JPH03287841A - 編地の製造方法 - Google Patents
編地の製造方法Info
- Publication number
- JPH03287841A JPH03287841A JP8644990A JP8644990A JPH03287841A JP H03287841 A JPH03287841 A JP H03287841A JP 8644990 A JP8644990 A JP 8644990A JP 8644990 A JP8644990 A JP 8644990A JP H03287841 A JPH03287841 A JP H03287841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- fabric
- knitted fabric
- ultrafine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 91
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C1=C(C([O-])=O)C=CC=C1C([O-])=O VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、衣料用品、家庭用品、或いはその他の各種の
用途に好適に使用しうる編地の製造方法に関し、特にそ
の表面が極細繊維群で覆われた編地の製造方法に関する
ものである。
用途に好適に使用しうる編地の製造方法に関し、特にそ
の表面が極細繊維群で覆われた編地の製造方法に関する
ものである。
従来より、極細繊維群を用いてなる編地として、特開昭
51−75173号公報や実公昭60−21426号公
報に記載されたものが知られている。これらの編地は、
極細繊維群と通常の太繊度繊維群よりなっており、衣料
用等に用いた場合、肌に柔かな風合と皮様のしっとりと
して感触を与え、好ましいものである。
51−75173号公報や実公昭60−21426号公
報に記載されたものが知られている。これらの編地は、
極細繊維群と通常の太繊度繊維群よりなっており、衣料
用等に用いた場合、肌に柔かな風合と皮様のしっとりと
して感触を与え、好ましいものである。
しかしながら、前記した従来の編地においては、張りや
腰が十分でないという欠点があった。また、編地表面に
存在する極細繊維群の毛羽は針状であった。 そこで、本発明はその表面がループ状の極細繊維群より
なる毛羽で覆われると共に編組織が締まった編地を製造
することにより、より柔かな風合を示し、且つ張りや腰
のある編地を提供しようというものである。
腰が十分でないという欠点があった。また、編地表面に
存在する極細繊維群の毛羽は針状であった。 そこで、本発明はその表面がループ状の極細繊維群より
なる毛羽で覆われると共に編組織が締まった編地を製造
することにより、より柔かな風合を示し、且つ張りや腰
のある編地を提供しようというものである。
【課題を解決するための手段及び作用】即ち、本発明は
、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が10%以下の
極細繊維が接合されてなる分割型繊維と、繊度1デニー
ル以上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維との混繊
糸条を用いて生地を編成し、次いで前記分割型繊維を分
割させて前記極細繊維群を生成させ、その後前記生地を
経方向又は緯方向の少なくともいづれか一方に20%以
上収縮させることを特徴とする、表面に極細繊維群を顕
現せしめてなる編地の製造方法に関するものである。 本発明で用いる分割型繊維としては、従来公知の種々の
ものが使用でき、例えば第1図に示す如き樹状の極細繊
維(1b)が接合剤(1a)で複数接合されてなるもの
が使用できる。この分割型繊維から接合剤(1a)を除
去すれば、分割型繊維は分割され、第2図に示す如く極
