JPWO2016208274A1 - 検出システム、検出方法、及び、プログラム - Google Patents

検出システム、検出方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208274A1
JPWO2016208274A1 JP2017524712A JP2017524712A JPWO2016208274A1 JP WO2016208274 A1 JPWO2016208274 A1 JP WO2016208274A1 JP 2017524712 A JP2017524712 A JP 2017524712A JP 2017524712 A JP2017524712 A JP 2017524712A JP WO2016208274 A1 JPWO2016208274 A1 JP WO2016208274A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
speed
base member
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610665B2 (ja
Inventor
純一 船田
純一 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016208274A1 publication Critical patent/JPWO2016208274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610665B2 publication Critical patent/JP6610665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

自律移動可能な装置を用いた新たな欠陥検出技術を提供することを本発明の課題とする。本発明は、当該課題を解決するため、ベース部(11)に設置されたセンサ部(13)が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、ベース部(11)を走行させる駆動部(12)を制御する駆動制御部(15)と、センサ部(13)が収集した情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出部(16)と、を有する検出システム(10)を提供する。

Description

本発明は、検出システム、検出方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1に、自律走行式探傷装置が開示されている。当該自律走行式探傷装置は、移動しながら探傷センサで情報を収集し、被検査板の表面欠陥や内部欠陥を探傷する。
特許文献2に、車両用運転支援装置が開示されている。当該車両用運転支援装置は、ドライバが予め設定したセット車速で走行中、前方を撮像した画像に基づき認識した道路標識で示される制限速度が当該セット車速と異なる場合、セット車速と制限速度を対比可能に表示するとともに、ドライバからの選択を受付ける。そして、当該車両用運転支援装置は、ドライバの選択に応じて、セット車速の維持あるいは制限車速への切替を行う。
特開平6−138107号公報 特許第5427202号
特許文献1に記載の技術の場合、欠陥検出の精度の向上と、調査に要する時間の短縮(調査のスピードアップ)とがトレードオフの関係になる。
装置の移動速度を遅くし、より多くの情報をより詳細に収集することで、欠陥検出の精度は向上する。しかし、装置の移動速度を遅くすると、調査により多くの時間を要することとなる。
また、装置の移動速度を速くすることで、調査に要する時間を短縮できる。しかし、装置の移動速度を速くすると、収集される情報量が少なくなる等の状況となり、結果、欠陥検出の精度が悪くなる。
特許文献1及び2に開示の発明は、当該問題を解決できない。
本発明は、自律移動可能な装置を用いた新たな欠陥検出技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段と、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段と、
を有する検出システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御工程、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出工程と、
を実行する検出方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出した場合に、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、自律移動可能な装置を用いた新たな欠陥検出技術が実現される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態の検出システムのハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の検出システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の第1の検出部と第2の検出部との違いの一例を説明するための図である。 本実施形態の検出システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の検出システムの適用例を示す図である。 本実施形態の検出システムの機能ブロック図の一例である。
まず、本実施形態のシステムのハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態のシステムが備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の検出システムのハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態のシステムは、例えば、バス14Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A、通信部8A、補助記憶装置9A、動力調整部11A等を有する。検出システムは、さらに、センサ部10A、動力発生部12A及び移動機構13Aを有してもよい。図示しないが、その他、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。
なお、センサ部10A及び動力調整部11Aの少なくとも一方は、バス14Aに直接繋がるのでなく、通信部8Aに繋がってもよい。例えば、CPU1A、RAM2A、ROM3A、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A、通信部8A及び補助記憶装置9Aを備える装置と物理的に分かれた装置に、センサ部10A及び動力調整部11Aの少なくとも一方が備えられてもよい。そして、センサ部10Aでセンシングした情報が、通信部8Aを介して入力されてもよい。また、通信部8Aを介して、動力調整部11Aやセンサ部10Aに制御信号が入力されてもよい。
CPU1Aは各要素とともに装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disc Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
ディスプレイ5Aは、例えば、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)である。ディスプレイ5Aは、タッチパッドと一体になったタッチパネルディスプレイであってもよい。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、ディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。
操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。
通信部8Aは、例えば、有線及び/または無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電気機器と通信する。また、通信部8Aは、ケーブルを介して他の装置と直接つながり、通信を行うこともできる。
センサ部10Aは、所定の情報を収集する。例えば、センサ部10Aはカメラであってもよい。この場合、センサ部10Aは、撮影画像を収集する。その他、センサ部10Aは、マイクであってもよい。この場合、センサ部10Aは、音声を収集する。その他、センサ部10Aは、距離センサであってもよい。この場合、センサ部10Aは、所定の対象物までの距離情報を収集する。センサ部10Aは、例えばこれらの情報を、所定の時間間隔で連続的に収集することができる。センサ部10Aが収集した情報は、例えば補助記憶装置9Aに蓄積される。
