JPWO2016170841A1 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170841A1
JPWO2016170841A1 JP2017513997A JP2017513997A JPWO2016170841A1 JP WO2016170841 A1 JPWO2016170841 A1 JP WO2016170841A1 JP 2017513997 A JP2017513997 A JP 2017513997A JP 2017513997 A JP2017513997 A JP 2017513997A JP WO2016170841 A1 JPWO2016170841 A1 JP WO2016170841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
jig
magnet
chamber
metal mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650440B2 (ja
Inventor
敏彦 酒井
敏彦 酒井
神川 剛
剛 神川
真臣 原田
真臣 原田
督章 國吉
督章 國吉
柳民 鄒
柳民 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016170841A1 publication Critical patent/JPWO2016170841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650440B2 publication Critical patent/JP6650440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

基板に薄膜を形成する成膜方法は、密着工程と外力除去工程と成膜工程とを有する。密着工程(工程B)は、基板30の一方の面に接触するように密着用部材31を重ね、基板30と密着用部材31とが重なり合う方向に外力を加えた状態で、基板30と密着用部材31とを真空下に置く。外力除去工程(工程C)は、大気圧下又は真空下において外力を除去する。成膜工程(工程E)は、基板30の一方の面又は他方の面の上に薄膜を形成する。

Description

本発明は、基板上に薄膜を形成する成膜方法に関する。
従来より、太陽電池や表示パネル等の製造に際して基板上に薄膜を形成する様々な技術が提案されている。特開2015−14024号公報には、真空室内で、メタルマスクを用いて基板にターゲットを成膜するスパッタリング装置が開示されている。このスパッタリング装置は、基板と、基板の表面側に設けられたメタルマスクとを、基板の裏面側に設けられた磁石によって密着させた状態で成膜する。
メタルマスクと基板と磁石とを重ねた状態でロードロックチャンバーに搬送し、成膜する場合、メタルマスクと基板に加えて磁石も一緒に搬送しなければならない。そのため、基板ごとに磁石が必要となる上、メタルマスクと基板と磁石とを搬送するための搬送装置の負荷が大きくなり、搬送装置の大型化や高コスト化を招く。また、成膜室でメタルマスクと基板と磁石とを重ね、メタルマスクと基板との間を密着させる場合、成膜室の数が多くなるほど必要となる磁石の数も多くなり、そのためのコストが増大する。
本発明は、基板に薄膜を形成する成膜プロセスに要するコストを低減し、成膜プロセスを実行する装置の小型化を図り得る技術を提供することを目的とする。
本発明に係る成膜方法は、基板に薄膜を形成する成膜方法であって、前記基板の一方の面に接触するように密着用部材を重ね、前記基板と前記密着用部材とが重なり合う方向に外力を加えた状態で、前記基板と前記密着用部材とを真空下に置く密着工程と、大気圧下又は真空下において前記外力を除去する外力除去工程と、前記基板の一方の面又は他方の面の上に薄膜を形成する成膜工程と、を有する。
本発明の構成によれば、基板に薄膜を形成する成膜プロセスに要するコストを低減し、成膜プロセスを実行する装置を小型化することができる。
図1は、第1実施形態の成膜方法を実施する成膜装置を示す模式図である。 図2は、第1実施形態における成膜方法の工程を示す概略模式図である。 図3は、第2実施形態における成膜方法の各工程を示す概略模式図である。 図4は、第3実施形態における成膜方法の各工程を示す概略模式図である。 図5は、第4実施形態における成膜装置を示す模式図である。 図6は、第4実施形態における成膜方法の各工程を示す概略模式図である。 図7は、応用例1〜4における光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 図8Aは、応用例1において、半導体基板の受光面に反射防止膜が形成された状態を示す図である。 図8Bは、図8Aに示す半導体基板の裏面にパッシベーション膜が形成された状態を示す図である。 図8Cは、図8Bに示す半導体基板の裏面にn型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクを重ね、半導体基板の受光面に磁石を備えた治具を重ねた状態を示す図である。 図8Dは、図8Cに示す磁石を備えた治具を半導体基板から離間した状態を示す図である。 図8Eは、図8Dに示す半導体基板の裏面にn型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図8Fは、図8Eに示す半導体基板の裏面にp型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクを重ね、半導体基板の受光面に磁石を備えた治具を重ねた状態を示す図である。 図8Gは、図8Fに示す磁石を備えた治具を半導体基板から離間した状態を示す図である。 図8Hは、図8Fに示す半導体基板の裏面にp型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図9は、応用例1におけるロードロックチャンバーの概略構成を示す模式図である。 図10Aは、応用例2において、半導体基板の裏面に磁性部材を重ね、半導体基板の受光面に非磁性部材と磁石を備えた治具を順に重ねた状態を示す図である。 図10Bは、図10Aに示す磁性部材と磁石を備えた治具を半導体基板から離間した状態を示す図である。 図10Cは、図10Bに示す半導体基板の受光面に反射防止膜が形成された状態を示す図である。 図10Dは、図10Cに示す半導体基板の裏面に磁性部材を重ね、非磁性治具に磁石を備えた治具を重ねた状態を示す図である。 図10Eは、図10Dに示す磁性部材と磁石を備えた治具を半導体基板から離間した状態を示す図である。 図10Fは、図10Eに示す半導体基板の裏面にパッシベーション膜が形成された状態を示す図である。 図11は、応用例2におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。 図12Aは、応用例3において、半導体基板の受光面に反射防止膜が形成され、半導体基板の受光面に非磁性治具を重ねた状態を示す図である。 図12Bは、図12Aに示す半導体基板の裏面にパッシベーション膜が形成された状態を示す図である。 図12Cは、図12Bに示す半導体基板の裏面にn型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクを重ね、半導体基板の受光面に磁石を備えた治具を重ねた状態を示す図である。 図12Dは、図12Cに示す磁石を備えた治具を半導体基板から離間し、半導体基板の裏面にn型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図12Eは、図12Dに示す半導体基板の裏面にp型非晶質半導体層を形成するためのメタルマスクを重ね、半導体基板の受光面に磁石を備えた治具を重ねた状態を示す図である。 図12Fは、図12Eに示す磁石を備えた治具を半導体基板から離間し、半導体基板の裏面にp型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図13は、応用例3におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。 図14は、応用例4におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。 図15Aは、応用例4において、図12Cに示す半導体基板の裏面にn型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図15Bは、応用例4において、図12Eに示す半導体基板の裏面にp型非晶質半導体層が形成された状態を示す図である。 図16は、変形例(2)におけるロードロック室と成膜室の構成例を示す模式図である。 図17Aは、変形例(3)における磁石を備えた治具の構成例を示す模式図である。 図17Bは、変形例(3)における磁石を備えた治具の構成例を示す模式図である。 図17Cは、変形例(3)における磁石を備えた治具の構成例を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る成膜方法は、基板に薄膜を形成する成膜方法であって、前記基板の一方の面に接触するように密着用部材を重ね、前記基板と前記密着用部材とが重なり合う方向に外力を加えた状態で、前記基板と前記密着用部材とを真空下に置く密着工程と、大気圧下又は真空下において前記外力を除去する外力除去工程と、前記基板の一方の面又は他方の面の上に薄膜を形成する成膜工程と、を有する。
第1の構成によれば、基板と密着用部材は互いに重なり合う方向に外力が加えられ、真空下に置かれることによって、基板と密着用部材とが重なり合う面が密着する。大気圧下又は真空下において外力を除去し、基板の一方の面又は他方の面に薄膜を形成するため、外力を常時加え続ける必要がない。つまり、少なくとも密着工程において基板と密着用部材とが重なり合う方向に外力を加えればよい。そのため、基板の搬送から成膜まで常時外力を加えて基板と密着用部材とを密着させる構成と比べ、成膜プロセスに要するコストを低減し、成膜プロセスを実行する装置の小型化を図ることができる。
第2の構成は、第1の構成において、前記密着用部材は、開口部を有するメタルマスクであり、前記密着工程は、前記基板の他方の面の側に磁石を配置し、前記メタルマスクと前記磁石とで前記基板を挟持して前記外力を加え、前記外力除去工程は、前記磁石と前記メタルマスクとを離間することにより前記外力を除去し、前記成膜工程は、前記基板の一方の面において前記メタルマスクの開口部が設けられた領域に前記薄膜を形成することとしてもよい。
