JPWO2017002849A1 - ピロール化合物の製造法 - Google Patents

ピロール化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002849A1
JPWO2017002849A1 JP2017526394A JP2017526394A JPWO2017002849A1 JP WO2017002849 A1 JPWO2017002849 A1 JP WO2017002849A1 JP 2017526394 A JP2017526394 A JP 2017526394A JP 2017526394 A JP2017526394 A JP 2017526394A JP WO2017002849 A1 JPWO2017002849 A1 JP WO2017002849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
optionally substituted
group
metal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794356B2 (ja
Inventor
卓 大内
卓 大内
ギホ コ
ギホ コ
ソンミ キム
ソンミ キム
ジンスン チェ
ジンスン チェ
ホンス ボク
ホンス ボク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017002849A1 publication Critical patent/JPWO2017002849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794356B2 publication Critical patent/JP6794356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B31/00Reduction in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/06Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/28Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups, amino groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/67Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/68Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/69Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/80Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VIII of the Periodic Table
    • B01J2523/82Metals of the platinum group
    • B01J2523/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/80Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VIII of the Periodic Table
    • B01J2523/82Metals of the platinum group
    • B01J2523/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/80Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VIII of the Periodic Table
    • B01J2523/84Metals of the iron group
    • B01J2523/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品の中間体として有用であり得る3−シアノピロール化合物の製造法を提供する。化合物(I)を還元反応に付すことを含む化合物(II)の製造方法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。化合物(I)を還元反応後、環化反応に付すことを含む化合物(III)の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。

Description

本発明は、医薬品の中間体として有用であり得る3−シアノピロール化合物の製造法、3−シアノピロール化合物を製造するための中間体の製造法、および医薬品として有用であり得るピロール化合物の製造法に関する。
(発明の背景)
1位に置換スルホニル基を有するピロール化合物(以下、スルホニルピロール化合物という。)は、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)、新生物の疾患(neoplastic disease)および自己免疫疾患の治療薬として有用であり得る。
3−シアノピロール化合物は、スルホニルピロール化合物を製造するための中間体として使用される。特許文献1には、3−シアノピロール化合物の製造法として、次のような方法が記載されている。
(式中、rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、rはシアノ基または置換カルボキシル基を、rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)
特許文献1には、化合物(XII)から化合物(XIII)を得る還元反応は、水素源と金属触媒の存在下で接触水素化により行うことができると開示されている。
しかしながら、この方法は、反応後に金属触媒を取り除くろ過操作が必要であり、操作が煩雑であるため、工業的に有利と言えない。
WO2010/098351
医薬品の中間体として有用であり得る3−シアノピロール化合物の効率的な製造法が望まれている。
本発明者らは上記課題を解決すべく検討を鋭意行った。その結果、3−シアノピロール化合物の製造法において、還元反応を、金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する方法で行うことにより、3−シアノピロール化合物を高収率で製造できる操作性に優れた方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1] 式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応に付すことを含む、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。
[2] 式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付すことを含む、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。
[3] (1)式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付して式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
前記還元反応は金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
(2)得られた化合物を還元反応後、加水分解し、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(3)次いで、得られた化合物を、式
−SO−X (V)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(4)得られた化合物を、式
−NH (VII)
(式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
[4] 金属担持触媒の金属が、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の製造法。
[5] 金属担持触媒の金属が、パラジウム(Pd)である、前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の製造法。
[6] 金属担持触媒中の金属の含有量が、金属担持触媒の全重量に対して0.1〜15wt%である、前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の製造法。
[7] 金属担持触媒の金属を担持する担体が、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−鉛、モレキュラーシーブおよびポリマーからなる群から選択される、前記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の製造法。
[8] 金属担持触媒の金属を担持する担体が、アルミナである、前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の製造法。
[9] 水素化を、酸を混合した溶媒中で行うことを特徴とする、前記[1]〜[8]のいずれか1つに記載の製造法。
[10] 酸が酢酸である、前記[9]に記載の製造法。
[11] 酸が、式(I)で表される化合物またはその塩に対して0.1〜50モル当量で混合される前記[9]または[10]に記載の製造法。
[12] 溶媒が、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルから選択される、前記[9]〜[11]のいずれか1つに記載の製造法。
[13] 水素化を、40〜100℃の温度で行うことを特徴とする、前記[1]〜[12]のいずれか1つに記載の製造法。
[14] 水素化を、0.01〜1MPaの圧力下で行うことを特徴とする、前記[1]〜[13]のいずれか1つに記載の製造法。
[15] 式(I)で表される化合物またはその塩が0.01〜1h−1のWHSV(時間当たりの重量空間速度)で固定床反応器に供給されることを特徴とする、前記[1]〜[14]のいずれか1つに記載の製造法。
[16] 式(I)で表される化合物またはその塩が溶液中1〜20wt%の濃度で固定床反応器に供給されることを特徴とする、前記[1]〜[15]のいずれか1つに記載の製造法。
[17] 固定床反応器がトリクル(trickle)ベッド反応器である、前記[1]〜[16]のいずれか1つに記載の製造法。
[18] 式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、加水分解に付すことを含む、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。
[19] (1)式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、加水分解し、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
前記還元反応は金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
(2)次いで、得られた化合物を、式
−SO−X (V)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(3)得られた化合物を、式
−NH (VII)
(式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
[20] 金属担持触媒の金属が、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、クロム(Cr)、タングステン(W)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、前記[18]または[19]に記載の製造法。
[21] 金属担持触媒中の金属の含有量が、金属担持触媒の全重量に対して0.1〜15wt%である、前記[18]〜[20]のいずれか1つに記載の製造法。
[22] 金属担持触媒の金属を担持する担体が、ゼオライトである、前記[18]〜[21]のいずれか1つに記載の製造法。
[23] ゼオライトが、HYゼオライトである前記[22]に記載の製造法。
[24] 水素化を、酸を混合した溶媒中で行うことを特徴とする、前記[18]〜[23]のいずれか1つに記載の製造法。
[25] 酸がプロピオン酸である、前記[24]に記載の製造法。
[26] 酸が、式(III)で表される化合物またはその塩に対して0.1〜50モル当量で混合される前記[24]または[25]に記載の製造法。
[27] 溶媒が、水とテトラヒドロフランとの混合溶媒である、前記[24]〜[26]のいずれか1つに記載の製造法。
[28] 水素化を、40〜100℃の温度で行うことを特徴とする、前記[18]〜[27]のいずれか1つに記載の製造法。
[29] 水素化を、0.01〜1MPaの圧力下で行うことを特徴とする、前記[18]〜[28]のいずれか1つに記載の製造法。
[30] 水素化を、水素濃度1〜15vol%で行うことを特徴とする、前記[18]〜[29]のいずれか1つに記載の製造法。
[31] 式(III)で表される化合物またはその塩が0.01〜1h−1のWHSV(時間当たりの重量空間速度)で固定床反応器に供給されることを特徴とする、前記[18]〜[30]のいずれか1つに記載の製造法。
