JPWO2016170602A1 - 車両誘導装置及び車両誘導方法 - Google Patents

車両誘導装置及び車両誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170602A1
JPWO2016170602A1 JP2017513869A JP2017513869A JPWO2016170602A1 JP WO2016170602 A1 JPWO2016170602 A1 JP WO2016170602A1 JP 2017513869 A JP2017513869 A JP 2017513869A JP 2017513869 A JP2017513869 A JP 2017513869A JP WO2016170602 A1 JPWO2016170602 A1 JP WO2016170602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
line
lane
start characteristic
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428927B2 (ja
Inventor
誠司 下平
誠司 下平
博也 藤本
博也 藤本
笠井 純一
純一 笠井
泰久 貴志
泰久 貴志
諭司 河合
諭司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016170602A1 publication Critical patent/JPWO2016170602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428927B2 publication Critical patent/JP6428927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Abstract

車両誘導装置は、信号機(S)を青信号の間に通過できず停止する車両を検出し、各車両の発進特性を取得する。車両誘導装置は、発進特性に基づいて、基準の発進特性より低い発進特性を有する車両(X)が第1車線(A)に含まれ、かつ、第1車線(A)の車両の発進特性より高い発進特性を有する車両が第2車線(B)に含まれる場合に、同時通過ラインを算出する。同時通過ラインは、第1車線(A)の最後尾の車両(X)の後端を示す第1ライン(m1)と、最後尾の車両と同時に信号機を通過することが予想される第2車線(B)の車両(Y)の停止位置の後端を示す第2ライン(m2)とを含む。車両誘導装置は、後続する車両を同時通過ラインの前方に誘導する。

Description

本発明は、車両誘導装置及び車両誘導方法に関するものである。
従来において、同方向に向かう複数の車線で車両を誘導する技術としては、各車線の混雑レベルを求め、混雑レベルの低い車線に車両を誘導するというものがある。
特開2011−237329号公報
しかしながら、例えば、その車両の前に、発進加速が遅い大型車などの車両が停止している場合、発進加速の遅い車両の影響を受け、誘導された車両も遅く発進しなければならない。
そのため、誘導された車両が青信号の間に信号機を通過できず、再び停止する可能性がある。すなわち、混雑レベルの低い車線に車両を誘導する技術をもってしても、信号機を通過する車両数を増加させることが困難な場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、同方向に向かう複数の車線に設けられた信号機を青信号の間に通過する車両数を増やすことができる車両誘導装置および車両誘導方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係わる車両誘導装置は、同方向に向かう複数の車線に設けられた信号機を青信号の間に通過できず停止する車両の発進特性を取得する。車両誘導装置は、第1ラインと第2ラインとを含む同時通過ラインを算出する。第1ラインは、基準の発進特性より低い発進特性を有する車両が第1車線に含まれ、かつ、第1車線の車両の発進特性より高い発進特性を有する車両が第2車線に含まれる場合に、第1車線の最後尾の車両の後端を示す。第2ラインは、最後尾の車両と同時に信号機を通過することが予想される第2車線の車両の停止位置の後端を示す。車両誘導装置は、停止する車両に後続する車両を同時通過ラインの前方に誘導する
図1は、本実施の形態に係わる車両誘導装置の利用形態の一例を示す図である。 図2(a)は、信号機Sを青信号の間に通過できず停止する車列の一例を示す図であり、図2(b)は、車両X、Yが信号機Sを通過する様子を示す図である。 図3は、同時通過ラインを説明するための図である。 図4は、車両自体の基準発進特性と低発進特性および発進遅れを考慮した基準発進特性と低発進特性を示す図である。 図5は、車両誘導装置1の動作の流れを示すフローチャートである。 図6は、図2(a)の車列に対し、後続の車両X2が走行してきた状態を示す図である。 図7は、図6の車両X2の誘導後、新たな同時通過ラインを算出し、その後、後続の車両X3、X4が走行してきた状態を示す図である。 図8は、図7の車両X3、X4の誘導後、後続の車両X5、X6、X7が走行してきた状態を示す図である。 図9は、図8の車両X5の誘導後、新たな同時通過ラインを算出し、車両X6、X7を誘導した状態を示す図である。 図10は、車線A、Bに低発進特性の車両を含まず、車線Aに左折する車両を含む車列と、算出された同時通過ラインの一例を示す図である。 図11は、車線Aに低発進特性の車両と左折する車両を含む車列と、算出された同時通過ラインの一例を示す図である。 図12は、車線Aに低発進特性の車両を含み、車線Bに右折する車両を含む車列と、算出された同時通過ラインの一例を示す図である。 図13は、車線A、Bに低発進特性の車両を含み、車線Aに左折する車両を含む車列と、算出された同時通過ラインの一例を示す図である。 図14は、車両の誘導を停止する場合の車列の一例を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
図1を参照して、本実施の形態に係わる車両誘導装置の利用形態の一例を説明する。
