JPH03148880A - 有機電導体の製造方法 - Google Patents

有機電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03148880A
JPH03148880A JP1288213A JP28821389A JPH03148880A JP H03148880 A JPH03148880 A JP H03148880A JP 1288213 A JP1288213 A JP 1288213A JP 28821389 A JP28821389 A JP 28821389A JP H03148880 A JPH03148880 A JP H03148880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal growth
organic conductor
synthesis
base
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1288213A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Mishima
隆之 三島
Yoshinobu Ueha
上羽 良信
Hiroyuki Kusuhara
楠原 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1288213A priority Critical patent/JPH03148880A/ja
Publication of JPH03148880A publication Critical patent/JPH03148880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は有機超電導材料等に使用可能な有機電導体の製
造方法に関する。
〈従来の技術〉 常圧で超電導を示す有機電導体としては、特開昭61−
277691号公報に示されるようなビス(エチレンジ
チオ)テトラチアフルバレン(以下、BEDT−TTF
という)系化合物、同e3−248383号公報に示−
されるようなジメチル(エチレンジチオ)ジセレナチア
フルバレン(以下、DMETという)系化合物、さらに
International Conference 
onScIence and Technology 
or Synthetic Metals。
June 2G−July 2.1988. Sant
a FeでのG、 C。
PapauassllIouらによって発表されたメチ
レンジチオテトラチアフルバレン(以下、MDTという
)系化合物等が知られている。
また、IOK以上の臨界温度(Tc)を有するものとし
て、(BEDT−TTF)2 Cu(NCS)zやその
重水素化物である(BEDT−TTFds ) 2 C
u(NCS) z等の陽イオンラジカル塩が知られてい
る(H,すrayas+a eta1. Chew、 
Lett、。 1988.55)。
(発明が解決しようとする課題〉 有機電導体や有機超電導体の合成・結晶成長には、有機
溶媒中にBEDT−TTF等の電子供与体(ドナ一分子
)及び13″″、 Cu (NCS)2一等の電子受容体(アクセプター)
を溶解させ、0.5〜2μAの電流を流すことにより、
電気化学的に酸化・還元して行う電解法か、あるいは電
子供与体原料及び電子受容体原料の拡散により行う拡散
法が採用される。
しかしながら、これらの電解法や拡散法では、有機電導
体の合成・結晶成長に長時間を要し、1〜2■程度の結
晶を得るのに1週間から2カ月を要するという問題があ
った。
本発明は、上記の問題点を解決するものであり、その目
的とするところは、有機電導体の合成・結晶成長に要す
る時間が短く、しかもサイズが大きく高品質な結晶を得
る有機電導体の製造方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段及び作用〉本発明の有機電
導体の製造方法は、溶媒中に溶解または分散した電子供
与体及び電子受容体を電気化学的に酸化・還元して有機
電導体の合成及び結晶成長を行わせるにあたり、前記有
機電導体の合成及び結晶成長を塩基の存在下に行わせる
ことを特徴とする特 vかる本発明によれば、有機電導体の合成・結晶成長に
要する時間が短く、しかもサイズが大きく高品質な結晶
が得られる。
例えば(BEDT−TTP)、2 Cu (NCS )
 2の合成・結晶成長において、反応系中に塩基を含有
しない従来法では3〜4■Iサイズの結晶を得るのに1
週間から2週間の期間を要したのに対して、本発明では
塩基の存在下で行わせることにより1週間で約3〜4m
@サイズ、2週間で7〜8m11サイズの結晶を得るこ
とができ、従来よりも相当に早く結晶を成長させること
が可能となる。