第2の構成によれば、密着工程において磁石を備えていればよいため、成膜プロセスにおける各工程に磁石を備えたり、メタルマスクと基板とともに磁石を搬送したりする必要がない。
第3の構成は、第2の構成において、前記密着工程において、さらに、前記基板の他方の面と接触するように非磁性部材を重ねて配置し、前記メタルマスクと前記磁石とで、前記基板と前記非磁性部材とを挟持して、前記メタルマスクと前記基板と前記非磁性部材が互いに重なり合う方向に前記外力を加えることとしてもよい。
第3の構成によれば、メタルマスクと基板と非磁性部材とが互いに重なり合う方向に外力が加えられ、真空下に置かれることによって、メタルマスクと基板と非磁性部材とが互いに重なる面が密着する。そのため、非磁性部材が設けられていない場合と比べ、非磁性部材の部分を持って磁石を引き離したり、搬送したりすることができる。また、非磁性部材が設けられた基板の面に薄膜が回り込んで形成されることを抑制できる。
第4の構成は、第2又は第3の構成において、前記成膜工程は、化学気相成長法を用いて前記基板上に薄膜を形成し、前記外力除去工程は、前記成膜工程の前に、前記磁石と前記磁性部材とを離間することとしてもよい。
第4の構成によれば、化学気相成長法による成膜工程の前に磁石を磁性部材から離間するため、成膜時に磁石による磁場の影響を受けにくく、基板上に均一に薄膜を形成することが可能となる。
第5の構成は、第1の構成において、前記密着用部材は、非磁性材料からなる非磁性部材であり、前記密着工程において、さらに、前記基板の他方の面と接触するように磁性部材を重ねて配置するとともに、前記非磁性部材に接触するように磁石を配置し、前記磁石と前記磁性部材とで前記基板と前記非磁性部材とを挟持して、前記磁性部材と前記基板と前記非磁性部材が互いに重なり合う方向に前記外力を加え、前記外力除去工程は、前記基板と前記非磁性部材から前記磁性部材と前記磁石とを離間することにより前記外力を除去し、前記成膜工程は、前記基板の他方の面の上に前記薄膜を形成することとしてもよい。
第5の構成によれば、基板の一方の面に非磁性部材が密着された状態で、基板の他方の面に薄膜を形成するため、基板の一方の面側に薄膜が回り込むことを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置は、基板に薄膜を形成する成膜装置であって、第1から第5のいずれかの構成の成膜方法の少なくとも密着工程を実行する(第6の構成)。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明の実施形態に係る成膜方法は、例えば、太陽電池、表示パネル、タッチパネル等の製造において基板に薄膜を形成する工程に用いることができる。以下、基板上に1つの薄膜を形成する際の成膜方法について説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、第1実施形態の成膜方法を実施する成膜装置を示す模式図である。図1に示すように、成膜装置1は、真空チャンバー10とロードロックチャンバー20とを備える。
真空チャンバー10は、排気装置(図示略)を備え、排気装置によって、所定の真空度になるまで排気される。
ロードロックチャンバー20は、ロードロック室21と成膜室22とを備える。ロードロック室21と成膜室22との間には図示しない搬送室が設けられており、ロードロック室21と成膜室22と搬送室(図示略)との間はゲートバルブによって仕切られている。搬送室(図示略)には、搬送用ロボット(図示略)が設けられ、搬送用ロボットは、ロードロック室21と成膜室22との間で基板を搬送する。
ロードロック室21と成膜室22と搬送室(図示略)のそれぞれは、排気装置(図示略)を備え、排気装置によって所定の真空度になるまで排気される。
成膜室22は、スパッタリング法、EB(Electron Beam)蒸着法、及びCVD法(プラズマCVD法、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)等)等によって基板に薄膜を形成するために用いられる。
次に、成膜装置1を用いた成膜方法について説明する。図2は、本実施形態における成膜方法の工程を示す概略模式図である。なお、図示を省略するが、各工程間は、コンベア等の搬送ベルトや搬送ロボットによって連結されている。
(工程A)
本工程では、大気圧中において、磁石を備えた治具32、基板30、メタルマスク(密着用部材の一例)31をこの順に重ねて配置し、これら一式を工程Bへ搬送する。
メタルマスク31は、例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケル、ニッケルを含む合金(例えば、SUS430、42アロイ、又はインバー材等)、モリブデン等の磁性材料で構成され、複数の開口部(図示略)を有する。メタルマスク31は、基板30の表面に接するように配置される。
磁石を備えた治具32は、磁石部材と、磁石部材を支持する支持部材(いずれも図示略)とを備える。磁石部材は、例えば、基板30の裏面と略同等の面積を有する磁石で構成されていてもよいし、基板30の裏面の面積よりも小さい複数の磁石を組み合わせたものであってもよい。磁石部材は、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石等で構成される。磁石を備えた治具32は、磁石部材が基板30の裏面と接するように配置される。
(工程B:密着工程の一例)
搬送されたメタルマスク31、基板30、及び磁石を備えた治具32の一式は真空チャンバー10内に投入され、真空チャンバー10は所定の真空度になるまで排気される。
メタルマスク31と磁石を備えた治具32の間の磁力によって、メタルマスク31、基板30、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかっている。さらに、メタルマスク31、基板30、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。これにより、メタルマスク31と基板30の接触面が密着する。
なお、本明細書において、密着とは、少なくとも、基板30の面内方向に振動を与えた場合に、メタルマスク31と基板30の接触面が面内方向に位置ずれしない状態である。
(工程C:外力除去工程の一例)
工程Bの後、真空チャンバー10内を大気開放し、メタルマスク31、基板30、及び磁石を備えた治具32の一式を真空チャンバー10の外に取り出し、磁石を備えた治具32を基板30から引き離す。そして、メタルマスク31と基板30をロードロック室21へ搬送する。これにより、磁力による外力が除去されるが、メタルマスク31と基板30が密着した状態でロードロック室21へ搬送される。
(工程D)
ロードロック室21へメタルマスク31と基板30とが搬送されると、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する。そして、ロードロック室21と成膜室22のゲートバルブを開け、搬送用ロボット(図示略)により、メタルマスク31と基板30とを成膜室22に搬送する。
(工程E:成膜工程の一例)
成膜室22にメタルマスク31と基板30とが搬送されると、成膜室22において、スパッタリング法、EB(Electron Beam)蒸着法、及びCVD法(プラズマCVD法、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)等)により、メタルマスク31によって覆われていない基板30の表面の領域に薄膜を形成する。
上述の第1実施形態では、工程Bにおいて、真空中で、メタルマスク31と磁石を備えた治具32との間の磁力により基板30とメタルマスク31とを密着させる。その後、工程Cにおいて、大気圧中で磁石を備えた治具32が基板30から引き離され、磁力による外力が除去されても、基板30とメタルマスク31の密着状態は維持される。そのため、磁石を備えた治具32を、メタルマスク31及び基板30と一緒に搬送する必要がなく、基板30を搬送する搬送用ベルトや搬送ロボット(図示略)に負荷がかからない。また、上記の例では、ロードロック室21と成膜室22に磁石を備えた治具32を設ける必要がない。そのため、ロードロック室21や成膜室22において磁石を備えた治具32を設けてメタルマスク31と基板30とを密着させる場合と比べ、磁石を備えた治具32の数を低減し、低コスト化を図ることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、メタルマスク31を用いて成膜する例について説明したが、本実施形態では、メタルマスクを用いずに成膜する点で第1実施形態と異なる。以下、主に、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図3は、本実施形態の成膜方法の各工程を示す概略模式図である。図3において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同じ符号を付している。
(工程A1)
本実施形態では、まず、大気圧中において、磁石を備えた治具32、非磁性治具(密着用部材の一例)34、基板30、及び磁性部材33をこの順に重ね、真空チャンバー10へ搬送する。
磁性部材33は、上述したメタルマスク31と同様の金属を材料として用いることができる。非磁性治具34は、例えば、ガラス、セラミック、非磁性金属等の非磁性材料で構成され、基板30の裏面側に配置される。
(工程B1:密着工程の一例)
真空チャンバー10に、磁性部材33、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の一式が搬送されると、所定の真空度になるまで真空チャンバー10内は排気される。磁性部材33と磁石を備えた治具32との間の磁力によって、磁性部材33、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかっている。さらに、磁性部材33、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。これにより、磁性部材33、基板30、及び非磁性治具34の各接触面が密着する。