車両誘導装置1は、車両2を誘導する装置であり、車両2と通信可能になっている。図1の車両2は、複数の車両の1つを代表として示したものである。また、車両誘導装置1は、交通管理センタ3のサーバ装置とも通信可能となっている。
車両2の走行状態記録部20は、CPU、ROM、RAM、インタフェース回路等を含むブロックである。
走行状態記録部20は、車両2の重心位置に取り付けられた加速度センサ21によって検出される車両の加速度、ステアリング22のセンサで検出されるステアリング角、アクセルペダル23のセンサで検出されるアクセルストローク角、ブレーキペダル24のセンサで検出されるブレーキストローク角等を運転履歴として記憶し、運転履歴に基づいて、車両2の発進特性を算出し、記憶する。
また、走行状態記録部20は、車両2の車速計25から現在速度を取得し、記憶する。 また、走行状態記録部20は、GPS電波受信部26がGPS衛星から受信する電波により車両2の現在位置を算出し、記憶する。
また、走行状態記録部20は、車両2の交差点での停止位置と車両2の前に停止する車両の停止位置とに基づいて、車両2について車間距離を算出し、記憶する。
また、走行状態記録部20は、方向指示器27に設けられたセンサから方向指示器27の状態を示す方向指示器情報を取得し、記憶する。
通信部28は、これらの加速度、ステアリング角、アクセルストローク角、ブレーキストローク角、発進特性、現在速度、現在位置、車間距離、方向指示器情報を走行状態記録部20から取得し、それらを車両情報として車両誘導装置1に送信する。
また、通信部28は、例えば、車両誘導装置1から受信する制御信号により、車両制御部29を制御する。これにより、車両制御部29は、ステアリング22、アクセルペダル23、ブレーキペダル24などを制御することで、車両2の位置を制御する。
車両誘導装置1は、交通管理センタ3のサーバ装置から受信するセンタ情報を記憶するセンタ情報記憶部11と、車両2から受信する車両情報を記憶する車両情報記憶部12と、車両2が走行する地域の地図データを記憶する地図データ記憶部13とを備える。車両誘導装置1は、車両2が走行する道路に設けられた信号機を青信号の間に通過できず停止する車両を検出する停止車両検出部14と、検出された車両の発進特性を車両情報記憶部12から取得する情報取得部15とを備える。
車両誘導装置1は、取得した発進特性に基づいて、後続の車両を誘導する際の目標となる同時通過ラインを算出する同時通過ライン算出部16と、後続の車両を同時通過ラインの前方に誘導する車両誘導部17とを備える。車両誘導装置1は、車両誘導方法を実行する。
地図データは、道路の位置と信号機の位置と道路の法定速度を含む。センタ情報は、例えば、信号機が青信号である時間の長さ、信号機が赤信号である時間の長さ、現在の天候の情報、道路が混雑する時間帯の情報などを含む。
次に、同時通過ラインについて一例をあげて具体的に説明する。
図2(a)に示すように、同方向に向かう車線A、Bを含む道路に信号機Sが設置されている。車線Aに停止している車両の中には、基準となる発進特性(以下、基準発進特性という)の発進加速よりも遅い発進特性(以下、低発進特性という)を有する車両Xが含まれている。車両Xは、車線Aの最後尾の車両でもある。車線Bに停止している車両の中には低発進特性を有する車両は含まれない。
ここで、図2(b)に示すように、低発進特性を有する車両を含む車線Aの最後尾の車両Xと、低発進特性を有する車両を含まない車線Bの基準発進特性を有する車両Yとが同時に発進後、同時に信号機Sを通過する場合を考える。つまり、車両X、Yは同じ時間(時間Tという)だけ走った後に信号機Sを通過する。
このとき、車両Yは基準発進特性に従って加速し、車両Xは低発進特性に従って加速することとする。なお、低発進特性を有する車両を含む車線Aのような車線を第1車線、低発進特性を有する車両を含まない車線Bのような隣の第2車線という。
換言すれば、最後尾の車両と同時に信号機を通過することが予想される第2車線の車両の停止位置の後端が第2ラインである。
図3に示すグラフの横軸は、車両の停止位置と信号機Sの間の距離であり、縦軸は、その距離を進むのに必要な時間である。距離が長くなるほど、その距離を進むのに必要な時間は長くなる。
図3に示すように、低発進特性を有する車両Xは時間TでL[m]進む。実線で示す車両Xは、車両Xの停止位置を示し、破線で示す車両Xは、信号機Sを通過した状態を示す。
一方、基準発進特性を有する車両Yは時間TでL+L1[m]進む。実線で示す車両Yは、車両Yの停止位置を示し、破線で示す車両Yは、信号機Sを通過した状態を示す。
つまり、車両Xの発進時の位置(停止位置)と信号機Sの距離は、L[m]であり、車両Yの発進時の位置(停止位置)と信号機Sの距離は、L+L1[m]である。
本実施の形態では、図3に示す車両Xの後端位置を第1ラインm1と称し、車両Yの後端位置を第2ラインm2と称し、第1ラインm1および第2ラインm2を同時通過ラインと総称する。便宜のため、同時通過ラインは、第1ラインm1と第2ラインm2を結んだ太い折線で示す。
なお、車線Aに複数の車両が停止する場合、最後尾の車両は、前方の車両が発進してから発進するので、基準発進特性と低発進特性は、車両自体の発進特性より悪く(遅く)なるので、図4に示すように、発進遅れを考慮した発進特性を取得することが好ましい。
また、発進遅れと同様に、例えば、悪天候では発進特性は低下するので、そのような天候では、低下後の発進特性を取得することが好ましい。
また、同様に、例えば、車両が混雑する時間帯でも発進特性は低下するので、そのような混在の時間帯では、低下後の発進特性を取得することが好ましい。
次に、図5を参照して、車両誘導装置1の動作の流れを説明する。図5のフローチャートの処理は、例えば、10ミリ秒のような一定の時間毎に繰り返し実行される。
S1:停止車両検出部14は、地図データ記憶部13の地図データから、青信号の状態の信号機が設けられた片側2車線以上の道路の位置と信号機の位置と道路の法定速度を取得し、車両情報記憶部12から、その道路を走行する車両の現在位置を取得する。
また、停止車両検出部14は、センタ情報記憶部11のセンタ情報から、青信号の状態の残り時間を取得する。停止車両検出部14は、信号機を青信号の間に通過できず停止する車両を法定速度と信号機の位置と車両の現在位置と残り時間を基に検出する。
