JPH0465557A - 起毛編物の製造方法 - Google Patents

起毛編物の製造方法

Info

Publication number
JPH0465557A
JPH0465557A JP2172328A JP17232890A JPH0465557A JP H0465557 A JPH0465557 A JP H0465557A JP 2172328 A JP2172328 A JP 2172328A JP 17232890 A JP17232890 A JP 17232890A JP H0465557 A JPH0465557 A JP H0465557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
stitches
raised
jersey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kamamoto
釜本 健太郎
Seiichi Nishijima
西嶋 征一
Minoru Takami
高美 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2172328A priority Critical patent/JPH0465557A/ja
Publication of JPH0465557A publication Critical patent/JPH0465557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、衣料用や拭き市川に好適な、高密度で張りや
腰のある起毛編物の製造方法に関するものである。
【従来の技術】
従来より、起毛編物の製造方法としては、以下の如き方
法が知られている。 即ち、(i)単繊維繊度が0.5デニール未満の極細繊
維で構成されたマルチフィラメント糸条を用いて製編し
、起毛加工を施す方法、(ii)極細繊維で構成された
マルチフィラメント糸条と大繊度繊維で構成された捲縮
性仮撚加工糸とを交編し、起毛加工を施す方法、(ii
i)前記の(i)や(ii)で得られた編地にウレタン
樹脂を含浸し、その後起毛加工する方法、(1v)極細
繊維と高収縮性の太織度繊維とをエアー交絡加工した交
絡糸を用いて製編し、熱処理によって収縮加工し、その
後起毛加工を施す方法等が知られている。 しかしながら、(i)の方法で得られた起毛編物は、ハ
イゲージ機を使用して高密度化を図ったとしても、極細
繊維のみで構成されているため、張りや腰に欠けるとい
う欠点があった。(11)の方法で得られた起毛編物は
、太織度繊維が交編されているため、高密度化を図るこ
とが困難で、そのため十分な張りや腰を編物に与えるこ
とが困難であるという欠点があった。(ij)の方法で
得られた起毛編物は、ウレタン樹脂による独特な風合を
呈するため、特殊な用途にしか使用することができない
という欠点があった。(iv )の方法で得られた起毛
編物は、高収縮性の太織度繊維を収縮加工することによ
って、高密度化が図れ、編物に張りや腰を与えることが
できるが、極細繊維のみを起毛させることは困難であっ
た。即ち、極細繊維と高収縮性の太織度繊維とが交絡し
ているため、起毛加工すると、両者ともに起毛せしめら
れるのである。従って、極細繊維のみが起毛せしめられ
ている場合に比較して、ソフトな感触を編物表面に付与
しえないという欠点があった。また、極細繊維と大繊度
繊維の染着性の差によって、起毛部が均一に染色されず
、いわゆるいらつき現象を生じるという欠点もあった。 また、起毛部に太織度繊維が存在するため、ピリングが
発生するという欠点、更に着用時や選択時にこのピリン
グに糸屑やほこり等が付着しやすいという欠点もあった
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の方法で得られる起毛編物は、各種
の欠点を持っており、十分満足のゆくものではなかった
。そこで、本発明は、ある特殊な編地を用いて、これを
起毛加工することにより、張りや腰があり、また極細繊
維のみが起毛部を構成するようにした起毛編物を提供し
ようというものである。
【課題を解決するための手段及び作用】即ち、本発明は
、表天竺部と裏天竺部及び該両天竺部を繋ぐ表裏結節部
とを具備する属地であって、該両天竺部は、単繊維繊度
0.5デニール未満で熱水収縮率10%以下の極細繊維
よりなるマルチフィラメント系条c以下、「A糸条Jと
いう。)で構成された編目c以下、rA6目Jという。 )と、単繊維繊度10デニール以上で熱水収縮率20〜
40%の大繊度繊維よりなるマルチフィラメント糸条(
