JPH03260167A - ピーチ調編地の製造方法 - Google Patents

ピーチ調編地の製造方法

Info

Publication number
JPH03260167A
JPH03260167A JP5693990A JP5693990A JPH03260167A JP H03260167 A JPH03260167 A JP H03260167A JP 5693990 A JP5693990 A JP 5693990A JP 5693990 A JP5693990 A JP 5693990A JP H03260167 A JPH03260167 A JP H03260167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
fibers
fineness
peach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5693990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781826B2 (ja
Inventor
Kentaro Kamamoto
釜本 健太郎
Seiichi Nishijima
西嶋 征一
Jun Nishiwaki
醇 西脇
Yujiro Yokose
横瀬 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5693990A priority Critical patent/JP2781826B2/ja
Publication of JPH03260167A publication Critical patent/JPH03260167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781826B2 publication Critical patent/JP2781826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、主として衣料用編地に用いられるピーチ調編
地の製造方法に関するものである。
【従来の技術】
編地の表面が桃皮の如き起毛状態を呈するピーチ調編地
は、手触り等の風合の良さから、主として衣料用に盛ん
に用いられている。 従来、このピーチ調編地は、繊度が1.0デニル以下の
極細繊維で構成された糸条を用いて編地を編成し、この
編地を機械的手段等で起毛して製造されている。しかし
、繊度の細い極細繊維を使用しているため、ハイゲージ
編機等で高密度に編成しても、十分な張りや腰を編地に
与えることができなかった。 このため、極細繊維と繊度の太い太繊度繊維とを組み合
わせた糸条を用いて編地を編成し、その後この編地を機
械的手段等で起毛することが行われている。極細繊維と
太繊度繊維との組み合わせ方としては、(1)両繊維を
単に引き揃える、(11)両繊維を合撚する、(ji)
太繊度繊維の表面に極細繊維をシングルカバリング法又
はダブルカバリング法で被覆する、(iv )両繊維を
エアー交絡する等の方法が採用されている。しかし、こ
れらのいずれの方法で繭繊維を組み合わせても、極細繊
維のみを機械的手段で起毛させることは困難で、太繊度
繊維も同時に起毛されるということがあった。従って、
手触りの優れたピーチmW地を得ることはできなかった
。また、これらの編地を染色した場合には、編地表面に
おいて、いらつき現象が生じ易かった。これは、編地表
面に存在する極細繊維と太繊度繊維との間に染着性の差
があるからである。更に、編地表面で太繊度繊維が起毛
されていると、ピリングが生し易いということもあった
【発明が解決しようとする諜B】
そこで、本発明は、極細繊維が接合された分割型繊維で
構成された糸条と、前記の極細繊維よりも熱水収縮率の
大きい太繊度繊維で構成された糸条とを用いて、ある特
定の変化編組織で編地を編成し、その後分割型繊維の分
割及び繭繊維に収縮を施すことにより、太繊度繊維によ
る張り及び腰を編地に具現させると共に、編地表面に極
細繊維のみを起毛させ、手触り等の風合やその他の物性
に優れたピーチ調編地を提供しようというものである。
【課題を解決するための手段及び作用】即ち、本発明は
、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が10%以下の
極細繊維が接合されてなる分割型繊維で構成された糸条
(以下、「A糸条」と言う。)と、繊度1,3デニール
以上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維で構成され
た糸条(以下、「B糸条」と言う。)とを用い、A糸条
を表側としB糸条を裏側として添糸編により編地を編成
した後、A糸条を構成する前記分割型繊維を分割させて
前記極細繊維群の東とし、その後この編地を収縮させ、
前記極細繊維と前記太繊度繊維の収縮差によって、編地
の表側において前記極細繊維群が起毛状態となることを
特徴とするピーチ調編地の製造方法に関するものである
。 本発明で用いるA糸条は、極細繊維が接合されてなる分
割型繊維で構成されてなるものである。 具体的には、多数の分割型フィラメント繊維よりなるマ
ルチフィラメント糸条、又はこのマルチフィラメント糸
条が仮撚加工された仮撚加工糸条、ニット・デ・ニット
加工糸条、エアー処理加工糸条等がA糸条として用いら
