JP6036198B2 - 運転支援装置及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6036198B2
JP6036198B2 JP2012249577A JP2012249577A JP6036198B2 JP 6036198 B2 JP6036198 B2 JP 6036198B2 JP 2012249577 A JP2012249577 A JP 2012249577A JP 2012249577 A JP2012249577 A JP 2012249577A JP 6036198 B2 JP6036198 B2 JP 6036198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
towed
towed vehicle
state
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097691A (ja
Inventor
貴久 山城
貴久 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012249577A priority Critical patent/JP6036198B2/ja
Priority to US14/065,552 priority patent/US9156495B2/en
Publication of JP2014097691A publication Critical patent/JP2014097691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036198B2 publication Critical patent/JP6036198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • B62D12/02Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames for vehicles operating in tandem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、トレーラ連結車の方向転換を支援するための運転支援装置及びこの運転支援装置を含む運転支援システムに関するものである。
従来、トレーラ連結車の方向転換を支援する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ナビゲーション装置の地図データに含まれる道路形状と、予め設定しておいたトレーラ連結車の最小旋回半径とから、前方の道路を旋回することが可能か否かを判定し、旋回が不可能な場合にドライバに警告を行う車載装置が開示されている。また、特許文献1には、旋回が不可能な場合にドライバに警告を行うとともに、トレーラ連結車のうちの牽引車の旋回半径が大きくなるような運転を促す警告を行う車載装置が開示されている。
特開2006−27343号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、旋回の開始前に警告を行うだけである。よって、トレーラ連結車が旋回を開始した後に、当該トレーラ連結車が走行を許可される道路領域(以下、走行許可領域)からはみ出しそうになった場合、そのはみ出しを抑えるように運転を支援することができないという問題点がある。
また、走行許可領域をはみ出ずに方向転換を行う先行のトレーラ連結車から、牽引車の挙動の情報を取得し、取得した情報をもとに、自らの牽引車の挙動を先行する牽引車の挙動に沿わせるように運転を支援することで、トレーラ連結車を走行許可領域からはみ出さないようにすることが考えられる。
しかしながら、トレーラ連結車は、牽引車の挙動が同じであっても、被牽引車の積載量が異なれば、方向転換時の被牽引車の挙動は同じにならないため、上述したような支援を行っても、方向転換中のトレーラ連結車が走行許可領域からはみ出てしまう場合があるという問題点が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、トレーラ連結車の方向転換を支援する場合に、方向転換中のトレーラ連結車がより確実に走行許可領域からはみ出さないようにすることを可能にする運転支援装置及び運転支援システムを提供することにある。
本発明の運転支援装置は、牽引車(1a)と被牽引車(1b)とからなるトレーラ連結車(1、A)で用いられる運転支援装置(11、11a、11b)であって、自車(A)前方の道路を方向転換する、自車に先行するトレーラ連結車である先行車(B)の牽引車(1a)と被牽引車(1b)との方向転換中の挙動及び走行位置の少なくともいずれかである走行状態を無線通信によって取得する先行車走行状態取得手段(14、S41)と、自車の牽引車の走行状態を逐次取得する第1牽引車状態取得手段(14、S43)と、自車の被牽引車の走行状態を逐次取得する第1被牽引車状態取得手段(16、S3)と、自車の方向転換時において、第1牽引車状態取得手段で取得する牽引車の走行状態、及び第1被牽引車状態取得手段で取得する被牽引車の走行状態を、先行車走行状態取得手段で取得した先行車の牽引車と被牽引車との走行状態に近づけるように自車の牽引車の運転を支援する支援手段(14、S44、S48)と、先行車走行状態取得手段で取得した先行車の被牽引車の走行状態に対する、第1被牽引車状態取得手段で取得する被牽引車の走行状態のずれを算出する被牽引車ずれ算出手段(14、S46)とを備え、支援手段は、自車の方向転換時において、第1牽引車状態取得手段で取得する牽引車の走行状態が、先行車走行状態取得手段で取得した先行車の牽引車の走行状態に沿うように自車の牽引車の運転を支援する一方、被牽引車ずれ算出手段で閾値以上のずれを算出した場合には、このずれを解消するように自車の牽引車の運転を支援することを特徴としている。
また、本発明の運転支援システムは、前記の運転支援装置(11、11a、11b)と、運転支援装置を用いるトレーラ連結車に先行し、トレーラ連結車前方の道路の、当該トレーラ連結車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに方向転換するトレーラ連結車である先行車(B)で用いられ、先行車の牽引車の方向転換中の挙動及び走行位置の少なくともいずれかである走行状態を逐次取得する第2牽引車状態取得手段(14、S22)と、先行車の被牽引車の走行状態を逐次取得する第2被牽引車状態取得手段(16、S3)と、第2牽引車状態取得手段及び第2被牽引車状態取得手段で取得した走行状態を無線通信によって送信する先行車側送信手段(14、S24)とを備える先行車側通信装置(11、11a、11b)とを含むことを特徴としている。
これらによれば、方向転換する先行車の牽引車と被牽引車との走行状態に、自車の牽引車と被牽引車との走行状態を近づけるように自車の牽引車の運転を支援するので、当該先行車と積載量が異なっていたとしても、自車も当該先行車と似たような軌跡で方向転換することが可能になる。よって、自車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに方向転換する先行車の牽引車と被牽引車との走行状態を取得すれば、自車も走行許可領域をはみ出さずに方向転換することが可能になる。その結果、トレーラ連結車の方向転換を支援する場合に、方向転換中のトレーラ連結車がより確実に走行許可領域からはみ出さないようにすることが可能になる。
また、本発明の他の運転支援装置は、牽引車(1a)と被牽引車(1b)とからなるトレーラ連結車(1、A)で用いられる運転支援装置(11、11a、11b)であって、自車前方の交差点を含む道路の、自車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、トレーラ連結車の牽引車と被牽引車との走行位置の仮想的な軌跡である推奨軌跡を、当該交差点に設置された路側機(9)から無線通信によって取得する推奨軌跡取得手段(14、S61)と、自車の牽引車の走行位置を逐次取得する牽引車位置取得手段(14、S63)と、自車の被牽引車の走行位置を逐次取得する被牽引車位置取得手段(16)と、交差点での自車の右左折時において、牽引車位置取得手段で取得する牽引車の走行位置、及び被牽引車位置取得手段で取得する被牽引車の走行位置が、推奨軌跡取得手段で取得した牽引車と被牽引車との推奨軌跡に近づくように自車の牽引車の運転を支援する支援手段(14、S64、S68)と、推奨軌跡取得手段で取得した被牽引車の推奨軌跡に対する、被牽引車位置取得手段で取得する自車の被牽引車の走行位置のずれを算出する被牽引車ずれ算出手段(14、S66)とを備え、支援手段は、自車の方向転換時において、被牽引車位置取得手段で取得する自車の被牽引車の走行位置が、推奨軌跡取得手段で取得した被牽引車の推奨軌跡に沿うように自車の牽引車の運転を支援する一方、被牽引車ずれ算出手段で閾値以上のずれを算出した場合には、このずれを解消するように自車の牽引車の運転を支援することを特徴としている。
これによれば、走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、仮想的なトレーラ連結車の牽引車と被牽引車との走行位置の軌跡である推奨軌跡に、自車の牽引車と被牽引車との走行位置の軌跡を近づけるように自車の牽引車の運転を支援するので、自車も走行許可領域をはみ出さずに交差点を右左折することが可能になる。従って、トレーラ連結車の方向転換を支援する場合に、方向転換中のトレーラ連結車がより確実に走行許可領域からはみ出さないようにすることが可能になる。
