JPWO2017018212A1 - 配線基板および電子装置 - Google Patents

配線基板および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018212A1
JPWO2017018212A1 JP2017531129A JP2017531129A JPWO2017018212A1 JP WO2017018212 A1 JPWO2017018212 A1 JP WO2017018212A1 JP 2017531129 A JP2017531129 A JP 2017531129A JP 2017531129 A JP2017531129 A JP 2017531129A JP WO2017018212 A1 JPWO2017018212 A1 JP WO2017018212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
conductive layer
insulating layer
linear
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496026B2 (ja
Inventor
明彦 舟橋
明彦 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017018212A1 publication Critical patent/JPWO2017018212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496026B2 publication Critical patent/JP6496026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

配線基板の表面の平面度を良好に維持することが可能な配線基板および電子装置を提供することを目的とする。配線基板は、上面が平坦な板状の絶縁層と、絶縁層の上面に設けられた、絶縁層の外縁と間を空けて配置された導電層であって、絶縁層の外縁に沿って外周が盛り上がった周縁領域と、周縁領域の内側に存在する中央領域と、中央領域に周縁領域の高さ位置まで盛り上がった線状部とを有する、導電層と、を備えている。

Description

本発明は、電子素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子、又は集積回路等が実装される配線基板および電子装置に関するものである。
特開平9−312471号公報に開示されているように、上面が平坦な板状の絶縁層と絶縁層の上面に形成され、広い面積を有する導電層を有する配線基板が知られている。また、配線基板の上面には、電子素子が実装された電子装置が知られている。このような配線基板の導電層はスクリーン印刷法で形成され、スクリーン印刷法で形成された導電層は断面視で両端が盛りあがった形状となる傾向がある。
一般的に、近年配線基板は薄型化および多層化が要求されており、導電層が断面視において外周側が中央側よりも盛り上がっていると、導電層の形状に起因して配線基板の上面が変形し、電子素子が実装しにくく、実装性の向上が求められている。
本発明の1つの態様に係る配線基板は、上面が平坦な板状の絶縁層と、前記絶縁層の上面に設けられた、前記絶縁層の外縁と間を空けて配置された導電層とを有している。前記導電層は、前記絶縁層の外縁に沿って外周が盛り上がった周縁領域と、前記周縁領域の内側に存在する中央領域と、当該中央領域に前記周縁領域の高さ位置まで盛り上がった線状部とを有する。
本発明の1つの態様に係る電子装置は、上記配線基板と、該配線基板に実装された電子素子とを有する。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る配線基板外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る配線基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態のその他の態様に係る配線基板の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態のその他の態様に係る配線基板、および電子装置の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 (a)は図1の実施形態に係る配線基板の要部Bを示す拡大図であり、(b)は図3の実施形態に係る配線基板の要部Bを示す拡大図である。 (a)および(b)は本発明の第2の実施形態の態様に係る配線基板の上面図である。 本発明の第2の実施形態のその他の態様に係る配線基板の上面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る配線基板の外観を示す上面図であり、(b)は、(a)のA−A線に対応する縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る配線基板の要部Bを示す拡大図である。 本発明の第5の実施形態に係る配線基板の要部Bを示す拡大図である。 (a)および(b)は、本発明の配線基板の作製方法の概略を説明するための縦断面図である。 (a)および(b)は、本発明の配線基板のその他の作製方法の概略を説明するための縦断面図である。
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、配線基板に電子素子が実装された構成を電子装置とする。配線基板および電子装置は、いずれの方向が上方もしくは下方とされてもよいが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面もしくは下面の語を用いるものとする。
(第1の実施形態)
図1〜図5および図11〜図12を参照して本発明の第1の実施形態における電子装置21、および配線基板1について説明する。本実施形態における電子装置21は、配線基板1と電子素子10と蓋体とを有している。なお、図2、図4については蓋体を省略している。また、図1〜図4では、本実施形態の上面図または断面図の一例を示している。また図5では図1および図3に示す本実施形態の要部Bの拡大図を示している。また、図11および図12では本実施形態の配線基板を製作する方法の一例を示している。また、図1〜図5においては、内層に見える部分を点線で、また導電層4が凸になった部分(断面視で盛り上がった部分)をドットのハッチで示している。