以下、「B糸条Jという。)で構成された編目(以下、
rBm目」という。)とが交互に配列されてなり、且つ
該両天竺部においてA!目はBE目より大なる占有面積
を持つ属地を、熱処理して収縮せしめ、次いで起毛加工
することにより、主としてA糸条を構成する極細繊維を
起毛せしめることを特徴とする起毛編物の製造方法に関
するものである。 本発明において使用する編地は、表天竺部と裏天竺部及
びこの両天竺部を繋ぐ表裏結節部とを具備するものであ
る。表天竺部及び裏天竺部は、主として平編組織で構成
されるものである。両天竺部は、編Ml織が全く同一で
あるのが好ましいが、若干具なっていてもよい。表裏結
節部は、表天竺部と裏天竺部とを繋ぐものであればよく
、任意の組織で編成されてなるものである。 両天竺部には、編目として二種類の編目が存在する。即
ち、A!目とBW目である。 A!目は、A糸条即ち単繊維繊度0.5デニール未満で
熱水収縮率10%以下の極細繊維よりなるマルチフィラ
メント糸条で構成されている。A糸条を構成する繊維の
単繊維繊度が0.5デニールを超えると、得られる起毛
部の起毛繊維が剛直になって、ソフトな感触を起毛編物
に付与しにくくなるので、好ましくない。また、A糸条
を構成する繊維の熱水収縮率が10%を超えると、収縮
加工した場合にA糸条が編地の表面を覆いにくくなるの
で、好ましくない。ここで、熱水収縮率の測定方法は、
以下のとおりである。即ち、繊維の一旦を固定し、他端
に(1/10) g / d (但し、dはデニールで
ある。 〕の初荷重を与え、正しく 500mmを計って2点に
印を付ける。この後、初荷重をとって沸騰水中に30分
間浸漬した後、取り出して軽く吸取紙又は布で水を切り
、水平状態で自然乾燥する。その後、再び初荷重を掛け
て前記2点間の長さ11IIII+を図る。 以上の1国の測定を各10回行い、そして弐〔(500
−f ) 1500 ) X100で収縮率を算出し、
その平均値を熱水収縮率(%)とする。 B編目は、B糸条即ち単繊維繊度1.0デニール以上で
熱水収縮率20〜40%の大繊度繊維よりなるマルチフ
ィラメント糸条で構成されている。B糸条を構成する繊
維の単繊維繊度が1.0デニール未満であると、得られ
る起毛ti物に張りや腰を付与しにくくなるので、好ま
しくない。また、B糸条を構成する繊維の熱水収縮率が
20%未満であると、収縮加工した場合にA糸条が編地
の表面を覆いにくくなる、即ちB糸条も編地の表面に露
出してくるので、好ましくない。逆に、B糸条を構成す
る繊維の熱水収縮率が40%を超えると、得られる編物
が波打った状態になる恐れがあるため、好ましくない。 ここで、熱水収縮率の測定方法は、A糸条を構成する極
細繊維の場合と同様である。 AmW目とB&W目とは、第2図に示す如く、交互に配
列している。即ち、コース方向においても両編目(a)
、 (b)が交互に配列しており、またウェール方向に
おいても両曙目(a)、 (b)が交互に配列している
。両編目(a)、 (b)が交互に配列せずに、例えば
B編目(b)が偏在していると、収縮加工によってA糸
条が編地の表面を覆いにくくなるので、好ましくない。 また、Am目(a)が偏在していると、その部分で編物
に張りや腰を付与しにくくなるので、好ましくない。 また、Am目(a)の大きさはBW目(b)の大きさよ
りも大きいものである。従って、天竺部において、Am
目(a)はBm目(b)よりも大なる占有面積を占める
ものである。BWWO2)のほうがAm目(a)よりも
大きいと、収縮加工した場合に、A糸条が編地の表面を
覆いにくくなるので、好ましくない。 以上の如き本発明に使用する編地は、例えば以下の如き
編組織及び編成方法によって製造される。 第1図は、この編地の編成組織図の一例である。 第1図において、1〜9フイーダー(以下、フィーダー
のことを単に「F」と略記する。)は編成順の編機の給
糸口の番号である。まず、IFで編地の表裏を結節し、
3F、5F、7F、9Fで編地の表天竺部を編成する。 ・そして、3.F、7FにA糸条を給糸し、5F、9F
にB糸条を給糸して、AW目とBW目とが表天竺部にお
いて交互に配列するようにする。同様に、2F、4F、
6F、8Fで編地の表天竺部を編成し、2F、6FにA
糸条を給糸し、4F、8FにB糸条を給糸して、A編目
とBW目とが表天竺部において交互に配列するようにす
る。なお、使用する編機のゲージは22〜32ゲージ、
特に26〜32ゲージのものを採用するのが好ましい。 これによって、得られる編地の高密度化が図れるためで
ある。 ここで、天竺部を編成するために、各給糸口に給糸する
ーA糸条とB糸条とは、以下の如き関係にあるのが好ま