また、結晶サイズに関しては、本発明では最大10膳1
以上のものが得られるのに対して、従来法では7〜8■
1サイズのものが最大であり、従来よりも大きい結晶が
得られる。
このように、溶媒に塩基を含有させることにより、結晶
の成長速度が顕著に向上する理由は必ずしも明らかでは
ないが次のように考えられる。すなわち、電気化学的酸
化還元反応により生成する酸性の副生成物が結晶成長を
阻害するものとみられるが、溶媒中に共存させた塩基が
、酸性の副生成物を中和して結晶成長を阻害することを
防止するためであると考えられる。
また、本発明によれば、得られる有機電導体は帯磁率の
測定により完全反磁性の80%というバルク超電導体で
あり、臨界温度は抵抗測定により10.4K(中点)を
示す。
本発明における電子供与体としては、 TTF、BEDT−TTF、TAAQ (テトラアミノ
アントラキノン)、ジメチル(エチレンジチオ)ジセレ
ナジチアフルバレン(DMET) 、テトラメチルテト
ラセレナフルバレン(TMTSF)メチレンジチオテト
ラチアフルバレン(MDT−TTF) 、テトラメチル
テトラチアフルバレン(TMTTF) 、ビス(2,3
−ブチレンジチオ)テトラチアフルバレン(BBDS−
TTF) 、ビス(1,2−プロピレンジチオ)テトラ
チアフルバレン、2.3−ブチレンジチオ(エチレンジ
チオ)テトラチアフルバレン、1.2−プロピレンジチ
オ(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン、あるいは
これ等に含まれる硫黄原子をセレン、テルルまたは酸素
で置換したちあ等が例示される。
ここで例示した電子供与体に含まれる硫黄原子をセレン
、テルルまたは酸素で置換したものとしては、テトラセ
レナフルバレン(TSeF)、f)ラメチルテトラセレ
ナフルバレン(TMTSF)、テトラセレナフルバレン
(TTeF)、ビス(エチレンジセレナ)テトラチアフ
ルバレン(BEDSe−TTF) 、ビス(エチレンジ
セレナ)テトラセレナフルバレン(BEDSe−TSe
F)、ビス(エチレンジチオ)テトラセレナフルバレン
(BEDT−TSeF) 、ビス(プロピレンジセレナ
)テトラチアフルバレン(BPDSe−TTF) 、ビ
ス(2,3−ブチレンジセレナ)テトラチアフルバレ:
/(BBDSe−TTF) 、ビス(エチレンジオキシ
)テトラチアフルバレン(BEDO−TTF)等が例示
される。さらに、電子供与体中の全部または一部の原子
を重水素等の同位体に置換したものも電子供与体の例と
してあげることができる。
また、電子受容体(アクセプター陰イオン)としては、
13、IBr2、Aulz、AuCNz、AuBrz 
 、Au  (CN)2  、(13) 1−x  (
Au 12 ) x  (ここでXは1より小さい正め
数)、 Hgs B re 、Cl 04 、ReO4、Cu 
(SCN)2 、Cd (SCN)2、Zn (SCN
)2 、Hg (SCN)2、KHg (SCN)a 
、HgCN z 、HgB r2、Hg 12 、Hg
 (CN)2 、Ni  (dmi t)2、Pd (
dm i t)2 、PF6 、As F6、SbFs
 、THF6 、FSOs等が例示される。
また、陰イオンCu (NCS ) 2−の生成原料と
して、[n −B u a N ] S CN及びCu
SCNを使用することができる。ここで、Buはブチル
基を意味している。
本発明で得られる有機電導体としては、(TMTSF)
2 X  (ここでX1はC104等である)、(BE
DT−TTF)z X2  (ここでX2はCu (S
CN)z等である)、(DMET)2 X”  (ここ
でX3はAuBr2等である)、(MDT−TTF)2
 X  (ここでX4はA u B r 2等である)
、TTF [Me (dm i t) 2 ]  (こ
こでMeはNi、Pd等である)、 (CHs )4 N [Ni (dmi t)212等
が例示される。
溶媒としては、1.1.2−トリクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン(THF) 、1.2−ジクロロエタン、
ジクロロメタン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、
アニソール、アセトニトリル、ベンゾニトリル等を例示
することができる。
塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金
属水酸化物、水酸化アンモニウム、金属水素化物、金属
アルコキシド、アルキルリチウム、アルキルアミン等が
例示される。
溶媒中には、各種の極性、非極性溶媒を添加することが
できる。添加する溶媒としては、例えば、アルコール、
水、アセトン、アセトニトリル、ヘキサン、ベンゼン、
クロロホルムなどをあげることができる。