例えば、残り時間が30[秒]、法定速度が60[km/h]の場合、信号機から500[m](=60×1000/3600×30)の距離(判定距離)より信号機に近い車両は、信号機で停止するので、このような車両が検出される。
なお、停止する車両を各車両の現在速度や現在の加速度も使用して求めてもよい。例えば、残り時間が所定の時間より短くなった場合、つまり、判定距離が所定の距離より短くなった場合は、法定速度を使用せず、信号機の位置と車両の現在位置と現在速度や現在の加速度と残り時間を基に、車両を検出してもよい。
S3:次に、情報取得部15は、車両情報記憶部12から、ステップS1で検出された車両の発進特性と方向指示器情報を取得する。例えば、情報取得部15は、車両情報記憶部12に記憶された車両情報に含まれる発進特性を取得する。
情報取得部15は、センタ情報記憶部11のセンタ情報から、現在の天候の情報、道路が混雑する時間帯の情報を取得し、天候と時間帯の少なくとも一方に適した発進特性を取得してもよい。例えば、図4の説明箇所で補足したように、悪天候のときや混雑の時間帯では、発進特性を低下させる。または、そのような発進特性を予め記憶しておき、使用する。
S5:次に、同時通過ライン算出部16は、(条件1)取得された発進特性の中に、低発進特性が含まれる、(条件2)取得された方向指示器情報の中に、右折または左折の状態を示す方向指示器情報が含まれる、のいずれか一方の条件が充足されるか否かを判定する。両方の条件が充足されない場合は(S5:NO)、ステップS7に進み、少なくとも一方の条件が充足される場合は(S5:YES)、ステップS9に進む。
なお、(条件2)右折または左折の状態を示す方向指示器情報が含まれるか否かの判断は、車両が右折または左折するか直進するかの判断であり、このような判断は、方向指示器情報を用いなくても可能である。例えば、車両情報の中に運転者の運転履歴を含ませて取得し、運転履歴に基づいて、過去に頻繁に右折や左折する場所では、右折や左折することとすればよい。
S7:車両誘導部17は、ステップS1で検出された車両が均等に並ぶように車両を誘導し、ステップS25に進む。ステップS7では、車両誘導部17は、例えば、現在位置の変更が必要な車両に対し、制御信号を送信し、制御信号を受信した車両が自動で現在位置を変更することで車両が均等に並ぶ。
なお、例えば、車両に設けられた地図画面が制御信号に基づいて変更後の位置を示し、これにより促された運転者が車両を変更後の位置に移動させるようにしてもよい。また、音声などで移動を案内してもよい。また、このように直接的な制御や指示でなく、移動の示唆を行うことにより車両を移動させてもよい。また、案内や示唆を行ったにも関わらず、車両が位置を変えなくても、車両を誘導したことには変わりがない。後述の同様な車両誘導においても同じである。
S9:同時通過ライン算出部16は、ステップS3で取得された発進特性の中に、低発進特性が含まれるか否かを判定する。取得された発進特性の中に、低発進特性が含まれる場合は(S9:YES)、ステップS11に進み、含まれない場合は(S9:NO)、ステップS17に進む。
S11:同時通過ライン算出部16は、低発進特性を有する車両の現在位置を車両情報記憶部12から取得し、現在位置を基に、全ての車線に低発進特性の車両が含まれるか否かを判定する。全ての車線に低発進特性の車両が含まれる場合は(S11:YES)、ステップS17に進み、少なくとも1つの車線には低発進特性の車両が含まれない場合は(S11:NO)、ステップS13に進む。
S13:同時通過ライン算出部16は、ステップS1で検出された各車両の停止位置を算出する。停止位置は、例えば、車両情報内の現在速度、現在位置、停止時の車間距離、現在の加速度を基に算出する。また、車両間の通信を可能とし、前方を走行する車両の台数を車両間の通信により取得し、算出に用いてもよい。また、各車両の車長を取得し、算出に用いてもよい。
S15:同時通過ライン算出部16は、次に、低発進特性を有する車両を含む第1車線と低発進特性を有する車両を含まない隣の第2車線の組み合わせのそれぞれについて、ステップS13で算出した停止位置と低発進特性を基に、同時通過ライン(第1ラインm1と第2ラインm2)を算出し、ステップS17に進む。
S17:同時通過ライン算出部16は、ステップS3で取得された方向指示器情報の中に、右折または左折の状態を示す方向指示器情報が含まれるか否かを判定する。取得された方向指示器情報の中に、右折または左折の状態を示す方向指示器情報が含まれる場合は(S17:YES)、ステップS19に進み、含まれない場合は(S17:NO)、ステップS21に進む。
なお、ステップS5と同様に、運転履歴に基づいて、車両が右折または左折するか否かを判定し、車両が右折または左折する場合は、ステップS19に進み、車両が直進する場合は、ステップS21に進むようにしてもよい。
S19:同時通過ライン算出部16は、同時通過ラインを補正し、ステップS21に進む。
ステップS19では、同時通過ライン算出部16は、例えば、右折または左折の状態を示す方向指示器情報に対応する車両(右折車両または左折車両)が第1車線に含まれる場合は、第2ラインm2を右折車両または左折車両の台数に応じて後方に移動させる。また、同時通過ライン算出部16は、例えば、右折車両または左折車両が第2車線に含まれる場合は、第2ラインm2を右折車両または左折車両の台数に応じて前方に移動させる。
S21:車両誘導部17は、同時通過ラインを目標に車両を誘導し、ステップS23に進む。車両誘導部17は、例えば、同時通過ラインの後方から走行してくる後続の車両を同時通過ラインの前方に誘導する。
S23:情報取得部15は、センタ情報記憶部11のセンタ情報から、信号機が青信号である時間の長さを取得する。車両誘導部17は、2つの条件(条件1、2)のいずれか一方の条件が充足されるか否かを判定する。
条件1は、低発進特性で発進した車両が青信号である時間の長さの間に進む距離(Dsという)が信号機と第1ラインm1の間の距離(D1という)より短いというものである。条件2は、基準発進特性で発進した車両が青信号である時間の長さの間に進む距離(Dfという)が信号機と第2ラインm2の間の距離(D2という)より短いというものである。
