JPWO2016162923A1 - ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置 - Google Patents

ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016162923A1
JPWO2016162923A1 JP2017510811A JP2017510811A JPWO2016162923A1 JP WO2016162923 A1 JPWO2016162923 A1 JP WO2016162923A1 JP 2017510811 A JP2017510811 A JP 2017510811A JP 2017510811 A JP2017510811 A JP 2017510811A JP WO2016162923 A1 JPWO2016162923 A1 JP WO2016162923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
valve
motor
wastegate
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320627B2 (ja
Inventor
敏 川村
敏 川村
波多野 健太
健太 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016162923A1 publication Critical patent/JPWO2016162923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320627B2 publication Critical patent/JP6320627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

ウエストゲートアクチュエータは、直流モータと、ターボチャージャのウエストゲートバルブを開閉するシャフトと、直流モータの回転運動をシャフトの直線運動に変換するネジ機構とを備え、ネジ機構のリード角は、シャフトの位置保持に必要な直流モータの電流に応じた角度である。

Description

この発明は、車両に搭載されたターボチャージャのウエストゲート(以下、WGと称す)バルブを開閉するWGアクチュエータおよびWGバルブ駆動装置に関するものである。
ターボチャージャは、エンジンからの排気ガスによってタービンを回転させ、このタービンと同軸で接続されたコンプレッサを駆動して吸気を圧縮しエンジンに供給する構成である。排気通路のタービン手前には、排気ガスを排気通路からバイパス通路へ逃がすWGバルブが設置されており、WGアクチュエータがWGバルブを開閉して排気通路からバイパス通路への排気ガス流入量を調整することにより、タービンの回転数を制御する(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/137345号
従来のWGアクチュエータにおいては、直流モータのトルクを平ギアを介してWGバルブへ伝達し、WGバルブの開度を調整することによってバイパス通路への排気ガス流入量を調整していた。排気通路を流れる排気ガスの圧力がWGバルブの開弁方向にかかるため、WGバルブの開度を維持するには常に直流モータに通電する必要がある。このWGバルブを全閉する際は、WGバルブにかかる排気ガスの圧力が一番大きくなるため、直流モータへの通電電流も大きくする必要があり、過大な電流が必要となるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、WGアクチュエータにおいて、シャフトの位置保持に必要な直流モータの電流を小さくすることを目的とする。
この発明に係るWGアクチュエータは、直流モータと、ターボチャージャのWGバルブを開閉するシャフトと、直流モータの回転運動をシャフトの直線運動に変換するネジ機構とを備え、ネジ機構のリード角は、シャフトの位置保持に必要な直流モータの電流に応じた角度である。
この発明によれば、直流モータのトルクをネジ機構を介してWGバルブへ伝達するようにしたので、ネジ機構に生じる摩擦力をシャフトの位置保持に利用して直流モータの電流を小さくすることができる。また、ネジ機構のリード角を、シャフトの位置保持に必要な直流モータの電流に応じた角度にすることにより、WGアクチュエータの設計時に直流モータへの電流を調整することができる。小さいリード角を採用したWGアクチュエータでは、大きいリード角を採用したWGアクチュエータに比べ、シャフトの位置保持に必要な直流モータの電流を小さくできる。
