JPWO2016208731A1 - 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置 - Google Patents

繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208731A1
JPWO2016208731A1 JP2016546859A JP2016546859A JPWO2016208731A1 JP WO2016208731 A1 JPWO2016208731 A1 JP WO2016208731A1 JP 2016546859 A JP2016546859 A JP 2016546859A JP 2016546859 A JP2016546859 A JP 2016546859A JP WO2016208731 A1 JPWO2016208731 A1 JP WO2016208731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
fiber bundle
resin material
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265270B2 (ja
Inventor
紘史 岩田
紘史 岩田
山本 伸之
伸之 山本
肇 奥津
肇 奥津
龍一 石川
龍一 石川
浩一 秋山
浩一 秋山
貴幸 小林
貴幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57585650&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2016208731(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2016208731A1 publication Critical patent/JPWO2016208731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265270B2 publication Critical patent/JP6265270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/508Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8444Fibrous material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8472Investigation of composite materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

強度の方向性が少なく生産性にも優れた繊維強化樹脂材料、及び成形品が得られる繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置を提供することを目的とする。裁断した繊維束(CF)の間にペースト(P1)を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する方法であって、所定の方向に搬送される第1のシート(S11)の上にペースト(P1)を塗工する塗工ステップと、長尺の繊維束(CF)を裁断機(113A)で裁断する裁断ステップと、裁断された繊維束(CF)を分散させ、ペースト(P1)の上に散布する散布ステップと、第1のシート(S11)上のペースト(P1)と繊維束群(F1)を加圧して、繊維束(CF)の間にペースト(P1)を含浸させる含浸ステップと、を含む、繊維強化樹脂材料の製造方法。

Description

本発明は、繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置に関する。
本願は、2015年6月24日に日本に出願された特願2015−126814号、2015年8月14日に日本に出願された特願2015−160158号、及び2015年12月24日に日本に出願された特願2015−252244号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
成形品の機械特性に優れるとともに、三次元形状などの複雑形状の成形に適した成形材料としては、SMC(Sheet Molding Compound)やスタンパブルシートが知られている。SMCは、例えば、ガラス繊維やカーボン繊維などの強化繊維を裁断した繊維束の間に、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させた、シート状の繊維強化樹脂材料である。また、スタンパブルシートは、例えば上記の裁断した繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させた、シート状の繊維強化樹脂材料である。
SMCは、成形品を得るための中間材料である。SMCを成形加工する際は、金型を用いてSMCを加熱しながら圧縮(プレス)成形する。このとき、繊維束と熱硬化性樹脂とが一体に流動しながら金型のキャビティ内に充填された後、熱硬化性樹脂が硬化される。したがって、このSMCを用いて、部分的に肉厚の異なるもの、リブやボスなどを有するものなど、各種形状の成形品を得ることが可能である。また、スタンパブルシートの成形品は、一度赤外線ヒーターなどで熱可塑性樹脂の融点以上に加熱し、所定の温度の金型にて冷却加圧することによって得ることができる。
ところで、上述したSMC(繊維強化樹脂材料)の製造においては、搬送されるシート(キャリア)の上に熱硬化性樹脂を含むペーストを塗工した後に、長尺の繊維束を裁断機で所定の長さに裁断して、ペーストの上に散布することが行われる(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、従来の製造方法では、ペーストの上に散布された繊維束の向きがある決まった方向に揃い易く、製造されたSMCの強度に方向性が生じてしまうことがある。具体的に、裁断機から裁断されて落下する繊維束は、搬送されるシートの上に着地した際に、シートの搬送方向に倒れ込み易く、このシートの搬送方向に沿った向きに揃う傾向がある。また、裁断された繊維束の長さが長くなる又はシートの搬送速度が速くなるほど、この傾向が顕著に現れる。
このため、従来の製造方法により得られるSMCでは、シートの搬送方向(長さ方向)において強度が強くなり、シートの搬送方向と直交する方向(幅方向)において強度が弱くなるといった方向性が生じ易い。したがって、SMCを製造する際は、上述したSMCの強度に方向性が生じないように、ペーストの上に散布される繊維束の向きを不規則(ランダム)にする必要がある。例えば、シートの搬送速度を遅くすることによって、この強度の方向性を軽減させることは可能であるが、この場合はSMCの生産性が損なわれてしまう。これは、スタンパブルシートの場合においても同様である。
この繊維束の向きを不規則にするための対策として、下記特許文献1には、裁断機から裁断されて落下する繊維束を回転ドラムで叩くことによって、繊維束を方向性無く均一に分散させる方法が開示されている。しかしながら、この方法を用いた場合、回転ドラムにより叩かれた繊維束から毛羽(繊維屑)が発生してしまう。特に、繊維束をほぐすため、回転ドラムの回転数を上げるほど、毛羽の発生が多くなる。また、回転ドラムを回転駆動するための駆動源が必要となる。
特開2000−17557号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、強度の方向性が少なく生産性にも優れた繊維強化樹脂材料、及び成形品を提供することを目的とする。また、本発明は、裁断した繊維束の間に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する際に、裁断された繊維束を方向性無く均一に分散させることを可能とした繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに、上記の繊維強化樹脂材料を安定して連続的に製造するために使用することができる繊維束群の検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(1)〜(3)により求められる粗さ度βが0.5〜4.5である、繊維強化樹脂材料。
Figure 2016208731
ただし、前記式中、f(φ)は、下式(2)で表される、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度(I(φ))から平均の輝度を差し引いた輝度であり、dφは、X線回折測定のステップ幅である。I(φ)は、下式(3)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
Figure 2016208731
〔2〕 分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、
繊維強化樹脂材料の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(4)〜(6)により求められる、0°方向を基準にした前記繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値が0.05〜0.13である、繊維強化樹脂材料。
Figure 2016208731
ただし、式(4)中、aは、式(5)で表される配向係数である。I(φ)は、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度であり、式(6)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
〔3〕 前記樹脂が熱硬化性樹脂である、〔1〕又は〔2〕に記載の繊維強化樹脂材料。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の成形品であって、
成形品の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、
それぞれの方向に沿った曲げ弾性率[GPa]の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)が、0.8〜1.2であり、
それぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数(CV)(0°曲げ弾性率のCV及び90°曲げ弾性率のCV)[%]が何れも5〜15である、成形品。
〔5〕 裁断した繊維束の間に樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する繊維強化樹脂材料の製造方法であって、
所定の方向に搬送される第1のシートの上に樹脂を塗工する塗工ステップと、
長尺の繊維束を裁断機で裁断する裁断ステップと、
裁断された繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布する散布ステップと、
前記第1のシート上の前記樹脂と散布された繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸ステップと、を含む、繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔6〕 前記含浸ステップが、前記繊維束が散布された第1のシートの上に、前記樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、前記第1のシートと前記第2のシートとの間に挟み込まれた前記樹脂及び前記繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させるステップである、〔5〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔7〕 前記塗工ステップが、前記第1のシート上に熱硬化性樹脂を含むペーストを塗工するステップである、〔5〕又は〔6〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔8〕 前記散布ステップが、前記裁断機の下方にロッドを複数並べて配置し、それら複数のロッドに向けて裁断された繊維束を落下させて前記繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布するステップである、〔5〕〜〔7〕の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔9〕 前記の複数のロッドとして、前記第1のシートの搬送方向に沿って延長されたロッドを用いる、〔8〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔10〕 さらに、前記樹脂上に散布された繊維束群の繊維配向状態を検査する検査ステップを含む、〔5〕〜〔9〕の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔11〕 前記検査ステップが、
前記繊維束群に対して、平面視で互いに交差する方向の第1の光及び第2の光を斜め上方から別々に照射し、前記第1の光又は第2の光が照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画をそれぞれ撮像する撮像ステップと、
前記撮像ステップで撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1の光が照射された状態の輝度と、前記第2の光が照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する配向判定ステップと、
を含む、〔10〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔12〕 さらに、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記散布ステップの条件を変更し、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する制御ステップを含む、〔10〕又は〔11〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔13〕 前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記第1のシートの搬送速度を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、〔12〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔14〕 前記散布ステップが前記の複数のロッドを用いるステップであり、
前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記の複数のロッドの水平方向に対する傾斜角度を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、〔12〕又は〔13〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔15〕 前記散布ステップが前記の複数のロッドを用いるステップであり、
前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記の複数のロッドの振動数を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、〔12〕〜〔14〕の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
〔16〕 裁断した繊維束の間に樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する繊維強化樹脂材料の製造装置であって、
所定の方向に搬送される第1のシートの上に樹脂を塗工する塗工部と、
長尺の繊維束を裁断機で裁断する裁断部と、
裁断された前記繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布する散布部と、
前記第1のシート上の前記樹脂と散布された繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸部と、を備える、繊維強化樹脂材料の製造装置。
〔17〕 前記含浸部が、前記繊維束が散布された第1のシートの上に、さらに、前記樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、前記第1のシートと前記第2のシートとの間に挟み込まれた前記樹脂及び前記繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸部である、〔16〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
〔18〕 前記散布部が、前記裁断機の下方にロッドが複数並べて配置され、裁断された繊維束がそれら複数のロッドに向けて落下して分散される散布部である、〔16〕又は〔17〕の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
〔19〕 前記の複数のロッドが、前記第1のシートの搬送方向に沿って延長されたロッドである、〔18〕に記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
〔20〕 一方向に走行する帯状の樹脂上に連続して散布された複数の繊維束からなるシート状の繊維束群に対して、斜め上方から平面視で互いに交差する方向にそれぞれ光を照射する第1光照射手段及び第2光照射手段と、
前記繊維束群の上方に設けられ、前記第1光照射手段又は前記第2光照射手段から光照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1光照射手段から光照射された状態の輝度と、前記第2光照射手段から光照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する配向判定手段と、
を備える、繊維束群の検査装置。