図1〜図5に示す例において、本実施形態の配線基板1は、上面が平坦な板状の絶縁層5と、絶縁層5の上面に設けられた、絶縁層5の外縁と間を空けて配置された導電層4を有している。そして、導電層4は、絶縁層5の外縁に沿って外周が盛り上がった周縁領域4cと、周縁領域4cの内側に存在する中央領域4dと、中央領域4dに周縁領域4cの高さ位置まで盛り上がった線状部4aとを有している。
配線基板1は、上面が平坦な板状の絶縁層5と、絶縁層5の上面に設けられた、絶縁層5の外縁と間を空けて配置された導電層4を有している。絶縁層5の材料としては、例えば、電気絶縁性セラミックスを使用することができる。電気絶縁性セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,炭化珪素質焼結体,窒化アルミニウム質焼結体,窒化珪素質焼結体,またはガラスセラミックス焼結体等が挙げられる。なお電気絶縁性セラミックスを用いた絶縁層5は製造工程においては、比較的柔らかいセラミックグリーンシートであり、製造工程時に焼成などの工程を経ることで、配線基板1を構成する絶縁層5となる。
また絶縁層5の材料としては、例えば樹脂等を使用することができる。樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂,フェノール樹脂,またはフッ素系樹脂等が挙げられる。フッ素系樹脂としては例えば、ポリエステル樹脂、または四フッ化エチレン樹脂が挙げられる。
図1〜図4に示す例では、配線基板1は、前述した材料から成る絶縁層5を複数上下に積層して形成されている。なお、配線基板1を構成する絶縁層5は1層でも良いが、配線基板1を構成する絶縁層5が複数ある場合は、複数の絶縁層5は積層または接着され基体2となる。
配線基板1は、図1および図2に示す例のように5層の絶縁層5から形成されていてもよいし、図3および図4に示す例のように2層の絶縁層5から形成されていても良い。または配線基板1は、3〜4層、または6層以上の絶縁層5から形成されていてもよい。なお、配線基板1は、例えば平面視して外形が矩形状であって、外形の一辺の長さが3mm〜100mmであって、上下方向の長さが0.2mm〜20mmである。また、開口部は、平面視して一辺の長さが2mm〜90mmである。
また図1〜図4に示す例のように、配線基板1は上面に電子素子10と電気的に接続されるパッド3を有していても良い。図1〜図2に示す例では、基体2は貫通孔を有する複数の絶縁層5を有する枠部2bと貫通孔を有さない複数の絶縁層5を有する基部2aとから形成される凹部を有している。また、図1〜図2に示す例では、枠部2bは大きさの異なる枠部を2つ有し、その2つの枠部2bで段差部を形成し、この段差部にパッド3が設けられている。また、配線基板1は配線基板1と外部回路と接続をする為の電極を有していても良い。
図1〜図4に示す例では基体2を構成する絶縁層5の上面には、絶縁層5の外縁と間を空けて配置された導電層4を有している。絶縁層5の外縁と導電層4の外縁との間に、距離を設けていることで、配線基板1の外縁部に導電層4が露出することを低減させ、意図しない導電等を低減させることができる。またこのとき、導電層4と配線基板1の外部とは20μm以上離れていることで、より導電層4が配線基板1の外縁部に露出することを低減させることが可能となる。
また、配線基板1の内部には、各絶縁層5間を導通させる貫通導体と内部配線とから成る内部配線導体が設けられていてもよいし、配線基板1は、表面に露出した外部配線導体を有していてもよい。また、配線基板1を形成する各絶縁層5のそれぞれに設けられた内部配線導体が、各絶縁層5の表面に露出した外部配線導体等によって電気的に接続されていてもよい。また、導電層4と他の導電層4、パッド3、電極または内部導体が、それぞれ電気的に接続されていてもよい。なお、ここで外部配線導体は、パッド3および電極を除いた、配線基板1の外部に露出した配線導体とする。
パッド3、導電層4、電極は、配線基板1が電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn),銀(Ag)もしくは銅(Cu)、または、これらから選ばれる少なくとも1種以上の金属材料を含有する合金等から成る。
パッド3、配線基板1の表面に設けられた導電層4、電極、および外部配線導体の露出した表面には、めっき層を設けてもよい。この構成によれば、パッド3、配線基板1の表面に設けられた導電層4、電極、および外部配線導体の露出表面を保護して酸化しにくくすることができる。また、この構成によれば、パッド3と電子素子10との接続部材13(ボンディングワイヤ等)を介した電気的接続を良好にできる。めっき層は、例えば、厚さ0.5〜10μmのNiめっき層を被着させる。または、このNiめっき層の上に、厚さ0.5〜3μmの金(Au)めっき層を被着させてもよい。
配線基板1の導電層4は、絶縁層5の外縁に沿って外周が盛り上がった周縁領域4cと、周縁領域4cの内側に存在する中央領域4dを有している。絶縁層5の材料として、例えば、電気絶縁性セラミックスを使用したとき、絶縁層5となるセラミックグリーンシートの上面に導電層4を形成する際、スクリーン印刷法を用いて形成することが知られている。このスクリーン印刷法では、メッシュ状のマスクの上面に導電層4となる半液状の導電体を乗せスキージ等で押圧し、導電層4を形成する。マスクは外周部をSUS板等で固定されている。そのため、スキージからマスクにかかる応力により、マスクが撓む際、撓み方が外周部と中央部とでは差が生じる。このことで、導電層4は断面視において外周が盛り上がった周縁領域4cと、周縁領域4cの内側に存在する中央領域4dとを有する形状となる。
また、絶縁層5の材料として、例えば樹脂を使用する。配線基板1は、樹脂からなる絶縁層5の上面にスクリーン印刷法を用いて導電層4を作製したときにも、電気絶縁性セラミックスと同様に、導電層4は断面視において外周が盛り上がった周縁領域4cと、周縁領域4cの内側に存在する中央領域4dとを有する形状となる。
配線基板1の導電層4は、中央領域4dに周縁領域4cの高さ位置まで盛り上がった線状部4aとを有する。なお、周縁領域4cと線状部4aとで囲まれた箇所を以後の記述では凹み部と称する。
