JPWO2017018305A1 - 起毛丸編地 - Google Patents

起毛丸編地 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018305A1
JPWO2017018305A1 JP2017530811A JP2017530811A JPWO2017018305A1 JP WO2017018305 A1 JPWO2017018305 A1 JP WO2017018305A1 JP 2017530811 A JP2017530811 A JP 2017530811A JP 2017530811 A JP2017530811 A JP 2017530811A JP WO2017018305 A1 JPWO2017018305 A1 JP WO2017018305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
circular knitted
yarn
synthetic fiber
fiber multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719757B2 (ja
Inventor
松本 茂登
茂登 松本
田中 宏志
宏志 田中
佐藤 雅伸
雅伸 佐藤
隆史 川崎
隆史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Mitsukawa and Co Ltd
Original Assignee
Toray Industries Inc
Mitsukawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Mitsukawa and Co Ltd filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017018305A1 publication Critical patent/JPWO2017018305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719757B2 publication Critical patent/JP6719757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0111One hairy surface, e.g. napped or raised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/012Alike front and back faces
    • D10B2403/0121Two hairy surfaces, e.g. napped or raised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/023Fabric with at least two, predominantly unlinked, knitted or woven plies interlaced with each other at spaced locations or linked to a common internal co-extensive yarn system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/425Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/438Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/45Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

少なくとも2種類以上の合成繊維マルチフィラメントが重なる2重ループを有する丸編地であり、該丸編地の少なくとも片面が起毛加工され、式(T2/T1)[T1:JIS規定法による厚み(1枚)、T2:生地を二つ折りにした状態での同じJIS規定法による厚み]で表されるFT指数が2.1以上である起毛丸編地。コートやジャケットへの使用に適した張り感と伸縮性を有し、抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性にも優れた起毛丸編地を提供できる。

Description

本発明は、起毛丸編地に関するものであり、さらに詳しくは、コートやジャケットに使用するために適した張り感と伸縮性を有し、抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性にも優れた起毛丸編地に関するものである。
従来、冬用のコートやジャケットには、撥水性があり、かつ、丈夫で保温性が高いことが求められることから、ウール紡毛糸を平織りまたは綾織りにしたのち,縮絨して毛羽で覆った織物素材(メルトン生地)が多く使用されている。しかし、その原料がウールであるため、虫がつきやすく傷みやすいなど取り扱いの難しさや、価格が高いなどの問題があった。
その代用として、合成繊維を使用した起毛素材が数多く市場で販売されている。そのひとつとして、起毛用糸、押さえ糸、地組織糸または起毛用糸、押さえ糸から構成されるリバーシブル両面丸編地からなり、片面を形成する起毛用糸によるニット編目の内側に押さえ糸ニット編目を相似形状の二重ニット編目に形成させ、該起毛用糸が他面を形成するニット編目へタック編目にて接結され、かつ、起毛用糸によるニット編目形成面の少なくとも一面が起毛されていることを特徴とする起毛両面丸編地が提案されている(特許文献1)。これは、起毛毛羽が抜けにくく、抗ピリング性等の物性に優れており、取り扱いについての問題は解決しているが、丸編地特有のドレープ性を有するため生地が柔らかすぎ、また伸縮性が大きすぎるため、コートや冬用のジャケットとしては向かないという問題があった。