以上のように、本発明の繊維強化樹脂材料及び成形品は、強度の方向性が少なく、生産性にも優れるものであり、特にSMCとして好適に使用できるものである。また、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置によれば、裁断機から裁断されて樹脂の上に散布される繊維束のうち、第1のシートの搬送方向とは異なる方向に倒れ込む繊維束の比率を高めることができる。そのため、繊維束からの毛羽(繊維屑)の発生を抑えつつ、繊維束を方向性無く均一に分散させることが可能である。その結果、製造される繊維強化樹脂材料の強度を全方向においてより均一に保つことが可能となる。また、本発明の繊維束群の検査装置を用いれば、製造ライン内において繊維束群の繊維配向状態を検査しつつ繊維強化樹脂材料を製造できるため、製造される繊維強化樹脂材料の強度を全方向においてより安定して均一に保つことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る繊維強化樹脂材料の製造装置の構成を示す側面図である。 図1に示す繊維強化樹脂材料の製造装置の裁断部を拡大して示す側面図である。 図2に示す裁断部に配置された複数のロッドの平面図である。 図3に示すロッドの断面形状を例示した断面図である。 ロッドの断面形状の他の例を示した断面図である。 ロッドの断面形状の他の例を示した断面図である。 ロッドに接触した繊維束の挙動を模式的に示した平面図である。 ロッドに接触した繊維束の挙動を模式的に示した正面図である。 ロッドに接触した繊維束の挙動を模式的に示した側面図である。 ロッドを傾斜した状態で配置した構成を示す側面図である。 ロッドを振動させる動作を模式的に示した平面図である。 ロッドを振動させる動作を模式的に示した側面図である。 ロッドが両持ち支持された構成を示す平面図である。 ロッドを高さ方向に間隔を空けた状態で配置した構成を示す側面図である。 本発明の繊維束群の検査装置の一例を示した斜視図である。 図10の検査装置の平面図である。 図10の検査装置を樹脂及び繊維束群の第2照射部側から見た側面図である。 図10の検査装置を樹脂及び繊維束群の第4照射部側から見た側面図である。 光が繊維束の表面で反射する様子を示した概略図であり、平面視で繊維軸方向と光の進行方向とがなす角度が垂直な場合を示した図である。 光が繊維束の表面で反射する様子を示した概略図であり、平面視で繊維軸方向と光の進行方向とがなす角度が平行な場合を示した図である。 本発明の一実施形態に係る繊維強化樹脂材料の製造装置の一例を示す側面図である。 図15の製造装置におけるロッドの傾斜角度を示した側面図である。 第1の実施例における測定結果を示すグラフである。 第2の実施例における測定結果を示すグラフである。 第2の実施例におけるSMCの成形品から切り出される試験片の配置を示す平面図である。 第3の実施例におけるSMCの成形品から切り出される試験片の配置を示す平面図である。 第3の実施例におけるSMCの成形品から切り出される試験片の配置を示す平面図である。 第3の実施例における引張試験で用いられる試験片を示す平面図である。 実験例A1における繊維束の繊維軸の角度と輝度との関係を示したグラフである。 実施例A1における第1樹脂シートの走行速度(コンベア速度)と輝度比の関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法などは一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置及び製造方法は、裁断した繊維束の間に樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造するためのものである。本発明で得られる繊維強化樹脂材料は、SMCやスタンパブルシートとして好適に使用できる。
繊維束は複数の強化繊維を束ねたものである。強化繊維としては、カーボン繊維が好ましい。なお、強化繊維としては、カーボン繊維には限定されず、ガラス繊維などのカーボン繊維以外の強化繊維を用いてもよい。
樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。樹脂としては、熱硬化性樹脂のみを用いてもよく、熱可塑性樹脂のみを用いてもよく、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の両方を用いてもよい。本実施形態の繊維強化樹脂材料をSMCとして用いる場合、樹脂としては熱硬化性樹脂が好ましい。本実施形態の繊維強化樹脂材料をスタンパブルシートとして用いる場合、樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
(繊維強化樹脂材料の製造装置)
第1の実施形態の繊維強化樹脂材料の製造装置の一例として、カーボン(炭素)繊維からなる長尺の繊維束を裁断した繊維束の間に、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含むペーストを含浸させたシート状のSMCを製造する場合を例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態の繊維強化樹脂材料の製造装置の構成を示す側面図である。また、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。
本実施形態の繊維強化樹脂材料の製造装置11(以下、単に製造装置11という。)は、図1に示すように、繊維束供給部110と、第1のシート供給部111と、第1の塗工部112と、裁断部113と、散布部142と、第2のシート供給部114と、第2の塗工部115と、含浸部116とを備えている。
繊維束供給部110は、長尺のカーボン繊維からなる繊維束CFを複数のボビン117から引き出しながら、複数のガイドローラ118を介して1つの繊維束CFとし、この繊維束CFを裁断部113に向けて供給する。
第1のシート供給部111は、第1の原反ロールR11から巻き出された長尺の第1のシート(キャリアシート)S11を第1の塗工部112に向けて供給する。製造装置11は、第1のシートS11を所定の方向(+X軸方向)(以下、搬送方向という。)に搬送する第1の搬送部119を備えている。
第1の搬送部119は、ガイドローラ120と、一対のプーリ121a,121bの間に無端ベルト122を掛け合わせたコンベア123とを備えている。ガイドローラ120は、回転しながら第1のシート供給部111から供給された第1のシートS11をコンベア123に向けて案内する。コンベア123は、一対のプーリ121a,121bを同一方向に回転させることによって無端ベルト122を周回させながら、この無端ベルト122の面上において、第1のシートS11を図1中の+X軸方向(水平方向の右側)に向けて搬送する。
第1の塗工部112は、ガイドローラ120に近接した一方のプーリ121aの直上に位置し、熱硬化性樹脂を含むペーストP1を供給する供給ボックス124を備えている。供給ボックス124は、底面に形成されたスリット(図示せず。)からコンベア123により搬送される第1のシートS11の面上にペーストP1を所定の厚みで塗工する。
なお、ペーストP1には、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂の他にも、炭酸カルシウムなどの充填剤や、低収縮化剤、離型剤、硬化開始剤、増粘剤などを混合したものを用いることができる。
裁断部113は、第1の塗工部12よりも搬送方向の下流側(+X軸側)に位置して、繊維束供給部110から供給される繊維束CFを裁断機113Aで裁断してペーストP1の上に散布する。裁断機113Aは、コンベア123により搬送される第1のシートS11の上方に位置し、ガイドローラ125と、ピンチローラ126と、カッターローラ127とを備えている。
ガイドローラ125は、回転しながら繊維束供給部110から供給された繊維束CFを下方に向けて案内する。ピンチローラ126は、ガイドローラ125との間で繊維束CFを挟み込みながら、ガイドローラ125とは逆向きに回転することによって、ガイドローラ125と協働しながら、複数のボビン117から繊維束CFを引き出す。カッターローラ127は、回転しながら繊維束CFを所定の長さとなるように裁断する。裁断された繊維束CFは、ガイドローラ125とカッターローラ127との間から落下し、第1のシートS11上に塗工されたペーストP1)の上に散布される。
第2のシート供給部114は、第2の原反ロールR12から巻き出された長尺の第2のシート(キャリアシート)S12を第2の塗工部115に向けて供給する。製造装置11は、第2のシートS12を含浸部116に向けて搬送する第2の搬送部128を備えている。
第2の搬送部128は、コンベア123により搬送される第1のシートS11の上方に位置して、複数のガイドローラ129を備えている。第2の搬送部128は、第2のシート供給部114から供給された第2のシートS12を図1中の−X軸方向(水平方向の左側)に向けて搬送した後、回転する複数のガイドローラ129によって第2のシートS12が搬送される方向を下方から図1中の+X軸方向(水平方向の右側)に向けて反転させる。
第2の塗工部115は、図1中の−X軸方向(水平方向の左側)に向けて搬送される第2のシートS12の直上に位置して、ペーストP1を供給する供給ボックス130を有している。供給ボックス130は、底面に形成されたスリット(図示せず。)から第2のシートS12の面上にペーストP1を所定の厚みで塗工する。
含浸部116は、裁断部113よりも搬送方向の下流側に位置して、貼合機構131と、加圧機構132とを備えている。貼合機構131は、コンベア123の他方のプーリ121bの上方に位置して、複数の貼合ローラ133を有している。
複数の貼合ローラ133は、ペーストP1が塗工された第2のシートS12の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の貼合ローラ133は、第1のシートS11に対して第2のシートS12が徐々に接近するように配置されている。
貼合機構131では、第1のシートS11の上に第2のシートS12が重ね合わされる。また、第1のシートS11と第2のシートS12とは、その間に繊維束CF及びペーストP1を挟み込みながら、互いに貼合された状態で加圧機構132側へと搬送される。以下、繊維束CF及びペーストP1を挟み込みながら、互いに貼合された第1のシートS11及び第2のシートS12を貼合シートS13という。
加圧機構132は、第1の搬送部119(コンベア123)の下流側に位置して、一対のプーリ134a,134bの間に無端ベルト135aを掛け合わせた下側コンベア136Aと、一対のプーリ134c,134dの間に無端ベルト135bを掛け合わせた上側コンベア136Bとを備えている。
下側コンベア136Aと上側コンベア136Bとは、互いの無端ベルト135a,135bを突き合わせた状態で、互いに対向して配置されている。加圧機構132は、下側コンベア136Aの一対のプーリ134a,134bを同一方向に回転させることによって無端ベルト135aを周回させる。また、加圧機構132は、上側コンベア136Bの一対のプーリ134c,134dを同一方向に回転させることによって無端ベルト135bを無端ベルト135aと同じ速さで逆向きに周回させる。これにより、無端ベルト135a,135bの間に挟み込まれた貼合シートS13を図1中の+X軸方向(水平方向の右側)に向けて搬送する。
下側コンベア136Aには、無端ベルト135aに加わる張力を調整するための一対のテンションプーリ137a,137bが配置されている。同様に、上側コンベア136Bには、無端ベルト135aに加わる張力を調整するための一対のテンションプーリ137c,137dが配置されている。これらのテンションプーリ137a,137b,137c,137dは、無端ベルト135a,135bの突合せ部分とは反対側に設けられている。
加圧機構132は、複数の下側ローラ138aと、複数の上側ローラ138bとを備えている。複数の下側ローラ138aは、無端ベルト135aの突合せ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。同様に、複数の上側ローラ138bは、無端ベルト135bの突合せ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の下側ローラ138aと複数の上側ローラ138bとは、貼合シートS13の搬送方向に沿って互い違いに並んで配置されている。
加圧機構132では、無端ベルト135a,135bの間を貼合シートS13が通過する間に、第1のシートS11と第2のシートS12との間に挟み込まれたペーストP1及び繊維束CFを複数の下側ローラ138a及び複数の上側ローラ138bにより加圧する。このとき、ペーストP1は、繊維束CFを挟んだ両側から繊維束CFの間に含浸される。
これにより、繊維束CFの間に熱硬化性樹脂を含浸させたSMCの原反R1を得ることができる。また、SMCの原反R1は、所定の長さで切断されることによって、最終的にシート状のSMC(繊維強化樹脂材料)として出荷される。なお、第1のシートS11及び第2のシートS12は、SMCの成形前にSMCから剥離される。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置においては、含浸部は、この例のように、繊維束が散布された第1のシートの上に、さらに、樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、第1のシートと第2のシートとの間に挟み込まれた樹脂及び繊維束群を加圧して、繊維束の間に樹脂を含浸させる含浸部であることが好ましい。これにより、樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせない態様の含浸部に比べて、樹脂が充分に含浸された機械特性に優れた繊維強化樹脂材料を得ることができる。
なお、含浸部は、繊維束が散布された第1のシートの上に、樹脂が塗工された第2のシートをさらに重ね合わせることなく樹脂及び繊維束群を加圧して、繊維束の間に樹脂を含浸させる含浸部であってもよい。
ところで、本実施形態の製造装置11は、図1〜3に示すように、裁断機13Aの下方に散布部142を備えている。散布部142は、支持ロッド141と、第1のシートS11の搬送方向に沿って延長された複数のロッド140とを備えている。
複数のロッド140は、図3に示すように、平面視したときに互いに重ならないように、第1のシートS11の幅方向(Y軸方向)に互いに間隔Dを空けた状態で互いに平行に並んで配置されている。すなわち、複数のロッド140は、その長さ方向が第1のシートS11の長さ方向(X軸方向)となるように、平面視で第1のシートS11の幅方向(Y軸方向)に互いに間隔Dを空けて平行に並んで配置されている。また、各ロッド140は、第1のシートS11の幅方向に沿って延長された支持ロッド141に、それぞれの基端側(−X軸側)が取り付けられることによって、片持ち支持されている。
また、各ロッド140は、図4Aに示すように、円形の断面形状を有している。なお、各ロッド140の直径は、0.1〜10mm程度である。また、ロッド140の断面形状については、図4Aに示す円形(楕円を含む。)に限らず、例えば図4Bに示す菱形(四角形)や、図4Cに示す多角形(本例では七角形)など、適宜変更を加えることが可能である。
複数のロッド140は、図2に示すように、第1のシートS11を断面視したときに、互いに同一高さで第1のシートS11に対して平行に配置されている。また、複数のロッド140は、裁断機113Aから下方に少なくとも150mm以上の距離(高さ)Hhiだけ離れた位置に配置することが好ましい。一方、複数のロッド140は、第1のシートS11から上方に少なくとも200mm以上の距離(高さ)Hloだけ離れた位置に配置することが好ましい。
以上のような構成を有する製造装置11では、裁断機113Aから裁断されて落下する繊維束CFのうち、散布部142のロッド140に接触した繊維束CFを第1のシートS11の搬送方向とは異なる方向に倒れ込み易くすることができる。これにより、裁断機113Aの下方にロッド140を複数配置するといった簡易な方法を用いて、繊維束CFからの毛羽(繊維屑)の発生を抑えつつ、繊維束CFを方向性無く均一に分散させることが可能である。
なお、本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置は、前記した製造装置11には限定されない。例えば、複数のロッド140を備える散布部142の代わりに、裁断されて落下する繊維束CFに空気などの気体を吹き付ける気体散布機を備える散布部を設置してもよい。裁断されて落下する繊維束CFに所定の条件で気体を吹き付けることによっても、繊維束CFを方向性無く均一に分散させることが可能である。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置は、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用いた、スタンパブルシートに用いる繊維強化樹脂材料を製造するための製造装置であってもよい。
(繊維強化樹脂材料の製造方法)
次に、第1実施形態の繊維強化樹脂材料の製造方法の一例として、製造装置11を用いたSMCの製造方法について具体的に説明する。本実施形態のSMCの製造方法は、下記の塗工ステップ、裁断ステップ、散布ステップ及び含浸ステップを有する。
塗工ステップ:第1の搬送部119によって搬送される第1のシートS11の上にペーストP1を塗工する。
裁断ステップ:長尺の繊維束CFを裁断機113Aで裁断する。
散布ステップ:裁断された繊維束CFを散布部142で分散させ、第1のシートS11上に塗工したペーストP1の上に散布する。
含浸ステップ:第1のシートS11上のペーストP1と散布された繊維束群F1を加圧して、繊維束CFの間にペーストP1を含浸させる。
<塗工ステップ>
第1のシート供給部111により、第1の原反ロールR11から長尺の第1のS11を巻き出して第1の搬送部119へと供給し、第1の塗工部112によりペーストP1を所定の厚みで塗工する。第1の搬送部119により第1のシートS11を搬送することにより、第1のシートS11上に塗工されたペーストP1を走行させる。第1のシートS11の面上に塗工したペーストP1の厚みは、特に限定されない。
<裁断ステップ>
繊維束供給部110により、長尺の繊維束CFを複数のボビン117から引き出して裁断部113へと供給し、裁断機113Aにおいて所定の長さとなるように繊維束CFを連続的に裁断する。
<散布ステップ>
裁断機113Aにより裁断された繊維束CFを、裁断機113Aの下方に複数並べて配置されたロッド140に向けて落下させ、それらロッド140によって繊維束CFを分散させ、塗工したペーストP1の上に散布する。これにより、塗工されたペーストP1上にシート状の繊維束群Fが形成される。
本実施形態では、裁断機113Aの下方に、第1のシートS11の搬送方向に沿って延長されたロッド140を複数並べて配置することによって、ロッド140に接触した繊維束CFを第1のシートS11の搬送方向とは異なる方向に倒れ込み易くする。
ここで、ロッド140に接触した繊維束CFの挙動について、図5A〜図5Cを参照して説明する。なお、図5Aは、ロッド140に接触した繊維束CFの挙動を説明するためにその挙動を模式的に示した平面図であり、図5Bはその正面図、図5Cはその側面図である。
裁断機113Aで裁断された繊維束CFは、下方(−Z軸方向)に自然落下する。このとき、繊維束CFは、ある程度の幅(バンドル幅)を有するため、ロッド140に接触した後に、ロッド140の周回方向に旋回しながら、第1のシートS11の上に落下する。
