JPH10265940A - 成膜用メタルマスク及びその製造方法 - Google Patents

成膜用メタルマスク及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10265940A
JPH10265940A JP7683397A JP7683397A JPH10265940A JP H10265940 A JPH10265940 A JP H10265940A JP 7683397 A JP7683397 A JP 7683397A JP 7683397 A JP7683397 A JP 7683397A JP H10265940 A JPH10265940 A JP H10265940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal mask
film
substrate
deposition
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7683397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Sawamura
光治 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7683397A priority Critical patent/JPH10265940A/ja
Publication of JPH10265940A publication Critical patent/JPH10265940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルのITO膜をマスク成膜する際に
用いるメタルマスクの搬送トラブルを防止する。 【解決手段】 メタルマスク1の遮蔽部3を部分的にハ
ーフエッチング処理して領域4を形成し、メタルマスク
同士及びメタルマスクと基板との密着面積を減らし、密
着力を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に蒸着、ス
パッタ、CVD等の成膜方法により、金属膜、誘電体
膜、透明導電膜等の薄膜をパターン形成する場合に用い
るメタルマスク及びその製造方法に関するものであり、
特に、スパッタ法を用いて大型液晶ディスプレイのパネ
ル基板のカラーフィルタ上に形成される透明導電膜(I
TO)の成膜時に用いられるメタルマスクに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、TFTカラー液晶ディスプレイの
パネル基板は、TFT側基板とカラーフィルタ側基板で
構成されており、このカラーフィルタ基板は、顔料分散
法等でR、G、Bのカラーフィルタを透明基板上に形成
後、保護膜を設け、ITO膜を形成し、配向処理を施し
て形成される。上記ITO膜は、表示領域全体を覆うベ
タ膜ではあるが、通常、ボンディング用矩形形状の電極
パターンを周辺に複数個有しており、多面取り(1枚の
基板から複数のパネルを同時製造して最終的に切断分離
する)の場合には、同一形状のパターンを分離して成膜
する。この時のITO膜の寸法精度は±50μm以下、
膜端面の断面膜厚ダレ(膜厚減少)が0.5mm以下で
あれば実用上問題なく、通常メタルマスクを用いたマス
クデポにより形成される。
【0003】メタルマスクは通常、磁石を利用して基板
に固定するため磁性材の板をエッチングして形成され、
0.2mm厚のものが用いられる。特開平5−1178
39号公報には、インラインスパッタ装置を用いた量産
工程においては、位置合わせ用アライメントマークを用
いて基板に対してメタルマスクを位置決め(或いはメタ
ルマスクに対して基板を位置決め)し、さらに、磁石を
埋め込んだ均熱板等により基板とメタルマスクとを一体
固定し、トレイに載置して搬送しながらマスクデポを行
なう方法が提案されている。また、特開平6−8820
6号公報には、マスクデポの際にカラーフィルタ周辺部
のシール材で接合する部分に対応して、メタルマスクの
基板面側に基板との被接触部を設け、傷の発生を防止す
る提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、パネルサイズの
大型化に伴い、基板サイズも370×470mm程度か
ら550×650mmへと移行しており、カラーフィル
タ上のITO膜のパターン成膜も種々問題を有してい
る。即ち、ITO膜のパターン形状は、ITO膜の成膜
に用いたメタルマスクの形状精度で決まるが、成膜され
たITO膜端部の膜厚ダレは多面取りによる狭額縁化
(隣接するITO膜間を遮蔽するメタルマスクの幅、及
びITO膜を成膜するためのメタルマスク開口部からメ
タルマスク端部までの幅が狭くなる)や、メタルマスク
の大型化によるメタルマスクの強度低下等により、成膜
されるITO膜全面にわたって従来の品質を安定して維
持することが難しくなっている。
【0005】膜厚ダレの増加による品質劣化(ボケ)を
防止して膜切れをシャープにするためには、メタルマス
クを磁石により充分基板に密着させるとともに、メタル
マスクを薄くする必要がある。しかしながら、メタルマ
スクの板厚を0.15mm、0.12mmと薄くした場
合には、剛性がないためにメタルマスクが変形し易く、
取り扱いが難しくなるという問題がある。
【0006】さらなる問題として、ITO膜の基板に対
する密着性が高いという問題がある。通常、量産工程で
は、当然、位置合わせはロボットが行なうことになるた
め、短時間に大量に処理するために供給側に重ねて設置
されているメタルマスクが、面間の密着のため、ロボッ
トの吸着ハンドにより正確に1枚ずつ搬送されず、複数
枚のメタルマスクを同時に搬送して同じ基板上に載せて
しまう場合がある。さらに、成膜後に基板からメタルマ
スクを回収する際にも、面間の密着のため、ロボットの
吸着ハンドにメタルマスクを吸着した時点で該メタルマ