少なくとも一方の条件が充足される場合は(S23:YES)、図5のフローチャートの制御を終了し、両方の条件が充足されない場合は(S23:NO)、ステップS25に進む。
S25:車両誘導部17は、ステップS1で検出された車両に後続する車両があるか否かを判定する。後続の車両がない場合は(S25:NO)、図5のフローチャートの制御を終了し、後続の車両がある場合は(S25:YES)、ステップS3に戻る。
ステップS25からステップS3に戻った場合、ステップS25で検出された後続の車両は、ステップS1で検出されたもの、すなわち信号機の手前で停止する車両とみなされる。また、その後のステップS3では、情報取得部15は、車両情報記憶部12から、ステップS25で検出された後続の車両の発進特性と方向指示器情報を取得する。
次に、同時通過ラインを用いた車両の誘導について、具体例を用いて説明する。
図6に示すように、図2(a)の車列に対し、後続の車両X2が走行してくる。
第1ラインm1の位置は、車両Xの後端であり、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1[m]後方である。これは、図3で説明した通りである。
図6では、車両X1が第2ラインm2を跨いでおり、第2ラインm2の前方には、車両が入るスペースがないので、図7に示すように、車両誘導装置1は、車列が短い車線Aに車両X2を誘導する。
車両誘導装置1は、車両X2を含めた車列に対し、新たな同時通過ラインを算出する。
車両X2は、車両Xの後方に停止するので、基準発進特性を有していても、低発進特性で発進することとなる。車両誘導装置1は、車両X2が低発進特性を有するとみなし、L1と同様の方法で、車両X2に対応する距離L2[m]を算出する。新たな第1ラインm1の位置は、車両X2の後端であり、新たな第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1+L2[m]後方である。
続いて、後続の車両X3、X4が走行してくる。
第2ラインm2の前方には、車両が入るスペースがあるので、図8に示すように、車両誘導装置1は、第2ラインm2の前方のスペースに車両X3、X4を誘導する。
これにより、車両X3、X4は、最後尾の車両X2と同時またはそれより早く信号機Sを通過できる。
なお、情報取得部15は、車両から当該車両の車種情報を取得し、同時通過ライン算出部16は、車種情報に基づいて同時通過ラインを算出し、車両誘導部17は、車両を当該車種情報に基づいて算出された同時通過ラインの前方に誘導してもよい。
例えば、車種情報により車両の長さが分かれば、同時通過ラインをより正確に算出できる。仮に、第1車線の最後尾の車両の運転席位置が現在位置だとしても、車両の長さによっては、第2ラインの位置は異なる。車種情報により、車両の長さを求め、長さに応じて第2ラインを算出することで、信号機Sを青信号の間に通過する車両数を確実に増やすことができる。
その後、後続の車両X5、X6、X7が走行してくるが、車両X3、X4により第2ラインm2の前方のスペースが消滅したので、図9に示すように、車両誘導装置1は、車列が短い車線Aに車両X5を誘導する。
車両誘導装置1は、車両X5を含めた車列に対し、新たな同時通過ラインを算出する。
車両誘導装置1は、車両X5が低発進特性を有するとみなし、L1、L2と同様の方法で、車両X5に対応する距離L3[m]を算出する。新たな第1ラインm1の位置は、車両X5の後端であり、新たな第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1+L2+L3[m]後方である。
なお、図6の車両X2以外の車両に対し、仮に車両X2、X3、X4、X5が走行してきて、車両X5が車線Aの最後尾の車両となる場合は、図7、図8に示す同時通過ライン(m1、m2)を算出せず、始めから図9の同時通過ライン(m1、m2)を算出してもよい。これにより、前者の同時通過ラインの算出が不要となり、算出の負荷を低減できる。
つまり、同時通過ライン算出部16は、停止する車両に後続する複数の車両の最後尾の車両が第1車線の最後尾の車両となる場合は、当該車両の後端を第1ラインとし、当該第1ラインに基づいて第2ラインを算出する。これにより、同時通過ラインの算出の負荷を低減できる。
新たな第2ラインm2の前方には、車両が入るスペースがあるので、車両誘導装置1は、第2ラインm2の前方のスペースに車両X6、X7を誘導する。
以上のように、本実施の形態では、車両誘導装置1は、信号機を青信号の間に通過できず停止する車両を検出し、検出された各車両の発進特性を取得する。そして、車両誘導装置1は、発進特性に基づいて、第1車線(A)に停止する車両の中に基準の発進特性より低い発進特性を有する車両が含まれ、かつ、第2車線(B)に停止する車両の中に低い発進特性を有する車両が含まれない場合に、同時通過ラインを算出する。
同時通過ラインは、第1車線(A)の最後尾の車両(X)の後端を示す第1ライン(m1)と、最後尾の車両と同時に信号機を通過することが予想される第2車線(B)の車両(Y)の停止位置の後端を示す第2ライン(m2)とを含む。車両誘導装置1は、後続する車両を同時通過ラインの前方に誘導する。
これにより、例えば、誘導された車両X3、X4は、最後尾の車両X2と同時またはそれより早く信号機Sを通過できる。また、誘導された車両X6、X7は、最後尾の車両X5と同時またはそれより早く信号機Sを通過できる。その結果、信号機Sを青信号の間に通過する車両数を増やすことができ、交通流率を高めることができる。
また、情報取得部15は、同時通過ラインを算出するときの天候と時間帯の少なくとも一方に適した発進特性を取得し、同時通過ライン算出部16は、発進特性に基づいて、同時通過ラインを算出し、車両誘導部17は、当該同時通過ラインの前方に車両を誘導する。よって、例えば、晴天時や混在のない時間帯に比べて発進特性が異なる悪天候時や混雑する時間帯であっても、信号機Sを青信号の間に通過する車両数を増やすことができる。
次に、車列に右折する車両または左折する車両が含まれる場合について説明する。