この場合、第1のシートS11上のペーストP1の上に着地した繊維束CFは、第1のシートS11の幅方向(Y軸方向)に倒れ込み易くなる。一方、ロッド140に接触しないまま、第1のシートS11上のペーストP1の上に着地した繊維束CFは、上述したように第1のシートS11の搬送方向(X軸方向)に倒れ込み易い。これにより、第1のシートS11の面上のペーストP1上で倒れ込む繊維束CFの向きを不規則(ランダム)にすることができる。
したがって、本実施形態のSMCの製造方法では、裁断機113Aの下方にロッド140を複数配置するといった簡易な方法を用いて、繊維束CFからの毛羽(繊維屑)の発生を抑えつつ、繊維束CFを方向性無く均一に分散させることが可能である。その結果、製造されたSMCの強度を全方向において均一に保つことが可能である。
本発明では、図3に示す隣り合うロッド140の間隔Dを裁断機113Aから落下する繊維束CFの長さよりも大きくすることで、ロッド140の間に繊維束CFが堆積することを防ぐことが可能である。
しかしながら、ロッド140の間隔Dが広すぎると、ロッド140に接触する繊維束CFが減ってしまうため、上述した効果が弱くなる。一方、ロッド140の間隔Dが狭すぎると、ロッド140の間に繊維束CFが跨った状態で堆積してしまうおそれがある。
したがって、本発明では、第1のシートS11を平面視したときの互いに隣り合うロッド140の間隔Dを、裁断機113Aで裁断された繊維束CFの平均長さに対して0.9〜1.6倍とすることが好ましい。これにより、繊維束CFを方向性無く均一に分散させることが可能である。
なお、繊維束CFは、裁断中に繊維束CFの一部が切断されずに繋がったものや、繰り返し切断されて短くなったものなどが発生する。このため、裁断された繊維束CFの長さには、バラツキが生じるものの、上述した繊維束CFの平均長さについては、このような例外的に長さが異なるものを除外して求めることができる。
また、本発明では、図6に示すように、第1のシートS11の搬送方向(+X軸方向)に向かって複数のロッド140が下方(−Z軸方向)に傾斜している構成としてもよい。すなわち、複数のロッド140は、支持ロッド141に取り付けられた基端側(−X軸側)に対して先端側(+X軸側)を下方(−Z軸方向)に傾斜させた状態で配置してもよい。この場合、第1のシートS11と平行な面に対して複数のロッド140の傾斜する角度θは、0°超え、40°以下とすることが好ましい。
これにより、上述したロッド140の間に繊維束CFが跨った状態で堆積することを防ぐことができ、このロッド140の傾斜に沿って繊維束CFを第1のシートS11の面上に確実に落下させることができる。
なお、このような構成に限らず、第1のシートS11の搬送方向とは逆方向(−X軸方向)に向かって複数のロッド140が下方(−Z軸方向)に傾斜している構成とすることも可能である。この場合、複数のロッド140は、支持ロッド141に取り付けられた基端側を+X軸側とし、先端側(−X軸側)を下方(−Z軸方向)に傾斜させた状態で配置すればよい。
また、本発明では、図7A及び図7B中の矢印で示すように、複数のロッド140を振動させる構成としてもよい。なお、図7Aは、複数のロッド140を振動させる動作を説明するためにその動作を模式的に示した平面図であり、図7Bはその側面図である。
この場合、複数のロッド140を振動させる方向については、長さ方向(X軸方向)と、幅方向(Y軸方向)と、高さ方向(Z軸方向)とのうち、何れの方向であってもよい。また、複数の方向に複数のロッド140を振動させる構成としてもよい。さらに、複数のロッド140は、支持ロッド141を中心に揺動させることも可能である。
これにより、上述したロッド140の間に繊維束CFが跨った状態で堆積することを防ぐだけでなく、第1のシートS11の面上に確実に落下する繊維束CFを方向性無くより均一に分散させることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
具体的に、複数のロッド140は、上述した片持ち支持されたものに限らず、例えば図8に示すように、第1のシートS11の幅方向に沿って延長された一対の支持ロッド141a,141bの間で、それぞれの両端が支持ロッド141a,141bに取り付けられることによって、両持ち支持された構成としてもよい。
また、複数のロッド140は、図9に示すように、上述した第1のシートS11の幅方向(Y軸方向)に間隔Dを空けて配置した構成に加えて、更に高さ方向(Z軸方向)に間隔Hを空けた状態で配置した構成としてもよい。
複数のロッド140は、高さ方向(Z軸方向)において多段状に配置にすることができる。この場合、複数のロッド140の高さ方向の間隔Hは、裁断機113Aから落下する繊維束CFの長さよりも大きくすることが好ましい。
なお、複数のロッド140は、第1のシートS11の搬送方向(X軸方向)に沿って延長された構成となっているが、ロッド140を第1のシートS11の搬送方向(X軸方向)に対して平行に配置する場合に限らず、ロッド140を第1のシートS11の搬送方向(X軸方向)に対して斜めに配置することも可能である。
なお、このような繊維束を分散させる方法としては、国際公開第2014/017612号に記載のように、ネットの下部から吸引しつつ繊維束を供給することによっても可能であるが、繊維束を樹脂上に落下させることが必要な繊維強化樹脂材料の製造に適用するためには、更なる工夫が必要である。また、シートの搬送速度を低くすることによって、繊維束を方向性無くより均一に分散させる種々の方法はあるが、その場合、生産性をある程度犠牲にする必要がある。
<含浸ステップ>
第2のシート供給部114により、第2の原反ロールR12から長尺の第2のシートS12を巻き出して第2の搬送部128へと供給する。第2の塗工部115により、第2のシートS12の上にペーストP1を所定の厚みで塗工する。第2のシートS12の面上に塗工したペーストP1の厚みは、特に限定されない。
第2のシートS12を搬送することでその上に塗工したペーストP1を走行させ、含浸部116において、貼合機構131によりシート状の繊維束群F1上に第2のシートS12を貼り合わせる。そして、加圧機構132によりシート状の繊維束群F1及びペーストP1を加圧し、ペーストP1を繊維束群F1の繊維束CFの間に含浸させる。これにより、繊維強化樹脂材料が第1のシートS11と第2のシートS12で挟持された原反R1が得られる。
本発明の製造方法における含浸ステップは、この例のように、繊維束が散布された第1のシートの上に、樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、第1のシートと第2のシートとの間に挟み込まれた樹脂及び繊維束群を加圧して、繊維束の間に樹脂を含浸させるステップであることが好ましい。これにより、樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせない態様の含浸ステップに比べて、樹脂が充分に含浸された機械特性に優れた繊維強化樹脂材料を得ることができる。
なお、含浸ステップは、繊維束が散布された第1のシートの上に、樹脂が塗工された第2のシートをさらに重ね合わせることなく樹脂及び繊維束群を加圧して、繊維束の間に樹脂を含浸させる含浸ステップであってもよい。
以上のように、本実施形態のSMCの製造方法では、上述した簡易な方法を用いて、裁断された繊維束CFを方向性無く均一に分散させることができる。その結果、製造されたSMCの強度を全方向において均一に保つことが可能であり、SMCの生産性も向上させることが可能である。
なお、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、製造装置11を用いる方法には限定されない。例えば、散布部142の代わりに、散布ステップが、裁断されて落下する繊維束に空気などの気体を吹き付けて分散させて散布するステップである方法であってもよい。裁断されて落下する繊維束CFに所定の条件で気体を吹き付けることによっても、繊維束CFを方向性無く均一に分散させることが可能である。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用い、スタンパブルシートに用いる繊維強化樹脂材料を製造する方法であってもよい。
[第2の実施形態]
本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置及び製造方法においては、裁断した繊維束を樹脂の上に散布して形成した、樹脂を含浸する前の繊維束群の繊維配向状態を検査することが好ましい。
SMCなどの繊維強化樹脂材料を用いて機械物性の等方性が優れる成形品を得るには、繊維強化樹脂材料中の繊維束の繊維配向に偏りがないことが重要であるが、製造後の樹脂が含浸された状態の繊維強化樹脂材料において各繊維束の繊維配向状態を検査することは難しい。しかし、樹脂を含浸する前の繊維束群の繊維配向状態を検査することで、繊維強化樹脂材料における繊維束の繊維配向状態を判断することができる。繊維束群の繊維配向状態の検査は、例えば、後述の本発明の繊維束群の検査装置を用いることで行える。
(繊維束群の検査装置)
本発明の繊維束群の検査装置は、一方向に走行する帯状の樹脂上に連続して散布された複数の繊維束からなるシート状の繊維束群における繊維束の繊維配向状態を検査するための装置である。本発明の繊維束群の検査装置を用いることで、繊維強化樹脂材料の製造ライン内において繊維束群における繊維束の繊維配向状態を検査することができる。
本発明の繊維束群の検査装置は、第1光照射手段と、第2光照射手段と、撮像手段と、配向判定手段と、を備える。第1光照射手段と第2光照射手段は、一方向に走行する帯状の樹脂(樹脂シート)上に形成されたシート状の繊維束群(シート状繊維束群)に対し、斜め上方から平面視で互いに交差する方向にそれぞれ光を照射する手段である。撮像手段は、シート状の繊維束群の上方に設けられ、第1光照射手段又は第2光照射手段から光照射された状態のシート状繊維束群の上面の静止画を撮像する手段である。配向判定手段は、シート状の繊維束群の繊維配向状態を判定する手段である。具体的には、配向判定手段は、撮像手段で撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、第1光照射手段から光照射された状態の輝度と、第2光照射手段から光照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出できるようになっている。
以下、図10〜13に基づいて、本発明の繊維束群の検査装置の一例を示してさらに説明する。本実施形態の繊維束群の検査装置2100(以下、単に検査装置2100という。)は、一方向に走行する帯状の樹脂P2(以下、樹脂シートP2ともいう。)上に連続してシート状に散布された複数の繊維束fからなるシート状の繊維束群F2の繊維配向状態を検査するものである。検査装置2100は、第1光照射手段2102と、第2光照射手段2104と、撮像手段2106と、配向判定手段2108と、を備える。
この例の第1光照射手段2102は、一対の第1照射部2102aと第2照射部2102bとを備えている。第1照射部2102aと第2照射部2102bは、一方向に走行する帯状の樹脂シートP2の幅方向の外側における繊維束群F2の斜め上方に、互いに対向するように設けられている。第1光照射手段2102においては、第1照射部2102aと第2照射部2102bから斜め下方の繊維束群F2に向けて、平面視で樹脂シートP2の長さ方向(走行方向)に対して垂直な方向に光が照射される。
第1照射部2102aと第2照射部2102bは、樹脂シートP2の走行方向に長い長尺な部材であり、繊維束群F2側の側面に長尺な光照射面を備えている。第1光照射手段2102においては、第1照射部2102aと第2照射部2102bによって、繊維束群F2の上面における第1照射部2102aと第2照射部2102bに挟まれた一定の範囲が照らされるようになっている。本発明では、第1光照射手段がこのような長尺の部材であることが好ましい。
第1照射部2102aは、図13に示すように、側面視において、繊維束群F2の上面に対して光が斜め下方に照射されるように傾斜して設けられている。第1照射部2102aの水平方向に対する傾斜角度φ(図13)は、10〜60°が好ましく、20〜45°がより好ましい。傾斜角度φが前記範囲内であれば、充分な輝度情報が得られやすく、輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすい。
第2照射部2102bも第1照射部2102aと同様に、繊維束群F2の上面に対して光が斜め下方に照射されるように傾斜して設けられている。第2照射部2102bの水平方向に対する傾斜角度φ(図13)は、第1照射部2102aの水平方向に対する傾斜角度φと同様の理由から、10〜60°が好ましく、20〜45°がより好ましい。
傾斜角度φと傾斜角度φは、同じであることが好ましい。なお、傾斜角度φと傾斜角度φは異なっていてもよい。
第1光照射手段における光源としては、第1光照射手段から光照射された状態で、シート状繊維束群の上面の静止画を撮像して輝度情報を得ることができるものであればよい。光源の具体例としては、例えば、白色発光ダイオード(白色LED)、蛍光灯、ハロゲンランプ、メタルハイランドランプなどが挙げられる。第1光照射手段としては、例えば、白色LEDと光拡散板を備える、長尺な光照射面が形成された照射部を備えるものが挙げられる。
なお、第1光照射手段は、一対の照射部を備えるものには限定されず、1つの照射部のみからなるものであってもよい。
この例の第2光照射手段2104は、一対の第3照射部2104aと第4照射部2104bとを備えている。図10〜12に示すように、第3照射部2104aと第4照射部2104bは、樹脂シートP2の走行方向における第1照射部2102aと第2照射部2102bの両側に、繊維束群F2の上方で互いに対向するように設けられている。
第2光照射手段2104においては、第3照射部2104aと第4照射部2104bから繊維束群F2に対して、斜め下方に、かつ平面視で樹脂シートP2の長さ方向(走行方向)に光が照射される。検査装置2100では、平面視において、第1光照射手段2102からの光照射方向と、第2光照射手段2104からの光照射方向とが直交している。このように、本発明では、平面視において、第1光照射手段からの光照射方向と、第2光照射手段からの光照射方向とが直交することが好ましい。これにより、輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすくなる。
なお、本発明では、平面視において、第1光照射手段からの光照射方向と、第2光照射手段からの光照射方向とは直交していなくてもよい。平面視における、第1光照射手段からの光照射方向と、第2光照射手段からの光照射方向とがなす角度は、60〜120°が好ましく、80〜100°がより好ましい。前記角度が前記範囲内であれば、輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすくなる。
第3照射部2104aと第4照射部2104bは、樹脂シートP2の幅方向に長い長尺な部材であり、繊維束群F2に向けられる側面に長尺な光照射面を備えている。第2光照射手段2104においては、第3照射部2104aと第4照射部2104bによって、繊維束群F2の上面における第3照射部2104aと第4照射部2104bに挟まれた一定の範囲が照らされるようになっている。本発明では、第2光照射手段にこのような長尺の光源を備えるものを使用することが好ましい。繊維束群F2の上面における第2光照射手段2104によって光照射される範囲は、第1光照射手段2102によって光照射される範囲と同等の範囲である。
第3照射部2104aは、図12に示すように、繊維束群F2の上面に対して光が斜め下方に照射されるように傾斜して設けられている。第3照射部2104aの水平方向に対する傾斜角度θ(図12)は、10〜60°が好ましく、20〜45°がより好ましい。傾斜角度θが前記範囲内であれば、充分な輝度情報が得られやすく、輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすい。
第4照射部2104bも第3照射部2104aと同様に、繊維束群F2の上面に対して光が斜め下方に照射されるように傾斜して設けられている。第4照射部2104bの水平方向に対する傾斜角度θ(図12)は、第3照射部2104aの水平方向に対する傾斜角度θと同様の理由から、10〜60°が好ましく、20〜45°がより好ましい。
傾斜角度φ、φ、θ、θは、輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすい点から、全て同じであることが好ましい。なお、これらの傾斜角度はすべて同じである必要はないが、傾斜角度によって輝度が異なるため、φ=θ、φ=θ、又はφ=θ、φ=θである必要がある。
第2光照射手段における光源としては、第2光照射手段から照射された光が反射した状態で、繊維束群の上面の静止画を撮像して輝度情報を得ることができるものであればよく、第1光照射手段における光源と同じものを使用することができる。第1光照射手段の光源と第2光照射手段の光源は、配向判定手段において輝度差や輝度比から繊維束の繊維配向状態を判定しやすい点から、同じであることが好ましい。第2光照射手段としては、例えば、白色LEDと光拡散板を備える、長尺な光照射面が形成された照射部を備えるものが挙げられる。
なお、第2光照射手段は、一対の照射部を備えるものには限定されず、1つの照射部のみからなるものであってもよい。
撮像手段2106は、繊維束群F2における第1照射部2102a、第2照射部2102b、第3照射部2104a及び第4照射部2104bに囲まれた部分の中央の上方に、繊維束群F2の上面を撮像できるように設けられている。撮像手段2106により、繊維束群F2の上面における第1光照射手段2102又は第2光照射手段2104によって光照射された部分の静止画を撮像することができるようになっている。
撮像手段としては、第1光照射手段又は第2光照射手段から光照射された状態の輝度情報が得られる静止画を撮像できるものであればよい。撮像手段としては、例えば、第1光照射手段又は第2光照射手段の光源に対応するモノクロームの光センサを備えるものが挙げられる。
配向判定手段2108は、撮像手段2106と電気的に接続されており、撮像手段2106で撮像された静止画から輝度情報が得られるようになっている。配向判定手段2108では、第1光照射手段2102から光照射された状態の繊維束群F2の上面の反射光による輝度と、第2光照射手段2104から光照射された状態の繊維束群F2の上面の反射光による輝度を測定し、その輝度差又は輝度比を算出できるようになっている。
配向判定手段としては、撮像された静止画から前記の輝度差又は輝度比を算出する処理機能を備えているものであれば特に限定されない。配向判定手段としては、例えば、静止画を画像処理して輝度情報を得て、輝度差又は輝度比を算出する処理部と、外部入力された輝度差又は輝度比の閾値を記憶する記憶部と、前記処理部で得た輝度差又は輝度比を前記記憶部に記憶された閾値と比較して繊維配向状態を判定する判定部と、を備えるものが挙げられる。また、繊維強化樹脂材料の製造ラインに、配向判定手段での判定結果に応じて製造条件を制御する制御手段が設けられている場合には、配向判定手段は、前記判定部の判定結果を制御手段に伝えるインターフェイス部を備えることが好ましい。