他にも、経糸及び/又は緯糸に沸水収縮率が10%以上の高収縮糸が配置されて織地が織成されており、且つ上記織地の少なくとも片面が起毛されていることを特徴とする起毛織物が提案されている(特許文献2)。この起毛織物においては、織物であるため張り感はあるが、伸縮性がほとんど無いという問題があり、伸縮性を出すにはスパンデックスを使用することで解決することができるが、スパンデックスは劣化しやすいため耐久性が劣るという問題があった。
このようなことから、適度な張り感と伸縮性を有し抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性にも優れたウールメルトン生地に代わる合成繊維の起毛丸編地が提案されていないのが実情である。
特許第2991373号公報 特開平5−287667号公報
そこで本発明の課題は、上述したような従来技術における問題点に鑑み、コートやジャケットに使用するために適した張り感と伸縮性を有し、抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性にも優れた起毛丸編地を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
(1)合成繊維マルチフィラメントAおよび合成繊維マルチフィラメントBを含む少なくとも2種類以上の合成繊維マルチフィラメントが重なる2重ループを有する丸編地であり、該丸編地の少なくとも片面が起毛加工され、下記式で表される指数(「FT指数」と定義する。)が2.1以上であることを特徴とする起毛丸編地。
FT指数=T2/T1
T1 : JIS L 1096 8.4 A法による厚み(1枚)
T2 : 生地を二つ折りにした状態での上記JIS規定法による厚み
(2)前記2重ループを有する丸編地の圧縮弾性率が82%以上であることを特徴とする(1)に記載の起毛丸編地
(3)前記2重ループの内側が沸水収縮率が12〜30%の合成繊維マルチフィラメントA、外側が沸水収縮率が12%未満の合成繊維マルチフィラメントBからなることを特徴とする(1)または(2)に記載の起毛丸編地。
(4)前記2重ループを有する面において、2重ループの割合が30%以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(5)前記合成繊維マルチフィラメントAの編目長が前記合成繊維マルチフィラメントBの編目長に対し20%以上短いことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(6)前記合成繊維マルチフィラメントBが染色性の異なる糸を2種類以上合わせた合成繊維マルチフィラメントからなることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(7)前記丸編地の起毛加工がされた面に、表面平滑加工が施されていることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(8)前記丸編地の少なくとも片面が撥水加工されていることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(9)前記丸編地が両面丸編地であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(10)前記丸編地が合成繊維マルチフィラメントAからなる編目を編地の両面に有することを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の起毛丸編地。
(11)前記2重ループを形成する合成繊維マルチフィラメントBが、前記丸編地の他面を形成するニット編目へタック編目にて接結されていることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の起毛丸編地。
本発明の起毛丸編地によれば、抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性に優れ、適度な張り感と伸縮性を有することにより、コートやジャケットなどのアウターに最適な起毛丸編地を実現することができる。
本発明の一実施態様に係る起毛丸編地において2重ループした糸の一例を示す概略構成図である。 本発明の一実施態様に係る起毛丸編地に使用できる両面丸編地の一例を示す概略構成図である。 本発明に係る起毛丸編地の実施例で使用した丸編地の一例を示す組織図である。 本発明に係る起毛丸編地の実施例で使用した丸編地の別の例を示す組織図である。 比較例の起毛丸編地で使用した丸編地の一例を示す組織図である。 比較例の起毛丸編地で使用した丸編地の別の例を示す組織図である。 比較例の起毛丸編地で使用した丸編地のさらに別の例を示す組織図である。 比較例の起毛丸編地で使用した丸編地のさらに別の例を示す組織図である。
以下、本発明の起毛丸編地について、図面を参照して実施の形態とともに詳細に説明する。
本発明の起毛丸編地は、少なくとも2種類以上の合成繊維マルチフィラメントが重なる2重ループを有する丸編地である。
本発明の起毛丸編地は、図1に示すように2重ループの内側を構成する合成繊維マルチフィラメントA(以下、「A糸」と言うこともある。)と外側を構成する合成繊維マルチフィラメントB(以下、「B糸」と言うこともある。)の2種類の糸が重なり、2重ループになった編目を有する必要がある。本発明の起毛丸編地では少なくとも片面を起毛加工することも重要であり、起毛加工したときには2重ループの外側の糸を主に起毛することになる。そのため、起毛加工を強く行っても生地の強度を保つことができる。