[32] 式(III)で表される化合物またはその塩が溶液中1〜20wt%の濃度で固定床反応器に供給されることを特徴とする、前記[18]〜[31]のいずれか1つに記載の製造法。
[33] 固定床反応器がトリクル(trickle)ベッド反応器である、前記[18]〜[32]のいずれか1つに記載の製造法。
[34] (1)式
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付して式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
前記還元反応は金属担持触媒(A)を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
(2)得られた化合物を還元反応後、加水分解し、式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
前記還元反応は金属担持触媒(B)を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
(3)次いで、得られた化合物を、式
−SO−X (V)
(式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
(4)得られた化合物を、式
−NH (VII)
(式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
本発明の方法によれば、従来のバッチ法と比較して、収率が向上し得る。また触媒量を低減し得、触媒を取り除くろ過操作が不要であるため、安全性および操作性が向上し得るという利点がある。
また、本発明の方法によれば、金属担持触媒の連続使用による触媒活性の低下が少なくなり得、触媒を長期間、継続的に使用し得る。副反応の生成を最小限に抑制し得るので、製造工程を精密にコントロールし得るという利点もある。触媒の使用量を低減し得、ろ過、洗浄操作が不要なため、溶媒の使用量も低減し得、環境負荷の少ない、経済的に有利な製法となり得、工業的製造に適している。
図1は、本発明の製造法で使用する反応装置の一態様を示す概略図である。 図2は、本発明の製造法で使用する反応装置の一態様を示す概略図である。 図3は、本発明の製造法で使用する反応装置の一態様を示す概略図である。
(発明の詳細な説明)
本明細書において、式(I)で表される化合物を「化合物(I)」と略称する場合がある。その他の式で表される化合物についても同様である。
以下、式中の各記号の定義について詳述する。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、鎖状または環状炭化水素基(例、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル等)が挙げられる。このうち、炭素数1ないし16個の鎖状または環状炭化水素基等が好ましい。
「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)等が挙げられる。
「アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニル(例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル等)等が挙げられる。
「アルキニル」としては、例えば、C2−6アルキニル(例えば、エチニル、プロパルギル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキシニル等)等が挙げられる。
「シクロアルキル」としては、例えば、C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられる。
「アリール」としては、例えば、C6−14アリール(例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、2−アンスリル等)等が挙げられる。
「アラルキル」としては、例えば、C7−16アラルキル(例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル等のフェニル−C1−6アルキル、ナフチル−C1−6アルキルまたはジフェニル−C1−4アルキル等)等が挙げられる。
上記炭化水素基がアルキル、アルケニルまたはアルキニルの場合、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、および(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
また、上記炭化水素基がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合、(1)ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(6)C6−14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、(7)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチルメチルオキシ、2,2−ジフェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ、5−フェニルペンチルオキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6−14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7−16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1−ナフチルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、2,2−ジフェニルエチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、4−フェニルブチルチオ、5−フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ−C6−14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノ等)、(15)モノ−C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ−C6−14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ−C7−16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、(24)C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、(30)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル等)、(31)C6−14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、(32)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6−14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1−6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6−14アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6−14アリール−カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(49)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(50)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)あるいはヒドロキシ基を有していてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等)、(51)1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を有していてもよいC2−6アルケニル基(例、アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル等)、(52)C2−6アルキニル基(例、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニル等)、(53)モノ−C3−7シクロアルキル−カルバモイル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル等)、および(54)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員複素環−カルボニル(例、4−モルホリノカルボニル等)等から選ばれる1ないし5個(好ましくは1ないし3個)の置換基で置換されていてもよい。
で示される「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)、または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)とベンゼン環または窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含む3〜8員複素環基(好ましくは5〜6員複素環基)とが縮合して形成する基、好ましくは該5〜6員複素環基と窒素原子(オキシド化されていてもよい)、酸素原子、硫黄原子(モノまたはジオキシド化されていてもよい)などのヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5〜6員環とが縮合して形成する基が挙げられる。
具体的には、アジリジニル(例、1−または2−アジリジニル)、アジリニル(例、1−または2−アジリニル)、アゼチル(例、2−、3−または4−アゼチル)、アゼチジニル(例、1−、2−または3−アゼチジニル)、パーヒドロアゼピニル(例、1−、2−、3−または4−パーヒドロアゼピニル)、パーヒドロアゾシニル(例、1−、2−、3−、4−または5−パーヒドロアゾシニル)、ピロリル(例、1−、2−または3−ピロリル)、ピラゾリル(例、1−、3−、4−または5−ピラゾリル)、イミダゾリル(例、1−、2−、4−または5−イミダゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−1−、4−または5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、3−、4−または5−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−、2−または5−イル)、フリル(例、2−または3−フリル)、チエニル(例、2−または3−チエニル)、硫黄原子が酸化されたチエニル(例、2−または3−チエニル−1,1−ジオキシド)、オキサゾリル(例、2−、4−または5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例、3−、4−または5−イソキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,3−オキサジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアゾリル(例、2−、4−または5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−、4−または5−イソチアゾリル)、チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、ピロリジニル(例、1−、2−または3−ピロリジニル)、ピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル)、窒素原子が酸化されたピリジル(例、2−、3−または4−ピリジル−N−オキシド)、ピリダジニル(例、3−または4−ピリダジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリダジニル(例、3−、4−、5−または6−ピリダジニル−N−オキシド)、ピリミジニル(例、2−、4−または5−ピリミジニル)、窒素原子の一方または両方が酸化されたピリミジニル(例、2−、4−、5−または6−ピリミジニル−N−オキシド)、ピラジニル、ピペリジニル(例、1−、2−、3−または4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例、1−または2−ピペラジニル)、インドリル(例、3H−インドール−2−、3−、4−、5−、6−または7−イル)、ピラニル(例、2−、3−または4−ピラニル)、チオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル)、硫黄原子が酸化されたチオピラニル(例、2−、3−または4−チオピラニル−1,1−ジオキシド)、モルホリニル(例、2−、3−または4−モルホリニル)、チオモルホリニル、キノリル(例、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル)、イソキノリル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル(例、ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,6−または2,7−ナフチリジニルなどのナフチリジニル(例、1,5−ナフチリジン−2−または3−イル)、チエノ[2,3−d]ピリジル(例、チエノ[2,3−d]ピリジン−3−イル)、ピラジノキノリル(例、ピラジノ[2,3−d]キノリン−2−イル)、クロメニル(例、2H−クロメン−2−または3−イル)、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−または−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イル、1−ベンゾチエニルなどが用いられる。
