JPH0236542A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0236542A
JPH0236542A JP63187179A JP18717988A JPH0236542A JP H0236542 A JPH0236542 A JP H0236542A JP 63187179 A JP63187179 A JP 63187179A JP 18717988 A JP18717988 A JP 18717988A JP H0236542 A JPH0236542 A JP H0236542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
resin film
insulating resin
inner lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63187179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547823B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Masahiro Ichitani
昌弘 一谷
Toshihiro Yasuhara
安原 敏浩
Takashi Suzumura
隆志 鈴村
Mamoru Onda
護 御田
Takashi Morinaga
森永 喬
Yoshihiro Nomura
好弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63187179A priority Critical patent/JP2547823B2/ja
Publication of JPH0236542A publication Critical patent/JPH0236542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547823B2 publication Critical patent/JP2547823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、インナーリードに
絶縁性樹脂フィルム層を接着する半導体装置に適用して
有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明者は半導体ペレットを樹脂で封止する樹脂封止型
(レジン封止型)半導体装置の開発を行っている。前記
半導体ペレットは 1[Mbitl又は4[Mbitl
の大容量のDRAM(旦ynamie RandomA
ccess Memory)である。樹脂封止型半導体
装置はDIP(旦ual上n−1ine Packag
e)、 Z I P (Zigzag I n−1in
e P ackage)等のピン挿入型で構成されてい
る。また、樹脂封止型半導体装置は5OJ(旦mail
 0ut−1ine package with Jb
end)等の面実装型で構成されている。
この種の樹脂封止型半導体装置はタブの表面上に搭載さ
れた半導体ペレットの外部端子(ポンディングパッド)
とインナーリードとをボンディングワイヤで接続してい
る。これらの半導体ペレット、インナーリード等は樹脂
封止材(例えばフェノール硬化型エポキシ系樹脂)で封
止されている。
本発明者が開発中の樹脂封止型半導体装置は統一規格で
例えばリード列ピッチが300〜400[mil]のサ
イズで形成されている。これに対して、DRAMの大容
量化にともなう半導体ペレットのサイズの大型化によっ
て、半導体ペレットは樹脂封止材の大半の面積を占有し
てしまう、この半導体ペレットの大型化は樹脂封止材で
のリードの保持やインナーリードの引き回しができなく
なる。
このような問題点を解決する技術として、例えば特開昭
61−218139号公報に記載される所謂タブレス構
造を採用することが有利である。
タブレス構造の樹脂封止型半導体装置は、半導体ペレッ
トの搭載位置にインナーリードを引き回し、このインナ
ーリードで半導体ペレットを支持している。つまり、タ
ブレス構造の樹脂封止型半導体装置はタブを廃止してい
る。半導体ペレットとインナーリードとの間には絶縁性
樹脂フィルム層を介在させ、両者は電気的に分離されて
いる。
前記絶縁性樹脂フィルム層はポリイミド樹脂が多く使用
されている。絶縁性樹脂フィルム層は。
直接、インナーリードの表面や半導体ペレットに接着で
きないので、接着層を介在させてそれらに接着している
。接着層はエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の熱硬化性樹
脂を使用し、絶縁性樹脂フィルム層は熱圧着によって接
着され、さらに必要に応じて後ベークされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述のタブレス構造の樹脂封止型半導体装
置の開発中にともなう耐湿特性試験の結果、インナーリ
ード間に電流のリークが多発する事実を確認した。本発
明者は、絶縁性樹脂フィルム層の表面の接着層(熱硬化
性樹脂)と前記樹脂封止材(フェノール硬化型エポキシ
系樹脂)との接着性が悪く、両者の接着界面に剥離が生
じるため、剥離された接着界面に水が結露し、結露した
水で電流のリークが発生することが原因であると考えて
いる。また、本発明者は、絶縁性樹脂フィルム層と接着
層との接着性が悪いのでその接着界面に結露した水を介
して、さらに接着層の内部に拡散する水を介して、前述
の電流のリークが発生すると考えている。
本発明の目的は、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置
において、インナーリード間の電流のリークを低減し、
電気的信頼性を向上することが可能な技術を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、前記タブレス構造の樹脂封止型半
導体装置において、絶縁性樹脂フィルム層と接着層との
接着強度を向上し、前記目的を達成することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記タブレス構造の樹脂封止型半
導体装置の製造工程の作業性を向上することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記タブレス構造の樹脂封止型半
導体装置において、絶縁性樹脂フィルム層を熱圧着する
工程の際に空気の巻込みによる接着層の接着性の低下を
防止し、製造上の歩留りを向上することが可能な技術を
提供することにある。
本発明の他の目的は、前記タブレス構造の樹脂封止型半
導体装置において、絶縁性樹脂フィルム層を熱圧着する
工程の際に接着層に残存した溶媒の発泡による接着層の
接着性の低下を防止し、製造上の歩留りを向上すること
が可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記タブレス構造の樹脂封止型半
導体装置において、前記製造上の歩留りを向上すると共
に、接着層の接着強度をさらに向上することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、インナーリードに絶縁性樹脂フィ
ルム層を接着する、タブレス構造以外の樹脂封止型半導
体装置において、前記目的を達成することが可能な技術
を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着す
る部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置
において、前記絶縁性樹脂フィルム層とインナーリード
との間にガラス転移温度が170〜260 [℃]の範
囲のポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド
層を設ける。
(2)前記半導体装置の絶縁性樹脂フィルム層のインナ
ーリードに接着される側の表面をブラスト法で粗面化す
る。
(3)前記半導体装置の製造方法において、前記絶縁性
樹脂フィルム層のインナーリードに接着される側の表面
に接着層として溶媒を若干量残存させたガラス転移温度
が約200〜260[℃]の範囲のポリエーテルアミド
又はポリエーテルアミドイミド層を形成する工程と、前
記インナーリードに前記ポリエーテルアミド又はポリエ
ーテルアミドイミド層を介在させて前記絶縁性樹脂フィ
ルム層を熱圧着で接着する工程とを備える。
(4)前記半導体装置の製造方法において、前記絶縁性
樹脂フィルム層のインナーリードに接着される側の表面
に接着層としてガラス転移温度が約170〜260 [
℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
ドイミド層を形成する工程と、前記インナーリードに前
記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層
を介在させて前記絶縁性樹脂フィルム層を部分的に熱圧
着で仮付けする工程と、前記インナーリードに仮付けさ
れた絶縁性樹脂フィルム層を熱圧着で本付けする工程と
を備える。
(5)前記半導体装置の製造方法において、前記絶縁性
樹脂フィルム層のインナーリードに接着される側の表面
に接着層として溶媒を若干量残存させたガラス転移温度
が約200〜260 [”C]の範囲のポリエーテルア
ミド又はポリエーテルアミドイミド層を形成する工程と
、前記インナーリードに前記ポリエーテルアミド又はポ
リエーテルアミドイミド層を介在させて前記絶縁性樹脂
フィルム層を部分的に熱圧着で仮付けする工程と、前記
ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層の
溶媒の残存量をベーキングによって低減する工程と、前
記インナーリードに仮付けされた絶縁性樹脂フィルム層
を熱圧着で本付けする工程とを備える。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記インナーリード、樹
脂封圧材の夫々とポリエーテルアミド又はポリエーテル
アミドイミド層との接着強度を向上し、両者間の接着界
面の剥離及びその剥離された部分への水の結露を防止で
きるので(耐湿性向上)、インナーリード間の電流のリ
ークを防止し。
半導体装置の電気的信頼性を向上することができる。
前述の手段(2)によれば、前記手段(1)の効果の他
に、前記絶縁性樹脂フィルム層の表面にポリエーテルア
ミド又はポリエーテルアミドイミド層を食い込ませるこ
とができるので、両者の接着性をより向上し、半導体装
置の電気的信頼性を向上することができる。
前述の手段(3)によれば、前記ポリエーテルアミド又
はポリエーテルアミドイミド層の高温軟化流動性を改善
し、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着する
熱圧着温度を約20〜5゜[℃]低減することができる
ので、半導体装置の製造工程における作業性を向上する
ことができる。
また、低温度での熱圧着が行えるので、半導体装置の製