一般的に、近年、配線基板1は薄型化および多層化が要求されている。この要求により、配線基板1の基体2を構成する絶縁層5の厚みはより薄くなっている。絶縁層5の材料としては、例えば、電気絶縁性セラミックスを使用する。このとき、導電層4が断面視において外周側が中央側よりも盛り上がっている状態で、仮に導電層4の上面に絶縁層5となる比較的柔らかいセラミックグリーンシートを重ねて積層して加圧すると、絶縁層5となるセラミックグリーンシートの一部が凹みの変形をし、配線基板1の上面の一部が凹んでしまう可能性が懸念されていた。そして、絶縁層5上に電子素子10を実装しようとした場合、絶縁層5の凹みの変形に起因して電子素子10が実装しにくく、実装性の向上が求められている。これに対して図1〜図2に示す本実施形態の例では、配線基板1の導電層4は、中央領域4dに周縁領域4cの高さ位置まで盛り上がった線状部4aを設けており、配線基板1は導電層4の上面に設けられた、導電層4を覆った第2絶縁層5aが設けられている。このことで、導電層4の上面に形成される凹み部の距離を小さくすることができる。このことで、仮に導電層4の上面に第2絶縁層5aとなるセラミックグリーンシートを積層して加圧した場合においても、第2絶縁層5aが導電層4の形状に追従して変形し、配線基板1の上面に大きな凹みの変形が生じることを低減させることができ、電子素子10の実装性を向上させることができる。
また、絶縁層5の材料としては、例えば、樹脂を使用する。絶縁層5の材料が樹脂であるときにも、絶縁層5が電気絶縁性セラミックスから成る場合と同様である。特にフレキシブル配線基板等の絶縁層5が樹脂からなる配線基板1は導電層4の上面に設ける絶縁層5がより薄くなる。これに対し、本実施形態の形状とすることで、配線基板1の上面に凹みの変形が生じることを低減させることができ、電子素子10の実装性を向上させることができる。
また、一般的に近年、電子素子10は高機能化が進んでおり、電子素子10の作動時の発熱はより高温となっている。そのため、電子素子10からの熱をより良好に放熱するために配線基板1の表面に上面視で電子素子10と重なる位置に導電層4を設けることがある。このとき、導電層4の表面に従来のように断面視において外周側が中央側よりも盛り上がっている状態であると、電子素子10を実装する工程において、導電層4の形状によって、電子素子10が実装しにくく、電子素子10の実装性の悪化が懸念されていた。これに対して図3〜図4に示す本実施形態の例では、配線基板1の導電層4は、中央領域4dに周縁領域4cの高さ位置まで盛り上がった線状部4aを設けており、導電層4は配線基板1の表面に設けられている。このことで、導電層4の上面に形成される凹み部の距離を小さくすることができる。このことで、電子素子10を実装する工程において、電子素子10の実装性を向上させることを可能としつつ、さらに導電層4と電子素子10とが直接接していることで、電子素子10の発熱をより良好に配線基板1側へ放熱することが可能となる。このとき、導電層4が電子素子10の演算部等の発熱部分と接していることでより放熱性を向上させることが可能となる。また図3〜図4に示す例のように、導電層4を配線基板1の上面に設けることで、絶縁層5と導電層4との色調の差によって電子素子10を実装するエリアを判別するアライメントとすることが可能となる。
また、本発明のように導電層4が周縁領域4cと同程度の高さとなるように線状部4aを設けていると、線状部4a部において抵抗値を低下させることが可能となる。このことで、例えば導電層4が電源またはグランドと接続している場合、その抵抗値を下げることが可能となる。よって、本実施形態では配線基板1の凹みの変形を低減しつつ電気特性の向上を図ることが可能となる。
また、導電層4の中央領域4dであって、線状部4aに囲まれた凹んでいる部分に電子素子10の外周が位置するように設計することで、電子素子10の外辺と配線基板1とが接触することを低減させることができる。この結果、電子素子10の欠けの発生を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態の導電層4において、周縁領域4cの高さは例えば絶縁層5の上面から3〜25μm程度である。また、線状部4aの高さは例えば中央領域4dの上面から3〜20μm程度である。なお、このとき線状部4aは周縁領域4cと同程度の位置まで突出しているのが良いが、工程誤差により多少の差が生じていても良い。このとき周縁領域4cとの高さの差は5μm以下であると、本実施形態における効果を良好に残すことが可能となる。
また、図1〜図2に示す例では複数の絶縁層5から成る基体2が枠部2bを有するとき、周縁領域4cまたは線状部4aは上面視で枠部2bの開口部と重なる位置に設けている。一般的に、配線基板1が枠部2bを有するとき、枠部2bは製造時に基部2a側へ垂れさがる可能性が高くなり、このことで電子素子10との接合信頼性の悪化が懸念されていた。このとき、図1〜図2に示す例のように、周縁領域4cまたは線状部4aは上面視で枠部2bの開口部と重なる位置に設けていることで、周縁領域4cまたは線状部4aが支えとなり枠部2bが基部2a側へ垂れさがることを低減させることができる。よって、枠部2bの上面の平坦度が良好となることで、枠部2bの上面に設けられたパッド3の平坦度を良好とすることが可能となり電子素子10と配線基板1との接合信頼性の向上させることが可能となる。
図5(a)に図1に示す配線基板1の要部Bの拡大図を、図5(b)に図3に示す配線基板1の要部Bの拡大図を示す。図5(a)に示す例のように、導電層4の上面に設けられた絶縁層5は断面視で導電層4に追従するように滑らかに波打っていても良い。また、導電層4は円弧を描くように滑らかな形状であるのが良い。このことで、絶縁層5を積層する工程、電子素子10を実装する工程において導電層4の上面から応力がかかった場合、線状部4aと中央領域4dとの間の角部に応力がかかり導電層4にクラック等が発生することを低減させることが可能となる。よって導電層4の導電性をより良好に保つことが可能となる。
また、図1〜図5に示す例では、導電層4および線状部4aは配線基板1の上面側へ向かって形成されているが、導電層4は配線基板1の下面側へ向かって形成されていても良い。また、導電層4は図3および図4が配線基板1の表面の上面側に露出しているように、配線基板1の表面の下面側に下向きに露出していてもよい。このとき、配線基板1の下面側に露出している導電層4は外部の放熱部材等と接することで放熱性を向上させることが可能となる。