細繊維(Ib)の束となるのである。 極細繊維の組成としては、従来公知の種々の組成のもの
が用いられるが、特に本発明においてはポリエステル系
極細繊維を用いるのが好ましい。 特に、極細繊維(lb)としてアルカリ溶解性の小なる
ポリエステル系重合体で形成されたものを使用し、接合
剤(1a)としてアルカリ溶解性の大なるポリエステル
系重合体で形成されたものを使用するのが好ましい、ア
ルカリ溶解性の小なるポリエステル系重合体としては、
90モル%以上がエチレンテレフタレート構造単位のポ
リエステルが一般的に用いられ、またアルカリ溶解性の
大なるポリエステル系重合体としては、ナトリウムスル
ホイソフタル酸1〜5モル%とポリアルキレングリコー
ル10〜30重量%を含む共重合ポリエステルが一般的
に用いられる。このようなポリエステル系分割型繊維を
用いた場合には、アルカリ水溶液等で接合剤(1a)を
除去すれば、極細繊維の束が生成するのである。 この極細繊維は、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率
が10%以下である。極細繊維の繊度が0.3デニール
以上であると、繊維が太すぎて、肌に柔かな風合と皮様
のしっとりとして感触を与えにくくなるので、好ましく
ない。また、極細繊維の熱水収縮率は、10%以下であ
る。極細繊維の熱水収縮率が10%を超えると、太繊度
繊維との熱水収縮率差が十分でなく、編地表面にループ
状の極細繊維群よりなる毛羽が形成されにくくなるので
、好ましくない。ここで、熱水収縮率の測定方法は以下
のとおりである。即ち、繊維の一旦を固定し、他端に(
1/10) g / dの初荷重を与え、正しく500
肛を計って2点に印を付ける。この後、初荷重をとって
沸騰水中に30分間浸漬した後、取り出して軽く吸取紙
又は布で水を切り、水平状態で自然乾燥する。その後、
再び初荷重を掛けて前記2点間の長さ1m+を図る。以
上のI[lの測定を各10回行い、そして式((500
−1) 1500 ) X100で収°縮率を算出し、
その平均値を熱水収縮率(%)とする。 本発明で使用する大繊度繊維は、繊度1デニール以上で
熱水収縮率20〜40%である。大繊度繊維の繊度が1
デニール未満であると、得られた編地に十分な張りや腰
を与えることができないので、好ましくない。また、大
繊度繊維の熱水収縮率は、20〜40%である。太繊度
繊維の熱水収縮率が20%未満であると、極細繊維との
熱水収縮率差が十分でなく、編地表面にループ状の極細
繊維群よりなる毛羽が形成されにくくなるので、好まし
くない。 逆に、熱水収縮率が40%を超えると、極細繊維との熱
水収縮率差が大きくなりすぎて、編地表面における極細
繊維のループ長が長くなって、編地表面がスナッギング
を起こしやすくなるので、好ましくない。更に、大繊度
繊維の収縮率が大きすぎて、収縮工程において生地の動
きが大きくなり、安定した生産がしにくくなるので、好
ましくない。 この太繊度繊維としては、従来公知の繊維が用いられ、
一般に市販されている繊維を使用すればよい。分割型繊
維としてポリエステル系繊維を使用した場合には、太繊
度繊維としてもポリエステル系繊維を使用したほうが、
均質な編地が得られるので好ましい。高収縮率を持つポ
リエステル系繊維としては、例えばエチレンテレフタレ
ート−イソフタレート共重合体繊維が好適に使用しうる
。 また、高収縮率を持つポリエステル系繊維として、未延
伸繊維を冷延伸して得られるものが知られているが、こ
のポリエステル系繊維は100°C未満の水中では収縮
しても、更に水温を上げて100’C以上にすると繊維
が弛緩した状態になる恐れがあり、本発明においてこれ
を使用する場合には温度管理を厳密に行う必要がある。 前記した分割型繊維と大繊度繊維とを混繊して混繊糸条
を得る。混繊割合は、極細繊維群:太繊度繊維群=1〜
4:1の範囲が好ましく、特に1゜5〜3:1の範囲が
より好ましい0例えば、編地を形成している糸条の総繊
度が85デニールの場合、極細繊維群は51〜64デニ
ールで、太繊度繊維群は21〜29デニールの範囲が好
