JP2002296142A - リーク検出装置 - Google Patents

リーク検出装置

Info

Publication number
JP2002296142A
JP2002296142A JP2001097331A JP2001097331A JP2002296142A JP 2002296142 A JP2002296142 A JP 2002296142A JP 2001097331 A JP2001097331 A JP 2001097331A JP 2001097331 A JP2001097331 A JP 2001097331A JP 2002296142 A JP2002296142 A JP 2002296142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leak
speed vector
value
vector
surface integral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322439B2 (ja
Inventor
Shigeru Kanemoto
茂 兼本
Yukio Sonoda
幸夫 園田
Hidehiko Kuroda
英彦 黒田
Mitsuhiro Enomoto
光広 榎本
Koji Hikuma
幸治 日隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001097331A priority Critical patent/JP4322439B2/ja
Publication of JP2002296142A publication Critical patent/JP2002296142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322439B2 publication Critical patent/JP4322439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微少なリークであっても、またリーク気体が
透明気体であってもリーク発生場所の検出及びリーク量
推定が行えるようにする。 【解決手段】 撮影部30からの動画像データをデータ
変換部41でディジタル化し、このディジタル画像に基
づき速度ベクトル演算部42により速度ベクトルを演算
する。そして、表面積分演算部43で速度ベクトル画像
を小領域Pに区画し、当該小領域Pにおける速度ベクト
ルの集中度合を示す表面積分値を演算する。この表面積
分値から、その領域でのリーク発生の有無が判断できる
と共に、リークが発生している場合にはインリークであ
るかアウトリークであるかの判断が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管やタンク等を
多数有するプラントや装置におけるリークの発生場所の
検出及びリーク量の推定が行えるようにしたリーク検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電プラントや化学プラント等の種々の
プラントや種々の製造装置等においては、多数の配管や
タンクが設けられている。このような系においてガス等
が漏出したり(アウトリーク)、外気が配管等に流入し
たり(インリーク)すると安全性上からも好ましくない
ので、リーク発生場所の検出及びそのリーク量を的確に
把握することが必要になる。
【0003】そこで、従来はリーク発生場所の検出方法
として、後述するような音響法、撮影法、トレース法等
の方法が採用されている。
【0004】音響法は、リーク気体の流動によりリーク
発生場所で音響が発生することを利用する方法で、この
音響の強さ及びその分布を検出して、リーク発生場所や
リーク量を推定する。
【0005】撮影法は、CCDカメラ等によりリーク場
所及びその状況を撮影して、その撮影画像を検討するこ
とによりリークの発生の有無やリーク量を判断する方法
であり、トレース法は、煙等をスモークチェッカーとし
て用いてその流れをトレースすることによりリークの有
無を検出する方法である。
【0006】一方、リーク量の推定は音響法のみでしか
行えないのが現状で、リークに伴い発生する音響の強さ
とリーク量との相関関係を利用して、当該音響の強さか
らリーク量を推定する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たリーク発生場所の検出方法やリーク量の推定方法では
以下のような問題があり、特に微少なリークやリーク流
体が透明(直接視認することができない)な場合にはこ
れらの検出及び推定が行うことが困難である問題があっ
た。
【0008】即ち、音響法では、リーク気体の流動に伴
う音響を検出するが、例えばインリークのような微小な
リークではこの音響が弱く、リーク発生場所の検出を高
精度で行うことが困難である。
【0009】また、撮影法では、リーク気体が蒸気のよ
うに可視できる場合には撮影できるが、空気のように可
視できないリーク気体に対しては利用することができな
い。
【0010】さらに、トレース法では、トレーサが拡散
するに従いその濃度が低くなるため、次第にトレースす
ることが困難になると共に、目視によりトレースする場
合が多いので十分なリーク検出能力を得ることが難しい
問題がある。
【0011】一方、音響法によるリーク量推定では、少
なくともリーク発生場所が同定できるような音響が発生
していることが前提となるので、かかる音響が検出がで
きない場合にはリーク量の推定もできない。
【0012】そこで、本発明は、微少なリークであって
も、またリーク気体が透明気体であってもリーク発生場
所の検出及びリーク量推定が高精度で行えるようにした
リーク検出装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1にかかる発明は、レーザ光のスクリーンを
形成するレーザスクリーン形成部と、当該レーザスクリ