しい。即ち、A糸条の給糸量とB糸条の給糸量は、1:
1〜0.5であるのが好ましい。 B糸条の給糸量が、A糸条の給糸量よりも多くなると、
B編目がAm目より大きくなったり、或いはB編目がた
るんだ状態となる。そして、収縮加工した場合、A糸条
で編地の表面を覆いにくくなる、即ちB糸条が編地の表
面に存在した状態となって、起毛加工時にB糸条も起毛
せしめられる恐れがある。また、B糸条の給糸量がA糸
条の給糸量の半分未満になると、AI目に比べてBm目
が小さくなりすぎて、収縮加工によって十分な収縮が得
られず、高密度化した編物が得られず、起毛編物に張り
や腰を付与しにくくなる恐れがある。 ここで、給糸量とは、単位時間当りに各給糸口に給糸さ
れる糸長の意味である。 また、天竺部を編成するための、A糸条のデニールとB
糸条のデニールとは、1:1〜0.2であるのが好まし
い。B糸条のデニールがA糸条のデニールより大きいと
、Bm目がAm目よりも大きくなり、天竺部におけるA
m目の占有面積が少なくなる。そして、収縮加工した場
合に、A糸条によって編地表面が覆われにくくなるので
、好ましくない。また、B糸条のデニールがA糸条のデ
ニールの115未満であると、B糸条か細くなって、十
分な収縮を発現できず、得られる編物の高密度化が図れ
ず、起毛編物に十分な張りや腰を付与しにくくなるので
、好ましくない。 本発明において、(編地を構成する各糸条の種類として
は、従来公知の糸条を用いることができる。 例えば、A糸条としてはポリエチレンテレフタレート繊
維よりなるものを使用するのが好ましい。 また、A糸条であるマルチフィラメント糸条としては、
仮撚加工糸条、エアー処理加工糸条、未加工糸条等の各
種糸条を用いることができるが、特に仮撚加工糸条を用
いるのが好ましい。B糸条としては、共重合型ポリエス
テル繊維、例えばポリエチレンテレフタレートとイソフ
タレートとが共重合された共重合型ポリエステル繊維よ
りなるものを用いるのが好ましい。更に、表裏結節部を
編成するための糸条としても、従来公知の仮撚加工糸条
等を用いることができるが、特にB糸条と同一の構成の
ものを用いるのが好ましい。これは、表裏結節部を構成
する糸条も収縮加工によって収縮させると、得られる編
物の高密度が図れるからである。 以上のようにして得られた編地を、熱処理(収縮加工)
して収縮させる。この熱処理は、−船釣に熱水中に編地
を導入することによって、行われる。この編地には、熱
水収縮率の大きいB糸条がが交編されているからである
。この収縮によって、編地の両天竺部において、熱水収
縮率の小さいA糸条で構成されたA編目が浮き上がり、
A糸条によって編地の表面が覆われた状態となるのであ
る。 なお、熱水中に編地を導入する際、この熱水を染色浴と
すれば、熱処理と共に染色加工を行うことができる。 編地を収縮させた後、起毛加工を行う。起毛加工として
は、針布起毛、エメリー起毛等の従来公知の起毛加工を
採用することができる。この起毛加工によって、編地の
表面を覆う状態で存在しているA糸条が起毛せしめられ
、起毛部が掻細繊維で構成されるのである。また、B糸
条はA糸条の背面に多く存在し、この起毛加工によって
も殆ど起毛されず、従って起毛部には太織度繊維が殆ど
存在しない状態となっている。なお、熱処理と共に染色
加工しなかった場合には、この起毛加工後に染色しても
よいことは、もちろんである。 以上のようにして起毛編物が製造でき、この起毛編物は
衣料用や拭き市川として好適に使用しうるちのである。
【実施例】
A糸条として、単繊維繊度約0.48デニールで熱水収
縮率が6%のポリエチレンテレフタレート繊維よりなる
80デニール/168フイラメントのマルチフィラメン
ト糸条を準備した。なお、このマルチフィラメント糸条
は、常法の仮撚条件で加工された仮撚加工糸条である。 B糸条として、単繊維繊度約2.5デニールで熱水収縮
率が27%の共重合型ポリエステル繊維よりなる30デ
ニール/12フイラメントのマルチフィラメント糸条を
準備した。なお、この共重合型ポリエステルは、イソフ
タル酸成分10モル%とポリエチレンテレフタレートと
が共重合されたものである。 前記のA糸条とB糸条とを使用し、ダブルニット編機(
福原精機社製、釜径33インチ、ゲージ28)を用い、
第1図に示す編成組織図で製編した。 この編成組織は、1〜9Fで1完全組織である。 IFでは、編地の表裏を結節するため、シリンダー針0
2とダイヤル針D1にてタック編を行う。 次いで、2Fにてダイヤル針D1がニット編を行い、I
Fでタック編されたD1針のタンクループを脱出させる
。3Fではシリンダー針02が二・ント編を行い、IF