該複素環基の「置換基」としては、上記Rで示される「炭化水素基」がシクロアルキル、アリールまたはアラルキルである場合に有していてもよい置換基と同様の置換基が挙げられる。該置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の基が挙げられる。
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」と同様の基が挙げられる。
Xで示される「脱離基」としては、塩素、臭素などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
で示される「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどのC1−4アルキル基等が挙げられる。
としては、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基、(vii)オキソおよび(viii)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい「ベンゼン環もしくは複素環(該複素環基としては前記Rで示される「置換されていてもよい複素環基」における複素環基と同様の基が挙げられる。)と縮合していてもよい単環式含窒素複素環基」(例えば、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルなどの5〜6員の芳香族単環式含窒素複素環基など)が好ましい。
としては、特に、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい6員含窒素芳香族複素環基(例えば、ピリジル基(例、2−、3−または4−ピリジル等)、ピリミジニル基(例、2−、4−または5−ピリミジニル等)、ピリダジニル基(例、3−または4−ピリダジニル等)等)が好ましく、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基がさらに好ましい。Rとしては、ピリジル基が特に好ましい。
としては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)ヒドロキシで1〜3個置換されたC1−6アルキル基(例、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)、(ix)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(x)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
中でもRとしては、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましく、
特に、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基が好ましい。
上記した中でも、Rの好ましい態様は、[1](i)ハロゲン原子および(ii)ハロゲン原子で1〜5個置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1〜5個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、あるいは[2]低級(C1−6)アルキル、ハロゲン原子、アルコキシ(C1−6アルコキシ)、シアノ、アシル(例、アセチル)、ニトロおよびアミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基などである。
としては、フェニル基、2−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、2−フルオロピリジン−3−イル基、3−フルオロピリジン−4−イル基、2−クロロピリジン−3−イル基、6−クロロピリジン−3−イル基、4−メチルピリジン−3−イル基、2−メチルピリジン−3−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、2−トリフルオロメチルピリジン−3−イル基、6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル基が特に好ましい。
としては、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子が好ましく、特に、水素原子が好ましい。
としては、メチルまたはエチルが好ましく、特にメチルが好ましい。
上記したR〜Rの置換基の好ましい態様は任意に組み合わせて、好ましい態様とすることができる。
好ましい態様は、例えば、
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アセチル、(vi)C3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)、(vii)C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(viii)ヒドロキシで1〜3個置換されたC1−6アルキル基(例、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)、(ix)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)および(x)C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル基)、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)および(v)アセチルから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)シアノ、(iii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(v)アシル(例えば、アセチル)、(vi)ニトロおよび(vii)アミノから選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、または
[4]ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜3個置換されていてもよいビピリジル基;
が、水素原子、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソブチル等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等)、フッ素原子または塩素原子;
が、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(ii)ヒドロキシ、(iii)シアノ、(iv)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(v)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、(vi)C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)で置換されていてもよいアミノ基および(vii)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい5〜6員の芳香族単環式含窒素複素環基(例えば、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルなど)またはイミダゾ[1,2-a]ピリミジニル基;
がメチルまたはエチルである。
式(I)、(II)、(III)および(IV)においては、上記RおよびRの組み合わせが好ましい。式(VI)においては、上記R、RおよびRの組み合わせが好ましい。
より好ましい態様は、
が、[1](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
[2](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいチエニル基、または
[3](i)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよい低級(具体的にはC1−6)アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)から選ばれる1〜4個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
が水素原子またはフッ素原子、
が、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(ii)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
がメチルである。
式(I)、(II)、(III)および(IV)においては、上記RおよびRの組み合わせがより好ましい。式(VI)においては、上記R、RおよびRの組み合わせがより好ましい。
特に好ましい態様は、
が、(i)ハロゲン原子および(ii)ハロゲンで1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルから選ばれる1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
が水素原子またはフッ素原子、
が、(i)ハロゲンで1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルキルおよび(ii)ハロゲンで1〜5個(好ましくは1〜3個)置換されていてもよいC1−6アルコキシから選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
がメチルである。
式(I)、(II)、(III)および(IV)においては、上記RおよびRの組み合わせが特に好ましい。式(VI)においては、上記R、RおよびRの組み合わせが特に好ましい。
Xで示される脱離基としては、塩素、臭素などのハロゲン原子またはヒドロキシ基が好ましく、ハロゲン原子がより好ましい。
化合物(II)の好ましい例としては、4−(2−フルオロフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリルまたはその塩などが挙げられる。
化合物(III)の好ましい例としては、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルまたはその塩などが挙げられる。
化合物(IV)の好ましい例としては、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒドまたはその塩などが挙げられる。
化合物(VI)の好ましい例としては、5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒドまたはその塩などが挙げられる。
目的化合物である化合物(VIII)の好ましい例としては、
1−{5−(2−フルオロフェニル)−1−[(6−メチルピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピロール−3−イル}−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[4−フルオロ−5−フェニル−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(4−メチル−3−チエニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メチルメタンアミンまたはその塩、
N−メチル−1−[5−(2−メチルフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]メタンアミンまたはその塩、
1−{4−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−1−[(4−メチルピリジン−2−イル)スルホニル]−1H−ピロール−3−イル}−N-メチルメタンアミンまたはその塩などが挙げられる。
目的化合物である式(VIII)で表される化合物またはその塩は、非常に強いプロトンポンプ阻害作用を有し得、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤);消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等)、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger−Ellison)症候群、胃炎、びらん性食道炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic gastroesophageal reflux disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、あるいは胃酸過多の臨床上有用な予防・治療剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎、侵襲ストレスによる上部消化管出血あるいは非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍の再発の抑制剤などとして有用であり得る。