検査装置2100においては、第1光照射手段2102と第2光照射手段2104のそれぞれから、一方向に走行する帯状の樹脂シートP2上に形成された繊維束群F2に対して、斜め上方から光を照射することができる。そして、撮像手段2106により、第1光照射手段2102又は第2光照射手段2104によって光照射されている状態で繊維束群F2の上面の静止画を撮像することができる。このとき、図14Aに示すように、平面視での光の進行方向と繊維束fの繊維軸方向とがなす角度が垂直に近いほど、繊維束fの表面で反射する光の反射角が大きく、反射光が上方の撮像手段2106に到達しやすくなる。一方、図14Bに示すように、平面視での光の進行方向と繊維束fの繊維軸方向とがなす角度が平行に近いほど、繊維束fの表面で反射する光の反射角が小さく、反射光が上方の撮像手段2106に到達しにくくなる。
第1光照射手段2102から繊維束群F2に光照射している状態では、その光は平面視では樹脂シートP2の幅方向に進行する。その状態で撮像手段2106により撮像した静止画においては、繊維軸方向が樹脂シートP2の長さ方向に近い繊維束fが多いほど、輝度が高くなる。そのため、第1光照射手段2102により光照射した状態では、繊維軸方向が樹脂シートP2の長さ方向に近い繊維束fが多いほど、静止画内の繊維束群F2において反射光による明部の面積が増大し、輝度が高くなる。一方、第2光照射手段2104から繊維束群F2に光照射している状態では、その光は平面視では樹脂シートP2の長さ方向に進行する。その状態で撮像手段2106により撮像した静止画においては、繊維軸方向が樹脂シートP2の幅方向に近い繊維束fほど輝度が高くなる。そのため、第2光照射手段2104により光照射した状態では、繊維軸方向が樹脂シートP2の幅方向に近い繊維束fが多いほど、静止画内の繊維束群F2において反射光による明部の面積が増大し、輝度が高くなる。
このように、第1光照射手段2102により光照射した状態と、第2光照射手段2104により光照射した状態のそれぞれの繊維束群F2の静止画から得た、同じ範囲について各々の輝度の比較から、繊維軸方向が樹脂シートP2の長さ方向に近い繊維束fと、樹脂シートP2の幅方向に近い繊維束fの割合がわかる。これにより、繊維束群F2の繊維配向状態を判定できる。具体的には、配向判定手段2108により、それぞれの状態の輝度の輝度差又は輝度比を算出する。輝度差の絶対値が小さいほど繊維配向がランダムであり、輝度差の絶対値が大きいほど繊維束fの繊維配向に偏りがある。また、輝度比が1に近いほど繊維配向がランダムであり、輝度比が1から離れた値となるほど繊維束fの繊維配向に偏りがある。
以上説明したように、本発明の繊維束群の検査装置を用いれば、繊維強化樹脂材料の製造ライン内においても、走行している繊維束群における繊維束の繊維配向状態を容易に検査できる。
なお、本発明の繊維束群の検査装置は、前記した検査装置2100には限定されない。例えば、第1光照射手段及び第2光照射手段がそれぞれ1つの照射部からなる検査装置であってもよい。また、樹脂シートの走行方向において第1光照射手段が第2光照射手段よりも上流側又は下流側にずれて配置されている検査装置であってもよい。この場合には、第1光照射手段と第2光照射手段のそれぞれに対応する撮像手段を2つ設ける。
また、第1光照射手段及び第2光照射手段からの平面視での光照射方向が、樹脂シートの幅方向と長さ方向からずれていてもよい。ただし、第1光照射手段及び第2光照射手段からの平面視での光照射方向は、樹脂シートの幅方向と長さ方向にそれぞれ一致していることが好ましい。
本発明の繊維束群の検査装置は、本発明の繊維強化樹脂材料の製造装置に好適に利用できる。なお、本発明の繊維束群の検査装置は、散布部を備えない繊維強化樹脂材料の製造装置に設置し、その製造ライン内の繊維束群の検査に利用してもよい。
(繊維束群の検査方法)
以下、繊維束群の検査方法について説明する。繊維束群の検査方法は、下記の撮像ステップと、配向判定ステップとを有する。
撮像ステップ:一方向に走行する帯状の樹脂(樹脂シート)上に連続して散布された複数の繊維束からなるシート状の繊維束群に対して、平面視で互いに交差する方向の第1の光及び第2の光を斜め上方から別々に照射し、前記第1の光又は第2の光が照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画をそれぞれ撮像する。
配向判定ステップ:前記撮像ステップで撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1の光が照射された状態の輝度と、前記第2の光が照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する。
以下、シート状繊維束群の検査方法について、検査装置2100を用いた場合を例に説明する。
<撮像ステップ>
一方向に走行する帯状の樹脂シートP2上に連続して散布された複数の繊維束fからなるシート状の繊維束群F2に対して、第1光照射手段2102から第1の光を斜め上方から照射する。そして、第1光照射手段2102から第1の光を照射した状態で、撮像手段2106により繊維束群F2の上面の静止画を撮像する。また、第1光照射手段2102からの第1の光の照射を停止し、繊維束群F2に対して、第2光照射手段2104から第2の光を斜め上方から照射する。そして、第2光照射手段2104から第2の光を照射した状態で、撮像手段2106により繊維束群F2の上面の静止画を撮像する。この例では、第1光照射手段2102から照射される第1の光と第2光照射手段2104から照射される第2の光とは平面視で直交している。
第1光照射手段2102により第1の光を照射した状態と、第2光照射手段2104により第2の光を照射した状態のそれぞれの静止画の撮像は、同一の範囲について輝度の比較ができるように、それぞれの撮像範囲の少なくとも一部を重複させるようにして行う。具体的には、例えば、第1光照射手段2102により光照射した状態と、第2光照射手段2104により光照射した状態とを100ms毎に切り替えて静止画を撮像する。
<配向判定ステップ>
配向判定手段2108により、第1光照射手段2102により第1の光を照射した状態の静止画から、繊維束群F2の上面における特定の範囲の輝度を測定する。また、第2光照射手段2104により第2の光を照射した状態の静止画から、繊維束群F2の上面における前記特定の範囲と同一の範囲の輝度を測定する。さらに、それらの輝度から第1の光が照射された状態の輝度と第2の光が照射された状態の輝度の輝度差又は輝度比を算出し、繊維束群F2の繊維配向状態を判定する。例えば、機械特性の等方性に優れた繊維強化樹脂材料の製造を目的とする場合には、輝度差の絶対値が小さいほど、繊維配向がランダムで良好であると判定できる。また、輝度比が1に近いほど、繊維配向がランダムで良好であると判定できる。
以上説明した繊維束群の検査方法によれば、繊維強化樹脂材料の製造ライン内においても、走行している繊維束群における繊維束の繊維配向状態を容易に検査できる。なお、繊維束群の検査方法は、前記した検査装置2100を用いる方法には限定されず、検査装置の説明において例示した他の検査装置を用いる方法であってもよい。例えば、第1光照射手段が第2光照射手段よりも上流側又は下流側にずれて配置されている場合は、第1光照射手段と第2光照射手段のそれぞれに対応する撮像手段により撮像範囲が重複するように順次撮像を行えばよい。
前記した繊維束群の検査方法は、後述の繊維強化樹脂材料の製造方法に好適に利用できる。なお、前記した繊維束群の検査方法は、散布部を備えない製造装置を用いた繊維強化樹脂材料の製造方法における製造ライン内の繊維束群の検査に利用してもよい。例えば、検査方法による判定結果に基づいて、第1のシートの搬送速度などを変更し、各繊維束の繊維方向が第1のシートの搬送方向に揃うように調節して、異方性を有する繊維強化樹脂材料を製造する方法としてもよい。
(繊維強化樹脂材料の製造装置)
以下、製造ライン内で繊維束群の繊維配向状態を検査する態様である第2の実施形態の繊維強化樹脂材料の製造装置の一例として、繊維束の間に熱硬化性樹脂を含むペーストが含浸されたSMCを製造する製造装置について説明する。本実施形態の繊維強化樹脂材料の製造装置21(以下、単に製造装置21という。)について、図15に基づいて説明する。なお、図15は、製造装置21の構成を示す概略構成図である。また、以下の説明においては、製造装置11と同様に、XYZ直交座標系を設定し、必要に応じてこのXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。
製造装置21は、繊維束供給部210と、第1のシート供給部211と、第1の搬送部219と、第1の塗工部212と、裁断部213と、散布部242と、第2のシート供給部214と、第2の搬送部228と、第2の塗工部215と、含浸部216と、検査装置2100と、制御手段2200と、を備えている。
第1のシート供給部211は、第1の原反ロールR21から巻き出された長尺の第1のシート(キャリアシート)S21を第1の搬送部219へと供給する。第1の搬送部219は、ガイドロール220と、一対のプーリ221a,221bの間に無端ベルト222を掛け合わせたコンベア223とを備えている。ガイドロール220は、回転しながら第1のシート供給部211から供給された第1のキャリアシートS21をコンベア223に向けて案内する。コンベア223は、一対のプーリ221a,221bを同一方向に回転させることによって無端ベルト222を周回させ、無端ベルト222の面上において第1のシートS21をX軸方向の右側(+X軸方向)に向けて搬送する。
第1の塗工部212は、第1の搬送部219におけるガイドロール220側のプーリ221aの直上に位置しており、熱硬化性樹脂を含むペーストP21を供給する供給ボックス224を備えている。供給ボックス224の底面にはスリット(図示せず。)が形成され、搬送される第1のシートS21の面上に該スリットからペーストP21が所定の厚みで塗工されるようになっている。塗工されたペーストP21は、第1のシートS21の搬送に伴って走行する。
繊維束供給部210は、長尺の繊維束f’を複数のボビン217から引き出しながら、複数のガイドロール218を介して裁断部213に向けて供給する。裁断部213は、第1の塗工部12よりも搬送方向の下流側で、第1のシートS21の上方に位置している。裁断部213は、繊維束供給部210から供給される繊維束f’を所定の長さに連続的に裁断する裁断機213Aを備えている。裁断機213Aは、ガイドロール225と、ピンチロール226と、カッターロール227とを備えている。ガイドロール225は、回転しながら繊維束供給部210から供給された繊維束f’を下方に向けて案内する。ピンチロール226は、ガイドロール225との間で繊維束f’を挟み込みながら、ガイドロール225とは逆向きに回転する。これにより、複数のボビン217から繊維束f’が引き出される。カッターロール227は、回転しながら繊維束f’を所定の長さとなるように裁断する。裁断機213Aにより所定の長さに裁断された繊維束fは落下してペーストP21の上に散布され、シート状の繊維束群F2が形成される。
第1のシートS21上に塗工されたペーストP21と裁断機213Aの間には、散布部242が配置されている。散布部242は、複数のロッド140を備えている。複数のロッド240は、第1の実施形態と同様に、その長さ方向が第1のシートS21の長さ方向(X軸方向)となるように、平面視で第1のシートS21の幅方向(Y軸方向)に互いに間隔を空けて平行に並んで配置されている。各ロッド240は、例えばそれらの一方の端部が支持ロッドに取り付けられることで支持されている。裁断機213Aで裁断されて落下する繊維束fのうち、ロッド240に接触した繊維束fは第1のシートS21の走行方向とは異なる方向に倒れ込みやすくなる。これにより、繊維束fからの毛羽(繊維屑)の発生を抑えつつ、繊維束fを第1のシートS21上に塗工されたペーストP21の上に方向性無く均一に分散させることができる。
各ロッド240の態様としては、第1の実施形態の各ロッド140と同じ態様が挙げられ、好ましい態様も同じである。具体的には、各ロッド240の第1のシートS21からの高さは、適宜設定できる。ロッド240の断面形状は、円形、矩形、多角形などが挙げられ、円形が好ましい。各ロッド240の直径は、例えば、0.1〜10mm程度とすることができる。
隣り合うロッド240の平面視での間隔は、裁断機213Aで裁断された繊維束fの平均長さに対して0.9〜1.6倍が好ましい。前記間隔が下限値以上であれば、ロッド240の間に繊維束fが堆積しにくくなる。前記間隔が上限値以下であれば、充分な割合の繊維束fがロッド240に接触するため、繊維配向がランダムな繊維束群F2が形成されやすくなる。
ロッド240は、各繊維束fがランダムな繊維配向で散布された繊維束群F2が形成されやすい点から、水平方向に近い方が好ましい。ロッド240を傾斜させる場合、水平方向に対するロッド240の傾斜角度α(図16)は、0°超40°以下が好ましい。
ロッド240は、振動させてもよい。この場合、ロッド240を振動させる方向については、長さ方向(X軸方向)と、幅方向(Y軸方向)と、高さ方向(Z軸方向)のうち、いずれの方向であってもよい。ロッド240は複数の方向に振動させてもよい。
第2のシート供給部214は、第2の原反ロールR22から巻き出された長尺の第2のシート(キャリアシート)S22を第2の搬送部228へと供給する。第2の搬送部228は、コンベア223により搬送される第1のシートS21の上方に位置しており、複数のガイドロール229を備えている。第2の搬送部228は、第2のシート供給部214から供給された第2のシートS22を、第1のシートS21とは反対方向(X軸方向の左側)に搬送した後、搬送方向を複数のガイドロール229によって第1のシートS21と同じ方向に反転させる。
第2の塗工部215は、第1のシートS21とは反対方向に搬送されている第2のシートS22の直上に位置し、熱硬化性樹脂を含むペーストP21を供給する供給ボックス230を備えている。供給ボックス230の底面にはスリット(図示せず。)が形成されており、搬送される第2のシートS22の面上に該スリットからペーストP21が所定の厚みで塗工されるようになっている。塗工されたペーストP21は、第2のシートS22の搬送に伴って走行する。
含浸部216は、裁断機213Aよりも搬送方向の下流側に位置し、貼合機構231と、加圧機構232とを備えている。貼合機構231は、コンベア223の他方のプーリ221bの上方に位置して、複数の貼合ロール233を備えている。複数の貼合ロール233は、ペーストP21が形成された第2のシートS22の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の貼合ロール233は、第1のシートS21に対して第2のシートS22が徐々に接近するように配置されている。
貼合機構231では、第1のシートS21と第2のシートS22とが、その間にペーストP21、繊維束群F2及びペーストP21を挟み込んだ状態で重ね合わされながら搬送される。ここで、ペーストP21、繊維束群F2及びペーストP21を挟み込んだ状態で第1のシートS21と第2のシートS22が貼合されたものを貼合シートS23という。
加圧機構232は、貼合機構231の下流側に位置し、一対のプーリ234a,234bの間に無端ベルト235aを掛け合わせた下側コンベア236Aと、一対のプーリ234c,234dの間に無端ベルト235bを掛け合わせた上側コンベア236Bとを備えている。下側コンベア236Aと上側コンベア236Bとは、互いの無端ベルト235a,235bを突き合わせた状態で、互いに対向して配置されている。
加圧機構232では、下側コンベア236Aの一対のプーリ234a,234bが同一方向に回転されることによって無端ベルト235aが周回される。また、加圧機構232では、上側コンベア236Bの一対のプーリ234c,234dを同一方向に回転させることによって、無端ベルト235bが無端ベルト235aと同じ速さで逆向きに周回される。これにより、無端ベルト235a,235bの間に挟み込まれた貼合シートS23がX軸方向の右側に搬送される。
下側コンベア236Aには、無端ベルト235aに加わる張力を調整するための一対のテンションプーリ237a,237bが配置されている。同様に、上側コンベア236Bには、無端ベルト235aに加わる張力を調整するための一対のテンションプーリ237c,237dが配置されている。これらのテンションプーリ237a,237b,237c,237dは、無端ベルト235a,235bの突き合わせ部分とは反対側に設けられている。
加圧機構232には、さらに複数の下側ロール238aと、複数の上側ロール238bとが設けられている。複数の下側ロール238aは、無端ベルト235aの突合せ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。同様に、複数の上側ロール238bは、無端ベルト235bの突き合わせ部分の背面に接触した状態で搬送方向に並んで配置されている。また、複数の下側ロール238aと複数の上側ロール238bとは、貼合シートS23の搬送方向に沿って互い違いに並んで配置されている。
加圧機構232では、無端ベルト235a,235bの間を貼合シートS23が通過する間に、第1のシートS21と第2のシートS22との間に挟み込まれたペーストP21、繊維束群F2及びペーストP21を複数の下側ロール238a及び複数の上側ロール238bにより加圧する。このとき、ペーストP21が繊維束群F2に含浸される。これにより、繊維強化樹脂材料(SMC)の原反R2が得られる。原反R2は、所定の長さに切断して成形に使用することができる。なお、第1のシートS21及び第2のシートS22は、SMCの成形前にSMCから剥離される。
検査装置2100は、裁断機213Aと貼合機構231の間における第1のシートS21の上方に設けられている。具体的には、図10〜13に示すように、第1光照射手段2102の第1照射部2102aと第2照射部2102bが、ペーストP21の幅方向の外側における繊維束群F2の斜め上方に、互いに対向するように設けられている。また、第2光照射手段2104の第3照射部2104aと第4照射部2104bが、ペーストP21の走行方向における第1照射部2102aと第2照射部2102bの両側に、繊維束群F2の上方で互いに対向するように設けられている。また、第1照射部2102a、第2照射部2102b、第3照射部2104a及び第4照射部2104bに囲まれた部分の中央の上方に撮像手段2106が設けられている。また、撮像手段2106と電気的に接続された配向判定手段2108が設けられている。
制御手段2200は、配向判定手段2108と電気的に接続されており、配向判定手段2108での判定結果が伝えられるようになっている。制御手段2200は、ロッド240の水平方向に対する傾斜角度αや振動数を制御できるようになっている。また、制御手段2200は、第1の搬送部219における一対のプーリ221a,221bの回転を調節し、コンベア223の速度を制御することで、搬送される第1のシートS21とともに走行するペーストP21の走行速度を制御することができるようになっている。