運転支援システム100の概略的な構成を示す図である。 牽引側通信装置11aの概略的な構成を示すブロック図である。 被牽引側通信装置11bの概略的な構成を示すブロック図である。 被牽引側制御部16での被牽引側走行状態送信関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 牽引側制御部14での自車走行状態送信関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態1における牽引側制御部14での方向転換支援関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 方向転換の支援について説明を行うための模式図である。 (a)及び(b)は、交差点での左折時において、自車の方向転換する方向へのずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行うための模式図である。 (a)〜(c)は、交差点での左折時において、自車の方向転換する方向と逆方向へのずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行うため模式図である。 車線変更時において、ずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行うための模式図である。 運転支援システム100aの概略的な構成を示す図である。 実施形態2における牽引側制御部14での方向転換支援関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。以下に示す実施形態は、左側通行が法制化されている地域に対応した実施形態であり、右側が法制化されている地域では、以下の実施形態と左右が逆になる。
(実施形態1)
図1に示すように、運転支援システム100は、複数のトレーラ連結車1(車両A、車両B)の各々に1つずつ搭載された運転支援装置11を含んでいる。車両Bは車両Aの前方道路を車両Aに先行するトレーラ連結車1であって、車両Aは車両Bに後続するトレーラ連結車1である。
実施形態1では、車両Bは熟練ドライバが運転するトレーラ連結車1であり、走行許可領域をはみ出さずに方向転換を行うことができるものとして説明を行う。走行可能領域とは、方向転換前の自車が走行する車線と同一進行方向の全車線(以下、方向転換前走行可能車線)、及び方向転換後の自車が走行しようとする車線と同一進行方向の全車線(以下、方向転換後走行可能車線)である。
また、交差点における走行可能領域は、交差点内の路側帯を除く道路領域の全域とすればよい。なお、方向転換前走行可能車線、及び方向転換後走行可能車線には、路側帯の領域も含む構成としてもよい。他にも、交差点における走行可能領域にも、路側帯の領域も含む構成としてもよい。
トレーラ連結車1は、運転席のある牽引車1aと、荷台や客車がある被牽引車1bとが連結装置によって連結及び分離できる構造となっている。連結装置としては、例えば公知のカプラとキングピンとを用いる。また、牽引車1aはトラクタ、被牽引車1bはトレーラと言い換えることもできる。なお、トレーラ連結車1には、セミトレーラ、フルトレーラ、ポールトレーラ等がある。
運転支援装置11は、牽引側通信装置11aと被牽引側通信装置11bとからなるものであって、牽引側通信装置11aは牽引車1aに搭載され、被牽引側通信装置11bは被牽引車1bに搭載される。なお、車両Aに搭載される運転支援装置11が、請求項の先行車側通信装置に相当し、車両Bに搭載される運転支援装置11が、請求項の運転支援装置に相当する。
ここで、図2を用いて牽引側通信装置11aの概略的な構成について説明を行う。図2は、牽引側通信装置11aの概略的な構成を示すブロック図である。図2に示すように牽引側通信装置11aは、車外用通信部12、牽引側通信部13、及び牽引側制御部14を備えている。
また、牽引側通信装置11aは、位置検出器2、舵角センサ3と信号(情報)のやり取り可能に接続されている。本実施形態では、一例として、牽引側通信装置11a、位置検出器2、舵角センサ3は、CAN(controller areanetwork)などの通信プロトコルに準拠した車載LAN4で各々接続されているものとする。
位置検出器2は、地磁気を検出する地磁気センサ21、自車の鉛直方向周りの角速度を検出するジャイロスコープ22、牽引車1aの転動輪の回転速度から自車(牽引車1a)の速度を検出する車輪速センサ23、及び衛星からの電波に基づいて牽引車1aの位置を検出するGPS(global positioning system)のためのGPS受信機24といった各センサから得られる情報をもとに、牽引車1aの位置(以下、牽引車位置)の検出を逐次行う。なお、牽引車位置は、座標(緯度・経度)で表すものとすればよい。
ここでは、GPS受信機24が例えば牽引車1aの後輪車軸中央の上方に取り付けられ、牽引車1aの後輪車軸中央の座標が牽引車位置となる場合を例に挙げて説明を行う。また、地磁気センサ21、ジャイロスコープ22、車輪速センサ23は、牽引車1aに取り付けられているものとする。
これらのセンサは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器2を上述した内の一部で構成してもよいし、上述した以外のセンサを用いる構成としてもよい。
舵角センサ3は、自車のステアリングの操舵角を検出するセンサであり、自車が直進状態で走行するときの操舵角を中立位置(0度)とし、その中立位置からの回転角度を操舵角として出力する。なお、この操舵角は、中立位置から右回転する場合には正(+)の符号を付して出力され、中立位置から左回転する場合には負(−)の符号を付して出力される。
牽引側通信装置11aの車外用通信部12は、送受信アンテナを備え、自車位置の周囲に存在する他車との間で、電話網を介さずに無線通信によって情報の送受信(つまり、車車間通信)を行う。
例えば、700MHz帯の電波を用いた無線通信の場合には、自車位置を中心とした例えば半径約1kmの範囲に存在する他車との間で車車間通信を行い、5.9GHz帯の電波を用いた無線通信の場合には、自車位置を中心とした例えば半径約500mの範囲に存在する他車との間で車車間通信を行う。
車外用通信部12は、牽引側制御部14の指示に従って情報を送信する。また、車外用通信部12は、他車の牽引側通信装置11aの車外用通信部12から送信される情報を受信して牽引側制御部14に入力する。
牽引側通信装置11aの牽引側通信部13は、送受信アンテナを備え、自車の被牽引車1bの被牽引側通信装置11bとの間で、直接的に無線通信によって情報の送受信を行う。牽引側通信部13は、自車の被牽引側通信装置11bの後述する被牽引側通信部15との間で、車外用通信部12とは別の帯域を利用した、通信範囲が例えば数十メートル以下に抑えられた近距離無線通信を行う。牽引側通信部13では、例えばBluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)等の近距離無線通信企画に従った通信を行う構成とすればよい。
牽引側通信部13は、牽引側制御部14の指示に従って、自車の被牽引側通信部15に情報を送信する。また、牽引側通信部13は、自車の被牽引側通信部15から送信される情報を受信して牽引側制御部14に入力する。
牽引側通信装置11aの牽引側制御部14は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。
牽引側制御部14は、車外用通信部12、牽引側通信部13、位置検出器2、舵角センサ3から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、自車の牽引車1a及び被牽引車1bの後述する走行状態を車車間通信によって送信する処理に関連する処理(以下、自車走行状態送信関連処理)、先行する車両の走行状態に倣った方向転換の支援に関連する処理(方向転換支援関連処理)等の各種の処理を実行する。
自車走行状態送信関連処理は、車両Bの牽引側通信装置11aで行われ、方向転換支援関連処理は、車両Aの牽引側通信装置11aで行われる。自車走行状態送信関連処理、及び方向転換支援関連処理については後に詳述する。
ここで、図3を用いて被牽引側通信装置11bの概略的な構成について説明を行う。図3は、被牽引側通信装置11bの概略的な構成を示すブロック図である。図3に示すように被牽引側通信装置11bは、被牽引側通信部15、及び被牽引側制御部16を備えている。
また、被牽引側通信装置11bは、位置検出器5と信号(情報)のやり取り可能に接続されている。本実施形態では、一例として、被牽引側通信装置11bと位置検出器5とは、CAN(controller area network)などの通信プロトコルに準拠した車載LAN6で各々接続されているものとする。
牽引車1aと被牽引車1bとは分離されることもあることから、車載LAN6は、車載LAN4とは独立のネットワークとする。なお、車載LAN6と車載LAN4とは、無線通信を介して両者を接続するゲートウェイECUが設けられる場合には、このゲートウェイECUを介して接続される構成としてもよい。また、被牽引側通信装置11bと位置検出器5とは、ジカ線で接続される構成としてもよい。
位置検出器5は、地磁気を検出する地磁気センサ51、自車の鉛直方向周りの角速度を検出するジャイロスコープ52、被牽引車1bの転動輪の回転速度から被牽引車1bの速度を検出する車輪速センサ53、及び衛星からの電波に基づいて被牽引車1bの位置を検出するGPS(global positioning system)のためのGPS受信機54といった各センサから得られる情報をもとに、被牽引車1bの位置(以下、被牽引車位置)の検出を逐次行う。なお、被牽引車位置は、座標(緯度・経度)で表すものとすればよい。