ーンを撮影する撮影部と、該撮影部からの動画像データ
をディジタル画像に変換するデータ変換部と、ディジタ
ル画像に基づき速度ベクトルを演算する速度ベクトル演
算部と、速度ベクトルによる速度ベクトル画像を表示し
てリーク発生の有無及びリークが発生している場合には
その度合の情報表示を行う表示部とを有して、微少なリ
ークであっても、またリーク気体が透明気体であっても
リーク発生場所の検出及びリーク量推定が高精度で行え
るようにしたことを特徴とする。
【0014】請求項2にかかる発明は、速度ベクトル演
算部が速度ベクトルを演算する際に、ディジタル画像の
所定領域に注目し、この領域が単位時間後にどのように
変化したかを粒子相関法により求めて演算することを特
徴とする。
【0015】請求項3にかかる発明は、速度ベクトル演
算部が速度ベクトルを演算する際に、ディジタル画像の
時間微分値と空間微分値とを演算し、これらの値から速
度ベクトルを演算することを特徴とする。
【0016】請求項4にかかる発明は、速度ベクトル画
像を小領域に区画し、当該小領域における速度ベクトル
の集中度合を示す表面積分値を演算する表面積分演算部
を備えて、表示部で当該表面積分値に対応して色づけし
た画像を表示するようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項5にかかる発明は、速度ベクトルを
90度回転させた回転ベクトルを出力する回転ベクトル
演算部を備え、表面積分演算部が当該速度ベクトル及び
回転ベクトルについて表面積分値を演算するようにした
ことを特徴とする。
【0018】請求項6にかかる発明は、表面積分値が所
定値より大きな正値の場合にはインリークが発生し、所
定値より大きな負値の場合にはアウトリークが発生し、
それ以外の場合にはリークが発生していないと判断する
リーク判定部を設けたことを特徴とする。
【0019】請求項7にかかる発明は、リーク判定部
が、リークが発生していると判断した小領域の表面積分
値と速度ベクトルの大きさ及び角度に基づきリーク量を
推定することを特徴とする。
【0020】請求項8にかかる発明は、小領域の表面積
分値、速度ベクトルの大きさ及び角度のそれぞれの分散
値を演算する分散値演算部を備え、リーク判定部が、表
面積分値、速度ベクトルの大きさ、角度及び分散値に基
づきリーク量を推定することを特徴とする。
【0021】請求項9にかかる発明は、撮影部でレーザ
スクリーンを撮影する際に、当該レーザスクリーンを通
過する気流の視認性を高めるべく、当該レーザスクリー
ンを覆うようにトレイサーを散布することを特徴とす
る。
【0022】請求項10にかかる発明は、レーザスクリ
ーンの形成に用いられるレーザ光が、パルス発振による
パルスレーザ光であって、当該パルスレーザの発光に同
期して撮影部が撮影を行うことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は本実施の形態にかかるリーク
検出装置10の概略構成及び使用方法を示す図である。
【0024】当該リーク検出装置10は、レーザ光のス
クリーンを形成するレーザスクリーン形成部20、当該
レーザスクリーンを撮影するCCDカメラ等により構成
された撮影部30、該撮影部30からの撮影画像に基づ
きリークの発生やリーク量を判断して表示するリーク判
定器40等を有している。
【0025】レーザスクリーン形成部20は、レーザ光
を発光するレーザ光源21、該レーザ光源21からのレ
ーザ光をシート状に拡張してスクリーン化するシリンド
リカルレンズ23、レーザ光源21からのレーザ光をシ
リンドリカルレンズ23に導く光ファイバ22により構
成されて、リークの有無を検出する場所にレーザスクリ
ーンが形成されるように設置される。
【0026】なお、レーザ光は、そのままでは視認する
ことができないが、回りに埃等が浮遊していると、これ
にレーザ光が散乱されるために視認することができるよ
うになる。
【0027】このことは、レーザスクリーンが視認でき
るようになると、その場所には何らかの理由で気流の乱
れが生じていることを意味しているので、かかる埃をト
レーサとして注目することにより気流の流れ、即ちリー
ク発生の有無やリーク量を判断することが可能になる。
【0028】無論、レーザ光の強さが弱かったり、埃等
の散乱物が少ない場合には、気流の動きを明確に撮影す
ることができないので、このような場合には煙や蒸気、
ドライアイス等により微細粒子を発生させて、これをト
レーサーとして用いるようにしてもよい。
【0029】また、レーザ光源21として連続発振して
レーザ光を射出するものでもよいが、パルス発振による
パルスレーザ光を発振するものであってもよい。パルス
レーザを用いると、より強いレーザ光を射出することが
できるために、微細なトレーサーの挙動をより明確に捕
らえることが可能になる。
【0030】図2は、このようにして得られた撮影部3
0による動画像から、リークの発生やリーク量を判断し
て表示するリーク判定器40の処理手順を模式的に示し
た図であり、図3は当該リーク判定器40の概略構成を
示すブロック図である。
【0031】撮影した領域でリークが発生しているか否
かを判断するには、図2(a)に示す動画像の時空間微
分又は粒子相関により図2(b)に示すような速度ベク
トルを算出する。この速度ベクトルに関する詳細な理論
は、例えば三池秀敏他、パソコンによる動画像処理、森
北出版株式会社、1993年発行に記載されている。
【0032】このような速度ベクトルを用いると、イン
リークがある所では当該速度ベクトルは渦状に集中する
ようになり、またアウトリークがある所では当該速度ベ
クトルは外向きに発散するようになる。図4は、このよ
うにして求めた撮影画像(図4(a))に対する速度ベ
クトル(図4(b))及び後述する回転ベクトル(図4
(c))を示した図である。
【0033】そこで、速度ベクトルの集中や発散の度合
を自動的に判断可能にするために表面積分値を求める。