なお、検査装置を備える繊維強化樹脂材料の製造装置は、前記した製造装置21には限定されない。例えば、複数のロッド240を備える散布部242の代わりに、裁断されて落下する繊維束fに空気などの気体を吹き付ける気体散布機を備える散布部を設置してもよい。また、検査装置を備える繊維強化樹脂材料の製造装置は、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用いた、スタンパブルシートに用いる繊維強化樹脂材料を製造するための製造装置であってもよい。
(繊維強化樹脂材料の製造方法)
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法においては、散布ステップの後に、樹脂上に散布された繊維束群の繊維配向状態を検査する検査ステップを含むことができる。検査ステップを含む繊維強化樹脂材料の製造方法においては、検査ステップが、下記の撮像ステップと配向判定ステップを有することが好ましい。
撮像ステップ:裁断された繊維束が樹脂上に散布されて形成された繊維束群に対して、平面視で互いに交差する方向の第1の光及び第2の光を斜め上方から別々に照射し、前記第1の光又は第2の光が照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画をそれぞれ撮像する。
配向判定ステップ:前記撮像ステップで撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1の光が照射された状態の輝度と、前記第2の光が照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する。
以下、検査ステップを含む態様である第2の実施形態の繊維強化樹脂材料の製造方法の一例として、製造装置21を用いる方法について説明する。本実施形態の繊維強化樹脂材料の製造方法は、前述した本発明の繊維束群の検査方法を利用して、複数の繊維束と樹脂を含有する繊維強化樹脂材料(SMC)を製造する方法である。本実施形態の繊維強化樹脂材料の製造方法は、下記の塗工ステップ、裁断ステップ、散布ステップ、検査ステップ、含浸ステップ及び制御ステップを有する方法である。
塗工ステップ:第1の搬送部219によって搬送される第1のシートS21の上にペーストP21を塗工する。
裁断ステップ:長尺の繊維束f’を裁断機213Aで裁断する。
散布ステップ:裁断された繊維束fを散布部242で分散させ、第1のシートS21上に塗工した、一方向に走行する帯状のペーストP21の上に連続的に散布して繊維束群F2を形成する。
検査ステップ:ペーストP21上に形成された繊維束群F2の繊維配向状態を検査装置2100により検査する。
含浸ステップ:検査ステップ後、第1のシートS21上のペーストP21と繊維束群F2を加圧して、繊維束fの間にペーストP21を含浸させて繊維強化樹脂材料を得る。
制御ステップ:前記検査ステップにおける判定結果に基づいて、前記散布ステップの条件を変更し、繊維束群F2の繊維配向状態を制御する。
<塗工ステップ>
第1のシート供給部211により、第1の原反ロールR21から長尺の第1のS21を巻き出して第1の搬送部219へと供給し、第1の塗工部212によりペーストP21を所定の厚みで塗工する。第1の搬送部219により第1のシートS21を搬送することにより、第1のシートS21上に塗工されたペーストP21を走行させる。第1のシートS21の面上に塗工したペーストP21の厚みは、特に限定されない。
ペーストP21に含まれる熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。ペーストP21には、炭酸カルシウムなどの充填剤や、低収縮化剤、離型剤、硬化開始剤、増粘剤などを配合してもよい。
<裁断ステップ>
繊維束供給部210により、長尺の繊維束f’を複数のボビン217から引き出して裁断部213へと供給し、裁断機213Aにおいて所定の長さとなるように繊維束f’を連続的に裁断する。
<散布ステップ>
第1のシートS21と裁断機213Aの間には複数のロッド240が複数並んで配置されているため、裁断機213Aにより裁断された繊維束fは、それら複数のロッド240に向かった落下する。裁断機213Aで裁断されて落下する繊維束fの一部は、ロッド240に接触して第1のシートS21の走行方向とは異なる方向に向く。これにより繊維束fが分散され、塗工されたペーストP21上に各繊維束fがランダムな繊維配向で散布されたシート状の繊維束群F2が形成される。繊維束群F2の厚みは、特に限定されない。
繊維束としては、炭素繊維束が好ましい。なお、繊維束としては、ガラス繊維束を用いてもよい。
<検査ステップ>
撮像ステップにおいて、繊維束群F2に対して第1光照射手段2102から第1の光を照射し、撮像手段2106により繊維束群F2の上面の静止画を撮像する。また、繊維束群F2に対して第2光照射手段2104から第2の光を照射し、撮像手段2106により繊維束群F2の上面の静止画を撮像する。次いで、配向判定ステップにおいて、配向判定手段2108により、それぞれの静止画から第1の光が照射された状態の輝度と第2の光が照射された状態の輝度を測定し、それらの輝度差又は輝度比を算出して繊維束群F2の繊維配向状態を判定する。
<含浸ステップ>
第2のシート供給部214により、第2の原反ロールR22から長尺の第2のシートS22を巻き出して第2の搬送部228へと供給する。第2の塗工部215により、第2のシートS22の面上にペーストP21を所定の厚みで塗工する。第2のシートS22上に塗工されたペーストP21の厚みは、特に限定されない。
第2のシートS22を搬送することでペーストP21を走行させ、含浸部216において、貼合機構231により検査後の繊維束群F2上にペーストP21を貼り合わせる。そして、加圧機構232によりペーストP21、繊維束群F2及びペーストP21を加圧し、ペーストP21を繊維束群F2に含浸させる。これにより、繊維強化樹脂材料が第1のシートS21と第2のシートS22で挟持された原反R2が得られる。
<制御ステップ>
制御ステップでは配向判定手段2108から制御手段2200に判定結果が伝えられ、該判定結果に基づいて散布ステップの条件を制御し、繊維束群F2における各繊維束の配向状態を調節する。
繊維束群F2の繊維配向状態は、第1のシートS21上のペーストP21の走行速度が大きく影響する。裁断された繊維束fの先端がペーストP21上に着地した後も第1のシートS21が搬送されているため、各繊維束fの繊維方向は第1のシートS21の走行方向に揃いやすい。第1のシートS21の搬送速度が速いほど、繊維束fが着地後に第1のシートS21の搬送方向に対して垂直な方向に倒れ込む前に、第1のシートS21の搬送方向に引きとられやすく、第1のシートS21の搬送方向への配向が顕著となる。そのため、制御ステップにおいては、検査ステップの検査結果に基づいて、コンベア223の速度を調節することで第1のシートS21の搬送速度、及び第1のシートS21上に塗工されたペーストP21の走行速度を変更し、繊維束群F2における各繊維束の配向状態を制御することが好ましい。
例えば、配向判定手段2108において繊維束群F2の繊維配向に偏りがあり不良であると判定した場合には、制御手段2200によって第1のシートS21の搬送速度、及び第1のシートS21上に塗工されたペーストP21の走行速度を低下させ、各繊維束fの繊維方向が第1のシートS21の搬送方向に揃うことを抑制する。このように、コンベア223の速度を調節して第1のシートS21の搬送速度、及び第1のシートS21上に塗工されたペーストP21の走行速度を変更する場合には、長尺の繊維束f’を裁断部213に供給する速度や、裁断機213Aの裁断速度もそれに合わせて調節する。
繊維束群F2の繊維配向状態には、ロッド240の水平方向に対する傾斜角度αも影響する。そのため、制御ステップにおいては、検査ステップの検査結果に基づいて複数のロッド240の水平方向に対する傾斜角度αを変更して、繊維束群F2における複数の繊維束fの繊維配向状態を調節することも好ましい。また、繊維束群F2の繊維配向状態には、ロッド240の振動数も影響する。そのため、制御工程においては、検査ステップの検査結果に基づいて複数のロッド240の振動数を変更して、繊維束群F2における複数の繊維束fの繊維配向状態を制御することも好ましい。
第1のシートS21の搬送速度及び第1のシートS21上のペーストP21の走行速度の変更による繊維配向状態の制御、ロッド240の水平方向に対する傾斜角度αの変更による繊維配向状態の制御、及びロッド240の振動数の変更による繊維配向状態の制御は、いずれか1つのみを行ってもよく、2つ以上を組み合わせてもよい。
従来では、樹脂を含まず、繊維に方向性がある枚葉の異方性繊維シートを複数枚積層する際に、該異方性繊維シートの繊維方向を評価する方法が知られている。具体的には、特開2007−187545号公報において、異方性繊維シートに対して移動する光源から光を照射しつつシート表面の動画を撮像し、シート表面で繊維に反射した光による明部が移動する軌跡から繊維配向方向を判別する方法が開示されている。
しかし、製造後のSMCなどの繊維強化樹脂材料に前記方法を適用したとしても、樹脂が含浸されているために繊維に反射した光が充分に得られず、明部の軌跡により繊維配向状態を判別することは困難である。また、前記方法を用いて、繊維強化樹脂材料の製造ライン内において繊維束群の繊維配向状態を検査することも考えられるが、繊維強化樹脂材料を連続的に製造する製造ラインにおいて前記方法で繊維束群の繊維配向状態を検査することは難しい。具体的には、繊維強化樹脂材料の製造ラインでは繊維束群が第1のシート及び樹脂(ペースト)とともに走行しているため、各繊維束における反射光の明部の軌跡は繊維束の配向方向と一致しなくなる。また、繊維強化樹脂材料における繊維束群は裁断された繊維長の短い繊維束により形成されているため、各繊維束における明部の移動距離が短くなる。これらのことから、繊維強化樹脂材料の製造ライン内において、明部の軌跡によって繊維束群の繊維配向状態を検査することは困難である。
これに対して、第2の実施形態の繊維強化樹脂材料の製造方法によれば、製造ライン内において繊維束群の繊維配向状態を検査し、繊維強化樹脂材料における繊維配向状態を容易に判定できる。また、検査結果に応じて製造条件を変更し、繊維束群の繊維配向状態を制御して繊維強化樹脂材料を製造することができる。
なお、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は前記した製造装置21を用いた方法には限定されない。例えば、検査装置2100以外の検査装置を用いた製造方法であってもよい。また、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、作業者が検査結果を確認して手動で製造条件を制御する場合などにおいては、制御手段を備えていない製造装置を用いる方法であってもよい。
検査ステップを有する繊維強化樹脂材料の製造方法は、散布ステップが、裁断されて落下する繊維束に空気などの気体を吹き付けて分散させて散布するステップである方法であってもよい。また、検査ステップを有する繊維強化樹脂材料の製造方法は、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を用い、スタンパブルシートに用いる繊維強化樹脂材料を製造する方法であってもよい。
[繊維強化樹脂材料]
次に、本発明の一実施形態に係る繊維強化樹脂材料として、上述した繊維強化樹脂材料の製造方法により製造された繊維強化樹脂材料について具体的に説明する。
本発明の一実施形態の繊維強化樹脂材料は、分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(1)〜(3)により求められる粗さ度βが0.5〜4.5である。
Figure 2016208731
ただし、前記式中、f(φ)は、下式(2)で表される、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度(I(φ))から平均の輝度を差し引いた輝度であり、dφは、X線回折測定のステップ幅である。I(φ)は、下式(3)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
Figure 2016208731
粗さ度βは、繊維強化樹脂材料のX線回折測定における繊維配向に由来するプロファイルから求められる値であって、以下の方法で測定される。
長手方向に連続する繊維強化樹脂材料を幅方向でカットした2枚のサンプルを長手方向が同一になるように重ねたシート状の繊維強化樹脂材料における縦300mm×横300mmの範囲内から、縦15mm×横15mmの試験片を等間隔で25個切り出す(N=25)。X線装置を用い、前記試験片に透過法でX線を照射しながら、前記試験片をその厚さ方向を軸に回転させ、回折角2θ=25.4°に配置した検出器で回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φ)における輝度(I(φ))を測定する。ただし、I(φ)は、式(3)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものとする。
次いで、式(2)で表されるように、輝度(I(φ))から平均の輝度を引いた輝度f(φ)を定義し、輝度f(φ)を用いて導かれる式(1)から、25個の試験片それぞれについて粗さ度を求め、それらの平均値を粗さ度βとする。
粗さ度βは、ゼロに近いほど繊維束の配向に乱れが少ないことを示している。
粗さ度βが0.5以上であれば、繊維束の配向の均一性が高くなりすぎることなく、SMCやスタンパブルシートとして成形加工する際の樹脂の流動性が損なわれて成形性が低下することを抑制できる。また、繊維強化樹脂材料の生産ラインの速度を過度に下げる必要がなく、充分な生産性を確保できる。粗さ度βは、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましく、2.5以上が特に好ましい。
粗さ度βが4.5以下であれば、シート状の繊維強化樹脂材料を成形して得た成形品の各部位における物性の異方性(例えば、長さ方向と幅方向の曲げ弾性率の差)が高くなりすぎることを抑制できる。粗さ度βは、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましい。
本発明の一実施形態の繊維強化樹脂材料は、分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、繊維強化樹脂材料の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(4)〜(6)により求められる、0°方向を基準にした前記繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値が0.05〜0.13である。
Figure 2016208731
ただし、式(4)中、aは、式(5)で表される配向係数である。I(φ)は、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度であり、式(6)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
繊維束の結晶配向度は、繊維強化樹脂材料にX線を照射することによって生じる回折像から算出される結晶配向度から求められる値であり、以下の方法で測定される。
粗さ度βの測定方法と同様に、シート状の繊維強化樹脂材料から25個の試験片を切り出し(N=25)、X線装置を用いて回折角2θ=25.4°の回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φ)における輝度(I(φ))を測定する。ただし、I(φ)は、式(6)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものとする。次いで、測定したI(φ)を用いて、25個の試験片それぞれについて式(5)により配向係数aを求める。さらに、得られた配向係数aを用いて、25個の試験片それぞれについて式(4)により結晶配向度fを求め、それらの平均値と標準偏差を算出する。
繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値が0.05以上であれば、繊維束の配向の均一性が高くなりすぎることなく、SMCやスタンパブルシートとして成形加工する際の樹脂の流動性が損なわれて成形性が低下することを抑制できる。また、繊維強化樹脂材料の生産ラインの速度を過度に下げる必要がなく、充分な生産性を確保できる。
繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値は、0.06以上が好ましく、0.08以上がより好ましい。
繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値が0.13以下であれば、繊維強化樹脂材料を成形した成形品の長さ方向及び幅方向の各部位間における物性のバラツキ(CV値)が大きくなりすぎることを抑制できる。
繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値は、0.12以下が好ましく、0.11以下がより好ましい。
以上のように、本発明の繊維強化樹脂材料では、上述した繊維強化樹脂材料の製造方法を用いて、裁断された繊維束を方向性無く均一に分散させることができるため、強度が全方向において均一に保たれる。また、本発明の繊維強化樹脂材料は、成形加工する際の樹脂の流動性に優れるので、成形性に優れる。
[成形品]
本発明の成形品は、分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料の成形品である。本発明の成形品では、成形品の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、それぞれの方向に沿った曲げ弾性率[GPa]の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)が、0.8〜1.2である。また、本発明の成形品では、0°方向と90°方向のそれぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数(CV)(0°曲げ弾性率のCV及び90°曲げ弾性率のCV)[%]が何れも5〜15である。
比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)は、成形品中の繊維束の配向方向の均一性を示す値である。比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)は、0.8〜1.2であり、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.05がより好ましい。比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)が前記範囲内であれば、成形品の物性の異方性が充分に低く、実用上問題がない。