ましい、極細繊維群の割合が、太繊度繊維群lに対して
4を超えると、編地全体の張りや腰が低下する傾向にな
る。また、極細繊維群の割合が、太繊度繊維群1に対し
て1未満となると、編地が固くなる傾向が生じる。 分割型繊維と太繊度繊維とを混繊するには、例えば分割
型繊維よりなるマルチフィラメント糸と太繊度繊維より
なるマルチフィラメント糸とを圧搾空気等を用いて交絡
させることにより行うことができる。混繊の際に用いる
分割型繊維よりなるマルチフィラメント糸としては、仮
撚加工及び/又は捲縮加工等を施した嵩高加工糸を用い
るのが好ましい、嵩高加工糸を用いると、得られた編地
組織の緩みが少なく、更に密度の高いものが得られるか
らである。また、分割型繊維よりなるマルチフィラメン
ト糸として、エアー加工糸やニットデニット糸を用いて
もよい。 分割型繊維よりなるマルチフィラメント糸と、太繊度繊
維よりなるマルチフィラメント糸とを混繊する際、両マ
ルチフィラメント糸を同一系長比で混繊してもよいが、
糸長差をつけて外側に分割型繊維が多く現れる芯鞘型構
造で混繊するのが好ましい。この場合は、編地表面に極
細繊維群を顕現させやすいからである。また、分割型繊
維よりなるマルチフィラメント糸と、太繊度繊維よりな
るマルチフィラメント糸とを交絡させる際において、交
絡数は30個/m以上、特に70〜90個/m程度が好
ましいゆ交絡数が少なすぎると、極細繊維より形成され
るループ状の毛羽のループ長が長くなり、たるんだ状態
になってスナッギングを起こしやすい傾向となる。 上記した混繊糸条を用いて、所望の編組織で生地を編成
する。この編成は、混繊糸条100%で行ってもよいし
、混繊糸条外の他の通常の糸条と混繊糸条とを用いて交
編してもよい。他の通常の糸条としては、仮撚加工糸や
高捲縮加工糸等が用いられる。他の通常の糸条を用いる
場合でも、生地全体の50%以下に止めるのが好ましい
。他の通常の糸条が50%を趙えると、本発明の目的と
する柔らかな編地が得られない傾向となる。 生地を編成した後、混繊糸条中の分割型繊維を分割する
。この分割手段は従来公知の方法を採用しうる。例えば
、第1図に示す如き分割型繊維であって、極細繊維(1
b)としてアルカリ溶解性の小なるポリエステル系重合
体で形成されたものを使用し、接合剤(1a)としてア
ルカリ溶解性の大なるポリエステル系重合体で形成され
たものを使用した場合には、アルカリ溶液によって接合
剤(1a)を溶解除去し、ポリエステル系繊維を分割す
るのが好ましい。第1図に示す如き分割型繊維の場合、
アルカリ溶液による溶解除去量、即ち減量率は15〜3
0重量%程度、好ましくは20〜25重量%程度が良い
。減量率が15重量%未満の場合、分割型繊維の分割が
十分に行われず、編地表面が極細繊維群で被覆されない
傾向が生じる。また、減量率が30重量%を超えると、
分割は良好に行われるものの、極細繊維も若干熔解され
、得られた編地の強力が低下する傾向が生じる。 分割型繊維を分割した後、この編地を温湯等に浸漬して
収縮させる。具体的には、生地を染色加工又は仕上加工
する際に、この生地が温湯に浸され、これらの加工時に
収縮が発現する。この収縮は、生地の経方向又は緯方向
の少なくともいずれかを20%以上収縮させることが必
要である。収縮率が20%未満であると、編地表面が極
細繊維群で被覆されない状態となるため、好ましくない
。ここで、生地の収縮率の測定方法は以下のとおりであ
る。即ち、収縮前の生地のウエール方向又はコース方向
の密度C((ウエール/インチ)又は(コース/インチ
)〕、収縮後の編地のウエール方向又はコース方向の密
度d[(ウエール/インチ)又は(コース/インチ)〕
を測定し、次式により算出した値の絶対値を収縮率とす
る。生地の収縮率(%) −((d−c)/c) X
100である。 本発明においては、例えば収縮工程を兼ねた染色工程で
、染料を選択することにより、極細繊維と大繊度繊維と
の染料の吸尽率の差に基づき、編地表面に杢効果を現出
することも可能である。また、編地表面に更に起毛を施