GPS受信機54は、例えば被牽引車1bの最後部の車軸(以下、最後部車軸)中央の上方に取り付けられ、被牽引車1bの最後部車軸中央の座標が被牽引車位置となる場合を例に挙げて説明を行う。また、地磁気センサ51、ジャイロスコープ52、車輪速センサ53は、被牽引車1bに取り付けられているものとする。なお、位置検出器2と同様にして、各センサの精度によっては位置検出器5を上述した内の一部で構成してもよいし、上述した以外のセンサを用いる構成としてもよい。
また、本実施形態では、衛星測位システムの受信機として、GPSのためのGPS受信機24・54を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、GPS以外の衛星測位システムの受信機を用いる構成としてもよい。
被牽引側通信装置11bの被牽引側通信部15は、送受信アンテナを備え、送受信アンテナを備え、自車の牽引車1aの牽引側通信装置11aとの間で、直接的に無線通信によって情報の送受信を行う。被牽引側通信部15は、自車の牽引側通信装置11aの牽引側通信部13との間で、前述したような近距離無線通信を行う。
被牽引側通信部15は、被牽引側制御部16の指示に従って、自車の牽引側通信部13に情報を送信する。また、被牽引側通信部15は、自車の牽引側通信部13から送信される情報を受信して被牽引側制御部16に入力する。
被牽引側通信部15の送受信アンテナの送信出力は、送信した情報を自車の牽引側通信部13の送受信アンテナで受信するのに必要最低限と推定される値(以下、必要最低値)に設定されていることが好ましい。例えば、必要最低値については、自車が直進状態である場合の自車の被牽引側通信部15の送受信アンテナから自車の牽引側通信部13の送受信アンテナまでの距離の情報の送信において、規定の最低電界強度を達成する値を設定する構成とすればよい。
これによれば、前述の車車間通信等の自車周辺の他の無線通信への干渉を抑えることができる。また、牽引側通信部13の送受信アンテナの送信出力も、同様の理由で、送信した情報を自車の被牽引側通信部15の送受信アンテナで受信するのに必要最低限と推定される値に設定されていることが好ましい。
被牽引側通信装置11bの被牽引側制御部16は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMやEEPROMなどのメモリ、I/O、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)などが備えられている。
被牽引側制御部16は、被牽引側通信部15、位置検出器5から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、自車の被牽引車1bの走行状態を自車の牽引側通信装置11aに送信する処理に関連する処理(以下、被牽引側走行状態送信関連処理)等の各種の処理を実行する。被牽引側走行状態送信関連処理は、車両A・Bいずれの被牽引側通信装置11bでも行われる。
ここで、図4のフローチャートを用いて、車両A・Bの被牽引側通信装置11bの被牽引側制御部16での被牽引側走行状態送信関連処理についての説明を行う。図4のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになったときに開始されるものとする。
ステップS1では、直進判定処理を行って、ステップS2に移る。直進判定処理では、自車が直進しているか否かを判定する。よって、このステップS1の処理が請求項の直進判定手段に相当する。自車が直進しているか否かの判定については、以下のようにして行う構成とすればよい。
まず、自車の牽引側通信装置11aの牽引側通信部13から送信される操舵角を、被牽引側通信部15を介して取得する。操舵角については、牽引側通信装置11aが、前述の舵角センサ3で逐次検出される操舵角を牽引側通信部13から逐次送信する構成とすればよい。そして、取得した操舵角が中立位置から閾値範囲内におさまっている場合に、自車が直進していると判定する構成とすればよい。ここで言うところの閾値とは、直進と言える程度の正負の操舵角の値であって任意に設定可能な値である。
ステップS2では、自車が直進していると判定した場合(ステップS2でYES)には、後述する被牽引車1bの走行状態の送信を行わずに、ステップS5に移る。自車が直進している場合には、後述する方向転換の支援を行うことはないので、被牽引車1bの走行状態を牽引側通信装置11aに送信する必要がない。自車が直進していると判定した場合に、被牽引車1bの走行状態の送信を行わない構成によれば、被牽引車1bの走行状態の送信を行う必要のない場合に送信を行わないようにするので、被牽引側通信装置11bの電力消費を抑えることが可能になる。また、被牽引車1bの走行状態の送信を行う必要のない場合に送信を行わないようにするので、前述の車車間通信等の自車周辺の他の無線通信への干渉を抑えることもできる。
一方、自車が直進していないと判定した場合(ステップS2でNO)には、ステップS3に移る。ステップS3では、被牽引側走行状態取得処理を行って、ステップS4に移る。被牽引側走行状態取得処理では、自車の被牽引車位置、自車の被牽引車1bの進行方向、自車の被牽引車1bの速度といった自車の被牽引車1bの走行状態を取得する。このステップS3の処理が請求項の第1被牽引車状態取得手段、及び第2被牽引車状態取得手段に相当する。
自車の被牽引車位置については、自車の被牽引車1bに設けられた位置検出器5で検出した被牽引車位置を取得する構成とすればよい。自車の被牽引車1bの速度については、自車の被牽引車1bに設けられた車輪速センサ53で検出した速度を取得する構成とすればよい。
自車の被牽引車1bの進行方向については、自車の被牽引車1bに設けられた地磁気センサ51やジャイロスコープ52の出力をもとにして算出することで取得する構成とすればよい。進行方向は、例えば北を基準とした方位角とする。また、自車の被牽引車1bの進行方向については、位置検出器5で逐次検出する被牽引車位置の最新の数点の位置座標から最小二乗法を用いて直線を引き、この直線の向きを進行方向として決定することで取得する構成としてもよい。
ステップS4では、被牽引側走行状態送信処理を行って、ステップS5に移る。被牽引側走行状態送信処理では、被牽引側走行状態取得処理で取得した被牽引車1bの走行状態を、被牽引側通信部15を介して送信する。よって、被牽引側通信部15が請求項の被牽引車側送信手段に相当する。
被牽引車1bの走行状態を送信する場合には、例えばその走行状態を検出や取得したGPS時刻などといったタイムスタンプを付与して送信する構成とすればよい。また、被牽引車1bの走行状態を送信する場合には、例えば自車の被牽引側通信装置11bの機器IDといった、送信元を特定可能な識別情報を付与して送信する。
被牽引側走行状態送信処理では、直進判定処理で自車が直進していると判定されるまで、一定の送信周期で送信し続ける構成としてもよいし、送信後の所定時間後にステップS5に移り、フローが繰り返されて再度ステップS4に戻ってきた場合に、次の送信を行う構成としてもよい。
ステップS5では、自車のイグニッション電源がオフになった場合(ステップS5でYES)には、フローを終了する。また、自車のイグニッション電源がオフになっていない場合(ステップS5でNO)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。
次に、図5のフローチャートを用いて、車両Bにおける牽引側通信装置11aの牽引側制御部14で行われる自車走行状態送信関連処理についての説明を行う。図5のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになったときに開始されるものとする。
ステップS21では、自車が方向転換を開始したか否かを判定する。一例としては、舵角センサ3で検出される操舵角が開始判定閾値に達した場合に、自車が方向転換を開始したと判定する構成とすればよい。ここで言うところの開始判定閾値とは、直進と言える程度の操舵角の絶対値であって任意に設定可能な値である。
そして、自車が方向転換を開始したと判定した場合(ステップS21でYES)には、ステップS22に移る。一方、自車が方向転換を開始していないと判定した場合(ステップS21でNO)には、ステップS25に移る。
ステップS22では、走行状態蓄積処理を行って、ステップS23に移る。走行状態蓄積処理では、自車の牽引車位置、自車の牽引車1aの進行方向、自車の牽引車1aの速度といった自車の牽引車1aの走行状態を取得する。そして、牽引側制御部14のRAM等の電気的に書き換えが可能なメモリに蓄積する。自車の牽引車1aの走行状態をメモリに蓄積する場合には、その走行状態を検出や取得したGPS時刻などといったタイムスタンプを付与して蓄積する構成とすればよい。なお、このステップS22の処理が請求項の第2牽引車状態取得手段に相当する。
自車の牽引車位置については、自車の牽引車1aに設けられた位置検出器2で検出した牽引車位置を取得する構成とすればよい。自車の牽引車1aの速度については、自車の牽引車1aに設けられた車輪速センサ23で検出した速度を取得する構成とすればよい。
自車の牽引車1aの進行方向については、自車の牽引車1aに設けられた地磁気センサ21やジャイロスコープ22の出力をもとにして算出することで取得する構成とすればよい。進行方向は、例えば北を基準とした方位角とする。また、自車の牽引車1aの進行方向については、位置検出器2で逐次検出する牽引車位置の最新の数点の位置座標から最小二乗法を用いて直線を引き、この直線の向きを進行方向として決定することで取得する構成としてもよい。