また、本発明の起毛丸編地では、下記式で表される指数(FT指数)が2.1以上であることが必要である。
FT指数=T2/T1
T1 : JIS L 1096 8.4 A法規定での厚み(1枚)
T2 : 生地を二つ折りにした状態での上記JIS規定法での厚み
このFT指数が大きいほど、生地の張り腰、弾力性が高い生地となり、冬用のコートやジャケットに適するものとなり、本発明ではFT指数は2.1以上であることが必要であり、好ましくは2.5以上である。
また、本発明の起毛丸編地では、JIS L 1096 8.20で定められた圧縮弾性率が82%以上であることが好ましい。圧縮弾性率82%以上を満たすことで、生地の張り腰、弾力性、反発感が更に優れた生地を得ることができる。なお、圧縮率については特に定めるものではないが、一般的に75%以上であれば、生地に膨らみ感がありアウター衣料として好ましい物となる。
本発明の起毛丸編地は、更に下記のことを満たすことが好ましい。
まず、2重ループの内側を形成するA糸が沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントであり、外側を形成するB糸が沸水収縮率12%未満の合成繊維マルチフィラメントであることが好ましい。このような条件を満たせば、染色加工後にA糸の方がB糸より多く収縮することにより、B糸が浮き上がり起毛しやすく膨らみのある生地にすることができ、その結果、弾力性と反発感を高めることができ、目的とする生地を創出することが出来る。また、収縮率が高いことで経緯方向の密度を高めることができるため、張り感のある生地にすることができる。
A糸の沸水収縮率が12%未満の場合、B糸との収縮差が小さくなり、生地としての膨らみ感が不足し、充分な張り感が得られず、沸水収縮率が30%より高いと生地の収縮が大き過ぎ、風合いの硬化、目付けが重くなり過ぎてしまうという問題がある。A糸の沸水収縮率は、好ましくは、15〜25%の範囲内にあることが好ましい。
A糸は、沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントであること以外には、以下の構成や条件を満たすことが好ましい。
素材は、一般的なポリエステル、または、ナイロン高収縮糸を使用することで、適度な収縮を付与することができ、また、衣料として求められる堅牢度、物性を満足できるため、このような素材が好ましく使用出来る。
A糸の繊度については、細すぎると膨らみや張り感が出なくなり、太すぎると重くなりすぎるため、30〜170デシテックスの範囲であることが好ましく、50〜120デシテックスの範囲であることがより好ましい。
単糸繊度としては、細すぎると張り感が出にくく、太すぎると固くなりすぎるため、1〜35デシテックスの範囲であることが好ましく、2〜15デシテックスの範囲であることがより好ましい。
繊維断面については、特に限定されるものではないが、丸断面、異型断面、中空断面、などが好ましく用いられ、さらに、高収縮部分と通常の収縮部分が混合された、異収縮混繊糸、異収縮紡糸混繊糸も好ましく使用することが出来る。
編地に対する混率は、高いほうが張り感を高めることができるため、20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
また、前述の構成を採ることで、本発明に適した伸縮性を付与することが出来る。二重ループの内側を形成するA糸を沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントとすることで、編地の密度を適切に高めることができ、後加工の仕上げ条件を適正化することで、本発明の起毛丸編地に求められる伸縮性、15%以上80%未満にコントロールすることが出来る。さらに望ましくは、30%以上50%未満にコントロールすることが望ましい。伸縮性が15%未満の場合は、ニット生地としてストレッチが不足で着用時につっぱり感があり、80%以上の場合は生地の伸びが大き過ぎ、外衣にした場合の仕立て映えに劣るものとなる。
B糸としては、沸水収縮率12%未満の合成繊維糸条であること以外には、以下の構成や条件を満たすことが好ましい。
B糸の素材としては、合成繊維の中でもポリエステル、ナイロンであることが好ましい。
B糸は、耐ピリング性を高めたければフィラメント糸条であることが好ましく、B糸の繊度は、細すぎると膨らみが出なく太すぎると重くなりすぎるため、40〜230デシテックスであることが好ましく、50〜170デシテックスであることがより好ましい。
B糸の単糸繊度は、細すぎると張り感が出にくくなり、太すぎると風合いが固くなりすぎるため、0.3〜8デシテックスであることが好ましく、0.7〜5デシテックスであることがより好ましい。
また、染色性の異なる糸を2種類以上合わせた合成繊維マルチフィラメントを使用することで様々な色の杢柄に容易にすることができる。糸を合わせる加工方法としては、空気混繊加工、撚糸加工などを目的に合わせて使用することができる。
本発明の起毛丸編地は、少なくとも片面が起毛されていることも重要である。起毛することで糸が毛羽立つため、風合いが柔らかく、膨らみがあり、保温性を高めることができる。更に、膨らみや保温性を高めたい場合は、表裏両面を起毛することが好ましい。
本発明の起毛丸編地の編目長Lは、合成繊維マルチフィラメントAが合成繊維マルチフィラメントBに対し20%以上短いことが好ましい。編目長Lは、下記の式にて算出する。
L=l/s
L:編目長
l:編地100ウエル間の糸の長さ
s:編地100ウエル間のニット編目の数