次に、図2および図4を用いて、電子装置21について説明する。図2および図4に示す例において、電子装置21は配線基板1と、配線基板1に実装された電子素子10と、を有しており、電子素子10は線状部4aと重なる位置に実装されている。
電子素子10は例えば、CCD型またはCMOS型等の撮像素子、LED等の発光素子、または半導体回路素子等が用いられる。図2および図4に示す例においては、電子素子10の各電極は、接続部材13(ボンディングワイヤ)によってパッド3に電気的に接続されている。また、図2および図4に示す例では電子素子10と配線基板1は接続部材13(ボンディングワイヤ等)によって接続されているが接続部材13は例えば金もしくはハンダから成るボール、銅等の金属材料からなるリード(TAB実装)、または樹脂等からなる異方性導電樹脂等であっても良い。
なお、電子素子10の下面と配線基板1表面とは、例えば熱硬化性の樹脂等で接合することで、電子素子10を強固に実装し、取り扱い時等において電子素子10の位置ズレを低減させることができる。また、電子素子10を実装する工程において、電子素子10の下面と配線基板1の電子素子実装部との間に上述の熱硬化性の樹脂等を介することで、実装等の工程において配線基板1と電子素子10とが擦れて、ダスト等が発生することを低減させることができる。
また、電子装置21は枠部2bまたは基体2の上面に蓋体を有していてもよい。なお、蓋体は熱硬化性の樹脂、または金属材料からなるろう材等から成る接合部材により枠部2bまたは基体2と接合されていてもよい。このとき蓋体は、例えば配線基板1に実装される電子素子が半導体回路素子、またはジャイロセンサー等である場合、金属または樹脂等から成る光の透過性を有さない材料から構成されていてもよい。
また、蓋体は、例えば配線基板1に実装される電子素子がCCD型またはCMOS型等の撮像素子、LED等の発光素子である場合、ガラス、水晶、または樹脂から成る光の透過性を有する材料から構成される。なお、例えば蓋体は、平面視して外形が矩形状であって、外形の一辺の長さが2.5mm〜95mmであって、上下方向の長さが例えば0.1mm〜5mmである。
本発明の電子装置21は、本発明の配線基板1を用いることで、電子素子10との実装性を良好にすることを図ることが可能となる。
次に、本実施形態の配線基板1の製造方法の一例について説明する。
なお、下記で示す製造方法の一例は、多数個取り配線基板を用いた製造方法である。
(1)まず、配線基板1を構成する絶縁層5となるセラミックグリーンシートを準備する。例えば、酸化アルミニウム(Al)質焼結体である絶縁層5を得る場合には、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO),マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
なお、基体2が、例えば樹脂から成る場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で成形することによって基体2を形成することができる。
また、基体2は、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。この場合には、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって基体2を形成できる。
(2)次に、スクリーン印刷法等によって、上記(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートにパッド3、導電層4、電極、および貫通導体や内部配線を含んだ内部配線導体となる部分に金属ペーストを塗布または充填する。
この金属ペーストは、前述した金属材料から成る金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。なお、金属ペーストは、配線基板1との接合強度を高めるために、ガラス、セラミックスを含んでいても構わない。
この工程において、導電層4に線状部4aを設ける。線状部4aを作製する方法は、例えば図11および図12に示すような製法がある。なお、図11および図12では、工程途中の電子素子実装用基板41を示している。
図11に示す製造方法ではまず、セラミックグリーンシート42に第1導体インク44をスクリーン印刷法を用いて印刷する。次に、セラミックグリーンシート42の上面に印刷された第1導体インク44の中央領域4dとなる位置の線状部4aを設けたい箇所に第2導体インク45をスクリーン印刷法等によって印刷する。次に第1導体インク44および第2導体インク45に上面から加圧、または上面からセラミックグリーンシート42を積層して加圧することで、線状部4aを有する導電層4を形成することが可能となる。
図12に示す製造方法を下記する。図12はスクリーン印刷法に用いるマスク46に特徴を有している。なお、マスク46は、開口部分がマスク開口部46aであって、閉口部分がマスク閉口部46bである。図12(a)と図12(b)との差は、図12(b)は図12(a)と比較してマスク46のマスク閉口部46bが大きい点で異なっている。図12に示す製造方法では、図12に示す例のように、マスク閉口部46bの大きさをコントロールし、そのマスクを用いることで、1回のスクリーン印刷において、線状部4aを作製することが可能となる。図12に示す例のようにマスク閉口部46bの大きさをコントロールすることで、線状部4aの高低差をコントロールすることが可能となる。
また、図11および図12に示すような製法は絶縁層5が樹脂等から成る場合も同様に使用し、線状部4aを導電層4の中央部に設けることが可能となる。
(3)次にセラミックグリーンシート42を加工する。また、配線基板1が凹部を有する場合、凹部を有する配線基板1を作製するためには、例えば枠部2bおよび基部2aとなるセラミックグリーンシート42を作製して後述する積層して加圧する工程により一体化させる方法がある。枠部2bとなるセラミックグリーンシート42は例えば金型、またはレーザー加工を用いて開口部となる部分を打ち抜くことで作製することができる。また、複数のセラミックグリーンシート42を積層して加圧し、セラミックグリーンシート積層体を作製してから開口部となる部分を打ち抜いてもよい。