この表面積分値は、速度ベクトルが集中するインリーク
の場所では大きな負値となり、速度ベクトルが発散する
アウトリークの場所では大きな正値となる。
【0034】表面積分値は、図2(b)に示すように速
度ベクトル画像に小領域P(実線で囲まれた領域)を設
定し、その境界の法線方向に対する速度ベクトルの射影
(法線ベクトルと速度ベクトルとの内積)をこの境界に
沿って加算(積分)することにより求められる。
【0035】これにより表面積分値から、その領域での
リーク発生の有無が判断できると共に、リークが発生し
ている場合にはインリークであるかアウトリークである
かの判断が可能になる。
【0036】図2(c)は、小領域Pごとの表面積分値
の大きさを色変換して画像表示した図で、これによりリ
ークの発生状況が可視化して表示されるようになってい
る。なお、同図においては、色分けする代りにハッチン
グして示している。
【0037】図3に示すように、このような原理に基づ
き構成されたリーク判定器40は、撮影部30からの動
画像データをディジタル化するデータ変換部41、ディ
ジタル画像に基づき速度ベクトルを演算する速度ベクト
ル演算部42、速度ベクトル画像を小領域Pに区画し、
当該小領域Pにおける速度ベクトルの集中度合を示す表
面積分値を演算する表面積分演算部43、小領域Pの表
面積分値やその境界に沿った速度ベクトルやの均一性を
示す分散値を演算する分散値演算部44、表面積分演算
部43や分散値演算部44からの信号に基づきリークが
発生しているか否かを判断し、また発生している場合に
はそのリーク量を推定するリーク判定部45、速度ベク
トルによる速度ベクトル画像を表示してリーク発生の有
無及びリークが発生している場合にはその度合の情報表
示を行う表示部46等を有し、データ変換部41にはデ
ィジタル画像に変換されたデータを記憶する記憶部47
が接続されている。
【0038】このような構成で、撮影部30から得られ
た動画像は、データ変換部41でデジタル化され、記憶
部47に記憶される。なお、このように記憶部47に記
憶するようにしたのは、そのデータの保存して後日の解
析に利用することができるようにするるためである。
【0039】そして、時間的に前後するディジタル画像
データを用いて、速度ベクトル演算部42で時空間微分
又は粒子相関に基づき速度ベクトルを求める。
【0040】時間微分による方法では注目位置の近傍の
情報しか用いないため、演算時間が短くなる利点があ
り、また粒子相関による方法では特定位置のトレーサー
が単位時間後にどこまで移動したかを直接計測できるた
め、演算時間がかかるが精度よく速度ベクトルを求める
ことができる利点がある。
【0041】このようにして求められた速度ベクトルの
画像(速度ベクトル画像)を表面積分演算部43で小領
域Pに分割し、各小領域Pの境界に沿って法線ベクトル
と速度ベクトルとの内積を求め加算(積分)することに
より表面積分値を算出する。
【0042】即ち、表面積分値Sは、小領域Pにおける
境界線上の点iの法線ベクトルをn i、速度ベクトルを
iとしたとき、式1に従いこれらの内積を境界に沿っ
て加算することにより求まる。
【0043】
【数1】
【0044】先に述べたように表面積分値は、その値か
らリーク発生の有無が判断できると共に、リークが発生
している場合にはインリークであるかアウトリークであ
るかの判断が可能であるが、単に数値を表示したりして
も分りに難いので、本発明では表面積分値の大きさに対
応させて色表示して表示部46に表示させるようにして
いる(図2(c)参照)。
【0045】無論、図4(b)に示すように、速度ベク
トル画像において速度ベクトルが集中する場所はインリ
ークを示し、速度ベクトルが発散する場所ではアウトリ
ークを示すので、利用形態に応じてどのような表示方法
で表示部46に表示させるかを選択できるようにしても
よい。
【0046】また、式1の右辺における法線ベクトルn
iと速度ベクトルViの内積(ni・V i)やこれらのベク
トルのなす角度Ciの分散値(σ(|Vi|)、σ
(Ci))を求めることにより、表面積分値や速度ベク
トルの均一性を評価して、リークの有無の判別に利用す
ることが可能になり、リークの判断精度を向上させるこ
とができる。
【0047】この法線ベクトルniと速度ベクトルVi
のなす角度Ciは、 Ci=cos(θ)=(ni・Vi)/|Vi| …(式2) により求めることができる。
【0048】さて、このようにしてリーク発生の有無が
判断できるようになるが、そのリーク量の推定は以下の
ようにして行う。
【0049】即ち、分散値(σ(|Vi|)、σ
(Ci))とリーク量との間には相関があることが知ら
れているので、予めこれらの相関を実験的に求めて、式
3のように経験式化しておく。 リーク量=f(S、σ(|Vi|)、σ(Ci)) …(式3)
【0050】そして、これまで述べた手順に従い分散値
(σ(|Vi|)、σ(Ci))を検出し、式3からリー
ク量を算出して推定し、その結果を表示部46に表示す
る。
【0051】以上説明したように、リークの発生の有無
及びリーク量が高精度に検出でき、また推定できるよう
になる。
【0052】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。なお、第1の実施の形態と同一構成に関しては同一
符号を用いて説明を適宜省略する。
【0053】図5は、本実施の形態に係るリーク判定器
40の概略構成を示すブロック図で、図3に示す構成に
対して回転ベクトル演算部48が設けられている点を特
徴としている。
【0054】この回転ベクトル演算部48は、速度ベク
トル演算部42からの速度ベクトルを90度回転させた
回転ベクトルを演算するもので、図4(c)はこのよう
にして求めた回転ベクトルを示した図である。
【0055】リークの発生場所は、速度ベクトルが集中
する場所となるため、速度ベクトル画像だけからも識別
できるが、回転ベクトル画像に変換することで速度ベク
トルの集中度合が渦巻度合として表現できるため非常に