合成繊維マルチフィラメントAの編目長を20%以上短くすることで、染色後に合成繊維マルチフィラメントAと合成繊維マルチフィラメントBの差をより多くすることができるため、合成繊維マルチフィラメントBが更に浮き上がり起毛しやすく膨らみのある生地にすることができる。この編目長の差は、25%以上であることがより好ましく、30%以上であることが更に好ましい。
本発明の起毛丸編地の組織は、合成繊維マルチフィラメントAと合成繊維マルチフィラメントBが重なる2重ループを有すれば、特に限定されないが、前記2重ループを有する面において、2重ループの割合が30%以上であることが好ましい。2重ループを有するコースの割合が少ないと起毛の密度が低くなり過ぎ、外観が悪く膨らみの少ない生地となってしまう。その割合は50%以上であることが更に好ましく、100%であることが最も好ましい。
また、合成繊維マルチフィラメントAと合成繊維マルチフィラメントBの編目長の差がつけやすい組織が好ましく、両面丸編地の方が張り感を出しやすいためより好ましい。
両面丸編地の場合、合成繊維マルチフィラメントAからなる編目を編地の両面に有することで張り感をより高めることができる。
両面丸編地の組織は、2重ループがある組織であること以外は特に限定されないが、2重ループされた内側の糸と外側の糸の編目長の差を大きくしやすい組織にすることが好ましい。具体的に好ましい組織としては、図2に示すような内側を構成するA糸と外側を構成するB糸があり、外側を構成するB糸が他面を形成するC糸としてニット編目aへタック編目bにて接結される丸編組織がある。図3はこの編組織の一例を示した組織図である(A(1)、(2)糸、B(1)、(2)糸、C(1)、(2)糸にて例示してある)。また、図5の組織図に示すようなブラッシュと呼ばれる編組織も好ましい(A(1)糸、B(1)、(2)、(3)、(4)糸、C(1)、(2)、(3)、(4)糸にて例示してある)。
編機としては、特に限定されないが張り感を高めるためには18〜32ゲージであることが好ましい。
製編された生機編地の染色加工法は、起毛加工を行えば、通常の丸編地の染色加工工程と加工法に準じて行えばよい。起毛加工は、染色加工の前に行う方が膨らみは出やすく、染色加工の後に行う方が均一な起毛になる。
また、加工工程として、起毛加工がされた面を熱または圧力あるいはそれらの両方で表面平滑加工することもできる。表面平滑加工をすることで、ピリングを抑えることや光沢感を出すことができる。
また、染色段階での付帯加工として、撥水加工、防汚加工、吸汗加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、難燃加工など、目的とする狙いや用途の要求特性に応じて適宜付与することが好ましい。
特に、少なくとも片面が撥水加工されていることでコートやジャケットなどにした時に、雨などの水がしみこまないため、好ましく使用できる。撥水度は、洗濯処理またはドライクリーニング処理後に、JIS L 1092 7.2「スプレー試験」に規定してある撥水度試験で2級以上であることが好ましい。
以下、実施例に基づいて更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の各物性は下記の方法にて測定したものである。
(1)FT指数
FT指数=T2/T1
T1 : JIS L 1096 8.4 A法による厚み(1枚)
T2 : 生地を二つ折りにした状態での上記JIS規定法による厚み
生地厚さについてはJIS L 1096 8.4 A法(2014年度版)に基づき測定する(荷重はニット用荷重を使用)。また、二つ折りの測定方法については、生地を縦畝に沿って着用時の肌側が内側になるよう二つ折りにし、折った部分が厚み測定器測定円盤のセンターに来るようにセットして測定することとする。さらに、生地を折る際には生地折り部に余計な力をかけないよう十分留意する。
(2)圧縮弾性率
JIS L 1096 8.20(2014年度版)に基づき測定した。
(3)沸水収縮率
0.1g/dの荷重をかけて原長(L0)を測定し、無荷重で沸騰水中に15分間浸漬する。沸騰水処理後再度0.1g/dの荷重で処理後の長さ(L1)を測定する。沸水収縮率は下記式で求める。
沸水収縮率={(L0−L1)/L0}×100(%)
(4)編目長
編目長Lは、下記の式にて算出する。
L=l/s
L:編目長
l:編地100ウエル間の糸の長さ
s:編地100ウエル間のニット編目の数
編地100ウエル間の糸の長さは、測りたい糸を編地から解き、その糸に0.1g/dの重りをかけて、編地100ウエル分の糸の長さを測定する。また、編地100ウエル間のニット編目の数は、測定した100ウエル分の糸の間にあるニット編目の数とする。
(5)撥水耐久度
洗濯処理またはドライクリーニング処理後に、JIS L 1092 7.2「スプレー試験」(2014年度版)に規定してある撥水度試験法にて測定した。
(6)抗ピリング性
JIS L 1076 8.1.1「ICI型試験機を用いる方法」(2014年度版)により得られるものとする。判定数値(級)とピリング発生程度は次の判定に基づく。
5級:ピリングの発生がほとんどないもの
4級:ピリングの発生が少々あるもの
3級:ピリングの発生があるもの
2級:ピリングの発生が多いもの
1級:ピリングの発生が著しく多いもの
(7)洗濯寸法変化率
JIS L 1096 8.39 G法「パルセーター形家庭用電気洗濯機法」(2014年度版)に基づき測定した。寸法変化率については、以下の通り判定した。
+1〜−3% : ○
+1〜+1.5%、−3〜−5% : △
+1.5%以上、−5%以上 : ×
※)+は伸長、−は収縮方向とする。
(8)伸縮性
JIS L 1096 8.16.1 D法「カットスリップ法」(2014年度版)に基づき測定した。伸長性については、以下の通り判定した。