造工程時間を短縮することができる。
前述の手段(4)によれば、前記インナーリードに複数
回の熱圧着で絶縁性樹脂フィルム層を接着し、前記イン
ナーリードとポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
ドイミド層との接着界面に熱圧着時に生じる空気の巻込
みを低減することができるので、インナーリードと絶縁
性樹脂フィルム層との接着強度を高め、半導体装置の製
造上の歩留りを向上することができる。
前述の手段(5)によれば、前記ポリエーテルアミド又
はポリエーテルアミドイミド層の高温軟化流動性を改善
して、作業性の高い低温度の熱圧着でインナーリードに
絶縁性樹脂フィルム層を仮付けすることができると共に
、前記ベーキングで絶縁性樹脂フィルム層の脱湿及びポ
リエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層の余
分な溶媒を気化させ、インナーリードに絶縁性樹脂フィ
ルム層を本付けする際に生じる発泡を低減することがで
きるので、接着強度を高め、半導体装置の製造上の歩留
りを向上することができる。また、前記ベーキングでポ
リエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層から
気化された溶媒をインナーリードの被接着面に吸着させ
、インナーリードとポリエーテルアミド又はポリエーテ
ルアミドイミド層との濡れ性を向上することができるの
で、接着強度をさらに高めることができる。
以下、本発明の構成について、タブレス構造の樹脂封止
型半導体装置に本発明を適用した一実施例とともに説明
する。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その操り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例であるタブレス構造の樹脂封止型半導
体装置の基本的構造を第1図(要部断面図)及び第2図
(平面図)で示す。第1図は第2図をI−I切断線で切
った断面図である。
第1図及び第2図に示すタブレス構造の樹脂封止型半導
体装置1はDIP型で形成されたピン挿入型である。樹
脂封止型半導体装置1は、インナーリード2Aの表面上
に順次!i層された接着M3A、絶縁性樹脂フィルム層
3B、ダイボンド材層3Cの夫々を介在させて半導体ペ
レット4を搭載している。半導体ペレット4、インナー
リード2Aの夫々は樹脂封止材6によって封止されてい
る。
前記インナーリード2Aの内その複数本は、半導体ペレ
ット4の搭載位置の下側を横切り、半導体ペレット4の
外部端子(ポンディングパッドP)4Aの近傍まで延在
している。第2図に示すように、樹脂封止材6の平面形
状及び半導体ペレット4の平面形状は長方形状で構成さ
れている。また、アウターリード2Bは樹脂封止材6の
長方形状の長辺に沿って配列され、半導体ペレット4の
外部端子4Aは長方形状の短辺に沿って配列されている
。したがって、インナーリード2Aの一端側は平面形状
がL字型で構成されている。インナーリード2Aの他端
側は前記アウターリード2Bに一体に構成(電気的に接
続)されている。
インナーリード2A及びアウターリード2Bは鉄−ニッ
ケル合金材料(例えばニッケルの含有量は50[%コ)
で形成されている。インナーリード2A及びアウターリ
ード2Bの厚さは例えば0゜15〜0 、30 [mm
]の範囲で形成されている。樹脂封止型半導体装置1を
DIP型(Z I P型も同様)で形成する本実施例に
おいて、インナーリード2A及びアウターリード2Bの
厚さは0.25[mm]で形成されている。後述するS
OJ型の面実装型の樹脂封止型半導体装置1においては
、アウターリード2Bの曲げ加工性を良くするためにイ
ンナーリード2A等は約0.20[mm]程度の厚さで
形成されている。なお、インナーリード2A及びアウタ
ーリード2Bは銅(Cu)系材料で形成してもよい。
前記半導体ペレット4は単結晶珪素基板で形成されてい
る。半導体ペレット4の表面(インナーリード2Aに対
向する面と反対側の面)には複数の半導体素子が集積さ
れている。本実施例の半導体ペレット4はDRA層を内
蔵している。半導体ペレット4は前述のようにその下面
を横切るインナーリード2Aの表面上に絶縁性樹脂フィ
ルム層3B等を介在させて搭載されている。つまり、こ
の種の樹脂封止型半導体装置1は半導体ペレット4を搭
載するタブが存在しない所謂タブレス構造で構成されて
いる。
半導体ペレット4の長方形状の短辺に沿って配列された
外部端子4Aはボンディングワイヤ5を介在させてイン
ナーリード2Aに電気的に接続されている。外部端子4
Aは、第1図及び第2図に簡略的に示しているが、実際
には半導体素子を覆う層間絶縁膜の表面上に形成され、
ファイナルパッシベーション膜に形成された開口を通し
て表面が露出されている。外部端子4Aは半導体素子間
を接続する配線と同一製造工程で形成される。外部端子
4Aは例えばCu、Siが添加されたアルミニウム合金
で形成されている。
ボンディングワイヤ5はAuワイヤを使用している。ボ
ンディングワイヤ5は例えばボール・ボンディング法で
ボンディングされている。ボール・ボンディング法は、
ボンディングワイヤ5の一端側に金属ボールを形成し、
この金属ボールを熱圧着に超音波振動を併用して外部端
子4Aにボンディングするようになっている。ボンディ
ングワイヤ5の他端側は同様に熱圧着に超音波振動を併
用してインナーリード2Aの表面にボンディングするよ
うになっている。また、前記ボンディングワイヤ5とし
てはCuワイヤやアルミニウムワイヤを使用してもよい
前記樹脂封止材6は例えば低応力化を図るシリコーンゴ
ム及びフィラーを添加したフェノール硬化型エポキシ系
樹脂で形成されている。前記シリコーンゴムは、若干量
添加されおり、フェノール硬化型エポキシ系樹脂の弾性
率を低下させる作用がある。フィラーは、球形の酸化珪
素粒で形成され、熱膨張率を低下させる作用がある。フ
ィラーは例えば70〜75[重量%]程度フェノール硬
化型エポキシ系樹脂内に添加されている。
前記インナーリード2Aと半導体ペレット4との間に設
けられた絶縁性樹脂フィルム層3Bは熱硬化性樹脂であ
るポリイミド樹脂層で形成されている。絶縁性樹脂フィ
ルム層3Bであるポリイミド樹脂層は、本実施例の樹脂
封止型半導体装置1において25〜300[μm]程度
の範囲の厚さで形成されている。絶縁性樹脂フィルム層
3Bは、機械的強度の確保、インナーリード2と半導体
ペレット4との間の絶縁耐圧の確保や両者間に作用する
電気的容量の低減を図るため、前記25[μm1以上の
厚さで形成されている。また、絶縁性樹脂フィルム層3
Bは、基本的に厚くてもよいが。
インナーリード2Aの位置と半導体ペレット4の外部端
子4Aの位置との高低差が大きくなり、ボンディングし
ずらくなるので、前記300[μm]以下の厚さで形成
されている0本実施例の樹脂封止型半導体装置1におい
ては絶縁性樹脂フィルム層3Bは約125[μm]の厚
さで形成している。
前記絶縁性樹脂フィルム層3Bであるポリイミド樹脂層
は約5 X 10−@〜30 X 10−6[:℃−1
コの範囲の線熱膨張係数(α)のものを使用する。イン
ナーリード2A及びアウターリード2Bが鉄−ニッケル
合金材料で形成される本実施例の場合、鉄ニツケル合金
材料の線熱膨張係数が約5×10−@〜10 X 10
−”[℃”1コであるので、絶縁性樹脂フィルム層3B
は約12 X i O−6[℃−1]程度の低い範囲の
線熱膨張係数のポリイミド樹脂層を使用するのが好まし
い。つまり、絶縁性樹脂フィルムyPJ3Bは、インナ
ーリード2A及びアウターリード2Bの線熱膨張係数に
比較的近い低熱膨張のポリイミド樹脂層で形成し、特に
インナーリード2Aの反りを低減するように構成されて
いる。同様に、インナーリード2A及びアウターリード
2Bが銅系材料で形成される場合、銅系材料の線熱膨張
係数が約17 X 10−6[℃−”Iテあるノテ、絶
縁性樹脂フィルム層3Bは約20 X 10−℃℃’−
’コ程度の高い範囲の線熱膨張係数のポリイミド樹脂層
を使用するのが好ましい。
前記絶縁性樹脂フィルム!3Bと半導体ペレット4の裏
面(又は搭載面)との間に設けられたダイボンド材層3
Cは熱硬化性樹脂であるポリイミド系樹脂ペースト層で
形成されている。ダイボンド材Wj3Cであるポリイミ
ド系樹脂ペースト層は、ポリイミド系樹脂にフィラー(
酸化珪素粒)及び溶媒を添加した、塗布型の絶縁性接若
剤である。ポリイミド系樹脂ペースト層は、本実施例の
樹脂封止型半導体装置1において10〜25[μm]程
度の範囲の厚さで絶縁性樹脂フィルム層3Bの表面に形
成されている。つまり、ポリイミド系樹脂ペースト層は
、半導体ペレット4を充分な接着強度で絶縁性樹脂フィ
ルム層3Bの表面に接着し、しかもそれ自体の線熱膨張
係数が絶縁性樹脂フィルムM3Bに影響しない程度に、
前記厚さの範囲で形成されている。
ダイボンド材層3Cであるポリイミド系樹脂ペースト層
は、インナーリード2Aに接着層3Aを介在させて絶縁
性樹脂フィルム層3Bを接着した後、半導体ペレット4
を搭載する前に絶縁性樹脂フィルム層3Bの表面に塗布
される。したがって、ダイボンド材層3Cが塗布作業で
形成されることによって、インナーリード2Aの表面に
絶縁性樹脂フィルム層3Bを接着する際に、絶縁性樹脂
フィルムMI3Bがフィルム貼付装置やボンディング装
置に不必要に接着されないので、製造上の作業性を向上
することができる。なお、ダイボンド材層3Cとしては
前述のポリイミド系樹脂ペースト層以外に塗布型のエポ
キシ系樹脂ペースト層(熱硬化性樹脂)を使用してもよ
い。
前記絶縁性樹脂フィルム層3Bとインナーリード2Aと
の間に設けられた接着層3Aは熱可塑性樹脂であるポリ
エーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層で形成
されている。ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
ドイミド層は、本実施例の樹脂封止型半導体装置1にお
いて10〜50[μm]程度の範囲の厚さで絶縁性樹脂
フィルム層3Bのインナーリード2A側の表面に接着さ
れている。ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミド
イミド層は、絶縁性樹脂フィルムM3Bとインナーリー
ド2Aとの接着性を確保し、絶縁性樹脂フィルム層3B
の表面に均一に塗布できるように、前記10[μm3以
上の厚さで形成されている。
また、ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミ
ド層は、それ自体の線熱膨張係数が絶縁性樹脂フィルム
層3Bに影響しない程度にかつその塗布作業が難しくな
らない程度に前記50[μm]以下の厚さで形成されて
いる0本実施例の樹脂封止型半導体装置1の接着層3A
であるポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミ
ド層は20[μmlの膜厚で形成している。
前記接着層3Aは、170〜220[℃]の低い範囲の
