JPH02100210A - 有機超電導材料及びその製造方法 - Google Patents

有機超電導材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02100210A
JPH02100210A JP63252745A JP25274588A JPH02100210A JP H02100210 A JPH02100210 A JP H02100210A JP 63252745 A JP63252745 A JP 63252745A JP 25274588 A JP25274588 A JP 25274588A JP H02100210 A JPH02100210 A JP H02100210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
organic
solvent
superconductor
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ueha
上羽 良信
Yoshiyuki Okamoto
善之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63252745A priority Critical patent/JPH02100210A/ja
Priority to DK488689A priority patent/DK488689A/da
Priority to US07/417,103 priority patent/US5252546A/en
Priority to DE68923678T priority patent/DE68923678T2/de
Priority to EP89118484A priority patent/EP0366970B1/en
Publication of JPH02100210A publication Critical patent/JPH02100210A/ja
Priority to US08/101,729 priority patent/US5312805A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/851Organic superconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/801Composition
    • Y10S505/802Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/81Compound
    • Y10S505/811Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/80Material per se process of making same
    • Y10S505/815Process of making per se
    • Y10S505/818Coating

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は加工性に優れた有機超電導材料及びその製造方
法に関する。
〈従来の技術〉 10に以上の臨界温度(Tc)を有する低次元有機超電
導体として、ビスエチレンジチアテトラチアフルバレン
(以下、BEDT−TTFという)のCu (NCS)
2塩[(BEDT−TTF)2Cu (NC8)2 、
Tc : 10.4にコ、重水素化されたBEDT−T
TFのCu (NC8)2塩[(BEDT−TTFda
 )2 Cu (NC8)2、Tc:11にコ)等の低
分子量の陽イオンラジカル塩が知られている(H,Ur
ayama et al、 CheI。
Lett、、1988.55)。
(BEDT−TTF)2 Cu (NC8)zは、Cu
SCN、KSCN及び18−クラウン−6−エーテルの
存在下、1.1.2−)リクロロエタンを溶媒とする溶
液中に直流電流を流してBEDT−TTFを電気化学的
に酸化することにより得られる(上記文献)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の有機超電導体は、結品が微小
且つ脆弱であるため、繊維状、フィルム状等に賦形する
ことが困難であった。そして、この困難性が有機超電導
材料の充分な実用化を阻んでいた。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、そ
の目的とするところは、繊維状、フィルム状等に賦形す
ることが容易な加工性に優れる有機超電導材料及びその
製造方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段及び作用〉本発明の上記目
的は、電子供与体と電子受容体とからなる有機超電導体
が、ポリマー中に分散されてなる有機超電導材料(以下