すことにより、編地に皮様の風合を出すことも可能であ
る。 以上のようにして得られた編地は、分割型繊維が分割し
て生成した繊度0.3デニール未満の極細繊維が、太繊
度繊維との収縮差によって、ループ状で編地表面に顕現
しており、編地表面が極めてソフトな感触を示す。また
、太繊度繊維は比較的高い収縮率を示すため、編地が大
きく収縮し編地組織が締まって、編地に張りや腰を与え
る。従って、本発明の方法により得られた編地は、非常
に柔かな風合を示すと共に、張りや腰のあるものである
。 そして、表面に極細繊維群を顕現せしめてなるこの編地
は、婦人ボトム用やスポーツウェア用等の基布、薄地衣
料用の基布等として好適であり、またクリーナクロスや
鞄等の基布等の各種用途にも適用しうるものである。
、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が10%以下の
極細繊維が接合されてなる分割型繊維と、繊度1デニー
ル以上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維との混繊
糸条を用いて生地を編成し、次いで前記分割型繊維を分
割させて前記極細繊維群を生成させ、その後前記生地を
経方向又は緯方向の少なくともいづれか一方に20%以
上収縮させることを特徴とする、表面に極細繊維群を顕
現せしめてなる編地の製造方法に関するものである。 本発明で用いる分割型繊維としては、従来公知の種々の
ものが使用でき、例えば第1図に示す如き樹状の極細繊
維(1b)が接合剤(1a)で複数接合されてなるもの
が使用できる。この分割型繊維から接合剤(1a)を除
去すれば、分割型繊維は分割され、第2図に示す如く極
細繊維(Ib)の束となるのである。 極細繊維の組成としては、従来公知の種々の組成のもの
が用いられるが、特に本発明においてはポリエステル系
極細繊維を用いるのが好ましい。 特に、極細繊維(lb)としてアルカリ溶解性の小なる
ポリエステル系重合体で形成されたものを使用し、接合
剤(1a)としてアルカリ溶解性の大なるポリエステル
系重合体で形成されたものを使用するのが好ましい、ア
ルカリ溶解性の小なるポリエステル系重合体としては、
90モル%以上がエチレンテレフタレート構造単位のポ
リエステルが一般的に用いられ、またアルカリ溶解性の
大なるポリエステル系重合体としては、ナトリウムスル
ホイソフタル酸1〜5モル%とポリアルキレングリコー
ル10〜30重量%を含む共重合ポリエステルが一般的
に用いられる。このようなポリエステル系分割型繊維を
用いた場合には、アルカリ水溶液等で接合剤(1a)を
除去すれば、極細繊維の束が生成するのである。 この極細繊維は、繊度0.3デニール未満で熱水収縮率
が10%以下である。極細繊維の繊度が0.3デニール
以上であると、繊維が太すぎて、肌に柔かな風合と皮様
のしっとりとして感触を与えにくくなるので、好ましく
ない。また、極細繊維の熱水収縮率は、10%以下であ
る。極細繊維の熱水収縮率が10%を超えると、太繊度
繊維との熱水収縮率差が十分でなく、編地表面にループ
状の極細繊維群よりなる毛羽が形成されにくくなるので
、好ましくない。ここで、熱水収縮率の測定方法は以下
のとおりである。即ち、繊維の一旦を固定し、他端に(
1/10) g / dの初荷重を与え、正しく500
肛を計って2点に印を付ける。この後、初荷重をとって
沸騰水中に30分間浸漬した後、取り出して軽く吸取紙
又は布で水を切り、水平状態で自然乾燥する。その後、
再び初荷重を掛けて前記2点間の長さ1m+を図る。以
上のI[lの測定を各10回行い、そして式((500
−1) 1500 ) X100で収°縮率を算出し、
その平均値を熱水収縮率(%)とする。 本発明で使用する大繊度繊維は、繊度1デニール以上で
熱水収縮率20〜40%である。大繊度繊維の繊度が1
デニール未満であると、得られた編地に十分な張りや腰
を与えることができないので、好ましくない。また、大
繊度繊維の熱水収縮率は、20〜40%である。太繊度