ガラス転移温度(低Tg)のポリエーテルアミド又はポ
リエーテルアミドイミド層又は200〜260 [”C
]の高い範囲のガラス転移温度(高Tg)のポリエーテ
ルアミド又はポリエーテルアミドイミド層を使用する。
前者のポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミ
ド層は軟化温度が約230[℃]以上、270[℃]で
の溶融粘度が105〜10℃P]である。後者のポリエ
ーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層は軟化温
度が約250[℃]以上、320 [℃]時の溶融粘度
が105〜106[P]である。つまり、本実施例の樹
脂封止型半導体装置1は170〜260[℃]の範囲の
ガラス転移温度のポリエーテルアミド又はポリエーテル
アミドイミド層を使用している。
前記200〜260 [℃]の高い範囲のガラス転移温
度(高Tg)のポリエーテルアミド又はポリエーテルア
ミドイミド層は下記の一般式<I>で表される繰返し単
位“を有する重合体である。
R,R。
前記一般式<1>中、R工、R2、R1及びR4は夫々
独立に水素、低級アルキル店、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン基を表している。Xは穐 のいずれかである。ここで、R6、R8の夫々は独立し
て水素、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、トリ
クロロメチル基又はフェニル基を表している。Yは、 を重縮合させることで形成することができる。ここで、
下記一般式<n>中、RL、 R,、R,、R4及び又
は前記一般式<1>と同意義である。
である。ここで、Arは芳香族の二価の基である。
Ar’ は芳香族の二価の基である。
好ましい重合体は、前述の一般式<I>が。
○ のいずれかで表される場合である。
前記高い範囲のガラス転移温度を有するポリエーテルア
ミド又はポリエーテルアミドイミド層は。
芳香族ジカルボン酸又はその反応性誘導体及び又は芳香
族トリカルボン酸又はその反応性誘導体と下記の一般式
く■〉とで表される芳香族ジアミン2R4 前記芳香族ジカルボン酸は芳香核に2つのカルボキシル
基を結合している。この芳香環は、ペテロ環の導入され
たもの、又は芳香環同志がアルキレン、酸素、カルボニ
ル基等と結合されていてもよい。さらに、前記芳香環は
、例えばアルコキシ、アリルオキシ、アルキルアミノ、
ハロゲン等の縮合反応に関与しない置換基が導入されて
いてもよい。
前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸−4,4′
、ジフェニルスルホンジカルボン酸−4゜4I、ジフェ
ニルジカルボン酸−4,4′及びナフタレンジカルボン
酸−1,5等がある。このうち、テレフタル酸及びイソ
フタル酸は一般的に入手し易い。
また、前記芳香族ジカルボン酸の反応性誘導体としては
、芳香族ジカルボン酸のジクロライド。
ジブロマイド、ジエステル等がある。
前記芳香族トリカルボン酸は、芳香核に3つのカルボキ
シル基が結合され、かつ3つのカルボキシル基のうちの
2つは隣接炭素に結合している。
この芳香環は、ペテロ環の導入されたもの、又芳香環同
志がアルキレン、酸素、カルボニル基等と結合されてい
てもよい。さらに、芳香環は、例えばアルコキシ、アリ
ルオキシ、アルキルアミノ。
ハロゲン等の縮合反応に関与しない置換基が導入されて
いてもよい。
前記芳香族トリカルボン酸としては1例えばトリメリッ
ト酸、 3,3.4’−ベンゾフェノントリカルボン酸
、 2,3.4’−ジフェニルトリカルボン酸、2,3
゜6−ヒリジントリカルボン酸、3,4,4’−ベンツ
アニリドトリカルボン酸、1,4.5−ナフタリントリ
カルボン酸、2′−メトキシ−3,4,4’−ジフェニ
ルエーテルトリカルボン酸、2′−クロロベンツアニリ
ド−3゜4.4’−トリカルボン酸等がある。
また、前記芳香族トリカルボン酸の反応性誘導体として
は、芳香族トリカルボン酸の酸無水物、ハライド、エス
テル、アミド、アンモニウム塩等がある。これらの例と
しては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸無水物
モノクロライド、1゜4−ジカルボキシ−3−N 、 
N−ジメチルカルバモイルベンゼン ベンゼン、1,4−ジカルボキシ−3−カルボフェノキ
シベンゼン、2.6−ジカルポキシー3−カルボメトキ
シピリジン、1,6−ジカルポキシー5−カルバモイル
ナフタリン、上記芳香族トリカルボン酸類とアンモニア
、ジメチルアミン、トリチルアミン等からなるアンモニ
ウム塩類等がある。このうち、トリメリット酸無水物,
トリメリット酸無水物モノクロライドが好ましい。
前記一般式<n>で表される芳香族ジアミンは、2、2
−ビス(4− (4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2,2−
ビス〔3−メチルー4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニルコブタン、2,2−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2,2−
ビス〔3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニルコブタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,1−ビス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニルコシクロヘキサン
、■、1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ルコシクロペンタン、ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニルスルホン〕、ビス(4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニルエーテル〕、ビス(4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニルスルホン〕、4,4′−カルボニ
ルビス(P−フェニレンオキシ)ジアミン、4,4′−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル等がある。こ
のうち、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパンが好ましい。また、必要に応じて、
前述のジアミン混合物を使用することができる。
また、前記芳香族ジアミンは、既知のジアミン例えば、
 4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルスルホン、メタフェニレンジアミン、ピペラジン、
ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、P−キシリレンジアミン、m−
キシリレンジアミン、3−メチルへブタメチレンジアミ
ン、1.3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン等を併用することができる。これらのジア
ミン類のジアミン全体に対する割合は30 [mo1%
]以下であることが好ましい。前記割合が30 [mo
1%コを越えた場合は熱安定性や熱溶融性が劣化する傾
向がある。
前記芳香族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸の反応性
誘導体、芳香族トリカルボン酸、芳香族トリカルボン酸
の反応性誘導体等の酸成分は、ジアミンの総量に対して
80〜120 [mo1%]の範囲を使用し、特に95
〜105 [mo1%]の範囲が好ましい。これらを等
モル使用した場合には最つども高分子量のものを得るこ
とができる。ジアミンに対する前述の酸成分は多すぎて
も少なすぎても分子量を低下させ、機械的強度、耐熱性
等が劣下する傾向がある。前述のアミンと酸との反応は
公知の方法をそのまま適用することができ、その反応の
際の諸条件等については特に限定されるものではない。
また、前記芳香族ジカルボン酸又は芳香族ジカルボン酸
の反応性誘導体とジアミンとの重縮合反応については公
知の方法を利用する。また、芳香族トリカルボン酸又は
芳香族トリカルボン酸の反応性誘導体とジアミンとの重
縮合反応についても同様に公知の方法を利用する。
前述の重合体は、ジメチルホルムアミド0.2[重量%
]の溶液において、30[℃]の還元粘度が0.2〜2
 、 O[dQ/g]であることが好ましい。この還元
粘度が小さすぎると機械的強度や耐熱性が劣化し、大き
すぎると熱溶融性が劣化する傾向にある。
次に、前述の重合体のいくつかの形成方法について説明
する。
(形成方法1) 温度計、攪拌機、窒素導入管1分留頭を取り付けた4つ
ロフラスコに、窒素下、2,2−ビスC4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン205[gl(0、
5[moll)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン7
05[gコに溶解する。
次に、この溶液を−10[℃]の温度に冷却し、この温
度でトリメリット酸無水物モノクロライト105.3[
gl(0,5[molコ)を−5[℃]の温度を越えな
いように添加する。
次に、トリメリット酸無水物モノクロライドが溶解した
後、トリエチルアミン76[glを5[℃]の温度を越
えないように添加し、これにN−メチル−2−ピロリド
ン503[glを追加する。
次に、室温で約1時間攪拌後、190[”C1の温度で
9時間反応させ、イミド化を完結させる。
次に、この反応液をメタノール中に投入して、重合体を
単離させる。これを乾燥した後、再度N。
N−ジメチルホルムアミドに溶解し、メタノール中に投
入してポリエーテルアミドイミド重合体を精製し、減圧
乾燥させる。
このようにして得られたポリエーテルアミドイミド重合
体の還元粘度[η、、/C]は、N、N−ジメチルホル
ムアミド0.2[重量%コの溶液中、30[℃]で測定
した結果(以下に説明する形成方法においても同様)、
0.89[准/glであった。
(形成方法2) 温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた4つ
ロフラスコに、窒素下、2,2−ビス(4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン147.6[gコ(
0、36[mall)、■、3−ビス(アミノプロピル
)テトラメチルジシロキサン9.92[gl(0,04
[molコ)及びプロピレンオキサイド34.8[gl
(0゜6 [mall)を入れ、N、N−ジメチルアセ
トアミド564[glに溶解する。
次に、この溶液をO[℃]の温度に冷却し、この温度で
トリメリット酸無水物モノクロライド84゜2[gl(