次に、本発明の製造法について詳細に説明する。
反応式中の化合物(I)〜(VIII)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のまま、または粗生成物として得た後に次反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
工程1
溶媒に溶解した化合物(I)またはその塩を、金属担持触媒(以下、工程1または3で使用する金属担持触媒を金属担持触媒(A)という)を充填した固定床反応器において連続的に水素化することにより、化合物(II)またはその塩を製造することができる。
金属担持触媒とは、触媒金属が担体に担持された触媒を意味する。
金属担持触媒(A)の金属としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、これらの金属を担持させるための担体としては、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−鉛、モレキュラーシーブおよびポリマー(例えば、ポリシラン;尿素樹脂;ポリスチレン;フェノール樹脂;ポリプロピレン;セルロース;ポリウレタン;ポリアミド;ポリエステル;ポリエチレン;ポリメチルペンテン;ポリブテン;ポリブタジエン;ポリイソブチレン;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;天然ゴム;スチレンブタジエンゴム;ブチルゴム等)からなる群から選択される。なかでも、パラジウムアルミナ触媒が好適である。金属担持触媒(A)中の金属の含有量は、金属担持触媒(A)の全重量の0.1〜15wt%であり、好ましくは0.5〜5wt%である。
連続的水素化に用いられる溶媒は、反応が進行する限り特に限定されず、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリルなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられるが、テトラヒドロフランもしくはアセトニトリルが好適である。
溶媒に酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸など)を混合してもよい。酸としては、酢酸またはプロピオン酸が好適であり、酢酸が特に好適である。化合物(I)またはその塩に対して酸は、通常、0.1〜50モル当量、好ましくは0.5〜15モル当量混合してもよい。
溶媒に溶解した化合物(I)またはその塩の濃度は、通常、1〜20wt%であり、好ましくは3〜10wt%である。
反応温度は、通常、40〜100℃、好ましくは50〜70℃である。
固定床反応器に供給される水素量は、化合物(I)またはその塩の供給量に対して、通常、1〜10モル当量である。反応が行われる水素圧は、通常、0.01〜1MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。
化合物(I)またはその塩の溶液が固定床反応器に供給される速度は、化合物(I)またはその塩の毎時の供給量(kg/hr)と固定床反応器に充填された金属担持触媒(A)の重量(kg)の商から算出した時間当たりの重量空間速度(Weight Hourly Space Velocity:WHSV)が、通常、0.01〜1h−1、好ましくは0.03〜0.1h−1である。
固定床反応器は、化合物(I)またはその塩の溶液と水素ガスを、固定床反応器に対して上部より導入し、ダウンフローで流通させるトリクル(trickle)ベッド反応器が、触媒の振動による触媒の磨耗抑制の観点から好ましい。
化合物(I)またはその塩は、例えば、特開平6−9554号公報等に記載の方法、またはこれに準じた方法に従って製造することができる。
工程1(連続的水素化)で使用する反応装置の一態様の概略図を図1に示す。図1において、1は供給液、2は供給ポンプ、3は気液混合ゾーン、4は反応器加熱用ジャケット、5はトリクルベッド反応器(触媒充填)、6はマスフローコントローラ、7はチャンバー、8は圧力調整弁、9は反応液回収容器、10は水素排気装置、13は水素タンクを示す。
化合物(I)またはその塩を含有する溶液(供給液)と水素ガスを、金属担持触媒(A)を充填したトリクルベッド反応器5の上部から連続的に供給し、反応器の上方から下方へ流通させ、反応器の内部で化合物(I)またはその塩と水素を触媒の存在下で反応させる。生成した化合物(II)またはその塩を含有する反応液をトリクルベッド反応器5の下部から連続的に取り出し、反応液回収容器9に回収する。分離した水素ガスは水素排気装置10から排気される。
工程2
化合物(II)またはその塩を環化させることにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。
環化反応は、酸性条件下で行うことが好ましい。使用される酸としては、有機カルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸など)、有機スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸など)などが挙げられる。酸の使用量は、化合物(II)1モルに対して、約0.01〜約100モル当量、好ましくは0.5〜20モル当量である。
本反応の溶媒は、反応が進行する限り特に限定されず、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリルなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられるが、テトラヒドロフランもしくはアセトニトリルが好適である。溶媒の使用量は、化合物(II)1gに対して、通常、約1〜約1000ml、好ましくは3〜100mlである。
反応温度は、通常、約−10〜約100℃、好ましくは30〜70℃である。反応圧は、通常、0〜0.7MPaである。反応時間は、通常、約0.1〜約48時間、好ましくは0.5〜6時間である。
工程3
前記工程1で得られた化合物(II)またはその塩を単離することなく、連続的に環化反応に付すことにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。
工程1で得られる反応液を水素ガスと分離後、連続式反応装置(例えば、管型反応器、固定床反応器、連続槽型反応器など)で連続的に加熱反応させることにより、化合物(III)またはその塩を製造することができる。工程1において、酸を混合した溶媒中で連続的水素化を行った場合、酸を加えることなく環化反応を行うことができる。
反応温度は、通常、40〜100℃、好ましくは50〜70℃である。反応圧は、通常、0〜0.7MPaである。反応時間(反応器内の滞留時間)は、通常、約0.1〜約48時間、好ましくは0.5〜6時間である。
工程3で使用する反応装置の一態様の概略図を図2に示す。図2において、1は供給液、2は供給ポンプ、3は気液混合ゾーン、4は反応器加熱用ジャケット、5はトリクルベッド反応器(触媒充填)、6はマスフローコントローラ、7はチャンバー、8は圧力調整弁、9は反応液回収容器、10は水素排気装置、11は湯浴(反応器温度調整用)、12は管型反応器、13は水素タンク、14は気液分離装置を示す。
化合物(I)またはその塩を含有する溶液(供給液)と水素ガスを、金属担持触媒(A)を充填したトリクルベッド反応器5の上部から連続的に供給し、反応器の上方から下方へ流通させ、反応器の内部で化合物(I)またはその塩と水素を触媒の存在下で反応させる。生成した化合物(II)またはその塩を含有する反応液をトリクルベッド反応器5の下部から連続的に取り出し、気液分離装置14で水素ガスと反応液を分離する。分離した水素ガスは水素排気装置10から排気される。湯浴11で加熱された管型反応器12に反応液を流通させ、生成した化合物(III)またはその塩を含有する反応液を反応液回収容器9に回収する。
工程3で使用する反応装置の別の態様の概略図を図3に示す。図3において、1は供給液、2は供給ポンプ、3は気液混合ゾーン、4は反応器加熱用ジャケット、5はトリクルベッド反応器(触媒充填)、6はマスフローコントローラ、7はチャンバー、8は圧力調整弁、9は反応液回収容器、10は水素排気装置、13は水素タンク、14は気液分離装置、15は連続槽型反応器を示す。
化合物(I)またはその塩を含有する溶液(供給液)と水素ガスを、金属担持触媒(A)を充填したトリクルベッド反応器5の上部から連続的に供給し、反応器の上方から下方へ流通させ、反応器の内部で化合物(I)またはその塩と水素を触媒の存在下で反応させる。生成した化合物(II)またはその塩を含有する反応液をトリクルベッド反応器5の下部から連続的に取り出し、気液分離装置14で水素ガスと反応液を分離する。分離した水素ガスは水素排気装置10から排気される。化合物(II)またはその塩を含有する反応液と、酸を含有する溶液(例えば、酢酸とテトラヒドロフランの混合液)とを、連続槽型反応器15(2個)に連続的に送り込み、撹拌下で反応させ、生成した化合物(III)またはその塩を含有する反応液を反応液回収容器9に回収する。
工程1および工程2の2工程、または工程3における変換率(化合物(I)から化合物(III)への変換率)および選択性(生成物中の化合物(III)の割合)を向上させ得る点で、工程1または工程3の水素化において、金属担持触媒(A)としてパラジウムアルミナ触媒を使用することが好ましい。また、パラジウムアルミナ触媒中のパラジウムの含有量は、パラジウムアルミナ触媒の全重量の0.5〜5wt%が好ましく、0.5〜2.0wt%が特に好ましい。
工程4
化合物(III)またはその塩を還元反応後、加水分解することにより、化合物(IV)またはその塩を製造することができる。
還元反応は、例えば、金属水素化物を用いる方法や接触水素化による方法が挙げられる。
金属水素化物としては、例えば、ホウ素試薬(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウムなど)、アルミニウム試薬(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウムなど)、ボラン錯体(例えば、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド、ボラン−ピリジンなど)、カテコールボランなどが挙げられる。金属水素化物の使用量は、例えば、化合物(III)1モルに対して、約0.2〜約10モル、好ましくは約0.2〜約5モルである。
金属水素化物による還元反応は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘプタン、ヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常、約1〜約100ml、好ましくは約1〜約50mlである。
反応温度は、通常、約−100℃〜約100℃、好ましくは約−70℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約5時間である。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.0001〜約10モル、好ましくは約0.001〜約5モル、あるいは、化合物(III)1gに対して約0.1g〜約10g、好ましくは約0.3g〜約5gである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(III)1モルに対してそれぞれ約1〜約100モル、好ましくは約1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約10モル、例えば約1〜約5モル用いる。
接触水素化は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。このような溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常、約1〜約1000ml、好ましくは約1〜約100mlである。
反応が行われる水素圧は、通常、約0〜約10気圧であり、好ましくは約0〜約5気圧である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約1〜約100時間、好ましくは約1〜約24時間、例えば約1〜約10時間である。
工程4の還元反応は、金属担持触媒(以下、工程4で使用する金属担持触媒を金属担持触媒(B)という)を充填した固定床反応器において連続的に水素化する反応が好ましい。
溶媒に溶解した化合物(III)またはその塩を、金属担持触媒(B)を充填した固定床反応器において連続的に水素化することにより、化合物(IV)またはその塩を製造することができる。