図10において、低発進特性の車両は存在せず、車線Aの車両X10は信号機Sの位置で左折しようとしている。車両が左折に要する時間をΔTL[秒]とする。車両X10は、直進する場合と比べ、ΔTL[秒]遅く信号機Sを通過する。また、車両X10の直後の車両X11は、直進する場合であっても、車両X10の影響を受け、ΔTL[秒]遅く信号機Sを通過する。
第1ラインm1の位置は、車両X11の後端であり、基準発進特性を有する車両が信号機Sの位置でΔTL[秒]の間に進む距離をL1[m]とすると、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1[m]後方である。
低発進特性を有する車両のある第1車線(図10の車線A)に右折または左折する車両(図10の場合は車両X10)がある場合、図3の車両Yの停止位置は、第1車線に右折または左折する車両がない場合に比べ、信号機Sから遠くなければならないので、第2ラインm2は、図10ではL1[m]だけ、後方に移動される。
図11において、車線Aの車両X12は、低発進特性を有する車両であり、直後の車両X13は、信号機Sの位置で左折しようとしている。他の車両は、基準発進特性を有する車両であり、信号機Sを直進しようとしている。
距離L1[m]は、低発進特性を有する車両X12と信号機Sの間の距離と、車両X12が信号機Sを通過するまでの所要時間に基準発進特性を有する車両が進む距離との差である。
距離L2[m]は、前方の車両X12の影響で低発進特性を有するとみなされる車両X13と信号機Sの間の距離と、車両X13が信号機Sを通過するまでの所要時間に基準発進特性を有する車両が進む距離との差である。
距離L3[m]は、基準発進特性を有する車両が信号機Sの位置でΔTL[秒]の間に進む距離である。
第1ラインm1の位置は、車両X13の後端であり、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1+L2+L3[m]後方である。
低発進特性を有する車両のある第1車線(図11の車線A)に右折または左折する車両(図11の場合は車両X16)がある場合、図3の車両Yの停止位置は、第1車線に右折または左折する車両がない場合に比べ、信号機Sから遠くなければならないので、第2ラインm2は、図11ではL3[m]だけ、後方に移動される。
仮に、移動前の第2ラインm2の前方に車両のスペースがない場合、後続の車両は、例えば、車両X13の直後に誘導される。そのため、誘導された車両は、車両X13と同時に信号機Sを通過できない。
これに対し、移動後の第2ラインm2の前方に車両のスペースができた場合、後続の車両は、そのスペースに誘導される。よって、車両は、車両X13と同時またはそれ以前に信号機Sを通過できる。
よって、第2ラインm2を移動させない場合に比べ、信号機Sを通過する車両の数を増やすことができる。
なお、車線Aに低速走行の運転特性を有する運転者が運転する車両が含まれる場合は、車線Aに右折または左折する車両が含まれる場合と同様に、第2ラインを後方に移動させるのが好ましい。例えば、低速走行の機会が多い運転者の運転特性を低速走行の運転特性とする。それより低速走行の機会が少ない運転者の運転特性を高速走行の運転特性とする。
例えば、車両情報には、運転者の運転特性が含まれる。情報取得部15は、停止する各車両の運転者の運転特性を車両情報から取得し、同時通過ライン算出部16は、第1車線に停止する車両に対応する運転特性が低速走行の運転特性か高速走行の運転特性かを判定し、低速走行の運転特性と判定した場合は、第2ラインを後方に移動させる。
これにより、車線Aに右折または左折する車両が含まれる場合と同様に、第2ラインm2を移動させない場合に比べ、信号機Sを通過する車両の数を増やすことができる。
図12において、車線Aの車両X14は、低発進特性を有する車両であり、車線Bの車両X15は、信号機Sの位置で右折しようとしている。他の車両は、基準発進特性を有する車両であり、信号機Sを直進しようとしている。
距離L1[m]は、低発進特性を有する車両X14と信号機Sの間の距離と、車両X14が信号機Sを通過するまでの所要時間に基準発進特性を有する車両が進む距離との差である。
距離L2[m]は、前方の車両X14の影響で低発進特性を有すると見なされる車両X16と信号機Sの間の距離と、車両X16が信号機Sを通過するまでの所要時間に基準発進特性を有する車両が進む距離との差である。
距離L3[m]は、基準発進特性を有する車両が右折に要するΔTR[秒]の間に進む距離である。
第1ラインm1の位置は、車両X16の後端であり、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1+L2−L3[m]後方である。
低発進特性を有する車両のない第2車線(図12の車線B)に右折または左折する車両(図12の場合は車両X15)がある場合、図3の車両Yの停止位置は、第2車線に右折または左折する車両がない場合に比べ、信号機Sに近くなければならないので、第2ラインm2は、図11ではL3[m]だけ、前方に移動される。
仮に、移動前の第2ラインm2の前方に車両のスペースがある場合、後続の車両は、例えば、そのスペースに誘導される。そのため、誘導された車両は、車両X13と同時またはそれ以前に信号機Sを通過できない可能性がある。
これに対し、第2ラインm2を前方に移動させ、スペースを無くすことができれば、例えば、車線Aを走行してきた車両を車線Bに誘導することはできない。よって、そのような不必要な誘導を防止できる。
図13において、車線Aの車両X17、X18、X19は、低発進特性を有する車両であり、車線Bの車両X20、X21も、低発進特性を有する車両である。車両X19は、信号機Sの位置で左折しようとしている。他の車両は、基準発進特性を有する車両であり、信号機Sを直進しようとしている。
距離L1[m]は、低発進特性を有し、左折しようとする車両X19が信号機Sの位置で車両が左折に要する時間であるΔTL[秒]の間に進む距離である。
第1ラインm1の位置は、車両X19の後端であり、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1[m]後方である。
仮に、車両X19が左折しない場合、第2ラインm2の位置は、車両X21の後端となる。なぜなら、車線A、Bに低発進特性を有する車両が含まれ、各車線A、Bの車両は同等に発進するからである。