0,4[moll)を5[℃]の温度を越えないように
添加する。
次に、室温で約3時間攪拌後、無水酢酸200[gl及
びピリジン50[glを加え、60[℃]の温度で1昼
夜攪拌を続ける。
次に、この反応液を前述の形成方法1と同様に単離及び
精製し、ポリエーテルアミドイミド重合体を得る。
このようにして得ら九たポリエーテルアミドイミド重合
体の還元粘度[ηjp/C]は0.73[准/g]であ
った。
(形成方法3) 温度計、攪拌機、窒素導入管、冷却管を取り付けた4つ
ロフラスコに、窒素下、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]プロパン205[gl(0、
5[mall)及びプロピレンオキサイド69.6[g
コ(1、2[mall)を入れ、N−メチル−2−ピロ
リドン1200[glに溶解する。
次に、この溶液を−5[℃]の温度に冷却し、この温度
でイソフタル酸ジクロライド101.5[gl(0、5
[moll)を20[℃]の温度を越えないように添加
する。
次に、室温で約3時間攪拌後、得られた反応液を前述の
形成方法1と同様に単離及び精製し、ポリエーテルアミ
ドイミド重合体を形成する。
このようにして得られたポリエーテルアミドイミド重合
体の還元粘度[ηg、/clは1 、0 [dll/g
]であった。
(形成方法4) 温度計、攪拌機、窒素導入管、分留類を取り付けた4つ
ロフラスコに、窒素下、ビスC4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルホン216[gl(0゜5 [m
oll)を入れ、N−メチル−2−ピロリドン705[
gコに溶解する。
次に、前記形成方法1と同様の方法を行い、ポリエーテ
ルアミドイミド重合体を形成する。このようにして得ら
れたポリエーテルアミドイミド重合体の還元粘度[ηs
P/C]は0 、66 [dll/g]であった。この
後、前記170〜220 [℃]の低い範囲のガラス転
移温度(低Tg)のポリエーテルアミド又はポリエーテ
ルアミドイミド層について説明する。このポリエーテル
アミド又はポリエーテルアミドイミド層は下記の一般式
<m>で表される繰返し単位を有する重合体である。
前記一般式<m>中、mは0,1,2.3又は4を表し
ている。R□は低級アルキル基、R2は低級アルキル基
又はハロゲン基を表している。又は結合であり。
一〇−又は〜 である。ここで、R1、R4の夫々は独立した水素、低
級アルキル基、トリフルオロメチル基又はフェニル基を
表している。R3、R4の夫々は同一であっても異なっ
ていてもよい、Yは。
す である。ここで、Arは芳香族の二価の基である。
Ar’は芳香族の二価の基である。
好ましい重合体は、前述の一般式<m>が、(R,)m
  (R,)m  (R,)mのいずれかで表される場
合である。
前記低い範囲のガラス転移温度を有するポリエーテルア
ミド又はポリエーテルアミドイミド層は、芳香族ジカル
ボン酸又はその反応性誘導体及び又は芳香族トリカルボ
ン酸又はその反応性誘導体と下記の一般式〈■〉とで表
される芳香族ジアミンを重縮合させることで形成するこ
とができる。ここで、下記一般式〈■〉中、m、R,、
R2及びXは前記一般式<m>と同意義である。
前記一般式<IV>で表わされる芳香族ジアミンとして
は、■、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、I。
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4.4’
−(L。
3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ヒスア
ニリン、4.4’−(1,4−フェニレンビス(1−メ
チルエチリデン)〕ビスアニリン、3.3’−(1,3
−)二二しンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニ
リン等がある。
前記200〜260[℃]の高い範囲のガラス転移温度
を有するポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
ミド層(接着層3A)はインナーリード2Aの表面に接
着する際に0.1〜10[重量%コ程度の溶媒が残存す
るように処理されている6本実施例の樹脂封止型半導体
装置1においては高い範囲のガラス転移温度を有するポ
リエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層に1
[重量%]径程度溶媒が残存するように処理されている
。ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層
に残存させる溶媒はN−メチル−2−ピロリドン、ブチ
ルセロソルブアセテート等である。この溶媒は、ポリエ
ーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層の高温軟
化流動性を改善し、インナーリード2Aに絶縁性樹脂フ
ィルム層3Bを接着する際の熱圧着温度を約20〜50
[℃]低減することができる。
前記170〜220[℃]の低い範囲のガラス転移温度
を有するポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
ミド層(接着層3A)は、前述のように軟化温度そのも
のが低いので、本実施例においては接着時に前記溶媒を
残存させていない。
このように、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1に
おいて、前記絶縁性樹脂フィルム層3Bとインナーリー
ド2Aとの間に接着層3Aとしてガラス転移温度が17
0〜260[℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポリ
エーテルアミドイミド層を設ける(絶縁性樹脂フィルム
3B及び接着層3Aで形成される2層構造の絶縁フィル
ムをインナーリード2Aの表面に接着する)ことにより
前記インナーリード2A、樹脂封止材6の夫々とポリエ
ーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層との接着
強度を向上し、両者間の接着界面の剥離及びその剥離さ
れた部分に水が結露するのを防止することができるので
(耐湿性向上)、インナ−リード2A間の電流のリーク
を低減することができる。この結果、タブレス構造の樹
脂封止型半導体装置1は電気的信頼性を向上することが
できる。また、前記接着層3Aをポリエーテルアミド又
はポリエーテルアミドイミド層で形成することにより、
接着層3Aと絶縁性樹脂フィルム層3Bとの接着強度を
向上して接着界面の剥離を防止することができ、かつ接
着層3A内に拡散する水を低減することができるので、
前述のインナ−リード2A間の電流のリークを低減する
ことができる。
本発明者が行った特性試験によれば、本発明を適用した
タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1で発生するリー
ク電流(A)は第3図(リーク電流の発生頻度を示す図
)に示すように従来の樹脂封止型半導体装置のリーク電
流(B)に比べて3桁近く低減できる結果を得ることが
できた。
また、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1の絶縁性
樹脂フィルム層3Bの少なくともインナ−リード2Aに
接着される側の表面(接着層3Aが塗布される側)には
゛ブラスト法による粗面化処理が施されている。この粗
面化処理は、例えば絶縁性樹脂フィルム層3Bの表面に
深さが約1.0〜2.5[μm]の凹凸を有するように
行われる。
接着層3Aであるポリエーテルアミド又はポリエーテル
アミドイミド層は粗面化処理が施された絶縁性樹脂フィ
ルム層3Bの表面の凹凸形状に沿うように塗布されてい
る。
このように、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1に
おいて、絶縁性樹脂フィルム層3Bのインナーリード2
A側の表面をブラスト法で粗面化することにより、前記
絶縁性樹脂フィルム層3Bの表面に接着層3Aであるポ
リエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層を食
い込ませることができるので、絶縁性樹脂フィルム層3
Bと接着層3Aとの接着強度を向上することができる。
この結果、接着層3Aとしてポリエーテルアミド又はポ
リエーテルアミドイミド層を使用したことにより絶縁性
樹脂フィルム層3Bと接着層3Aとの接着強度を向上す
ることができると共に、絶縁性樹脂フィルム層3Bの表
面に粗面化処理を施したことにより両者の接着強度をよ
り一層向上することができる。したがって、タブレス構
造の樹脂封止型半導体装置1は、前述のインナ−リード
2A間の電流のリークをより低減することができる。
本発明者が行ったビール強度試験によれば、絶縁性樹脂
フィルム層3Bの表面に粗面化処理を施さない場合、幅
1[an]当り約10[glの剥離力によって接着層3
Aは剥がれてしまうが、絶縁性樹脂フィルム層3Bの表
面に粗面化処理を施した場合、絶縁性樹脂フィルム層3
Bから接着層3Aが剥がれず、接着層3Aが剥がれる前
に接着層3A自体が破断してしまう結果を得ることがで
きた。
また、前述の粗面化処理は、絶縁性樹脂フィルム層3B
の半導体ペレット4側の表面に行ってもよい。
次に、本発明者が開発中のDIP型の・タブレス構造の
樹脂封止型半導体装置1の具体的な構造について、第4
図(部分断面平面図)を用いて説明する。
第4図に示す樹脂封止型半導体装置1は18本のアウタ
リード2Bを有するDIP型で構成されている。つまり
、この樹脂封止型半導体装置1はピン挿入型である。ア
ウターリード2Bは夫々印加される信号名が規定されて
いる。Dinはデータ入力信号、D outはデータ出
力信号である。WEはライト・イネーブル信号、RAS
はロウ・アドレス・ストローブ信号、CASはカラム・
アドレス・ストローブ信号である。NCは空ピン、AO
〜A9はアドレス信号である。Vccは電源電圧例えば
回路の動作電圧5 [V]、Vssは基準電圧例えば回
路の接地電圧0 [V]である。
前記第1図及び第2図に示す樹脂封止型半導体装置1と
同様に、第4図に示す樹脂封止型半導体装置1は、イン
ナーリード2A上に順次積層された接着層3A、絶縁性
樹脂フィルム層3B及びダイボンド材層3Cを介在させ
て半導体ペレット4を搭載している。半導体ペレット4
は4[Mbitlの大容敬を有するDRAMで構成され
ている。
このDRA層を内蔵する半導体ペレット4は第5図(チ
ップレイアウト図)に示すように平面が長方形状で構成
されている。この半導体ペレット4は、長辺方向の寸法
が15.2[mm]、短辺方向の寸法が5 、9 [m
m]のサイズで形成されている。
半導体ペレット4の中央部分には 1[Mbitlの容
量のメモリセルアレイ(M−ARY)4Bが4マツト配
置されている。メモリセルアレイ4Bは、図中上下にワ
ード線を延在させ1図中左右に相補性データ線を延在さ