また、走行状態蓄積処理では、自車の被牽引側通信装置11bの被牽引側通信部15から逐次送信されてくる被牽引車1bの走行状態を、牽引側通信部13を介して取得する。よって、牽引側通信部13が請求項の牽引車側受信手段に相当する。なお、自車の被牽引側通信装置11bから送信された走行状態か否かの判別は、走行状態に付与された識別情報をもとにして行う構成とすればよい。
そして、走行状態蓄積処理では、自車の被牽引側通信装置11bから取得した被牽引車1bの走行状態も、自車の牽引車1aの走行状態と同様にメモリに蓄積する。自車の被牽引車1bの走行状態をメモリに蓄積する場合にも、その走行状態のタイムスタンプを付与して蓄積する構成とすればよい。
ステップS23では、自車が方向転換を終了したか否かを判定する。よって、ステップS21及びステップS23の処理が請求項の方向転換判定手段に相当する。一例としては、舵角センサ3で検出される操舵角が終了判定閾値に達してから一定距離を走行した場合に、自車が方向転換を終了したと判定する構成とすればよい。ここで言うところの終了判定閾値とは、直進と言える程度の操舵角の絶対値であって、ヒステリシスを考慮して開始判定閾値よりも小さい値が設定される。また、一定距離としては、牽引車1aの方向転換後に被牽引車1bの方向転換が終了するまでの要すると推定される走行距離を設定する構成とすればよい。
そして、自車が方向転換を終了したと判定した場合(ステップS23でYES)には、ステップS24に移る。一方、自車が方向転換を終了していないと判定した場合(ステップS23でNO)には、ステップS22に戻ってフローを繰り返す。
ステップS24では、蓄積走行状態送信処理を行って、ステップS25に移る。蓄積走行状態送信処理では、自車が方向転換を開始したと判定してから自車が方向転換を終了したと判定するまでに走行状態蓄積処理で蓄積した自車の牽引車1a及び被牽引車1bの走行状態を、車外用通信部12を介して送信する。よって、このステップS24の処理が、請求項の先行車側送信手段に相当する。
自車の牽引車1a及び被牽引車1bの走行状態を送信する場合には、例えば自車の車両IDや自車の牽引側通信装置11aの機器IDといった、送信元を特定可能な識別情報を付与して送信する。
ステップS25では、自車のイグニッション電源がオフになった場合(ステップS25でYES)には、フローを終了する。また、自車のイグニッション電源がオフになっていない場合(ステップS25でNO)には、ステップS21に戻ってフローを繰り返す。
次に、図6のフローチャートを用いて、車両Aにおける牽引側通信装置11aの牽引側制御部14で行われる方向転換支援関連処理についての説明を行う。図6のフローチャートは、自車の前方道路を先行する車両Bの牽引側通信装置11aから送信される車両Bの牽引車1a及び被牽引車1bの方向転換開始から終了までの走行状態を、自車の牽引側通信装置11aの車外用通信部12で受信したときに開始されるものとする。
自車の前方道路を自車に先行する車両Bから送信された走行状態であることは、車両Aが車両Bとの車間距離を目標車間距離に保つ公知の追従走行制御を行っている場合には、追従先の車両として設定されている車両Bの識別情報をもとに判別する構成とすればよい。また、上述の追従走行制御を行っていない場合には、車両Bから送信された走行状態のうちの牽引車位置や被牽引車位置と、自車の牽引車位置や被牽引車位置と、公知の地図データとから判別する構成とすればよい。
ステップS41では、先行車走行状態取得処理を行って、ステップS42に移る。先行車走行状態取得処理では、自車の車外用通信部12で受信した車両Bの牽引車1a及び被牽引車1bの方向転換開始から終了までの走行状態を取得する。よって、このステップS41の処理が請求項の先行車走行状態取得手段に相当する。
ステップS42では、方向転換の支援の開始タイミング(以下、支援開始タイミング)か否かを判定する。そして、支援開始タイミングと判定した場合(ステップS42でYES)には、ステップS43に移る。一方、支援開始タイミングと判定しなかった場合(ステップS42でNO)には、ステップS42のフローを繰り返す。なお、受信した車両Bの走行状態によって方向転換の支援が行われる対象区間において、自車が車両Bとは別方向に方向転換したり、直進を行ったりした場合には、フローを終了する構成とすればよい。
支援開始タイミングの一例としては、自車が前述した追従走行制御を行っている場合には、例えば先行車走行状態取得処理の直後や所定時間後とすればよい。また、自車が前述した追従走行制御を行っていない場合には、車両Bと同じ方向に方向転換を行うことが推定できた時点やその所定時間後とすればよい。
自車が車両Bと同じ方向に方向転換を行うことの推定は、自車のナビゲーション装置の案内経路の情報が得られる場合には、この案内経路から推定する構成とすればよい。他にも、自車の操舵角の変化方向やウインカースイッチの信号から推定する構成としてもよい。また、交差点での右左折の場合には、交差点の進入路に設けられたビーコンから得られる走行車線の情報や公知の地図データから、自車の走行車線が右折専用レーンや左折専用レーンであることが特定できた場合に、これをもとに推定する構成としてもよい。
ステップS43では、自車牽引車走行状態取得処理を行って、ステップS44に移る。自車牽引車走行状態取得処理では、自車の牽引車1aの走行状態を取得する。このステップS43の処理が請求項の第1牽引車状態取得手段に相当する。自車の牽引車1aの走行状態の取得については、前述のステップS22の処理で説明したのと同様にして行うものとする。
ステップS44では、方向転換支援処理を行って、ステップS45に移る。方向転換支援処理では、自車牽引車走行状態取得処理で逐次取得することになる自車の牽引車1aの走行状態を、先行車走行状態取得処理で取得した車両Bの牽引車1aの方向転換開始から終了までの走行状態に近づけるように自車の牽引車1aの運転を支援することで、方向転換の支援を行う。よって、このステップS44の処理が請求項の支援手段に相当する。
例えば、車両Bの牽引車1aの方向転換開始から終了までの走行状態を、自車の牽引車1aの走行状態が倣うように方向転換の支援を行う構成とすればよい。具体的には、自車の牽引車位置、牽引車1aの進行方向、牽引車1aの速度を、車両Bの方向転換開始から終了までの牽引車位置、牽引車1aの進行方向、牽引車1aの速度の変化と同様に変化させるように方向転換の支援を行う。
なお、走行状態の変化として、自車の牽引車位置のみを車両Bと同様に変化させることで方向転換の支援を行う構成としてもよい。この場合、車両Bの方向転換開始から終了までの牽引車位置の軌跡を推奨軌跡(以下、牽引車推奨軌跡)とする。そして、自車の牽引車位置から牽引車推奨軌跡に下ろした垂線が牽引車推奨軌跡と交わる点と自車の牽引車位置との距離を短くする方向に支援を行う構成とすればよい。また、走行状態の変化として、牽引車1aの進行方向のみを車両Bと同様に変化させることで方向転換の支援を行う構成としてもよい。
方向転換の支援は、図示しないEPS_ECUに指示を行って、自動でステアリング操作したり、図示しないエンジンECUやブレーキECUに指示を行って、自動で加減速したりすることで行う構成としてもよい。また、方向転換の支援は、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル等の操作量や操作タイミングを、図示しない表示装置に案内表示したり、図示しない音声出力装置から音声案内を出力したりすることで行う構成としてもよい。
自動でステアリング操作や加減速することで方向転換の支援を行う構成とする場合には、走行状態としてステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダルの操作量及び操作タイミングを用いる構成とすることで、車両Bの運転操作を自車がなぞるように方向転換の支援を行う構成とすればよい。
車両Bと車両Aとが同一の車種であって積載量も同程度である場合や車両Bと車両Aとの全長が同程度であって積載量も同程度である場合には、車両B及び車両Aの牽引車1aだけでなく、被牽引車1bも挙動が同様になる。従って、車両Aの牽引車1aの軌跡を車両Bの牽引車1aの軌跡に合わせれば、図7に示すように被牽引車1bの軌跡も合わせることができる。なお、図7のFが車両Aの牽引車位置を示しており、Rが車両Aの被牽引車位置を示している。また、図7の破線の矢印が車両Bの牽引車位置の軌跡、点線の矢印が車両Bの被牽引車位置の軌跡を示している。
ステップS45では、自車被牽引車走行状態取得処理を行って、ステップS46に移る。自車被牽引車走行状態取得処理では、自車の被牽引側通信装置11bの被牽引側通信部15から送信されてくる被牽引車1bの走行状態を、牽引側通信部13を介して取得する。自車の被牽引車1bの走行状態の取得については、前述のステップS22の処理で説明したのと同様にして行うものとする。
ステップS46では、ずれ算出処理を行って、ステップS47に移る。ずれ算出処理では、先行車走行状態取得処理で取得した車両Bの被牽引車1bの走行状態に対する、自車被牽引車走行状態取得処理で取得する自車の被牽引車1bの走行状態のずれを算出する。よって、このステップS46の処理が請求項の被牽引車ずれ算出手段に相当する。
一例としては、車両Bの方向転換開始から終了までの被牽引車位置の軌跡を推奨軌跡(以下、被牽引車推奨軌跡)とし、自車の被牽引車位置から被牽引車推奨軌跡に下ろした垂線が被牽引車推奨軌跡と交わる点と自車の被牽引車位置との距離をずれとして算出する構成とすればよい。