車輪等で構成された移動機構13Aは、ベース部材に取り付けられる。ベース部材には、センサ部10Aが設置される。動力発生部12Aは、例えばモータ等の動力発生装置であり、発生した動力を移動機構13Aに伝え、ベース部材を走行させる。動力調整部11Aは、例えばインバータ等の動力調整装置であり、動力発生部12Aの動作(例:モータの回転速度)を制御する。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、システムは1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
まず、本実施形態の検出システム10の概要について説明する。検出システム10は、センサを設置したベース部材を所定の速度で走行させる。そして、走行中にセンサで収集した情報に基づき、欠陥を検出する。
なお、検出システム10は、センサで収集した情報に基づき、(1)欠陥存在の可能性を示すサイン(以下、「欠陥示唆サイン」)を検出する処理、及び、(2)欠陥を検出する処理、を行う。
(1)の検出結果は、ベース部材の走行の制御に用いられる。(1)の検出結果に基づき、ベース部材の走行速度や、走行/停止等が制御される。
具体的には、(1)の処理で欠陥示唆サインが検出されると、ベース部材の走行速度が遅くなったり、また、ベース部材の走行が停止したりする。当該制御により、欠陥示唆サインが存在する箇所、すなわち、詳細な調査が必要な箇所の詳細な情報を収集することが可能となる。このような情報に基づき(2)の処理を行うことで、欠陥検出の精度が向上する。
一方、(1)の処理で欠陥示唆サインが検出されていない間は、ベース部材の走行速度を比較的速くする。当該制御により、欠陥示唆サインが存在しない箇所、すなわち、詳細な調査が不要な箇所における調査の時間短縮が実現される。
このような検出システムによれば、欠陥検出の精度を保ちつつ、調査に要する時間の短縮を実現できる。
以下、本実施形態の構成について詳細に説明する。図2に、本実施形態の検出システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、検出システム10は、ベース部11と、駆動部12と、センサ部13と、第1の検出部14と、駆動制御部15と、第2の検出部16とを有する。
なお、図6の機能ブロック図に示すように、検出システム10は、第1の検出部14、駆動制御部15及び第2の検出部16を有し、ベース部11、駆動部12及びセンサ部13を有さない構成とすることもできる。この場合、ベース部11、駆動部12及びセンサ部13を有する移動体20と、検出システム10とが協働することとなる。
ベース部(ベース部材)11は、センサ、基板、動力発生装置、動力調整装置等の設置が可能に構成された物体である。その形状、大きさ、材料、強度等は設計的事項であり、調査対象や、設置する物等に応じて決定できる。ベース部11は、車輪などの移動機構(図1の移動機構13Aに対応)を備え、移動可能に構成される。このようなベース部11に所定の動力を加えると、ベース部11は所定方向への走行を行う。
駆動部12は、ベース部11が備える移動機構に動力を加え、ベース部11を走行させる。駆動部12は、ベース部11が備える移動機構に加える動力を調整可能に構成される。駆動部12は、例えばモータ等の動力発生装置、及び、インバータ等の動力調整装置を含んで構成される。駆動部12は、ベース部11に設置される。駆動部12は、図1に示されている動力調整部11A及び動力発生部12Aに対応する。
センサ部13は、ベース部11に設置され、所定の情報を収集する。例えば、センサ部10Aはカメラであってもよい。この場合、センサ部10Aは、撮影画像を収集する。その他、センサ部10Aは、マイクであってもよい。この場合、センサ部10Aは、音声を収集する。その他、センサ部10Aは、距離センサであってもよい。この場合、センサ部10Aは、所定の対象物までの距離情報を収集する。なお、ここでの例示はあくまで一例であり、これらに限定されない。センサ部13は、所定の情報を、所定の時間間隔で連続的に収集することができる。センサ部13は、図1に示されているセンサ部10Aに対応する。
第1の検出部14は、センサ部13が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出する。第1の検出部14は、上述した「(1)欠陥示唆サインを検出する処理」を行う。
第1の検出部14が検出する所定の検出対象は、欠陥存在の可能性を示すサイン(欠陥示唆サイン)である。欠陥示唆サインは、欠陥の種類、検出を行う場所、センサ部13が収集する情報等に応じて異なる。第1の検出部14は、予め、所定の欠陥示唆サインの特徴を示す情報を保持している。そして、センサ部13が収集した情報の中から、このような特徴を示している箇所を検出する。なお、センサ部13が収集する情報に含まれるどのような特徴を欠陥示唆サインとするかは設計的事項である。例えば、過去の経験則や、欠陥を含むセンサ情報の解析等に基づき、欠陥示唆サインを決定してもよい。
第1の検出部14による検出結果は、以下で説明する駆動制御部15に入力される。そして、第1の検出部14による検出結果は、駆動部12の制御、すなわちベース部11の走行の制御に用いられる。なお、第1の検出部14による検出結果は、欠陥有無の判定結果(調査結果)にならない。第1の検出部14は、図1に示されているCPU1A、RAM2A、ROM3A、通信部8A及び補助記憶装置9A等により実現される。
駆動制御部15は、第1の検出部14による検出結果に応じて、駆動部12の動作(例:モータの回転速度)を制御する。すなわち、駆動制御部15は、第1の検出部14による検出結果に応じた制御信号を、駆動部12の動力調整装置(例:インバータ)に入力する。駆動制御部15は、図1に示されているCPU1A、RAM2A、ROM3A、通信部8A及び補助記憶装置9A等により実現される。
具体的には、駆動制御部15は、処理開始から第1の検出部14が所定の検出対象(欠陥示唆サイン)を検出するまで、ベース部11を第1の速度で走行させるように駆動部12を制御する。そして、第1の検出部14が所定の検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11を第1の速度よりも遅い第2の速度で走行させる、又は、ベース部11の走行を停止させるように駆動部12を制御する。そして、駆動制御部15は、第2の速度で走行させる、又は、ベース部11の走行を停止させるように駆動部12を制御した後の所定のタイミングで、ベース部11を第1の速度で走行させるように駆動部12を制御する。
上記所定のタイミングは、例えば、第2の速度で走行させる、又は、ベース部11の走行を停止させるように駆動部12を制御したタイミングから所定時間経過したタイミングであってもよい。その他、第2の検出部16による検出処理が終了したタイミングや、ベース部11が第2の速度で走行中又は停止中にセンサ部13により所定量のデータ(例:所定フレーム分の画像データ)が収集されたタイミング等が考えられる。
第2の検出部16は、センサ部13が収集した情報に基づき、所定の欠陥を検出する。第2の検出部16は、上述した「(2)欠陥を検出する処理」を行う。第2の検出部16は、欠陥を検出する処理を終了すると、その旨を示す信号を駆動制御部15に入力してもよい。
第2の検出部16は、予め欠陥の特徴を示す情報を保持している。そして、センサ部13が収集した情報の中から、このような特徴を示している箇所を検出する。
第2の検出部16による検出結果は、欠陥有無の判定結果(調査結果)として出力される。例えば、ディスプレイ、スピーカ、警告ランプ、メーラー、プリンター等の出力装置を介して出力されてもよいし、記憶装置に記憶されてもよい。なお、第2の検出部16による検出結果は、駆動制御部15による駆動部12の制御に用いられてもよい。第2の検出部16は、図1に示されているCPU1A、RAM2A、ROM3A、通信部8A及び補助記憶装置9A等により実現される。
第1の検出部14及び第2の検出部16は、いずれも、センサ部13が収集した情報に基づき、その中から所定の特徴を検出する処理を行う点で共通する。しかし、各々の検出結果の位置づけ、すなわち、その後の利用態様は異なる。このため、各々の検出処理間には、以下のような相違点の中の少なくとも1つが存在してもよい。
(相違点1−1)「検出処理に用いる検出対象の特徴(辞書データ)が異なる1」
第1の検出部14及び第2の検出部16が検出処理に用いる特徴は、いずれも、欠陥に関するものである。しかし、第1の検出部14は欠陥存在の可能性を示す欠陥示唆サインを検出するのに対し、第2の検出部16は欠陥を検出するという違いがある。このため、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出処理に用いる特徴(辞書データ)は互いに異なってもよい。
例えば、図3に示すように、第2の検出部16が用いる特徴Aが、第1の検出部14が用いる特徴Bを包含する関係にあってもよい。この場合、第1の検出部14は、特徴Bのすべてを備える対象を検出対象とする。一方、第2の検出部16は、特徴Bを包含する特徴Aのすべてを備える対象を検出対象とする。備えるべき要件(特徴)の数が多い分、第2の検出部16による検出処理の方が欠陥検出の精度が高くなる。
(相違点1−2)「検出処理に用いる検出対象の特徴(辞書データ)が異なる2」