(4)次に、各絶縁層となるセラミックグリーンシート42を積層して加圧することにより配線基板1となるセラミックグリーンシート積層体を作製する。このとき、上述した枠部2bとなるセラミックグリーンシート42と基部2aとなるセラミックグリーンシート42を積層して加圧することで一体化した配線基板1となるセラミックグリーンシート積層体を作製することができる。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500〜1800℃の温度で焼成して、配線基板1が複数配列された多数個取り基板を得る。なお、この工程によって、前述した金属ペーストは、配線基板1となるセラミックグリーンシート42と同時に焼成され、パッド3、導電層4、電極、内部配線導体または外部配線導体となる。
(6)次に、焼成して得られた多数個取り配線基板を複数の配線基板1に分断する。この分断においては、配線基板1の外縁となる箇所に沿って多数個取り配線基板に分割溝を形成しておき、この分割溝に沿って破断させて分割する方法、またはスライシング法等により配線基板1の外縁となる箇所に沿って切断する方法等を用いることができる。なお、分割溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り配線基板の厚みより小さく切り込むことによって形成することができる。また、多数個取り配線基板用のセラミックグリーンシート積層体にカッター刃を押し当てたり、スライシング装置によりセラミックグリーンシート積層体の厚みより小さく切り込んだりすることによって形成してもよい。
上記(1)〜(6)の工程によって、配線基板1が得られる。なお、上記(1)〜(6)の工程順番は指定されない。
このようにして形成された配線基板1に電子素子10を実装することで、電子装置21を作製することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による配線基板1について、図6および図7を参照しつつ説明する。また、図6および図7においては、内層に見える部分を点線で、また導電層4が凸になった部分(断面視で盛り上がった部分)をドットのハッチで示している。
本実施形態における配線基板1において、第1の実施形態の配線基板1と異なる点は、上面視において線状部4aが異なっている点である。図6(a)は線状部4aが複数設けられている点、図6(b)では線状部4aが矩形状となっている点、図7では線状部4aが絶縁層5の中央部から外側へ放射状に設けられている点で第1実施形態と異なっている。
図6(a)における配線基板1において、配線基板1は電子素子10が実装される電子素子実装部を有しており、線状部4aは電子素子実装部内に少なくとも2ヵ所以上に設けられている。そして、複数の線状部4a同士は、間を空けて設けられている。
図6(a)に示す例では、配線基板1は電子素子10が実装される電子素子実装部に少なくとも2つ間を空けて設けられた線状部4aを有することで、より導電層4の凹み部の幅を小さくすることが可能となる。よって、導電層4の周縁領域4cと中央領域4dの高低差に起因する絶縁層5の変形を低減させることが可能となり、電子素子実装部の平坦度をより向上させることが可能となる。
また、図6(a)に示す例のように、電子素子実装部に間を空けて設けられた線状部4aを有することで、導電層4と重なる位置に実装される電子素子10の外周部を線状部4aが支えることにより、電子素子10が実装時に傾くことを低減させ、実装を安定させることが可能となる。これにより、電子素子10を配線基板1に実装する工程において、より実装性を向上させることが可能となる。
図6(b)における配線基板1において、配線基板1は矩形状であり、線状部4aは上面視で配線基板1の各4辺に沿った線状部4a同士が繋がった枠状となっている。
一般的に、導電層4の周縁領域4cは導電層4の周囲全てに形成される。このとき、図6(b)に示す例のように線状部4aが枠状であることで、配線基板1のX、Y方向のどの方向においても導電層4の凹み部の幅を小さくすることが可能となる。よって、配線基板1の表面の平坦度を向上させることが可能となる。よって、電子素子10を配線基板1に実装する工程において、より実装性を向上させることが可能となる。
図7における配線基板1において、線状部4aは配線基板1の中心部から外側へ向かって放射状に延びている。
図7に示す例のように、線状部4aが配線基板1の中心部から外側へ向かって放射状に延びていることで、図6(b)と同様に配線基板1のX、Y方向のどの方向においても導電層4の凹み部の幅を小さくすることが可能となる。よって、配線基板1の表面の平坦度を向上させることが可能となる。よって、電子素子10を配線基板1に実装する工程において、より実装性を向上させることが可能となる。
また、配線基板1の中心部に線状部4aが集まることで、配線基板1の中心部の平坦性をより向上させることが可能となり、より、電子素子10を配線基板1に実装する工程において、より実装性を向上させることが可能となる。
また、線状部4aが配線基板1の中心部から外側へ向かって放射状に延びていることで、例えば電子素子10が配線基板1の中心部に実装されるとき、電子素子10が作動時に発熱した場合において良好に放熱を促すことが可能となる。また、図7に示す例のように線状部4aが配線基板1の中心から対角線上に延びているときは、電子素子10の下面に樹脂等からなる接合材を設けると、セルフアライメントの効果によって、線状部4aの中心に電子素子10を設置しやすくなる。また、このとき樹脂等からなる接合材が線状部4aに沿って容易に広げることも可能となる。
なお、図6および図7に示す例では導電層4は絶縁層5と第2絶縁層5aとの間に設けられているが、配線基板1の上面または下面の表面に設けられていても良い。
図6および図7に示す例のような線状部4aを作製する方法として例えば、基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合、それぞれの任意の形となるように作製したマスク用いて、線状部4aとなる導体インクをスクリーン印刷することで形成することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態による配線基板1について、図8を参照しつつ説明する。また、図8においては、内層に見える部分を点線で、また導電層4が凸になった部分(断面視で盛り上がった部分)をドットのハッチで示している。