(工程C1:外力除去工程の一例)
工程B1の後、真空チャンバー10内を大気開放し、磁性部材33、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の一式を真空チャンバー10の外に取り出す。そして、磁性部材33と磁石を備えた治具32とを、基板30及び非磁性治具34から引き離す。その後、基板30と非磁性治具34をロードロック室21へ搬送する。これにより、磁力による外力は除去されるが、基板30と非磁性治具34とが密着した状態は維持される。
(工程D1)
基板30と非磁性治具34とがロードロック室21に搬送されると、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する。そして、ロードロック室21と成膜室22との間に設けられたゲートバルブを開け、搬送用ロボット(図示略)により、基板30と非磁性治具34とを成膜室22に搬送する。
(工程E1:成膜工程の一例)
基板30と非磁性治具34とが成膜室22に搬送されると、成膜室22において、スパッタリング法、EB蒸着法、及びCVD法(プラズマCVD法、Cat−CVD等)により、基板30の表面全体に薄膜を形成する。
上述の第2実施形態では、成膜時において基板30の裏面に非磁性治具34が密着した状態で配置されているため、基板30の裏面側へ薄膜が回り込んで形成されることを抑制することができる。
<第3実施形態>
上述した第1及び第2実施形態では、真空チャンバーとロードロックチャンバーとを用いて成膜する方法について説明したが、本実施形態では、真空チャンバーを用いずに成膜する方法について説明する。以下、主に、第1及び第2実施形態と異なる構成について説明する。
図4は、本実施形態の成膜方法の各工程を示す概略模式図である。図4において、第1実施形態と同様の構成には第1及び第2実施形態と同じ符号を付している。
(工程A2)
本実施形態では、まず、大気圧中において、磁石を備えた治具32、非磁性治具34、基板30及びメタルマスク31をこの順に重ね、ロードロック室21へ搬送する。
(工程B2:密着工程の一例)
ロードロック室21にメタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の一式が搬送されると、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する。メタルマスク31と磁石を備えた治具32との間の磁力によって、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかっている。そして、さらに、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。これにより、磁性部材33、基板30、及び非磁性治具34の各接触面が密着する。
その後、ロードロック室21と成膜室22との間に設けられたゲートバルブを開け、搬送用ロボット(図示略)により、メタルマスク31と基板30と非磁性治具34のみを成膜室22に搬送する。これにより、真空状態において、磁石を備えた治具32とメタルマスク31との間の磁力による外力が除去されるが、メタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34が密着した状態は維持される。
(工程C2)
メタルマスク31と基板30と非磁性治具34が成膜室22に搬送されると、成膜室22において、スパッタリング法、EB(Electron Beam)蒸着法、及びCVD法(プラズマCVD法、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)等)により、メタルマスク31によって覆われていない基板30の表面の領域に薄膜を形成する。
上述の第3実施形態では、工程B2において、ロードロック室21内で磁石を備えた治具32を非磁性治具34から引き離しても、メタルマスク31と基板30と非磁性治具34とが密着された状態を維持して成膜室22に搬送される。そのため、工程C2において、メタルマスク31と基板30との位置ずれが生じることなく、基板30の適切な位置に成膜することができる。また、成膜前に磁石を備えた治具32を非磁性治具34から引き離すため、特に、プラズマCVD法を用いて成膜する場合には、成膜時に磁石を備えた治具32による磁場の影響を受けず、均一に成膜することができる。さらに、基板30に非磁性治具34が密着した状態で成膜することができるので、非磁性治具34が設けられた側の基板30の面に薄膜が回り込んで形成されることを抑制することができる。
<第4実施形態>
本実施形態では、密着工程が成膜室でなされる点及び外力除去工程を成膜工程の後に行う点で上述した第1〜第3実施形態と異なる。以下、本実施形態の成膜方法について具体的に説明する。
図5は、本実施形態における成膜装置を示す模式図である。図5に示すように、成膜装置20Aは、第1ロードロック室21a及び第2ロードロック室21bと、成膜室22と、搬送室23とを備える。
搬送室23は、中空の円筒形状を有する。搬送室23内には、搬送用ロボット231が設けられる。
第1ロードロック室21a、第2ロードロック室21b、及び成膜室22は、搬送室23の周囲に放射状に配置される。そして、第1ロードロック室21a、第2ロードロック室21b、及び成膜室22のそれぞれは、搬送室23に連結され、ゲートバルブによって搬送室23と仕切られている。
第1ロードロック室21a、第2ロードロック室21b、搬送室23、及び成膜室22の各々は、排気装置(図示せず)により、所定の真空度になるまで排気される。
第1ロードロック室21a及び第2ロードロック室21bは、成膜装置20Aに基板30を出し入れするために用いられる。
成膜室22は、磁石を備えた治具32を備える。成膜室22において、磁石を備えた治具32は、基板30が配置される位置に配置されている。
図6は、本実施形態の成膜方法の各工程を示す概略模式図である。図6において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同じ符号を付している。
(工程A3)
本実施形態では、まず、大気圧中において、非磁性治具34、基板30、及びメタルマスク31をこの順に重ね、成膜装置20Aに搬送する。なお、本実施形態では、大気中でメタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34を重ね合わせるため、これら一式を搬送する際にメタルマスク31の位置がずれる可能性がある。そのため、例えば、非磁性治具34には、基板30と重ね合わせる領域の端部にピンを設け、メタルマスク31には、非磁性治具34のピンに対応するピン孔を設けてもよい。そして、メタルマスク31と、基板30と、非磁性治具34とを重ね合わせた際に、非磁性治具34のピンとメタルマスク31のピン孔とを嵌合させ、その後、搬送してもよい。
(工程B3)
成膜装置20Aにメタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34の一式が搬送されると、これら一式を第1ロードロック室21aに配置し、第1ロードロック室21aを所定の真空度になるまで排気する。
その後、第1ロードロック室21aと成膜室22との間に設けられたゲートバルブを開け、搬送用ロボット231により、メタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34を成膜室22に搬送する。
(工程C3:密着工程,成膜工程の一例)
成膜室22に搬送されたメタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34の一式は、成膜室22に予め配置されている磁石を備えた治具32の上に配置される。成膜室22内は真空状態であるため、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。また、メタルマスク31と磁石を備えた治具32との間の磁力によって、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかる。その結果、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34の各接触面が密着する。
その後、スパッタリング法、EB蒸着法、及びCVD法(プラズマCVD法、Cat−CVD等)により、メタルマスク31によって覆われていない基板30の表面の領域に薄膜を形成する。
(工程D3:外力除去工程の一例)
成膜後、第2ロードロック室21bと搬送室23と成膜室22との間に設けられたゲートバルブを開け、搬送用ロボット231により、メタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34を第2ロードロック室21bに搬送する。つまり、本実施形態では、成膜後、真空状態において、磁石を備えた治具32が基板30から引き離され、メタルマスク31と、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力が除去される。
なお、本実施形態では、成膜装置20Aに2つのロードロック室を備える例について説明したが、ロードロック室は1つでもよい。例えば、第1ロードロック室21aのみを備える場合、成膜室22における成膜後、搬送用ロボット231により、メタルマスク31、基板30、及び非磁性治具34を第1ロードロック室21aに搬送してもよい。
上述の第4実施形態では、成膜室22に磁石を備えた治具32を備え、成膜室22において、メタルマスク31、基板30、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面を密着させる。そのため、成膜室22に磁石を備えた治具32を設けるだけでよく、基板30とともに磁石を備えた治具32を搬送する必要がない。これにより、基板30を搬送するための搬送ベルトや搬送ロボットにかかる負荷が軽減され、搬送ベルトや搬送用ロボットの小型・軽量化を図ることができる。
<応用例>
上述した第1〜第4実施形態では、基板30の表面に1つの薄膜を形成する際の成膜方法について説明した。以下、図7に示す太陽電池(光電変換素子)の作製を例に、第1〜第4実施形態の各実施形態に係る成膜方法を適用して基板に複数の薄膜を形成する方法について説明する。