せている。ワード線と相補性データ線との交差部には 
1 [bLt]の情報を記憶するメモリセルが配置され
ている。メモリセルは。
メモリセル選択用MISFETと情報蓄積用容量素子と
の直列回路で構成されている。
図中上下に配置された2個のメモリセルアレイ4B間に
はXデコーダ回路4C及びワードドライバ回路4Dが配
置されている。図中左右に配置された2個のメモリセル
アレイ4B間にはYデコーダ回路4Eが配置されている
。図中右側のメモリセルアレイ4Bの一端にはセンスア
ンプ回路・共通入出力信号線・共通接地線4Fが配置さ
れている。
図中、上側のメモリセルアレイ4Bの周囲には、データ
出力バッファ回路4G及び4工、CAS・WE系回路4
H,X、Yアドレスバラフッ回路4J、メインアンプ4
にの夫々が配置されている。
図中、下側のメモリセルアレイ4Bの周囲には、RAS
系回路4L、Xアドレスバッファ回路4M、Yアドレス
バラフッ回路4P、X、Yジェネレータ4N、Xジェネ
レータ40.5HR−PCジェネレータ4Qが配置され
ている。
このように構成される樹脂封止型半導体装置1は平面が
長方形状の樹脂封止材6の短辺方向の寸法が7 、3 
[mml、長辺方向の寸法が22 、86 [mm1(
900[mil]) テ構成されている。
前記樹脂封止型半導体装置1は第6図(要部拡大平面図
)に示すリードフレーム2を使用することにより形成さ
れている。このリードフレーム2は、第7図(平面図)
に示すように切断工程及び成型工程前まで複数個直列に
連結され、リードフレームユニット(多連リードフレー
ム)を構成している。本実施例のリードフレームユニッ
トはこれに限定されないが6個のリードフレーム2を直
列に連結している。
第6図及び第7図に示すように、インナーリード2A及
びアウターリード2Bの一端側はタイバー2Dを介して
外枠2Fで支持されている。インナーリード2Aのタイ
バー2Dで支持される部分の近傍には貫通孔2Cが設け
られている。貫通孔2Cは、その内側に樹脂封止材6を
食い込ませ。
インナーリード2A及びアウターリード2Bを樹脂封止
材6で確実に保持できるように構成されている。アウタ
ーリード2Bの他端側は内枠2Eを介して外枠2Fに支
持されている。図中、符号4を付けて二点鎖線で囲まれ
た領域内は半導体ペレット4が搭載される領域である。
前記リードフレーム2の一端側の外枠2F(図中上側)
には組立用位置合せ孔(パイロットホール)2Gが設け
られている。この組立用位置合せ孔2Gは、リードフレ
ーム2に前述の絶縁性樹脂フィルム層3Bを接着M3A
を介して接着する際やこの絶縁性樹脂フィルム層3B上
にダイボンド材層3Cを介して半導体ペレット4を搭載
する際の位置合せに使用されている。また、リードフレ
ーム2の他端側の外枠2F(図中下側)には封止用位置
合せ孔2Hが設けられている。封止用位置合せ孔2Hは
、リードフレーム2に搭載された半導体ペレット4を樹
脂封止材6で封止する際の位置合せに使用されている。
次に1本発明者が開発中のZIP型の樹脂封止型半導体
装置1の具体的な構造について、第8図(半導体ペレッ
ト搭載時の部分断面平面図)及び第9図(半導体ペレッ
ト非搭載時の部分断面平面図)を用いて説明する。
第8図及び第9図に示す樹脂封止型半導体装置1は20
本のアウタリード2Bを有するZIP型で構成されてい
る。この樹脂封止型半導体装置1はピン挿入型である。
アウターリード2Bに夫々印加される信号名は前記第4
図に示すDIP型の樹脂封止型半導体装rn1のそれと
実質的に同等であるのでここでの説明は省略する。また
、ZIP型の樹脂封止型半導体装置1の半導体ペレット
4は、前記第4図に示すDIP型の樹脂封止型半導体装
に1の半導体ペレット4と実質的に同様の4[Mbit
]の大容量を有するDRAMで構成されているのでここ
での説明は省略する。なお、第8図中、半導体ペレット
4上のPCはDRAMの周辺回路であり、前記第5図に
示すDRAMの周辺回路を総称して示している。
また、半導体ペレット4の外部端子4Aはその配置数を
示すために符号P□〜PJsを付けている。
同様に、樹脂封止型半導体装置1のアウターリード2B
はその本数を示すために符号L工〜L2゜を付けている
このZIP型の樹脂封止型半導体装置1は、第9図に示
すようにタブ2J及びインナーリード2A上に半導体ペ
レット4を搭載している。つまり、このZIP型の樹脂
封止型半導体装置1は一部タブレス構造で構成されてい
る。前記第1図、第2図及び第4図に示す樹脂封止型半
導体装置1と同様に、このZIP型の樹脂封止型半導体
装置1はタブ2J及びインナーリード2A上と半導体ペ
レット4との間に前者側から順次積層された接着層3A
、絶縁性樹脂フィルム層3B及びダイボンド材層3Cを
介在させている。前述のように、絶縁性樹脂フィルム層
3Bはポリイミド樹脂層で形成され、接着層3Aはポリ
エーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層で形成
されている。
前記タブは樹脂封止後のリードフレーム(2)の切断工
程及び成型工程前までタブ吊りリード2工を介してリー
ドフレーム(2)の外枠(2F)に支持されている。
ZIP型の樹脂封止型半導体装置1は、樹脂封止材6の
一側面から全部のアウターリード2Bを突出させ、アウ
ターリード2Bをジグザグに成型している。この種のZ
IP型の樹脂封止型半導体装置1は、前述のDIP型の
樹脂封止型半導体装置に比べて実装面積を向上すること
ができ、大容量の記憶装置(例えばバイトマシン)を構
成する場合に好適である。
次に、本発明者が開発中のSOJ型のタブレス構造の樹
脂封止型半導体装置の具体的な構造について、第10図
及び第11図(要部断面図)を用いて説明する。
第10図、第11図の夫々に示すSOJ型の樹脂封止型
半導体装置1は、アウターリード2Bの先端側がJ型形
状に折り曲げられ、樹脂封止材6の底面に形成された凹
部6Aに挿入されている。
これらの樹脂封止型半導体装置1は面実装型である。S
OJ型の樹脂封止型半導体装置1は前述のDIP型の樹
脂封止型半導体装置1、ZIP型の樹脂封止型半導体装
置1の夫々と同様にインナーリード2A上に半導体ペレ
ット4を搭載している。
インナーリード2Aと半導体ペレット4との間には、同
様に、順次積層された接着層3A、絶縁性樹脂フィルム
M3B及びダイボンド材層3Cが設けられている。
第10図に示すSOJ型の樹脂封止型半導体装置1は、
前述のDIP型の樹脂封止型半導体装置1、ZIP型の
樹脂封止型半導体装[1の夫々と同様に、半導体ペレッ
ト4の外部端子4Aが存在しない裏面とインナーリード
2Aの表面とを対向させている。第11図に示すSOJ
型の樹脂封止型半導体装置1は半導体ペレット4の外部
端子4Aが存在する表面(素子形成面゛)とインナーリ
ード2Aの表面とを対向させている。つまり、この樹脂
封止型半導体装置1は、インナーリード2Aの表面から
接着層3A、絶縁性樹脂フィルム層3B、ダイボンド材
層3Cの夫々を順次介在させて半導体ペレット4の素子
形成面に接着されている。半導体ペレット4の外部端子
4Aは略中央部分に配置されている。
次に、前記第4図乃至第7図に示すDIP型の樹脂封止
型半導体装置1の組立方法について、第12図(組立フ
ロー図)を用いて説明する。
まず、前記第7図に示すリードフレームユニットを第1
3図(貼付装置の概略構成図)に示すフィルム貼付装置
7に供給する<10〉。前記リードフレームユニットの
各リードフレーム2は本実施例において鉄−ニッケル合
金で形成されている。各リードフレーム2の形状は通常
プレス加工やエツチング加工によって形成されている。
次に、フィルム貼付装置7に供給されたリードフレーム
ユニットはフィルム貼付装置7のヒートブロック7Aの
フィルム貼付位置に位置合せされると共に固定される〈
11〉。このリードフレームユニットの位置合せは、各
リードフレーム2の組立用位置合せ孔(パイロットホー
ル)2Gを介して行われる。
次に、フィルム貼付装置7のヒートブロック7Aに対向
する位置に配置されたダイアB上に長尺の絶縁フィルム
を供給し、この長尺状の絶縁フィルムをダイアB及バン
チガイド7Cで挟持する。
この絶縁フィルムは、絶縁性樹脂フィルムW3Bとその
下面(インナーリード2Aに接着する側)に塗布された
接着層(ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
ミドり3Aとで形成された複合膜である。リードフレー
ム2は鉄−ニッケル合金材料で形成しているので、絶縁
性樹脂フィルム層3Bは好ましくは約12 X 10−
”[℃−11程度の低い範囲の線熱膨張係数を有するポ
リイミド樹脂層を使用する。接着層3Aであるポリエー
テルアミド又はポリエーテルアミドイミド層は170〜
220[℃]の低い範囲のガラス転移温度又は200〜
260 [”C]の高い範囲のガラス転移温度のものを
使用する。
次に、第13図に示すように、ダイアB及びパンチガイ
ド7Cで挟持された絶縁フィルムをパンチ7Dで所定の
サイズに打抜< <12>。絶縁フィルムは、前述のD
IP型の樹脂封止型半導体装置1の場合5例えば5.7
[mm]X 15.5[mmlのサイズで打抜かれる。
次に、第14図(フィルム貼付装置の概略構成図)に示
すように、前記打抜かれた絶縁フィルムの絶縁性樹脂フ
ィルム層3Bをその下層の接着層3Aを介してインナー
リード2Aの表面に仮付けする<13〉。この仮付けは
、パンチ7Dの内部から突出する押付捧7Eを用い、絶
縁フィルムの中心位置近傍において一個所又は複数個所
の点付けで行い、絶縁性樹脂フィルム層3Bが移動しな
い程度に行う。
200〜260 [”C]の高い範囲のガラス転移温度
を有するポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
ミド層を接着層3Aとし、かつ約1[%]程度の溶媒を
残存させた場合、高温軟化流動性が改善され、約250
 [℃]程度の低温度において仮付けを行うことができ
る。また、仮付けは後述する本圧着と同等或はそれ以下
の極わずかな押付は力で行うことができる。また、1回
の仮付は時間は0.3〜0.5秒程度の短時間である。
仮付けはリードフレームユニットの各リードフレーム2
毎に行われる。つまり、本実施例において、1個のリー
ドフレームユニット当り6回の仮付けを行う。各リード
フレーム2毎の仮付けは、絶縁フィルムとの位置合せを
行いながら絶縁フィルムをインナーリード2Aの表面に
接着してゆくので、位置合せ精度の高い仮付けを行うこ
とができる。なお、仮付は不良を生じた場合には、再度
位置合せを行い(11) 、それ以後の工程を繰返す。
次に、仮付けされた絶縁フィルムに第1回目のベーキン
グ処理を施す(14) 、ベーキング処理は、仮付は温
度の範囲内例えば250〜300 [℃]程度の温度で
約1分間行う。ベーキング処理は、絶縁フィルムの脱湿
を行うことができ、次段工程の本圧着時において発泡の
発生を防止することができる。
また、第1回目のベーキング処理は、200〜260 
[℃]の高い範囲のガラス転移温度を有するポリエーテ
ルアミド又はポリエーテルアミドイミド層を接着層3A
とする場合、接着層3A中に残存する余分な溶媒を低減