本実施形態における配線基板1において、第1の実施形態の配線基板1と異なる点は、線状部4aの本数が多い点である。
図8に示す例のように、線状部4aの間隔を狭くまた本数を増やすことで、より導電層4の凹み部の幅を小さくすることができる。よって、より電子素子10の実装性を向上させることが可能となる。
このとき、線状部4a同士の距離は、配線基板1に実装される電子素子10の縦方向または横方向における長さの3割以下であることで、より確実に電子素子10が導電層4の形状によって傾くことを低減させることが可能となる。また、線状部4a同士の距離をより小さくすることで様々なサイズの電子素子10に対応させることが可能となる。
なお、図8に示す例では導電層4は絶縁層5と第2絶縁層5aとの間に設けられているが、配線基板1の上面または下面の表面に設けられていても良い。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態による配線基板1について、図9を参照しつつ説明する。また、また、図9は本実施形態の要部、つまり中央領域4dの拡大図であり、周縁領域4cは省略している。
本実施形態における配線基板1において、第1の実施形態の配線基板1と異なる点は、導電層4が2層設けられている点である。
本実施形態における配線基板1において、第2絶縁層5a上には、導電層4における周縁領域4cの最上部および線状部4aの最上部と重ならない箇所に、上方に向かって盛り上がった第2導電層6が設けられている。
図9に示す例のように、配線基板1は複数の導電層4を有しており、それぞれに設けられた線状部4aが上面視で重ならない位置に設けられていることで、より配線基板1の平坦性を向上させることが可能となる。これは、線状部4aを設けても消しきれなかった導電層4で発生した凹み部を第2導電層6の第2線状部6aがその凹み部と重なるように設けられていることで、配線基板1の表面に出る凹みの変形をより低減させることが可能となるからである。
また一般的に、電源と接続される導電層4とグランドと接続される導電層4とは上面視で重なる位置に設けることが望まれる。しかしながら、導電層4が周縁領域4cと中央領域4dとを有しており、また上面視で重なる位置に設けられると、その上面に設けられる第2絶縁層5aの変形がより大きいものとなる懸念があった。これに対し、本実施形態のように、導電層4の線状部4aと第2導電層6の第2線状部6aが上面視で重ならない位置に設ける。このことで、例えば電源と接続された導電層4とグランドと接続された導電層4とを上面視で重なる位置に設けた場合でも、それらの上面に設ける絶縁層5の変形をより小さくすることが可能となる。これにより、配線基板1の変形を小さいものとしながら、電気特性の向上を図ることが可能となる。
図9に示す例のような配線基板1を製作する方法としては例えば、基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合に、それぞれの層に導電層4を形成する。このとき、線状部4aおよび第2線状部6aが重ならない位置になるように作製したマスクを用いて、導体インクをスクリーン印刷することで形成することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による配線基板1について、図10を参照しつつ説明する。また、図10は本実施形態の要部、つまり中央領域4dの拡大図であり、周縁領域4cは省略している。本実施形態における配線基板1において、第4の実施形態の配線基板1と異なる点は、2つの導電層4が向かい合うように設けられている点である。
本実施形態における配線基板1は、導電層4上には、導電層4における周縁領域4cの最上部および線状部4aの最上部と重なる箇所に、上方に窪んだ第3導電層7が、導電層4と接するように設けられている。
図10に示す例では、上記構成を有することで線状部4aを設けても消しきれなかった導電層4で発生した凹み部を第3導電層7の第3線状部7aがその凹み部と重なるように設けられ、配線基板1の表面に出る凹みの変形をより低減させることが可能となる。この結果、電子素子10の実装性の向上が可能となる。
また、図10に示す例のように、導電層4と接触する第3導電層7を第2絶縁層5aの下面に設け、また導電層4と接するように設けることで、導電層4の厚みを大きくすることが可能となる。このことで、例えば導電層4が電源またはグランドと接続している場合、その抵抗値を下げることが可能となる。よって、本実施形態では配線基板1の凹みの変形を低減しつつ電気特性の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、導電層4上には、導電層4における周縁領域4cの最上部および線状部4aの最上部と重なる箇所に、上方に窪んだ平坦化膜8が設けられていてもよい。図10に示す例との差は、導電層4と接触する平坦化膜8が電気絶縁性を有する点である。このことによって、図10に示す例と同様に配線基板1の表面に出る凹みの変形をより低減させることが可能となる。よって、配線基板1の表面に出る凹みの変形をより低減させることが可能となり、電子素子10の実装性の向上が可能となる。なお、ここで平坦化膜8とは、絶縁性のものであり、主成分は絶縁層5と同様のものであっても構わない。そして、平坦化膜8の一部が平坦化膜線状部8aとなる。
図10に示す例のような配線基板1を製作する方法として例えば、基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合、第2絶縁層5aの下面にスクリーン印刷法を用いる。スクリーン印刷方で、導電性インクまたは絶縁性のペーストを塗布し、図11または図12に記載の製造方法を用いて盛り上がり部を作製することで配線基板1を形成することが可能となる。
なお、本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。また、例えば、図1〜図4に示す例では、パッド3または導電層4、線状部4aの形状は矩形状であるが、円形状やその他の多角形状であってもかまわない。