ステップS47では、ずれ算出処理で算出したずれが閾値を越えた場合(ステップS47でYES)には、ステップS48に移る。一方、ずれ算出処理で算出したずれが閾値を越えていない場合(ステップS47でNO)には、ステップS49に移る。ここで言うところの閾値とは、前述の方向転換支援処理を継続した場合に自車が走行許可領域をはみ出すことになると推定される程度の値であって、任意に設定可能な値である。なお、自車の方向転換する方向へのずれに対する閾値と、自車の方向転換する方向の逆方向へのずれに対する閾値とで異なる値が設定されていてもよいし、同じ値が設定されていてもよい。
ステップS48では、補正支援処理を行って、ステップS45に戻り、フローを繰り返す。補正支援処理では、ずれ算出処理で算出したずれを解消するように自車の牽引車1aの運転を支援することで、方向転換の支援を行う。よって、このステップS48の処理も請求項の支援手段に相当する。
補正支援処理では、交差点での右左折時の方向転換の場合と車線変更時の方向転換の場合とで、異なる処理を行う構成とすればよい。自車の方向転換が交差点での右左折か車線変更かの判別は、牽引側制御部14で以下のようにして行う構成とすればよい。
例えば、自車の牽引車位置と地図データとから交差点に位置するか否かを判定し、交差点に位置する場合は交差点での右左折とし、交差点に位置しない場合は車線変更とする。他にも、前述の牽引車推奨軌跡や被牽引車推奨軌跡の曲率半径Rが閾値以上の場合は交差点での右左折とし、閾値未満の場合は車線変更としてもよい。
なお、カーブ路でのカーブ時の方向転換の場合には、車線変更時と同様の補正支援処理を行う構成としてもよいし、前述の牽引車推奨軌跡や被牽引車推奨軌跡の曲率半径Rが閾値以上の場合は交差点での右左折時と同様の補正支援処理を行う構成としてもよい。
ここで、図8(a)〜図10を用いて、補正支援処理についての説明を行う。なお、図8(a)〜図10のFが車両Aの牽引車位置を示しており、Rが車両Aの被牽引車位置を示している。また、図8(a)〜図10の破線の矢印が車両Bの牽引車位置の軌跡、点線の矢印が車両Bの被牽引車位置の軌跡、実線の矢印が補正支援処理によって修正される車両Aの牽引車位置の軌跡を示している。
まず、図8(a)及び図8(b)を用いて、交差点での左折時において、自車の方向転換する方向へのずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行う。
交差点での左折時において、自車(車両A)の方向転換する方向へのずれが閾値を越えたまま前述の方向転換支援処理を継続した場合には、自車の被牽引車1bが、方向転換時のカーブ内側にある道路境界をはみ出してしまう可能性が高い(図8(a)参照)。
そこで、補正支援処理では、図8(b)の実線の矢印で示すように、自車の牽引車1aを一旦後退させた後、自車の方向転換する方向と逆方向への牽引車位置の軌跡の膨らみが牽引車推奨軌跡よりも大きく旋回するように方向転換の支援を行う。これによって、自車が走行許可領域をはみ出さないようにする。なお、交差点での右折時においても同様にして方向転換の支援を行う。
続いて、図9(a)〜図9(c)を用いて、交差点での左折時において、自車の方向転換する方向と逆方向へのずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行う。
交差点での左折時において、自車(車両A)の方向転換する方向と逆方向へのずれが閾値を越えたまま前述の方向転換支援処理を継続した場合(図9(a)参照)には、自車の被牽引車1bが、交差点からの退出路の反対車線側にはみ出してしまう可能性が高い(図9(b)参照)。
そこで、補正支援処理では、図9(c)の実線の矢印で示すように、自車の牽引車1aの方向転換が終了した後に、当該方向転換の方向と逆方向へ自車の牽引車1aの軌跡が膨らむように方向転換の支援を行う。これによって、自車が走行許可領域をはみ出さないようにする。なお、交差点での右折時においても同様にして方向転換の支援を行う。
続いて、図10を用いて、車線変更時において、ずれが閾値を越えた場合の補正支援処理についての説明を行う。車線変更時において、自車(車両A)の方向転換する方向へのずれが閾値を越えた場合(図10のA1参照)には、図10の実線の矢印で示すように、自車の牽引車位置が牽引車推奨軌跡に重なるように方向転換の支援を行う。一方、自車(車両A)の方向転換する方向と逆方向へのずれが閾値を越えた場合(図10のA2参照)にも、図10の実線の矢印で示すように、自車の牽引車位置が牽引車推奨軌跡に重なるように方向転換の支援を行う。これによって、自車が走行許可領域をはみ出さないようにする。
ステップS49では、方向転換の支援の終了タイミング(以下、支援終了タイミング)か否かを判定する。そして、支援終了タイミングと判定した場合(ステップS49でYES)には、フローを終了する。一方、支援終了タイミングと判定しなかった場合(ステップS49でNO)には、ステップS43に戻ってフローを繰り返す。
支援終了タイミングの一例としては、先行車走行状態取得処理で取得した車両Bの走行状態のうちの時系列順で最後尾にあたる牽引車位置及び被牽引車位置にまで、自車の牽引車位置及び被牽引車位置が達した場合に、支援終了タイミングになったものとすればよい。他にも、舵角センサ3で逐次検出される操舵角をもとに、自車が直進していると一定時間以上や一定走行距離以上判定された場合に、支援終了タイミングになったものとしてもよい。
実施形態1の構成によれば、自車の前方道路を先行する車両Bと積載量が異なっていたとしても、走行許可領域をはみ出さずに方向転換を行うことができる車両Bと似たような軌跡で自車も方向転換することが可能になる。よって、トレーラ連結車1の方向転換を支援する場合に、方向転換中のトレーラ連結車1がより確実に走行許可領域からはみ出さないようにすることが可能になる。
実施形態1では、走行状態として、牽引車位置や被牽引車位置といった走行位置、進行方向、車両の速度の情報を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。走行状態としては、トレーラ連結車1の挙動及び走行位置の少なくともいずれかについての情報であれば、他の情報を用いる構成としてもよい。
なお、車両Aの方向転換時において、車両Aの牽引車1a及び被牽引車1bの走行状態を、車両Bの牽引車1a及び被牽引車1bとの走行状態に近づけるように車両Aの運転を支援する方法としては、実施形態1で示した方法に限らず、他の方法を用いる構成としてもよい。
また、実施形態1では、車両Bの方向転換開始から終了までの走行状態を、車両Bの牽引側通信装置11aからまとめて送信する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両Bの牽引側通信装置11aは、被牽引側走行状態取得処理で取得した被牽引車1bの走行状態、及び走行状態蓄積処理で取得した牽引車1aの走行状態を、車外用通信部12から逐次送信する構成(以下、変形例1)としてもよい。
変形例1の構成においては、車両の牽引側通信装置11aは、例えば自車の牽引車位置及び地図データをもとに交差点に接近したと判断した場合に、車両Bの牽引側通信装置11aから受信する走行状態のメモリへの記録を開始する構成としてもよい。
さらに、実施形態1では、車車間通信によって車両Bの走行状態を車両Aの牽引側通信装置11aが取得する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、交差点での右左折の支援の場合には、交差点に設置された路側機が路車間通信によって車両Bの走行状態を取得し、この路側機が路車間通信によって送信する車両Bの走行状態を車両Aの牽引側通信装置11aで取得する構成(以下、変形例2)としてもよい。この場合、牽引側通信装置11aの車外用通信部12が路側機と通信可能な構成とすればよい。
変形例2の構成によれば、車車間通信の通信範囲外であったり、障害物等が存在したりすることによって車両Aと車両Bとの間で車車間通信を行うことができない場合でも、車両Bの走行状態を利用して、車両Aの交差点での右左折の支援を行うことが可能になる。
(実施形態2)
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態(以下、実施形態2)も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1の構成では、車両Bの運転支援装置11から車両Bの牽引車1a及び被牽引車1bの走行状態を車両Aの運転支援装置11が受信して、車両Bの軌跡に倣った方向転換の支援を行う。これに対して、実施形態2の構成では、路側機9から仮想的なトレーラ連結車の牽引車及び被牽引車の推奨軌跡を車両Aの運転支援装置11が受信して、その推奨軌跡に倣って方向転換の支援をする点が異なっている。実施形態2の構成は、上述した点を除けば、実施形態1の構成と同様である。
図11に示すように、運転支援システム100aは、トレーラ連結車1(車両A)に搭載された運転支援装置11と路側機9とを含んでいる。
実施形態2の運転支援装置11は、牽引側通信装置11aの車外用通信部12が路側機9と通信可能な点、及び牽引側通信装置11aの牽引側制御部14で行う方向転換支援関連処理の一部の処理が異なっている点を除けば、実施形態1の車両Aの運転支援装置11と同様の構成である。
路側機9は、交差点に設置され、当該交差点の進入路から仮想的なトレーラ連結車が右左折する場合に走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、仮想的なトレーラ連結車の牽引車位置及び被牽引車位置の軌跡である仮想推奨軌跡を図示しないメモリに記憶している。また、路側機9は、メモリに記憶している仮想推奨軌跡を読み出し、公知の路車間通信によって例えば一定の送信周期で送信を行う。