でタック編されたシリンダー針Czのタンクループを脱
出させる。4Fではダイヤル針D1がニット編を行う。 5Fではシリンダー針02がニット編を行う。6F及び
8Fではダイヤル針D2が二ノ)[を行う。7F及び9
Fではシリンダー針C1がニラ[を行う。そして、編機
1回転でシリンダー針及びダイヤル針によって各々2コ
ースの製編が完了する。本実施例においては、2F、3
F、6F、7FにA糸条を給糸し、IF、4F、5F、
8F、9FにB糸条を給糸した。 2F、3F、6F、7Fに対するA糸条の給糸量は、1
00ウエールの糸長が180+mnとなるようにした。 また、4F、’5F、8F、9Fに対するB糸条の給糸
量は、100ウエールの糸長が120mmとなるように
した。なお、表裏結節部を編成するIFに対するB糸条
の給糸量は、カブリ疵の発生しない程度とした。ここで
、100ウエールの糸長とは、製編された編地に任意の
ウェールから100ウヱールを数えて各々印を付け、そ
の後解編して印間の糸長を、デニール当り(1/10)
 gの荷重を吊るして、測定したものである。 上記の方法で得られた編地を常法の染色条件で染色する
と共に収縮させ、その後両面起毛加工を施した。得られ
た起毛編物の目付は350g/rr?であり、幅は11
5cmであった。 得られた起毛編物は、緯方向が58コ一ス/インチで、
経方向が65ウ工−ル/インチの密度で、非常に高密度
で、満足のゆく張り及び腰を有していた。また、起毛部
はA糸条を構成している繊維のみが均一に起毛されてお
り、B糸条で形成されている編目は起毛編物の表裏に突
出せず、非常にソフトな感触を与えるものであった。
【作用及び発明の効果】
本発明において用いる編地は、表裏天竺部において、あ
る特定の物性等を持つA!目とBJ目とが交互に配列さ
れているので、この編地を熱処理して収縮させると、熱
水収縮率の小さいA編目が編地の表面に浮き上がり、編
地表面がA糸条で覆われることになる。そして、収縮後
の編地を起毛加工すると、表面に存在するA糸条が主と
して起毛せしめられ、A糸条を構成する極細繊維群によ
って起毛部が形成せしめられる。従って、この方法で得
られた起毛編物は、ソフトな感触を与えることができる
という効果を奏する。更に、起毛部が極細繊維群で構成
され、太織度繊維は殆ど起毛部に存在していないので、
起毛部が不均一に染色されることを防止し、いらつき現
象が生じるのを防止しうる。加えて、起毛部が極細繊維
群で構成されているため、ピリングの発生を防止でき、
更に糸屑やほこり等の付着も防止しうるという効果を奏
する。 また、前記の収縮において、B&W目は熱水収縮率が大
きいため、よく収縮し、B編目を形成するB糸条の密度
が高くなると共にA糸条の密度も高くなる。従って、得
られる起毛編物においても、B糸条及びA糸条が高密度
状態で存在し、起毛編物に張りや腰を与えることができ
るという効果を奏する。 更に、請求項第(2)項に記載された方法で得られた編
地は、起毛編物を得る際の好適な素材となるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用する編地を編成する場合
の編成組織図の一例を示したものである。 第2図は、本発明おいて使用する編地の平面概略図を示
したものである。 (a)−A編目、(b)−B&i目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表天竺部と裏天竺部及び該両天竺部を繋ぐ表裏結
    節部とを具備する編地であって、該両天竺部は、単繊維
    繊度0.5デニール未満で熱水収縮率10%以下の極細
    繊維よりなるマルチフィラメント糸条(以下、「A糸条
    」という。)で構成された編目(以下、「A編目」とい
    う。)と、単繊維繊度1.0デニール以上で熱水収縮率
    20〜40%の太織度繊維よりなるマルチフィラメント
    糸条(以下、「B糸条」という。)で構成された編目(
    以下、「B編目」という。)とが交互に配列されてなり
    、且つ該両天竺部においてA編目はB編目より大なる占
    有面積を持つ編地を、熱処理して収縮せしめ、次いで起
    毛加工することにより、主としてA糸条を構成する極細
    繊維を起毛せしめることを特徴とする起毛編物の製造方
    法。
  2. (2)請求項第(1)項記載の編地を編成する際、A糸
    条の給糸量:B糸条の給糸量=1:1〜0.5の範囲に
    し、且つA糸条の繊度−B糸条の繊度=1:1〜0.2
    の範囲にして表天竺部及び裏天竺部を編成することを特