また、本実施形態におけるパッド3、導電層4の配置、数、形状などは指定されない。また、本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものではない。
1・・・・配線基板
2・・・・基体
2a・・・基部
2b・・・枠部
3・・・・パッド
4・・・・導電層
4a・・・線状部
4c・・・周縁領域
4d・・・中央領域
5・・・・絶縁層
5a・・・第2絶縁層
6・・・・第2導電層
6a・・・第2線状部
7・・・・第3導電層
7a・・・第3線状部
8・・・・平坦化膜
8a・・・平坦化膜線状部
10・・・電子素子
13・・・接続部材
21・・・電子装置
41・・・工程途中の電子素子実装用基板
42・・・セラミックグリーンシート
44・・・第1導体インク
45・・・第2導体インク
46・・・マスク
46a・・マスク開口部
46b・・マスク閉口部

Claims (10)

  1. 上面が平坦な板状の絶縁層と、
    前記絶縁層の上面に設けられた、前記絶縁層の外縁と間を空けて配置された導電層であって、前記絶縁層の外縁に沿って外周が盛り上がった周縁領域と、前記周縁領域の内側に存在する中央領域と、当該中央領域に前記周縁領域の高さ位置まで盛り上がった線状部とを有する、導電層と、を備えたことを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線基板は電子素子が実装される電子素子実装部を有しており、
    前記線状部は前記電子素子実装部内に少なくとも2ヵ所以上に設けられており、当該線状部同士は間を空けて設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記配線基板は矩形状であり、
    前記線状部は上面視で前記配線基板の各4辺に沿った、前記線状部同士が繋がった枠状であることを特徴とする
    請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記線状部は前記配線基板の中心部から外側に向かって放射状に延びていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  5. 前記導電層は、前記配線基板の表面に設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の配線基板。
  6. 前記導電層の上面に設けられた、前記導電層を覆った第2絶縁層が設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の配線基板。
  7. 前記第2絶縁層上には、前記導電層における前記周縁領域の最上部および前記線状部の最上部と重ならない箇所に、上方に向かって盛り上がった第2導電層が設けられていることを特徴とする
    請求項6に記載の配線基板。
  8. 前記導電層上には、前記導電層における前記周縁領域の最上部および前記線状部の最上部と重なる箇所に、上方に窪んだ第3導電層が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の配線基板。
  9. 前記導電層上には、前記導電層における前記周縁領域の最上部および前記線状部の最上部と重なる箇所に、上方に窪んだ平坦化膜が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の配線基板。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の配線基板と、
    配線基板の上面に実装された電子素子と、を備え、
    前記電子素子は、前記線状部と重なる位置に実装されていることを特徴とする電子装置。
JP2017531129A 2015-07-28 2016-07-13 配線基板および電子装置 Active JP6496026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148744 2015-07-28
JP2015148744 2015-07-28
PCT/JP2016/070629 WO2017018212A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-13 配線基板および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018212A1 true JPWO2017018212A1 (ja) 2018-04-12
JP6496026B2 JP6496026B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57884557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531129A Active JP6496026B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-13 配線基板および電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10672697B2 (ja)
JP (1) JP6496026B2 (ja)
CN (1) CN107851616B (ja)
WO (1) WO2017018212A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108351366A (zh) * 2016-01-25 2018-07-31 京瓷株式会社 测量传感器用封装体以及测量传感器
KR101870153B1 (ko) * 2016-11-28 2018-06-25 주식회사 네패스 절연 프레임을 이용한 반도체 패키지 및 이의 제조방법
CN108461453B (zh) * 2017-02-22 2021-10-26 京瓷株式会社 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP6989268B2 (ja) * 2017-02-22 2022-01-05 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6931167B2 (ja) 2019-04-25 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN116830259A (zh) * 2021-01-29 2023-09-29 京瓷株式会社 电子元件安装用基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316363A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2002299495A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体回路基板