30%以上50%未満 : ○
15%以上30%未満、50%以上80%未満 : △
15%未満、80%以上 : ×
(9)官能評価
生地感(張り腰、弾力性、反発感)、生地表面品位、総合評価を編地の触覚評価を男女各15人で行い、次の判定基準により判定を行う。
◎:非常に優れている、○:優れている、△:劣っている、×:非常に劣っている。
実施例1
22Gの両面丸編機にて、図3に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)、A(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)、B(2)に110デシテックス96フィラメントの沸水収縮率6.0%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸を2本合わせて使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、2重ループのある面に起毛工程を行い、撥水剤を付与して仕上げセット加工を通し本発明の起毛丸編地(目付380g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.9mm、B糸の編目長は5.4mmでA糸はB糸に比べ46.3%短く、沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸の混率は54.4%であった。
また、FT指数は3.2、圧縮弾性率は87.5%、ピリングは3−4級、洗濯寸法変化率は−1.8%で○、伸縮性は40%で○であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
実施例2
22Gの両面丸編機にて、図3に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)、A(2)と2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)、B(2)に98デシテックス72フィラメントの沸水収縮率2.5%のカチオン染料で染まるポリエステルと分散染料で染まるポリエステルが合わさった仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、両面に起毛工程を行い、仕上げセット加工を通し本発明の起毛丸編地(目付285g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.8mm、B糸の編目長は3.9mmでA糸はB糸に比べ28.2%短く、沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸の混率は55.3%であった。
また、FT指数は2.2、圧縮弾性率は86%、ピリングは4級、洗濯寸法変化率は−2.7%で○、伸縮性は52%で△であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
実施例3
28Gの両面丸編機にて、図4に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)、A(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率19.2%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)、B(2)に110デシテックス96フィラメントの沸水収縮率6.0%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)に84デシテックス36フィラメントの沸水収縮率5.5%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、2重ループのある面に起毛工程を行い、撥水剤を付与して仕上げセット加工を通し本発明の起毛丸編地(目付350g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.4mm、B糸の編目長は5.1mmでA糸はB糸に比べ52.9%短く、沸水収縮率19.2%のポリエステル生糸の混率は31.3%であった。
また、FT指数は2.7、圧縮弾性率は86%、ピリングは4級、洗濯寸法変化率は−2.8%で○、伸縮性は27%で△であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
実施例4
28Gの両面丸編機にて、図3に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)、A(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率19.2%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)、B(2)に110デシテックス96フィラメントの沸水収縮率6.0%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)に84デシテックス36フィラメントの沸水収縮率5.5%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、2重ループのある面に起毛工程を行い、撥水剤を付与して仕上げセット加工を通し本発明の起毛丸編地(目付394g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.4mm、B糸の編目長は4.6mmでA糸はB糸に比べ47.8%短く、沸水収縮率19.2%のポリエステル生糸の混率は23.5%であった。