分り易くなる特徴がある。
【0056】そして、この回転ベクトルに対して、これ
まで述べた手順に従い小領域Pごとの表面積分値を演算
することで、速度ベクトルから求めたリークの発生場所
やリーク量の検出精度を補完又は相まって向上させるこ
とが可能になる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、レーザスクリーン
形成部で形成したレーザスクリーンを撮影し、そのディ
ジタル画像データから速度ベクトルを演算して求めるよ
うにしたので、微少なリークであっても、またリーク気
体が透明気体であってもリーク発生場所の検出及びリー
ク量推定が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の説明に適用される概略構
成図である。
【図2】リークの判定手順を模式的に示した図である。
【図3】第1の実施の形態にかかるリーク判定器のブロ
ック図である。
【図4】撮影画像、速度ベクトル画像等を示す図であ
る。
【図5】第2の実施の形態にかかるリーク判定器のブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 リーク検出装置 20 レーザスクリーン形成部 30 撮影部 40 リーク判定器 41 データ変換部 42 速度ベクトル演算部 43 表面積分演算部 44 分散値演算部 45 リーク判定部 46 表示部 48 回転ベクトル演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 英彦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 榎本 光広 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 日隈 幸治 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 2G067 AA01 BB17 CC11 DD11 EE04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光のスクリーンを形成するレーザ
    スクリーン形成部と、 当該レーザスクリーンを撮影する撮影部と、 該撮影部からの動画像データをディジタル画像に変換す
    るデータ変換部と、 前記ディジタル画像に基づき速度ベクトルを演算する速
    度ベクトル演算部と、 前記速度ベクトルによる速度ベクトル画像を表示してリ
    ーク発生の有無及びリークが発生している場合にはその
    度合の情報表示を行う表示部とを有することを特徴とす
    るリーク検出装置。
  2. 【請求項2】 前記速度ベクトル演算部が速度ベクトル
    を演算する際に、ディジタル画像の所定領域に注目し、
    この領域が単位時間後にどのように変化したかを粒子相
    関法により求めて演算することを特徴とする請求項1記
    載のリーク検出装置。
  3. 【請求項3】 前記速度ベクトル演算部が速度ベクトル
    を演算する際に、ディジタル画像の時間微分値と空間微
    分値とを演算し、これらの値から速度ベクトルを演算す
    ることを特徴とする請求項1記載のリーク検出装置。
  4. 【請求項4】 前記速度ベクトル画像を小領域に区画
    し、当該小領域における前記速度ベクトルの集中度合を
    示す表面積分値を演算する表面積分演算部を備えて、前
    記表示部で当該表面積分値に対応して色づけした画像を
    表示するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3い
    ずれか1項記載の記載のリーク検出装置。
  5. 【請求項5】 前記速度ベクトルを90度回転させた回
    転ベクトルを出力する回転ベクトル演算部を備え、前記
    表面積分演算部が当該速度ベクトル及び回転ベクトルに
    ついて表面積分値を演算するようにしたことを特徴とす
    る請求項4記載のリーク検出装置。
  6. 【請求項6】 前記表面積分値が所定値より大きな正値
    の場合にはインリークが発生し、所定値より大きな負値
    の場合にはアウトリークが発生し、それ以外の場合には
    リークが発生していないと判断するリーク判定部を設け
    たことを特徴とする請求項4又は5記載のリーク検出装
    置。
  7. 【請求項7】 前記リーク判定部が、リークが発生して
    いると判断した前記小領域の表面積分値と速度ベクトル
    の大きさ及び角度に基づきリーク量を推定することを特
    徴とする請求項6記載のリーク検出装置。
  8. 【請求項8】 前記前記小領域の表面積分値、速度ベク
    トルの大きさ及び角度のそれぞれの分散値を演算する分
    散値演算部を備え、前記前記リーク判定部が、前記表面
    積分値、速度ベクトルの大きさ、角度及び分散値に基づ
    きリーク量を推定することを特徴とする請求項6又は7
    記載のリーク検出装置。
  9. 【請求項9】 前記撮影部で前記レーザスクリーンを撮
    影する際に、当該レーザスクリーンを通過する気流の視
    認性を高めるべく、当該レーザスクリーンを覆うように
    トレイサーを散布することを特徴とする請求項1乃至8
    いずれか1項記載のリーク検出装置。
  10. 【請求項10】 前記レーザスクリーンの形成に用いら
    れるレーザ光が、パルス発振によるパルスレーザ光であ
    って、当該パルスレーザの発光に同期して前記撮影部が
    撮影を行うことを特徴とする請求項1乃至9いずれか1
    項記載のリーク検出装置。