相違点1−1では、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出する対象はいずれも欠陥であった。他の例として、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出する対象自体が異なってもよい。例えば、第2の検出部16は欠陥を検出対象とし、第1の検出部14は欠陥が発生しやすい箇所、欠陥によりもたらされた特徴的な箇所等を検出対象としてもよい。例えば、検査対象が配管である場合、第1の検出部14の検出対象は取付管、継手、管同志の継ぎ目等、欠陥(例:水漏れ)が発生しやすい箇所であってもよい。
(相違点2)「検出対象と判定する閾値(尤度、類似度等)が異なる」
例えば、第1の検出部14が検出対象と判定する閾値Aよりも、第2の検出部16が検出対象と判定する閾値Bの方が高くてもよい。この場合、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出処理に用いる特徴(辞書データ)は同じであってもよいし、異なってもよい。
(相違点3)「検出アルゴリズムが異なる」
例えば、第2の検出部16による検出処理の方が第1の検出部14による検出処理よりも欠陥検出の精度が高くなるようにアルゴリズムが設計されてもよい。この場合、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出処理に用いる特徴(辞書データ)は同じであってもよいし、異なってもよい。
(相違点4−1)「検出に用いる情報が異なる1」
第2の検出部16の方が、第1の検出部14よりも扱う情報の種類が多くてもよい。例えば、第2の検出部16は、複数種類のセンサ(例:カメラ、マイク、距離センサ等)で収集された情報に基づき、第1の検出部14は、1種類、又は、第2の検出部16よりも少ない種類のセンサで収集された情報に基づき検出処理を行ってもよい。
(相違点4−2)「検出に用いる情報が異なる2」
第2の検出部16は、ベース部11が第2の速度で走行中、又は、走行を停止中に収集された情報のみに基づき、検出処理を行ってもよい。すなわち、第2の検出部16は、ベース部11が第1の速度で走行中に収集された情報は、検出処理に用いなくてもよい。一方、第1の検出部14は、ベース部11の走行の内容に関わらず、センサ部13が収集したすべての情報を検出処理に用いてもよい。この場合、第1の検出部14及び第2の検出部16が検出処理に用いる特徴(辞書データ)は同じであってもよいし、異なってもよい。
例えば、第2の検出部16は、第1の検出部14が検出対象を検出すると、検出処理を開始してもよい。具体的には、第2の検出部16は、第1の検出部14による検出対象の検出に応じて、センサ部13からの情報の取得や、当該情報に基づいた検出処理を開始してもよい。その他、第2の検出部16は、第1の検出部14が検出対象を検出し、駆動制御部15がベース部11の走行の速度を第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御すると、それに応じて、センサ部13からの情報の取得や、当該情報に基づいた検出処理を開始してもよい。
このようにすれば、第2の検出部16は、第1の検出部14により検出対象(欠陥示唆サイン)を検出されるまでは処理を停止し、当該検出に応じて処理を開始することができる。結果、第2の検出部16の処理負担を軽減できる。
なお、第2の検出部16は、第1の検出部14により検出対象(欠陥示唆サイン)を検出される前も検出処理を行ってもよい。すなわち、第2の検出部16は、ベース部11が第2の速度で走行中、又は、走行を停止中に収集された情報のみならず、ベース部11が第1の速度で走行中に収集された情報をも用いて、検出処理を行ってもよい。
この例の場合、ベース部11が第2の速度で走行中、又は、停止中に収集された情報に基づく第2の検出部16の検出結果が、欠陥有無の判定結果(調査結果)として出力されてもよい。
そして、ベース部11が第1の速度で走行中に収集された情報に基づく第2の検出部16の検出結果は、欠陥有無の判定結果(調査結果)として出力されるのでなく、駆動制御部15に入力されてもよい。そして、駆動制御部15は、第2の検出部16から入力された検出結果に基づき、駆動部12の制御を行ってもよい。
この場合、駆動制御部15は、第2の検出部16より欠陥が検出された旨の入力がなされると、ベース部11を第1の速度よりも遅い第2の速度で走行させる、又は、ベース部11の走行を停止させるように駆動部12を制御する。そして、駆動制御部15は、第2の速度で走行させる、又は、ベース部11の走行を停止させるように駆動部12を制御した後の所定のタイミングで、ベース部11を第1の速度で走行させるように駆動部12を制御する。
他の変形例として、上記例では、第1の検出部14及び/又は第2の検出部16による検出結果に応じて駆動部12を制御したが、これに加え、第1の検出部14及び/又は第2の検出部16による検出結果に応じてセンサ部13を制御してもよい。
例えば、センサ部13は、第1の検出部14及び/又は第2の検出部16による検出結果に応じて、情報収集の精度が互いに異なる2つのモード間(第1及び第2のモード間)を遷移してもよい。例えば、第1のモードは、第2のモードよりも情報収集の精度が高いモードであってもよい。その他、第2のモードは、第1のモードよりも、ノイズ除去機能が高性能なモードであってもよい。そして、センサ部13は、第1の検出部14及び/又は第2の検出部16により所定の検出対象が検出されると、それに応じて、第2のモードから第1のモードに遷移してもよい。
一例として、第1のモードの方が第2のモードよりも、稼動するセンサの数や種類が多くてもよい。例えば、第1のモードではカメラ、マイクが稼働して情報を収集し、第2のモードではマイクのみが稼働して情報を収集してもよい。
他の例として、センサ部13がカメラである場合、第1のモードの方が第2のモードよりもズームの倍率が高くてもよい。その他、第1のモードの方が第2のモードよりもフレームレートが高くてもよい。
他の例として、センサ部13がマイクである場合、第2のモードの方が第1のモードよりも走行音等のノイズ除去機能が高くてもよい。
他の例として、センサ部13が距離センサである場合、第1のモードの方が第2のモードよりも単位時間あたりの測距回数が多くてもよい。
このようにすれば、センサ部13は、第1の検出部14による検出対象(欠陥示唆サイン)の検出、及び/又は、第2の検出部16による検出対象の検出(ベース部11が第1の速度で走行中に収集された情報に基づく欠陥の検出)がなされるまでは、処理負担が小さい第2のモードで動作し、当該検出に応じて、処理負担が大きい第1のモードでの動作を開始することができる。すなわち、詳細な調査が不要な箇所では第2のモードで動作し、詳細な調査が必要な箇所では第1のモードで動作できる。結果、欠陥検出の精度を保ちつつ、センサ部13の処理負担を軽減できる。
また、ベース部11が高速(第1の速度)で走行中には、走行音等のノイズ除去機能が高い第2のモードで動作し、ベース部11が低速(第2の速度)で走行中又は停止中には、走行音等のノイズ除去機能が低い第1のモードで動作することができる。結果、高性能なノイズ除去機能を適所で使用し、不要な際には使用しないようにすることで、処理負担を軽減できる。
次に、図4のフローチャートを用いて、本実施形態の検出システム10の処理の流れの一例を説明する。
まず、欠陥検出のための処理(以下、「欠陥検出処理」)を開始すると、駆動制御部15は、ベース部11が第1の速度で走行するように駆動部12を制御する。結果、ベース部11は第1の速度での走行を開始する(S10)。また、欠陥検出処理を開始すると、ベース部11に設置されたセンサ部13は、所定の情報の継続的な収集を開始する。
第1の検出部14は、センサ部13が収集した情報に基づき、所定の検出対象(欠陥示唆サイン)を検出する処理を行う。
第1の検出部14により検出対象が検出されず(S11のNo)、かつ、欠陥検出処理を終了する入力がなされない間(S12のNo)、ベース部11の第1の速度での走行、センサ部13による所定の情報の収集、及び、第1の検出部14による所定の検出対象の検出が継続される。
第1の検出部14により検出対象が検出されると(S11のYes)、駆動制御部15は、ベース部11が第1の速度よりも遅い第2の速度で走行する、又は、走行を停止するように駆動部12を制御する。結果、ベース部11は第2の速度での走行を開始するか、または、走行を停止する(S13)。
ベース部11が第2の速度で走行中、又は、停止中も、ベース部11に設置されたセンサ部13は、所定の情報の収集を継続する。そして、第2の検出部16は、当該状態でセンサ部13が収集した情報に基づき、欠陥を検出する。なお、第2の検出部16は、第1の検出部14により検出対象の検出(S11)、又は、駆動制御部15による制御(S13)に応じて、センサ部13が収集した情報に基づく検出処理を開始してもよい。
第2の検出部16の検出結果は、欠陥有無の判定結果(調査結果)として、ディスプレイ、スピーカ、警告ランプ、メーラー、プリンター等の出力装置を介し出力されてもよいし、記憶装置に記憶されてもよい。
そして、駆動制御部15は、ベース部11の走行の速度を第2の速度にする、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御した後の所定のタイミングが到達すると(S14のYes)、ベース部11を第1の速度で走行させるように駆動部12を制御する。結果、ベース部11は第1の速度での走行を開始する(S10)。以降、同様の処理を繰り返す。