することができ、同様に本圧着時の発泡の発生を防止す
ることができる。
さらに、第1回目のベーキング処理は、前記接着層3A
中に残存する溶媒を気化させ、この気化された溶媒を被
接着面となるインナーリード2Aの表面に吸着させるこ
とができる。このインナーリード2Aの表面に吸着され
た溶媒は、もともと接着F!!(ポリエーテルアミド又
はポリエーテルアミドイミド層)3Aと親和性を有する
ものなので、インナーリード2Aと接着層3Aとの謬れ
性を高め、両者の接着強度を高めることができる。
ベーキング処理は仮付は温度以下つまり一旦経験した温
度以下においては接着層3Aは良好な接着性を示さない
ので前記250[℃]以上の温度で行う。また、ベーキ
ング処理は370[℃]を趣えると接着層3Aが分解し
て接着性を失うので300[℃]以下の温度で行う。
次に、仮付けされかつ第1回目のベーキング処理が施さ
れた絶縁フィルムに本圧着を施し、インナーリード2A
の表面に接着層3Aを介して絶縁性樹脂フィルム層3B
を確実に接着する<15〉。
本圧着は約300 [℃]の温度で約10秒行う。本圧
着は、リードフレームユニット単位で行い、リードフレ
ームユニットの各リードフレーム2のインナーリード2
Aの表面に仮付けされた絶縁フィルムを一括して接着す
る。したがって、各リードフレーム2当りに要する本圧
着時間は1回の仮付は時間と略同等になる。本圧着は各
インナーリード2Aの絶縁フィルムに均一に押付は圧力
を加えることが肝要である。このように本圧着を行うこ
とにより、絶縁フィルムの接着層3Aとインナーリード
2Aとの接着界面に空気が巻込まれることを低減し、前
記接着界面の接着強度を向上することができる。本圧着
は、リードフレームユニットに対する全体の押付は圧力
を例えば約130[kglで行う。したがって1本圧着
は絶縁フィルムに受ける単位面積当りの圧力が約250
[g/n+m”1.リードフレーム2Aに受ける単位面
積当りの圧力が約800 [g/1m1]程度の極わず
かの押付は力で行うことができる。
次に、200〜260 [℃]の高い範囲のガラス転移
温度を有するポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
ドイミド層を接着層3Aとする場合、接着層3A中に残
存する余分な溶媒を実質的に除去するために第2回目の
ベーキング処理を行う〈16〉。第2回目のベーキング
処理は前記第1回目のベーキング処理と路間等の温度及
び時間で行う。
前述の第1回目のベーキング処理、本圧着、第2回目の
ベーキング処理の夫々はフィルム貼付装置7に組込んだ
ヒートブロック7Aを用いて行うが、本発明は必ずしも
これに限定されない。
次に、フィルム貼付装置7からリードフレームユニット
を取り出しく17) 、このリードフレームユニットを
ペレットボンディング装置に搬送する。
ペレットボンディング装置においては、リードフレーム
ユニットの各リードフレーム2のインナーリード2A上
に接着された絶縁性樹脂フィルム層3Bの表面上にダイ
ボンド材層3Cを塗布し、このダイボンド材ff3cを
介して絶縁性樹脂フィルム暦3B上に半導体ペレット4
を搭載する〈18〉。
次に、ワイヤボンディング装置でワイヤボンディングを
行い、半導体ペレット4の外部端子4Aとインナーリー
ド2Aとをボンディングワイヤ5を介して接続する〈1
9〉。
次に、リードフレームユニットをボンディング装置から
樹脂封止装置に搬送し、この樹脂封止装置で前記半導体
ペレット4等を樹脂封止材6で封止する〈20〉。
次に、前記リードフレームユニットを切断成型装置に搬
送し、この切断成型装置でリードフレーム2の外枠2F
や内枠2E等を切断し、所定の形状に成型〈21〉する
ことによって、本実施例のDIP型の樹脂封止型半導体
装置1の組立工程が完了する。
このように、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1の
組立方法において、前記絶縁性樹脂フィルムff3Bの
インナーリード2Aに接着される側の表面に接着層3A
として溶媒を若干量残存させたガラス転移温度が約20
0〜260 [℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポ
リエーテルアミドイミド層を形成する工程と、前記イン
ナーリード2Aに前記ポリエーテルアミド又はポリエー
テルアミドイミド層(3A)を介在させて前記絶縁性樹
脂フィルムW3Bを熱圧着で接着する工程とを何えるこ
とにより、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルア
ミドイミド層(3A)の高温軟化流動性を改善し、イン
ナーリード2Aに絶縁性樹脂フィルム層3Bを接着する
熱圧着温度を約20〜50[℃]低減することができる
ので、低温プロセスを採用し、樹脂封止型半導体装置1
の組立工程における作業性を向上することができる。ま
た、樹脂封止型半導体装置1の組立工程は、低温度で熱
圧着が行えるので、組立工程時間を短縮することができ
る。
また、タブレス構造の樹脂封止型半導体装置1の組立方
法において、前記絶縁性樹脂フィルム層3Bのインナー
リード2Aに接着される側の表面に接着層3Aとしてガ
ラス転移温度が約170〜260 [℃]の範囲のポリ
エーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層を形成
する工程と、前記インナーリード2Aに前記ポリエーテ
ルアミド又はポリエーテルアミドイミド層(3A)を介
在させて前記絶縁性樹脂フィルム層3Bを部分的に熱圧
着で仮付けする工程と、前記インナーリード2Aに仮付
けされた絶縁性樹脂フィルム層3Bを熱圧着で本付けす
る工程とを備えることにより、前記インナーリード2A
に複数回の熱圧着で絶縁性樹脂フィルム層3Bを接着し
、前記インナーリード2Aとポリエーテルアミド又はポ
リエーテルアミトイミド層(3A)との接着界面に熱圧
着時に生じる空気の巻込みを低減することができるので
、インナーリード2Aとポリエーテルアミド又はポリエ
ーテルアミドイミド層(3A)との接着強度を高めて接
着不良を低減し、樹脂封止型半導体装置1の製造上の歩
留りを向上することができる。
また、タブレス構造の樹脂封止型半導体装1i!1の組
立方法において、前記絶縁性樹脂フィルム層3Bのイン
ナーリード2Aに接着される側の表面に接着層3Aとし
て溶媒を若干量残存させたガラス転移温度が約200〜
260[℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポリエー
テルアミドイミド層を形成する工程と、前記インナーリ
ード2Aに前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルア
ミドイミド層(3A)を介在させて前記絶縁性樹脂フィ
ルム層3Bを部分的に熱圧着で仮付けする工程と、前記
ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層(
3A)の溶媒の残存量をベーキング処理によって低減す
る工程と、前記インナーリード2Aに仮付けされた絶縁
性樹脂フィルム層3Bを熱圧着で本付けする工程とを備
えることにより、前記ポリエーテルアミド又はポリエー
テルアミドイミド層(3A)の高温軟化流動性を改善し
て、作業性の高い低温度の熱圧着でインナーリード2A
に絶縁性樹脂フィルム層3Bを仮付けすることができる
と共に、前記ベーキング処理で絶縁性樹脂フィルム層3
Bの脱湿及びポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
ドイミド層(3A)の余分な溶媒を気化させ、インナー
リード2Aに絶縁性樹脂フィルム層3Bを本付けする際
に生じる発泡を低減することができるので、接着強度を
高めて接着不良を低減し、樹脂封止型半導体装置1の組
立工程上の歩留りを向上することができる。また、前記
ベーキング処理はポリエーテルアミド又はポリエーテル
アミドイミド層(3A)から気化された溶媒をインナー
リード2Aの被接着面に吸着させ、インナーリード2A
とポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミドf
f1(3A)との濡れ性を向上することができるので、
接着強度をさらに高めることができる。
以上の説明においては、主にタブレス構造の樹脂封止型
半導体装置に本発明を適用した場合について説明したが
、本発明は、タブ上に半導体ペレットを搭載しかつイン
ナーリードを絶縁性樹脂フィルム(絶縁性樹脂テープ)
で固定する樹脂封止型半導体装置に適用することができ
る。この絶黴性樹脂テープは特に長いインナーリードの
変形を防止するためにその固定用として使用され、絶縁
性樹脂テープ自体も樹脂封止材で封止される。したがっ
て、絶縁性樹脂テープの構造としては、前述の実施例と
同様に、絶縁性樹脂フィルム層とそのインナーリード側
の面に設けられた接着層(ポリエーテルアミド又はポリ
エーテルアミドイミド層)との複合膜で構成される。
また、本発明は、半導体ペレットやインナーリード部分
にポツティング法で樹脂封止材が塗布される、タブレス
構造成はタブがある構造のセラミック封止型半導体装置
に適用することができる。
また、本発明は、前記タブレス構造の樹脂封止型半導体
装置1の半導体ペレット4をDRAM以外の記憶機能や
論理記能で構成してもよい。
また、本発明は、前記タブレス構造の樹脂封止型半導体
装置1のインナーリード2Aと半導体ペレット4との間
に介在させる接着層3A、絶縁性樹脂フィルム層3B、
グイボンド材ff3cの夫々として下記の材料を使用し
てもよい。
(1)接着層3A・・・ポリエーテルアミド又はポリエ
ーテルアミドイミド樹脂以外の熱可塑性樹脂、シリコー
ン樹脂、Bステージのエポキシ系樹脂、Bステージのポ
リイミド系樹脂等。熱可塑性樹脂としては、脂環式ポリ
イミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、芳
香族ポリエーテルイミド樹脂、芳香族ポリエステルイミ
ド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリケトン
イミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサ
ルホン樹脂、ポリサルホン樹脂等である。
(2)絶縁性樹脂フィルムWJ3B・・・前記熱可塑性
樹脂、ポリイミド樹脂、ガラスクロス人すエボキシ樹脂
等。
(3)ダイボンド材層3C・・・前記接着層3Aと同様
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変形し得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本願において開示された発明のうち、代表的なものの効
果を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)半導体装置の電気的信頼性を向上することができ
る。
(2)前記半導体装置の電気的信頼性をより向上するこ