しかしながら、車両X19は左折するので、第2ラインm2の位置は、第1ラインm1からL1[m]後方となる。
図14に示すように、信号機Sが青信号である時間の長さをTbとし、基準発進特性を有する車両が時間Tbの間に進む距離をDsとし、低発進特性を有する車両が時間Tbの間に進む距離をDfとする。
一方、信号機Sと第1ラインm1の間の距離をD1とし、信号機Sと第2ラインm2の間の距離をD2とする。
図14の場合、Ds<D2の条件は充足し、Df<D1の条件は充足されず、すなわち、一方の条件が充足されるので、後続の車両の誘導は停止される。
なお、Df<D1の条件が充足され、Ds<D2の条件が充足されない場合であっても、後続の車両の誘導は停止される。
また、Df<D1の条件が充足され、Ds<D2の条件も充足される場合にも、後続の車両の誘導は停止される。
このように、本実施の形態では、Df<D1の条件、Ds<D2の条件、の少なくとも一方が充足される場合、後続の車両の誘導を停止することで、それ以降は、同時通過ラインの算出、車両の誘導が不要となる。よって、同時通過ラインの算出、車両の誘導に要する信号生成などの負荷を低減できる。
なお、本実施の形態では、車両とは別に車両誘導装置1を設けたが、車両誘導装置1は、車両に含まれていてもよい。この場合、他の車両の車両情報は、その車両との通信によって取得すればよい。
また、本実施の形態では、第1車線(A)に低発進特性を有する車両が含まれ、かつ、第2車線(B)に低発進特性を有する車両が含まれない場合に同時通過ラインを算出した。
しかし、第1車線(A)に停止する車両の中に低発進特性を有する車両が含まれ、かつ、第2車線(B)に停止する車両の中に第1車線(A)の車両の発進特性より高い発進特性を有する車両(該当車両という)が含まれる場合に、同時通過ラインを算出してもよい。
なぜなら、この該当車両の発進特性は、少なくとも第1車線(A)の車両の発進特性より高いので、第1ラインと第2ラインの位置が相違するからである。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 車両誘導装置
2、X、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X10、X11、X12、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、X20、X21、Y 車両
3 交通管理センタ
11 センタ情報記憶部
12 車両情報記憶部
13 地図データ記憶部
14 停止車両検出部
15 情報取得部
16 同時通過ライン算出部
17 車両誘導部
20 走行状態記録部
21 加速度センサ
22 ステアリング
23 アクセルペダル
24 ブレーキペダル
25 車速計
26 GPS電波受信部
27 方向指示器
28 通信部
29 車両制御部
A 車線(第1車線)
B 車線(第2車線)
m1 第1ライン
m2 第2ライン
S 信号機
例えば、残り時間が30[秒]、法定速度が60[km/h]の場合、信号機から500[m](=60×1000/3600×30)の距離(判定距離)より信号機から遠い車両は、信号機で停止するので、このような車両が検出される。
低発進特性を有する車両のある第1車線(図11の車線A)に右折または左折する車両(図11の場合は車両X13)がある場合、図3の車両Yの停止位置は、第1車線に右折または左折する車両がない場合に比べ、信号機Sから遠くなければならないので、第2ラインm2は、図11ではL3[m]だけ、後方に移動される。
低発進特性を有する車両のない第2車線(図12の車線B)に右折または左折する車両(図12の場合は車両X15)がある場合、図3の車両Yの停止位置は、第2車線に右折または左折する車両がない場合に比べ、信号機Sに近くなければならないので、第2ラインm2は、図12ではL3[m]だけ、前方に移動される。
仮に、移動前の第2ラインm2の前方に車両のスペースがある場合、後続の車両は、例えば、そのスペースに誘導される。そのため、誘導された車両は、車両X16と同時またはそれ以前に信号機Sを通過できない可能性がある。

Claims (8)

  1. 同方向に向かう複数の車線に設けられた信号機を青信号の間に通過できず停止する車両を検出する停止車両検出部と、
    前記検出された各車両の発進特性を取得する情報取得部と、
    前記取得された発進特性に基づいて、前記複数の車線に含まれる第1車線に停止する車両の中に基準の発進特性より低い発進特性を有する車両が含まれ、かつ、前記複数の車線に含まれる第2車線に停止する車両の中に前記第1車線の車両の発進特性より高い発進特性を有する車両が含まれる場合に、前記第1車線の最後尾の車両の後端を示す第1ラインと、前記最後尾の車両と同時に前記信号機を通過することが予想される第2車線の車両の停止位置の後端を示す第2ラインとを含む同時通過ラインを算出する同時通過ライン算出部と、
    前記停止する車両に後続する車両を前記同時通過ラインの前方に誘導する車両誘導部と
    を備えることを特徴とする車両誘導装置。
  2. 前記同時通過ライン算出部は、
    前記第1車線に停止する車両の中に前記信号機の場所で右折または左折する車両が含まれる場合は、前記第2ラインを後方に移動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の車両誘導装置。
  3. 前記情報取得部は、
    前記停止する各車両の運転者の運転特性を取得し、
    前記同時通過ライン算出部は、
    前記第1車線に停止する車両に対応する運転特性が低速走行の運転特性か高速走行の運転特性かを判定し、低速走行の運転特性と判定した場合は、前記第2ラインを後方に移動させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の車両誘導装置。
  4. 前記情報取得部は、
    前記同時通過ラインを算出するときの天候と時間帯の少なくとも一方に適した発進特性を取得し、
    前記同時通過ライン算出部は、
    当該発進特性に基づいて、同時通過ラインを算出し、
    前記車両誘導部は、