一方、ベース部11の走行の速度を第2の速度にする、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御した後の所定のタイミングが到達しない間(S14のNo)、ベース部11は第2の速度での走行、又は、走行の停止を継続する。この間もセンサ部13は所定の情報の収集を継続し(S13)、第2の検出部16は、当該情報に基づいて欠陥の検出を継続する。
次に、本実施形態の検出システム10の適用例を説明する。
(適用例1)
図5を用いて、適用例1を説明する。図には、車輪を備えたベース部11、ベース部11に設置された駆動部12及びセンサ部13が示されている。例えば、このような移動体を調査対象内で走行させ、センサ部13を介した情報の収集、及び、当該情報に基づいた欠陥の検出を行う。
第1の検出部14、駆動制御部15及び第2の検出部16の少なくとも1つは、ベース部11に設けられてもよい。他の例として、第1の検出部14、駆動制御部15及び第2の検出部16の少なくとも1つは、当該移動体と物理的に分離している制御装置に設けられてもよい。当該制御装置は、例えば、PC(personal computer)、タブレット端末、スマートフォン等であってもよいし、インターネット上に設けられたサーバ(例:クラウドサーバ)であってもよい。この場合、ベース部11には、任意の通信規格で制御装置と通信するための通信手段が設けられる。通信は、有線及び/又は無線で実現される。そして、センサ部13が収集した情報が制御装置に送信されたり、また、駆動制御部15からの制御信号が駆動部12に入力されたりする。
調査対象は、例えば、パイプライン、下水道などの配管であってもよい。そして、第2の検出部16は、配管の欠陥を検出してもよい。なお、調査対象はその他であってもよい。
(適用例2)
適用例2では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥を侵入水とする。適用例2では、センサ部13としてマイクを適用する。なお、さらに、センサ部13としてカメラを適用してもよい。
第1の検出部14は、所定時間以上連続する水滴音を検出する。第1の検出部14は、マイクが収集した音声データにおける、予め保持している水滴音の特徴が所定時間以上連続する箇所(欠陥示唆サイン)を検出する。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行の速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でマイクが収集した音声データに基づき、上記欠陥の検出を行う。例えば、第2の検出部16は、予め保持している水滴音の特徴が所定時間以上連続する箇所(検出対象)を検出する。
ベース部11が高速(第1の速度)で移動していると、マイクが収集した音声データに、モータ音や風切音等のノイズが含まれやすくなる。一方、ベース部11の走行速度を遅くする(第2の速度)、また、停止すると、このようなノイズを軽減できる。結果、第2の検出部16による推定の精度が向上する。
なお、第2の検出部16は、さらに、カメラが収集した画像データに基づき、上記欠陥の検出を行ってもよい。
画像データに基づく場合、水滴の動きを検出してもよい。例えば、オプティカルフローで鉛直方向の動きの有無を判定する。ベース部11が低速で移動している際又は停止している際には、十分な時間幅の画像データを収集できる。このため、このような画像解析も可能となる。
音声データに基づく検出結果と画像データに基づく検出結果を組み合わせることで、第2の検出部16による欠陥検出の精度がより向上する。例えば、音声データの検出結果及び画像データの検出結果いずれも「欠陥(検出対象あり)」である場合、第2の検出部16は、欠陥ありと判定してもよい。
(適用例3)
適用例3では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥を侵入水とする。適用例3では、センサ部13としてカメラを適用する。なお、さらに、センサ部13としてマイクを適用してもよい。
第1の検出部14は、侵入水によりもたらされる水たまりを検出する。第1の検出部14は、カメラが撮影した画像中に存在する一定面積以上の白い領域のかたまり(欠陥示唆サイン)を検出する。水たまりは、光の反射により、画像上で白くなる場合がある。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でマイクが収集した音声データや、カメラが収集した画像データに基づき、上記欠陥の検出を行う。第2の検出部16の構成は、適用例2と同様であってもよい。
(適用例4)
適用例4では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥を侵入水とする。適用例4では、センサ部13としてカメラを適用する。なお、さらに、センサ部13としてマイクを適用してもよい。
第1の検出部14は、学習型の画像認識により、侵入水を検出する。第1の検出部14は、カメラが収集した画像データと、予め保持している多数の教師データ(侵入水を示す画像データ)とに基づき、カメラが収集した画像データに侵入水(欠陥示唆サイン)が存在するか否かを判定する。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でマイクが収集した音声データや、カメラが収集した画像データに基づき、上記欠陥の検出を行う。第2の検出部16の構成は、適用例2と同様であってもよい。
(提供例5)
適用例5では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥を侵入水とする。適用例5では、センサ部13としてカメラを適用する。なお、さらに、センサ部13としてマイクを適用してもよい。
第1の検出部14は、侵入水によりもたらされた濡れた箇所(壁面、天井、床面等)を検出する。第1の検出部14は、カメラが撮影した画像中に存在する一定面積以上の黒い領域のかたまり(欠陥示唆サイン)を検出する。水で濡れた領域は、画像上で黒くなる場合がある。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でマイクが収集した音声データや、カメラが収集した画像データに基づき、上記欠陥の検出を行う。第2の検出部16の構成は、適用例2と同様であってもよい。
(提供例6)
適用例6では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥を侵入水とする。適用例6では、センサ部13としてカメラを適用する。なお、さらに、センサ部13としてマイクを適用してもよい。
第1の検出部14は、侵入水が発生しやすい箇所、例えば取付管、継手、管同志の継ぎ目等(欠陥示唆サイン)を検出する。第1の検出部14は、カメラが撮影した画像中に存在する欠陥示唆サインを検出する。例えば、学習型の画像認識で検出してもよいし、ベース部11の進行毎に円周方向に画素値積分した値の極小値付近などで検出対象の検出を行ってもよい。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でマイクが収集した音声データや、カメラが収集した画像データに基づき、上記欠陥の検出を行う。第2の検出部16の構成は、適用例2と同様であってもよい。
(提供例7)
適用例7では、調査対象を下水道とし、検出する欠陥をクラックとする。適用例7では、センサ部13としてカメラを適用する。
第1の検出部14は、クラック(欠陥示唆サイン)を検出する。第1の検出部14は、カメラが撮影した画像中に存在する欠陥示唆サインを検出する。例えば、学習型の画像認識で検出してもよいし、線分抽出によるクラック検出を行ってもよい。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でカメラが収集した詳細な画像データ(例:高倍率で撮影された画像データ、ある箇所を長い時間に渡り撮影した画像データ等)に基づき、上記欠陥の検出を行う。
(提供例8)
適用例8では、調査対象を配管とし、検出する欠陥をモルタルや石灰とする。適用例8では、センサ部13としてカメラを適用する。
第1の検出部14は、モルタルや石灰(欠陥示唆サイン)を検出する。第1の検出部14は、カメラが撮影した画像中に存在する欠陥示唆サインを検出する。例えば、学習型の画像認識で検出してもよいし、テクスチャ解析による検出を行ってもよい。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でカメラが収集した詳細な画像データ(例:高倍率で撮影された画像データ、ある箇所を長い時間に渡り撮影した画像データ等)に基づき、上記欠陥の検出を行う。
(適用例9)
適用例9では、調査対象を配管とし、検出する欠陥をモルタル、石灰、木根等とする。適用例8では、センサ部13としてカメラ及び距離センサを適用する。
第1の検出部14は、モルタル、石灰、木根を検出する。第1の検出部14は、距離センサが収集した距離情報を含む画像中に存在する所定レベル以上の大きさのかたまり(欠陥示唆サイン)を検出する。