スクに基板が密着し、基板ごとメタルマスクを搬送して
しまう場合がある。
【0007】また、基板とメタルマスクが密着すること
により、メタルマスクが基板上を滑りにくく、メタルマ
スクと基板との位置合わせが容易でない。
【0008】上記のようなメタルマスク同士及びメタル
マスクと基板との密着の問題は従来のも見られた現象で
あるが、マスクサイズの大型化により発生頻度が増大
し、前後工程を含めたタクトに大きな影響を与える重大
な問題となる。
【0009】またさらに、マスクデポの問題として、メ
タルマスクの使用回数限度が少ないという問題がある。
即ち、成膜時にはメタルマスクにもITOが成膜される
が、メタルマスクを繰り返し使用すると該メタルマスク
に成膜されたITO膜が厚みを増し、ある程度の厚みな
るとメタルマスクから剥れてくる。この剥れたITO膜
はそのままゴミとしてカラーフィルタの汚染の原因とな
る。従って、メタルマスクはある程度使用すると交換す
る必要がある。交換されたメタルマスクからITO膜を
エッチングで除去・再生することも可能であるが、IT
O膜が部分的に残留したり、また、開口部の形状が変化
する等問題が発生し易いため、通常は再生せずに廃棄さ
れていた。
【0010】本発明の目的は、上記問題に鑑み、大型の
ディスプレイに対応して大面積のITO膜を従来と同じ
品質で安定してマスク成膜しうるメタルマスクを提供す
ることにある。特に、強度的に問題がなく、膜厚ダレが
小さく、また、寸法精度に優れたITO膜を成膜するた
めのメタルマスクを提供することにある。また、メタル
マスク同士、或いは、メタルマスクと基板との密着によ
る上記問題の発生が防止され、位置合わせ精度の高いメ
タルマスクを提供することにある。さらには、使用回数
限度が多く、コスト面で有利なメタルマスクを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、金属板
にエッチングにより成膜用開口部を設けると同時に、該
開口部を形成する遮蔽部のエッジ部分を成膜面側からハ
ーフエッチング処理することを特徴とする成膜用メタル
マスクの製造方法である。
【0012】また本発明の第二は、金属板にエッチング
により成膜用開口部を設けると同時に、遮蔽部の略中央
部分を部分的に基板面側からハーフエッチング処理する
ことを特徴とする成膜用メタルマスクの製造方法であ
る。
【0013】さらに本発明の第三は、金属板にエッチン
グにより成膜用開口部を設け、成膜面側及び基板面側の
少なくとも一方の表面を、表面粗さが100〜1000
nmになるように処理することを特徴とする成膜用メタ
ルマスクの製造方法である。
【0014】本発明においては、上記第一〜第三の発明
を、適宜組み合わせることが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】 [実施形態1]図4に従来用いられているメタルマスク
の形状を、図5に該メタルマスクを基板に載せた状態を
示す。基板サイズは550×650mm用のもので、1
2.1インチパネルの6枚取りである。材質は0.2m
m厚のFe−Ni合金で、エッチングで形成された開口
部2(ITO成膜部)と遮蔽部3からなる。尚、開口部
2の形状については一例であり(電極周辺端子部は図示
せず)、この限りではない。
【0016】本発明の第一の製造方法の一実施形態によ
るメタルマスクを図1に示す。図中(a)は部分平面
図、(b)はそのA−A’断面図であり、基板に載せた
状態を示している。本発明においては、図1に示すよう
に、メタルマスク1の開口部2を形成する遮蔽部3のエ
ッジ部分を、成膜面側からハーフエッチング処理して、
板厚の薄い領域4を形成する。該領域の幅は、1mm〜
5mmが好ましく、メタルマスクの板厚が0.07〜
0.1mm程度になるようにエッチングするのが好まし
い。ハーフエッチング領域4が形成される遮蔽部3の幅
は10mm〜30mm程度である。このようにエッジ部
分のみをハーフエッチングすることにより、メタルマス
クの剛性を維持して充分に磁石により基板に密着させる
ことができる上で開口部におけるメタルマスクの板厚を
薄くすることができるため、シャープな膜切れを有する
(端部における膜厚変動が小さい)ITO膜を成膜する
ことが可能となる。
【0017】[実施形態2]図2に、本発明第二の製造
方法の一実施形態によるメタルマスクを示す。図中
(a)は部分平面図、(b)はそのB−B’断面図であ
り、基板に載せた状態を示している。本発明において
は、図2に示すように、メタルマスク1の遮蔽部3の略
中央部分を部分的にハーフエッチング処理を施す。尚、
本発明において略中央部分とは、図2に示すように開口
部2や端部から離れた遮蔽部3内部の領域を指す。本発
明においては、遮蔽部3の略中央部分の所望の領域にの
みハーフエッチング処理を施せば良く、本実施形態にお
いても、メタルマスクの剛性を維持するため、メタルマ
スク1の外周の向かい合う一対の辺に相当する遮蔽部内
にはハーフエッチング処理が施されていない。
【0018】このように、遮蔽部3内にハーフエッチン
グ領域6を形成することによって、メタルマスクを重ね
た場合及びメタルマスクを基板に載せた場合に、これら
の密着面積が削減され、密着力が低下する。また例えハ
ーフエッチング領域6が基板やメタルマスクに密着して
も、他の遮蔽部領域に比較すれば表面が粗いために密着
力が弱く、メタルマスク全体としての密着力は低下す
る。従って、基板上でメタルマスクを位置合わせする際
に、メタルマスクが基板上で滑り易く、位置合わせが容
易となる上、メタルマスク同士及びメタルマスクと基板
とが密着して同時に搬送されることがなくなるため、メ
タルマスク脱着時の搬送トラブルが防止される。さら
に、部分的なハーフエッチングであるため、メタルマス
ク自体の剛性が維持されるため実用上のハンドリングに
支障を来さない。
【0019】本発明においては、上記ハーフエッチング