れる。特に、ふくらみのあるピーチ調編地を得るために
は、加工糸条を用いるのが好ましい。 分割型繊維としては、従来公知の種々のものが使用でき
、例えば第1図に示す如き楔状の極細繊維(1b)が接
合1i’l (1a )で複数接合されてなるものが使
用できる。この分割型繊維から接合剤(1a)を除去す
れば、分割型繊維は分割され、第2図に示す如く極細繊
維の束となるのである。 極細繊維は、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が1
0%以下である。極細繊維の繊度が0.3デニール以上
であると、起毛した極細繊維が太すぎて、良好な風合の
ピーチ調にならないので、好ましくない。また、極細繊
維の熱水収縮率は、10%以下である。8i細繊維の熱
水収縮率が10%を超えると、太繊度繊維との熱水収縮
率差が十分でなく、極細繊維の起毛状態が悪くなるので
、好ましくない。 ここで、熱水収縮率の測定方法は以下のとおりである。 即ち、繊維の一旦を固定し、他端に1/10 g/dの
初荷重を与え、正しく 500mmを計って2点に印を
付ける。この後、初荷重をとって沸騰水中に30分間浸
漬した後、取り出して軽く吸取紙又は布で水を切り、水
平状態で自然乾燥する。その後、再び初荷重を掛けて前
記2点間の長さ1mを図る。 以上のI[LIllの測定を各10回行い、そして式〔
(500−] )1500 ) X100で収縮率を算
出し、その平均値を熱水収縮率(%)とする。 極細繊維の組成としては、従来公知の種々の組成のもの
が用いられるが、特に本発明においてはポリエチレンテ
レフタレート系極細繊維を用いるのが好ましい。 本発明で用いるB糸条は、太繊度繊維で構成されてなる
ものである。具体的には、多数の太繊度フィラメント繊
維よりなるマルチフィラメント糸条を用いるのが好まし
い。 太繊度繊維は、繊度1,3デニール以上で熱水収縮率が
20〜40%である。太繊度繊維の繊度が1.3デニー
ル未満であると、得られたピーチ調編地に十分な張りや
腰を与えることができないので、好ましくない。また、
太繊度繊維の熱水収縮率は、20〜40%である。太繊
度繊維の熱水収縮率が20%を未満であると、極細繊維
との熱水収縮率差が十分でなく、極細繊維の起毛状態が
悪くなるので、好ましくない。また、B糸条によって編
成された組織を高密度化して、編地に張りや腰を与えに
くくなるので、好ましくない。逆に、太繊度繊維の熱水
収縮率が40%を超えると、極細繊維との熱水収縮率の
差が大きくなりすぎて、起毛状態が激しくなりすぎ、目
的とするピーチ調の編地が得られにくく、好ましくない
。また、熱水収縮率の測定方法は、前記と同様である。 太繊度繊維の組成としては、前記の条件を満足するもの
であれば、従来公知の種々の組成のものが用いられる。 特に、本発明においてはポリエチレンテレフタレートと
イソフタール酸を共重合したもの、或いはポリエチレン
テレフタレートとビスフェノールを共重合したもの等の
ポリエステル系太繊度繊維を用いるのが好ましい。 なお、分割型繊維や太繊度繊維の強度は、1.5g /
 d以上であるのが好ましい。これらの繊維の強度が1
.5g/d未満になると、製編性が悪くなったり、或い
は得られた編地の耐久性が低下したりする傾向となる。 次に、前記したA糸条とB糸条とを用い、A糸条が表側
となり、B糸条が裏側(A糸条による編目の内側)とな
るように添糸編で編地を編成する。 添糸編で編成することにより、A糸条が均一に表側に配
置され、B糸条が均一に裏側に配置されるのである。こ
れが、例えば両糸条を単に引き揃えて編成した場合には
、反転現象が生じ、A糸条が均一に表側に配置されない
。具体的に添糸編で編成するには、編機の2穴給糸口に
A糸条とB糸条とを別個に規則正しく配列し、糸条の張
力や編針に対する糸条の大角度を均一にして行う。添糸
編の組織としては、1/1リプ組織、インターロック組
織、3段両面組織、4段両面組織等が使用される。また
、場合によっては、添糸編にモツクロデアー、モツクミ
ラノリフ、ミラノリフ、タックリバーシブル等の天竺績
を併用してもよい。 添糸編の際、A糸条とB糸条の総繊度の割合は、A糸条
:B糸条=1〜4:lであるのが好ましく、更にA糸条
:B糸条=2〜3:1であるのが好ましい。この範囲を
超えてA糸条の割合を少なくすると、添糸編の際に反転
現象が生じたり、或いは編疵が生じたりする傾向が出て
くる。また、この範囲を超えてA糸条の割合を多くする
と、得られる編地の張りや腰が十分でなくなる場合が出
てくる。 添糸編により編地が編成された後、A糸条を構成する分
割型繊維を分割する。この分割手段は従来公知の方法を
採用しうる。例えば、第1図に示す如き分割型繊維であ
って、極細繊維(1b)としてポリエチレンテレフタレ
ート繊維、接合剤(1a)としてポリエチレングリコー
ルとポリエステルとの混合物を使用した場合には、アル
カリ溶液によって接合剤(1a)を溶解除去し、ポリエ
チレンテレフタレート繊維を分割するのが好ましい。第
1図に示す如き分割型繊維の場合、アルカリ溶液による
溶解除去量、即ち減量率は15〜30重量%程度、好ま
しくは20〜25重量%程度が良い。減量率が15重量
%未満の場合、分割型繊維の分割が十分ムこ行われず、
手触りの良好なピーチ調とならない傾向が生じる。また
、減量率が30重量%を超えると、分割は良好に行われ