第1の検出部14が検出対象を検出すると、駆動制御部15は、ベース部11の走行速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、ベース部11の走行を停止するように駆動部12を制御する。第2の検出部16は、このような状態でカメラが収集した詳細な画像データ(例:高倍率で撮影された画像データ、ある箇所を長い時間に渡り撮影した画像データ等)に基づき、上記欠陥の検出を行う。
(適用例10)
適用例1乃至9を任意の組み合わせで組み合わせることができる。
以上説明した本実施形態によれば、自律移動可能な装置を用いた新たな欠陥検出技術が実現される。また、本実施形態の検出システムによれば、欠陥検出の精度を保ちつつ、調査に要する時間の短縮を実現できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1 ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段と、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段と、
を有する検出システム。
2 1に記載の検出システムにおいて、
前記ベース部材に設置された前記センサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出する第1の検出手段と、
前記ベース部材と、
前記ベース部材を走行させる駆動手段と、
前記センサ手段と、
をさらに有する検出システム。
3 2に記載の検出システムにおいて、
前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出していない場合に比して遅い速度にする検出システム。
4 3に記載の検出システムにおいて、
前記駆動制御手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記ベース部材の走行の速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御する検出システム。
5 4に記載の検出システムにおいて、
前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御した後の所定のタイミングで、前記ベース部材を前記第1の速度で走行させるように前記駆動手段を制御する検出システム。
6 5に記載の検出システムにおいて、
前記所定のタイミングは、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御したタイミングから所定時間経過したタイミング、前記ベース部材が前記第2の速度で走行中又は停止中に前記センサ手段により所定量のデータが収集されたタイミング、又は、前記第2の検出手段による検出処理が終了したタイミングである検出システム。
7 2から6のいずれかに記載の検出システムにおいて、
前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記所定の欠陥を検出する処理を開始する検出システム。
8 2から7のいずれかに記載の検出システムにおいて、
前記センサ手段は、第1のモードと、前記第1のモードよりも情報収集の精度が低い第2のモードを有し、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記第1のモードに遷移する検出システム。
9 1から8のいずれかに記載の検出システムにおいて、
前記ベース部材は、配管の内部を走行し、
前記第2の検出手段は、前記配管の欠陥を検出する検出システム。
10 コンピュータが、
ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御工程と、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出工程と、
を実行する検出方法。
10−2 10に記載の検出方法において、
前記コンピュータが、前記ベース部材に設置された前記センサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出する第1の検出工程をさらに実行する検出方法。
10−3 10−2に記載の検出方法において、
前記第1の検出工程で前記検出対象を検出した場合、前記駆動制御工程では、前記ベース部材の走行の速度を、前記第1の検出工程で前記検出対象を検出していない場合に比して遅い速度にする検出方法。
10−4 10−3に記載の検出方法において、
前記駆動制御工程では、前記第1の検出工程で前記検出対象を検出した場合、前記ベース部材の走行の速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、前記ベース部材の走行を停止するように制御する検出方法。
10−5 10−4に記載の検出方法において、
前記駆動制御工程では、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように制御した後の所定のタイミングで、前記ベース部材を前記第1の速度で走行させるように制御する検出方法。
10−6 10−5に記載の検出方法において、
前記所定のタイミングは、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように制御したタイミングから所定時間経過したタイミング、前記ベース部材が前記第2の速度で走行中又は停止中に前記センサ手段により所定量のデータが収集されたタイミング、又は、前記第2の検出工程での検出処理が終了したタイミングである検出方法。
10−7 10−2から10−6のいずれかに記載の検出方法において、
前記第2の検出工程では、前記第1の検出工程で前記検出対象を検出した場合、前記所定の欠陥を検出する処理を開始する検出方法。
10−8 10−2から10−7のいずれかに記載の検出方法において、
前記センサ手段は、第1のモードと、前記第1のモードよりも情報収集の精度が低い第2のモードを有し、前記第1の検出工程で前記検出対象を検出した場合、前記第1のモードに遷移する検出方法。
10−9 10から10−8のいずれかに記載の検出方法において、
前記ベース部材は、配管の内部を走行し、
前記第2の検出工程では、前記配管の欠陥を検出する検出方法。
11 コンピュータを、
ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出した場合に、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段、
前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段、
として機能させるプログラム。
11−2 11に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記ベース部材に設置された前記センサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出する第1の検出手段としてさらに機能させるプログラム。
11−3 11−2に記載のプログラムにおいて、
前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出していない場合に比して遅い速度にするプログラム。
11−4 11−3に記載のプログラムにおいて、
前記駆動制御手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記ベース部材の走行の速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御するプログラム。
11−5 11−4に記載のプログラムにおいて、
前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように制御した後の所定のタイミングで、前記ベース部材を前記第1の速度で走行させるように制御するプログラム。
11−6 11−5に記載のプログラムにおいて、
前記所定のタイミングは、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように制御したタイミングから所定時間経過したタイミング、前記ベース部材が前記第2の速度で走行中又は停止中に前記センサ手段により所定量のデータが収集されたタイミング、又は、前記第2の検出手段による検出処理が終了したタイミングであるプログラム。
11−7 11−2から11−6のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記所定の欠陥を検出する処理を開始するプログラム。
11−8 11−2から11−7のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記センサ手段は、第1のモードと、前記第1のモードよりも情報収集の精度が低い第2のモードを有し、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記第1のモードに遷移するプログラム。