また、FT指数は2.6、圧縮弾性率は83%、ピリングは4級、洗濯寸法変化率は−2.5%で○、伸縮性は30%で○であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
比較例1
28Gの両面丸編機にて、図5に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率9.1%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)に110デシテックス96フィラメントの沸水収縮率6.0%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループでない糸B(2)、B(3)、B(4)に110デシテックス96フィラメントの沸水収縮率6.0%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)、C(3)、C(4)に84デシテックス36フィラメントの沸水収縮率5.5%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、2重ループのある面に起毛工程を行い、仕上げセット加工を通し起毛丸編地(目付292g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.4mm、B糸の編目長は4.9mmでA糸はB糸に比べ51%短いが、沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントは使用していなかった。
また、FT指数は2.0、圧縮弾性率は80%、ピリングは3級、洗濯寸法変化率は−3.2%で△、伸縮性は53%で△であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
比較例2
28Gのシングル丸編機にて、図6に示す組織で糸A(1)に84デシテックス72フィラメントの沸水収縮率5.1%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、糸B(1)に110デシテックス144フィラメントの沸水収縮率4.8%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、パイル面に起毛工程を行い、仕上げセット加工を通し起毛丸編地(目付309g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.6mm、B糸の編目長は4.9mmでA糸はB糸に比べ46.9%短く、沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントは使用していなかった。
また、FT指数は1.9、圧縮弾性率は88%、ピリングは2級、洗濯寸法変化率は−5.5%で×、伸縮性は93%で×であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
比較例3
28Gの両面丸編機にて、図7に示す組織で糸B(1)、B(2)に84デシテックス72フィラメントの沸水収縮率5.1%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、糸C(1)、C(2)に110デシテックス48フィラメントの沸水収縮率5.3%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、B糸を使用した面に起毛工程を行い、仕上げセット加工を通し起毛丸編地(目付250g/m2)を得た。
この編地に2重ループはなく、沸水収縮率12〜30%の合成繊維マルチフィラメントは使用していなかった。
また、FT指数は1.9、圧縮弾性率は81%、ピリングは2級、洗濯寸法変化率は−3.2%で△、伸縮性は83%で×であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
比較例4
28Gの両面丸編機にて、図8に示す組織で2重ループの内側を形成する糸A(1)、A(2)に84デシテックス12フィラメントの沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸を使用し、2重ループの外側を形成する糸B(1)、B(2)に84デシテックス72フィラメントの沸水収縮率5.1%のポリエステル仮撚加工糸を使用し、2重ループと逆面を形成する糸C(1)、C(2)に84デシテックス36フィラメントの沸水収縮率5.5%のポリエステル仮撚加工糸を使用して編地を編成した。
この生機を通常のポリエステル編地の染色加工法に従い、リラックス・精練、染色を行った後、2重ループのある面に起毛工程を行い、仕上げセット加工を通し起毛丸編地(目付300g/m2)を得た。
A糸の編目長は2.3mm、B糸の編目長は2.7mmでA糸はB糸に比べ14.8%短く、沸水収縮率12.5%のポリエステル生糸の混率は29%であった。
また、FT指数は2.0、圧縮弾性率は83%、ピリングは3級、洗濯寸法変化率は−2.8%で○、伸縮性は55%で△であった。
この起毛丸編地の評価結果を表1に示す。
Figure 2017018305
本発明によれば、コートやジャケットなどのアウター用途などにおいて、適度な張り感と伸縮性を有し抗ピリング性や洗濯寸法変化などの物性が良い起毛丸編地が得られ、各種衣料用途に使用することができる。
A、B、C:丸編地に使用される糸
a:ニット編目
b:タック編目

Claims (11)

  1. 合成繊維マルチフィラメントAおよび合成繊維マルチフィラメントBを含む少なくとも2種類以上の合成繊維マルチフィラメントが重なる2重ループを有する丸編地であり、該丸編地の少なくとも片面が起毛加工され、下記式で表される指数(FT指数)が2.1以上であることを特徴とする起毛丸編地。