仮想的なトレーラ連結車の仮想推奨軌跡は、ある積載量のトレーラ連結車を熟練したドライバが実際に運転して交差点を右左折した場合の推奨軌跡を予め記憶しておく構成としてもよいし、計算上で算出された推奨軌跡を予め記憶しておく構成としてもよい。
路側機9は、例えば通信範囲が特定の車線に限定されるような光ビーコン等を用いることで、その車線から交差点に進入した場合に行い得る旋回についての仮想推奨軌跡のみを送信する構成としてもよい。例えば、右折レーンや右直レーンであれば右左折のうちの右折についての仮想推奨軌跡のみを送信する構成とすればよい。また、この場合には、路側機9を交差点の各進入路に対して設置する構成としてもよい。
他にも、路側機9は、交差点の各進入路についての全パターンの仮想推奨軌跡を送信する構成としてもよい。この場合には、牽引側通信装置11a側の牽引側制御部14で、車両Aがどの進入路から進入するかを判別した結果に応じて、必要な仮想推奨軌跡を選択する構成とすればよい。この場合には、路側機9を交差点に1台のみ設置し、路車間通信の通信範囲も交差点周辺までとする構成としてもよい。
ここで、図12のフローチャートを用いて、実施形態2の牽引側通信装置11aの牽引側制御部14で行われる方向転換支援関連処理についての説明を行う。図12のフローチャートは、路側機9から送信される仮想推奨軌跡を、自車の牽引側通信装置11aの車外用通信部12で受信したときに開始されるものとする。
ステップS61では、仮想推奨軌跡取得処理を行って、ステップS62に移る。仮想推奨軌跡取得処理では、自車の車外用通信部12で受信した仮想推奨軌跡を取得する。よって、このステップS61の処理が請求項の推奨軌跡取得手段に相当する。
ステップS62では、方向転換の支援の開始タイミング(以下、支援開始タイミング)か否かを判定する。そして、支援開始タイミングと判定した場合(ステップS62でYES)には、ステップS63に移る。一方、支援開始タイミングと判定しなかった場合(ステップS62でNO)には、ステップS62のフローを繰り返す。なお、対象交差点において、自車が直進を行った場合には、フローを終了する構成とすればよい。
支援開始タイミングの一例としては、対象交差点において方向転換を行うことが推定できた時点やその所定時間後とすればよい。自車が対象交差点で方向転換を行うことの推定は、自車のナビゲーション装置の案内経路の情報が得られる場合には、この案内経路から推定する構成とすればよい。他にも、自車の操舵角の変化方向やウインカースイッチの信号から推定する構成としてもよい。また、自車の走行車線が右折専用レーンや左折専用レーンであることが特定できた場合に、これをもとに推定する構成としてもよい。
ステップS63では、自車牽引車位置取得処理を行って、ステップS64に移る。自車牽引車位置取得処理では、自車の牽引車位置を取得する。このステップS63の処理が請求項の牽引車位置取得手段に相当する。自車の牽引車位置の取得については、前述のステップS22の処理で説明したのと同様にして行うものとする。
ステップS64では、方向転換支援処理を行って、ステップS65に移る。方向転換支援処理では、自車牽引車位置取得処理で逐次取得することになる自車の牽引車位置を、仮想推奨軌跡取得処理で取得した仮想推奨軌跡のうちの牽引車推奨軌跡に近づけるように自車の牽引車1aの運転を支援することで、方向転換の支援を行う。よって、このステップS64の処理が請求項の支援手段に相当する。
一例としては、自車の牽引車位置から牽引車推奨軌跡に下ろした垂線が牽引車推奨軌跡と交わる点と自車の牽引車位置との距離を短くする方向に支援を行う構成とすればよい。方向転換の支援は、前述のステップS44で説明したのと同様にして行うものとする。
ステップS65では、自車被牽引車位置取得処理を行って、ステップS66に移る。自車被牽引車位置取得処理では、自車の被牽引側通信装置11bの被牽引側通信部15から送信されてくる被牽引車位置を、牽引側通信部13を介して取得する。自車の被牽引車位置の取得については、前述のステップS22の処理で説明したのと同様にして行うものとする。よって、被牽引側制御部16が請求項の被牽引車位置取得手段に相当する。
ステップS66では、ずれ算出処理を行って、ステップS67に移る。ずれ算出処理では、仮想推奨軌跡取得処理で取得した仮想推奨軌跡のうちの被牽引車推奨軌跡に対する、自車被牽引車位置取得処理で取得する自車の被牽引車位置のずれを算出する。一例としては、自車の被牽引車位置から被牽引車推奨軌跡に下ろした垂線が被牽引車推奨軌跡と交わる点と自車の被牽引車位置との距離をずれとして算出する構成とすればよい。
ステップS67では、ステップS47と同様にして、ずれ算出処理で算出したずれが閾値を越えた場合(ステップS67でYES)には、ステップS68に移る。一方、ずれ算出処理で算出したずれが閾値を越えていない場合(ステップS67でNO)には、ステップS69に移る。
ステップS68では、ステップS48と同様にして補正支援処理を行って、ステップS65に戻り、フローを繰り返す。よって、このステップS68の処理も請求項の支援手段に相当する。ステップS68の補正支援処理では、ステップS48の処理で説明した交差点での右左折時の方向転換の場合の処理を行う。
ステップS69では、方向転換の支援の終了タイミング(以下、支援終了タイミング)か否かを判定する。そして、支援終了タイミングと判定した場合(ステップS69でYES)には、フローを終了する。一方、支援終了タイミングと判定しなかった場合(ステップS69でNO)には、ステップS63に戻ってフローを繰り返す。
支援終了タイミングの一例としては、仮想推奨軌跡取得処理で取得した仮想推奨軌跡のうちの時系列順で最後尾にあたる牽引車位置及び被牽引車位置にまで、自車の牽引車位置及び被牽引車位置が達した場合に、支援終了タイミングになったものとすればよい。他にも、舵角センサ3で逐次検出される操舵角をもとに、自車が直進していると一定時間以上や一定走行距離以上判定された場合に、支援終了タイミングになったものとしてもよい。
実施形態2の構成によれば、走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、仮想的なトレーラ連結車の牽引車と被牽引車との推奨軌跡に、自車の牽引車1aと被牽引車1bとの走行位置の軌跡を近づけるように自車の牽引車1aの運転を支援するので、自車も走行許可領域をはみ出さずに交差点を右左折することが可能になる。従って、トレーラ連結車の方向転換を支援する場合に、方向転換中のトレーラ連結車がより確実に走行許可領域からはみ出さないようにすることが可能になる。
なお、実施形態1の構成と実施形態2の構成とを組み合わせてもよい。例えば、自車に先行する車両Bから走行状態を受信できる場合は、実施形態1の構成と同様にして方向転換の支援を行う一方、車両Bから走行状態を受信できないが路側機9から仮想推奨軌跡を受信できる場合は、実施形態2の構成と同様にして方向転換の支援を行う構成とすればよい。
また、衛星測位システムの受信機を位置検出器2・5で用いる構成とした場合であって、自車が直進していると判別される場合に、自車の牽引車位置と被牽引車位置の座標の横ずれが所定値以上の場合は、衛星電波受信状況が悪いものとして、方向転換の支援を行わない構成としてもよい。この場合、「衛星電波受信状況が悪いため、支援を行いません」等の方向転換の支援を行わない旨の表示や音声出力を行う構成とすればよい。なお、自車の牽引車位置と被牽引車位置の座標の横ずれとは、自車の左右方向に対する座標のずれを示している。
他にも、自車に先行する車両Bから走行状態以外にも車両Bの全長を受信したり、路側機9から仮想推奨軌跡以外にも仮想的なトレーラ連結車の全長を受信したりする構成としてもよい。この構成においては、自車の牽引側通信装置11aで受信した全長と自車の全長との差が所定値以上である場合に、方向転換の支援を行わない構成としてもよい。この場合、方向転換の支援を行わない旨の表示や音声出力を行う構成とすればよい。なお、ここで言うところの全長とは、トレーラ連結車の牽引車の先端から被牽引車の後端までの長さである。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 トレーラ連結車、1a 牽引車、1b 被牽引車、9 路側機、11 運転支援装置(運転支援装置、先行車側通信装置)、11a 牽引側通信装置(運転支援装置、先行車側通信装置)、11b 被牽引側通信装置(運転支援装置、先行車側通信装置)、14 牽引側制御部、16 被牽引側制御部(被牽引車位置取得手段)、100 運転支援システム、A トレーラ連結車(自車)、B トレーラ連結車(先行車)、S3 第1被牽引車状態取得手段・第2被牽引車状態取得手段、S24 先行車側送信手段、S41 先行車走行状態取得手段、S43 第1牽引車状態取得手段、S44・S48・S64・S68 支援手段、S45 第1被牽引車状態取得手段、S61 推奨軌跡取得手段、S63 牽引車位置取得手段

Claims (10)

  1. 牽引車(1a)と被牽引車(1b)とからなるトレーラ連結車(1、A)で用いられる運転支援装置(11、11a、11b)であって、
    自車(A)前方の道路を方向転換する、自車に先行するトレーラ連結車である先行車(B)の牽引車(1a)と被牽引車(1b)との方向転換中の挙動及び走行位置の少なくともいずれかである走行状態を無線通信によって取得する先行車走行状態取得手段(14、S41)と、
    自車の前記牽引車の前記走行状態を逐次取得する第1牽引車状態取得手段(14、S43)と、