とができる。
(3)半導体装置の製造上の作業性を向上することがで
きる。
(4)半導体装置の製造上の歩留りを向上することがで
きる。
(5)半導体装置の製造上の歩留りを向上することがで
きると共に、半導体装置の電気的信頼性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるタブレス構造の樹脂
封止型半導体装置の基本的構造を示す要部断面図、 第2図は、前記樹脂封止型半導体装置の平面図、第3図
は、前記樹脂封止型半導体装置の電流リーク特性を示す
図、 第4図は、本発明の一実施例であるタブレス構造のIu
P型の樹脂封止型半導体装置の具体的な構造を示す部分
断面平面図、 第5図は、前記樹脂封止型半導体装置の半導体ペレット
のチップレイアウト図、 第6図は、前記樹脂封止型半導体装置で使用されるリー
ドフレームの要部拡大平面図。 第7図は、前記リードフレームの平面図、第8図は、本
発明の一実施例であるタブレス構造のZIP型の樹脂封
止型半導体装置の具体的な構造を示す半導体ペレット搭
載時の部分断面平面図、 第9図は、前記樹脂封止型半導体装置の半導体ペレット
非搭載時の部分断面平面図。 第10図及び第11図は、本発明の一実施例であるタブ
レス構造のSOJ型の樹脂封止型半導体装置の具体的な
構造を示す断面図、 第12図は、前記樹脂封止型半導体装置の組立方法を説
明する組立フロー図、 第13図及び第14図は、前記組立工程で使用されるフ
ィルム貼付装置の概略構成図である。 図中、1・・・樹脂封止型半導体装置、2・・・リード
フレーム、2A・・・インナーリード、2B・・・アウ
ターリード、3A・・・接着層、3B・・・絶縁性樹脂
フィルム層1,3C・・・ダイボンド材層、4・・・半
導体ペレット、4A・・・外部端子、5・・・ボンディ
ングワイヤ、6・・・樹脂封止材、7・・・フィルム貼
付装置である。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着する
    部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置に
    おいて、前記絶縁性樹脂フィルム層のインナーリードに
    接着される側の表面に接着層としてガラス転移温度が1
    70〜260[℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポ
    リエーテルアミドイミド層を設けたことを特徴とする半
    導体装置。 2、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
    ミド層は170〜220[℃]の低い範囲のガラス転移
    温度を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体装置。 3、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
    ミド層は200〜260[℃]の高い範囲のガラス転移
    温度を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体装置。 4、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイ
    ミド層は、約10〜50[μm]程度の膜厚で形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項に記載の夫々の半導体装置。 5、前記絶縁性樹脂フィルム層はポリイミド樹脂層であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項に
    記載の夫々の半導体装置。 6、前記絶縁性樹脂フィルム層は約5×10^−^6〜
    30×10^−^6[℃^−^1]の範囲の線熱膨張係
    数を有していることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載の半導体装置。 7、前記絶縁性樹脂フィルム層は約25〜300[μm
    ]程度の膜厚で形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項又は第6項に記載の半導体装置。 8、前記インナーリードは鉄−ニッケル合金材料又は銅
    系材料で形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第7項に記載の半導体装置。 9、前記絶縁性樹脂フィルム層のインナーリードを接着
    する表面とは反対側の表面には半導体ペレットを搭載し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8
    項に記載の夫々の半導体装置。 10、前記絶縁性樹脂フィルム層と半導体ペレットとの
    間には接着層としてポリイミド樹脂系ダイボンド材層又
    はエポキシ樹脂系ダイボンド材層が形成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の半導体装置
    。 11、前記樹脂封止材はフェノール硬化型エポキシ系樹
    脂材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第10項に記載の夫々の半導体装置。 12、前記樹脂封止材はシリコーンゴム及びフィラーが
    添加されていることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項に記載の半導体装置。 13、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着す
    る部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置
    において、前記絶縁性樹脂フィルム層のインナーリード
    に接着される側の表面をブラスト法で粗面にし、該絶縁
    性樹脂フィルム層の表面に接着層としてガラス転移温度
    が170〜260[℃]の範囲のポリエーテルアミド又
    はポリエーテルアミドイミド層を設けたことを特徴とす
    る半導体装置。 14、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着す
    る部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置
    の製造方法において、前記絶縁性樹脂フィルム層のイン
    ナーリードに接着される側の表面に接着層として溶媒を
    若干量残存させたガラス転移温度が約200〜260[
    ℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
    ドイミド層を形成する工程と、前記インナーリードに前
    記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層
    を介在させて前記絶縁性樹脂フィルム層を熱圧着で接着
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 15、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミド
    イミド層に残存させる溶媒はノルマルーメチル−2−ピ
    ロリドン、ブチルセロソルブアセテート等であることを
    特徴とする特許請求の範囲14項に記載の半導体装置の
    製造方法。 16、前記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミド
    イミド層に残存させる溶媒は0.1〜10[重量%]程
    度であることを特徴とする特許請求の範囲第14項又は
    第15項に記載の半導体装置の製造方法。 17、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着す
    る部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置
    の製造方法において、前記絶縁性樹脂フィルム層のイン
    ナーリードに接着される側の表面に接着層としてガラス
    転移温度が約170〜260[℃]の範囲のポリエーテ
    ルアミド又はポリエーテルアミドイミド層を形成する工
    程と、前記インナーリードに前記ポリエーテルアミド又
    はポリエーテルアミドイミド層を介在させて前記絶縁性
    樹脂フィルム層を部分的に熱圧着で仮付けする工程と、
    前記インナーリードに仮付けされた絶縁性樹脂フィルム
    層を熱圧着で本材けする工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 18、インナーリードに絶縁性樹脂フィルム層を接着す
    る部分が少なくとも樹脂封止材で封止される半導体装置
    の製造方法において、前記絶縁性樹脂フィルム層のイン
    ナーリードに接着される側の表面に接着層として溶媒を
    若干量残存させたガラス転移温度が約200〜260[
    ℃]の範囲のポリエーテルアミド又はポリエーテルアミ
    ドイミド層を形成する工程と、前記インナーリードに前
    記ポリエーテルアミド又はポリエーテルアミドイミド層
    を介在させて前記絶縁性樹脂フィルム層を部分的に熱圧
    着で仮付けする工程と、前記ポリエーテルアミド又はポ
    リエーテルアミドイミド層の溶媒の残存量をベーキング
    によって低減する工程と、前記インナーリードに仮付け
    された絶縁性樹脂フィルム層を熱圧着で本付けする工程
    とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63187179A 1988-07-26 1988-07-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2547823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187179A JP2547823B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187179A JP2547823B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236542A true JPH0236542A (ja) 1990-02-06