    FT指数=T2/T1
    T1 : JIS L 1096 8.4 A法による厚み(1枚)
    T2 : 生地を二つ折りにした状態での上記JIS規定法による厚み
  2. 前記2重ループを有する丸編地の圧縮弾性率が82%以上であることを特徴とする請求項1に記載の起毛丸編地
  3. 前記2重ループの内側が沸水収縮率が12〜30%の合成繊維マルチフィラメントA、外側が沸水収縮率が12%未満の合成繊維マルチフィラメントBからなることを特徴とする請求項1または2に記載の起毛丸編地。
  4. 前記2重ループを有する面において、2重ループの割合が30%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の起毛丸編地。
  5. 前記合成繊維マルチフィラメントAの編目長が前記合成繊維マルチフィラメントBの編目長に対し20%以上短いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の起毛丸編地。
  6. 前記合成繊維マルチフィラメントBが染色性の異なる糸を2種類以上合わせた合成繊維マルチフィラメントからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の起毛丸編地。
  7. 前記丸編地の起毛加工がされた面に、表面平滑加工が施されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の起毛丸編地。
  8. 前記丸編地の少なくとも片面が撥水加工されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の起毛丸編地。
  9. 前記丸編地が両面丸編地であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の起毛丸編地。
  10. 前記丸編地が合成繊維マルチフィラメントAからなる編目を編地の両面に有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の起毛丸編地。
  11. 前記2重ループを形成する合成繊維マルチフィラメントBが、前記丸編地の他面を形成するニット編目へタック編目にて接結されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の起毛丸編地。
JP2017530811A 2015-07-30 2016-07-21 起毛丸編地 Active JP6719757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150583 2015-07-30
JP2015150583 2015-07-30
PCT/JP2016/071346 WO2017018305A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-21 起毛丸編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018305A1 true JPWO2017018305A1 (ja) 2018-05-24
JP6719757B2 JP6719757B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57885649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530811A Active JP6719757B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-21 起毛丸編地

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11174577B2 (ja)
EP (1) EP3330419A4 (ja)
JP (1) JP6719757B2 (ja)
KR (1) KR102552002B1 (ja)
CN (1) CN107923088B (ja)
WO (1) WO2017018305A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208191B1 (ko) * 2016-10-13 2021-01-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 레그 제품
KR102590130B1 (ko) * 2017-04-27 2023-10-17 도레이 카부시키가이샤 섬유 구조물
JP7162205B2 (ja) * 2017-09-14 2022-10-28 ミツカワ株式会社 複合布帛
US11819064B2 (en) * 2018-11-30 2023-11-21 Nike, Inc. Upper torso garment with varied tuck binder knit structure
CN109774265A (zh) * 2018-12-28 2019-05-21 河北瑞春纺织有限公司 一种凹凸式多层织物结构及其制备方法
KR102129520B1 (ko) * 2019-04-05 2020-07-06 파이룽 머시너리 밀 코., 엘티디. 환편기로 커트파일 직물을 포함하는 양면천을 편성하는 방법
CH716114A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-30 Schoeller Tech Ag Flächige Velourmaschenware.