0°曲げ弾性率の変動係数(CV)は、5〜15であり、5〜12が好ましく、7〜9がより好ましい。0°曲げ弾性率の変動係数(CV)が下限値以上であれば、繊維束の配向の均一性が高くなりすぎ、SMCやスタンパブルシートとして成形加工する際の樹脂の流動性が損なわれて成形性が低下することを抑制できる。また、繊維強化樹脂材料の生産ラインの速度を過度に下げる必要がなく、充分な生産性を確保できる。0°曲げ弾性率の変動係数(CV)が上限値以下であれば、成形品の長さ方向の各部位間における物性のバラツキ(CV値)が充分に小さい。
90°曲げ弾性率の変動係数(CV)は、0°曲げ弾性率の変動係数(CV)と同様の理由から、5〜15であり、5〜12が好ましく、7〜9がより好ましい。90°曲げ弾性率の変動係数(CV)が上限値以下であれば、成形品の幅方向の各部位間における物性のバラツキ(CV値)が充分に小さい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
[第1の実施例]
第1の実施例では、図1に例示した製造装置11を用いて、隣り合うロッド140の間隔Dを変更したときの第1のシートS11の面上において、第1のシートS11の搬送方向(0°方向とする。)に沿って堆積した繊維束CFの数と、第1のシートS11の幅方向(90°方向とする。)に沿って堆積した繊維束CFの数と、その差(0°−90°)を測定した。この差の絶対値が小さいほど、繊維束CFを方向性無く均一に分散できたと判断することが可能である。なお、本実施例における第1のシートS11の搬送速度を5m/分とした。
また、ロッド140の傾斜する角度θについても変更して測定を行った。その測定結果をまとめたものを表1に示す。また、表1に示す測定結果をグラフ化したものを図17に示す。
Figure 2016208731
なお、本測定における繊維束CFの繊維長の平均値は25.4mmであった。また、本測定では、第1のシートS11の面上に堆積した繊維束CFを撮像し、得られた画像の中から、第1のシートS11の搬送方向(0°方向)に沿って堆積した繊維束CFと、第1のシートS11の幅方向(90°方向)に沿って堆積した繊維束CFとを抽出して、それぞれの数(pixel)をカウントした。また、本測定では、比較例として、ロッド140を配置しない場合についても同様の測定を行った。なお、その測定結果については、表1及び図17の左側に示す。
表1及び図17に示すように、裁断機113Aの下方の複数のロッド140を配置し、その間隔D及び傾斜する角度θを調整することで、第1のシートS11の搬送方向(0°方向)に沿って堆積した繊維束CFと、第1のシートS11の幅方向(90°方向)に沿って堆積した繊維束CFとの割合を変更することが可能である。
また、ロッド140の間隔D及び傾斜する角度θによっては、第1のシートS11の搬送方向(0°方向)に沿って堆積した繊維束CFよりも、第1のシートS11の幅方向(90°方向)に沿って堆積した繊維束CFの割合が大きくなることがわかる。この場合、上述した第1のシートS11の搬送速度を上げることによって、第1のシートS11の搬送方向(0°方向)に沿って堆積した繊維束CFの割合を上げることができる。
したがって、ロッド140の間隔D及び傾斜する角度θの他に、第1のシートS11の搬送速度を調整することによっても、第1のシートS11の搬送方向(0°方向)に沿って堆積した繊維束CFと、第1のシートS11の幅方向(90°方向)に沿って堆積した繊維束CFとの割合を変更することが可能である。
[第2の実施例]
第2の実施例では、図1に例示した製造装置11を用いて、隣り合うロッド140の間隔D等の条件を下記表2中に示す条件に変更した以外は、第1の実施例と同様にしてSMCを製造した。なお、本実施例における第1のシートS11の搬送速度を5m/分とした。
繊維束CFとしては、三菱レイヨン社製の炭素繊維(製品名:TR50S15L)を用いた。また、ペーストP1は以下のように調製した。
すなわち、熱硬化性樹脂として、エポキシアクリレート樹脂(製品名:ネオポール8051、日本ユピカ社製)100質量部に対して、硬化剤として、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンの75%溶液(製品名:パーヘキサC−75(EB)、日本油脂株式会社製)0.5質量部と、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの74%溶液(製品名:カヤカルボンBIC−75、化薬アクゾ株式会社製)0.5質量部とを添加し、内部離型剤として、リン酸エステル系誘導体組成物(製品名:MOLD WIZ INT−EQ−6、アクセルプラスチックリサーチラボラトリー社製)0.35質量部を添加し、増粘剤として、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名:コスモネートLL、三井化学株式会社製)15.5質量部を添加し、安定剤として、1,4−ベンゾキノン0.02質量部を添加し、炭素繊維ミルドファイバー(商品名:MP30X、重量平均繊維長95μm、350μm以下の繊維の含有率95%、日本ポリマー産業社製)5質量部を添加して、これらを十分に混合撹拌しペーストP1を得た。
そして、製造されたSMC(繊維束CFの含有率49質量%)を成形して得られた成形板に対して、その強度等(曲げ強度、曲げ弾性率)についての評価を行った。
具体的に、本評価試験では、先ず、ロッド140を配置しない場合(比較例1)と、ロッド140の間隔Dが32mm及び傾斜する角度θが15°の場合(実施例1)と、ロッド140の間隔Dが32mm及び傾斜する角度θが25°の場合(実施例2)で、SMCの製造を行った。
次に、SMCの製造後に1週間、25±5℃の温度でSMCを養生した後に、端部に嵌合部を有するパネル成形用金型(300mm×300mm×2mm、表面クロムめっき仕上げ)に、SMCを230mm×230mmに切断し、SMC製造装置でのSMCの搬送方向(MD方向)を揃えて、2枚を金型中央に投入した。そして、金型内でSMCを140℃、8MPa、5分の条件で加熱加圧し、SMCの成形板を得た。なお、SMCは、約150gの2枚のSMCを同方向に積層して約300gとした。
次に、SMCの成形板の曲げ強度と曲げ弾性率とを測定するため、SMCの成形板から、図19に示した配置に従って、SMCの搬送方向(0°方向)と幅方向(90°方向)に沿って、長さ110mm、幅25mmの試験片をそれぞれ6枚切り出した。そして、5kNインストロン万能試験機を用いて、L/D=40、クロスヘッド速度5mm/分で3点曲げ試験を各試験片に対して行い、それぞれの曲げ強度と曲げ弾性率とを測定し、それぞれの平均値を求めた。さらに、その差分(0°−90°)、比(0°/90°)を計算した。その評価結果をまとめたものを表2に示す。また、表2に示す測定結果をグラフ化したものを図18に示す。
Figure 2016208731
表2及び図18に示すように、ロッド140を配置した場合は、ロッド140を配置しない場合に比べて、製造されたSMCの強度(曲げ強度、曲げ弾性率)に方向性が少ないことがわかる。このことから、ロッド140を配置した場合は、繊維束を方向性無く均一に分散させることが可能であることが明らかとなった。
(第3の実施例)
第3の実施例では、SMC製造装置において、ロッド140の間隔Dを32mm、ロッド140の角度θを25°、第1のシートS11の搬送速度を3m/分とし、ペーストP1の調製時に炭素繊維ミルドファイバーを添加しなかった以外は、第2の実施例と同様にして、SMC(繊維束CFの含有率53質量%)を作製した。
そして、このSMCを用いて、第2の実施例と同様にしてSMCの成形板を得た。また、第2の実施例と同様に曲げ試験片を切り出し、第2の実施例と同様に曲げ試験を行った。ただし、第3の実施例における試験条件は、下記表3のとおりである。
Figure 2016208731
さらに、SMCの成形板の引張強度と引張弾性率を測定するため、SMCの成形板から、図20A及び図20Bに示した配置に従って、SMCの搬送方向(0°方向)と幅方向(90°方向)に沿って、図21に図示した試験片をそれぞれ6枚切り出した。そして、100kNインストロン万能試験機を用いて、下記表4の試験条件で引張試験を行った。
Figure 2016208731
そして、得られた評価結果をまとめたものを下記表5及び表6に示す。なお、90°方向の試験については、測定温度を変えて行い、同じ表に合わせて示した。
Figure 2016208731
Figure 2016208731
また、下記式を用いて、表5及び表6中の標準偏差、CV(変動係数)を算出した。
Figure 2016208731
表5及び表6に示すように、SMCの長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、それぞれの方向に沿った曲げ弾性率[GPa]の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)が、0.8〜1.2であり、それぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数(CV)(0°曲げ弾性率のCV及び90°曲げ弾性率のCV)[%]が、何れも5〜15であるSMCでは、強度(曲げ強度、曲げ弾性率)に方向性が少なく、その強度を全方向においてより均一に保つことが可能であることが明らかとなった。すなわち、このSMCは、上記の第3の実施例にも示されているとおり、成形加工時の樹脂の流動性に優れ、成形品の物性の異方性やバラツキが低減されるものであった。
[実験例A1]
第1光照射手段及び第2光照射手段として、棒状のLED照明(白色バー132−15、照明:CA−DBW13、拡散板:OP−42282、キーエンス社製)を用意した。撮像手段として、デジタル倍速白黒カメラ(XG−035M、キーエンス社製)及び高解像度・低ディストーションレンズ16mm(CA−LH16)を用意した。配向判定手段として、高速度・フレキシブル画像処理システム(コントローラ:XG−7000、照明拡張ユニット:CA−DC21E、キーエンス社製)を用意した。
炭素繊維束(商品名「TR50S15L」、三菱レイヨン社製)を平均繊維長が25.4mmとなるように裁断し、それら複数の炭素繊維束を繊維軸方向が一方向に揃うように並べ、平面視で縦100mm×100mmの矩形状でシート状の試験用繊維束群を作製した。前記試験用繊維束群の周りに、前記試験用繊維束群に対して45°の角度で斜め上方から光が照射されるように、一対の第1光照射手段と一対の第2光照射手段をそれぞれ配置した。このとき、一対の第1光照射手段の長さ方向と試験用繊維束群における繊維束の繊維軸方向とが平行し、一対の第2光照射手段の長さ方向と試験用繊維束群における繊維束の繊維軸方向とが直交するようにした。この状態の試験用繊維束群における繊維束の繊維軸方向を0°とした。
試験用繊維束群の中央の上方に撮像手段を設置した。第1光照射手段から試験用繊維束群に対して光照射しつつ、撮像手段により試験用繊維束群の上面の静止画を撮像し、配向判定手段により該試験用繊維束群の上面の輝度を測定した。次いで、該試験用繊維束群を5°きざみで90°まで回転させ、各角度の繊維束の繊維軸方向について、同様に第1光照射手段から光照射した状態の静止画を撮像し、それぞれ輝度を測定した。次いで、第1光照射手段からの光照射を停止し、第2光照射手段から試験用繊維束群に対して光照射して、繊維束の繊維軸方向が90°の試験用繊維束群の上面の輝度を測定した。次いで、該試験用繊維束群を5°きざみで0°まで回転させ、各角度の繊維束の繊維軸方向について、同様に第2光照射手段から光照射した状態の静止画を撮像し、それぞれ輝度を測定した。各角度の繊維束の繊維軸方向の試験用繊維束群における輝度の測定結果を図22に示す。
図22に示すように、繊維軸方向が0°の繊維束に対して平面視で直交する方向に斜め上方から光を照射する第1光照射手段からの光照射では、繊維束の繊維軸方向が0°に近いほど静止画内の試験用繊維束群において反射光による明部の面積が増大し、輝度が高くなった。一方、繊維軸方向が90°の繊維束に対して平面視で直交する方向に斜め上方から光を照射する第2光照射手段からの光照射では、繊維束の繊維軸方向が90°に近いほど静止画内の試験用繊維束群において反射光による明部の面積が増大し、輝度が高くなった。また、繊維束の繊維軸方向が30〜60°の範囲では、第1光照射手段及び第2光照射手段のいずれの光照射でも輝度が非常に小さくなった。
[実施例A1]
図15に例示した製造装置21により繊維強化樹脂材料を製造した。長尺の繊維束f’として炭素繊維束(商品名「TR50S15L」、三菱レイヨン社製)を使用した。ペーストP21は、以下のように調製した。熱硬化性樹脂であるエポキシアクリレート樹脂(製品名:ネオポール8051、日本ユピカ社製)100質量部に対して、硬化剤として、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンの75%溶液(製品名:パーヘキサC−75(EB)、日本油脂社製)0.5質量部と、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの74%溶液(製品名:カヤカルボンBIC−75、化薬アクゾ社製)0.5質量部とを添加し、内部離型剤として、リン酸エステル系誘導体組成物(製品名:MOLD WIZ INT−EQ−6、アクセルプラスチックリサーチラボラトリー社製)0.35質量部を添加し、増粘剤として、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名:コスモネートLL、三井化学社製)15.5質量部を添加し、安定剤として、1,4−ベンゾキノン0.02質量部を添加し、炭素繊維ミルドファイバー(商品名:MP30X、重量平均繊維長95μm、350μm以下の繊維の含有率99質量%、日本ポリマー産業社製)5質量部を添加して、これらを十分に混合撹拌しペーストP21を得た。
検査装置2100においては、第1光照射手段2102の第1照射部2102a及び第2照射部2102bとして、それぞれ一対の棒状のLED照明(白色バー132−15、照明:CA−DBW13、拡散板:OP−42282、キーエンス社製)を使用した。また、第2光照射手段2104の第3照射部2104a及び第4照射部2104bとして、第1照射部2102a及び第2照射部2102bと同じものを用意した。撮像手段2106としては、デジタル倍速白黒カメラ(XG−035M、キーエンス社製)及び高解像度・低ディストーションレンズ16mm(CA−LH16)を使用した。配向判定手段2108としては、高速度・フレキシブル画像処理システム(コントローラ:XG−7000、照明拡張ユニット:CA−DC21E、キーエンス社製)を使用した。第1照射部2102aの水平方向に対する傾斜角度φ、第2照射部2102bの水平方向に対する傾斜角度φ、第3照射部2104aの水平方向に対する傾斜角度θ、及び第4照射部2104bの水平方向に対する傾斜角度θは、いずれも45°とした。
繊維強化樹脂材料の製造においては、厚み0.5mmの第1樹脂シートS21を形成し、繊維束f’を裁断機213Aで裁断して平均繊維長が25.4mmの繊維束fとして落下させ、厚み1.0mmのシート状繊維束群F2を形成した。第1のシートS21の搬送速度、及び第1のシートS21上に塗工したペーストP21の走行速度(コンベア223の速度)は5m/分とした。また、ロッド240としては、直径3.0mmの複数のロッドを第1のシートS21の搬送方向と平行するように並べて配置した。隣り合うロッド240の間隔は35mmとした。ロッド240の水平方向に対する傾斜角度αは25°とした。
製造中、検査装置2100において、繊維束群F2の上面の平面視で100mm×100mmの矩形状の範囲について、第1光照射手段2102から光照射した状態の輝度と第2光照射手段2104から光照射した状態の輝度を測定した。第2光照射手段2104から光照射した状態の輝度に対する第1光照射手段2102から光照射した状態の輝度の輝度比は1.2であった。次いで、第1樹脂シートの走行速度(コンベア223の速度)を1.5m/分に減速させ、再び輝度比を算出したところ0.95となった。結果を図23に示す。なお、繊維束f’を裁断機213Aに供給する速度や、裁断機213Aの裁断速度は、第1のシートS21の搬送速度及びペーストP21の走行速度(コンベア23の速度)の減速に合わせて、繊維束群F2の厚みが変化しないようにそれぞれ調節した。
このように、製造ライン中において輝度比から繊維束群F2の繊維配向状態を判定し、第1のシートS21の搬送速度を変更することで、より繊維配向状態がランダムな繊維束群F2が形成された。
[粗さ度βの測定]
粗さ度βは、以下の方法で測定した。
製造後の繊維強化樹脂材料(SMC)を25±5℃の温度で1週間養生した後、この養生したSMCをローリングカッターで縦300mm、横300mmのサイズに2枚切り出し、これら約250gのSMCの長手方向が同一になるように積層した。この約500gの切り出した材料の中心を基準に、左右2列と上下2列から30mm間隔で縦15mm、横15mmのサイズの試験片を25個切り出した。
次いで、X線装置を用い、前記試験片に透過法でX線を照射しながら、前記試験片をその厚さ方向を軸に回転させ、回折角2θ=25.4°に配置した検出器で回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φ)における輝度(I(φ))を測定した。ただし、I(φ)は積分強度が10000になるように規格化されたものとした。
この粗さ度βの測定に際しては、X線回折装置としてPANalytical社製Empyreanを用い、管電圧を45kVとし管電流は40mAとした。また、入射側にはダブルクロススリットを取り付け、上流及び下流のスリットの縦及び横の幅をすべて2mmにセットした。さらに、受光側にはパラレルプレートコリメータを取り付け、検出器にはプロポーショナルカウンターを取り付けた。測定データを0.04度間隔で取り込むことにより、前記試験片の結晶配向を評価した。
なお、上記の測定条件はあくまで一例であり、粗さ度βの測定の趣旨が変わらない範囲で適宜変更して実施することができる。
次いで、測定したI(φ)から式(2)によりf(φ)を求め、さらに式(1)を用いて、25個の試験片の測定値の平均値として粗さ度βを求めた。
[繊維配向度fの平均値と標準偏差の測定]
粗さ度βの測定方法と同様にして、25個の試験片について輝度(I(φ))を測定した。ただし、I(φ)は積分強度が10000になるように規格化されたものとした。次いで、測定したI(φ)を用いて、25個の試験片それぞれについて式(5)により配向係数aを求めた。さらに、得られた配向係数aを用いて、25個の試験片それぞれについて式(4)により結晶配向度fを求め、それらの平均値と標準偏差を算出した。
[実施例B1]