金属担持触媒(B)の金属としては、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、クロム(Cr)、タングステン(W)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、これらの金属を担持させるための担体としては、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、ゼオライト(例えば、HYゼオライト)、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−鉛、モレキュラーシーブおよびポリマー(例えば、ポリシラン;尿素樹脂;ポリスチレン;フェノール樹脂;ポリプロピレン;セルロース;ポリウレタン;ポリアミド;ポリエステル;ポリエチレン;ポリメチルペンテン;ポリブテン;ポリブタジエン;ポリイソブチレン;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;天然ゴム;スチレンブタジエンゴム;ブチルゴム等)からなる群から選択される。なかでも、HYゼオライトに担持されたニッケル−モリブデン触媒が好適である。金属担持触媒(B)中の金属の含有量は、金属担持触媒(B)の全重量の0.1〜15wt%であり、好ましくは0.5〜5wt%である。
連続的水素化に用いられる溶媒は、反応が進行する限り特に限定されず、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えば、アセトニトリルなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられ、水とテトラヒドロフランとの混合溶媒が好適である。
溶媒に酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸、硫酸、硝酸など)を混合してもよい。酸としては、プロピオン酸が好適である。化合物(III)またはその塩に対して酸は、通常、0.1〜50モル当量、好ましくは0.5〜15モル当量混合してもよい。
溶媒に溶解した化合物(III)またはその塩の濃度は、通常、1〜20wt%であり、好ましくは3〜10wt%である。
反応温度は、通常、40〜100℃、好ましくは50〜70℃である。
固定床反応器に供給される水素量は、化合物(III)またはその塩の供給量に対して、通常、1〜10モル当量である。水素化は、通常、0.01〜1MPa、好ましくは0.01〜0.3MPaの圧力下で行い得る。水素化は、固定床反応器に水素と窒素の混合ガスを連続的に供給することにより行い得る。水素濃度は、1〜15vol%、特に3〜7vol%が好ましい。
化合物(III)またはその塩の溶液が固定床反応器に供給される速度は、化合物(III)またはその塩の毎時の供給量(kg/hr)と固定床反応器に充填された金属担持触媒(B)の重量(kg)の商から算出した時間当たりの重量空間速度(Weight Hourly Space Velocity:WHSV)が、通常、0.01〜1h−1、好ましくは0.03〜0.1h−1である。
固定床反応器は、化合物(III)またはその塩の溶液および水素と窒素の混合ガスを、固定床反応器に対して上部より導入し、ダウンフローで流通させるトリクル(trickle)ベッド反応器が、触媒の振動による触媒の磨耗抑制の観点から好ましい。
工程4の連続的水素化には、図1に示す反応装置と同様のものを使用することができる。
加水分解は、酸または塩基の存在下で行うことができる。酸としては、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸など)、有機カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸など)、有機スルホン酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)などが挙げられる。酸の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、約0.1〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
加水分解は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、カルボン酸類(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(III)1gに対して、通常、約1〜約100ml、好ましくは約1〜約50mlである。
反応温度は、通常、約−20℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約50℃である。反応時間は、通常、約1〜約48時間、好ましくは約1〜約24時間である。
工程5
化合物(IV)またはその塩を、化合物(V)またはその塩との反応に付すことにより、化合物(VI)またはその塩を製造することができる。
化合物(V)の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル酸類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(IV)1gに対して、通常、1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
本反応は塩基の存在下に行うことが好ましい。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類、ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類、またはこれらの混合物などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、約0.01〜約10モル、好ましくは約0.1〜約5モルである。
また、本反応はクラウンエーテル類を共存させて行うことも可能である。クラウンエーテルとしては、例えば、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテルなどが挙げられる。これらクラウンエーテルの使用量は、化合物(IV)1モルに対して、約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モルである。
反応時間は、通常、約30分〜約24時間、好ましくは約30分〜約8時間である。反応温度は、通常、約0℃〜約100℃、好ましくは約10℃〜約50℃である。
工程6
化合物(VI)またはその塩を、化合物(VII)またはその塩と反応させ、形成されたイミンを還元することにより、化合物(VIII)またはその塩を製造することができる。あるいは、化合物(VI)またはその塩と化合物(VII)またはその塩との反応を、還元剤の存在下で行うことにより、形成されたイミンを単離することなく、化合物(VIII)またはその塩を得ることができる。
本反応は、還元アミノ化反応として知られる慣用の反応条件に従って行うことができる。例えば、新実験化学講座、第14-III巻、1380頁〜1385頁(丸善株式会社刊)に記載の方法に準じて行うことができる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モル、より好ましくは約1〜約5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(VI)1gに対して、通常、1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−10℃〜約50℃である。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどを用いることができる。還元剤の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、好ましくは約0.2〜約10モル、より好ましくは約0.2〜約5モルである。
還元は、接触水素化によって行うこともできる。
接触水素化は、水素源と金属触媒の存在下で行うことができる。金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウムなど)、ニッケル触媒(例えば、ラネーニッケルなど)、白金触媒(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム触媒(例えば、ロジウム炭素など)、コバルト触媒(例えば、ラネーコバルトなど)などが挙げられる。なかでも、パラジウム炭素またはラネーニッケルが好適である。金属触媒の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、約0.01〜約10モル、好ましくは約0.01〜約5モルである。
水素源としては、水素ガス、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素ガス以外の水素源を用いる場合、水素源の化合物は、化合物(VI)1モルに対してそれぞれ約1〜約100モル、好ましくは約1〜約50モル、さらに好ましくは約1〜約10モル、例えば約1〜約5モル用いる。
還元は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、水またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(VI)1gに対して、通常、1〜100ml、好ましくは1〜50mlである。
反応時間は、通常、約0.5〜約24時間、好ましくは約0.5〜約10時間である。反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約−20℃〜約50℃である。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示すが、特に厳密に限定されるものではない。「%」は特記しない限り重量パ一セン卜を示す。但し、収率はmol/mol%を示す。1H-NMRスペクトルは内部標準としてテ卜ラメチルシラン(TMS)を用い、Bruker AVANCEIII500 (500 MHz)を用いて測定した。
実施例における略号の意味は以下の通りである。
s :シングレッ卜(singlet)、d :ダブレッ卜(doublet)、dd :ダブルダブレッ卜(double doublet)、ddd:ダブルダブルダブレッ卜(double double doublet)、t:トリプレット(triplet)、m:マルチプレッ卜(multiplet)、brs:ブロードシングレッ卜(broad singlet)、J:カップリング定数(coupling constant)、Hz:ヘルツ(Hertz)、THF:テトラヒドロフラン、WHSV:時間当たりの重量空間速度(Weight Hourly Space Velocity)。
実施例1
4−(2−フルオロフェニル)−2−(イミノメチル)−4−オキソブタンニトリル
ステンレス鋼SUS316製の高圧反応用リアクター(トリクルベッド反応器、内径12 mm、長さ213 mm)に15 gの1%パラジウムアルミナ触媒を充填した。別に用意した200 mLガラス製容器に[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(10.0 g, 46.1 mmol)をTHF(190.0 g)に溶解し、5%の濃度の反応溶液を調製した。水素を50 mL/minで、反応溶液を1.0 mL/min(WHSV:0.19 h-1)の流速で触媒の充填された高圧反応用リアクターに送り込み、リアクターの内温65℃、内圧8.0-9.0 bar (0.8-0.9 MPa)で連続的に水素化し、反応液を合計3.5時間回収した。反応液を減圧下で濃縮乾固し、標題化合物の粗生成物を得た。得られた粗生成物を酢酸エチル (30 mL)/n−ヘキサン(60 mL)混液に懸濁し、0.5時間撹拌した。固体を吸引ろ取し、酢酸エチル/n−ヘキサン混液(1/2 (v/v), 30 mL)で洗浄した。減圧下、室温にて乾燥すると標題化合物(6.8 g, 収率72.4%)が得られた。
実施例2
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
ステンレス鋼SUS316製の高圧反応用リアクター(トリクルベッド反応器、内径9 mm、長さ490 mm)に12 gの1%パラジウムアルミナ触媒を充填した。別に用意した1500 mLガラス製容器に[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(60.0 g, 296.8 mmol)をTHF(1122.2 g)と酢酸(17.8 g, 296.8 mmol)の混合液に溶解し、5%の濃度の反応溶液を調製した。水素を25 mL/minで、反応溶液を0.24 mL/min(WHSV:0.05 h-1)の流速で触媒の充填された高圧反応用リアクターに送り込み、リアクターの内温57-65℃、内圧0.5 bar (0.05 MPa)で連続的に水素化した。連続的に排出される水素ガスと反応液を分離した後、反応液を0.24 mL/minの流速で外温60℃のステンレス鋼SUS316製のチューブ型リアクター(内径4.1 mm、長さ417 mm)に連続的に送り込んで反応させた後、リアクター出口から排出される反応液を合計100時間回収した。減圧下、45℃以下で反応液の容量を120 mLまで濃縮し、酢酸(75 mL)/0.5N 塩酸(225 mL)を内温30℃以下で滴下し、室温で3時間撹拌した。内温を0-10℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃に冷却したTHF(36 mL)/水(144 mL)で洗浄した。減圧下、40℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(50.5 g, 収率91.5%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6, TMS, 500 MHz) δ (ppm): 6.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.3-7.4 (m, 1H), 7.5-7.6 (m, 1H), 9.3 (br, 1H).