CN112430885B (zh) * 2020-11-23 2022-07-22 信泰(福建)科技有限公司 一种带有螺旋组织的针织面料及其加工方法、应用
US11849773B2 (en) 2020-12-31 2023-12-26 Nike, Inc. Knit article with variable features
IL303989A (en) * 2020-12-31 2023-08-01 Nike Innovate Cv A knitted item with variable properties
CN116240667A (zh) * 2023-03-10 2023-06-09 宁波大千纺织品有限公司 一种新型起绒针织面料及其制备方法
CN116676705A (zh) 2023-06-12 2023-09-01 常熟市华坤针纺织有限公司 一种异版面料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256945A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsukawa Kk 起毛両面丸編地
JP2003055865A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Toyobo Co Ltd 両面起毛編物
JP2010281013A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyobo Specialties Trading Co Ltd ストレッチ性に優れた起毛編地
JP2012207311A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd 染色交編編地

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287667A (en) * 1976-01-19 1977-07-21 Hitachi Ltd Device for deenergizing magnetic blowwout circuit breaker
JPS5812949B2 (ja) * 1978-02-27 1983-03-10 東レ・テキスタイル株式会社 フラノ調起毛編地の製造方法
JPS5852309Y2 (ja) 1979-02-09 1983-11-29 東レ株式会社 シンカ−パイル丸編地
KR880001916B1 (ko) * 1986-12-29 1988-09-30 주식회사 코오롱 파일직물용 폴리에스테르 가공염색사의 제조방법
JPH0465557A (ja) * 1990-06-28 1992-03-02 Unitika Ltd 起毛編物の製造方法
JPH05287667A (ja) 1992-04-06 1993-11-02 Kanebo Ltd 起毛織物およびその製造方法
US5815868A (en) * 1997-03-27 1998-10-06 Lee; Irene Manufacturing process of longitudinally and transversely elastic and extensive fabric
WO2004113601A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Teijin Fibers Limited 二異種糸条含有織編布帛及びそれを含む衣服
CN204070618U (zh) * 2014-09-25 2015-01-07 中山市沙溪镇新顺怡印花绣花厂 一种可裸视3d印花图像的服装

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256945A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsukawa Kk 起毛両面丸編地
JP2003055865A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Toyobo Co Ltd 両面起毛編物
JP2010281013A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyobo Specialties Trading Co Ltd ストレッチ性に優れた起毛編地
JP2012207311A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd 染色交編編地

Also Published As

Publication number Publication date
KR102552002B1 (ko) 2023-07-06
KR20180034336A (ko) 2018-04-04
US11174577B2 (en) 2021-11-16
JP6719757B2 (ja) 2020-07-08
US20190003087A1 (en) 2019-01-03
WO2017018305A1 (ja) 2017-02-02
CN107923088A (zh) 2018-04-17
EP3330419A4 (en) 2019-03-13
EP3330419A1 (en) 2018-06-06
CN107923088B (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719757B2 (ja) 起毛丸編地
DE69837401T2 (de) Futterstoff und verfahren zur herstellung
JP5102045B2 (ja) セルロース繊維混用布帛
JP3231306B2 (ja) ツーウェイ経編地
JP6302609B1 (ja) ビジネススーツ用編地
JPH06173144A (ja) プリーツ編地の製造方法およびプリーツ編地
JP6431637B1 (ja) 柄を有するアウター衣料用編地
JP6191067B2 (ja) 丸編みニット生地からなる学生服
JP6689293B2 (ja) 編地および繊維製品
JP6978998B2 (ja) フリーカット性経編地
KR100571357B1 (ko) 리브 편직 원단
JP4446167B2 (ja) 通気性に優れた編地
JP3260327B2 (ja) 起毛布帛
JP2014005574A (ja) ポリアミド繊維織編物
JP7357514B2 (ja) 着衣用編地
JPH07268749A (ja) パイル経編地
KR101505710B1 (ko) 파일 원단, 이를 포함하는 인조 가죽 또는 인조 모피 및 파일 원단의 제조방법
JP7248976B2 (ja) ダブル丸編地及び該ダブル丸編地を用いた衣料
JPH11323707A (ja) 両面スウェード
JP7063674B2 (ja) 経編地および繊維製品
JPS5852309Y2 (ja) シンカ−パイル丸編地
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
KR20020033321A (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
JP6771294B2 (ja) 両面丸編地及び両面丸編地を用いてなる衣料
JP6983019B2 (ja) 湯浴み着用布帛および湯浴み着

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250