JP2020510252A - 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法 - Google Patents

長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510252A
JP2020510252A JP2019543985A JP2019543985A JP2020510252A JP 2020510252 A JP2020510252 A JP 2020510252A JP 2019543985 A JP2019543985 A JP 2019543985A JP 2019543985 A JP2019543985 A JP 2019543985A JP 2020510252 A JP2020510252 A JP 2020510252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
coupling device
vehicles
following
platoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967077B2 (ja
Inventor
ブロムストラント,イェスパー
ライネ,レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2020510252A publication Critical patent/JP2020510252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967077B2 publication Critical patent/JP6967077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/14Draw-gear or towing devices characterised by their type
    • B60D1/145Draw-gear or towing devices characterised by their type consisting of an elongated single bar or tube
    • B60D1/155Draw-gear or towing devices characterised by their type consisting of an elongated single bar or tube comprising telescopic or foldable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/36Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating connection, e.g. hitch catchers, visual guide means, signalling aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/42Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for being adjustable
    • B60D1/44Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for being adjustable horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/42Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for being adjustable
    • B60D1/46Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for being adjustable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/481Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting adapted for being mounted to the front and back of trailers, carts, trolleys, or the like to form a train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/0857Auxiliary semi-trailer handling or loading equipment, e.g. ramps, rigs, coupling supports
    • B62D53/0864Dollies for fifth wheel coupling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/142Heavy duty trucks
    • B60Y2200/1422Multi-axle trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/148Semi-trailers, articulated vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、長い車両結合体(10)と隊列(12)とを走行中に変形させる方法に関する。本発明はまた、そのような方法のための車両(14a〜14b;14b〜14c)に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、長い車両結合体(a long vehicle combination)と隊列とを走行中に変形させる方法に関する。本発明はまた、そのような方法のための車両に関する。本発明は、トラックなどの大型車両に適用することができる。
自動車産業、研究産業などは、主に燃料を節約するだけではなく、運転者の仕事量及び道路に占める面積を減らすために、小さな時間間隔を有するいわゆる「隊列」で道路車両を走行させる可能性を探ってきた。小さな時間間隔は、車車間通信(V2V)及び前後方向制御の自動化によって可能となる。前後方向及び横方向の制御レベルは、異なる隊列のコンセプトと道路環境とで異なる可能性がある。
他のコンセプトは、何台かの車両が次々と機械的に連結された、長い車両結合体である。長い車両結合体は、例えば、1人の運転者が2台又は3台の40フィートコンテナを運転するので、運転者のコストを削減する、人員の観点からの利点を有することができる。空力の観点から、車両をより接近させて走行させることができれば、発生する空気抵抗が少なくなって、燃料コストを削減することができる。
米国特許出願公開第2011/0270520号明細書(Kronenberg)は、複数台の車両が道路を走行している間に、2台以上の車両を連結して空気抵抗を低減する方法を開示している。米国特許出願公開第2011/0270520号明細書は、車両走行中に、連結システムが車両を着脱できることを開示している。特に、タイトコーナーや秤量所などにおいて、運転条件が個々の車両の操作を要求する場合、先導車両と牽引車両との連結はどちらかの運転者の要求に応じて切り離すことができる。また、連結システムは、プログラム可能な車間距離制御システムを含み、牽引車両に配置されたアームの作動前に、連結対象の車両を互いに近づけて位置合わせすることができる。さらに、先導車両の受動部材に取り付け又は埋め込まれたRF信号発信器と、RF信号受信器と、アームを含む能動部材に取り付け又は埋め込まれた動力源に動作可能に連結されたマイクロプロセッサを備えた自動位置合わせシステムによって、アームに動作可能に関連付けられた動力源を自動的に制御することができる。
しかしながら、登坂路や降坂路がない長い直線道路であって、先導車両の前方に急にブレーキをかける交通がない理想的な状況でない限り、一般的に牽引車両の正面レーダーに依存する、車間距離制御システムを使用して車両を十分近づけて連結することは困難である。
本発明の目的は、長い車両結合体に関して、自動的な機械連結/切り離しのために改良された正確及び又は堅牢な方法及び車両を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、この目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。本発明の第2の態様によれば、この目的は、請求項20に記載の車両によって達成される。本発明の第3の態様によれば、この目的は、請求項21に記載の車両によって達成される。
本発明の第1の態様によれば、長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法が提供される。長い車両結合体は、次々と機械的に連結される複数台の車両を含んでいる。この方法は、長い車両結合体の車両を切り離して隊列を形成することを規定する前方の第1の道路区間に長い車両結合体が近づいていることを検出するステップと、第1の道路区間に到達する前の車両走行中に車両を互いに自動的に切り離して隊列を形成するステップと、隊列が第1の道路区間を通過するステップと、隊列の車両を互いに連結させて長い車両結合体を形成することを規定する第2の道路区間を検出するステップと、隊列における後続車両の直前の車両が、直前の車両の後部自動連結装置の位置及び速度を示す情報を無線の車車間通信を介して後続車両に送信するステップと、少なくとも送信された情報の位置及び速度に基づいて後続車両を自律走行させて後続車両の直前の車両の後部自動連結装置が後続車両の前部連結要素の動作範囲に入るようにするステップと、走行中に後部自動連結装置が動作範囲に入ったとき、後続車両が前部連結要素を含む前部連結装置を自動的に調整して、前部連結要素の位置が送信された情報で示される後部自動連結装置の位置に一致するようにするステップと、車両走行中に後続車両と直前の車両とを互いに自動的に連結して長い車両結合体の少なくとも一部を形成するステップと、を備えている。
本発明の一部は、無線の車車間通信を介して後続車両に送信された情報によって、理想的でない道路状況であっても、自動連結の前に、後続車両が直前の車両に接近することができるという理解に基づいている。また、直前の車両から後続車両に後部自動連結装置の位置を送信することによって、後続車両がその前部連結装置を容易に調整して走行中に自動連結を行うことができる。さらに、隊列に変形又は隊列から変形することによって、長い車両結合体として互いに連結されていなくても、後続車両が先導車両に自動的に追従することができる。
各後続車両は、前部連結装置を調整するように構成されたアクチュエータ手段を備えることができる。アクチュエータ手段は、例えば、前部連結装置と後続車両のシャーシとの間に連結された少なくとも1つの油圧シリンダ又はこれと同様なものを含むことができる。前部連結装置は、例えば、ドローバーとすることができ、前部連結要素は、例えば、ドローバーアイとすることができる。
アクチュエータ手段は、前部連結装置を横方向に調整するように構成されていてもよい。
アクチュエータ手段は(また)、前部連結装置を上下方向に調整するように構成されていてもよい。その代わりに、前部連結要素の上下方向の位置又は高さが、後続車両のエアサスペンションによって調整されてもよい。
各後続車両は、前部連結装置の長さを調整するように構成された手段を備えていてもよい。前部連結装置は、例えば、伸縮自在とすることができ、前部連結装置の長さを調整するように構成された手段は、例えば、空気圧式とするか、又は歯車及び歯車ラックを含んでいてもよい。
前部連結装置の最小及び最大の調整(横方向、上下方向、長さ)は、前述した前部連結要素の動作範囲を与えることができる。
この方法はさらに、長い車両結合体として走行中に、前部連結装置の長さを短くして、空気抵抗を更に減少させるステップを更に備えていてもよい。
各後続車両は、後続車両の向き、後続車両のナビゲーションシステムによって特定された後続車両の一部の位置、後続車両を表す車両モデル、前部連結装置の横方向の調整を表す第1の角度、前部連結装置の任意の上下方向の調整を表す第2の角度、前部連結装置の長さ、及び前部連結装置に関連した高さに基づいて、その前部連結要素の位置を推定するように構成されていてもよい。後続車両の向きは、ナビゲーションシステムによって特定することができる。ナビゲーションシステムは、例えば、GPS(全地球測位システム)ナビゲーションシステムとすることができる。そのようなシステムは、一般的に、後続車両において容易に利用可能である。車両モデルは、前部連結装置に関連した連結位置が定義された、線形車両モデルであってもよい。線形車両モデルは、それ自体公知であり、参照により内容が本明細書に組み入れられる、例えば、国際公開第2014/185828号パンフレットを参照されたい。第1の角度は、前部連結装置と後続車両の向きとの間の角度とすることができる。第2の角度は、前部連結装置と路面との間の角度とすることができる。第1及び第2の角度は、例えば、1つ以上のセンサを使用して、又は前述したアクチュエータ手段の状態に基づいて特定することができる。前部連結装置の高さは、前部連結装置が上下方向に調整可能でない場合、例えば、前部連結要素の高さであってもよく、この高さは、後続車両の高さレベルセンサからの入力、及び高さレベルセンサと前部連結要素との間の所定のオフセットに基づいて推定することができる。その代わり、前部連結装置が上下方向に調整可能である場合、前部連結装置の高さは、前部連結装置が後続車両のシャーシに連結された点の高さであってもよく、この高さは、後続車両の高さレベルセンサからの入力、及び高さレベルセンサとこの点との間の所定のオフセットに基づいて推定することができる。
上記に基づいて、前部連結要素の位置は、三角法を使用して計算することができる。
同様に、各直前の車両は、直前の車両の向き、直前の車両のナビゲーションシステムによって特定された直前の車両の一部の位置、直前の車両を表す車両モデル、後部自動連結装置の高さ、及び直前の車両が連結式車両である場合、直前の車両の少なくとも1つの連結角度検出手段によって検出された直前の車両の少なくとも1つの連結角度に基づいて、その後部自動連結装置の位置を推定するように構成されていてもよい。
各直前の車両は、その速度を測定する少なくとも2つの独立した手段を備えていてもよい。このようにして、システムの1つが故障しても、後続車両は、安全な走行を可能にする正しい速度を受信することができ、直前の車両の後部自動連結装置が前述した動作範囲に入ることができる。少なくとも2つの独立した手段は、変速機のアクティブ速度センサ、ナビゲーションシステム、及び1つ以上の車輪速センサを含むグループから選択することができる。
この方法は、隊列の先導車両が無線の車車間通信を介して隊列の後続車両に加減速要求を送信するステップを更に備えていてもよい。無線の車車間通信を介して送信された加減速要求は、動作範囲が後続車両と直前の車両との間の比較的短い間隔(headway)をもたらし、かつ速度が比較的高くても、前述した動作範囲内で後続車両が安全に走行させることを可能にする。
直前の車両から後続車両に送信された情報は、直前の車両の後部自動連結装置の向きを含んでいてもよい。この向きは、後続車両に、向きが前部連結要素の動作範囲内であるかを判断する可能性を与える。そうでなければ、道路の曲率がその瞬間の速度で自動連結するには大きすぎるか、又は直前の車両がその速度で自動連結する車線に位置していない可能性がある。
第1の道路区間は、橋、ロータリー、及び曲がり角の少なくとも1つとすることができる。橋には、重量制限がある可能性がある。橋の前で長い車両結合体を隊列に変形することによって、隊列の車間距離が長い車両結合体よりも長くなり、重量制限を超えずに車両が橋を通過することができる。橋を通過した後、走行中に長い車両結合体が自動的に再形成され、燃費を向上させることができる。同様に、ロータリー又は曲がり角には、一般的に、幅の制限がある。ロータリー又は曲がり角の前で長い車両結合体を隊列に変形させることによって、隊列は、長い車両結合体の走行軌跡幅より狭い旋回時の走行軌跡幅を持つことができ、車両がロータリー又は曲がり角を適切に通過することができる。ロータリー又は曲がり角を通過した後、走行中に長い車両結合体が自動的に再形成されて、燃費を向上させることができる。
この方法は、前方の第1の道路区間に基づいて、連続した車両間の車間距離を計画するステップを更に備えていてもよく、隊列は、計画された車間距離(複数も可能)で第1の道路区間を通過する。前方の第1の道路区間が橋である場合、車間距離は、例えば、前述した重量制限に依存することができる。前方の第1の道路区間がロータリー又は急な曲がり角である場合、車間距離は、例えば、前述した幅の制限に依存することができる。
自動切り離し及び自動連結の少なくとも一方は、安全速度で走行中に行うことができる。安全速度は、例えば、現在の道路状況に関連付けることができる。悪い道路状況は、安全速度をゼロに近づける一方、曲率や坂道がない平坦な道路状況は、より高い安全速度につながることができる。安全速度は、代替的に又は相補的に車両の性能に依存してもよい。例えば、車両の中で最低の加速能力/減速能力は、安全速度を決定することができる。安全速度は、前部連結装置の調整が、予測外乱と同じくらい速く動くことができることを保証することができる。安全速度は、例えば、10〜30km/h、30〜50km/h、又は50〜70km/hの範囲とすることができる。
自動連結は、自動連結を容易にするため、直線道路を走行中に行うことができる。
自動連結は、隊列の先導車両に連結する、隊列の先導車両の直後の車両から開始することができる。そして、次の車両は、先導車両の直後の車両などに連結することができる。このようにして、1台の車両のみが連結中に相対速度を変化させる必要があり、その車両は、直前の車両に近づくときに他の車両を牽引する必要がない。
同様に、自動切り離しは、直前の車両から切り離される、長い車両結合体の最後尾の車両から開始することができる。そして、最後から2番目の車両などを切り離すことができる。
長い車両結合体又は隊列の先導車両に続く各車両は、自律車両であってもよい。「自律」とは、車両に運転者がいない、即ち、人間の入力がなくても車両が走行することができることを意味している。長い車両結合体又は隊列の先導車両に続く少なくとも1台の車両は、例えば、自律ドーリーとセミトレーラとの組み合わせであってもよい。自律ドーリーは、走行用の電動モータ、電動モータの動力源(バッテリ)、トレーラの連結装置、操舵機能、制動機能を備えるが運転席がない電気自動車であってもよい。
本発明の第2の態様によれば、後部自動連結装置と、車両走行中に後部自動連結装置の位置を推定するように構成された制御ユニットと、後部自動連結装置の推定された位置及び速度を示す情報を後続車両に無線で送信するように構成された通信手段と、を備えた車両が提供される。この態様は、本発明の第1の態様と同じ又は同様な特徴及び/又は技術的効果を示すことができ、逆もまた同様である。
本発明の第3の態様によれば、前部連結要素を含む前部連結装置と、車両走行中に前部連結要素の位置を推測するように構成された制御ユニットと、直前の車両の後部自動連結装置の位置及び速度を示す情報を直前の車両から無線で受信するように構成された通信手段と、少なくとも受信した情報の位置及び速度に基づいて車両を走行させて直前の車両の後部自動連結装置が前部連結要素の動作範囲に入るように構成された自律走行手段と、走行中に後部自動連結装置が動作範囲に入ったときに、前部連結装置を自動的に調整して、前部連結要素の位置が受信した情報で示される後部自動連結装置の位置と一致するように構成された手段と、備えた車両が提供される。この態様は、本発明の第1及び/又は第2の態様と同じ又は同様な特徴及び/又は技術的効果を示すことができ、逆もまた同様である。
第2及び第3の態様の車両が相互に関連してもよいことに留意されたい。請求項20に記載の車両は、長い車両結合体又は隊列の直前の車両である一方、請求項21に記載の車両は、長い車両結合体又は隊列における後続車両であってもよい。
本発明のさらなる利点及び有利な特徴は、以下の説明及び従属請求項に開示されている。
添付図面を参照して、以下に実施例として挙げた本発明の実施形態をより詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る長い車両結合体及び隊列の概略的な側面図である。 図1の長い車両結合体/隊列の車両の前部連結装置を示す図である。 図1の長い車両結合体/隊列の車両の前部連結装置を示す図である。 図1の長い車両結合体/隊列の車両の前部連結装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る方法のフローチャートである。 図1の隊列の2台の車両の線形車両モデルを示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る長い車両結合体10及び隊列12の概略的な側面図である。図1において、長い車両結合体10及び隊列12は、3台の車両14a〜14cを含んでいるが、車両の台数は一般的に2台以上である。車両14a〜14cは、1台の先導車両14aと2台の後続車両14b〜14cとを含んでいる。車両14cは、最後尾の車両である。各車両14a〜14bは、(それぞれ車両14b及び14cの)「直前」の車両とも呼ばれる。中央の車両14bは、(先導車両14aに対して)「後続車両」であり、(最後尾の車両14cに対して)「直前の車両」であることを理解されたい。
図示の先導車両14aは、トラクタとセミトレーラとの組み合わせであるが、その代わりにトラックなどであってもよい。先導車両14aは、運転者(図示せず)によって少なくとも部分的に手動で走行してもよい。その代わりに、先導車両14aは、自律車両であってもよい。
図示の各後続車両14b〜14cは、自律(無人運転、自動運転)ドーリーとセミトレーラとの組み合わせである。自律ドーリーは、参照符号16で示されている。自律ドーリー16は、走行用の電動モータ、電動モータの動力源(バッテリ)、トレーラ連結装置(例えば、セミトレーラを連結するための第5輪を含む)、操舵機能、及び制動機能を備えた電気自動車であってもよい。自律ドーリー16は、キャブを有していない。
各直前の車両14a〜14bは、後部自動連結装置18、制御ユニット20、速度測定手段21(例えば、変速機のアクティブ速度センサ又は少なくとも1つの車輪速センサを含む)、ナビゲーションシステム22(例えば、GPS)、高さレベルセンサ24、及び通信手段26を備えている。直前の車両14a〜14bが、前述したトラクタとセミトレーラとの組み合わせ、又は自律ドーリーとセミトレーラとの組み合わせのような連結式車両である場合、例えば、連結角度センサなどの連結角度検出手段28を備えることもできる。自動トレーラ連結は、例えば、VBGからのVBG MFC(Multi Function Coupling)など、それ自体利用可能である。
各後続車両14b〜14cは、前部連結要素32を含んだ前部連結装置30、制御ユニット34、ナビゲーションシステム36(例えば、GPS)、高さレベルセンサ38、通信手段40、及び自律走行手段42を備えている。
前部連結装置30は、図2a〜2cにより詳細に示されている。前部連結装置30は、ここでは、ドローバーであり、前部連結要素32は、ドローバー30の一端に固定配置されたドローバーアイレットである。ドローバー30の反対側の端部は、点46で後続車両14b〜14cのシャーシ44に連結することができる。点46は、ジョイントとすることができる。後続車両14b〜14cは、ドローバー30を調整するように構成されたアクチュエータ手段を更に備えている。ここで、アクチュエータ手段は、V字形に配置されてドローバー30とシャーシ44とを連結する、2つの油圧シリンダ48a〜48bを含んでいる。アクチュエータ手段48a〜48bによって、ドローバー30は、矢印50及び52で示されるように、横方向及び上下方向に夫々調整することができる。横方向の調整量αは、例えば、−30°〜+30°である一方、上下方向の調整量βは、例えば、−5°〜+30°とすることができる。後続車両14b〜14cは、矢印56で示すように、ドローバー30の長さを調整するように構成された手段54を更に備えている。ドローバー30の調整可能な長さLは、例えば、0.6m〜1.2mとすることができる。ドローバー30は、例えば、伸縮自在であってもよく、手段54は、歯車及び歯車ラックを含んでいてもよい。手段54は、例えば、ドローバー30の内側、又はドローバー30の外側に配置することができる。伸縮自在なドローバーの代わりに、前部連結装置30は、後続車両14b〜14cのシャーシ44に対して格納可能であってもよい。横方向の調整量α、上下方向の調整量β、及び調整可能な長さLの最小値及び最大値は、前部連結要素32の動作範囲66(容積)を与える。
図3を更に参照すると、車両14a〜14cは、最初に、次々と機械的に連結されている、長い車両結合体10として走行することができる(ステップS0)。長い車両結合体10として走行しているとき、先導車両14aはマスターである一方、後続車両14b〜14cはスレーブであり、これは先導車両14aが後続車両14b〜14cの少なくともいくつかの機能を制御してもよいことを意味している。
長い車両結合体10として走行中に、前部連結装置30の長さは、初期長さと比較して任意に短くすることができる(ステップS1)。これによって、長い車両結合体10の車間距離が短くなって、空気抵抗が低下して高速に適するようになる。前部連結装置30の長さは、例えば、0.5m〜1.0mに短くすることができる。
ステップS2において、長い車両結合体10が前方の第1の道路区間58に近づいていることが検出される。この第1の道路区間58は、長い車両結合体10の車両14a〜14cを機械的に切り離して隊列12を形成することを規定している。第1の道路区間58は、例えば、橋、ロータリー、又は急な曲がり角とすることができる。橋には重量制限があり、ロータリー及び急な曲がり角には幅の制限がある。どの制限でも、長い車両結合体10として第1の道路区間58を通過することを不適切にする可能性がある。長い車両結合体10は、例えば、先導車両14aの通信手段26を使用した無線の路車間(V2I)通信によって、前方の第1の道路区間58に関する情報を受信することができる。その代わりに、この情報は、例えば、先導車両14aのナビゲーションシステム22から取得することができる。この情報は、前述した重量制限又は幅の制限を含むことができる。
連続した車両14a〜14b,14b〜14cの車間距離60は、ステップS3において、前方の第1の道路区間58に基づいて計画することができる。車間距離60は、例えば、前述した重量制限又は幅の制限に依存することができる。車間距離60は、例えば、先導車両14aの制御ユニット20によって計画することができる。長い車両結合体10は、安全速度をもたらすこともできる。
そして、ステップS4において、第1の道路区間58に到達する前に、車両14a〜14cが、走行中に自動的かつ機械的に互いに切り離されて隊列12を形成する。自動切り離しは、最後尾から2番目の車両14bから切り離される長い車両結合体10の最後尾の車両14cから開始され、その後、車両14bが先導車両14aから切り離されることが好ましい。各後続車両14b〜14cが切り離されると、これがスレーブからマスターへと切り替えられる。自動切り離しは、安全速度で走行中に行うことができる。
その後、隊列12は、ステップS5において、好ましくは計画された車間距離60で、第1の道路区間58を通過する。
ステップS6において、隊列12の車両14a〜14cを互いに連結して長い車両結合体10を(再)形成することを規定する第2の道路区間62が検出される。第2の道路区間62は、例えば、高速道路のような直線道路若しくは急な曲がり角がない道路、又は長い車両結合体10の総重量が有利となってブレーキからエネルギーを回収する降坂路とすることができる。隊列12は、例えば、先導車両14aの通信手段26を使用した無線の路車間(V2I)通信によって、第2の道路区間62に関する情報を受信することができる。その代わりに、この情報は、例えば、先導車両14aのナビゲーションシステム22から取得することができる。隊列12、例えば、先導車両14aは、長い車両結合体10を(再)形成することが、例えば、1〜5km前方の状況によって適切であるかを予測することができる。
ステップS7において、直前の車両14a〜14bは、無線の車車間通信を介して後続車両14b〜14cに情報64を送信する。情報64は、例えば、通信手段26を使用して送信することができ、情報64は、通信手段40を使用して後続車両14b〜14cで受信することができる。情報64は、直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の位置及び速度を示すか含むことができる。直前の車両14a〜14bの速度と等しい後部自動連結装置18の速度は、安全性を高めるために、速度測定手段21及びナビゲーションシステム22によって提供されてもよい。この位置は、本明細書で以下説明するように推定してもよい。
(少なくとも)送信された情報64の位置及び速度に基づいて、後続車両14b〜14cは、自律走行手段42によって自律走行し(ステップS8)、直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18が、後続車両14b〜14cの前部連結要素32の動作範囲66に入るようにする。動作範囲66は、絶対条件として、走行している車両14b〜14cと共に移動している。
速度に関して、後続車両14b〜14cは、一般的に、最初にその速度を上昇させて直前の車両14a〜14bに近づける。そして、後部自動連結装置18が動作範囲66に入ったとき、速度を徐々に減速して、直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の指示速度と最終的に一致させる。
位置に関して、後続車両14b〜14cを走行させて、直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の指示位置が、前部連結要素32の動作範囲(の容積)に入るようにする。
先導車両14aはまた、通信手段26,40を使用した無線の車車間通信を介して、後続車両14b〜14cに加減速要求63を送信してもよい。動作範囲66が比較的短い間隔(車間距離60)をもたらし、かつ速度が比較的速くても、加減速要求63によって、後続車両14b〜14cが、動作範囲66内で安全に走行することが可能となる。例えば、0.6mの動作範囲66及び20m/sの車速は、0.6/20=30msの最大許容通信遅延をもたらす一方、車車間通信の実際の通信遅延は、わずか10〜20msである。従って、車車間通信の通信遅延は非常に短いので、動作範囲66での安全な緊急制動を保証することができる。車車間通信は、例えば、IEEE802.11p標準などのWLANに基づいてもよい。また、各後続車両14b〜14cは、その性能に関するデータを先導車両14aに送信してもよく、加減速要求63はそれに従って適合させることができる。性能は、例えば、加速、ジャーク、速度などの最大能力及び最小能力とすることができ、先導車両14aがこれを使用して、どのような最大及び最小の加減速要求63を送信できるかを設定することができる。
後続車両14b〜14cの走行中に、後部自動連結装置18が動作範囲66に入ると、後続車両14b〜14cは、その前部連結装置30を自動的に調整して(ステップS9)、前部連結要素32の位置が、情報64で示される直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の位置と一致するようにする。この位置は、好ましくは三次元である(例えば、この位置は座標系における3つの座標X,Y,Zによって記述することができる)。この位置は、移動していてもよく、絶対条件として、走行中の車両14a〜14cと共に移動することを意味している。
図4を更に参照すると、各直前の車両14a〜14bは、ナビゲーションシステム22によって特定された直前の車両14a〜14bの向きθ、ナビゲーションシステム22によって特定された直前の車両14a〜14bの一部の位置X,Y、直前の車両14a〜14bを表す1台のトラックの線形車両モデル、後部自動連結装置18の高さZ、及び直前の車両14a〜14bが連結式車両である場合、連結角度検出手段28によって検出された直前の車両14a〜14bの少なくとも1つの連結角度φに基づいて、その後部自動連結装置18の位置X,Y,Zを推定してもよい。
図4において先導車両14aを表す線形車両モデルは、先導車両14aのトラクタ及びセミトレーラに対するいわゆる等価ホイールベースLeq1,Leq2を定義する。また、線形車両モデルは、トラクタとセミトレーラとの間の機械的な連結(一般的には第5輪/キングピン)を表す第1の連結位置C、及び先導車両14aの後部自動連結装置18を表す第2の連結位置Cを定義する。各連結位置Cは、等価ホイールベースに対する直線距離として表されている。
図4のXY平面(一般的に水平面又は路面に平行な面)における後部自動連結装置18の位置X,Yは、先導車両14aのトラクタとセミトレーラとの間の連結角度φをゼロとすると、次のように表すことができる。
=X−(Leq1−C+Leq2+C)×sinθ
=Y−(Leq1−C+Leq2+C)×cosθ
高さZ2、一般的には上下位置は、例えば、高さレベルセンサ24からの入力、及び高さレベルセンサ24と後部自動連結装置18との間の所定のオフセットに基づいて推定することができる(図4の挿入参照)。
直前の車両14a〜14bから後続車両14b〜14cに送信された情報64は、後部自動連結装置18の向きを更に含んでいてもよい。後部自動連結装置18の向きは、ここでは先導車両14aのセミトレーラの向きと等しく、θ−φである。図4において、後部自動連結装置18の向きは、略15°−0°=15°である。
また、各後続車両14b〜14cは、ナビゲーションシステム34によって特定された後続車両14b〜14cの向きθ、ナビゲーションシステム34によって特定された後続車両14b〜14cの一部の位置X,Y、後続車両14b〜14cを表す1台のトラックの線形車両モデル、前部連結装置30の横方向の調整量を表す第1の角度α、前部連結装置30の任意の上下方向の調整量を表す第2の角度β、前部連結装置30の長さL、及び前部連結装置30に関連した高さHに基づいて、その前部連結要素32の位置X,Y,Zを推定してもよい。
図4において後続車両14bを表す線形車両モデルは、前部連結装置30に関連した連結位置C、即ち、前部連結装置30が後続車両14bのシャーシ44に連結された点46を定義する。また、第1の角度αは、前部連結装置30と後続車両14bの向きとの間の角度である一方、第2の角度βは、前部連結装置30と路面との間の角度である(XY平面)。
図4のXY平面における前部連結要素32の位置X,Yは、以下の通りである。
=X+C×sinθ+(L×cosβ)×cos(90−θ+α)
=Y−C×cosθ+(L×cosβ)×sin(90−θ+α)
前部連結要素32の高さZ(一般的には上下位置)は、点46の高さH、長さL、及び第2の角度βに基づいて次のように計算することができる。
=H+L×sinβ
点46の高さHは、高さレベルセンサ38からの入力、及び高さレベルセンサ38と点46との間の所定のオフセットに基づいて推定することができる。
前述したように、ステップS9において、後続車両14b〜14cはその前部連結要素32を自動的に調整して、前部連結要素32の位置X,Y,Zが直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の位置X,Y,Zと一致するようにする。即ち、前部連結装置30は、例えば、各後続車両14b〜14cのPID(Proportional-Integral-Derivative)コントローラを使用して、差分dx,dy,dzがなくなるように調整される。PIDコントローラは、制御ユニット34とは別体(図示せず)、又はこれに組み込まれていてもよい。
また、直前の車両14a〜14bから後続車両14b〜14cに送信された情報64が直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の向きを含んでいる場合、後続車両14b〜14cは、可能な横方向への調整量αが与えられた前部連結要素32の動作範囲66に向きが入っているかを判断するように構成されていてもよい。そうでなければ、現在の道路の曲率は、その瞬間の速度で自動連結するには大きすぎるか、又は直前の車両14a〜14bがその速度で自動連結する車線に位置していない可能性がある。
ステップ7における情報64は、図3においてブラケットで示されるように、車両14bがステップ8において走行中、かつ車両14bがその前部連結装置30を調整中に(ステップS9)、例えば、車両14aから車両14bへと連続的に送信することができる。同様に、後部自動連結装置18及び前部連結要素32の位置は、連続的に推定することができる。
ステップ10において、前部連結要素32の位置が直前の車両14a〜14bの後部自動連結装置18の位置に一致すると、後続車両14b〜14c及び直前の車両14a〜14bは、走行中に自動的かつ機械的に互いに連結されて、長い車両結合体10の少なくとも一部を(再)形成する。即ち、前部連結要素32は、後部自動連結装置18に機械的に連結される。各後続車両14b〜14cが(再)連結されると、それはマスターからスレーブへと切り替えられる。自動連結は、先導車両14aに連結する車両14bから開始されることが好ましい。即ち、車両14a及び14bに対してステップS7〜S10を実行して、長い車両結合体10の一部を形成する。そして、車両14b及び14cに対してステップS7〜S10を実行することで、完全な長い車両結合体が形成される。ある程度の重複があってもよい。例えば、車両14b及び14cに対してステップS8を実行し、車両14a及び14bに対してステップS9〜S10を実行するようにしてもよい。自動連結は、前述した安全速度で走行中に実行することができる。自動連結は、直線道路を走行中に実行すれば、図4に示すように、連結角度の計算を避けることができる。
本発明は、前述及び図示の実施形態に限定されないことを理解されたい。むしろ、当業者であれば、添付の特許請求の範囲の範囲内で多くの変更及び修正がなされ得ることを認識するであろう。例えば、本方法は、隊列として開始することができ(例えば、ステップS5)、その後隊列は長い車両結合体に変形し、その後長い車両結合体は再び隊列に変形する。これは、例えば、コンテナ輸送港において、最適なタイムスロットを受信するために有用である。

Claims (21)

  1. 長い車両結合体(10)と隊列(12)とを走行中に変形させる方法であって、前記長い車両結合体(10)は、次々と機械的に連結される複数の車両(14a〜14c)を含み、前記方法は、
    前記長い車両結合体(10)の前記車両(14a〜14c)を切り離して前記隊列(12)を形成することを規定する第1の道路区間(58)に前記長い車両結合体(10)が近付いていることを検出するステップ(S2)と、
    前記第1の道路区間(58)に到達する前の前記車両(14a〜14c)の走行中に、前記車両(14a〜14c)を自動的に切り離して前記隊列(12)を形成するステップ(S4)と、
    前記隊列(12)が前記第1の道路区間(58)を通過するステップ(S5)と、
    前記隊列(12)の前記車両(14a〜14c)を連結させて前記長い車両結合体(10)を形成することを規定する第2の道路区間(62)を検出するステップ(S6)と、
    前記隊列(12)における後続車両(14b〜14c)の直前の車両(14a〜14b)が、前記直前の車両(14a〜14b)の後部自動連結装置(18)の位置及び速度を示す情報(64)を、無線の車車間通信を介して前記後続車両(14b〜14c)に送信するステップ(S7)と、
    少なくとも前記送信された情報(64)で示された前記位置及び前記速度に基づいて、前記後続車両(14b〜14c)を自動的に走行させて、前記後続車両(14b〜14c)の前記直前の車両(14a〜14b)の前記後部自動連結装置(18)が、前記後続車両(14b〜14c)の前部連結要素(32)の動作範囲(66)に入るようにするステップ(S8)と、
    走行中に前記後部自動連結装置(18)が前記動作範囲(66)に入ると、前記後続車両(14b〜14c)が、前記前部連結要素(32)を含んだ前部連結装置(30)を自動的に調整して、前記前部連結要素(32)の位置が、前記送信された情報(64)で示される前記後部自動連結装置(18)の位置と一致するようにするステップ(S9)と、
    前記車両(14a〜14c)の走行中に、前記後続車両(14b〜14c)及び前記直前の車両(14a〜14b)を自動的に連結して、前記長い車両結合体(10)の少なくとも一部を形成するステップ(S10)と、
    を備えた方法。
  2. 各後続車両(14b〜14c)が、前記前部連結装置(30)を調整するように構成されたアクチュエータ手段(48a〜48b)を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記アクチュエータ手段(48a〜48b)が、前記前部連結装置(30)を横方向に調整するように構成された、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記アクチュエータ手段(48a〜48b)が、前記前部連結装置(30)を上下方向に調整するように構成された、
    請求項2又は3に記載の方法。
  5. 各後続車両(14b〜14c)が、前記前部連結装置(30)の長さを調整するように構成された手段(54)を含む、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記長い車両結合体として走行中に、前記前部連結装置(30)の長さを短くするステップ(S1)を更に備えた、
    請求項5に記載の方法。
  7. 各後続車両(14b〜14c)が、前記後続車両(14b〜14c)の向き、前記後続車両(14b〜14c)のナビゲーションシステム(36)によって特定された前記後続車両(14b〜14c)の一部の位置、前記後続車両(14b〜14c)を表す車両モデル、前記前部連結装置(30)の横方向の調整量を表す第1の角度、前記前部連結装置(30)の任意の上下方向の調整量を表す第2の角度、前記前部連結装置(30)の長さ、及び前記前部連結装置(30)に関連した高さに基づいて、その前部連結要素(32)の位置を推定するように構成された、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 各直前の車両(14a〜14b)が、前記直前の車両(14a〜14b)の向き、前記直前の車両のナビゲーションシステム(22)によって特定された前記直前の車両(14a〜14b)の一部の位置、前記直前の車両(14a〜14b)を表す車両モデル、前記後部自動連結装置(18)の高さ、及び前記直前の車両(14a〜14b)が連結式車両である場合、前記直前の車両の少なくとも1つの連結角度検出手段(28)によって検出された前記直前の車両の少なくとも1つの連結角度に基づいて、その後部自動連結装置(18)の位置を推定するように構成された、
    請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 各直前の車両(14a〜14b)が、その速度を測定する少なくとも2つの独立した手段(21,22)を備えた、
    請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記隊列の先導車両が、無線の車車間通信を介して、前記隊列(12)の前記後続車両(14b〜14c)に加減速要求(63)を送信するステップを更に備えた、
    請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記直前の車両(14a〜14b)から前記後続車両(14b〜14c)に送信された前記情報(64)が、前記直前の車両(14a〜14b)の前記後部自動連結装置(18)の向きを含む、
    請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記第1の道路区間(58)が、橋、ロータリー、及び曲がり角の少なくとも1つである、
    請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前方の前記第1の道路区間(58)に基づいて連続した車両間の車間距離(60)を計画するステップ(S3)を更に備え、
    前記隊列(12)が、前記計画された車間距離(60)で前記第1の道路区間(58)を通過する、
    請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記自動切り離し及び前記自動連結の少なくとも一方が、安全速度で走行中に行われる、
    請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記自動連結が、直線道路を走行中に行われる、
    請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 前記自動連結が、前記隊列(12)の前記先導車両(14a)に連結する、前記隊列(12)の前記先導車両(14a)の直後の前記車両(14b)から開始される、
    請求項1〜15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 前記自動切り離しが、前記直前の車両(14b)から切り離す、前記長い車両結合体(10)の最後尾の車両(14c)から開始される、
    請求項1〜16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 前記長い車両結合体(10)又は前記隊列(12)の前記先導車両(14a)に続く各車両(14b〜14c)が、自律車両である、
    請求項1〜17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 前記長い車両結合体(10)又は前記隊列(12)の前記先導車両(14a)に続く少なくとも1台の車両(14b〜14c)が、自律ドーリー(16)とセミトレーラとの組み合わせである、
    請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 後部自動連結装置(18)と、
    車両(14a〜14b)の走行中に、前記後部自動連結装置(18)の位置を推定するように構成された制御ユニット(20)と、
    前記後部自動連結装置(18)の前記推定された位置及び速度を示す情報(64)を、後続車両(14b〜14c)に無線で送信するように構成された通信手段(26)と、
    を備えたことを特徴とする車両(14a〜14b)。
  21. 前部連結要素(32)を含んだ前部連結装置(30)と、
    車両(14b〜14c)の走行中に、前記前部連結要素(32)の位置を推定するように構成された制御ユニット(34)と、
    直前の車両(14a〜14b)の後部自動連結装置(18)の位置及び速度を示す情報を、前記直前の車両(14a〜14b)から無線で受信するように構成された通信手段(40)と、
    少なくとも前記受信した情報の位置及び速度に基づいて前記車両(14b〜14c)を走行させて、前記直前の車両(14a〜14b)の前記後部自動連結装置(18)が、前記前部連結要素(32)の動作範囲(66)に入るように構成された自律走行手段(42)と、
    走行中に前記後部自動連結装置(18)が前記動作範囲(66)に入ったとき、前記前部連結装置(30)を自動的に調整して、前記前部連結要素(32)の位置が、前記受信した情報(64)で示される前記後部自動連結装置(18)の位置と一致するように構成された手段(48a〜48b,54)と、
    を備えたことを特徴とする車両(14b〜14c)。
JP2019543985A 2017-03-06 2017-03-06 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法 Active JP6967077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/055175 WO2018162030A1 (en) 2017-03-06 2017-03-06 Method for transforming between a long vehicle combination and a platoon on the move

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510252A true JP2020510252A (ja) 2020-04-02
JP6967077B2 JP6967077B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=58261656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543985A Active JP6967077B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11443635B2 (ja)
EP (1) EP3593336B1 (ja)
JP (1) JP6967077B2 (ja)
CN (1) CN110383358B (ja)
BR (1) BR112019018301A2 (ja)
WO (1) WO2018162030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174478A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206291B4 (de) * 2017-04-12 2024-05-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Transportsystems sowie entsprechendes Transportsystem
US10857896B2 (en) * 2017-06-14 2020-12-08 Samuel Rutt Bridges Roadway transportation system
FR3067658B1 (fr) * 2017-06-16 2021-01-15 Lohr Electromecanique Chape d'attelage a verrouillage automatique
US20190129429A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Determining Tractor-Trailer Angles and Distances
US10871780B2 (en) * 2018-01-30 2020-12-22 Uatc, Llc Intermediate mounting component and sensor system for a Mansfield bar of a cargo trailer
JP7006322B2 (ja) * 2018-01-31 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US10650623B2 (en) * 2018-09-18 2020-05-12 Avinew, Inc. Detecting of automatic driving
FR3089456B1 (fr) 2018-12-05 2021-07-16 Renault Trucks Defense Ensemble roulant comportant un engin tracteur, au moins une remorque et un système d’attelage automatique de la remorque sur l’engin tracteur
EP3670216A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-24 Carrosserie Hess AG Personenanhänger für einen elektrobus
KR102645057B1 (ko) * 2019-04-10 2024-03-11 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 정보 출력 장치 및 방법
DE102019210559A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Technische Universität Dresden Verfahren zur Kontrolle einer Fahrzeugkolonne mittels Fahrzeug-zu-Fahrzeug-Kommunikation
DE102019208142B3 (de) * 2019-06-05 2020-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Vorgeben einer Fahrstrategie, sowie Fahrzeug
US11267300B2 (en) * 2019-06-26 2022-03-08 Deere & Company Hitch mechanism
US11586222B2 (en) * 2019-09-25 2023-02-21 The Boeing Company Systems, methods, and apparatus for high-traffic density transportation pathways
US11989033B2 (en) 2019-09-25 2024-05-21 The Boeing Company Systems, methods, and apparatus for high-traffic density personalized transportation
CN111047853A (zh) * 2020-01-10 2020-04-21 湖南大学 一种保障交通流稳定的车辆编队控制方法和系统
US20210213792A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Giuseppe IERADI B-train electric truck
US20230082801A1 (en) 2020-02-11 2023-03-16 Volvo Truck Corporation A control architecture for a self-powered dolly vehicle
CN115003534A (zh) 2020-02-17 2022-09-02 沃尔沃卡车集团 牵引拖台
US11623624B2 (en) * 2020-02-28 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for brake signal detection
JP7367603B2 (ja) * 2020-04-27 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
CN115515845A (zh) 2020-05-11 2022-12-23 沃尔沃卡车集团 具有可调节的牵引杆机构的台车车辆
EP4149823B1 (en) * 2020-05-11 2024-05-22 Volvo Truck Corporation An adaptable wheelbase self-powered dolly vehicle unit
US11623638B2 (en) * 2020-06-01 2023-04-11 Waymo Llc Systems and methods to address jackknifing in autonomous vehicles
CN113763693B (zh) * 2020-06-05 2023-07-14 北京图森未来科技有限公司 一种车辆数据处理方法、装置、介质和设备
JP7318610B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両運行管理方法、車両及び車両運行管理システム
US20220212732A1 (en) * 2021-01-03 2022-07-07 Isee, Inc. Determining Effective Trailer Wheelbase Length
IT202100011816A1 (it) * 2021-05-07 2022-11-07 Aar Ingegneria Di Ferrario Roberto & C S A S Sistema di trasporto e complesso di trasporto comprendente tale sistema
EP4086147A1 (en) 2021-05-07 2022-11-09 Volvo Truck Corporation Electrified trailer with reverse assist function
US11912348B2 (en) * 2021-10-11 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of profiling a trailer and determining vehicle driving range
EP4194233A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-14 VBG Group AB (Publ) A controllable drawbar arrangement and method for controlling such drawbar arrangement
CN114670739A (zh) * 2022-04-02 2022-06-28 重庆科创职业学院 一种用于新能源汽车维修的充电拖车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100044998A1 (en) * 2006-05-17 2010-02-25 Eurolum Wheeled vehicle, hitching method, unhitching method, method for managing said vehicles and resulting train of vehicles
US20100082179A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 David Kronenberg Methods for Linking Motor Vehicles to Reduce Aerodynamic Drag and Improve Fuel Economy
US20110101646A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Masami Sakita Vehicle equipped with coupler
JP2015081017A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社日立産機システム 自動搬送装置
US20160144906A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Hyundai Motor Company Electronic docking vehicle
JP2017502866A (ja) * 2013-11-18 2017-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連結のためのオーバヘッドビュー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001489A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Equos Research Co Ltd 車両
JP5335404B2 (ja) * 2008-12-24 2013-11-06 日野自動車株式会社 連結車両、連結車両の制御方法およびプログラム
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
EP2997429B1 (en) 2013-05-15 2018-11-07 Volvo Truck Corporation Method for assisting the reversal of an articulated vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100044998A1 (en) * 2006-05-17 2010-02-25 Eurolum Wheeled vehicle, hitching method, unhitching method, method for managing said vehicles and resulting train of vehicles
US20100082179A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 David Kronenberg Methods for Linking Motor Vehicles to Reduce Aerodynamic Drag and Improve Fuel Economy
US20110101646A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Masami Sakita Vehicle equipped with coupler
JP2015081017A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社日立産機システム 自動搬送装置
JP2017502866A (ja) * 2013-11-18 2017-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連結のためのオーバヘッドビュー
US20160144906A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Hyundai Motor Company Electronic docking vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174478A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Subaru 車両
JP7465142B2 (ja) 2020-04-30 2024-04-10 株式会社Subaru 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383358B (zh) 2020-12-18
WO2018162030A1 (en) 2018-09-13
US20190385461A1 (en) 2019-12-19
CN110383358A (zh) 2019-10-25
EP3593336C0 (en) 2023-06-07
JP6967077B2 (ja) 2021-11-17
US11443635B2 (en) 2022-09-13
EP3593336A1 (en) 2020-01-15
EP3593336B1 (en) 2023-06-07
BR112019018301A2 (pt) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967077B2 (ja) 長い車両結合体と隊列とを走行中に変形させる方法
WO2022063331A1 (zh) 一种基于v2x的编队行驶智能网联客车
US11669108B2 (en) Control of automated following in vehicle convoys
CN110053619B (zh) 车辆控制装置
EP3181420B1 (en) Travel control device and method for vehicle
EP3791240B1 (en) A method for establishing a path for a vehicle
CN113195326A (zh) 检测一般道路天气状况
US20150336587A1 (en) Driving assist device
RU2671457C1 (ru) Устройство управления движением и способ управления движением
JP6036198B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
CN113195327A (zh) 确定自驾驶车辆上的车轮滑移
CN114162123B (zh) 一种自动成列行驶车辆系统及控制方法
US20210109535A1 (en) Systems And Methods For Controlling An Unmanned Self-Powered Follow Vehicle Following A Lead Vehicle With Independent Hazard Avoidance By The Follow Vehicle
WO2016024313A1 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
CN115027494A (zh) 用于车辆的碰撞避免方法及系统
CN114379552B (zh) 一种基于高精度地图和车载传感器的自适应车道保持控制系统及方法
CN116853236A (zh) 一种大型车辆右转盲区识别主动避让控制方法及系统
CN117657148A (zh) 对最短时间路径上的高加速度和速度的驾驶员辅助

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150