繊維の熱水収縮率が20%未満であると、極細繊維との
熱水収縮率差が十分でなく、編地表面にループ状の極細
繊維群よりなる毛羽が形成されにくくなるので、好まし
くない。 逆に、熱水収縮率が40%を超えると、極細繊維との熱
水収縮率差が大きくなりすぎて、編地表面における極細
繊維のループ長が長くなって、編地表面がスナッギング
を起こしやすくなるので、好ましくない。更に、大繊度
繊維の収縮率が大きすぎて、収縮工程において生地の動
きが大きくなり、安定した生産がしにくくなるので、好
ましくない。 この太繊度繊維としては、従来公知の繊維が用いられ、
一般に市販されている繊維を使用すればよい。分割型繊
維としてポリエステル系繊維を使用した場合には、太繊
度繊維としてもポリエステル系繊維を使用したほうが、
均質な編地が得られるので好ましい。高収縮率を持つポ
リエステル系繊維としては、例えばエチレンテレフタレ
ート−イソフタレート共重合体繊維が好適に使用しうる
。 また、高収縮率を持つポリエステル系繊維として、未延
伸繊維を冷延伸して得られるものが知られているが、こ
のポリエステル系繊維は100°C未満の水中では収縮
しても、更に水温を上げて100’C以上にすると繊維
が弛緩した状態になる恐れがあり、本発明においてこれ
を使用する場合には温度管理を厳密に行う必要がある。 前記した分割型繊維と大繊度繊維とを混繊して混繊糸条
を得る。混繊割合は、極細繊維群:太繊度繊維群=1〜
4:1の範囲が好ましく、特に1゜5〜3:1の範囲が
より好ましい0例えば、編地を形成している糸条の総繊
度が85デニールの場合、極細繊維群は51〜64デニ
ールで、太繊度繊維群は21〜29デニールの範囲が好
ましい、極細繊維群の割合が、太繊度繊維群lに対して
4を超えると、編地全体の張りや腰が低下する傾向にな
る。また、極細繊維群の割合が、太繊度繊維群1に対し
て1未満となると、編地が固くなる傾向が生じる。 分割型繊維と太繊度繊維とを混繊するには、例えば分割
型繊維よりなるマルチフィラメント糸と太繊度繊維より
なるマルチフィラメント糸とを圧搾空気等を用いて交絡
させることにより行うことができる。混繊の際に用いる
分割型繊維よりなるマルチフィラメント糸としては、仮
撚加工及び/又は捲縮加工等を施した嵩高加工糸を用い
るのが好ましい、嵩高加工糸を用いると、得られた編地
組織の緩みが少なく、更に密度の高いものが得られるか
らである。また、分割型繊維よりなるマルチフィラメン
ト糸として、エアー加工糸やニットデニット糸を用いて
もよい。 分割型繊維よりなるマルチフィラメント糸と、太繊度繊
維よりなるマルチフィラメント糸とを混繊する際、両マ
ルチフィラメント糸を同一系長比で混繊してもよいが、
糸長差をつけて外側に分割型繊維が多く現れる芯鞘型構
造で混繊するのが好ましい。この場合は、編地表面に極
細繊維群を顕現させやすいからである。また、分割型繊
維よりなるマルチフィラメント糸と、太繊度繊維よりな
るマルチフィラメント糸とを交絡させる際において、交
絡数は30個/m以上、特に70〜90個/m程度が好
ましいゆ交絡数が少なすぎると、極細繊維より形成され
るループ状の毛羽のループ長が長くなり、たるんだ状態
になってスナッギングを起こしやすい傾向となる。 上記した混繊糸条を用いて、所望の編組織で生地を編成
する。この編成は、混繊糸条100%で行ってもよいし
、混繊糸条外の他の通常の糸条と混繊糸条とを用いて交
編してもよい。他の通常の糸条としては、仮撚加工糸や
高捲縮加工糸等が用いられる。他の通常の糸条を用いる
場合でも、生地全体の50%以下に止めるのが好ましい
。他の通常の糸条が50%を趙えると、本発明の目的と
する柔らかな編地が得られない傾向となる。 生地を編成した後、混繊糸条中の分割型繊維を分割する
。この分割手段は従来公知の方法を採用しうる。例えば
、第1図に示す如き分割型繊維であって、極細繊維(1
b)としてアルカリ溶解性の小なるポリエステル系重合
体で形成されたものを使用し、接合剤(1a)としてア