11−9 11から11−8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記ベース部材は、配管の内部を走行し、
前記第2の検出手段は、前記配管の欠陥を検出するプログラム。
この出願は、2015年6月23日に出願された日本出願特願2015−125836号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段と、
    前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段と、
    を有する検出システム。
  2. 請求項1に記載の検出システムにおいて、
    前記ベース部材に設置された前記センサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出する第1の検出手段と、
    前記ベース部材と、
    前記ベース部材を走行させる駆動手段と、
    前記センサ手段と、
    をさらに有する検出システム。
  3. 請求項2に記載の検出システムにおいて、
    前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出していない場合に比して遅い速度にする検出システム。
  4. 請求項3に記載の検出システムにおいて、
    前記駆動制御手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記ベース部材の走行の速度をそれまでの第1の速度よりも遅い第2の速度にするか、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御する検出システム。
  5. 請求項4に記載の検出システムにおいて、
    前記駆動制御手段は、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御した後の所定のタイミングで、前記ベース部材を前記第1の速度で走行させるように前記駆動手段を制御する検出システム。
  6. 請求項5に記載の検出システムにおいて、
    前記所定のタイミングは、前記ベース部材の走行の速度を前記第2の速度にする、又は、前記ベース部材の走行を停止するように前記駆動手段を制御したタイミングから所定時間経過したタイミング、前記ベース部材が前記第2の速度で走行中又は停止中に前記センサ手段により所定量のデータが収集されたタイミング、又は、前記第2の検出手段による検出処理が終了したタイミングである検出システム。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の検出システムにおいて、
    前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記所定の欠陥を検出する処理を開始する検出システム。
  8. 請求項2から7のいずれか1項に記載の検出システムにおいて、
    前記センサ手段は、第1のモードと、前記第1のモードよりも情報収集の精度が低い第2のモードを有し、前記第1の検出手段が前記検出対象を検出した場合、前記第1のモードに遷移する検出システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の検出システムにおいて、
    前記ベース部材は、配管の内部を走行し、
    前記第2の検出手段は、前記配管の欠陥を検出する検出システム。
  10. コンピュータが、
    ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき所定の検出対象が検出された場合、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御工程と、
    前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出工程と、
    を実行する検出方法。
  11. コンピュータを、
    ベース部材に設置されたセンサ手段が収集した情報に基づき、所定の検出対象を検出した場合に、前記ベース部材の走行を制御する駆動制御手段、
    前記センサ手段が収集した前記情報に基づき、所定の欠陥を検出する第2の検出手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017524712A 2015-06-23 2016-04-28 検出システム、検出方法、及び、プログラム Active JP6610665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125836 2015-06-23
JP2015125836 2015-06-23
PCT/JP2016/063332 WO2016208274A1 (ja) 2015-06-23 2016-04-28 検出システム、検出方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208274A1 true JPWO2016208274A1 (ja) 2018-02-15
JP6610665B2 JP6610665B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57585497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524712A Active JP6610665B2 (ja) 2015-06-23 2016-04-28 検出システム、検出方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11181923B2 (ja)
EP (1) EP3315949B1 (ja)
JP (1) JP6610665B2 (ja)
TW (1) TWI664426B (ja)
WO (1) WO2016208274A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251234B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-04 株式会社デンソー 破断面状態推定装置、破断面状態推定方法、及びプログラム
TWI693429B (zh) * 2019-04-23 2020-05-11 國家中山科學研究院 影像偵測系統

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858460A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Kawasaki Steel Corp 丸棒探傷装置の速度制御方法
JPH0197831A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Takasago Thermal Eng Co Ltd リーク位置検出装置
JPH01121732A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toshiba Corp 流体漏洩監視装置
JPH05180813A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Tokyo Gas Co Ltd 溶接ビードセンサを有する移動ロボットの制御方法
JPH05322688A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Seibu Gas Kk ガス漏洩検出方法及びその装置
JPH06258295A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接の継ぎ目の検査装置
JPH09281089A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Osaka Gas Co Ltd 管検査方法及び管内検査装置
JP2002296142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toshiba Corp リーク検出装置
JP2005181140A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jfe Engineering Kk 管内検査台車および管内検査装置
US20100157043A1 (en) * 2006-11-20 2010-06-24 Daniel Demers System and method for inspecting the interior surface of a pipeline
DE102014000342A1 (de) * 2014-01-11 2015-07-16 Jt-Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Dichtheitsprüfung von Kanalrohren

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123328A (en) * 1977-04-04 1978-10-27 Hitachi Ltd Mold caking material