領域6はメタルマスクの板厚の1/2〜2/3をエッチ
ング除去すれば良く、またその領域形状も、接触面積を
減らすことが目的であるから、図2に示した溝状に限ら
ず、メッシュ形状であっても良い。
【0020】[実施形態3]本発明の第三の製造方法に
よるメタルマスクは、成膜面側及び基板面側の少なくと
も一方の表面を、表面粗さが100〜1000nmとな
るように処理する。
【0021】本発明において、メタルマスクの成膜面側
表面に上記処理を施すことにより、メタルマスクの寿命
を伸ばすことができる。即ち、メタルマスクからITO
膜が剥れてくる使用回数の半分を安全使用回数限度とす
ると、上記処理を施すことで、該回数限度を従来の2〜
3倍とすることができる。
【0022】また、基板面側表面に上記処理を施すこと
により、実施形態2に示した本発明第二の製造方法によ
るメタルマスクと同様の効果が得られる。即ち、メタル
マスク同士及びメタルマスクと基板との密着力を小さく
することができる。
【0023】本発明において、表面粗さが100nm未
満では上記効果が得られにくく、また、表面粗さが10
00nmを超えるとロボットハンドによる吸着力が不十
分となって操作が困難になるため好ましくない。
【0024】[実施形態4]本発明においては、実施形
態1〜3を組み合わせてメタルマスクを形成することが
可能であり、それぞれの効果を同時に得ることができ
る。例えば、図1のハーフエッチング領域4と図2のハ
ーフエッチング領域6を同時に形成したり、さらにはこ
れらのメタルマスク表面に、実施形態3で示した表面粗
さを付与することができる。尚、実施形態1と2を同時
に実施する場合には、メタルマスクの強度が低下しない
ように、ハーフエッチング領域4と6が互いに2mm以
上離れて形成されることが好ましい。
【0025】尚、上記実施形態においては、液晶パネル
のカラーフィルタ基板上にITO膜を成膜する場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、半導体素子基板等、マスク成膜工程により薄膜を形
成する場合に好適に応用されるものである。
【0026】
【実施例】
[実施例1]550×650×0.7mmのサイズの基
板上にカラーフィルタ、保護膜を有するカラーフィルタ
基板を6枚取りする被成膜基板に、図5に示す開口部形
状で図1に示すハーフエッチング領域を有するメタルマ
スクを用いてITO膜のマスクデポを行なった。メタル
マスクの厚みは0.2mm、開口部周囲のハーフエッチ
ング領域の幅は2mm、深さは0.13mmで、材質は
Fe−Ni合金である。エッチングで開口部を形成する
場合、表面及び裏面の露光マスクを制作し、両面から同
時にエッチングするため、片面の露光パターンを変えて
もコストは変わらない。図3に本実施例で得られたIT
O膜の端部の断面形状を中央部の膜厚d0 に対する膜厚
比(d/d0 )として示す。図3に示された通り、ハー
フエッチング領域を形成した本実施例では後述する比較
例1よりもシャープな膜切れ(断面形状)が得られるこ
とがわかる。即ち、大型化しても高い膜厚精度で成膜す
ることができる。
【0027】[実施例2]実施例1と同じ材質、厚み、
開口部形状のメタルマスクの遮蔽部に図2に示すハーフ
エッチング領域を形成した。該領域の幅は10mm、深
さは0.13mmとした。該メタルマスクを用い、実施
例1と同様にしてITO膜を成膜した。その結果、メタ
ルマスクの複数搬送や基板ごとメタルマスクを搬送する
搬送トラブルが発生せず、基板との位置合わせもスムー
ズに行なうことができた。
【0028】[実施例3]実施例1と同じ材質、厚み、
開口部形状のメタルマスクを作製する際に、開口部を形
成してエッチング用レジストを剥離した後、塩化鉄の数
%希釈液でメタルマスク両面の表面を2000Å程度の
粗さに粗面化し、該メタルマスクを用いて実施例1と同
様にITO膜のマスクデポを行なった。その結果、メタ
ルマスクの複数搬送や基板ごとメタルマスクを搬送する
搬送トラブルが発生せず、基板との位置合わせもスムー
ズに行なうことができた。また、1500Å/回のマス
クデポに対して、安全使用回数限度が20〜30回であ
り、従来よりもマスクの寿命が2〜3倍になったことが
わかった。
【0029】[比較例1]ハーフエッチング領域を形成
しない以外は実施例1と同様にしてITO膜の作製を行
なった。得られたITO膜の端部の断面形状を図3に示
す。図3に示される通り、ITO膜の端部から0.5m
m程度まで膜厚がなだらかに変化しており、基板の大型
化に対応してメタルマスクが大型化した場合には、全面
にわたってITO膜形状を安定して確保することが難し
く、メタルマスクの浮き、変形、固定用磁石の磁力低下
等により、ボケが発生し易いことがわかる。
【0030】また、ITO成膜時に、複数枚のメタルマ
スク搬送や、基板ごとのメタルマスク搬送など搬送トラ
ブルが発生し、20〜30回の繰り返し使用でメタルマ
スクからのITO膜の剥れが発生し、使用限度は10回
程度であった。
【0031】
【発明の効果】本発明の第一の製造方法によるメタルマ
スクを使用することにより、シャープな膜切れを有する
薄膜のマスク成膜が可能である。また、本発明第二の製
造方法によるメタルマスクを用いれば、搬送トラブルが
なく、位置合わせが容易で効率の良いマスク成膜を行な
うことができる。さらに、本発明第三の製造方法による
メタルマスクは使用回数限度が延び、成膜効率が良く且
つ成膜コストの削減を図ることができる。また、搬送ト
ラブルの防止や位置合わせの容易化も図ることができ
る。
【0032】本発明第一〜第三の製造方法は、上記の如
くそれぞれに効果を有するが、これらを組み合わせるこ
とで、それぞれの効果を同時に得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の製造方法の一実施形態によるメタ
ルマスクを示す図である。
【図2】本発明第二の製造方法の一実施形態によるメタ