ルカリ溶解性の大なるポリエステル系重合体で形成され
たものを使用した場合には、アルカリ溶液によって接合
剤(1a)を溶解除去し、ポリエステル系繊維を分割す
るのが好ましい。第1図に示す如き分割型繊維の場合、
アルカリ溶液による溶解除去量、即ち減量率は15〜3
0重量%程度、好ましくは20〜25重量%程度が良い
。減量率が15重量%未満の場合、分割型繊維の分割が
十分に行われず、編地表面が極細繊維群で被覆されない
傾向が生じる。また、減量率が30重量%を超えると、
分割は良好に行われるものの、極細繊維も若干熔解され
、得られた編地の強力が低下する傾向が生じる。 分割型繊維を分割した後、この編地を温湯等に浸漬して
収縮させる。具体的には、生地を染色加工又は仕上加工
する際に、この生地が温湯に浸され、これらの加工時に
収縮が発現する。この収縮は、生地の経方向又は緯方向
の少なくともいずれかを20%以上収縮させることが必
要である。収縮率が20%未満であると、編地表面が極
細繊維群で被覆されない状態となるため、好ましくない
。ここで、生地の収縮率の測定方法は以下のとおりであ
る。即ち、収縮前の生地のウエール方向又はコース方向
の密度C((ウエール/インチ)又は(コース/インチ
)〕、収縮後の編地のウエール方向又はコース方向の密
度d[(ウエール/インチ)又は(コース/インチ)〕
を測定し、次式により算出した値の絶対値を収縮率とす
る。生地の収縮率(%) −((d−c)/c) X
100である。 本発明においては、例えば収縮工程を兼ねた染色工程で
、染料を選択することにより、極細繊維と大繊度繊維と
の染料の吸尽率の差に基づき、編地表面に杢効果を現出
することも可能である。また、編地表面に更に起毛を施
すことにより、編地に皮様の風合を出すことも可能であ
る。 以上のようにして得られた編地は、分割型繊維が分割し
て生成した繊度0.3デニール未満の極細繊維が、太繊
度繊維との収縮差によって、ループ状で編地表面に顕現
しており、編地表面が極めてソフトな感触を示す。また
、太繊度繊維は比較的高い収縮率を示すため、編地が大
きく収縮し編地組織が締まって、編地に張りや腰を与え
る。従って、本発明の方法により得られた編地は、非常
に柔かな風合を示すと共に、張りや腰のあるものである
。 そして、表面に極細繊維群を顕現せしめてなるこの編地
は、婦人ボトム用やスポーツウェア用等の基布、薄地衣
料用の基布等として好適であり、またクリーナクロスや
鞄等の基布等の各種用途にも適用しうるものである。
分割型繊維としては、第1図に示す如き分割型繊維を用
いた。ここで、楔状の極細繊維(1b)の成分は、極限
粘度0.67のポリエチレンテレフタレートである。ま
た、接合剤(1a)の成分は、分子量6000のポリエ
チレングリコール23重量%及びスルホイソフタル酸2
モル%からなる共重合ポリエステルである。そして、極
細繊維(1b)と接合剤(1a)の重量割合は、極細繊
維(lb) :接合剤(la)= 4 : 1である。 なお、極細繊維(1b)の熱水収縮率は、3゜1%であ
った。 この分割型繊維を用い、70デニール/48フイラメン
トのマルチフィラメント糸を準備し、このマルチフィメ
ント糸に市販の仮撚機で仮撚加工を施した。 一方、太繊度繊維よりなる30デニール/12フイラメ
ントのマルチフィラメント糸を準備した。この太繊度糸
の成分は、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸
10モル%との共重合体である。 また、このフィラメントの熱水収縮率は、27%であっ
た。 前記した、分割型繊維よりなるマルチフィラメント系と
、太繊度繊維よりなるマルチフィラメント糸とを交絡数
75個/mとなるように空気混繊して混繊糸条を得た。 この混繊糸条と、他の通常の糸条である75デニール/
36フイラメントのポリエステル系マルチフィラメント
仮撚加工糸とを用い、福原精機製ダブルニット機LPJ
−)1型(33”×28G)で第3図の編成組織図に基
づき、給糸口F1〜F6のうちFl、 F3. F4.