、「本発明材料」という)によって達成される。
本発明材料は、例えば溶媒中に溶解分散した電子供与体
原料及び電子受容体原料を電気化学的に酸化・還元して
有機超電導体を合成し、次いで溶媒を除去するにあたり
、前記酸化・還元反応と、該反応終了後の未反応の電子
供与体原料、未反応の電子受容体原料及び前記溶媒をポ
リマーの共存下で除去することにより得られる(以下、
「本発明方法」という)。
上記電子供与体原料としては、TTF、BEDT−TT
F、TAAQ (テトラアミノアントラキノン)、ジメ
チル(エチレンジチオ)ジセレナジチアフルバレン(D
MET) 、テトラメチルテトラセレナフルバレン(T
MTSF)及びメチレンジチオテトラチアフルバレン(
VDT−TTF)が例示され、また上記電子受容体原料
としては、13、IBrzSAulz、AuC1Jz。
AuBrz 、Au (CN)2、 (13) +−x(Au I2 ) x (ここでXは
1より小さい正の数) 、Hg s B r 6 、C
り 04、Re O4、Cu (S CN ) 2、N
i (dmi t)z 、Pd (dmi t)2、p
F6 、AsF6 、SbF6 、TaF6及びFSO
3が例示される。
上記有機超電導体としては、 (TMTSF)2 X’  (ここでXlはCI 04
等である)、(BEDT−TTF)2 I2  (ここ
でI2はCu (SCN)2等である)、(DMET)
z I3  (ここでI3はAuBr2等である)、(
M D T −T T F ) 2 X 4  (ここ
でI4はAuBr2等である)、 TTF [Me (dmi t)2 ]  (ここでM
eはNi%Pd等である)、 (CH3)4 N [Ni (dmi t)2コ2が例
示される。
上記ポリマーは、用いる溶媒に溶解又は膨潤するもので
あれば本発明においては特に限定されず、ポリカーボネ
ート;ポリメチルメタクリレート;ポリエチレン;ポリ
スチレン;ポリプロピレン;ポリビニルクロライド;ポ
リシロキサン;ポリフッ化ビニリデン;ポリ塩化ビニリ
デン;ポリアミド;ポリペプチド;フッ化ビニリデン−
テトラフルオロエチレン共重合体等のポリマー;−CO
OH,−OH,−5O3H,−NHz、>NH,−N−
1−CミN、−8H等の基をもつポリマー、例えばエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、メチルメタクリレート−メ
タクリル酸共重合体等のイオン性ポリマー;ポリアルキ
ルチオフェン、ポリフェニレンビニレン前駆体等の可溶
性導電性ポリマーが例示される。
上記ポリマーは、1.1.2−)リクロロエタン等の一
液又は混合溶媒中に溶解又は膨潤させて用いられる。
上記溶媒としては、上記1,1.2−)リクロロエタン
の他に、テトラヒドロフラン(以下、THFという)等
を使用することができ、また陰イオンCu (NC8)
2−の生成原料として、[n−Bu4N] SCN及び
(:uSCNを使用することができる。ここで、Buは
、ブチル基である。
上記酸化・還元反応による有機超電導体の合成及び結晶
成長は、既知の電解法を用いることにより行うことがで
きる。
有機超電導体の合成及び結晶成長が完了した後、乾燥し
て溶媒を除去することにより、ポリマーマトリックス中
に有機超電導体の結晶子が分散した有機超電導材料を得
ることができる。
本発明方法においては、上記有機超電導体の合成をポリ
マーの共存下で行うようにしたので、結晶サイズは0.
1mm以下と小さいものの、良質の結晶格子を成長させ
ることができる。
ポリマーとして導電性のないものを用いた場合であって
、該ポリマーに対する有機超電導体の重量比率が1重量
%程度と低いときにも、室温での導電性が認められる。
このことから、各結晶子は室温において連続的に連なっ
た電気伝導通路を形成しているものと思われる。
ポリマーとして導電性ポリマーを用いた場合には、常温
で102〜104 S/cmもの高い電導塵を示すもの
も得られる。
本発明材料は、その構成部材である有機超電導体自体は
脆くて可とう性、屈曲性に劣るものの、その有機超電導
体の微細な結晶子がポリマーマトリックス中に分散した
ものであるため、可とう性、屈曲性に優れる。更に、繊
維状、フィルム状等への賦形が可能であり、被塗布物へ
塗布したりすることが可能である。
ポリマーを溶解する溶媒を用いて超電導性塗料を作製す
ることができる。また、有機超電導体の結晶子の融点以
下で溶融するポリマーを用いるようにすれば溶融加工に
供したりすることができる。
繊維状、フィルム状等に賦形された本発明材料を延伸加
工して結晶ポリマー分子が配向するようにすれば、臨界
電流密度(J C)等の超電導特性を向上させることが
できると共に、該結晶ポリマー分子の配向により、材料
の機械強度を向上させることができる。
以下、本発明を実施例を挙げて説明する。
〈実施例〉 (実施例1) 結晶育成セルに、THFlooml、Cu5CN70■