るものの、極細繊維も若干溶解され、得られたピーチ調
編地の強力が低下する傾向が生じる。 分割型繊維を分割した後、この編地を温湯等に浸漬して
収縮させる。具体的には、編地を染色加工又は仕上加工
する際に温湯に浸され、これらの加工時に収縮が発現す
る。編地の裏側を形成しているB糸条は、その構成繊維
が熱水収縮率20〜40%である。一方、編地の表側を
形成している極細繊維は熱水収縮率が10%以下である
。従って、編地の裏側においてはより大きな収縮となり
、編地の表側においては小さな収縮となり、この結果編
地の表側に存在する極細繊維が起立し、もって編地の表
側がピーチ調となるのである。
【実施例】
A糸条としては、第1図に示す如き分割型繊維より構成
された70デニール/48フイラメントのマルチフィラ
メントを仮撚加工した仮撚加工糸条を用いた。ここで、
楔状の極細繊維(1b)の成分は、極限粘度0.67の
ポリエチレンテレフタレートであり、極細繊維(lb)
を接合している接合剤(1a)の成分は分子量6000
のポリエチレングリコール23重量%及びスルホイソフ
タル酸2モル%からなる共重合ポリエステルである。ま
た、極細繊維(1b)と接合剤(1a)の重量割合は、
極細繊維(lb) :接合剤(1a)=4:1である。 なお、極細繊維(1b)の熱水収縮率は、5%であった
。 B糸条としては、30デニール/12フイラメントのマ
ルチフィラメント糸条を用いた。ここで、フィラメント
の成分は、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸
10モル%との共重合体である。 また、このフィラメントの熱水収縮率は、25%であっ
た。 A糸条とB糸条とを用い、第3図に示す編組織図で編組
した。この編組織図は、4給糸口で編目を1コ一ス編成
した形態を示したものである。また、第3図中、(ac
)、 (bc)、 (cc)、 (dc)は、各々バッ
ト位置が異なる4種のシリンダー針を示し、(adL 
(bd)、 (cd)、 (dd)は、各々バント位置
が異なる4種のダイヤル針を示す。そして、A糸条を実
線で示し、B糸条を点線で示した。第4図は、2穴給糸
口の概略図であり、(α)、(β)は各々給糸穴を示し
、(A)はA糸条、(B)はB糸条を示す。なお、(N
)は編針を示す。 以上の編組織及び編組法で、福原精機製ダブルニット機
LPJ−f(型を用い、釜径33’、ゲージ28Gで編
成した。また、A糸条の給糸張力を3gとし、B糸条の
給糸張力を4gとした。 このようにして得られた編地を染色加工前に、アルカリ
減量処理を行って、20重量%減量した。 この減量処理によって、第1図に示した分割型繊維の接
合剤(1a)を溶解除去し、第2図に示す如く分割型繊
維を極細繊維群の束にした。そして、この後常法で染色
−仕上加工を行い、編地を収縮させてピーチ調編地を得
た。 このピーチ調編地は、幅105cm、目付330g/ボ
、密度60コ一ス/インチ、65ウ工−ル/インチであ
り、極めて高密度の編地である。更に、張り及び腰に優
れ、編地表面の状態は極めて微細な起毛状態であり、い
らつき現象も殆ど見られない良好なピーチlim地であ
った。なお、この編地は、洗濯収縮率(JIS L−0
217法)、ピリング(JIS L−1076法)、ス
ナンキング(JIS L−1058法)等の物性におい
ても優れたものであった。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るピーチ調編地の製造
方法は、分割型繊維で構成されたA糸条を表側とし、太
繊度繊維で構成されたB糸条を裏側として添糸編で編成
した編地を用い、アルカリ減量処理等を施すことによっ
て分割型繊維を分割させ、次いでこの編地を収縮させる
。この際、太繊度繊維と分割型繊維から形成された極細
繊維とは、前者の収縮率が後者のそれよりも大であるた
め、極細繊維は起立して編地表面においで起毛状態とな
り、また編地裏面において太繊度繊維(B糸条)が高密
度となる。従って、編地表面が均一なピーチ調となると
共に、編地に張りや腰を与えることができる。 依って、本発明方法によれば、従来法の如く機械的な起
毛加工を施さなくとも、ピーチ調編地を得ることができ
るという効果を奏する。また、編地表面に太繊度繊維が
混入して起毛されるということが少なく、手触りの良い
ピーチ調を表現することができると共に、太繊度繊維に
よるピリングの発生を防止しうるという効果を奏する。 更に、この編地に染色加工した場合には、表面に太繊度
繊維が殆ど混入していないため、均一な染色が可能とな
り、いらつき現象が生じにくくなるという効果も奏する
。 そして、本発明に係る方法で得られたピーチ調編地は、
優れた物性を具備し、衣料用や家庭用等の各種の用途に
好適に使用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる分割型繊維の一例であり、そ
の横断面図である。第2図は、第1図の分割型繊維が分
割された状態を示す横断面図である。第3図は、本発明
に用いる編組織図の一例である。第4図は、本発明に用
いる編成法の一例を示した概略図である。 (Ib)−一極細繊維、(A)−A糸条。 (B)−・B糸条

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が10%以下の極
    細繊維が接合されてなる分割型繊維で構成された糸条(