JP2547823B2 JP2547823B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16201489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187179A Expired - Lifetime JP2547823B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547823B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164353A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05152353A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Hitachi Cable Ltd 半導体素子搭載用基板
EP0618614A3 (en) * 1993-03-29 1995-11-22 Hitachi Chemical Co Ltd Heat resistant adhesive for manufacturing a semiconductor package.
US6046072A (en) * 1993-03-29 2000-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
EP0984051A4 (en) * 1997-05-30 2001-12-05 Hitachi Chemical Co Ltd HEAT-RESISTANT ADHESIVES AND SEMICONDUCTOR DEVICES COMPRISING SUCH ADHESIVES
KR100314540B1 (ko) * 1993-06-01 2001-12-28 이데이 노부유끼 음극선관용전자총
US6372080B1 (en) 1993-03-29 2002-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
US6558500B2 (en) 1996-04-19 2003-05-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of producing a lead frame with composite film attached, and use of the lead frame
JP2006237450A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 半導体パッケージ及び半導体装置
WO2016162987A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体モジュール
EP3264457A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 NXP USA, Inc. Packaged semiconductor device having a lead frame and inner and outer leads and method for forming

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700185B1 (en) 1999-11-10 2004-03-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164353A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH05152353A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Hitachi Cable Ltd 半導体素子搭載用基板
JP2808952B2 (ja) * 1991-11-27 1998-10-08 日立電線株式会社 半導体素子搭載用基板
US6372080B1 (en) 1993-03-29 2002-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
EP0618614A3 (en) * 1993-03-29 1995-11-22 Hitachi Chemical Co Ltd Heat resistant adhesive for manufacturing a semiconductor package.
EP0862205A1 (en) * 1993-03-29 1998-09-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Heat-resistant adhesive
CN1041034C (zh) * 1993-03-29 1998-12-02 日立化成工业株式会社 半导体组件的制造方法
US6046072A (en) * 1993-03-29 2000-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
US6248613B1 (en) 1993-03-29 2001-06-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
SG83154A1 (en) * 1993-03-29 2001-09-18 Hitachi Chemical Co Ltd Heat-resistant adhesive
US6558791B2 (en) 1993-03-29 2003-05-06 Hitachi Chemical Company Heat-resistant adhesive sheet
KR100314540B1 (ko) * 1993-06-01 2001-12-28 이데이 노부유끼 음극선관용전자총
US6558500B2 (en) 1996-04-19 2003-05-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of producing a lead frame with composite film attached, and use of the lead frame
US6372859B1 (en) 1997-05-30 2002-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermoresistance adhesive and semiconductor device using the same
EP0984051A4 (en) * 1997-05-30 2001-12-05 Hitachi Chemical Co Ltd HEAT-RESISTANT ADHESIVES AND SEMICONDUCTOR DEVICES COMPRISING SUCH ADHESIVES
JP2006237450A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 半導体パッケージ及び半導体装置
WO2016162987A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体モジュール
JPWO2016162987A1 (ja) * 2015-04-08 2017-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体モジュール
EP3264457A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 NXP USA, Inc. Packaged semiconductor device having a lead frame and inner and outer leads and method for forming
US9978669B2 (en) 2016-06-30 2018-05-22 Nxp Usa, Inc. Packaged semiconductor device having a lead frame and inner and outer leads and method for forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547823B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498174B1 (ko) 반도체 패키지용 칩 지지 기판, 반도체 패키지 및 반도체패키지의 제조법
US6673650B2 (en) Multi chip semiconductor package and method of construction
JPH0236542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010015484A1 (en) Heat -resistant adhesive sheet
JP3719234B2 (ja) 半導体用接着フィルム、およびこれを用いた半導体用接着フィルム付きリードフレームならびに半導体装置
JPH02246125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06264035A (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着法
JP2003100953A (ja) 接着部材
JP2013128019A (ja) 半導体装置
US6445076B1 (en) Insulating adhesive for electronic parts, and lead frame and semiconductor device using the same
JPS59127843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503738B2 (ja) リ―ドフレ―ムへの半導体素子の接合方法
KR20000052864A (ko) 반도체패키지용 칩지지기판, 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007088501A (ja) 接着部材
JP2000160007A (ja) 熱融着性ポリイミド樹脂フィルム及びこれを用いた半導体装置並びに多層配線板。
JP2000026602A (ja) 熱融着性ポリイミド樹脂フィルムおよびこれを用いた半導体装置ならびに多層配線板
JP4534410B2 (ja) 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2013145926A (ja) 半導体装置
JPH10135247A (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板、半導体装置及び半導体装置の製造法
JP3373848B2 (ja) 半導体用接着フィルム
JPH1079401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005220356A (ja) 半導体用接着フィルム、およびこれを用いた半導体用接着フィルム付きリードフレームならびに半導体装置
JP3386967B2 (ja) 基板の検査法
JPH01270254A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term