実施例3
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
ステンレス鋼SUS316製の高圧反応用リアクター(トリクルベッド反応器、内径25 mm、長さ1200 mm)に100 gの1%パラジウムアルミナ触媒を充填した。別に用意した2000 mLガラス製容器に[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(14.56 g, 72.0 mmol)をTHF(189.12 g)と酢酸(4.32 g, 72.0 mmol)の混合液に溶解し、7%の濃度の反応溶液を調製した。水素を300 mL/minで、反応溶液を1.59 mL/min(WHSV:0.06 h-1)の流速で触媒の充填された高圧反応用リアクターに送り込み、リアクターの内温85℃、内圧3.0 bar (0.3 MPa)で連続的に水素化した。連続的に排出される水素ガスと反応液を分離した後、1.59 mL/minの流速の反応液を酢酸/THF混合液(weight ratio 8:2, 流速0.112 mL/min)と連続的に混合した後、連続槽型反応器(Continuous stirred-tank reactor)(内容量400 mL、リアクター数2個)に連続的に送り込んで内温60℃で反応させた後、リアクター出口から排出される反応液を合計200 g回収した。減圧下、45℃以下で反応液の容量を44 mLまで濃縮し、酢酸(18.2 mL)/0.5N 塩酸(54.6 mL)を室温で1時間かけて滴下し、室温で3時間撹拌した。内温を0-5℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃に冷却したTHF(8.7 mL)/水(34.9 mL)で洗浄した。減圧下、40℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(11.5 g, 収率85.8%)が得られた。
実施例4
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド
四径コルベンに5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(10.0 g, 53.71 mmol)とTHF(30 mL)を加えて溶解し、酢酸(50 mL)と水(10 mL)を添加した。窒素ガスに置換後、展開ニッケル(川研ファインケミカル、NDHT-90, 5mL)を添加した。次いで、水素雰囲気下、内温15-25℃で約4時間激しく撹拌した。窒素ガスに置換後、展開ニッケルをろ去し、酢酸エチル(64 mL)で洗浄した。酢酸エチル(36 mL)を添加後、内温10-40℃でろ液に8N水酸化ナトリウム水溶液(87 mL)を加えて、pH6.5-7.5に調整し、分液した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50 mL)と5%食塩水(50 mL)で洗浄した。有機層に5%食塩水(50 mL)を添加し、室温で6N塩酸を加えてpH3.0-3.5に調整し、室温で10時間撹拌し、分液した。有機層を5%食塩水(50 mL)で洗浄した後、減圧下、45℃以下で反応液を約35 gまで濃縮した。さらに、濃縮液に酢酸エチル(50 mL)を添加後、減圧下、45℃以下で反応液を約35 gまで濃縮した。室温で1時間撹拌後、n−ヘプタン(50 mL)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。続いて、内温0-10℃で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃に冷却したn−ヘプタン(20 mL)/酢酸エチル(10 mL)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(8.6 g, 収率84.4%)が得られた。
1H-NMR (DMSO-d6, TMS, 500 MHz) δ (ppm): 6.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 3H), 7.75-7.80 (m, 2H), 9.76 (s, 1H), 12.17 (brs, 1H).
実施例5
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド
ステンレス鋼SUS316製の高圧反応用リアクター(トリクルベッド反応器、内径12.7 mm、長さ450 mm)に8.5 gの15%ニッケル-0.5%モリブデン HYゼオライト触媒を充填した。別に用意した2000 mLガラス製容器に5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(28.10 g, 150.9 mmol)をTHF(472.25 g)、プロピオン酸(33.50 g, 452.2 mmol)と水(28.10 g, 452.2 mmol)の混合液に溶解し、5%の濃度の反応溶液を調製した。水素を5 mL/min、窒素を95 mL/minで、反応溶液を0.17 mL/min(WHSV:0.054 h-1)の流速で触媒の充填された高圧反応用リアクターに送り込み、リアクターの内温50-60℃、内圧1.0 bar (0.1 MPa)で連続的に水素化し、リアクター出口から排出される反応液を合計60時間回収した。減圧下、45℃以下で反応液を281.0 gまで濃縮し、濃縮液に酢酸エチル(300 mL)と水(275 mL)を添加後、内温20℃で8N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pH6.8に調整し、分液した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液(150 mL)と飽和食塩水(150 mL)で洗浄した。有機層に水(150 mL)を添加し、20℃で6N塩酸を加えてpH3.4に調整し、20℃で2時間撹拌し、分液した。有機層を飽和食塩水(150 mL)で洗浄した後、減圧下、40℃で反応液を約102.4 gまで濃縮した。さらに、濃縮液に酢酸エチル(150 mL)を添加後、減圧下、40℃で反応液を99.7 gまで濃縮した。20℃で1時間撹拌後、n−ヘプタン(150 mL)を20℃で40分間かけて滴下し、20℃で1時間撹拌した。続いて、内温0-10℃で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃付近に冷却したn−ヘプタン(60 mL)/酢酸エチル(30 mL)で洗浄した。減圧下、45℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(22.45 g, 収率78.6%)が得られた。
実施例6
5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド
四径コルベンに5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド(7.0 g, 37.00 mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.902 g, 7.38 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(6.69 g, 51.80 mmol)およびアセトニトリル(28 mL)を加え、続いてピリジン−3−スルホニルクロリド(7.89 g, 44.42 mmol)を滴下し、アセトニトリル(3.5 mL)で洗いこんだ。内温40-50℃で約1時間撹拌し、内温25-35℃に冷却した後、同温度で水(21 mL)を滴下した。続いて、室温で0.5N 塩酸(8 mL)を用いてpH4-5に調整し、室温で水(41 mL)を滴下した。室温で30分間撹拌後、内温0-10℃まで冷却し、1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃に冷却したアセトニトリル(14 mL)/水(28 mL)で洗浄した。減圧下、50℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(10.6 g, 収率87.0%)が得られた。
1H-NMR (CDCl3, TMS, 500 MHz) δ (ppm): 6.68 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.2, 8.2 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 8.2, 4.9 Hz, 1H), 7.44-7.48 (m, 1H), 7.72 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 9.90 (s, 1H).