    当該同時通過ラインの前方に車両を誘導する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両誘導装置。
  5. 前記同時通過ライン算出部は、
    前記停止する車両に後続する複数の車両の最後尾の車両が前記第1車線の最後尾の車両となる場合は、当該車両の後端を第1ラインとし、当該第1ラインに基づいて第2ラインを算出する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両誘導装置。
  6. 前記情報取得部は、
    前記信号機が青信号である時間の長さを取得し、
    前記車両誘導部は、
    前記基準の発進特性で発進した車両が前記青信号である時間の長さの間に進む距離が前記信号機と前記第2ラインの間の距離より短いとの条件と、
    前記低い発進特性で発進した車両が前記青信号である時間の長さの間に進む距離が前記信号機と前記第1ラインの間の距離より短いとの条件の少なくとも一方が充足される場合は、
    前記後続する車両の誘導を停止する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両誘導装置。
  7. 前記情報取得部は、
    前記車両から当該車両の車種情報を取得し、
    前記同時通過ライン算出部は、
    前記車種情報に基づいて同時通過ラインを算出し、
    前記車両誘導部は、
    前記停止する車両に後続する車両を当該車種情報に基づいて算出された同時通過ラインの前方に誘導する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両誘導装置。
  8. 同方向に向かう複数の車線に設けられた信号機を青信号の間に通過できず停止する車両を検出し、
    前記検出された各車両の発進特性を取得し、
    前記取得された発進特性に基づいて、前記複数の車線に含まれる第1車線に停止する車両の中に基準の発進特性より低い発進特性を有する車両が含まれ、かつ、前記複数の車線に含まれる第2車線に停止する車両の中に前記第1車線の車両の発進特性より高い発進特性を有する車両が含まれる場合に、前記第1車線の最後尾の車両の後端を示す第1ラインと、前記最後尾の車両と同時に前記信号機を通過することが予想される第2車線の車両の停止位置の後端を示す第2ラインとを含む同時通過ラインを算出し、
    前記停止する車両に後続する車両を前記同時通過ラインの前方に誘導する
    ことを特徴とする車両誘導方法。
JP2017513869A 2015-04-21 2015-04-21 車両誘導装置及び車両誘導方法 Active JP6428927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062121 WO2016170602A1 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 車両誘導装置及び車両誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170602A1 true JPWO2016170602A1 (ja) 2018-02-15
JP6428927B2 JP6428927B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57144605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513869A Active JP6428927B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 車両誘導装置及び車両誘導方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10152885B2 (ja)
EP (1) EP3288003B1 (ja)
JP (1) JP6428927B2 (ja)
KR (1) KR101849060B1 (ja)
CN (1) CN107533799B (ja)
CA (1) CA2983172C (ja)
MX (1) MX360967B (ja)
MY (1) MY167360A (ja)
RU (1) RU2665997C1 (ja)
WO (1) WO2016170602A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700623B2 (ja) * 2016-10-07 2020-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US10635117B2 (en) * 2016-10-25 2020-04-28 International Business Machines Corporation Traffic navigation for a lead vehicle and associated following vehicles
CN110310496A (zh) * 2019-06-25 2019-10-08 河南理工大学 一种红绿灯状态提醒、车速推荐装置及方法
JP7293960B2 (ja) * 2019-08-06 2023-06-20 オムロン株式会社 評価装置、走行状態評価方法、および走行状態評価プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309735A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 交通渋滞緩和装置および方法
JP2011237329A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Clarion Co Ltd 車線誘導装置、ナビゲーション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2391712C2 (ru) * 2006-12-25 2010-06-10 Бармаш Михаил Аркадьевич Устройство регулирования транспортного потока