    徴とする編地の製造方法。
JP2172328A 1990-06-28 1990-06-28 起毛編物の製造方法 Pending JPH0465557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172328A JPH0465557A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 起毛編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172328A JPH0465557A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 起毛編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465557A true JPH0465557A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15939871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172328A Pending JPH0465557A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 起毛編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007512A (ja) * 1994-07-07 2008-01-17 Washington Univ 動脈狭窄の減弱方法
EP3330419A4 (en) * 2015-07-30 2019-03-13 Mitsukawa&Co.Ltd. BRUSHED CIRCULAR KNIT FABRIC

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007512A (ja) * 1994-07-07 2008-01-17 Washington Univ 動脈狭窄の減弱方法
EP3330419A4 (en) * 2015-07-30 2019-03-13 Mitsukawa&Co.Ltd. BRUSHED CIRCULAR KNIT FABRIC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853175B2 (ja) 保温編地
US4797311A (en) Insulating fabric and method of manufacture thereof
EP0926284A1 (en) Plush fabric capable of generating long/short piles, pill-like fabric and method of production thereof
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JPH0465557A (ja) 起毛編物の製造方法
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JP3058892B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH0754312Y2 (ja) 弾性経編地
JP2020051008A (ja) フリーカット性経編地
JPS6260490B2 (ja)
JP2003247149A (ja) 抗スナッギング性に優れた丸編地
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
JP4902421B2 (ja) 起毛編地およびその製造方法および衣料
JPH0949157A (ja) 蓄熱性経編立毛生地
TW202436720A (zh) 針織布料及纖維製品
JPS605016Y2 (ja) 両面編地
JPH0213505Y2 (ja)
JPH05148754A (ja) シングル編機による編物の製造方法
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPH03260167A (ja) ピーチ調編地の製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2024080376A (ja) 経編地および繊維製品
JPS601421B2 (ja) フラノ調編物
TW202436722A (zh) 材料
JP2023113986A (ja) 布帛および繊維製品