上述の第3の実施例と同様にしてSMCを製造した。得られたSMCの粗さ度βは3.7であり、繊維配向度fの平均値と標準偏差の合計値は0.11であった。このSMCは、上記の第3の実施例にも示されているとおり、成形加工時の樹脂の流動性に優れ、成形品の物性の異方性やバラツキが低減されるものであった。
[比較例B1]
ロッド140の代わりに、特開2000−17557号公報に記載の回転ドラムを使用した以外は、上述の第3の実施例と同様にしてSMCを製造した。得られたSMCの粗さ度βは5.7であり、繊維配向度fの平均値と標準偏差の合計値は0.20であった。
また、第3の実施例と同様にして測定した、このSMCの成形板の曲げ弾性率の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)は1.35であり、0°曲げ弾性率の変動係数(CV)は15%であり、90°曲げ弾性率の変動係数(CV)は7%であり、成形板の物性の異方性が大きかった。
[比較例B2]
Quantum Composites社製CF−SMC(AMCTM 8590 BK)について、粗さ度βと、繊維配向度fの平均値と標準偏差の合計値を測定した結果、粗さ度βは5.7であり、繊維配向度fの平均値と標準偏差の合計値は0.20であった。
また、第3の実施例と同様にして測定した、このSMCの成形板の曲げ弾性率の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)は1.49であり、0°曲げ弾性率の変動係数(CV)と90°曲げ弾性率の変動係数(CV)はそれぞれ14.4%と10.9%であり、成形板の物性の異方性が大きかった。
11、21 繊維強化樹脂材料の製造装置
110、210 繊維束供給部
111、211 第1のシート供給部
112、212 第1の塗工部
113、213 裁断部
113A、213A 裁断機
114、214 第2のシート供給部
115、215 第2の塗工部
116、216 含浸部
119、219 第1の搬送部
128、228 第2の搬送部
131、231 貼合機構
132、232 加圧機構
CF、f’、f 繊維束
P1、P2、P21 ペースト(熱硬化性樹脂)
S11、S21 第1のシート
S12、S22 第2のシート
S13、S23 貼合シート
R1、R2 SMC(繊維強化樹脂材料)の原反
140、240 ロッド
2100 検査装置
2102 第1光照射手段
2104 第2光照射手段
2106 撮像手段
2108 配向判定手段
2200 制御手段

Claims (20)

  1. 分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(1)〜(3)により求められる粗さ度βが0.5〜4.5である、繊維強化樹脂材料。
    Figure 2016208731
    ただし、前記式中、f(φ)は、下式(2)で表される、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度(I(φ))から平均の輝度を差し引いた輝度であり、dφは、X線回折測定のステップ幅である。I(φ)は、下式(3)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
    Figure 2016208731
  2. 分散された繊維束の間に樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂材料であって、
    繊維強化樹脂材料の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(4)〜(6)により求められる、0°方向を基準にした前記繊維束の結晶配向度fの平均値と標準偏差の合計値が0.05〜0.13である、繊維強化樹脂材料。
    Figure 2016208731
    ただし、式(4)中、aは、式(5)で表される配向係数である。I(φ)は、X線回折測定におけるi番目の回転角度(φ)の輝度であり、式(6)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものである。
  3. 前記樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂材料。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の繊維強化樹脂材料の成形品であって、
    成形品の長さ方向を0°方向とし、幅方向を90°方向としたときに、
    それぞれの方向に沿った曲げ弾性率[GPa]の比(0°曲げ弾性率/90°曲げ弾性率)が、0.8〜1.2であり、
    それぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数(CV)(0°曲げ弾性率のCV及び90°曲げ弾性率のCV)[%]が何れも5〜15である、成形品。
  5. 裁断した繊維束の間に樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する繊維強化樹脂材料の製造方法であって、
    所定の方向に搬送される第1のシートの上に樹脂を塗工する塗工ステップと、
    長尺の繊維束を裁断機で裁断する裁断ステップと、
    裁断された繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布する散布ステップと、
    前記第1のシート上の前記樹脂と散布された繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸ステップと、を含む、繊維強化樹脂材料の製造方法。
  6. 前記含浸ステップが、前記繊維束が散布された第1のシートの上に、前記樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、前記第1のシートと前記第2のシートとの間に挟み込まれた前記樹脂及び前記繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させるステップである、請求項5に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  7. 前記塗工ステップが、前記第1のシート上に熱硬化性樹脂を含むペーストを塗工するステップである、請求項5又は6に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  8. 前記散布ステップが、前記裁断機の下方にロッドを複数並べて配置し、それら複数のロッドに向けて裁断された繊維束を落下させて前記繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布するステップである、請求項5〜7の何れか一項に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  9. 前記の複数のロッドとして、前記第1のシートの搬送方向に沿って延長されたロッドを用いる、請求項8に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  10. さらに、前記樹脂上に散布された繊維束群の繊維配向状態を検査する検査ステップを含む、請求項5〜9の何れか一項に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  11. 前記検査ステップが、
    前記繊維束群に対して、平面視で互いに交差する方向の第1の光及び第2の光を斜め上方から別々に照射し、前記第1の光又は第2の光が照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画をそれぞれ撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1の光が照射された状態の輝度と、前記第2の光が照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する配向判定ステップと、
    を含む、請求項10に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  12. さらに、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記散布ステップの条件を変更し、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する制御ステップを含む、請求項10又は11に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  13. 前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記第1のシートの搬送速度を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、請求項12に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  14. 前記散布ステップが前記の複数のロッドを用いるステップであり、
    前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記の複数のロッドの水平方向に対する傾斜角度を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、請求項12又は13に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  15. 前記散布ステップが前記の複数のロッドを用いるステップであり、
    前記制御ステップにおいて、前記検査ステップの検査結果に基づいて前記の複数のロッドの振動数を変更して、前記繊維束群の繊維配向状態を制御する、請求項12〜14の何れか一項に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
  16. 裁断した繊維束の間に樹脂を含浸させたシート状の繊維強化樹脂材料を製造する繊維強化樹脂材料の製造装置であって、
    所定の方向に搬送される第1のシートの上に樹脂を塗工する塗工部と、
    長尺の繊維束を裁断機で裁断する裁断部と、
    裁断された前記繊維束を分散させ、前記樹脂の上に散布する散布部と、
    前記第1のシート上の前記樹脂と散布された繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸部と、を備える、繊維強化樹脂材料の製造装置。
  17. 前記含浸部が、前記繊維束が散布された第1のシートの上に、さらに、前記樹脂が塗工された第2のシートを重ね合わせた後、前記第1のシートと前記第2のシートとの間に挟み込まれた前記樹脂及び前記繊維束群を加圧して、前記繊維束の間に前記樹脂を含浸させる含浸部である、請求項16に記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
  18. 前記散布部が、前記裁断機の下方にロッドが複数並べて配置され、裁断された繊維束がそれら複数のロッドに向けて落下して分散される散布部である、請求項16又は17の何れかに記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
  19. 前記の複数のロッドが、前記第1のシートの搬送方向に沿って延長されたロッドである、請求項18に記載の繊維強化樹脂材料の製造装置。
  20. 一方向に走行する帯状の樹脂上に連続して散布された複数の繊維束からなるシート状の繊維束群に対して、斜め上方から平面視で互いに交差する方向にそれぞれ光を照射する第1光照射手段及び第2光照射手段と、
    前記繊維束群の上方に設けられ、前記第1光照射手段又は前記第2光照射手段から光照射された状態の前記繊維束群の上面の静止画を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像された静止画から得た輝度情報に基づき、前記第1光照射手段から光照射された状態の輝度と、前記第2光照射手段から光照射された状態の輝度との輝度差又は輝度比を算出し、前記繊維束群の繊維配向状態を判定する配向判定手段と、
    を備える、繊維束群の検査装置。
JP2016546859A 2015-06-24 2016-06-24 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置 Active JP6265270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126814 2015-06-24
JP2015126814 2015-06-24
JP2015160158 2015-08-14
JP2015160158 2015-08-14
JP2015252244 2015-12-24
JP2015252244 2015-12-24
PCT/JP2016/068862 WO2016208731A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-24 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134009A Division JP2017214590A (ja) 2015-06-24 2017-07-07 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208731A1 true JPWO2016208731A1 (ja) 2017-06-29
JP6265270B2 JP6265270B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57585650

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546859A Active JP6265270B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-24 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置
JP2017134009A Pending JP2017214590A (ja) 2015-06-24 2017-07-07 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置
JP2020188231A Active JP6973606B2 (ja) 2015-06-24 2020-11-11 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134009A Pending JP2017214590A (ja) 2015-06-24 2017-07-07 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置
JP2020188231A Active JP6973606B2 (ja) 2015-06-24 2020-11-11 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10343352B2 (ja)
EP (3) EP3546167B1 (ja)
JP (3) JP6265270B2 (ja)
CN (3) CN109676970A (ja)
ES (2) ES2828695T3 (ja)
WO (1) WO2016208731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689781B2 (en) 2016-01-26 2020-06-23 Continental Structural Plastics, Inc. Process and system of debundling fiber tow for use in preform mats and molding compositions containing such fibers

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3024432B1 (fr) * 2014-08-01 2018-02-02 Epsilon Composite Tube de structure de type hybride, notamment pour siege aeronautique
EP3546167B1 (en) * 2015-06-24 2021-01-13 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing fiber-reinforced resin material, and fiber bundle group inspection device
EP3744318A1 (en) 2015-08-27 2020-12-02 Grindeks, A Joint Stock Company Pharmaceutical composition capable of the incorporation of lenalidomide in various crystalline modifications
EP3395551B1 (en) 2015-12-24 2022-04-13 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber-reinforced resin material molding, method for manufacturing fiber-reinforced resin material molding, and method for manufacturing fiber-reinforced resin material
FR3058675B1 (fr) * 2016-11-15 2019-08-16 Bayab Industries Procede et systeme de controle d'usinage pli a pli de materiau multicouche
JP6834763B2 (ja) 2017-05-12 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材料の製造装置
WO2019093628A1 (ko) * 2017-11-07 2019-05-16 (주)엘지하우시스 불연속 일방향 배향 섬유강화 복합재의 제조방법, 불연속 일방향 배향 섬유강화 복합재 및 샌드위치 구조체
KR102307984B1 (ko) * 2017-11-07 2021-10-05 (주)엘엑스하우시스 불연속 일방향 배향 섬유강화 복합재의 제조방법 및 불연속 일방향 배향 섬유강화 복합재