ここで、図7に示す太陽電池(光電変換素子)の概略構成について説明する。光電変換素子100は、半導体基板101と、反射防止膜102と、パッシベーション膜103と、n型非晶質半導体層104と、p型非晶質半導体層105とを備える。なお、この図では図示を省略するが、n型非晶質半導体層104とp型非晶質半導体層105の上にはそれぞれ電極が設けられている。
半導体基板101は、例えば、n型単結晶シリコン基板からなる。半導体基板101は、例えば、100〜150μmの厚さを有する。なお、この例では、半導体基板101の両方の表面にテクスチャ構造が形成されていないが、半導体基板101の両方の表面にテクスチャ構造が形成されていてもよい。
反射防止膜102は、半導体基板101の一方の表面に接して配置される。半導体基板1の表面のうち、反射防止膜102が形成された表面を受光面と言う。
パッシベーション膜103は、半導体基板101の受光面と反対側の表面(以下、裏面)に接して配置される。
n型非晶質半導体層104とp型非晶質半導体層105は、パッシベーション膜103に接して配置される。n型非晶質半導体層104およびp型非晶質半導体層105は、半導体基板101の面内方向において交互に配置される。
反射防止膜102は、例えば、窒化シリコン膜からなり、例えば、60nmの膜厚を有する。
パッシベーション膜103は、例えば、i型非晶質シリコンからなり、例えば10nmの膜厚を有する。
n型非晶質半導体層104は、n型の導電型を有し、水素を含有する非晶質半導体層である。n型非晶質半導体層104は、例えば、n型非晶質シリコン、n型非晶質シリコンゲルマニウム、n型非晶質ゲルマニウム、n型非晶質シリコンカーバイド、n型非晶質シリコンナイトライド、n型非晶質シリコンオキサイド、n型非晶質シリコンオキシナイトライド、およびn型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。n型非晶質半導体層4は、n型ドーパントとしてリン(P)を含み、例えば、3〜50nmの膜厚を有する。
p型非晶質半導体層105は、p型の導電型を有し、水素を含有する非晶質半導体層である。p型非晶質半導体層105は、例えば、p型非晶質シリコン、p型非晶質シリコンゲルマニウム、p型非晶質ゲルマニウム、p型非晶質シリコンカーバイド、p型非晶質シリコンナイトライド、p型非晶質シリコンオキサイド、p型非晶質シリコンオキシナイトライド、およびp型非晶質シリコンカーボンオキサイド等からなる。p型非晶質半導体層5は、p型ドーパントとしてボロン(B)を含み、例えば、5〜50nmの膜厚を有する。
(応用例1)
本応用例では、第1実施形態の成膜方法を用いて上記光電変換素子100を製造する方法を説明する。図8A〜図8Hは、図7に示す光電変換素子100の製造工程を示す概略断面図である。
まず、本応用例では、図8Aに示すように、半導体基板101の受光面に、例えば、酸化膜と窒化シリコン膜とからなる反射防止膜102を形成し、図8Bに示すように、半導体基板101の裏面にi型非晶質シリコンからなるパッシベーション膜103を形成しておく。以下、パッシベーション膜103及び反射防止膜102が形成された半導体基板101を半導体基板101Aと称する。
そして、大気圧中で、磁石を備えた治具32、半導体基板101A、メタルマスク31aをこの順に重ねる(図2の工程A)。具体的には、図8Cに示すように、半導体基板101Aの裏面側、すなわち、パッシベーション膜103が形成された面に接触するようにメタルマスク31aを半導体基板101Aに重ねる。さらに、半導体基板101Aの受光面側、すなわち、反射防止膜102が形成された面に接触するように磁石を備えた治具32を半導体基板101Aに重ねて配置する。
メタルマスク31a、半導体基板101A及び磁石を備えた治具32を重ねた状態で真空チャンバー10(図1参照)に搬送し、真空チャンバー10を所定の真空度になるまで排気する(図2の工程B)。これにより、メタルマスク31a、半導体基板101A、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。また、メタルマスク31aと磁石を備えた治具32との間の磁力によって、メタルマスク31a、半導体基板101A、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかる。その結果、メタルマスク31aと半導体基板101Aの接触面が密着する。
真空チャンバー10(図1参照)を大気開放してメタルマスク31a、半導体基板101A、及び磁石を備えた治具32を取り出す。そして、図8Dに示すように、磁石を備えた治具32を半導体基板101Aから引き離す(図2の工程C)。これにより、大気圧中で、メタルマスク31aと、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力が除去されるが、メタルマスク31aと半導体基板101Aとが密着した状態は維持される。
そして、メタルマスク31aと半導体基板101Aとを重ねた状態でロードロックチャンバー1に搬送する。図9は、本応用例におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。図9に示すように、ロードロックチャンバー201は、ロードロック室21と、成膜室22A,22Bと、搬送室23aとを備える。
搬送室23aは、中空の円筒形状を有する。搬送室23a内には、搬送用ロボット231aが設けられる。ロードロック室21及び成膜室22A,22Bは、搬送室23aの周囲に放射状に配置される。ロードロック室21及び成膜室22A,22Bのそれぞれは、搬送室23aに連結され、ゲートバルブによって搬送室23aと仕切られている。ロードロック室21、搬送室23a、及び成膜室22A,22Bの各々は、排気装置(図示せず)により、所定の真空度になるまで排気される。
本応用例において、成膜室22A、22Bは、平行平板型の電極構造を有するプラズマCVD装置である。成膜室22Aは、n型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。成膜室22Bは、p型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。
ロードロックチャンバー201に搬送されたメタルマスク31aと半導体基板101Aをロードロック室21に配置し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図2の工程D)。
その後、ロードロック室21と成膜室22Aのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31aと半導体基板101Aとをロードロック室21から成膜室22Aに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室22Aにおいて、n型非晶質半導体層104を半導体基板101Aの裏面に形成する(図2の工程E)。具体的には、成膜室22Aにおいて、例えば、半導体基板101Aの温度を130〜180℃に設定し、0〜100sccmの水素(H2)ガス、40sccmのSiH4ガス、および40sccmのホスフィン(PH3)ガスを封入し、成膜室22の圧力を40〜120Paに設定する。その後、例えば、RFパワー密度が5〜15mW/cm2である高周波電力(13.56MHz)を平行平板電極に印加する。なお、PH3ガスは、水素によって希釈されており、PH3ガスの濃度は、例えば、1%である。
これによって、図8Eに示すように、メタルマスク31aによって覆われていないパッシベーション膜103の領域にn型非晶質シリコンが堆積され、n型非晶質半導体層104がパッシベーション膜103上に形成される。
n型非晶質半導体層104を半導体基板101Aに形成後、成膜室22Aから、メタルマスク31a及びn型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101Aを取り出す。そして、図8Fに示すように、大気中において、メタルマスク31aに替えてメタルマスク31bをn型非晶質半導体層104の上に重ね、半導体基板101Aの受光面側に磁石を備えた治具32を重ねる(図2の工程A)。このとき、半導体基板101Aの表面の酸化を防止するためフッ酸処理を行うようにする。メタルマスク31bは、材質、厚さおよび開口幅がメタルマスク31aと同じである。
メタルマスク31b、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101A、及び磁石を備えた治具32を重ねた状態で真空チャンバー10(図1参照)に搬送し、真空チャンバー10(図1参照)を所定の真空度になるまで排気する(図2の工程B)。これにより、真空中において、メタルマスク31bと磁石を備えた治具32との間の磁力による外力が加えられ、メタルマスク31bと半導体基板101Aとが密着する。
その後、真空チャンバー10を大気開放してメタルマスク31b、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101A、及び磁石を備えた治具32を取り出す。そして、図8Gに示すように、磁石を備えた治具32を、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101Aから引き離す(図2の工程C)。これにより、大気圧中で、磁力による外力が除去されるが、メタルマスク31bと半導体基板101Aとが密着した状態は維持される。
そして、メタルマスク31bとn型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101Aとを重ねた状態でロードロックチャンバー201(図9参照)に搬送する。そして、メタルマスク31bと、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101Aとをロードロック室21に配置し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図2の工程D)。