溶媒に添加するアルコールとしては、特に制限されるも
のではなく、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、tert−ブタノール、ペンタノールなどが例示さ
れる。アルコールの含有量は、使用する溶媒の種類、ド
ナ一分子の溶解性等により適宜決定され、通常溶媒中に
0.1〜10重量%の範囲であるのが適当である。アル
コールの含有量がこの範囲より大なるときは電子供与体
原料の溶解度が低下し有機電導体の合成や結晶成長が円
滑に行われなくなる。一方、アルコールの含有量がこの
範囲より小なるときは有機電導体の結晶成長速度や結晶
のサイズに格段の増大効果が認めらなくなる。
上記酸化・還元反応による有機電導体の合成及び結晶成
長は、既知の電解法を用いることにより行うことができ
る。
電解電流については、その値が大きいほど結晶の成長速
度も増す。しかし、50μAでは極く極小の結晶が急速
に析出し、良質な板状結晶を得ることはできない。従っ
て、電流値は0.5〜20μAの範囲が好ましい。また
、温度は5℃〜50℃程度、より好ましくは10〜30
℃程度の温度範囲で用いられる。温度が上記範囲より低
いと結晶の成長は遅く、また上記範囲より高いと結晶成
長が起こりにくくなるため、いずれも好ましくない。
電極の材料としては、例えばNi%Pd、Pt。
Au、W等が用いられ、特にptが良好な結果を与える
。電極の形状は、棒状、板状、円筒状、メツシュ状、多
孔質状等のいかなる形状であっても用いることができる
このようにして得られる有機電導体または超電導体は、
金属超電導材料に比べて、軽量でかつ低い温度で合成、
加工でき、資源的制約を受けることがない等の利点を有
する。このため、単独またはポリマーとの複合体として
フィルム、シート、テープ、ファイバ、粉体等の種々の
形態で、さらには薄膜として利用することができ、線材
、テープ、ストリップ線路、配線、デバイス、磁気シー
ルド等の種々の用途に有用である。
次に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
〈実施例〉 実施例1 窒素ガス置換を行った結晶育成セルに、BEDT−TT
F30mg、CuSCN70mg。
KSCN126mg、18−クラウン−6−エーテル2
10sL NaOH38mgを加え、続いて溶媒として
精製1,1.2−)トリクロロエタン96.4ml及び
エタノール(電子工業グレード)3.6mlを注射器で
注入し、窒素ガス雰囲気下でかつ遮光した状態で一夜攪
拌した。ついで、不溶分を沈降−させた後、窒素ガス・
フロー下でLeu径の白金電極を取付けた。
そして、結晶育成セルを、20.0±0.2℃に保持し
た恒温器に入れ、温度を安定させた後、0.5μAの直
流電流を外径1■の白金電極間に流して、有機電導体の
合成・結晶成長を開始させた。
実施例2 NaOHの添加量を75mgとした以外は上記実施例1
と同様の条件で、有機電導体の合成・結晶成長を行わせ
た。
実施例3 NaOHの添加量を150腸gとした以外は上記実施例
1と同様の条件で、有機電導体の合成・結晶成長を行わ
せた。
なお、上記実施例において使用したBEDT−TTFは
市販品をクロルベンゼンから再結晶により精製したもの
であり、融点は242℃であった。
KSCNはエタノールを用いて再結晶を行い、室温で減
圧乾燥後、150℃で1時間、200℃で15分間保持
し、溶媒を除去し、ついでデシケータ中で冷却し、乳鉢
で粉砕したものを使用した。
CuSCN及び18−クラウン−6−エーテルは市販試
薬を減圧乾燥したものを用いた。溶媒の1゜1.2−ト
リクロロエタンは、硫酸、10%NaO■水溶液及びN
aCl水溶液で洗浄した後、(aC12で1日以上乾燥
させ、−蒸留、精製を行ったものであって、蒸留直後の
ものを使用した。
沸点は113〜113.5℃であった。さらに、使用し
た器具類は全て充分に乾燥させたものを使用した。また
、白金電極は使用直前にバーナーで加熱して用いた。
比較例I NaOHを添加しないこと以外は、上記実施例1と同様
の条件で、有機電導体の合成・結晶成長を行わせた。
参考例I NaOHを添加しないこと、及び溶媒として精製1.1
.2−)リクロ口工タン1001を用いること以外は、
上記実施例1と同様の条件で有機電導体の合成・結晶成
長を行わせた。
これらの実施例1〜3と比較例1及び参考例1における
結晶の育成時間と成長の様子とを第1表に示す。成長し
た結晶はいずれも板状であり、同表に示した各サイズは
いずれも最長部の長さである。
−」」 E 55へマ 艙 g  5  −   。
龜 礪 −00。
; 給      田 g、cr+  ! ? 蟹oト = n ′ E 藝 箇 マ ψ MmJJ?? ■梶−へnい EC1り ■ = や   嘘iへ allIF1ト寸口 づ−−n 達 上記の第1表に示すように、塩基(N a OH)を加