    自車の前記被牽引車の前記走行状態を逐次取得する第1被牽引車状態取得手段(16、S3)と、
    自車の方向転換時において、前記第1牽引車状態取得手段で取得する牽引車の走行状態、及び前記第1被牽引車状態取得手段で取得する被牽引車の走行状態を、前記先行車走行状態取得手段で取得した前記先行車の牽引車と被牽引車との走行状態に近づけるように自車の牽引車の運転を支援する支援手段(14、S44、S48)と
    前記先行車走行状態取得手段で取得した前記先行車の被牽引車の走行状態に対する、前記第1被牽引車状態取得手段で取得する被牽引車の走行状態のずれを算出する被牽引車ずれ算出手段(14、S46)とを備え
    前記支援手段は、自車の方向転換時において、前記第1牽引車状態取得手段で取得する牽引車の走行状態が、前記先行車走行状態取得手段で取得した前記先行車の牽引車の走行状態に沿うように自車の牽引車の運転を支援する一方、前記被牽引車ずれ算出手段で閾値以上のずれを算出した場合には、このずれを解消するように自車の牽引車の運転を支援することを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項において、
    前記第1被牽引車状態取得手段で取得した自車の前記被牽引車の前記走行状態を無線通信によって送信する被牽引車側送信手段(15)を備え、
    前記被牽引車側送信手段から無線通信によって送信された前記走行状態を受信する牽引車側受信手段(13)とを備えており、
    前記第1被牽引車状態取得手段及び前記被牽引車側送信手段は、自車の前記被牽引車に設けられている一方、前記牽引車側受信手段は自車の前記牽引車に設けられていることを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項において、
    自車が直進しているか否かを判定する直進判定手段(16、S1)を備え、
    前記被牽引車側送信手段は、前記直進判定手段で自車が直進していると判定した場合には、前記走行状態の送信を行わないことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項又はにおいて、
    自車の前記被牽引車に設けられている前記被牽引車側送信手段から前記走行状態を送信する際の送信出力は、自車の前記牽引車に設けられている前記牽引車側受信手段で当該走行状態を受信するのに必要最低限と推定される値に設定されていることを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記先行車走行状態取得手段は、前記走行状態を車車間通信によって前記先行車から取得することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の運転支援装置(11、11a、11b)と、
    前記運転支援装置を用いるトレーラ連結車に先行し、前記トレーラ連結車前方の道路の、当該トレーラ連結車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに方向転換するトレーラ連結車である先行車(B)で用いられ、
    前記先行車の牽引車の方向転換中の挙動及び走行位置の少なくともいずれかである走行状態を逐次取得する第2牽引車状態取得手段(14、S22)と、
    前記先行車の被牽引車の前記走行状態を逐次取得する第2被牽引車状態取得手段(16、S3)と、
    前記第2牽引車状態取得手段及び前記第2被牽引車状態取得手段で取得した前記走行状態を無線通信によって送信する先行車側送信手段(14、S24)とを備える先行車側通信装置(11、11a、11b)とを含むことを特徴とする運転支援システム。
  7. 請求項において、
    前記先行車側通信装置は、
    方向転換の開始及び終了を判定する方向転換判定手段(14、S21、S23)を備え、
    前記先行車側送信手段は、前記方向転換判定手段で判定した方向転換の開始から終了までに前記第2牽引車状態取得手段及び前記第2被牽引車状態取得手段で取得した前記走行状態をまとめて送信することを特徴とする運転支援システム。
  8. 請求項において、
    前記先行車側通信装置の前記先行車側送信手段は、前記第2牽引車状態取得手段及び前記第2被牽引車状態取得手段で逐次取得する前記走行状態を逐次送信することを特徴とする運転支援システム。
  9. 牽引車(1a)と被牽引車(1b)とからなるトレーラ連結車(1、A)で用いられる運転支援装置(11、11a、11b)であって、
    自車前方の交差点を含む道路の、自車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、トレーラ連結車の牽引車と被牽引車との走行位置の仮想的な軌跡である推奨軌跡を、当該交差点に設置された路側機(9)から無線通信によって取得する推奨軌跡取得手段(14、S61)と、
    自車の前記牽引車の走行位置を逐次取得する牽引車位置取得手段(14、S63)と、
    自車の前記被牽引車の走行位置を逐次取得する被牽引車位置取得手段(16)と、
    前記交差点での自車の右左折時において、前記牽引車位置取得手段で取得する牽引車の走行位置、及び前記被牽引車位置取得手段で取得する被牽引車の走行位置が、前記推奨軌跡取得手段で取得した牽引車と被牽引車との前記推奨軌跡に近づくように自車の牽引車の運転を支援する支援手段(14、S64、S68)と、
    前記推奨軌跡取得手段で取得した前記被牽引車の前記推奨軌跡に対する、前記被牽引車位置取得手段で取得する自車の前記被牽引車の走行位置のずれを算出する被牽引車ずれ算出手段(14、S66)とを備え、
    前記支援手段は、自車の方向転換時において、前記被牽引車位置取得手段で取得する自車の前記被牽引車の走行位置が、前記推奨軌跡取得手段で取得した前記被牽引車の前記推奨軌跡に沿うように自車の牽引車の運転を支援する一方、前記被牽引車ずれ算出手段で閾値以上のずれを算出した場合には、このずれを解消するように自車の牽引車の運転を支援することを特徴とする運転支援装置。
  10. 牽引車と被牽引車とからなるトレーラ連結車で用いられる請求項に記載の運転支援装置(11、11a、11b)と、
    交差点に設置され、前記トレーラ連結車が走行を許可される道路領域である走行許可領域をはみ出さずに当該交差点を右左折するための、仮想的なトレーラ連結車の牽引車と被牽引車との走行位置の軌跡である推奨軌跡を無線通信によって送信する路側機(9)とを含むことを特徴とする運転支援システム。
JP2012249577A 2012-11-13 2012-11-13 運転支援装置及び運転支援システム Active JP6036198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249577A JP6036198B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 運転支援装置及び運転支援システム
US14/065,552 US9156495B2 (en) 2012-11-13 2013-10-29 Driving support device and driving support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249577A JP6036198B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 運転支援装置及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097691A JP2014097691A (ja) 2014-05-29
JP6036198B2 true JP6036198B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50680986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249577A Active JP6036198B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 運転支援装置及び運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9156495B2 (ja)
JP (1) JP6036198B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026012B2 (ja) * 2013-11-18 2016-11-16 三菱電機株式会社 車車間通信装置
US9784592B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Turn predictions
US9674664B1 (en) 2016-04-28 2017-06-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device in-motion proximity guidance system
DE102016011282A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Ausweichmanövers mit einem Nutzfahrzeug-Gespann, sowie Notausweichsystem
JP6624117B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援システム