及び[n−Bu4NコS CN 250 mgを入れて
混和し、下記BEDT−TTFの対陰イオンとなるCu
 (NC3)2−の溶液を調製した。
次いで、上記溶液にBEDT−TTF30ml及びフッ
化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体100
 mlを加えてよく攪拌して均一な溶液を作製すると共
に、結晶育成セル内の空気をA「ガスで置換してセル内
を不活性雰囲気とした。
上記BEDT−TTFは、クロロベンゼン、次いでTH
Fからの再結晶により精製したものを用いた。THFは
全て、CaHで脱水後、Na及びベンゾフェノンを加え
て着色するまで還流した後、蒸溜精製したものを用いた
また、上記CuSCNは、常法によりKSCN及びCu
を除去したものを用いた。
次いで、液温20℃で、上記溶液に1〜2μAの直流電
流を3日間通電して結晶成長させた。
以上の合成及び結晶成長反応終了後、電極及びセル内壁
に析出付着した結晶(結晶長0.01〜0.1mm)を
上記溶液内に回収した。
次いで、溶液中に含まれる溶媒THFを減圧除去した後
、残液を乾燥固化して有機超電導体の固体を得た。その
固体を粉砕し、水、エタノール、クロロホルムを順に用
いて、未反応の電子供与体原料及び電子受容体原料を抽
出除去して精製し、(BEDT−TTF)2 Cu (
NC8)2の微小結晶がポリマーマトリックス中に分散
した精製有機超電導体を得た。
最後に、得られた精製有機超電導体を溶媒THFに再度
溶かし、この溶液をガラス板上にキャストすることによ
り、厚さ200μ塵の超電導フィルムを作製した。
超電導フィルムの室温(25℃)での電導塵を直流4端
子法により測定したところ、5 S / amであった
また、電気抵抗の温度依存性を調べたところ、室温〜1
00にの温度範囲では、半導体としての電気特性を示し
たが、温度10にのところで電気抵抗が急激に減少した
。超電導相が生成したためと思われる。なお、Te1O
Kは、実用されている線材NbTiのTc 9Kに近い
ものである。
(実施例2) 実施例1で得られた超電導フィルムを室温で一軸方向に
2倍の延伸倍率で延伸加工した。
延伸加工後の超電導フィルムの室温(25℃)での直流
4端子法による電導塵は約20 S / anであった
。なお、この電導塵は、(BEDT−TTF)2 Cu
 (NCS)2単結晶の電導塵に略等しい。
また、電気抵抗の温度依存性を調べたところ、温度10
にのところで電気抵抗が急激に減少した。
実施例1同様、超電導相が生成したためと思われる。
〈発明の効果〉 本発明材料は、繊維状、フィルム状等への賦形が容易で
あり、加工性に優れている。また、被塗布物へのコーテ
ィングが可能である。さらに、金属超電導材料に比べ軽
量である。以上の特性から、線材、テープ、ストリップ
線路、配線、デバイス等、狸々の用途に有用である。
以上のように、本発明は優れた特有の効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子供与体と電子受容体とからなる有機超電導体が
    、ポリマー中に分散されてなることを特徴とする有機超
    電導材料。 2、溶媒中に溶解分散した電子供与体原料及び電子受容
    体原料を電気化学的に酸化・還元して有機超電導体を合
    成した後、 前記溶媒を除去する有機超電導材料の製造方法において
    、 前記酸化・還元反応と、該反応終了後の未反応の電子供
    与体原料、未反応の電子受容体原料及び前記溶媒の除去
    とをポリマーの共存下で行うことを特徴とする有機超電
    導材料の製造方法。
JP63252745A 1988-10-05 1988-10-05 有機超電導材料及びその製造方法 Pending JPH02100210A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252745A JPH02100210A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 有機超電導材料及びその製造方法
DK488689A DK488689A (da) 1988-10-05 1989-10-04 Organisk superledende materiale og fremgangsmaade til dets fremstilling
US07/417,103 US5252546A (en) 1988-10-05 1989-10-04 Process for producing an organic superconductive material
DE68923678T DE68923678T2 (de) 1988-10-05 1989-10-05 Organisch supraleitende Materialien und Verfahren zu deren Herstellung.