JPS59776B2 (ja) * 1979-07-31 1984-01-09 日本鋼管株式会社 パイプラインの漏洩欠陥部検出方法
DE3112829C2 (de) * 1981-03-31 1986-01-16 Seba-Dynatronic Mess- und Ortungstechnik gmbH, 8601 Baunach Verfahren und Geräte zur Ortung von Rohschäden mit wenigstens einem Mikrophon
US5002145A (en) * 1988-01-29 1991-03-26 Nec Corporation Method and apparatus for controlling automated guided vehicle
JP2742493B2 (ja) 1992-10-27 1998-04-22 川崎製鉄株式会社 自立走行式板用探傷装置
GB2337117B (en) * 1998-05-04 2001-04-04 Csi Technology Inc Digital ultrasonic monitoring system and method
US6622561B2 (en) * 2001-08-14 2003-09-23 Varco I/P, Inc. Tubular member flaw detection
US6748808B2 (en) * 2001-08-14 2004-06-15 Varco I/P, Inc. Flaw detection in tubular members
US8972052B2 (en) * 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US7539557B2 (en) * 2005-12-30 2009-05-26 Irobot Corporation Autonomous mobile robot
JP2008097089A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律走行装置とそのプログラムおよび記録媒体
CN101211408B (zh) * 2006-12-29 2011-05-25 东软集团股份有限公司 车辆侧面图像识别方法及装置、车灯误识别检测和行驶安全预测方法
JP4576445B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
US8255092B2 (en) * 2007-05-14 2012-08-28 Irobot Corporation Autonomous behaviors for a remote vehicle
JP2009104415A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp 車両走行履歴情報提供システム
KR101380269B1 (ko) * 2008-08-22 2014-04-01 무라다기카이가부시끼가이샤 자율 이동 장치
US8583313B2 (en) * 2008-09-19 2013-11-12 International Electronic Machines Corp. Robotic vehicle for performing rail-related actions
US8914171B2 (en) * 2012-11-21 2014-12-16 General Electric Company Route examining system and method
JP5014464B2 (ja) * 2010-05-19 2012-08-29 阪神高速技術株式会社 道路検査方法及び道路検査車両
JP5518579B2 (ja) * 2010-06-02 2014-06-11 本田技研工業株式会社 移動可能領域抽出装置および移動可能領域抽出方法
TWI393597B (zh) 2010-10-29 2013-04-21 China Steel Corp Detection system of steel surface defects and its detection method
JP2012163998A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転システムの運転支援方法、速度算出装置および速度算出プログラム
JP5427202B2 (ja) 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE102011084793A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Autonomes Arbeitsgerät
KR101326991B1 (ko) * 2011-12-01 2013-11-13 현대자동차주식회사 노면의 성질 감지 장치 및 그 방법
JP5776545B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-09 富士通株式会社 路面調査プログラム及び路面調査装置
WO2014058337A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Siemens Aktiengesellschaft An unmanned autonomous vehicle for inspection of fluid transportation means
JP6132659B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-24 シャープ株式会社 周囲環境認識装置、それを用いた自律移動システムおよび周囲環境認識方法
JP6136543B2 (ja) * 2013-05-01 2017-05-31 村田機械株式会社 自律移動体
JP6258626B2 (ja) * 2013-08-05 2018-01-10 シャープ株式会社 自律移動装置およびその制御方法
JP5897517B2 (ja) * 2013-08-21 2016-03-30 シャープ株式会社 自律移動体
CN103488175A (zh) 2013-09-26 2014-01-01 上海海事大学 一种自治遥控水下机器人水下管道检测跟踪系统及检测方法
CN104517111B (zh) * 2013-09-27 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 车道线检测方法、系统、车道偏离预警方法及系统
GB2534750A (en) * 2013-11-12 2016-08-03 Nec Corp Leakage determination system and leakage determination method
JP6572205B2 (ja) * 2014-04-03 2019-09-04 株式会社日立製作所 自律移動体
WO2015178446A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 ヤンマー株式会社 作業車両の走行システム
DE102014210147A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugsteuersystem für eine autonome Führung eines Fahrzeugs
JP6826804B2 (ja) * 2014-08-29 2021-02-10 東芝ライフスタイル株式会社 自律走行体
DE112014006929B4 (de) * 2014-09-05 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Autonomes Fahrmanagementsystem, Server und autonomes Fahrmanagementverfahren
JP6447863B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-09 シャープ株式会社 移動体
JP6537251B2 (ja) * 2014-11-14 2019-07-03 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2016146162A (ja) * 2014-12-04 2016-08-12 株式会社リコー 運転判定装置、運転判定プログラム、演算システム、検知装置、検知システム、検知方法及びプログラム
JP6558732B2 (ja) * 2015-04-21 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転制御装置、車両、運転支援プログラム
JP6562736B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-21 シャープ株式会社 自律走行装置