えない比較例1では、結晶の成長が遅く、結晶のサイズ
は1日経過後でO−5m■、7日間経過後で3關、14
日間経過後で約4mIIであった。また、塩基を加えず
、かつ溶媒としてエタノールを含有しない参考例1では
、結晶の育成開始後7日を経ても成長が認められず、1
4日間経過後に0゜2關、30日間経過後に0.4mm
にまで成長したにすぎなかった。
これに対して、実施例1〜3では塩基(NaOH)を加
えることにより、結晶の成長が比較例1よりも早くなり
、1日間で1〜311にまで成長した。
また、塩基(NaOH)の添加量を38mgとした実施
例1では7日間で3〜4■−,14日間で10〜11龍
にまで成長し、塩基(NaOH)の添加量を75mgと
した実施例2では7日間で31111%約14日間で4
m、30口間で10〜11mi+にまで成長した。ただ
し、塩基(NaOH)の添加量を150−gとした実施
例3では、結晶が7日間で2〜3+u+114日間で3
〜4m、30日間で7〜811111にまで成長したに
とどまり、7日間を経過した後の成長の割合は、比較例
1と比較すると同等かあるいは少し劣っていた。
上記の実施例1〜3、比較例1及び参考例1において得
られた結晶は、育成終了後にろ過してフィルタ上に回収
し、メタノールで洗浄後、室温で減圧乾燥した。
以上のようにして得られた結晶について、5QU I 
D帯磁率測定により、臨界温度Tcを評価したところ、
実施例1〜3、比較例1及び参考例1で得られた結晶は
全て9,7〜9.9にで反磁性となった。さらに、実施
例1〜3、比較例1の結晶につき、4端子法にて抵抗を
測定したところ、室温抵抗は0.01〜[1Ω” cm
であり、11に付近で抵抗の急激な低下が認められた。
以上の結果から、得られた結晶が超電導体であることが
判る。
上記実施例1及び2と比較例1との比較から、有機電導
体の結晶成長を塩基の存在下で行うことにより、結晶成
長速度が大きくなり、かつ大きなサイズの有機電導体の
結晶が得られることが判る。
なお、溶媒中の塩基の適切な濃度(塩基添加Iik)は
、反応生成物である有機電導体の原料物質の量及びそれ
らの溶媒中における濃度等により変化するものであり、
具体的な条件下における好ましい塩基の濃度(塩基添加
量)は、実際の合成・結晶成長に先立って行う予備実験
などによりこれを知ることができる。
〈発明の効果〉 上述のように、結晶成長を塩基の存在下で行う本発明に
よれば、有機電導体及び超電導体の合成・結晶成長を短
時間で行うことができる。従うで、本発明の方法はを機
電導体や有機超電導体の多量合成に好適である。
また、本発明によれば、サイズが大きく高品質な結晶が
得られるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶媒中に溶解または分散した電子供与体原料及び電
    子受容体原料を電気化学的に酸化・還元して有機電導体
    の合成及び結晶成長を行わせる有機電導体の製造方法に
    おいて、前記有機電導体の合成及び結晶成長を塩基の存
    在下に行わせることを特徴とする有機電導体の製造方法
JP1288213A 1989-11-06 1989-11-06 有機電導体の製造方法 Pending JPH03148880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288213A JPH03148880A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 有機電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288213A JPH03148880A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 有機電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148880A true JPH03148880A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17727284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288213A Pending JPH03148880A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 有機電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142056A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142056A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. Synthesis of highly sulfonated polyaniline