ルマスクを示す図である。
【図3】本発明の実施例1及び比較例1で得られたIT
O膜の端部の断面形状を示す図である。
【図4】従来のメタルマスクの形状を示す図である。
【図5】図4に示したメタルマスクを基板に載せた状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 メタルマスク 2 開口部 3 遮蔽部 4,6 ハーフエッチング領域 5 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H01L 21/205 H01L 21/205

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板にエッチングにより成膜用開口部
    を設けると同時に、該開口部を形成する遮蔽部のエッジ
    部分を成膜面側からハーフエッチング処理することを特
    徴とする成膜用メタルマスクの製造方法。
  2. 【請求項2】 金属板にエッチングにより成膜用開口部
    を設けると同時に、遮蔽部の略中央部分を部分的に基板
    面側からハーフエッチング処理することを特徴とする成
    膜用メタルマスクの製造方法。
  3. 【請求項3】 金属板にエッチングにより成膜用開口部
    を設け、成膜面側及び基板面側の少なくとも一方の表面
    を、表面粗さが100〜1000nmになるように処理
    することを特徴とする成膜用メタルマスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 金属板にエッチングにより成膜用開口部
    を設けると同時に、該開口部を形成する遮蔽部のエッジ
    部分を成膜面側から、及び、該エッジ部分とは重複しな
    い遮蔽部の略中央部分を基板面側から、それぞれハーフ
    エッチング処理することを特徴とする成膜用メタルマス
    クの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記メタルマスクの、成膜面側及び基板
    面側の少なくとも一方の表面を、表面粗さが100〜1
    000nmになるように処理する請求項1、2、4のい
    ずれかに記載の成膜用メタルマスクの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方
    法により製造されたことを特徴とする成膜用メタルマス
    ク。
JP7683397A 1997-03-28 1997-03-28 成膜用メタルマスク及びその製造方法 Withdrawn JPH10265940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683397A JPH10265940A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 成膜用メタルマスク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683397A JPH10265940A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 成膜用メタルマスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265940A true JPH10265940A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13616689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7683397A Withdrawn JPH10265940A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 成膜用メタルマスク及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265940A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253434A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着方法及び表示装置の製造方法
JP2005005070A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd メタルマスク及びその溶接固定方法
JP2005005071A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd メタルマスク及びその取付方法
JP2006059599A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20100175990A1 (en) * 2007-04-18 2010-07-15 Ulvac, Inc. Dummy substrate, and start method of, retention/modification method of deposition condition, and stop method of deposition apparatus using same
KR101182440B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
US8927321B2 (en) 2011-09-20 2015-01-06 Fujifilm Corporation Method for producing solid-state imaging device
WO2016170841A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 シャープ株式会社 成膜方法