F6に前記混繊糸条を供給し、F2. F5に他の通
常の糸条を供給して九編地を編成した。得られた生地の
密度は経方向34ウ工−ル/インチ、緯方向58コ一ス
/インチであった。 この生地を染色加工工程で20重量%のアルカリ減量処
理を行い、接合剤(1a)を溶解させて極細繊維(Ib
)に分割した後、常法の染色−仕上加工を行って、生地
を収縮させた。 得られた編地の幅は105cm、目付は310 g /
rI?、密度は66コ一ス/インチ、61ウ工−ル/
インチで、収縮率は経方向が79%であった。この編地
は、表面がソフトな風合を示すと共に、張り及び腰があ
るものであった。そして、これをメガネクリーナーに使
用したところ、編地表面がループ状の極細繊維群で被覆
されているため、小さな埃も良く除去できた。また、こ
の編地を用いて衣料用の婦人スカートを縫製したところ
、ウールライクで張り及び腰があった。
いた。ここで、楔状の極細繊維(1b)の成分は、極限
粘度0.67のポリエチレンテレフタレートである。ま
た、接合剤(1a)の成分は、分子量6000のポリエ
チレングリコール23重量%及びスルホイソフタル酸2
モル%からなる共重合ポリエステルである。そして、極
細繊維(1b)と接合剤(1a)の重量割合は、極細繊
維(lb) :接合剤(la)= 4 : 1である。 なお、極細繊維(1b)の熱水収縮率は、3゜1%であ
った。 この分割型繊維を用い、70デニール/48フイラメン
トのマルチフィラメント糸を準備し、このマルチフィメ
ント糸に市販の仮撚機で仮撚加工を施した。 一方、太繊度繊維よりなる30デニール/12フイラメ
ントのマルチフィラメント糸を準備した。この太繊度糸
の成分は、ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸
10モル%との共重合体である。 また、このフィラメントの熱水収縮率は、27%であっ
た。 前記した、分割型繊維よりなるマルチフィラメント系と
、太繊度繊維よりなるマルチフィラメント糸とを交絡数
75個/mとなるように空気混繊して混繊糸条を得た。 この混繊糸条と、他の通常の糸条である75デニール/
36フイラメントのポリエステル系マルチフィラメント
仮撚加工糸とを用い、福原精機製ダブルニット機LPJ
−)1型(33”×28G)で第3図の編成組織図に基
づき、給糸口F1〜F6のうちFl、 F3. F4.
F6に前記混繊糸条を供給し、F2. F5に他の通
常の糸条を供給して九編地を編成した。得られた生地の
密度は経方向34ウ工−ル/インチ、緯方向58コ一ス
/インチであった。 この生地を染色加工工程で20重量%のアルカリ減量処
理を行い、接合剤(1a)を溶解させて極細繊維(Ib
)に分割した後、常法の染色−仕上加工を行って、生地
を収縮させた。 得られた編地の幅は105cm、目付は310 g /
rI?、密度は66コ一ス/インチ、61ウ工−ル/
インチで、収縮率は経方向が79%であった。この編地
は、表面がソフトな風合を示すと共に、張り及び腰があ
るものであった。そして、これをメガネクリーナーに使
用したところ、編地表面がループ状の極細繊維群で被覆
されているため、小さな埃も良く除去できた。また、こ
の編地を用いて衣料用の婦人スカートを縫製したところ
、ウールライクで張り及び腰があった。
以上説明したように、本発明に係る編地の製造方法は、
分割型繊維と太繊度繊維とが混繊されてなる混繊糸条を
用いて生地を編成し、その後分割型繊維を分割させて極
細繊維を生成させ、次いでこの生地を収縮させるという
ものである。この際、極細繊維は太繊度繊維よりも収縮
率が小さいため、極細繊維はループ状となって編地の表
面に顕現せしめられるのである。 従って、本発明に係る方法で得られた編地は、分割型繊
維が分割して生成した繊度0.3デニール未満の極細繊
維が、太繊度繊維との収縮差によって、ループ状で編地
表面に顕現しており、編地表面が極めてソフトな感触を
示す、また、大繊度繊維は比較的高い収縮率を示すため
、編地が大きく収縮し編地組織が締まって、編地に張り
や腰を与える。依って、本発明の方法により得られた編
地は、非常に柔かな風合を示すと共に、張りや腰のある
ものである。そして、衣料用や産業用等の各種用途にこ
の編地を使用することができる。 また、染料を選択すれば、極細繊維と大繊度繊維との着
色の程度を変えることも可能であり、この場合には自然
な杢効果を編地に与えることもできる。
分割型繊維と太繊度繊維とが混繊されてなる混繊糸条を
用いて生地を編成し、その後分割型繊維を分割させて極
細繊維を生成させ、次いでこの生地を収縮させるという
ものである。この際、極細繊維は太繊度繊維よりも収縮
率が小さいため、極細繊維はループ状となって編地の表
面に顕現せしめられるのである。 従って、本発明に係る方法で得られた編地は、分割型繊
維が分割して生成した繊度0.3デニール未満の極細繊
維が、太繊度繊維との収縮差によって、ループ状で編地
表面に顕現しており、編地表面が極めてソフトな感触を
示す、また、大繊度繊維は比較的高い収縮率を示すため
、編地が大きく収縮し編地組織が締まって、編地に張り
や腰を与える。依って、本発明の方法により得られた編
地は、非常に柔かな風合を示すと共に、張りや腰のある
ものである。そして、衣料用や産業用等の各種用途にこ
の編地を使用することができる。 また、染料を選択すれば、極細繊維と大繊度繊維との着
色の程度を変えることも可能であり、この場合には自然
な杢効果を編地に与えることもできる。