その後、ロードロック室21と成膜室22Bのゲートバルブを開け、搬送用ロボット(図示略)により、メタルマスク31bと、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101Aとをロードロック室21から成膜室22Bに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室22Bにおいて、p型非晶質半導体層105を半導体基板101Aの裏面に形成する(図2の工程E)。具体的には、成膜室22Bにおいて、例えば、半導体基板101Aの温度を130〜180℃に設定し、0〜100sccmのH2ガス、40sccmのSiH4ガス、および40sccmのジボラン(B26)ガスを流し、成膜室22の圧力を40〜200Paに設定する。その後、RFパワー密度が5〜15mW/cm2である高周波電力(13.56MHz)を平行平板電極に印加する。なお、B26ガスは、水素によって希釈されており、B26ガスの濃度は、例えば、2%である。
これにより、図8Hに示すように、メタルマスク31bによって覆われていないパッシベーション膜103の領域にp型非晶質シリコンが堆積され、p型非晶質半導体層105がパッシベーション膜103上に形成される。p型非晶質半導体層105を形成後、成膜室22Bからメタルマスク31bと、n型非晶質半導体層104及びp型非晶質半導体層105が形成された半導体基板101Aとを取り出す。
このようにして、半導体基板101Aにn型非晶質半導体層104とp型非晶質半導体層105を順に形成することにより図7に示す光電変換素子100が形成される。
(応用例2)
本応用例では、第2実施形態の成膜方法を用いて光電変換素子100を製造する方法を説明する。図10A〜図10Fは、本応用例における光電変換素子100の製造工程を示す概略断面図である。
まず、半導体基板101の受光面を熱酸化して酸化膜を形成する。そして、図10Aに示すように、半導体基板101の受光面側に、ガラス板等で構成された非磁性治具34を接触させ、非磁性治具34に磁石を備えた治具32を接触させるとともに、半導体基板101の裏面に、磁性部材33を接触させ重ね合わせる。磁性部材33は、例えば、80μm〜300μmの厚みを有する。また、非磁性治具34は、例えば、0.5mm〜10mmの厚みを有する。
そして、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32を重ねた状態で真空チャンバー10に搬送し、真空チャンバー10内を所定の真空度になるまで排気する(図3の工程B1)。これにより、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気される。さらに、磁性部材33と磁石を備えた治具32との間の磁力によって、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に磁力方向の外力がかかる。その結果、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面が密着する。
その後、真空チャンバー10を大気開放して、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32を取り出す。そして、図10Bに示すように、磁性部材33を半導体基板101から引き離すとともに、磁石を備えた治具32を非磁性治具34から引き離す(図3の工程C1)。これにより、大気圧中で、磁力による外力が除去されるが、半導体基板101と非磁性治具34とが密着した状態は維持される。
そして、半導体基板101と非磁性治具34とを重ねた状態でロードロックチャンバーに搬送する。図11は、本応用例におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。ロードロックチャンバー202は、上述したロードロックチャンバー201と同様のロードロック室21と成膜室22A,22Bと搬送室23aに加え、成膜室22C,22Dを備える。
成膜室22C,22Dはそれぞれ搬送室23aに連結され、成膜室22C,22Dと搬送室23aとの間はゲートバルブによって仕切られている。
成膜室22Cは、例えば、スパッタリング法によってシリコン窒化膜を成膜するために用いられる。成膜室22Dは、例えば、プラズマCVD法によってi型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。
ロードロックチャンバー202に搬送された半導体基板101と非磁性治具34とをロードロック室21に配置し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図3の工程D1)。
その後、ロードロック室21と成膜室22Cのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、半導体基板101と非磁性治具34とをロードロック室21から成膜室22Cに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室22Cにおいて、スパッタリング法により、半導体基板101の受光面に形成された酸化膜に接してシリコン窒化膜を形成する(図3の工程E1)。これにより、図10Cに示すように、半導体基板1の受光面に反射防止膜102が形成される。このように、半導体基板101に非磁性治具34が密着した状態で、半導体基板101の受光面にシリコン窒化膜からなる反射防止膜102を成膜するため、半導体基板101の裏面側に反射防止膜102が回り込んで形成されない。
反射防止膜102が受光面に形成された半導体基板101と非磁性治具34を成膜室22Cから取り出し、半導体基板101の表裏を反転する。そして、図10Dに示すように、半導体基板101の裏面に磁性部材33を接触させ、反射防止膜102に非磁性治具34を接触させ、非磁性治具34に磁石を備えた治具32を接触させて重ねる(図3の工程A1)。
その後、磁性部材33、反射防止膜102が形成された半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32を重ねた状態で真空チャンバー10に搬送し、真空チャンバー10内を所定の真空度になるまで排気する(図3の工程B1)。これにより、上述した反射防止膜102の形成時と同様、真空中において、磁性部材33と、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力によって、磁性部材33、反射防止膜102が形成された半導体基板101、及び非磁性治具34の各接触面が密着する。
そして、真空チャンバー10を大気開放して、磁性部材33、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32を取り出す。そして、図10Eに示すように、磁性部材33を半導体基板101から引き離すとともに、磁石を備えた治具32を非磁性治具34から引き離す(図3の工程C1)。これにより、大気圧中で、磁力による外力が除去されるが、基板101Aと非磁性治具34とが密着した状態は維持される。
続いて、半導体基板101と非磁性治具34とを重ねた状態でロードロックチャンバー202に搬送し、ロードロック室21へ半導体基板101と非磁性治具34を配置し、ロードロック室21を真空状態にする(図3の工程D1)。その後、ロードロック室21と成膜室22Dのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、半導体基板101と非磁性治具34とをロードロック室21から成膜室22Dに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室22Dにおいて、半導体基板101の裏面にパッシベーション膜103を形成する(図3の工程E1)。具体的には、成膜室22Dにおいて、例えば、半導体基板101の温度を130〜180℃に設定し、0〜100sccmのH2ガス、および40sccmのSiH4ガスを流し、成膜室22Dの圧力を40〜120Paに設定する。その後、RFパワー密度が5〜15mW/cm2である高周波電力(13.56MHz)を平行平板電極に印加する。これによって、図10Fに示すように、i型非晶質シリコンからなるパッシベーション膜103が半導体基板1の裏面上に形成される。
パッシベーション膜103と反射防止膜102が形成された半導体基板101と非磁性治具34とを成膜室22Dから取り出し、上述した応用例1の図8C〜図8Hと同様の各工程を行うことにより、図7に示す光電変換素子100が形成される。
(応用例3)
本応用例では、第3実施形態の成膜方法を用いて光電変換素子100を製造する方法を説明する。図12A〜12Fは、本応用例における光電変換素子100の製造工程を示す概略断面図である。
まず、応用例1の図8Aに示す工程と同様、図12Aに示すように、半導体基板101の受光面に、例えば、酸化膜と窒化シリコン膜とからなる反射防止膜102を形成する。その後、半導体基板101の受光面、すなわち、反射防止膜102に非磁性治具34を接触させて重ねる。そして、半導体基板101と非磁性治具34とを重ねた状態でロードロックチャンバーに搬送する。
図13は、本応用例におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。ロードロックチャンバー203は、応用例1と同様のロードロック室21、成膜室22A、22B、22D、及び搬送室23aに加え、アライメント室24を備える。アライメント室24は、搬送室23aと連結され、ゲートバルブによって搬送室23aと仕切られている。アライメント室24は、n型非晶質半導体層104又はp型非晶質半導体層105のそれぞれを半導体基板101に形成するためのメタルマスクを備え、半導体基板101上のメタルマスクを入れ替える。
ロードロックチャンバー203に搬送された半導体基板101と非磁性治具34をロードロック室21に配置し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する。
その後、ロードロック室21と成膜室22Dのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、半導体基板101と非磁性治具34とをロードロック室21から成膜室22Dに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室22Dにおいて、例えば上述した応用例2と同様の成膜条件で、i型非晶質シリコンからなるパッシベーション膜103を半導体基板101の裏面に形成する(図12B参照)。