JP2001097331A 2001-03-29 2001-03-29 リーク検出装置 Expired - Fee Related JP4322439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097331A JP4322439B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 リーク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097331A JP4322439B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 リーク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296142A true JP2002296142A (ja) 2002-10-09
JP4322439B2 JP4322439B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18951130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097331A Expired - Fee Related JP4322439B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 リーク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322439B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070948A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co ガス検出システム
JP2009198399A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガス漏れ検知システムおよびコンピュータプログラム
JP2013113806A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 貫通欠陥検出装置及び貫通欠陥検出方法
JP2014055844A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏洩箇所検知装置
WO2016208317A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 流体漏洩箇所検出装置および該方法
CN107152990A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 上海境业环保能源科技股份有限公司 一种荧光成相定位定量分析系统
JPWO2016208274A1 (ja) * 2015-06-23 2018-02-15 日本電気株式会社 検出システム、検出方法、及び、プログラム
WO2018231735A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Flir Systems Ab System and method for quantifying a gas leak
WO2020110410A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 漏洩源特定支援装置、漏洩源特定支援方法、及び、漏洩源特定支援プログラム
CN116399515A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种基于机器视觉确定变速箱泄漏工况的方法及系统
JP7475042B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-26 学校法人昭和大学 空気漏れ可視化システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070948A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Chemical Co ガス検出システム
JP2009198399A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガス漏れ検知システムおよびコンピュータプログラム
JP2013113806A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jfe Steel Corp 貫通欠陥検出装置及び貫通欠陥検出方法
JP2014055844A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏洩箇所検知装置
JPWO2016208274A1 (ja) * 2015-06-23 2018-02-15 日本電気株式会社 検出システム、検出方法、及び、プログラム
US11181923B2 (en) 2015-06-23 2021-11-23 Nec Corporation Detection system, detection method, and program
WO2016208317A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 流体漏洩箇所検出装置および該方法
CN107152990A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 上海境业环保能源科技股份有限公司 一种荧光成相定位定量分析系统
WO2018231735A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Flir Systems Ab System and method for quantifying a gas leak
US20200116583A1 (en) * 2017-06-12 2020-04-16 Flir Systems Ab Gas quantification systems and methods