第1図は、本発明に用いる分割型繊維の一例であり、そ
の横断面図である。第2図は、第1図の分割型繊維が分
割された状態を示す横断面図である。第3図は、本発明
に用いる編組織図の一例である。 (1b)・−極細繊維
の横断面図である。第2図は、第1図の分割型繊維が分
割された状態を示す横断面図である。第3図は、本発明
に用いる編組織図の一例である。 (1b)・−極細繊維
Claims (1)
- 繊度0.3デニール未満で熱水収縮率が10%以下の
極細繊維が接合されてなる分割型繊維と、繊度1デニー
ル以上で熱水収縮率20〜40%の太繊度繊維との混繊
糸条を用いて生地を編成し、次いで前記分割型繊維を分
割させて前記極細繊維群を生成させ、その後前記生地を
経方向又は緯方向の少なくともいづれか一方に20%以
上収縮させることを特徴とする、表面に極細繊維群を顕
現せしめてなる編地の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8644990A JPH03287841A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 編地の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8644990A JPH03287841A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 編地の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03287841A true JPH03287841A (ja) | 1991-12-18 |
Family
ID=13887240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8644990A Pending JPH03287841A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 編地の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03287841A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010059595A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-03-18 | Teijin Fibers Ltd | 布帛および繊維製品 |
-
1990
- 1990-03-31 JP JP8644990A patent/JPH03287841A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010059595A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-03-18 | Teijin Fibers Ltd | 布帛および繊維製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009167565A (ja) | ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JP5216970B2 (ja) | ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JPH03287841A (ja) | 編地の製造方法 | |
JP3786435B2 (ja) | ポリエステル系複合糸 | |
JP2004218162A (ja) | 芯地用複合糸及び芯地用布帛 | |
JP3023896B2 (ja) | 伸縮性ピーチ調編地の製造方法 | |
JP2006219796A (ja) | 織物 | |
JP3963774B2 (ja) | 織物 | |
JPH0651925B2 (ja) | 特殊断面形状を有する繊維 | |
JP7284257B2 (ja) | 複合糸および布帛および繊維製品 | |
JP4902421B2 (ja) | 起毛編地およびその製造方法および衣料 | |
JP4130782B2 (ja) | 高密度織物 | |
JP2002069799A (ja) | ボア用立毛布帛 | |
JP6638437B2 (ja) | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 | |
JPH08170238A (ja) | 複合捲縮糸 | |
WO2000052241A1 (fr) | Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu | |
JPH05148754A (ja) | シングル編機による編物の製造方法 | |
JPH07150429A (ja) | 伸縮性を有する紡績糸および織物 | |
JPH07316946A (ja) | 軽量布帛の製造方法 | |
JPH03260167A (ja) | ピーチ調編地の製造方法 | |
JP2023113986A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP3856620B2 (ja) | スパナイズ布帛 | |
JP2000220055A (ja) | 嵩高織編物の製造方法 | |
TW202436720A (zh) | 針織布料及纖維製品 | |
JP4201547B2 (ja) | 芯地 |