JP6924096B2 (ja) * 2017-08-03 2021-08-25 株式会社Subaru 牽引車両の操舵支援装置
US10497261B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-03 Aptiv Technologies Limited Traffic blocking avoidance system for an automated vehicle
WO2019037870A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Volvo Truck Corporation METHOD FOR DIRECTING AN ARTICULATED VEHICLE
JP7217427B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 遊休レーン走行管理サーバ装置、管理方法及びプログラム
JP7230868B2 (ja) * 2020-03-03 2023-03-01 株式会社デンソー 位置検出装置
DE102021201460A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum assistierten Manövrieren eines Fahrzeug-Anhänger-Gespanns während einer Fortbewegungsfahrt entlang einer Fahrstrecke, sowie Fahrerassistenzsystem und Fahrzeug
KR102469413B1 (ko) * 2021-02-19 2022-11-24 한국철도기술연구원 굴절버스 차량의 자율주행을 위한 제어 시스템 및 방법
US11814098B2 (en) * 2021-03-11 2023-11-14 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems, and apparatuses for identification and compensation of trailer impacts on steering dynamics for automated driving
JP2023069937A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 株式会社デンソー 物体認識装置及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815939A (en) * 1972-08-21 1974-06-11 C Pettay Hitch positioner
US4397474A (en) * 1981-05-04 1983-08-09 Truck Safety Systems, Inc. Steering stabilizer and quick coupling assembly
US4596399A (en) * 1983-10-05 1986-06-24 Clark Randall N Vehicle to vehicle coupling
US5274432A (en) * 1990-01-19 1993-12-28 Parent Richard A Tow vehicle alignment method and apparatus
JP2004074893A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toyota Motor Corp 車輪状態取得装置
US7651114B2 (en) * 2004-03-11 2010-01-26 Richard Weber Adjustable trailer coupling system
JP2006027343A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Denso Corp 車載装置
US7425889B2 (en) * 2005-05-06 2008-09-16 Delphi Technologies, Inc. Vehicle turning assist system and method
US20070194557A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-23 Lockheed Martin, Corporation Intelligent tow bar
WO2009006529A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Ramsey J Edward Trailer hitch alignment device and method
BRPI0721935A8 (pt) * 2007-08-15 2017-12-19 Volvo Tech Corporation Método e sistema de operação para suporte de manuntenção de faixa de um veículo
US20090219148A1 (en) * 2007-10-29 2009-09-03 Donald Thomas, Llc Wireless vehicle trailer monitoring and control system
US7755472B2 (en) * 2007-12-10 2010-07-13 Grossman Victor A System and method for setting functions according to location
JP5311286B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置、車両、及び車両制御プログラム
US9061663B2 (en) * 2010-10-27 2015-06-23 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using torque vectoring
US8638203B2 (en) * 2011-01-18 2014-01-28 Howard Beuter Inc. Fifth wheel alarm system
US9446713B2 (en) * 2012-09-26 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Trailer angle detection system

Also Published As

Publication number Publication date
US20140131977A1 (en) 2014-05-15
US9156495B2 (en) 2015-10-13
JP2014097691A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036198B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
CN109795487B (zh) 用于控制车辆队列行驶的装置和方法
JP5453048B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US9043088B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP5760835B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US8620571B2 (en) Driving assistance apparatus, driving assistance method, and driving assistance program
JP7274327B2 (ja) 自動運転支援装置
JP2020510252A (ja) 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法
JP2017087816A (ja) 自動運転システム
US9026356B2 (en) Vehicle navigation system and method
US8885469B2 (en) Drive assist apparatus and drive assist system
US10377383B2 (en) Vehicle lane change
JP7193948B2 (ja) 自動運転支援装置
KR20190078824A (ko) 차량 및 그 제어 방법
US11518379B2 (en) Transportation vehicle and collision avoidance method
JP2013218377A (ja) 車両用無線通信装置
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
WO2019187716A1 (ja) 駐車支援装置
CN112400096A (zh) 行驶辅助方法和行驶辅助装置
US20230294731A1 (en) Traveling control apparatus for vehicle
WO2019187550A1 (ja) 走行位置決定装置
JP2000293791A (ja) 自動追従走行システムにおけるターンシグナル制御装置
CN115027494A (zh) 用于车辆的碰撞避免方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250