CN107924632B (zh) * 2015-08-19 2022-05-31 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US9507346B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-29 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles
JP6473685B2 (ja) * 2015-11-19 2019-02-20 日立建機株式会社 車両制御装置及び作業機械
US10444758B2 (en) * 2015-12-01 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Autonomous traveling device
WO2017105646A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Exxonmobil Upstream Research Company Thermographic method and system for inspecting a pipe
JP2017138694A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 映像処理装置及び映像処理方法
WO2017145928A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社村田製作所 検知装置および路面情報システム、並びに車両
JP6280147B2 (ja) * 2016-03-18 2018-02-14 本田技研工業株式会社 無人走行作業車
JP6964271B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
US10152891B2 (en) * 2016-05-02 2018-12-11 Cnh Industrial America Llc System for avoiding collisions between autonomous vehicles conducting agricultural operations
WO2017198226A1 (zh) * 2016-05-19 2017-11-23 苏州宝时得电动工具有限公司 自移动设备及其控制方法
JP6776058B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-28 シャープ株式会社 自律走行車両制御装置、自律走行車両制御システム及び自律走行車両制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858460A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Kawasaki Steel Corp 丸棒探傷装置の速度制御方法
JPH0197831A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Takasago Thermal Eng Co Ltd リーク位置検出装置
JPH01121732A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toshiba Corp 流体漏洩監視装置
JPH05180813A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Tokyo Gas Co Ltd 溶接ビードセンサを有する移動ロボットの制御方法
JPH05322688A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Seibu Gas Kk ガス漏洩検出方法及びその装置
JPH06258295A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接の継ぎ目の検査装置
JPH09281089A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Osaka Gas Co Ltd 管検査方法及び管内検査装置
JP2002296142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toshiba Corp リーク検出装置
JP2005181140A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jfe Engineering Kk 管内検査台車および管内検査装置
US20100157043A1 (en) * 2006-11-20 2010-06-24 Daniel Demers System and method for inspecting the interior surface of a pipeline
DE102014000342A1 (de) * 2014-01-11 2015-07-16 Jt-Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Dichtheitsprüfung von Kanalrohren

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664426B (zh) 2019-07-01
JP6610665B2 (ja) 2019-11-27
EP3315949B1 (en) 2021-04-28
WO2016208274A1 (ja) 2016-12-29
EP3315949A4 (en) 2019-01-30
US20180164177A1 (en) 2018-06-14
EP3315949A1 (en) 2018-05-02
US11181923B2 (en) 2021-11-23
TW201708820A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022036919A1 (zh) 缺陷检测方法、装置、电子设备及计算机存储介质
JP6610665B2 (ja) 検出システム、検出方法、及び、プログラム
US11818493B2 (en) Fire source detection method and device under condition of small sample size and storage medium
TWI597471B (zh) Use of image processing hanger detection device
TW200723070A (en) Optical navigation device and method of operating the same
WO2017118130A1 (zh) 用于设定触摸检测系统的工作频段的方法和系统
JPH09265539A (ja) 移動体検出方法,移動体検出装置,及び移動体計数装置
US20150179184A1 (en) Compensating For Identifiable Background Content In A Speech Recognition Device
EP3508445A1 (en) Elevator auto-positioning for validating maintenance
JP2019133306A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TW201512968A (zh) 以語音辨識來發生事件裝置及方法
CN111612786A (zh) 基于全卷积神经网络的混凝土缺陷检测方法、装置及存储介质
WO2016154777A1 (en) Intelligent voice assistant system, apparatus, and method for vehicle
JP2008250463A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
TWI479145B (zh) 外觀瑕疵檢測系統及方法
CN111191556A (zh) 人脸识别方法、装置及电子设备
CN104297256A (zh) 外观瑕疵检测系统及方法
CN110189242B (zh) 图像处理方法和装置
JP7099091B2 (ja) ナンバープレート認識装置、ナンバープレート認識方法およびプログラム
CN102419684A (zh) 一种触摸屏触摸时的发声方法及系统
WO2017163309A1 (ja) 状態推定装置、ナビゲーション装置、および、作業手順の案内装置
JP6609756B1 (ja) 停止要求表示無視判定のためのシステム、方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP7127448B2 (ja) 音響特性計測装置、音響特性計測方法、およびプログラム
JP2014092964A (ja) 比較的低品質な観測画像から、画像内のオブジェクトの数を推定する方法、コンピュータ・プログラム、コンピュータ。
JP7473008B2 (ja) 判定システム、サーバ、判定方法、及び判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150