CN103348392B (zh) * 2010-12-31 2016-06-29 通腾比利时公司 导航方法与系统
US8700299B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device, recommended speed arithmetic device, and recommended speed presentation device
RU2454726C1 (ru) * 2011-03-03 2012-06-27 Игорь Юрьевич Мацур Способ регулирования движения транспортных средств и устройство для его осуществления
WO2012157048A1 (ja) 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車 株式会社 車両用信号情報処理装置及び車両用信号情報処理方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
US9228848B2 (en) * 2012-03-22 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traffic control device and traffic control system
CN104008660B (zh) * 2014-06-13 2016-01-20 北京易华录信息技术股份有限公司 一种能监测路口信号控制器控制效果的系统及方法
KR101819003B1 (ko) * 2016-04-07 2018-01-16 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309735A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 交通渋滞緩和装置および方法
JP2011237329A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Clarion Co Ltd 車線誘導装置、ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107533799B (zh) 2018-09-11
MY167360A (en) 2018-08-16
EP3288003B1 (en) 2020-06-17
KR20170134752A (ko) 2017-12-06
RU2665997C1 (ru) 2018-09-05
WO2016170602A1 (ja) 2016-10-27
MX2017013125A (es) 2018-01-26
BR112017022824A2 (ja) 2018-07-10
US20180158330A1 (en) 2018-06-07
JP6428927B2 (ja) 2018-11-28
US10152885B2 (en) 2018-12-11
EP3288003A1 (en) 2018-02-28
MX360967B (es) 2018-11-23
CA2983172A1 (en) 2016-10-27
KR101849060B1 (ko) 2018-04-13
CA2983172C (en) 2018-12-04
EP3288003A4 (en) 2018-09-12
CN107533799A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102324154B1 (ko) 무인자동차의 차선변경 방법, 장치 및 저장매체
JP6350492B2 (ja) 画像表示装置
JP5760835B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
JP5093057B2 (ja) 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置
US20130158830A1 (en) Leading Vehicle Detecting Apparatus And Inter-Vehicular Control Apparatus Using Leading Vehicle Detecting Apparatus
JP6036198B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP6428927B2 (ja) 車両誘導装置及び車両誘導方法
JP7260964B2 (ja) 車両用制御装置及び制御方法
JP2009508741A (ja) 自動車の縦ガイド装置
JPWO2011013216A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP6299496B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
WO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019084924A (ja) 車両制御装置
KR20200096827A (ko) 차량의 종방향 동적 거동의 자동 제어 방법 및 장치
KR20140049330A (ko) 우회 도로 안내 방법 및 시스템
JP6451560B2 (ja) 車両認識装置
JP6565292B2 (ja) 車両誘導装置及び車両誘導方法
JP4277899B2 (ja) 車両用運転補助装置
JP2015137047A (ja) 車両制御装置
CN114407899B (zh) 一种控制车辆并入目标车道的方法
US20230347891A1 (en) Autonomous Driving Control Method and Autonomous Driving Control Device
KR20190068070A (ko) 차량의 차로 진입 제어 장치 및 방법
JP7307660B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151