実施例7
1−[5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−N−メタンアミン フマル酸塩
窒素置換した四径コルベンにN,N−ジメチルアセトアミド (10 mL) と水素化ホウ素ナトリウム (0.275 g, 7.27 mmol)を加え溶解した (溶液A)。別の窒素置換した四径コルベンに5−(2−フルオロフェニル)−1−(ピリジン−3−イルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルバルデヒド (5.0 g, 15.14 mmol) とメタノール (22.5 mL) を加え、続いて室温で40%メチルアミンのメタノール溶液 (1.59 g, 21.04 mmol) を滴下し、室温で約1時間攪拌した。内温0-10℃に冷却し、同温度で先に調製した溶液Aを滴下し、内温0-10℃で1時間撹拌した。内温20℃以下で1N 塩酸水溶液 (35 mL)を滴下し、内温20±5℃で2時間攪拌した。12.5%アンモニア水 (30 mL)、酢酸エチル (50 mL) を加え分液した。水層に5%食塩水 (25 mL) 及び酢酸エチル (25 mL) を加え抽出した。併せた有機層を5%食塩水 (30 mL) で2回洗浄した。有機層を約12.5 mLまで濃縮し、酢酸エチル (35 mL) を加え、再度約19 mLまで濃縮した。N,N−ジメチルアセトアミド (29 mL) を加え、内温40℃に加温し、フマル酸 (0.878 g, 7.56 mmol) を添加した。内温40-50℃で30分間撹拌後、再びフマル酸 (0.878 g, 7.56 mmol) を添加し、N,N−ジメチルアセトアミド (1 mL)で洗いこんだ。内温40-50℃で30分間撹拌後、酢酸エチル (15 mL) を滴下し、内温45±5℃で30分間撹拌した。冷却し、室温で約1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル(3.75 mL)/N,N−ジメチルアセトアミド (3.75 mL)、続いて酢酸エチル (15 mL) で洗浄し、粗生成物 (湿体) を得た。
上記で得た粗生成物 (湿体、全量) を室温でメタノールと水の混合溶液 (2:3, 75 mL) に懸濁し、内温60-70℃で溶解させた。活性炭白鷺A (登録商標) (0.15 g) を加え、メタノールと水の混合溶媒 (2:3, 2 mL)で洗いこんだ。約1時間撹拌後、ろ過し、メタノールと水の混合溶媒 (2:3, 8 mL) で洗浄した。併せたろ液を内温60-70℃で再溶解させた後、内温0-10℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、メタノールと水の混合溶液(2:3, 10 mL) で洗浄した。外温50℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た (4.63 g, 単離収率72.7%)。
1H-NMR (DMSO-d6, TMS, 500 MHz) δ (ppm): 2.48 (s, 3H), 3.95 (s, 2H), 6.51 (s, 2H), 6.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.11 (ddd, J = 7.6, 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.21-7.25 (m, 2H), 7.51-7.55 (m, 1H), 7.62 (dd, J = 8.2, 5.0 Hz, 1H), 7.80 (brs, 1H), 7.90 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.6 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.89 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 10.53 (brs, 3H).
実施例8
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルの長時間連続反応合成
実施例2で示した条件を用いて、5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルの長時間連続反応合成を行い、1%パラジウムアルミナ触媒の触媒寿命確認試験を行った。合計720時間の反応時間を経ても触媒の活性の低下は認められなかった。結果を表1に示す。
参考例
5−(2−フルオロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル
四径コルベンに[2−(2−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]プロパンジニトリル(45.0 g, 222.6 mmol)とTHF(392.1 g)を加え溶解した。窒素ガスに置換後、50%含水10%パラジウムカーボン触媒(3.542 g, Dry換算重量 1.575 g)を添加し、THF(8.0 g)で洗浄した。続いて水素で置換し、水素圧0.00〜0.02MPa下、内温35-45℃で原料が3%以下になるまで反応させた(反応時間:13時間)。触媒をろ去し、THF(120.0 g)で洗浄した。減圧下、45℃以下で反応液を90 gまで濃縮し、酢酸(90.0 mL)を添加した。内温50〜65℃で1.5時間撹拌した。反応液に内温15-25℃で0.5N 塩酸(405.0 mL)を滴下し、同温度で30分間撹拌した。続いて、内温を0-10℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、5℃に冷却したTHF(27 mL)/水(108 mL)で洗浄した。減圧下、40℃にて恒量になるまで乾燥すると標題化合物(32.4 g, 収率78.2%)が得られた。
本発明の方法によれば、従来のバッチ法と比較して、3−シアノピロール化合物を高収率で効率的に製造し得る。本発明の方法により得られる化合物(II)、3−シアノピロール化合物(III)および化合物(IV)は、スルホニルピロール化合物(VIII)を製造するための中間体として有用であり得る。
本発明の方法により得られるスルホニルピロール化合物(VIII)は、酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)として有用であり得る。
本出願は、日本で出願された特願2015−131610を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。
1 供給液
2 供給ポンプ
3 気液混合ゾーン
4 反応器加熱用ジャケット
5 トリクルベッド反応器(触媒充填)
6 マスフローコントローラ
7 チャンバー
8 圧力調整弁
9 反応液回収容器
10 水素排気装置
11 湯浴(反応器温度調整用)
12 管型反応器
13 水素タンク
14 気液分離装置
15 連続槽型反応器

Claims (34)


  1. (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応に付すことを含む、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。

  2. (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付すことを含む、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。
  3. (1)式
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付して式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    前記還元反応は金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
    (2)得られた化合物を還元反応後、加水分解し、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (3)次いで、得られた化合物を、式
    −SO−X (V)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (4)得られた化合物を、式
    −NH (VII)
    (式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  4. 金属担持触媒の金属が、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 金属担持触媒の金属が、パラジウム(Pd)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  6. 金属担持触媒中の金属の含有量が、金属担持触媒の全重量に対して0.1〜15wt%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 金属担持触媒の金属を担持する担体が、カーボン、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム−鉛、モレキュラーシーブおよびポリマーからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  8. 金属担持触媒の金属を担持する担体が、アルミナである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  9. 水素化を、酸を混合した溶媒中で行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  10. 酸が酢酸である、請求項9に記載の製造法。
  11. 酸が、式(I)で表される化合物またはその塩に対して0.1〜50モル当量で混合される請求項9に記載の製造法。
  12. 溶媒が、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルから選択される、請求項9記載の製造法。
  13. 水素化を、40〜100℃の温度で行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  14. 水素化を、0.01〜1MPaの圧力下で行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  15. 式(I)で表される化合物またはその塩が0.01〜1h−1のWHSV(時間当たりの重量空間速度)で固定床反応器に供給されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  16. 式(I)で表される化合物またはその塩が溶液中1〜20wt%の濃度で固定床反応器に供給されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  17. 固定床反応器がトリクル(trickle)ベッド反応器である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。

  18. (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、加水分解に付すことを含む、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法であって、前記還元反応が金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応である製造法。
  19. (1)式
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、加水分解し、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    前記還元反応は金属担持触媒を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
    (2)次いで、得られた化合物を、式
    −SO−X (V)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (3)得られた化合物を、式
    −NH (VII)
    (式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  20. 金属担持触媒の金属が、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、クロム(Cr)、タングステン(W)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項18または19に記載の製造法。
  21. 金属担持触媒中の金属の含有量が、金属担持触媒の全重量に対して0.1〜15wt%である、請求項18または19に記載の製造法。
  22. 金属担持触媒の金属を担持する担体が、ゼオライトである、請求項18または19に記載の製造法。
  23. ゼオライトが、HYゼオライトである請求項22に記載の製造法。
  24. 水素化を、酸を混合した溶媒中で行うことを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  25. 酸がプロピオン酸である、請求項24に記載の製造法。
  26. 酸が、式(III)で表される化合物またはその塩に対して0.1〜50モル当量で混合される請求項24に記載の製造法。
  27. 溶媒が、水とテトラヒドロフランとの混合溶媒である、請求項24に記載の製造法。
  28. 水素化を、40〜100℃の温度で行うことを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  29. 水素化を、0.01〜1MPaの圧力下で行うことを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  30. 水素化を、水素濃度1〜15vol%で行うことを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  31. 式(III)で表される化合物またはその塩が0.01〜1h−1のWHSV(時間当たりの重量空間速度)で固定床反応器に供給されることを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  32. 式(III)で表される化合物またはその塩が溶液中1〜20wt%の濃度で固定床反応器に供給されることを特徴とする、請求項18または19に記載の製造法。
  33. 固定床反応器がトリクル(trickle)ベッド反応器である、請求項18または19に記載の製造法。
  34. (1)式
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、塩素原子またはフッ素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を還元反応後、環化反応に付して式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    前記還元反応は金属担持触媒(A)を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
    (2)得られた化合物を還元反応後、加水分解し、式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    前記還元反応は金属担持触媒(B)を充填した固定床反応器において、連続的に水素化する反応であり、
    (3)次いで、得られた化合物を、式
    −SO−X (V)