パッシベーション膜103の形成後、成膜室22Dから、パッシベーション膜103が形成された半導体基板101と非磁性治具34とを重ねた状態で取り出す。そして、図12Cに示すように、非磁性治具34に、磁石を備えた治具32が接触するように重ね、n型非晶質半導体層104を形成するためのメタルマスク31aを半導体基板101の裏面に重ねる(図4の工程A2)。これにより、メタルマスク31a、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に、メタルマスク31aと、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力がかかる。
そして、メタルマスク31a、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32を重ねた状態でロードロック室21へ搬送し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図4の工程B2)。これにより、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面における空気が排気され、各接触面が密着する。
その後、ロードロック室21と成膜室22Aのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31a、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室22Aへ搬送し、ゲートバルブを閉じる(図4の工程C2)。これにより、ロードロック室21には、磁石を備えた治具32が残される。メタルマスク31aと、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力が除去されるが、メタルマスク31aと半導体基板101と非磁性治具34とが密着された状態は維持される。
成膜室22Aにおいて、上述した応用例1と同様の成膜条件で、メタルマスク31aによって覆われていないパッシベーション膜103の領域にn型非晶質シリコンを堆積し、図12Dに示すように、n型非晶質半導体層104がパッシベーション膜103上に形成される(図4の工程C2)。
n型非晶質半導体層104の形成後、成膜室22Aとロードロック室21のゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31a、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室22Aからロードロック室21へ搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、ロードロック室21に残された磁石を備えた治具32に非磁性治具34が接触するように、メタルマスク31aと半導体基板101と非磁性治具34とを重ねて配置し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図4の工程B2)。
その後、ロードロック室21とアライメント室24のゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31a、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態でアライメント室24へ搬送する。そして、図12Eに示すように、メタルマスク31aに替えて、p型非晶質半導体層105を形成するためのメタルマスク31bを半導体基板101の裏面上、すなわち、半導体基板101のパッシベーション膜103とn型非晶質半導体層104の上に配置する。
その後、アライメント室24と成膜室22Bのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31b、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態でアライメント室24から成膜室22Aへ搬送し、ゲートバルブを閉じる。
成膜室22Bにおいて、上述した応用例1と同様の成膜条件で、メタルマスク31bによって覆われていないパッシベーション膜103の領域にp型非晶質シリコンを堆積し、図12Fに示すように、p型非晶質半導体層105がパッシベーション膜103上に形成される(図4の工程C2)。
p型非晶質半導体層105の形成後は、成膜室22Bとアライメント室24のゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31b、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室22Bからアライメント室24へ搬送し、ゲートバルブを閉じる。そして、成膜室22Bにおいて、メタルマスク31bを半導体基板101の裏面から取り外すことにより、図7に示す光電変換素子100が形成される。
(応用例4)
本応用例では、第4実施形態の成膜方法を用いて光電変換素子100を製造する方法を説明する。以下、主として応用例3と異なる製造工程を説明する。
まず、応用例3と同様、半導体基板101の受光面に反射防止膜102を形成し、その後、図12Aに示すように、反射防止膜102に非磁性治具34が接触するように、半導体基板101と非磁性治具34とを重ねてロードロックチャンバーに搬送する。
図14は、本応用例におけるロードロックチャンバーの構成例を示す模式図である。ロードロックチャンバー204は、応用例3と同様のロードロック室21と搬送室23aに加え、成膜室25A、25B、25Cとアライメント室26とを備える。
成膜室25A、25B、25Cとアライメント室26のそれぞれは、搬送室23aと連結され、ゲートバルブによって搬送室23aと仕切られている。ロードロック室21、搬送室23a、及び成膜室25A、25B、25Cとアライメント室26の各々は、排気装置(図示せず)により、所定の真空度になるまで排気される。
成膜室25Aは、例えば、プラズマCVD法によってn型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。成膜室25Bは、例えば、プラズマCVD法によってp型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。成膜室25Aと成膜室25Bは、磁石を備えた治具32を備える。成膜室25Aと成膜室25Bにおいて、磁石を備えた治具32は、半導体基板101が配置される位置に設けられている。成膜室25Cは、例えば、プラズマCVD法によってi型非晶質シリコンを成膜するために用いられる。
アライメント室26は、n型非晶質半導体層104又はp型非晶質半導体層105を半導体基板101に形成するためのメタルマスクを備え、半導体基板101上にメタルマスクを配置する。
ロードロックチャンバー204に搬送された、反射防止膜102が形成された半導体基板101と非磁性治具34は、ロードロック室21へ配置され、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する。
その後、ロードロック室21と成膜室25Cのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、反射防止膜102が形成された半導体基板101と非磁性治具34とをロードロック室21から成膜室25Cに搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、成膜室25Cにおいて、例えば上述した応用例3と同様の成膜条件でi型非晶質シリコンを成膜することにより、図12Bに示すように、半導体基板101の裏面にパッシベーション膜103が形成される。
パッシベーション膜103の形成後、成膜室25Cからパッシベーション膜103が形成された半導体基板101と非磁性治具34とを重ねた状態で取り出し、n型非晶質半導体層104を形成するためのメタルマスク31aを半導体基板101の裏面に重ねる(図5の工程A3、図12C参照)。
そして、メタルマスク31a、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態でロードロック室21へ搬送し、ロードロック室21を所定の真空度になるまで排気する(図5の工程B3)。
その後、ロードロック室21と成膜室25Aのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31a、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室25Aへ搬送し、ゲートバルブを閉じる(図5の工程C3)。
成膜室25Aに搬送されたメタルマスク31a、半導体基板101、及び非磁性治具34は、図12Cに示すように、成膜室25Aにおける磁石を備えた治具32に非磁性治具34が接触するように配置される。これにより、真空中において、メタルマスク31a、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に、メタルマスク31aと、磁石を備えた治具32との間の磁力による外力がかかり、メタルマスク31a、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面が密着する。
そして、成膜室25Aにおいて、上述した応用例3と同様の成膜条件でn型非晶質シリコンを成膜することにより、図15Aに示すように、メタルマスク31aによって覆われていないパッシベーション膜103上の領域にn型非晶質半導体層104が形成される。
n型非晶質半導体層104の形成後、成膜室25Aとアライメント室26のゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31a、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室25Aからアライメント室26へ搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、アライメント室26において、メタルマスク31aに替えて、p型非晶質半導体層105を形成するためのメタルマスク31bを半導体基板101の裏面上、すなわち、半導体基板101のパッシベーション膜103とn型非晶質半導体層104の上に配置する。その後、アライメント室26と成膜室25Bのゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31b、半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態でアライメント室26から成膜室25Bへ搬送し、ゲートバルブを閉じる。