JP2016129137A (ja) 有機透明電極、有機透明電極の製造方法、タッチパネル、ディスプレイ、有機金属、有機金属の製造方法、化合物又はその塩、電線及び電子デバイス
FR2536076A1 (fr) Polymeres electroactifs heterocycliques a trois noyaux hexagonaux condenses
KR100996257B1 (ko) 폴리(5-아미노퀴녹살린)의 제조 방법
Schiodt et al. Preparation and electronic structure of substituted aromatic dithiolene complexes of gold (III)
DE2641742A1 (de) Metallisch leitender 5,6,11,12-tetrathiotetracen-jod-charge transfer komplex und verfahren zu dessen herstellung
JPH03148880A (ja) 有機電導体の製造方法
Naito et al. The Electrical Behavior of Charge-Transfer Salts Based on an Unsymmetrical Donor Bis (ethylenedithio) diselenadithiafulvalene (STF): Disorder Effect on the Transport Properties.
EP0366970B1 (en) Organic super-conductive materials and process for producing the same
JPH02270224A (ja) 有機電導体の製造方法
Wang et al. Phase selectivity in the simultaneous synthesis of the Tc= 12.8 K (0.3 kbar) organic superconductor. kappa.-(BEDT-TTF) 2Cu [N (CN) 2] Cl or the semiconductor (BEDT-TTF) Cu [N (CN) 2] 2
US5082687A (en) Process for producing organic electrical conductor
McCullough et al. An improved synthesis and purification of tetratellurafulvalene (TTeF)
Singh et al. Synthesis and characterization of [M (dmit) 2] 2− and [M (dmt) 2] 2− complexes (M= SeII or TeII; dmit= 4, 5-dimercapto-1, 3-dithiole-2-thione and dmt= 4, 5-dimercapto-1, 2-dithiole-3-thione)
EP0054136A1 (de) Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitfähigen Polymeren und deren Verwendung in der Elektrotechnik und zur antistatischen Ausrüstung von Kunststoffen
EP0570927B1 (en) Organic superconductor and process for producing the same
JP2730757B2 (ja) 導電性複素環式重合体およびその製造方法
FR2719595A1 (fr) Composés cristallins ferromagnétiques de copolymères de dérivés de la naphtylamine et de composés aminés cycliques.
JPH034407A (ja) 有機電導体
JPH0362175B2 (ja)
JP2009173788A (ja) π共役ラジカル高分子
Suzuki et al. Organic metals of bis (ethylenedioxy) tetrathiafulvalene (BEDO-TTF)
JPH058121B2 (ja)
JP2010260759A (ja) ヨウ化銀微粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた電気化学デバイス
JPH02200688A (ja) 有機錯体及び導電性超薄膜