US11421092B2 (en) 2017-11-07 2022-08-23 Lg Hausys, Ltd. Method for preparing unidirectionally aligned discontinuous fiber reinforcement composite material, unidirectionally aligned discontinuous fiber reinforcement composite material, and sandwich structure
WO2019189314A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 複合材料成形品及びその製造方法
EP3778166A4 (en) * 2018-04-04 2021-05-05 Mitsubishi Chemical Corporation METHOD FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN MOLDED MATERIAL AND EQUIPMENT FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN MOLDED MATERIAL
WO2020175266A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 Dic株式会社 シート材押圧装置、シート材押圧方法、押圧ローラ及びシート材の製造方法
US11794419B2 (en) 2019-03-27 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
JP7134924B2 (ja) * 2019-07-02 2022-09-12 本田技研工業株式会社 樹脂挙動解析装置、樹脂挙動解析方法および樹脂挙動解析プログラム
WO2021187346A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱ケミカル株式会社 Smcの製造方法
JP7251523B2 (ja) * 2020-06-15 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 積層状態算出方法、積層状態算出装置及び積層状態算出プログラム
US20230271349A1 (en) * 2020-07-30 2023-08-31 Dic Corporation Methods for producing sheet molding compound and for producing molded product
KR102345712B1 (ko) * 2020-10-29 2021-12-30 재단법인 한국섬유기계융합연구원 탄소섬유 형상화기구가 구비된 smc 제조장치
CN113386354B (zh) * 2021-07-19 2022-08-05 西安交通大学 一种连续纤维与短纤维共增强树脂的3d打印装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994826A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp ランダム配向繊維強化樹脂シートの製造方法
WO2007020910A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Teijin Techno Products Limited 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
JP2007187545A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toray Ind Inc 異方性繊維シートの繊維配向方向および輪郭の評価方法ならびに異方性繊維シートの積層装置
JP2008541088A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 繊維配向の測定のための方法および装置
JP2010076249A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Smcの製造方法
JP2010085166A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toray Ind Inc プリプレグ欠点検査方法
JP2014035183A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toray Eng Co Ltd 繊維強化プラスチックテープの貼付状態を検査する装置
WO2014129497A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 東レ株式会社 スタンパブルシート
JP2015054480A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 パナソニック株式会社 繊維供給装置
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840865A (en) * 1954-10-22 1958-07-01 Changewood Corp Method and apparatus for depositing fibrous elements in the manufacture of fibrous structures
GB1214154A (en) * 1967-08-10 1970-12-02 Fibreglass Ltd Improvements in or relating to the manufacture of impregnated fibre material
US3956055A (en) * 1973-09-17 1976-05-11 Material Systems Corporation Composite panel and shape forming apparatus
JPS5642533A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Mitsubishi Rayon Co Fishing reel and production thereof
JPS5739272A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Toray Industries Apparatus for arranging staple fiber
JP3090723B2 (ja) * 1990-09-27 2000-09-25 積水化学工業株式会社 繊維複合シートの製造方法
JPH0516138A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化シート及びその製造方法
JP3043121B2 (ja) * 1991-08-08 2000-05-22 積水化学工業株式会社 繊維複合シートの製造方法
JP3630221B2 (ja) 1998-04-28 2005-03-16 大日本インキ化学工業株式会社 チョップドストランドの分散方法、分散機装置、ガラス繊維切断装置及び成形材料の製造方法
FI108675B (fi) * 1998-06-23 2002-02-28 Ambertec Oy Menetelmä ja laite kuituorientaation määrittämiseen paperinäytteestä
JP2002018968A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 繊維強化樹脂シートの製造方法および製造装置
JP3899263B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-28 オーウェンスコーニング製造株式会社 ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法
WO2008149615A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
JP2009062648A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toray Ind Inc チョップド繊維束、成形材料、および繊維強化プラスチックの製造方法
DE102008014656A1 (de) * 2008-03-17 2009-10-01 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur automatisierten Überwachung textiler Verstärkungsmaterialien für die Herstellung faserverstärkter Kunststoffe
JP5499548B2 (ja) 2009-07-17 2014-05-21 三菱樹脂株式会社 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体
US9074064B2 (en) * 2010-12-13 2015-07-07 Toray Industries, Inc. Carbon fiber prepreg, method for producing same and carbon fiber reinforced composite material
JP5799517B2 (ja) 2011-02-09 2015-10-28 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維含有不織布の製造方法
KR101452677B1 (ko) 2011-05-31 2014-10-22 데이진 가부시키가이샤 등방성을 유지한 성형체의 제조 방법
CN104520358B (zh) 2012-07-26 2017-05-24 帝人株式会社 无序毡和纤维增强复合材料成形制品
JP2014015706A (ja) * 2013-08-19 2014-01-30 Mitsubishi Plastics Inc 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体
JP2015126814A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ヤマハ株式会社 球体の衝突に応じた放音を行うための装置
JP6362874B2 (ja) 2014-02-26 2018-07-25 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 集塵装置の運転方法及び集塵装置
EP3546167B1 (en) * 2015-06-24 2021-01-13 Mitsubishi Chemical Corporation Method for manufacturing fiber-reinforced resin material, and fiber bundle group inspection device
KR102115735B1 (ko) * 2015-11-05 2020-06-05 미쯔비시 케미컬 주식회사 연속 탄소 섬유속, 시트 몰딩 콤파운드 및 그것을 이용하여 성형하는 섬유 강화 복합 재료

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994826A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Kawasaki Steel Corp ランダム配向繊維強化樹脂シートの製造方法
JP2008541088A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 繊維配向の測定のための方法および装置
WO2007020910A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Teijin Techno Products Limited 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板
JP2007187545A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toray Ind Inc 異方性繊維シートの繊維配向方向および輪郭の評価方法ならびに異方性繊維シートの積層装置
JP2010076249A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Smcの製造方法
JP2010085166A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toray Ind Inc プリプレグ欠点検査方法
JP2014035183A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toray Eng Co Ltd 繊維強化プラスチックテープの貼付状態を検査する装置
WO2014129497A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 東レ株式会社 スタンパブルシート
JP2015054480A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 パナソニック株式会社 繊維供給装置
WO2015060299A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 プリプレグの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"K7017 繊維強化プラスチック − 曲げ特性の求め方", JIS ハンドブック 26 プラスチックI(試験), vol. 第1版第1刷, JPN6016032045, 31 January 2004 (2004-01-31), JP, pages 1060 - 1070, ISSN: 0003687913 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689781B2 (en) 2016-01-26 2020-06-23 Continental Structural Plastics, Inc. Process and system of debundling fiber tow for use in preform mats and molding compositions containing such fibers
US11066762B2 (en) 2016-01-26 2021-07-20 Continental Structural Plastics, Inc. Process and system of debundling fiber tow for use in preform mats and molding compositions containing such fibers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315275B1 (en) 2020-09-23
EP3315275A4 (en) 2018-10-17
ES2828695T3 (es) 2021-05-27
EP3546167B1 (en) 2021-01-13
JP2017214590A (ja) 2017-12-07
US20190224926A1 (en) 2019-07-25
EP3315275A1 (en) 2018-05-02
WO2016208731A1 (ja) 2016-12-29
US10343352B2 (en) 2019-07-09
US20230150210A1 (en) 2023-05-18
EP3546167A3 (en) 2019-12-25
US20180162070A1 (en) 2018-06-14
JP6973606B2 (ja) 2021-12-01
US11597165B2 (en) 2023-03-07
CN107708951A (zh) 2018-02-16
ES2848115T3 (es) 2021-08-05
JP6265270B2 (ja) 2018-01-24
US11951692B2 (en) 2024-04-09
JP2021028397A (ja) 2021-02-25
EP3708325A1 (en) 2020-09-16
EP3708325A8 (en) 2020-11-04
EP3546167A2 (en) 2019-10-02
CN109676970A (zh) 2019-04-26
CN112590260A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265270B2 (ja) 繊維強化樹脂材料、成形品、繊維強化樹脂材料の製造方法及び製造装置、並びに繊維束群の検査装置
JP6923435B2 (ja) 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法
TWI720150B (zh) 纖維強化樹脂成形材料及其製造方法
US20210213716A1 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin material and apparatus for manufacturing fiber reinforced resin material
JP2009114612A (ja) チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
US11597168B2 (en) Thin-layer tape automated lamination method and device
US10406762B2 (en) Carbon-fiber-reinforced resin composite material
KR102595469B1 (ko) 강화 섬유 다발 기재 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 섬유 강화 열가소성 수지 재료 및 그 제조 방법
CN107073753B (zh) 增强纤维复合材料
JPWO2017221656A1 (ja) 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法
TW202045332A (zh) 纖維強化樹脂成形材料成形品及其製造方法
EP3527344B1 (en) Random mat and production method therefor, and fiber-reinforced resin molded material using random mat

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157