そして、図12Eに示すように、成膜室25Bに搬送されたメタルマスク31b、半導体基板101、及び非磁性治具34は、成膜室25Bにおける磁石を備えた治具32と非磁性治具34とが接触するように配置される。これにより、真空中において、メタルマスク31b、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面に、メタルマスク31bと磁石を備えた治具32との間の磁力による外力がかかる。その結果、メタルマスク31b、半導体基板101、非磁性治具34、及び磁石を備えた治具32の各接触面が密着する。
そして、成膜室25Bにおいて、上述した応用例3と同様の成膜条件でp型非晶質シリコンを成膜することにより、図15Bに示すように、メタルマスク31bによって覆われていないパッシベーション膜103上の領域にp型非晶質半導体層105が形成される。
p型非晶質半導体層105の形成後、成膜室25Bとアライメント室26のゲートバルブを開け、搬送用ロボット231aにより、メタルマスク31b、n型非晶質半導体層104とp型非晶質半導体層105とが形成された半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室25Bからアライメント室26へ搬送し、ゲートバルブを閉じる。
p型非晶質半導体層105の形成後は、上述の応用例3と同様、メタルマスク31b、n型非晶質半導体層104が形成された半導体基板101、及び非磁性治具34を重ねた状態で成膜室25Bからアライメント室26へ搬送して半導体基板101の裏面からメタルマスク31bを取り外すことにより、図7に示す光電変換素子100が形成される。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。以下、本発明の変形例について説明する。
(1)上述した第1実施形態では、真空チャンバー10からメタルマスク31、基板30,及び磁石を備えた治具32を取り出し、大気中で、磁石を備えた治具32を基板30から引き離す例を説明したが、真空チャンバー10内で磁石を備えた治具32を引き離すようにしてもよい。つまり、真空チャンバー10内にメタルマスク31、基板30,及び磁石を備えた治具32を配置して真空引きした後、真空チャンバー10内で、磁石を備えた治具32と基板30とを引き離すようにしてもよい。
(2)上述した第1実施形態では、成膜装置1は、真空チャンバー10と、ロードロック室21及び成膜室22を1つずつ備える例を説明したが、図16に示すにように、ロードロック室21と成膜室21がそれぞれ複数設けられていてもよい。このように構成することにより、複数の基板を並行して成膜処理することができる。また、この場合であっても、複数のロードロック室21と複数の成膜室22のそれぞれに磁石を備えた治具32を用意する必要はなく、磁石を備えた治具32に要するコストを低減することができる。
(3)上述した第1〜第4実施形態及び応用例において、磁石を備えた治具32を図17A〜17Cのいずれかのように構成してもよい。図17A〜17Cは、磁石を備えた治具の概略構成を示す模式図である。
図17Aに示す例では、磁石を備えた治具32Aは、矩形形状を有する磁石部材3211と非磁性板3212とから構成される。また、図17Bに示す例では、磁石を備えた治具32Bは、3つの磁石部材3211と非磁性板3212とを備える。
図17A及び図17Bにおいて、磁石を備えた治具32A,32Bは、非磁性板3212の上に磁石部材3211が積層された構造を有する。磁石部材3211と非磁性板3212は、接着剤によって接着されていてもよいし、留め具等を用いて固定されていてもよい。
磁石部材3211は、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石等で構成され、所定の磁力及び耐久性を備える。磁石部材3211は、成膜工程の温度よりも磁石部材321Aのキュリー点が高くなるように設計されていればよい。非磁性板3212は、ガラス、セラミック、非磁性金属等の材料で構成され、所定の剛性と耐久性を備える。
なお、磁石部材3211と非磁性板3212の構成は図17A及び図17Bに示す構成に限らない。磁石部材3211は、1又は複数の磁石部材で構成されていてもよいし、非磁性板3212は、1又は複数の非磁性板で構成されていてもよい。
また、図17Cに示す磁石を備えた治具32Cは、図17Aに示す磁石部材3211と非磁性板3212に加え、矩形形状を有する保護板3213を備え、非磁性板3212、磁石部材3211、保護板3213をこの順に積層して構成されている。なお、保護板3213は、磁石部材3211と非磁性板3212の側面まで覆っていてもよい。
保護板3213は、例えば、非磁性金属やガラス等の材料で構成される。保護板3213を磁石部材3211の上に設けることにより、磁石部材3211の表面の摩耗による劣化、及び汚染を防止することができる。保護板3213は、磁石部材3211及び非磁性板3212とネジ等によって機械的に固定されていることが望ましい。このように構成することで、摩耗度や汚染状況に応じて保護板3213を取り替えることができる。また、保護板3213は、磁石部材3211よりも低コストの材料によって構成されていることが望ましい。このように構成することにより、保護板3213を取り替える際のコストを低減することができる。
なお、上記図17A〜図17Cでは磁石を備えた治具が矩形形状を有する例を示したが、磁石を備えた治具の形状はこれに限らない。例えば、円形形状や多角形の形状を有するものでもよい。
(4)上述した第1〜第4実施形態及び応用例では、基板と密着用部材とが重なり合う方向に外力を加える構成として、磁石を備えた治具を用いて外力を加える例を説明したが、外力を加える構成はこれに限らない。例えば、基板と密着用部材とが重なり合う方向に機械的に押圧してもよい。

Claims (5)

  1. 基板に薄膜を形成する成膜方法であって、
    前記基板の一方の面に接触するように密着用部材を重ね、前記基板と前記密着用部材とが重なり合う方向に外力を加えた状態で、前記基板と前記密着用部材とを真空下に置く密着工程と、
    大気圧下又は真空下において前記外力を除去する外力除去工程と、
    前記基板の一方の面又は他方の面の上に薄膜を形成する成膜工程と、
    を有する成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法であって、
    前記密着用部材は、開口部を有するメタルマスクであり、
    前記密着工程は、前記基板の他方の面の側に磁石を配置し、前記メタルマスクと前記磁石とで前記基板を挟持して前記外力を加え、
    前記外力除去工程は、前記磁石と前記メタルマスクとを離間することにより前記外力を除去し、
    前記成膜工程は、前記基板の一方の面において前記メタルマスクの開口部が設けられた領域に前記薄膜を形成する、成膜方法。
  3. 請求項2に記載の成膜方法であって、
    前記密着工程において、さらに、前記基板の他方の面と接触するように非磁性部材を重ねて配置し、前記メタルマスクと前記磁石とで、前記基板と前記非磁性部材とを挟持して、前記メタルマスクと前記基板と前記非磁性部材が互いに重なり合う方向に前記外力を加える、成膜プロセス装置。
  4. 請求項2又は3に記載の成膜方法であって、
    前記成膜工程は、化学気相成長法を用いて前記基板の一方の面に薄膜を形成し、
    前記外力除去工程は、前記成膜工程の前に、前記磁石と前記メタルマスクとを離間する、成膜方法。
  5. 請求項1に記載の成膜方法であって、
    前記密着用部材は、非磁性材料からなる非磁性部材であり、
    前記密着工程において、さらに、前記基板の他方の面と接触するように磁性部材を重ねて配置するとともに、前記非磁性部材に接触するように磁石を配置し、前記磁石と前記磁性部材とで前記基板と前記非磁性部材とを挟持して、前記磁性部材と前記基板と前記非磁性部材が互いに重なり合う方向に前記外力を加え、
    前記外力除去工程は、前記基板と前記非磁性部材から前記磁性部材と前記磁石とを離間することにより前記外力を除去し、
    前記成膜工程は、前記基板の他方の面の上に前記薄膜を形成する、成膜方法。
JP2017513997A 2015-04-20 2016-02-24 成膜方法 Active JP6650440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085852 2015-04-20
JP2015085852 2015-04-20
PCT/JP2016/055359 WO2016170841A1 (ja) 2015-04-20 2016-02-24 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170841A1 true JPWO2016170841A1 (ja) 2018-02-08
JP6650440B2 JP6650440B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57143938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513997A Active JP6650440B2 (ja) 2015-04-20 2016-02-24 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10293368B2 (ja)
JP (1) JP6650440B2 (ja)
CN (1) CN107532289B (ja)
WO (1) WO2016170841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785171B2 (ja) * 2017-03-08 2020-11-18 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにプラズマ原子層成長装置
