) 2020-03-10
US20180254192A1 (en) 2018-09-06
KR102044411B1 (ko) 2019-11-13
CN107836040A (zh) 2018-03-23
CN107836040B (zh) 2020-06-05
WO2017033808A1 (ja) 2017-03-02
JP6439053B2 (ja) 2018-12-19
TWI645502B (zh) 2018-12-21
TW201724341A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439053B2 (ja) 電子部品の製造方法および処理システム
TWI713128B (zh) 工件保持體及成膜裝置
JP6983775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6745136B2 (ja) 電子部品の製造方法および処理システム
TWI679293B (zh) 成膜裝置
KR101590593B1 (ko) 반도체패키지의 스퍼터링 방법
JP2019091887A (ja) 成膜装置及び部品剥離装置
EP2671249A2 (en) Pre- cut wafer applied underfill film
JP2019091828A (ja) 成膜装置及び埋込処理装置
TWI534925B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20210018090A (ko) 보호 부재 형성 방법 및 보호 부재 형성 장치
KR20190053796A (ko) 성막 장치 및 부품 박리 장치
JP2010073884A (ja) 半導体ウェーハ用治具及び半導体装置の製造方法
JP2019090091A (ja) 成膜装置
JP7132198B2 (ja) 成膜装置及び埋込処理装置
JP2004186430A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
KR102677010B1 (ko) 워크 유지체 및 성막장치
JP2020131552A (ja) キャリアおよび半導体装置の製造方法
JP6698337B2 (ja) 半導体ウェハの保持方法及び半導体デバイスの製造方法
CN111052313A (zh) 基板处理方法
TWI459496B (zh) 積體電路晶粒的傳輸裝置與處理方法
KR101757764B1 (ko) 반도체 패키지 테이프 자동 제거 장치
JP2005340390A (ja) 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2019169592A (ja) モジュールの製造方法
JP2009187969A (ja) 基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250