JP2002373956A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置
JP2006186232A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp パッケージ、マイクロ波集積回路及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312471A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板及びその製造方法
JP3531573B2 (ja) * 2000-03-17 2004-05-31 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP4817892B2 (ja) * 2005-06-28 2011-11-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP5708798B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-30 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316363A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2002299495A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体回路基板
JP2002373956A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp 半導体装置
JP2006186232A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nec Corp パッケージ、マイクロ波集積回路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017018212A1 (ja) 2017-02-02
JP6496026B2 (ja) 2019-04-03
US20180218974A1 (en) 2018-08-02
CN107851616B (zh) 2020-07-31
US10672697B2 (en) 2020-06-02
CN107851616A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496026B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP5823043B2 (ja) 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール
US9609754B2 (en) Package for mounting electronic element, electronic device, and imaging module
US9806005B2 (en) Electronic element mounting substrate and electronic device
JP6495740B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6677595B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
CN107112288B (zh) 电子部件安装用封装件以及电子装置
US9664874B2 (en) Substrate for mounting imaging element, and imaging device
JP6892252B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
US11276617B2 (en) Electronic device mounting board, electronic package, and electronic module
JP2018121005A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
US10312168B2 (en) Electronic element mounting substrate, and electronic device
JP7209740B2 (ja) 電子部品実装用基板および電子装置
JP6849425B2 (ja) 電子装置および電子モジュール
JP6483470B2 (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2020035898A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP5981389B2 (ja) 配線基板
JP7307161B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP7227019B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP2016103520A (ja) 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2014045012A (ja) 多数個取り配線基板
JP6017994B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP2014165315A (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150