CN108359933A (zh) * 2018-03-23 2018-08-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 成膜组件及其承载组件、成膜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177573A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Nec Corp 成膜装置及び成膜方法
JPH10265940A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Canon Inc 成膜用メタルマスク及びその製造方法
JP2005187875A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 蒸着装置、蒸着方法、有機el装置、および電子機器
JP2015014024A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ブイ・テクノロジー スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170915A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁性薄膜形成方法
US6527028B2 (en) * 2000-10-02 2003-03-04 Xyron, Inc. Substrate processing apparatus having pressed together supply rolls
JP2002105622A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Sony Corp 蒸着用治具及び蒸着方法
JP2004183044A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp マスク蒸着方法及び装置、マスク及びマスクの製造方法、表示パネル製造装置、表示パネル並びに電子機器
JP4441282B2 (ja) * 2004-02-02 2010-03-31 富士フイルム株式会社 蒸着マスク及び有機el表示デバイスの製造方法
DE102004034418B4 (de) * 2004-07-15 2009-06-25 Schott Ag Verfahren zur Herstellung struktuierter optischer Filterschichten auf Substraten
JPWO2006068233A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 株式会社ニコン 磁気案内装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
DE502005007746D1 (de) * 2005-04-20 2009-09-03 Applied Materials Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Maskenpositionierung
GB2425401A (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Stuart Philip Speakman Manufacture of microstructures using peelable mask
US20070209437A1 (en) * 2005-10-18 2007-09-13 Seagate Technology Llc Magnetic MEMS device
JP4971723B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-11 キヤノン株式会社 有機発光表示装置の製造方法
DE102006043039A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 H.C. Starck Gmbh Halbleiterschichten bildende Mischungen von organischen Verbindungen
GB0620955D0 (en) * 2006-10-20 2006-11-29 Speakman Stuart P Methods and apparatus for the manufacture of microstructures
US20110001126A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor chip, method of fabrication thereof, and semiconductor device
CN101697343B (zh) * 2009-10-27 2011-06-15 苏州纳科显示技术有限公司 一种薄膜封装方法
US20140165906A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Magnetic masks for an ion implant apparatus
KR102084696B1 (ko) 2013-01-23 2020-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 박막 증착 장치, 표시장치의 박막 증착용 마스크 유닛, 표시장치 및 그 제조방법
US9790598B2 (en) * 2013-08-22 2017-10-17 Sikorsky Aircraft Corporation Removable mask for coating a substrate
JP2015124394A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置に製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177573A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Nec Corp 成膜装置及び成膜方法
JPH10265940A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Canon Inc 成膜用メタルマスク及びその製造方法
JP2005187875A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 蒸着装置、蒸着方法、有機el装置、および電子機器
JP2015014024A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ブイ・テクノロジー スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10293368B2 (en) 2019-05-21
US20180161808A1 (en) 2018-06-14
WO2016170841A1 (ja) 2016-10-27
CN107532289A (zh) 2018-01-02
CN107532289B (zh) 2020-06-23
JP6650440B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI696231B (zh) 基板的雙面加工系統及方法
KR101109310B1 (ko) 솔라 패널 형성을 위한 시스템 아키텍쳐 및 방법
TW201401412A (zh) 真空處理系統架構
WO2023213189A1 (zh) 半导体工艺设备及形成叠层薄膜结构的方法
US10008605B2 (en) Connecting structure and method for manufacturing the same, and semiconductor device
WO2010080358A3 (en) Edge film removal process for thin film solar cell applications
JP2008297584A (ja) 成膜装置
JP6650440B2 (ja) 成膜方法
TW201518532A (zh) 用於基板之支承配置及應用其之設備及方法
JP6648758B2 (ja) 薄膜電子デバイスの製造方法
US20120138230A1 (en) Systems and methods for moving web etch, cvd, and ion implant
JP2722114B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2012244179A (ja) 太陽電池に用いる背面点接触の形成方法
KR20120095553A (ko) 그라핀을 이용하는 전자소자, 태양전지 및 태양전지의 제조방법
JP5526240B2 (ja) 薄膜リチウム二次電池製造装置及び薄膜リチウム二次電池製造方法
KR20210149903A (ko) 후면 물리 기상 증착을 위한 방법 및 장치
JP5817441B2 (ja) Soiウェーハ
JP5846780B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5262501B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013131617A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
TW201717471A (zh) 用以製造一可彎曲層堆疊之方法及設備以及可作為負電極之可彎曲層堆疊
JP3560109B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法および製造装置
CN117119859B (zh) 钙钛矿太阳电池的制备装置及钙钛矿太阳电池的制备方法
US8435353B2 (en) Thin film forming apparatus and method
JP2013020888A (ja) 封止膜形成方法、リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150