    (式中、Rは置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を、Xは脱離基を示す。)で表される化合物またはその塩との反応に付して式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を得、
    (4)得られた化合物を、式
    −NH (VII)
    (式中、Rはアルキル基を示す。)で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする式
    (式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩の製造法。
JP2017526394A 2015-06-30 2016-06-29 ピロール化合物の製造法 Active JP6794356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131610 2015-06-30
JP2015131610 2015-06-30
PCT/JP2016/069258 WO2017002849A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 ピロール化合物の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188087A Division JP7042890B2 (ja) 2015-06-30 2020-11-11 ピロール化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002849A1 true JPWO2017002849A1 (ja) 2018-04-19
JP6794356B2 JP6794356B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=57608291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526394A Active JP6794356B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 ピロール化合物の製造法
JP2020188087A Active JP7042890B2 (ja) 2015-06-30 2020-11-11 ピロール化合物の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188087A Active JP7042890B2 (ja) 2015-06-30 2020-11-11 ピロール化合物の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10570091B2 (ja)
EP (2) EP4257577A3 (ja)
JP (2) JP6794356B2 (ja)
KR (1) KR102652511B1 (ja)
CN (3) CN113149883B (ja)
CA (2) CA2991115A1 (ja)
ES (1) ES2962464T3 (ja)
MY (2) MY184283A (ja)
WO (1) WO2017002849A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107162949A (zh) * 2017-07-12 2017-09-15 北京天弘天达医药科技股份有限公司 一种富马酸沃诺拉赞关键中间体及其制备方法
CN109111388B (zh) * 2018-10-19 2020-07-14 江苏清泉化学股份有限公司 一种呋喃胺化制备吡咯的生产方法
CN110272409A (zh) * 2019-03-11 2019-09-24 南京百迪尔生物医药有限公司 一步法合成沃诺拉赞的新方法
CN110028436B (zh) * 2019-06-05 2020-10-16 杭州中美华东制药有限公司 一种沃诺拉赞关键中间体的制备方法
CN110526850B (zh) * 2019-08-19 2021-02-09 浙江大学 2,5-二芳基-3-氰基吡咯化合物的制备方法
CN113173876B (zh) * 2021-04-16 2022-04-29 南京海纳医药科技股份有限公司 一种富马酸伏诺拉生中间体的制备方法
CN115232107A (zh) * 2022-07-29 2022-10-25 南京唯创远医药科技有限公司 一种高纯度富马酸伏诺拉生的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270829A (ja) * 1989-01-17 1990-11-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd イソプロパノールの製造方法
JPH07206784A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd イソホロンジアミンの製造方法
WO2005039766A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Degussa Ag The use of ir, near ir, visable and uv radiation for the preparation of catalysts
JP2009539858A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グリセロールをアミノアルコールに転換する方法
WO2010098351A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物の製造法
JP2013040169A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 1,4−ブタンジオールの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1240580A (en) * 1969-01-27 1971-07-28 Mobil Oil Corp Hydrogenolysis of esters and lactones
US3849457A (en) 1969-01-27 1974-11-19 Mobil Oil Corp Preparation of carboxylic acids by hydrogenolysis of esters
DE3363655D1 (en) 1982-02-23 1986-07-03 Sumitomo Chemical Co Process for producing benzaldehydes
JPS58146527A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Sumitomo Chem Co Ltd ベンツアルデヒド類の製造法
JPS60260569A (ja) * 1985-04-08 1985-12-23 Soda Koryo Kk ω−ヒドロキシ−もしくはω−アシロキシ−アルキル−γ−ブチロラクトン及びその製法
GB8728156D0 (en) 1987-12-02 1988-01-06 Davy Mckee Ltd Process
JPH02100210A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機超電導材料及びその製造方法
US5101042A (en) 1990-12-11 1992-03-31 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5252746A (en) 1990-12-11 1993-10-12 American Cyanamid Company Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
FR2777562B1 (fr) * 1998-04-16 2002-07-19 Rhone Poulenc Fibres Procede de purification d'aminonitriles aliphatiques
JP2001158754A (ja) 1999-11-30 2001-06-12 Showa Denko Kk テトラフルオロベンゼンジメタノールの製造方法
JP4720083B2 (ja) 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
JP5173192B2 (ja) 2004-09-30 2013-03-27 武田薬品工業株式会社 プロトンポンプ阻害薬
US7977488B2 (en) 2005-08-30 2011-07-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5-(hetero-) aryl substituted 1-H-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
JP5233081B2 (ja) 2006-05-17 2013-07-10 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7619118B2 (en) 2006-06-07 2009-11-17 The Procter & Gamble Company Process for the conversion of glycerol to propylene glycol and amino alcohols
WO2013012047A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 三菱化学株式会社 炭素原子数4の不飽和化合物を原料とする水素化物の製造方法
WO2014133059A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 武田薬品工業株式会社 スルホニルクロライド化合物の製造法
JP2015131610A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 市光工業株式会社 車両用前照灯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270829A (ja) * 1989-01-17 1990-11-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd イソプロパノールの製造方法
JPH07206784A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd イソホロンジアミンの製造方法
WO2005039766A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Degussa Ag The use of ir, near ir, visable and uv radiation for the preparation of catalysts
JP2009539858A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グリセロールをアミノアルコールに転換する方法
WO2010098351A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 武田薬品工業株式会社 ピロール化合物の製造法
JP2013040169A (ja) * 2011-07-20 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 1,4−ブタンジオールの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中林麻美子ほか, 水素エネルギーシステム, vol. 18, no. 2, JPN6016036057, 1993, pages 28 - 35, ISSN: 0004266761 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200148637A1 (en) 2020-05-14
MY184283A (en) 2021-03-30
JP7042890B2 (ja) 2022-03-28
CN113121399A (zh) 2021-07-16
US20210309609A1 (en) 2021-10-07
US10570091B2 (en) 2020-02-25
EP4257577A2 (en) 2023-10-11
JP2021038238A (ja) 2021-03-11
CN113149883A (zh) 2021-07-23
KR20180022815A (ko) 2018-03-06
ES2962464T3 (es) 2024-03-19
WO2017002849A1 (ja) 2017-01-05
CN108026031A (zh) 2018-05-11
EP3318551B1 (en) 2023-09-06
EP3318551A1 (en) 2018-05-09
CA2991115A1 (en) 2017-01-05
CN113149883B (zh) 2024-04-02
EP3318551A4 (en) 2019-06-26
US11066362B2 (en) 2021-07-20
JP6794356B2 (ja) 2020-12-02
US20230322669A1 (en) 2023-10-12
EP4257577A3 (en) 2023-12-20
US20180186736A1 (en) 2018-07-05
MY194991A (en) 2022-12-29
KR102652511B1 (ko) 2024-03-28
US11649206B2 (en) 2023-05-16
CA3229116A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042890B2 (ja) ピロール化合物の製造法
EP3241826B1 (en) Process for producing pyrrole compound
JP6783138B2 (ja) オメカムチブメカルビルの塩及び塩を調製するプロセス
EP3129356B1 (en) A process for producing enzalutamide
CN111606827B (zh) 一种制备依度沙班手性胺中间体的方法
JP5727482B2 (ja) 神経刺激性ピペラジンの合成
CN105541705B (zh) 一种马来酸氟吡汀化合物的合成方法
TWI338680B (en) Process for producing ethylenediamine derivatives having halogenated-carbamate group and acyl group, and intermediates thereof
US9376372B2 (en) Process for producing amine compounds
EP4330229A1 (en) Method for producing pyrrolidine compound
ES2897946T3 (es) Método para preparar un derivado de benzamida, intermedio novedoso utilizado en la preparación de la benzamida y método para preparar un intermedio novedoso
CN111961047A (zh) 一种6-乙氧基-3,4-二氢-2,7-萘啶-1(2h)-酮及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250