EP89118484A EP0366970B1 (en) 1988-10-05 1989-10-05 Organic super-conductive materials and process for producing the same
US08/101,729 US5312805A (en) 1988-10-05 1993-08-04 Organic superconductive material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252745A JPH02100210A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 有機超電導材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100210A true JPH02100210A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17241688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252745A Pending JPH02100210A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 有機超電導材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5252546A (ja)
EP (1) EP0366970B1 (ja)
JP (1) JPH02100210A (ja)
DE (1) DE68923678T2 (ja)
DK (1) DK488689A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100210A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機超電導材料及びその製造方法
DK2190A (da) * 1989-01-07 1990-07-08 Sumitomo Electric Industries Fremgangsmaade til fremstilling af organisk, elektrisk leder
JPH05327037A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機超電導体およびその製造方法
US6399206B1 (en) 1992-09-30 2002-06-04 The Dow Chemical Company Electrostatically painted polymers and a process for making same
DE4314588A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-17 Humboldt Uni Zu Berlin Medizin Bionischer Elementarbaustein für Hochleistungscomputer
EP0817284A1 (en) * 1996-06-25 1998-01-07 Hitachi Europe Limited Superconducting structure
KR100991715B1 (ko) 2007-12-05 2010-11-04 고려대학교 산학협력단 유기도체의 제조방법
US8470743B2 (en) * 2010-12-31 2013-06-25 Carlton Anthony Taft Composite superconductor
CN113121399A (zh) * 2015-06-30 2021-07-16 武田药品工业株式会社 制备吡咯化合物的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444972A (en) * 1983-05-03 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carboranylmethylene-substituted phosphazenes and polymers thereof
US4632776A (en) * 1985-05-29 1986-12-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ambient-pressure organic superconductor
US4966817A (en) * 1987-09-23 1990-10-30 Temple University Transition-metal-carbon composites and methods for making
US4931427A (en) * 1988-01-15 1990-06-05 Academy Of Applied Science, Inc. Process for producing metal oxide superconductor-polymer composites and composites thereby formed
JPH02100210A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機超電導材料及びその製造方法
DK2190A (da) * 1989-01-07 1990-07-08 Sumitomo Electric Industries Fremgangsmaade til fremstilling af organisk, elektrisk leder

Also Published As

Publication number Publication date
US5252546A (en) 1993-10-12
US5312805A (en) 1994-05-17
EP0366970B1 (en) 1995-08-02
DK488689D0 (da) 1989-10-04
EP0366970A1 (en) 1990-05-09
DE68923678D1 (de) 1995-09-07
DK488689A (da) 1990-04-06
DE68923678T2 (de) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470505A (en) Electrically conductive polyaniline
MacDiarmid et al. Organic metals and semiconductors: The chemistry of polyacetylene,(CH) x, and its derivatives
JPH02100210A (ja) 有機超電導材料及びその製造方法
TW201223955A (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor composition, organic thin film, field-effect transistor, and method for manufacturing field-effect transistor
FR2536076A1 (fr) Polymeres electroactifs heterocycliques a trois noyaux hexagonaux condenses
CN1618135B (zh) 半导体膜及其制备方法
KR101787083B1 (ko) 페로브스카이트 나노구조체의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 페로브스카이트 나노구조체
JPS61206259A (ja) フタロシアニン誘導体薄膜を半導体層とするmsmまたはmis型素子及びその製造方法
JP3161058B2 (ja) ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法
JPS61266435A (ja) 導電性有機重合体薄膜の製造方法
US5082687A (en) Process for producing organic electrical conductor
Mani et al. Solid state structural aspects of electrochemically prepared poly (p-phenylene) thin films–crystalline order and spherulite morphology
JPH02270224A (ja) 有機電導体の製造方法
JPS62188105A (ja) 有機導電薄膜
JPH01242685A (ja) 新規な有機導電性錯体
JPH1022547A (ja) 電子素子
TWI531561B (zh) 一種光電材料及其應用
JPS61103923A (ja) 有機高分子導電体
JPH03182012A (ja) 導電性有機薄膜およびその製造方法
JPH03148880A (ja) 有機電導体の製造方法
JPH03182011A (ja) 有機超電導薄膜およびその製造法
JPH02119008A (ja) 導電性ポリアセチレン膜の製造方法
Ulański et al. Superconducting organic polymer films
JPH04134875A (ja) 有機超電導体膜とその製造方法
JPS6172603A (ja) 金属硫化物