CN111033231A (zh) * 2017-06-12 2020-04-17 前视红外系统股份公司 用于量化气体泄漏的系统和方法
US11630022B2 (en) 2017-06-12 2023-04-18 Flir Systems Ab Gas quantification systems and methods
CN111033231B (zh) * 2017-06-12 2023-11-24 前视红外系统股份公司 用于量化气体泄漏的系统和方法
WO2020110410A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 漏洩源特定支援装置、漏洩源特定支援方法、及び、漏洩源特定支援プログラム
JPWO2020110410A1 (ja) * 2018-11-27 2021-10-07 コニカミノルタ株式会社 漏洩源特定支援装置、漏洩源特定支援方法、及び、漏洩源特定支援プログラム
JP7302605B2 (ja) 2018-11-27 2023-07-04 コニカミノルタ株式会社 漏洩源特定支援装置、漏洩源特定支援方法、及び、漏洩源特定支援プログラム
JP7475042B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-26 学校法人昭和大学 空気漏れ可視化システム
CN116399515A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种基于机器视觉确定变速箱泄漏工况的方法及系统
CN116399515B (zh) * 2023-04-21 2024-03-15 苏州亚太精睿传动科技股份有限公司 一种基于机器视觉确定变速箱泄漏工况的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322439B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishino et al. Stereo imaging for simultaneous measurement of size and velocity of particles in dispersed two-phase flow
EP3308148B1 (en) Detecting the presence of liquid in a high pressure gas pipeline
JP2002296142A (ja) リーク検出装置
JP6497039B2 (ja) 粒子画像流速測定方法および粒子画像流速測定装置
JP5208124B2 (ja) 超音波混相流量計、超音波混相流量計測プログラム、および超音波を用いた混相流量計測方法
JP4545666B2 (ja) 流体計測装置および流体計測方法
Stöhr et al. Visualization of gas–liquid mass transfer and wake structure of rising bubbles using pH-sensitive PLIF
JP2960911B2 (ja) 一平面における流れの質量流量分布を検出する方法
CN110617876B (zh) 电力设备异响定位方法
Berger et al. The capturing of turbulent gas flows using multiple kinects
WO2018044378A1 (en) Quantifying gas leak rates using frame images acquired by a camera
JP2018155753A (ja) 車載型排ガス分析装置、排ガス分析システム、情報処理装置、排ガス分析システム用プログラム、及び排ガス分析方法
Widmann Phase Doppler interferometry measurements in water sprays produced by residential fire sprinklers
JP2020038135A (ja) 風洞施設及び風洞試験方法
US20200301126A1 (en) Method of operating observation device, observation device, and recording medium
JP2007163251A (ja) 位置計測システム
Kaiser et al. Large-scale volumetric particle tracking using a single camera: analysis of the scalability and accuracy of glare-point particle tracking
WO2021130978A1 (ja) 動作分析システムおよび動作分析プログラム
Green et al. Experimental characterization of wildfire sprinkler sprays using high-speed videography
JP2006153709A (ja) 浮遊粒子分析装置および浮遊粒子分析方法
JPH10221357A (ja) 流体計測装置および流体計測方法
CN111504269A (zh) 一种水下尺度测量方法及其装置
Allofs et al. Particle mass flow determination in dust-laden supersonic flows by means of simultaneous application of optical measurement techniques
WO2024048062A1 (ja) 放出量推定装置、放出量推定方法、およびプログラム
RU2777451C1 (ru) Способ определения скорости потока жидкости или газа

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees