JPWO2016162987A1 - 半導体装置および半導体モジュール - Google Patents

半導体装置および半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016162987A1
JPWO2016162987A1 JP2017511405A JP2017511405A JPWO2016162987A1 JP WO2016162987 A1 JPWO2016162987 A1 JP WO2016162987A1 JP 2017511405 A JP2017511405 A JP 2017511405A JP 2017511405 A JP2017511405 A JP 2017511405A JP WO2016162987 A1 JPWO2016162987 A1 JP WO2016162987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electric field
layer
semiconductor
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224292B2 (ja
Inventor
横山 夏樹
夏樹 横山
安井 感
感 安井
谷口 隆文
隆文 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016162987A1 publication Critical patent/JPWO2016162987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224292B2 publication Critical patent/JP6224292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

ワイドバンドギャップ半導体装置において,縮小された電界強度の高いターミネーション領域に対応した端部膜厚の厚い耐高電界封止材を形成すると共に,製造工程の精度向上と短時間化をはかる。ワイドギャップ半導体を用いた半導体装置において,半導体基板と電極メタル層,または,電極メタル層の上にとの間に延伸している無機絶縁膜層の端部がチップ端部よりも内側に存在し,該チップ端部までを覆う耐高電界封止材層が形成されている。

Description

本発明は,半導体装置に関する。特に,シリコン基板およびシリコンカーバイド基板に用いるパワー半導体装置に関するものである。
インバータ等の電力変換機器の中で,パワー半導体は整流機能やスイッチング機能を有する主要な構成部品として使われている。パワー半導体の基板材料としては,現在はシリコンが主流であるが,微細化等による性能向上は限界に近づきつつある。このため,シリコンよりもパワー半導体の基板材料としての物性に優れるシリコンカーバイド(SiC)を用いたパワー半導体の開発が進んでいる。
SiCは,シリコンに対して絶縁破壊電界強度が約一桁高いため,半導体素子の低抵抗化が可能である。絶縁破壊電界強度が大きいと,薄いドリフト層で耐圧を確保出来るからである。また,高耐圧の半導体を実現することも出来る。さらに,熱伝導率がシリコンの約3倍で,かつ高温でも半導体の性質を失い難いことから,高温での使用にも適している。
インバータを構成するパワーモジュールでは,これに用いられるスイッチング素子と整流素子の内,整流素子の還流ダイオード(フリーホイーリングダイオード)をシリコンからSiCに置き換えたモジュール(SiCハイブリッドモジュールと呼ばれている)の開発が先行している。整流素子はスイッチング素子に比べて構造と動作が単純で素子開発を進めやすいこと,またスイッチング損失を大幅に低減出来るメリットが明確なことが理由にある。近年では,スイッチング素子もSiCに置き換えたモジュール(フルSiCモジュールと呼ばれている)の開発も進んでおり,さらなる損失低減も実現されている。
シリコンのPNダイオードをSiCのショットキーバリアダイオード(SBD: chottky arrier iode)に置き換えたSiCハイブリッドモジュールでは,リカバリ電流が無いためスイッチング損失が1/10に減るとの報告がある。これは,バイポーラ素子のPNダイオードではスイッチング時に蓄積された少数キャリアがリカバリ電流として流れるが,ユニポーラ素子のSBDでは少数キャリアの蓄積が無いためである。SBDの欠点としては,逆方向のリーク電流が大きいことが挙げられる。この問題を解決するために,アクティブ領域のエピ層が形成された基板表面の一部に,p領域を形成したJBS(unction arrier chottky)構造を採用する場合が多い。整流素子に加えてスイッチング素子も,シリコンのIGBT(以下Si−IGBT)をSiCのMOS(etal xide emiconductor)に置き換えたフルSiCモジュールでは,損失低減効果はさらに大きくなる。バイポーラ素子のSi−IGBTをユニポーラ素子のSiC−MOSで置き換えることで,シリコンPNダイオードをSiCのSBDに置き換えた場合と同じ原理によってスイッチング損失を低減出来るためである。フルSiCモジュールでは,さらにSBDを省略してMOSが内蔵するボディーダイオードで整流機能まで受け持つ方式も存在する。
なお,シリコンでもSBDやMOSを製造可能だが,耐圧を高めるためにドリフト層(ボディ層)の厚みを増すと抵抗が高くなり実用的ではない。絶縁破壊電界強度が大きいため,薄いドリフト層で耐圧を確保出来る低抵抗なSiCを用いることで,耐圧600V〜6.5kV超といった従来のシリコンによるSBDやMOSを適用できなかった高耐圧領域までユニポーラ素子のSBDやMOSを適用することが可能となる。
SiCは前述のように絶縁破壊電界強度が高いため,チップ内部の電界強度を高めた設計が可能で,チップ周辺の電界緩和領域(ターミネーション領域と呼ばれている)を縮小すれば,小面積で低コストのチップを実現出来る。従来のシリコンと比べると,チップに接するパッケージの封止材に加わる電界の強度も高くなるため,SiCチップ用の封止材には絶縁破壊強度の高さが求められる。チップのターミネーション領域の直上では,例えばシリコンの場合には実装後にはシリコーンゲル等で封止がなされるが,SiCの場合には電界強度がシリコーンゲルの耐電界(絶縁破壊電界強度)を超えてしまう場合があり,チップとシリコーンゲルの間に耐高電界封止材を挿入する方法が開示されている(特許文献1)。高電界封止材の膜厚は,少なくとも50μm以上,必要となる場合が多い。この方法によれば,SiCチップのターミネーション領域付近で,シリコーンゲル中の電界強度を耐電界の範囲内に抑えることが出来るため,SiCを用いたパワー半導体やそれを適用した機器の信頼性を向上出来る。
特開2013−191716号公報 特開2014−110277号公報
特許文献1記載の方法において,チップのターミネーション領域近傍の封止材中の電界強度を緩和する技術には以下の課題があった。
1つめの課題は,チップ端部での耐高電界封止材の形状に起因している。図2と図3を用いて説明する。
なお、以後単にチップ端部といった場合には、ダイシング後のチップ端部のことをいうものとし、チップ間中心といった場合には、ダイシング前の基板状態において、ダイシング後にチップ端部となるチップ同士の境界線をいうものとする。チップ間中心はダイシングブレード等で加工される領域(スクライブ領域)と重なる。また、ダイシングによる加工により、通常チップ端部はチップ間中心より若干チップ内部側にずれる。
図2はSiCを用いたパワー半導体モジュールを構成するSiCダイオードチップの1つについての上面図である。SiCダイオードチップ1000には、電極301の周辺にターミネーション領域302がある。
図3は図2の構造の断面図を示す。図3(b)は,図3(a)の端部を拡大した図である。
図4は、図3の構造に,耐高電界封止材402の形成領域401(点線は領域の外縁を示す)を重ねたものである。図4(a)が上面図で,図4(b)が断面図である。図4(b)の構成は、耐高電界封止材402以外は、図3(a)と同じである。
図2から図4に示すチップ1000にはダイオードが形成されている。電極301の周辺にターミネーション領域302があり,チップ上面に接するターミネーション領域の電界を緩和するために,図4に示すように耐高電界封止材402が配置されている。
図3(b)を用いて,ダイオードチップ1000の細部について説明する。高濃度の窒素が導入されたn型SiC基板303の表面には,窒素を導入したエピ層304が形成されている。基板303とエピ層304との間には,バッファ層と呼ばれる厚さ1μmのn型エピ層が形成されているが,図では省略した。
耐圧3.3kVダイオードのエピ層304には,例えば窒素濃度3.0E15/cm,厚さ30μmのエピ層が用いられる。裏面電極はニッケル珪化物層305と,基板側からニッケル,チタン,金を積層したメタル積層膜306から成る。
ターミネーション領域302には,FLR(ield imiting ing)型,JTE(unction ermination xtension)型,あるいはそれらを組合せた型等のターミネーションが形成されている。周知のフォトリソグラフィ技術と,イオン注入技術によって形成されるのが一般的である。ターミネーション領域302の内側には,p型域307が形成されるのが一般的である。ターミネーション領域302とn型領域308の間隔は,10μmとした。中央部のアクティブ領域のエピ層表面314の一部には,JBS構造を形成するためのp領域が設けられているが,図では省略した。
ターミネーション領域302の外側には,チャネルストッパ層となるn型領域308が形成されている。熱酸化法やCVD(hemical apor eposition)法によって形成された酸化シリコンを主成分とする層310に,周知のフォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いてパターニングが施されており,その一部分において基板に接するように電極メタル層301,311が形成される。
電極層301は,ダイオードの表面電極となり,電極メタル層311は,チャネルストッパ部の電極となる。酸化シリコンを主成分とする層310は,熱酸化による層とCVD法による層を積層して形成してもよい。電極メタル層301の一部を除き,無機材料保護膜312と有機材料であるポリイミドを主成分とする層313がチップ1000表面を被覆している。無機材料保護膜312は,酸化シリコンや窒化シリコンを主成分とする層,もしくはそれらを積層して形成するのが一般的である。図3に示すダイオードチップ1000では,酸化膜を主成分とする層310や無機材料保護膜312は,チップ端部まで延伸している。
従来技術による耐高電界封止材402の形成は,チップを絶縁基板にマウントした状態で行っている。
図5には,図2〜図4に示したチップ1000を、上下に配線メタル層506を有する絶縁基板501にハンダ502を用いて実装し,ワイヤ503を接合し,封止材であるゲル505で覆ったSiCダイオードチップの断面を示している。絶縁基板501には,SiCダイオードの他,Si−IGBTチップも搭載されるが,図5はSiCダイオードチップ1000を搭載した部分の図である。507はワイヤボンディングの接合部、508は接合部のヒールの立ち上がり部である。
図5に示すチップ1000断面の図で,耐高電界封止材402の端部504の形状は,塗布による形成に起因して,裾を引いたテーパー形状となる。このため,特にチップ1000の外周部の近傍で膜厚が薄く,SiCからの電界が強い空間領域を十分に覆えない問題がある。ターミネーション領域302の幅を十分に広く設計すればこの領域の電界は弱くなるが,その場合にはチップ面積が増加し,高コストとなってしまう。SiCの優れた材料物性を活かすためには,ターミネーション領域を縮小した場合に生じる端部上面の電界の強い空間領域を覆うように,耐高電界封止材のチップ端部膜厚を厚く形成出来る方法が必要となる。
2つめの課題は,製造に要するTAT(ターンアラウンドタイム)が長いことと,塗布精度の不足に起因するものである。
図6に一般的なパワー半導体装置の製造フローを示した。ウェハレベルの試験(S601)、ウェハを切断してチップの形成(S602)、チップ単位での試験(S603)を経て、チップを絶縁基板501に接合する(S604)。
耐高電界封止材402の塗布工程S605は,チップ1000を絶縁基板501に接合する工程S604の後に実施される。その後、ワイヤボンディング(S606),基板のベースプレートへの搭載(S607)、ケース組み立ておよびゲル充填(S608)を行う。
図7に、図5の構成を作成するための、塗布工程S605の実施様態を示す。耐高電界封止材材料701はディスペンサー等により,絶縁基板501上にハンダ付けされたSiCダイオードチップ1000のターミネーション領域302を囲うように塗布され、耐高電界封止材402を形成する。絶縁基板501上のチップ1000毎に塗布ノズル702の水平位置と高さを調整しつつ,絶縁基板501上に搭載した全チップ1000について繰り返し塗布する必要があり,処理に時間を要する。塗布後に耐高電界封止材の硬化熱処理も必要である。各絶縁基板を数時間熱処理する必要があるため,これも処理に時間を要する工程の一つとなっている。
また,各チップ1000は絶縁基板501にハンダ502でハンダ付けされているが,ハンダはリフロー時に溶融して厚みバラツキや水平方向の移動,回転が生じるため,チップ毎に微妙に位置がずれている。ディスペンサーにチップ位置を光学的に認識して補正を行う機能が搭載されていても,耐高電界封止材402の塗布精度の低下を招き易く,精度向上を図ると塗布時間が増加するトレードオフに陥る問題がある。
上記の問題点はSiCのみならず,Siよりも絶縁破壊電界強度が高い,GaNやダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体材料の基板を用いた半導体装置に共通である。
これらの問題を解決する方法として考えられるのが,チップ1000周辺のターミネーション領域302近傍に配置する耐高電界封止材402を,半導体基板(ウェハ)の状態で形成し,必要な熱処理を施し,その後,半導体基板をダイシングしてチップに分割した後に,チップを実装する製造方法である。チップ実装の前に耐高電界封止材を形成する。すなわち,図6において、耐高電界封止材の形成工程S605とチップマウント工程S604を入れ替える製造方法である。
この製造方法によれば,特にチップ1000外周端部における耐高電界封止材402の膜厚が厚い形状で形成出来るため,チップ1000端部で高電界となるような面積効率良く縮小された設計のターミネーション構造でも,端部上面の電界の強い空間領域を耐高電界封止材で被覆するようになるので,チップ面積を縮小しコストを低減出来る。
また,この製造方法においては,耐高電界封止材を実装後の個別チップではなく半導体基板の段階で一括して形成するため,製造工程のTATを短縮出来る。同時に,各チップが等間隔で傾きが揃った半導体基板の状態で形成することで,耐高電界封止材の形成工程や検査工程の精度も向上出来る。これにより,形成不良による廃棄コストの低減,検査工程の簡略化,ディスペンサー等の形成装置の簡略化が可能となる。
図8に発明者らが検討した耐高電界封止材の形成工程を含む、主要な工程のフローを示した。この製造方法は,図6と比較して、耐高電界封止材の形成工程S805をチップの絶縁基板へのマウント工程S804とワイヤボンディング工程806の間から,ウェハのダイシング工程S802より以前へと移す。
図9に耐高電界封止材の形成工程S805の実施様態を模式的に示す。
ウェハ(基板)900状態で、スクライブ領域901上とその近傍に耐高電界封止材902を形成する。形成方法は,ディスペンサーによってペースト状の耐高電界封止材材料701を格子状に塗布して、耐高電界封止材902を形成することで行う。スクライブ領域901で囲まれる1つが、ダイシング後にチップ1000となる。
ダイシング後に耐高電界封止材402を形成する図6の方法では,チップ1000毎にハンダ付けのバラツキからチップの傾きや面内位置,回転などに起因する位置のズレがあり,塗布を行うディスペンサーに高精度な位置補正技術が必要であった。塗布量はノズルと対象物の距離に敏感なため,画像認識によるノズルの面内位置補正に加えて,センサによってチップまでの距離を検出して傾きを補正して塗布する機能を備える必要があった。しかし,図9で示した方法においては,基板900全体に対する位置合わせを最初に一度行うだけで,あとは面内位置を画像により適切に認識するだけで,高さ調整機能を必要とせずに高精度での塗布が可能となる。塗布装置が簡略化出来る上に,塗布処理における認識時間やチップ毎のノズル702の移動にかかる時間が削減されるため,製造時間の短縮も実現する。
耐高電界封止材の塗布後には,硬化のための熱処理を行う。この熱処理によって後続のチップマウント工程の高温熱処理においても脱ガスを抑制することが可能になる。
図10には、図9の基板900の部分拡大上面図を示す。耐高電界封止材の塗布は,基板のスクライブ領域901に沿って格子状に行うことで,図10に示すようにクライブ領域の横方向と縦方向の交差箇所1001で余剰の封止材材料701が拡がって,ターミネーション領域のコーナ部分1002を効果的に覆うことが出来る。熱硬化の後,図8に示すように基板状態での特性検査工程S801を行う。耐高電界封止材の硬化が終了した基板をスクライブ領域901に沿ってダイシングする(S802)。
図11にダイシング工程を模式的に示した。ブレード1101がスクライブ領域901上を相対的に移動してダイシングする。なお,基板状態での特性検査工程S801は,耐高電界封止材の形成工程S805前に実施することも可能である。続いて,必要に応じて,チップ1000とした状態での特性テストS803を行い,絶縁基板にチップを接合する工程S804に進む。チップの接合はここでは高温ハンダを用いるため,最大355℃の還元性雰囲気中での熱処理を行う。接合したチップの電極上にワイヤボンディングを実施する工程S806が続く。次に,絶縁基板をヒートシンクに接続されるモジュール底面となるベースプレートに接合する工程S807と,ケース接着やゲル封入等のモジュールアセンブリ工程一式S808を経ると,SiCハイブリッドパワーモジュールの組立工程が完成する。
発明者らは,まず,上記の製造方法を検討したが,上記の製造方法で従来構造の半導体装置を形成した基板をダイシングすると,ダイシング時に問題が発生することが明らかとなった。図8の工程において、処理S805で形成した厚い耐高電界封止材を処理S802でダイシングすると,耐高電界封止材の下部に存在する酸化シリコンを主成分とする層との間で,耐高電界封止材が剥離してしまう不良が多発した。この不良の詳細については、実施例中で比較例として後述する。ブレードに超音波を加えながらダイシングすることが可能な超音波ダイサーによるダイシングも試みたが,様々な条件でダイシングを実施しても,耐高電界封止材の剥離を完全には防止出来なかった。耐高電界封止材を半導体基板の段階で一括して形成し,その後ダイシングする製造方法を採用するためには,半導体装置の構造と製造方法に工夫が必要であることが分かった。
なお、半導体基板上にスピン塗布法により樹脂膜を形成し,これにパターニングを施した後,樹脂膜と半導体基板の積層構造をダイシングして形成される半導体装置が開示されている(特許文献2)。この方法により,厚さ10μm程度の膜厚の樹脂膜と半導体基板を一括してダイシングすることは可能であるが,本発明のような厚さが50μm以上である耐高電界封止材を用いた半導体装置にそのまま適用することは出来ない。
以上の問題点を鑑みて,発明者らは,以下に述べる新たな半導体装置の構造を提案するに至った。
本発明の一側面は、ワイドギャップ半導体素子が形成された半導体チップで構成される半導体装置である。この半導体チップは,半導体基板と,半導体基板に形成された電極メタル層と,半導体基板と前記電極メタル層との間,または,電極メタル層の上に延伸し,端部が半導体チップ端部よりも内側に存在する無機絶縁膜層と,電極メタル層の一部を除き,半導体チップ端部までを覆う耐高電界封止材層と,を有する。
本発明の他の側面は、半導体ウェハからダイシングによって切り出される,半導体素子が形成された半導体チップで構成される半導体装置である。この導体チップは,半導体基板と,半導体基板に形成されたメタル層と,メタル層に接して形成された無機絶縁膜層と,半導体チップ端部を少なくとも覆う耐高電界封止材層を有し,ダイシングによる切断面には,無機絶縁膜層が存在しないように構成される。
本発明のさらに他の側面は、上記の半導体装置を用いて構成した半導体モジュールあるいは、これを用いた電力変換装置等である。一例をあげれば、ワイドギャップ半導体を用いた半導体装置と、半導体装置が搭載される基礎基板と、半導体装置および基礎基板を格納する筐体を有するモジュールである。半導体装置は,半導体基板と、半導体基板に形成された電極メタル層と,半導体基板と電極メタル層との間に延伸している無機絶縁膜層を備える半導体チップを有し,無機絶縁膜層の端部が半導体チップ端部よりも内側に存在し,半導体チップ端部に達する耐高電界封止材層が形成されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面は、半導体ウェハからダイシングによって切り出される,半導体素子が形成された半導体チップで構成される半導体装置の製造方法である。この方法では、導体チップを切り出す半導体基板(ウェハ)は,半導体基板と,半導体基板に形成されたメタル層と,メタル層に接して形成された無機絶縁膜層と,半導体チップ端部を少なくとも覆う耐高電界封止材層を有し,ダイシングによる切断部分には,無機絶縁膜層が存在しないように構成される。
本発明の他の側面である半導体装置は,ワイドバンドギャップ半導体装置において,SiC層と電極メタル層の間に延伸している酸化シリコン層等の無機絶縁膜層の端部が,チップ端部よりも内側に存在し,耐高電界封止材の層が該チップ端部までを覆う構造を有する。
具体的な構成の例を例示すると、チップの一部の領域では,ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂層と耐高電界封止材の層の2層構造が形成されている場合がある。好ましい例では、耐高電界封止材の層は,SiC層,電極メタル層,ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂層の少なくとも一層と接する部分を有するが,酸化シリコン層等の無機絶縁膜層と接する部分は有さない。また、他の好ましい例では、チップ周辺のターミネーション領域近傍に形成する耐高電界封止材の断面が,チップ外周端部で少なくとも一部が略垂直(80〜100度)な形状を有し,チップ内部端側では内側に向けて膜厚が減少する形状を有する。
具体的な材料の選択を例示すれば、耐高電界封止材の主成分としては,ポリアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミド樹脂の中から一種あるいは複数で構成した材料を用いる。
また,具体的な製法の例を示すと、前記構造を実現するため,SiC層と電極メタル層の間に延伸している酸化シリコン層等の無機絶縁膜層の端部が,チップ端部よりも内側に存在するようにチップを製造し,チップ周辺のターミネーション領域近傍に配置する耐高電界封止材を,半導体基板の状態で形成し,熱処理を実施し,ダイシングした後にチップを実装する。
本発明が提供するワイドバンドギャップ半導体装置においては,チップ外周端部における耐高電界封止材の膜厚が厚い形状で歩留りよく形成出来るため,チップ端部まで高電界となるような面積効率良く縮小された設計のターミネーション構造を適用することが可能となる。
本発明の代表的な実施例1のチップ断面図である。 課題を説明するために示すSiCチップの上面図である。 課題を説明するために示すSiCチップの断面図である。 課題を説明するために示す耐高電界封止材の形成領域を重ねたSiCチップの上面図である。 課題を説明するために示す実装状態の断面図である。 従来技術における耐高電界封止材の塗布工程フローの流れ図である。 従来技術での塗布工程の説明断面図である。 本発明の検討に用いた耐高電界封止材の塗布工程フローの流れ図である。 本発明の検討に用いた耐高電界封止材の形成工程斜視図である。 本発明の検討に用いた耐高電界封止材の形成工程の上面図である。 本発明の検討に用いたチップのダインシング工程の斜視図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例1の基板状態での耐高電界封止材形成の断面拡大図である。 実施例1による基板をダイシングする工程の断面拡大図である。 実施例1のチップのダインシング工程後の断面拡大図である。 比較例によるSiCチップの断面図である。 比較例によるチップのダインシング工程後の断面拡大図である。 比較例によるSiCチップの断面図である。 比較例によるチップのダインシング工程後の断面拡大図である。 実施例1の実装状態の説明図である。 実施例1の耐高電界封止材の一部が凹形状の場合の断面説明図である。 実施例1の耐高電界封止材の一部が凸形状の場合の断面説明図である。 実施例1で耐高電界封止材がカーボン治具と固着する場合の断面説明図である。 実施例1でカーボン治具と本発明のチップの固着を回避する構造の断面説明図である。 実施例1Si−IGBTを用いる絶縁基板の拡大上面図である。 実施例1のモジュール外観の説明斜視図である。 ケースの説明断面図である。 本発明のチップのターミネーション領域近傍の構造の拡大断面図である。 実施例2によるSiC−MOSを用いる絶縁基板の拡大上面図である。 実施例2によるゲート電極パッドを中央配置したSiC−MOSの拡大上面図である。 本発明によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 本発明によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 本発明によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 本発明によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例4によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例5によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例5によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例6によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例6によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例7によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例7によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例7によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例8によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例8によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例8によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例8によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例8によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例9によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例9によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例9によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例9によるSiCダイオード製造工程の断面図である。 実施例9によるSiCダイオード製造工程の断面図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
本発明の第一の実施例として,耐圧3.3kVで電流容量1200Aの,スイッチング素子群としてのSi−IGBTと,ダイオード素子群としてのSiCダイオードが搭載されたSiCハイブリッドモジュールの構造と製造方法を示す。
始めに,本発明で適用した製造方法に適したSiCダイオードの構造と製造方法を説明する。
図12に,表面に窒素を導入したエピ層1202が形成された,高濃度の窒素が導入されたn型SiC基板1201を示す。図示された領域がダイオード1チップに相当する。基板1201は,オフ角が4°の直径150mmのSiC基板であり,表面がSi面,裏面がC面である。耐圧3.3kVダイオードのエピ層1202には,例えば窒素濃度3.0E15/cm,厚さ30μmのエピ層が用いられる。SiC基板1201とエピ層1202との間には,バッファ層と呼ばれる厚さ1μmのn型エピ層が形成されているが,図では省略した。
図13に示したのは,表面側に周知のフォトリソグラフィ技術や,イオン注入技術によりターミネーション領域1301等を形成し,必要な活性化熱処理工程を経たSiC基板1201である。ターミネーション領域1301には,JTE(unction ermination xtension)型の多段ターミネーションが形成されている。FLR(ield imiting ing)型,あるいはそれらを組合せた型等のターミネーションを形成してもよい。ターミネーション領域1301の幅は,550μmである。ターミネーション領域1301の内側にはp型域1302,ターミネーション領域1301の外側には,チャネルストッパ層となるn型領域1303が形成されている。ターミネーション領域1301とn型領域1303の間隔は,10μmとした。中央部のアクティブ領域のエピ層1202表面の一部には,JBS構造を形成するためのストライプ状のp領域が設けられているが,図では省略した。
活性化熱処理は,カーボン保護膜で基板1201の表面を覆って,アルゴン雰囲気中,常圧で,1700℃,5分間施した。活性化熱処理後にカーボン保護膜を除去し,次に1300℃酸素雰囲気中で120分の熱処理を施し,基板1201の表裏面に酸化シリコンを主成分とする層を形成した。希釈したフッ酸中への浸漬により,この膜を除去した後,再度,熱酸化を実施し,基板1201の表裏面に酸化シリコンを主成分とする層を形成し,その後,基板1201の表面側だけに,プラズマCVD法により,厚さ1μmの酸化シリコンを主成分とする層1401を形成する。
図14は酸化シリコンを主成分とする層1401形成後の状態である。層1401は,熱酸化による膜上にプラズマCVD法による膜が積層した構造となっている。プラズマCVD法による酸化シリコンを主成分とする層の他,窒化シリコンを主成分とする層や,両方を組み合わせた積層膜を用いることも出来る。熱酸化による裏面の膜は,薄いので図示していない。次に,この基板1201の表面側の酸化膜に周知のフォトリソグラフィ技術とウェットエッチング技術によりパターニングを施した。
図15は、層1401パターニング後の基板1201の状態である。この時点では,酸化シリコンを主成分とする層1401はチップ間中心まで延伸している。ダイオードのアクティブ領域となるチップ中央部1402は,正方形状に酸化シリコンを主成分とする層1401が除去されており,正方形の一辺の長さは,4mmである。チップ端近くにn型領域1303とのコンタクトを形成するために開口した溝1403の幅は5μmであり,中央の開口部1402を囲むように溝状に開口されている。この上に,下層からチタン,窒化チタン,アルミニウムを主成分とする層を積層した電極メタル層1601,1602を形成し,パターニングを施す。
図16はメタル層パターニング後の状態である。チタン,窒化チタン,アルミニウムを主成分とする層の厚さは,50nm,100nm,6μmとした。アルミニウムを主成分とする層には,第2の成分として,1.5重量%のシリコンが含まれている。電極膜1601,1602はスパッタ法により形成したが,膜形成前に,希フッ酸液に基板を浸漬して,洗浄を実施した。電極層1601,1602等の上層にプラズマCVD法により厚さ2μmの酸化シリコンを主成分とする層1701を堆積し,パターニングを施す。
図17は、層1701パターニング後の状態である。層1701はウェットエッチングで加工したが,この際,十分な時間,エッチングすることで,下層の酸化シリコンを主成分とする層1401の一部もエッチングした。このため,SiC基板1201と電極メタル層1601との間に延伸している無機絶縁膜層1401,1701の端部は,チップ端部(この時点では、厳密には後にチップ端部となるダイシングブレードで加工される領域、すなわちチップ間中心)よりも内側に存在する。
無機絶縁膜層1401端部と隣接チップとの基板(ウェハ)状態におけるチップ間中心との距離は,105μmである。本実施例で用いるダイシングブレードの幅は,50μmであるが,図17の構成を幅50μmのダイシングブレードでダイシングした場合、無機絶縁膜層1401端部とチップ切断面の距離は,80μm程度になる。
これよりも幅の狭いダイシングブレードを用いたり,各層の加工精度,合わせ精度を向上させれば,この距離をさらに狭めることも可能である。さらに,ステルスダイシング技術を適用すれば,10μm近くまで狭めることが可能となる。逆に,この距離が大きいと,チップ面積が大きくなってしまう。許容される最大の幅は,300μm程度である。
SiCダイオードの製造においては,活性化熱処理時には,SiC基板とカーボン保護膜のみの状態となってしまうため,SiC基板にフォトリソグラフィの層間合わせに必要な合わせマークを掘る必要がある。この合わせマークは,無機絶縁膜層1401,1701の下部のSiC基板に形成することが望ましい。無機絶縁膜層1401,1701が存在しないチップ端部(チップ間中心)に形成すると,合わせマーク内に形成された種々の膜が,後の洗浄工程やエッチング工程で異物となって基板表面に付着する恐れがあるためである。無機絶縁膜層1401,1701で合わせマークを覆うことで,後の工程における異物発生を防止出来る。
図18は、図17の状態からさらに、厚さ8μmのポリイミドを主成分とする有機絶縁膜層1801を形成し,パターニングを施した状態である。ポリイミドを主成分とする有機絶縁膜層1801には,感光性ポリイミドを用いた。ポリイミドは,通常のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術で加工してもよいが,感光性ポリイミドを用いれば,フォトリソグラフィ技術による露光後の現像時にパターニングされるので,工程の簡略化が達成出来るためである。有機絶縁膜層1801の端部は,チップ端部(あるいは基板(ウェハ)状態におけるチップ間中心)よりも内側に存在する。有機絶縁膜層1801の端部と隣接チップとのチップ間中心との距離は,75μmである。この距離は,ダイシングブレード幅/2に,ダイシングの合わせ精度を考慮した余裕を加えた値が最小値となる。
図19に示すように、引き続き,裏面電極を形成した。裏面にスパッタ法により厚さ100nmのニッケル膜を形成し,周知のレーザアニール技術により加熱すると,SiC基板1201と反応でニッケル珪化物を主成分とする層1901が形成される。
図20に示すように、ニッケル珪化物1901の表面に形成された炭素を主成分とする層をスパッタエッチングによって除いた後,裏面電極はニッケル珪化物層1901上に,基板側からニッケル,チタン,金を積層したメタル積層層2001をスパッタ法により形成した。ニッケル,チタン,金各層の厚さは,それぞれ,500nm,100nm,20nmとした。
次に,耐高電界封止材の形状をより詳細に説明するため,以下図21から図23を用いて説明する。
図21は,基板状態で耐高電界封止材を形成する工程の断面拡大図である。下の図は基板1201の一部の断面を示しており,左右中央部がチップ境界となるスクライブ領域901となっている。デバイスの構造は図20に示したものと同じであるが、図20ではスクライブ領域901は左右両端に対応している。隣接2チップの有機絶縁膜層1801間の距離は,150μmである。ディスペンサーの塗布ノズル702から吐出された耐高電界封止材材料701を基板上のターミネーション領域1301の上に塗布していくと,ペースト状の耐高電界封止材材料701は若干広がって両端は徐々に膜厚が薄くなるテーパー形状2101を形成し,耐高電界封止材2102で示す形状となる。
チップ内周に向かってテーパー形状2101を形成するメリットは以下にある。まず,電極1601は等電位面になるため,ターミネーション領域1301からの電界は断面で見て電極1601の端部境界2103を中心に拡がっていく。同じように電極端境界2103からほぼ一定距離だけ耐高電界封止材の膜が形成されているテーパー形状2101は無駄のない理想的な形であり,例えば,ワイヤボンディングの接合部(図5の507)が位置ズレにより電極1601端部に接近した場合でも,接合部のヒール508の立ち上がり部が耐高電界封止材2102と干渉し難い。
またテーパー形状は塗布条件で決まり,境界が自動的に形成されるため,電極端内側で付加的なパターニング工程が不要な利点もある。絶縁基板にマウントした状態のチップは面内方向にも,高さ方向にも位置ずれがあるため,正確なパターニングが難しい。加えて,耐高電界封止材2102の膜厚は典型的には80μm,少なくとも50μmとかなり厚いため,せいぜい10μm程度までの膜に適用する一般的なホトフォトリソグラフィ工程の適用が困難であることも理由となる。なお、耐高電界封止材2102は厚すぎると歩留まりが悪いため最大で500μm程度とするのがよい。
テーパー形状2101は電界強度の高い電極端部2103を覆うように,裾部が電極1601と重なっている必要があるが,その重なっている幅2104は,あまり長いとワイヤボンディングに必要な領域が不足するため,せいぜい1mm以内を基準として,この範囲に収めるように耐高電界封止材の塗布条件を設定する。
耐高電界封止材材料701の塗布条件は,ディスペンサーのノズル702径,吐出圧,ギャップ長(ノズルと塗布対象の距離),塗布速度(ノズルの面内移動速度),塗布材料としての耐高電界封止材の温度,をパラメータとして所望の塗布膜厚と塗布線幅が得られる範囲に調整出来る。なお,本実施例の耐圧3.3kV級以上のような高圧品においては内部電界が強く,必要な耐高電界封止材の膜厚が一般的な塗布材料より厚くなるため,これらの条件調整によっても所望の膜厚に不足する場合がある。その場合には,耐高電界封止材を複数回塗布する方法によって膜厚を増やすことが出来る。具体的には,前述の方法で塗布した後,60℃等の通常より低温の熱処理条件で大気中の仮硬化を行い,続けて2回目の塗布を行えばよい。3回以上の塗布を行う場合もこの工程を繰り返せばよい。これにより,工程数は増加するものの,単一工程では到達し得ない厚さの膜を形成することが可能になる。また,下地と耐高電界封止材との接着力を向上させるために,耐高電界封止材を塗布する前に,アルミニウム等のメタル原子を含むアルミニウムキレート等のキレート材を塗布し,必要に応じて熱処理を施す工程を挿入してもよい。
図22は図21の工程に引き続き、ダイシングブレード2201によってチップのダインシングを行う工程の図である。
図23に示すように図22のダイシング工程により、耐高電界封止材2102ごと基板(ウェハ)が切断され、左右にチップ2300が分離される。ダイシングブレード2201の幅は50μmである。切断されたチップにおける有機絶縁膜層1801の端部とチップ端部との間の距離は,約50μmである。無機絶縁膜層1401端部とチップ端部との距離は,約80μmである。ダイシングブレード2201の位置合わせずれにより,これらの距離は多少,長くなったり短くなったりする。
耐高電界封止材2102の切断面は,基板1201表面とほぼ垂直(ダイシングの条件にもよるが、通常切断面は80度〜100度の角度をなす平面となる)であり,耐高電界封止材2102の切断面は,原理的に基板1201の切断面と殆ど段差なく(切断の条件にもよるが、通常50μm以上の段差は見られない)切断されている。材質の本実施例では,ブレード2201に超音波を加えながらダイシングを行う超音波ダイサーを用いた。
図1に最終的に作成されたチップ2300全体の断面形状を示す。構成は図20に示した基板(ウェハ)状態と同じであるが、上記のようにダイシングにより端部がダイシングブレードの厚み程度切り詰められている。ダイシングによる不良発生はなく,基板上に形成したダイオードは全て,図1に示すようにダイシングされた。図23に示したように、耐高電界封止材2102はチップ外周部でほぼ垂直な断面形状となり,チップ外周端部まで膜厚がほぼ最大の状態が保たれる。このことがターミネーション領域1301の設計にとって重要となる。面積効率を向上出来る幅の狭いターミネーション領域は,チップ2300の外周端近傍まで電界強度が高いため,外周端部で耐高電界封止材膜厚が薄い図5のような従来構造では,電界強度が,上層に配置されるシリコーンゲル等の封止材中で材料が有する縁破壊電界強度の限界を超えてしまう。SiCなどのワイドバンドギャップ半導体の優れた物性を活かせる幅の狭い,面積の小さいターミネーション領域を実現するためには,図1に示す形状でチップ2300外周端部まで耐高電界封止材の膜厚が厚いことが必要になる。
ここで,発明者らが見出した、ダイオードを形成した基板をダイシングする場合に発生する現象について比較例を用いて説明する。
図24に比較例であるダイオードチップ2400のダイシング後の断面を示す。切断されたチップにおける有機絶縁膜層1801の端部とチップ端部との間の距離は,約50μmである。ダイシングブレード2201の位置合わせずれにより,この距離は多少,長くなったり短くなったりする。
図1のダイオードチップと製造方法,構造は似ているが,酸化シリコンを主成分とする層1401がチップ端部まで延伸している点が異なっている。図17の構成とは異なり,膜1701のウェットエッチングの際に,下層の酸化シリコンを主成分とする層1401の一部をエッチングしなかった。このため,SiC基板1201と電極メタル層1601との間に延伸している無機絶縁膜層1401の端部は,チップ端部まで延伸している。
図25(a),(b)は、図24のチップ2400端部を拡大した図である。図25(a)のチップ端部に異常はないが,図25(b)のチップ端部の一部2501では,耐高電界封止材2102と無機絶縁膜層1401との間で,剥がれが発生している。図25(b)に示す不良が派生する頻度は,回転数,切断速度,超音波強度等のダイシングの条件を変更しても,殆ど改善されなかった。前述のアルミニウムキレート材の塗布工程を追加しても,図25(b)の不良をなくすことは出来なかった。
図26に図24とは異なる比較例のダイオードチップ2600のダイシング後の断面を示す。チップ2600の構造は,図3のチップ1000と似ているが,図26の電極メタル層1601上の膜1701の主成分は,図3の装置のチップでは酸化シリコンであるのに対し,窒化シリコンである点が異なる。
本発明の実施例である図1のダイオードチップ2300と製造方法,構造は似ているが,比較例のダイオードチップ2600では酸化シリコンを主成分とする層1401と,窒化シリコンを主成分とする層1701がチップ端部まで延伸している点が異なっている。図17の膜1401とは異なり,膜1701のウェットエッチングの際に,チップ端部の窒化シリコンを主成分とする層1701と,その下層の酸化シリコンを主成分とする層1401の一部をエッチングしなかった。このため,SiC基板1201と電極メタル層1601との間に延伸している無機絶縁膜層1401と電極メタル層1601の上に延伸している無機絶縁膜層1701の端部は,チップ端部まで延伸している。
図27(a),(b)はチップ2600端部を拡大した図である。図27(a)のチップ端部に異常はないが,図27(b)のチップ端部の一部2701では,耐高電界封止材2102と無機絶縁膜層1701との間で,剥がれが発生している。図27(b)に示す不良が派生する頻度は,回転数,切断速度,超音波強度等のダイシングの条件を変更しても,殆ど改善されなかった。前述のアルミニウムキレート材の塗布工程を追加しても,図27(b)の不良をなくすことは出来なかった。
図28に、図1のように構成したチップ2300を絶縁基板501に接合し、チップ2300の電極上にワイヤ503をボンディングした段階の断面を示した。チップ2300はボンディング後、シリコーンゲル505により封止される。耐高電界封止材2102の形成に際しては,チップ外周端部でその断面の少なくとも一部が垂直ないしそれに近い端面形状を有することで,チップ外周端部近傍まで高電界に対応した封止が可能になる。耐高電界封止材2102の断面形状は,図28に示す形状以外にも製造の条件で変化がみられる。
図29に示すように上部の一部、例えば縁部分が凹形状2901になる場合がある。
図30は他の例で、3001に示すように凸形状を示す場合であっても同様の効果が得られる。図28あるいは図29の凹形状や凸形状は,主に耐高電界封止材の熱硬化条件の強さとダイシング条件(ブレード回転数や移動速度,超音波ダイサーを用いる場合には超音波の強度)との関係で決まるが,ダイシング後の耐高電界封止材とチップとの密着性等の他の要素も考慮して選択すればよい。
耐高電界封止材を形成したチップは,後の絶縁基板への接合方法によっては問題を生じる場合がある。ここでは接合に高温鉛ハンダを用いるため,水素還元炉によって最高355℃の熱処理でハンダをリフローさせて接合するが,チップを絶縁基板上の適切な位置に固定するカーボン治具の側面とチップ端部の耐高電界封止材が固着する場合がある。
図31(a)〜(b)にこの様子を示した。カーボン治具3101とチップ2300端面の耐高電界封止材の接触部3102で固着が発生する可能性がある。両者の接触を避ければ固着は回避出来る。
図32は固着を防止すため検討した,チップ2300外周端の断面構造である。外周端面を高電界の緩和という本来目的には影響ない程度,電界緩和領域であるターミネーション領域1301の幅の,最大でも1/3以下,好ましくは50μm以下,チップ端からリセスする。図32の構造を実現するには,チップのダイシングにおいてブレード幅の異なる2種類のダイサーを使い,最初に幅広ブレード(例えば70μm)で基板表面に達するまでの浅いダイシングを行い,次に幅の狭いブレード(40μm)で中心を最後まで切断すれば,リセス幅は30μmとなる。
もしくは,チップのダイシング後に,NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等の溶剤を用いて耐高電界封止材2102を軽くエッチングして後退させるか,酸素プラズマ等によるアッシングを行うことで,耐高電界封止材2102の表面を等方的にリセスして所望の形状を形成出来る。いずれの方法でも,チップ2300端部とカーボン治具3101内壁の接触を避けるギャップ3201を形成すれば固着の問題は回避出来る。なお、図32はチップの一端の断面を示しているが、ギャップ3201はチップ端部の4方を一周して形成されている。
図1や図32で示される耐高電界封止材2102の主成分としては,ポリアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミド樹脂の中から一種あるいは複数で構成した材料を用いるが,ここではポリエーテルアミド樹脂とポリイミド樹脂の組み合わせを採用した。この場合,耐高電界封止材の絶縁破壊電界強度は230kV/mmで,シリコーンゲルの10倍以上の特性を有する。また,樹脂の粘度は,所望の膜厚に塗布するためにペースト状となる範囲に調整した。
本実施例では耐圧3.3kVのSiCダイオードを用いる。
図23に示すように,チップ2300のターミネーション領域上の構成は詳細には,酸化シリコンを主成分とする層1401,1701があり,その上には保護膜としてのポリイミド膜(有機絶縁膜)1801が10μmの厚みで形成されている。その上に積層する形で耐高電界封止材2102を形成する。なお,本実施例では耐圧3.3kVの高圧品を対象としているが,1.7kVや1.2kVの中耐圧品では,ターミネーション領域の設計にも依存するが耐高電界封止材の膜厚は薄くすることが可能で,少なくとも20μm以上あればよい。
図33に絶縁基板501の拡大上面図を示す。1枚の絶縁基板501には,Si−IGBT3301が4チップとSiCダイオード2300が10チップ搭載され、ボンディングワイヤ503で接続されている。絶縁基板501上には,共通エミッタ(ソース)回路パタン3303,共通エミッタ(ソース)主端子コンタクト3304等が形成されている。SiCダイオード2300の拡大図は図1と図23に示す通りで,表面側の電極メタル層1601の外側にはターミネーション領域1301が配置されている。耐高電界封止材2102はこのターミネーション領域1301を完全に覆うように形成されている。
図34にモジュールの外観を示す。モジュールの中に絶縁基板501が4枚搭載される。モジュールは,電極主端子3401,ケース3402,カバー3403等で構成されている。図28に示したように、ターミネーション領域1301を含めてチップおよび絶縁基板501は,ケース内側のシリコーンゲル505により封止される。
図35に示すケース断面図において,ケース内の残りの空間3501を封止するシリコーンゲル中で,SiCダイオードチップ2300からの電界によってシリコーンゲルの絶縁破壊電界強度(14kV/mm)を超えないための検討を行った。
図36に示すように,ターミネーション領域1201上の耐高電界封止材2102の膜厚は,主要領域(例えばターミネーション領域1301の直上)をカバーしている図36のA−B地点間で少なくとも50μm以上,好ましくは80μm以上が必要となる。一方で,耐高電界封止材2102の膜厚は厚すぎても応力が増大しクラック等の問題が生じるため,厚さは500μm以下とするのが望ましい。
完成したパワーモジュール20台の信頼性試験を実施した。逆方向に電圧3.3kVを印加えて実施した,175℃における直流,交流ブロッキング試験や175℃における高温高湿試験の結果,アバランシェ耐圧等の特性変動は高々数十V程度と小さく,リーク電流の変動もなかった。従来のモジュールでは,100V程度,アバランシェ耐圧が変動したり,リーク電流が増加するモジュールが5%程度含まれていたので,本実施例の製造方法,構造によるパワーモジュールが,従来の製造方法,構造によるパワーモジュールを上回る信頼性を有することが分かった。これにより,パワーモジュールを適用したSiCを用いたインバータの信頼性も向上することが出来た。
また,チップ端部まで高電界となるような面積効率良く縮小された設計のターミネーション構造を適用することが可能となったので,チップ面積を縮小しコストを低減出来た。また,本発明の半導体装置の製造方法においては,耐高電界封止材を実装後の個別チップではなく半導体基板の段階で一括して形成するため,製造工程のTATが短縮出来た。形成不良による廃棄コストの低減,検査工程の簡略化等も達成された。
本発明の第二の実施形態として,耐圧3.3kV,電流容量1200Aで,スイッチング素子群としてのSiC−MOSを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したフルSiCモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略する。
図37に絶縁基板501のレイアウトを示す。絶縁基板501には,SiC−MOS3701,SiCダイオード2300が搭載されている。SiC−MOS3701では,ゲート電極パッド3702の存在がSiCダイオード2300との相違点となる。
図38にSiC−MOSチップ3701の上面図を示す。配線等を考慮したレイアウト効率向上のためには,ゲート用のパッドを電極の端部やコーナに配置することが従来,一般的に行われてきた。しかし,ターミネーション領域1301を縮小して,耐高電界封止材2102を形成する場合には,耐高電界封止材の電極へのオーバーラップ長3902によりゲートパッドが覆われてワイヤボンディングに不都合が生じる。これを解決するためゲートパッド3702を電極301端から1mm以上離間させている。点線は、耐高電界封止材402の形成領域401の外縁を示す。図38では,ゲート配線の等長化を考慮してゲート電極パッド3901を中央に配置している。
別のレイアウト例として、ゲート電極パッドによる無効面積を最小化するためには,ゲート電極パッド3702を、電極端部寄りに配置しても良い。すなわち、耐高電界封止材の形成領域の該辺に401の外縁を超えない位置まで、ゲート電極パッド3702をずらすこともできる。
この後の製造方法及び,他の部分の構成については第一の実施例と同等のため説明を省略する。また,本実施例の変形例として,SiCダイオードを省略してSiC−MOSの内蔵ダイオードを利用したSiC−MOSのみから成るフルSiCモジュールの構成にも適用可能である。
本発明の第三の実施形態として,耐圧4.5kV,電流容量1800Aで,スイッチング素子群としてのSiC−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したSiCハイブリッドモジュールの構造と製造方法を示す。
図39に、モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を示す。基板1201の表裏面に酸化シリコンを主成分とする層を形成し,その後,基板1201の表面側だけに,プラズマCVD法により,厚さ1μmの酸化シリコンを主成分とする層を形成する。図14に示した段階までの製造方法は,耐圧が異なるために,エピ層1202の厚さ,濃度が異なり,ターミネーション領域1302の寸法や濃度が異なる点を除けば,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一である。
図39は,酸化シリコンを主成分とする層1401にパターニングを施した後のダイオードチップの断面を示す。第一の実施例の図15に示したダイオードチップとは異なり,この時点で既に,酸化シリコンを主成分とする層1401はチップ間中心までは延伸しておらず,酸化シリコンを主成分とする層1401の端部は,チップ間中心よりも内側に存在する。電極メタル層1601,1602を形成し,パターニングを施す。
図40は、電極メタル層パターニング後の状態である。上層に厚さ1μmの窒化シリコンを主成分とする層1701をプラズマCVD法により形成し,パターニングを施す。
図41は、層1701パターニング後の状態である。酸化シリコンを主成分とする層1401の合わせ検査に用いるバーニアは,窒化シリコンを主成分とする層1701の下部に形成することが望ましい。窒化シリコンを主成分とする層1701で覆っておけば,窒化シリコンを主成分とする層1701のパターニング後にも消失することがないためである。しかる後,厚さ10μmのポリイミドを主成分とする有機絶縁膜層1801を形成し,パターニングする。
図42に層1801パターニング後の状態を示す。無機絶縁膜層1701端部と隣接チップとのチップ間中心との距離は,75μmである。有機絶縁膜層1801の端部と隣接チップとのチップ間中心との距離は,45μmである。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施したところ,第一の実施例と同様の効果が得られた。
本発明の第四の実施形態として,耐圧3.3kV,電流容量1200Aで,スイッチング素子群としてのSiC−MOSを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したフルSiCモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を示す。
図43に電極メタル層1601,1602を形成し,パターニングを施した後,厚さ10μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングした断面を示す。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施したところ,第一の実施例と同様の効果が得られた。
本発明の第五の実施形態として,耐圧3.3kV,電流容量1800Aで,スイッチング素子群としてのSi−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したSiCハイブリッドモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面示す。図17に示した段階までの製造方法は,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一である。電極層1601,1602等の上層にプラズマCVD法により厚さ2μmの酸化シリコンを主成分とする層1701を堆積し,酸化シリコンを主成分とする層1701と1401にパターニングを施すと図17のようになる。
しかる後,上層に窒化シリコンを主成分とする層4601をプラズマCVD法により堆積し,パターニングを施した。
図44は、層4601パターニング後の状態である。酸化シリコンを主成分とする層1701,1401の合わせ検査に用いるバーニアは,窒化シリコンを主成分とする層4601の下部に形成することが望ましい。窒化シリコンを主成分とする層4601で覆っておけば,窒化シリコンを主成分とする層1701のパターニング後にも消失することがないためである。この段階のダイオードの断面が図46である。
図45は、さらに,厚さ9μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングした断面である。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施したところ,第一の実施例と同様の効果が得られた。
本発明の第六の実施形態として,耐圧1.7kV,電流容量800Aで,スイッチング素子群としてのSi−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したSiCハイブリッドモジュールの構造と製造方法を示す。
図46には、モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を示す。図17に示した段階までの製造方法は,耐圧が異なるために,エピ層1202の厚さ,濃度が異なり,ターミネーション領域1302の寸法や濃度が異なる点を除けば,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一である。
電極層1601,1602等の上層にプラズマCVD法により厚さ2μmの酸化シリコンを主成分とする層1701を堆積し,酸化シリコンを主成分とする層1701,1401にパターニングを施すと図17のようになる。しかる後,上層に窒化シリコンを主成分とする層4601をプラズマCVD法により堆積し,パターニングを施した。この段階のダイオードの断面が図49である。第四の十瀬形態のダイオードとは,窒化シリコンを主成分とする層4601のパターン形状が異なり,本実施形態では,窒化シリコンを主成分とする層4601が最もチップ端に近い箇所まで延伸していて,下層の酸化シリコンを主成分とする層1701,1401を覆っている。
図47は、さらに,厚さ8.5μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングした断面がである。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施したところ,第一の実施例と同様の効果が得られた。
本発明の第七の実施形態として、耐圧3.3kV,電流容量1800Aで,スイッチング素子群としてのSi−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したSiCハイブリッドモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を図51に示す。図16に示した段階までの製造方法は,ターミネーション領域1302の構造や寸法、濃度が異なる点を除けば,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一ある。本実施形態のダイオードには、JTE型のターミネーションを形成した。電極層1601,1602等の上層にプラズマCVD法により厚さ2μmの酸化シリコンを主成分とする層1701を堆積し,酸化シリコンを主成分とする層1701,1401にパターニングを施す。
図48は、層1701,1401パターニング後の状態である。第五の実施例と異なるのは、酸化シリコンを主成分とする層1701,1401が、よりチップ端近くまで延伸している点である。厚さ7.5μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングした。
図49はパターニング後の断面である。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施した。耐高電界封止材層2102を形成後にダイシングを施して、基板をチップに分断した。
図50は分断後の状態である。ダイシングブレードが接する部分には、酸化シリコンを主成分とする層1701,1401が存在しない点は、第一の実施形態と同様だが、耐高電界封止材層2102の一部が酸化シリコンを主成分とする層1701,1401と接している点が第一の実施例とは異なる。酸化シリコンを主成分とする層1701,1401の端部からチップ端までの距離は、約30μmである。幅50μmのダイシングブレードを用いたので、酸化シリコンを主成分とする層1701,1401の端部から隣接チップとの中心までの距離は、55μmとした。
完成したパワーモジュール20台の信頼性試験を実施した。逆方向に電圧3.0kVを印加して実施した175℃における直流ブロッキング試験,3.5kVを印加して実施した175℃における交流ブロッキング試験,175℃における高温高湿試験の結果,アバランシェ耐圧等の特性変動は高々数十V程度と小さく,リーク電流の変動もなかった。従来のモジュールでは,100V程度,アバランシェ耐圧が変動したり,リーク電流が増加するモジュールが5%程度含まれていたので,本発明の製造方法,構造によるパワーモジュールが,従来の製造方法,構造によるパワーモジュールを上回る信頼性を有することが分かった。これにより,パワーモジュールを適用したSiCを用いたインバータの信頼性も向上することが出来た。
なお、本実施形態のSiCダイオードでは、酸化シリコンを主成分とする層1701,1401の端部からチップ端までの距離を、30μmとしたが、10μm以上であれば、本実施形態と同様の効果が得られる。この距離は、チップ拡大によるコスト上昇を考えると、300μm以下とすることが望ましい。
本発明の第八の実施形態として、耐圧6.5kV,電流容量1800Aで,スイッチング素子群としてのSiC−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したフルSiCモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を図53に示す。図16に示した段階までの製造方法は,耐圧が異なるために,エピ層1202の厚さ,濃度が異なり,ターミネーション領域1302の構造や寸法、濃度が異なる点を除けば,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一ある。本実施形態のダイオードには、FLR型とJTE型とを組合わせたターミネーションを形成した。
図51は,酸化シリコンを主成分とする層1401にパターニングを施した後のダイオードチップの断面を示す。第一の実施形態の図15に示したダイオードチップとは異なり,この時点で既に,酸化シリコンを主成分とする層1401はチップ間中心までは延伸しておらず,酸化シリコンを主成分とする層1401の端部は,チップ間中心よりも内側に存在する。電極メタル層1601,1602を形成し,パターニングを施す。
図52は、パターニング後の状態である。上層に厚さ0.5μmの窒化シリコンを主成分とする層1701をプラズマCVD法により形成し,パターニングを施す。
図53が、パターニング後である。第三の実施例と異なるのは、窒化シリコンを主成分とする層1701が、よりチップ端近くまで延伸している点である。厚さ7.5μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングした。
図54がパターニング後の断面である。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施形態と同様の後続の工程を施した。耐高電界封止材層2102を形成後にダイシングを施して、基板をチップに分断した。
図55に分断後の状態を示す。ダイシングブレードが接する部分には、酸化シリコンを主成分とする層1401、窒化シリコンを主成分とする層1701が存在しない点は、第一の実施形態と同様だが、耐高電界封止材層2102の一部が酸化シリコンを主成分とする層1401と接している点が第一の実施例とは異なる。酸化シリコンを主成分とする層1401の端部からチップ端までの距離は、約25μmである。幅40μmのダイシングブレードを用いたので、酸化シリコンを主成分とする層1701の端部から隣接チップとの中心までの距離は、45μmとした。
完成したパワーモジュール30台の信頼性試験を実施した。逆方向に電圧5.5kVを印加して実施した175℃における直流ブロッキング試験,6.5kVを印加して実施した175℃における交流ブロッキング試験,175℃における高温高湿試験の結果,アバランシェ耐圧等の特性変動は高々数十V程度と小さく,リーク電流の変動もなかった。本発明の製造方法,構造により,高信頼のパワーモジュールを実現出来た。さらに、パワーモジュールを適用したSiCを用いたインバータの信頼性も向上することが出来た。
本発明の第九の実施形態として、耐圧3.3kV,電流容量1800Aで,スイッチング素子群としてのSiC−IGBTを,ダイオード素子群としてSiCダイオードを搭載したフルSiCモジュールの構造と製造方法を示す。モジュールの外観やケース構造は第一の実施例と同等のため省略して,ダイオード素子の製造過程における断面を図56に示す。
図16に示した段階までの製造方法は,ターミネーション領域1302の構造や寸法、濃度が異なる点を除けば,第一の実施形態で説明したSiCダイオードの製造方法,構造とほぼ同一ある。本実施形態のダイオードには、FLR型とJTE型とを組合わせたターミネーションを形成した。
図56は,酸化シリコンを主成分とする層1401にパターニングを施した後のダイオードチップの断面を示す。第一の実施形態の図15に示したダイオードチップとは異なり,この時点で既に,酸化シリコンを主成分とする層1401はチップ間中心までは延伸しておらず,酸化シリコンを主成分とする層1401の端部は,チップ間中心よりも内側に存在する。しかしながら、酸化シリコンを主成分とする層5601が、チップ間中心近くのスクライブ領域に酸化シリコンを主成分とする層1401とは分断されて存在する。本実施形態のダイオードでは、分断された酸化シリコンを主成分とする層5601で、この層のバーニアを形成し、このバーニアを用いて、フォトリソグラフィ工程での合わせずれを検査した。電極メタル層1601,1602を形成し,パターニングを施す。
図57がパターニング結果である。この状態で、上層に厚さ0.5μmの窒化シリコンを主成分とする層1701をプラズマCVD法により形成し,パターニングを施す。
図58は、層1701パターニング後の状態である。さらに、厚さ3.5μmのポリイミドを主成分とする層1801を形成し,パターニングする。
図59は、層1801をパターニングした断面である。このダイオードを,図1のダイオードの代わりに用いて,第一の実施例と同様の後続の工程を施した。耐高電界封止材層2102を形成後にダイシングを施して、基板をチップに分断した。
図60が、チップ分断後の状態である。ダイシングの際に、酸化シリコンを主成分とする層5601はダイシンブブレードにより粉砕され、図60に示したダイオードチップには存在しない。ダイシングブレードにより削り取られるように酸化シリコンを主成分とする層5601等の無機絶縁膜を、ダイオードの製造工程の中間段階で一旦、形成しても、ダイシングにより除かれれば、問題はない。
本発明の製造方法,構造により、高信頼のダイオード、パワーモジュールを実現出来た。さらに、パワーモジュールを適用したSiCを用いたインバータの信頼性も向上することが出来た。
以上,本発明の代表的な実施例を記載したが,本発明の本質はワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体チップに用いる耐高電界封止材をチップ端部(あるいはチップ間中心)まで必要な膜厚で形成した構造と製造方法にあり,その意味では上記Si−IGBTとSiCダイオードの組み合わせであるSiCハイブリッドモジュールや,SiC−MOSを単独あるいはSiCダイオードと組み合わせたフルSiCモジュールのみに限定されず,SiCやGaN,ダイヤモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いた技術や,これらと,シリコンや,ガリウムヒ素,ゲルマニウム等の一般的なバンドギャップを持つ半導体の組み合わせにも有効であり,ショットキーバリアダイオードやPNダイオード,MOSやJFET,バイポーラトランジスタ,IGBTなどの素子の組み合わせ他の技術においても効果がある。
本実施例が提供するワイドバンドギャップ半導体装置においては,絶縁破壊強度の高いワイドバンドギャップ半導体のチップ近傍の高電界領域においても,これを封止するシリコーンゲル等の封止材料の絶縁破壊電界強度を超えないように電界強度を緩和することが可能で,SiCを用いたパワー半導体やそれを適用した機器の信頼性を向上出来る。
特にチップ外周端部における耐高電界封止材の膜厚が厚い形状で形成出来るため,チップ端部まで高電界となるような面積効率良く縮小された設計のターミネーション構造を適用することが可能で,チップ面積を縮小しコストを低減出来る。また,本実施例の半導体装置装置の製造方法においては,耐高電界封止材を実装後の個別チップではなく半導体基板の段階で一括して形成するため,製造工程のTATが短縮出来る。同時に,各チップが等間隔で傾きが揃った半導体基板の状態で形成することで,耐高電界封止材の形成工程や検査工程の精度も向上出来る。これにより,形成不良による廃棄コストの低減,検査工程の簡略化,ディスペンサー等の形成装置の簡略化が可能となる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができる。
本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
ダイオードチップなど、半導体装置の技術に適用可能である。
301 電極メタル層
302 ターミネーション領域
303 SiC基板
304 エピ層
305 ニッケル珪化物層
306 メタル積層膜
307 p領域
308 n領域
310 酸化シリコンを主成分とする層
311 電極メタル層
312 無機材料保護膜
313 ポリイミド層
402 耐高電界封止材
501 絶縁基板
503 ボンディングワイヤ
505 シリコーンゲル
701 耐高電界封止材
702 ディスペンサーのノズル
901 スクライブ領域
1101 ダイシングブレード
1201 SiC基板
1202 エピ層
1301 ターミネーション領域
1302 p領域
1401 酸化シリコンを主成分とする層
1402,1403 酸化シリコンを主成分とする層の開口部
1601,1602 電極メタル層
1701 酸化シリコンを主成分とする層
1801 ポリイミド層
1901 ニッケル珪化物層
2001 電極メタル層
2102 耐高電界封止材
2201 ダイシングブレード
2300 SiCダイオードチップ
3102 カーボン治具とチップ端面の耐高電界封止材の接触部
3301 Si−IGBTチップ
3401 電極主端子
3402 ケース
3403 カバー
3701 SiC−MOSチップ
3702 ゲート電極パッド

Claims (15)

  1. ワイドギャップ半導体素子が形成された半導体チップで構成される半導体装置であって,
    前記半導体チップは,
    半導体基板と,
    前記半導体基板に形成された電極メタル層と,
    前記半導体基板と前記電極メタル層との間,または,前記電極メタル層の上に延伸し,端部が前記半導体チップ端部よりも内側に存在する無機絶縁膜層と,
    前記電極メタル層の一部を除き,前記半導体チップ端部までを覆う耐高電界封止材層と,
    を有する半導体装置。
  2. 前記請求項1において,
    前記耐高電界封止材として,ポリアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミドイミド樹脂,ポリエーテルアミド樹脂の中から一種あるいは複数からなる構成を用いることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記請求項1において,
    前記耐高電界封止材の膜厚が,少なくとも50μm以上で,かつ500μm以下とすることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記請求項1において,前記耐高電界封止材のチップ端における主たる面が,前記半導体基板表面と80度〜100度の角度を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記請求項1において,
    前記耐高電界封止材のチップ端における主たる面が,前記半導体基板の端面との段差が50μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記請求項1において,
    前記無機絶縁膜層の端部と前記半導体チップ端部との距離が,10μm以上,300μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記請求項1において,
    前記半導体基板に形成される合わせマークとなる凹部が,前記無機絶縁膜層の下部に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記請求項1において,
    前記無機絶縁膜層の合わせを検査するバーニアが,形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体ウェハからダイシングによって切り出される,半導体素子が形成された半導体チップで構成される半導体装置であって,
    前記半導体チップは,
    半導体基板と,
    前記半導体基板に形成されたメタル層と,
    前記メタル層に接して形成された無機絶縁膜層と,
    前記半導体チップ端部を少なくとも覆う耐高電界封止材層を有し,
    前記ダイシングによる切断面には,前記無機絶縁膜層が存在しないように構成される半導体装置。
  10. 前記無機絶縁膜層と前記耐高電界封止材層の間に形成された有機絶縁膜層を有し,
    前記耐高電界封止材層は,前記有機絶縁膜層を覆うともに,前記メタル層の一部を電極として露出させていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記耐高電界封止材層は,前記無機絶縁膜層と接していないことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 前記耐高電界封止材層の前記半導体チップ端における主たる面が,前記半導体基板表面と80度〜100度の角度を有することを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  13. 前記耐高電界封止材層のチップ端における主たる面が,前記半導体基板の端面との段差が50μm以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  14. 前記無機絶縁膜層の端部と前記半導体チップ端部との距離が,10μm以上,300μm以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  15. ワイドギャップ半導体を用いた半導体装置と、
    前記半導体装置が搭載される基礎基板と、
    前記半導体装置および基礎基板を格納する筐体を有し,
    前記半導体装置は,
    半導体基板と、前記半導体基板に形成された電極メタル層と,前記半導体基板と前記電極メタル層との間に延伸している無機絶縁膜層を備える半導体チップを有し,
    前記無機絶縁膜層の端部が前記半導体チップ端部よりも内側に存在し,前記半導体チップ端部に達する耐高電界封止材層が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
JP2017511405A 2015-04-08 2015-04-08 半導体装置および半導体モジュール Active JP6224292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061035 WO2016162987A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 半導体装置および半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162987A1 true JPWO2016162987A1 (ja) 2017-06-29
JP6224292B2 JP6224292B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57072211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511405A Active JP6224292B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 半導体装置および半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6224292B2 (ja)
WO (1) WO2016162987A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528793B2 (ja) * 2017-02-22 2019-06-12 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102017107952B4 (de) * 2017-04-12 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung
JP6892997B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP6930495B2 (ja) 2018-05-18 2021-09-01 株式会社デンソー 半導体装置
CN112534584B (zh) * 2018-08-17 2024-06-11 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
CN113228261B (zh) 2018-12-26 2022-12-23 日产自动车株式会社 半导体装置
US11057033B2 (en) 2019-06-25 2021-07-06 Cree, Inc. Hybrid power module
JP7129397B2 (ja) 2019-12-06 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
IT202100029969A1 (it) 2021-11-26 2023-05-26 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico basato su sic con robustezza migliorata, e metodo di fabbricazione del dispositivo elettronico

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236542A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303755A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2012064662A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2013222881A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014116333A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236542A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303755A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007201247A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2012064662A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2013222881A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014116333A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162987A1 (ja) 2016-10-13
JP6224292B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224292B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP6416934B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体モジュール
JP5477681B2 (ja) 半導体装置
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
JP5578184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5942212B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、並びに、半導体パッケージ
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
JP2013239607A (ja) 半導体装置
CN111697069B (zh) 半导体装置
JP2012256662A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2022513218A (ja) 電界抑制が向上させられた高電圧半導体装置を製作する方法
US10971415B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor module, and power conversion device
JP2015109292A (ja) 半導体モジュール
EP3401954B1 (en) Semiconductor device
WO2018066496A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
JP7241879B2 (ja) 電界抑制が向上させられた高電圧半導体装置
JP2017143185A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7192334B2 (ja) 半導体装置
JP2018200978A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350