JP2022068330A (ja) * 2015-04-24 2022-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 金属基板およびこれを用いた蒸着用マスク

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253434A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着方法及び表示装置の製造方法
JP4540305B2 (ja) * 2003-06-11 2010-09-08 大日本印刷株式会社 メタルマスク及びその取付方法
JP2005005070A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd メタルマスク及びその溶接固定方法
JP2005005071A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd メタルマスク及びその取付方法
JP2006059599A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US9011654B2 (en) * 2007-04-18 2015-04-21 Ulvac, Inc. Dummy substrate, and start method of, retention/modification method of deposition condition, and stop method of deposition apparatus using same
US20100175990A1 (en) * 2007-04-18 2010-07-15 Ulvac, Inc. Dummy substrate, and start method of, retention/modification method of deposition condition, and stop method of deposition apparatus using same
KR101182440B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
US8746169B2 (en) 2010-01-11 2014-06-10 Samsung Display Co., Ltd. Mask frame assembly for thin film deposition
US8927321B2 (en) 2011-09-20 2015-01-06 Fujifilm Corporation Method for producing solid-state imaging device
WO2016170841A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 シャープ株式会社 成膜方法
CN107532289A (zh) * 2015-04-20 2018-01-02 夏普株式会社 成膜方法
JPWO2016170841A1 (ja) * 2015-04-20 2018-02-08 シャープ株式会社 成膜方法
CN107532289B (zh) * 2015-04-20 2020-06-23 夏普株式会社 成膜方法
JP2022068330A (ja) * 2015-04-24 2022-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 金属基板およびこれを用いた蒸着用マスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012111985A (ja) 蒸着マスクおよびそれを用いた薄膜パターン形成方法
JPH10265940A (ja) 成膜用メタルマスク及びその製造方法
JP2004091830A (ja) 金属マスクとその製造方法
AU567497B2 (en) Method and apparatus for captivating a substrate with a holder
JPWO2004051369A1 (ja) フォトマスクブランク、及びフォトマスク
JP2002060927A (ja) 薄膜パターン成膜用マスク
JP3425843B2 (ja) 光導波路素子の電極の形成方法
JPH0684065B2 (ja) 金属薄板の積層法
JP2008187322A (ja) メサ型圧電振動素子の製造方法
JPH027019A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6235361A (ja) フオトマスク材料
JPH04130810A (ja) Atカット水晶振動片の製造方法
JPH027870Y2 (ja)
CN116482938A (zh) 金属件的制作方法、金属件及电子设备
JP2016222951A (ja) メタルマスク及びタッチパネル
JPS5927409A (ja) 電極の形成方法
KR100667138B1 (ko) 필름과 그 제조방법
JPH06250162A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN116463592A (zh) 一种掩膜板制作方法及掩膜板
JPH06110046A (ja) カラーフィルタ基板
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2001323366A (ja) マスク自動装着装置
JPS63279256A (ja) 写真エツチング方法
JPS62229513A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
KR100493774B1 (ko) 스크린판 및 이를 이용한 스크린인쇄방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601