    以下、「A糸条」と言う。)と、繊度1.3デニール以
    上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維で構成された
    糸条(以下、「B糸条」と言う。 )とを用い、A糸条を表側としB糸条を裏側として添糸
    編により編地を編成した後、A糸条を構成する前記分割
    型繊維を分割させて前記極細繊維群の束とし、その後こ
    の編地を収縮させ、前記極細繊維と前記太繊度繊維の収
    縮差によって、編地の表側において前記極細繊維群が起
    毛状態となることを特徴とするピーチ調編地の製造方法
JP5693990A 1990-03-08 1990-03-08 ピーチ調編地の製造方法 Expired - Lifetime JP2781826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693990A JP2781826B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ピーチ調編地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5693990A JP2781826B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ピーチ調編地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260167A true JPH03260167A (ja) 1991-11-20
JP2781826B2 JP2781826B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13041506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5693990A Expired - Lifetime JP2781826B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 ピーチ調編地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781826B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123065A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Teijin Ltd 嵩高紡績糸織物
JP2010216037A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Teijin Fibers Ltd 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123065A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Teijin Ltd 嵩高紡績糸織物
JP2010216037A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Teijin Fibers Ltd 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781826B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
EP1591572B1 (en) Sewing thread and sewn fabric product
JP2007056407A (ja) 経編地
JPH03260167A (ja) ピーチ調編地の製造方法
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3070633B2 (ja) シングル編機による編物の製造方法
US3343241A (en) Crimping process
JP2666234B2 (ja) 経編立毛生地の製造方法
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
JP3638823B2 (ja) 刺しゅうミシン糸用原糸
JPH0465557A (ja) 起毛編物の製造方法
JPH06136629A (ja) 特殊混繊糸
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP2003020562A (ja) 伸縮性を有するポリエステル抜食布帛の製造方法
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS5936709B2 (ja) 有毛編地の製造方法
JPH03287841A (ja) 編地の製造方法
JPH0345735A (ja) 混繊交絡糸
JP2007023404A (ja) 経編地の加工法
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH0625932A (ja) 特殊ポリエステル系マルチフィラメント糸及び特殊混繊糸
JPH08158195A (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12