この発明の実施の形態1に係るWGアクチュエータの構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係るWGアクチュエータのネジ機構を拡大した断面図である。 実施の形態1に係るWGアクチュエータのネジ機構のリード角を説明する図である。 実施の形態1に係るWGアクチュエータのネジ機構のリードを説明する図であり、図4(a)は雄ネジ部を短いリードにした例、図4(b)は長いリードにした例を示す。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るWGアクチュエータ1の構成例を示す断面図である。ターボチャージャは、エンジンからの排気ガスによってタービンを回転させ、このタービンと同軸で接続されたコンプレッサを駆動して吸気を圧縮しエンジンに供給する構成である。排気通路100のタービン上流側には、排気ガスを排気通路100からバイパス通路101へ逃がすWGバルブ2が設置されており、WGアクチュエータ1がWGバルブ2を開閉して排気通路100からバイパス通路101への排気ガス流入量を調整することにより、タービンの回転数を制御する。なお、図1では、WGバルブ2の全閉状態を実線で示し、全開状態を二点鎖線で示す。
WGアクチュエータ1は、駆動源となる直流モータ4と、WGバルブ2を開閉するシャフト13と、直流モータ4の回転運動をシャフト13の直線運動に変換するネジ機構12とを備える。直流モータ4は、複数のN極とS極に着磁されたマグネット5を有するロータ6と、コイル7が巻回されたステータ8とを含む。コイル7の端部にはブラシ11bが接続されている。ロータ6の一端側は軸受部14によって回転自在に支持されており、他端側には整流子9が固定されている。
外部端子10に電圧が印加されると、この外部端子10に接続しているブラシ11aを介し、整流子9を構成する複数の整流子片の中のブラシ11aと接触した整流子片に電流が流れ、この整流子片と電気的に接続したブラシ11bを介してコイル7に電流が流れる。コイル7に通電することでステータ8がN極とS極に磁化し、そのステータ8がマグネット5のN極とS極と反発および吸引しあうことでロータ6が回転する。ロータ6の回転に伴って通電するコイル7が切り替わることにより、ステータ8の極も切り替わり、ロータ6が回転し続ける。電流の向きが逆になると、ロータ6の回転方向も逆になる。
なお、図1では直流モータ4としてブラシ付きDCモータを使用しているが、ブラシレスDCモータを使用してもよい。
ロータ6の内部にはシャフト13を配置するための穴があいており、穴の内周面に雌ネジ部12aが形成され、シャフト13の外周面に雄ネジ部12bが形成されている。この雄ネジ部12bが雌ネジ部12aにねじ込まれて結合され、ロータ6の回転運動をシャフト13の直線運動に変換する。これら雌ネジ部12aと雄ネジ部12bとでネジ機構12が構成される。シャフト13の一端側は、ハウジング15を貫通し、リンク機構3を介してWGバルブ2と連結されている。シャフト13の他端側には、このシャフト13の軸方向における位置を検知する位置センサ16などが設置されている。
リンク機構3は、2枚のプレート3a,3bを有する。プレート3aの一端側にシャフト13が取り付けられ、他端側の支点3cにはプレート3bの一端側が回動自在に取り付けられている。このプレート3bの他端側にはWGバルブ2が取り付けられている。ロータ6の一方向への回転によってシャフト13がハウジング15の外へ押し出される方向に移動すると、プレート3aも同方向に移動して、プレート3bとWGバルブ2が支点3cを中心に回動し、WGバルブ2が開弁方向に動く。ロータ6の逆方向への回転によってシャフト13がハウジング15の内へ引き込まれる方向に移動すると、プレート3aも同方向に移動して、プレート3bとWGバルブ2が支点3cを中心に回動し、WGバルブ2が閉弁方向に動く。
シャフト13には、二平面などが形成されて回転規制部13aとして機能する。また、シャフト13を貫通するハウジング15の穴の内周面には、この回転規制部13aの形状に合わせて、二平面などのガイド部15aが形成されている。回転規制部13aとガイド部15aとが摺動することにより、ロータ6の回転に合わせてシャフト13が回転運動するのを規制し、シャフト13が直線移動するようサポートする。ガイド部15aの端部には、シャフト13側に突出したストッパ15bが形成されており、シャフト13から突出した形状の当て部13bがこのストッパ15bに当接することにより、シャフト13のこれ以上の開弁方向への直線移動を規制する。同様に、ネジ機構12の端部にストッパ15cとして機能するプレートが設置され、当て部13cとして機能するシャフト13の端面がストッパ15cに当接することにより、シャフト13のこれ以上の閉弁方向への移動を規制する。
シャフト13のストッパ15cとして機能するプレートには、シャフト13の外径より小さな穴が貫通しており、この穴にセンサ用シャフト17が通され、センサ用シャフト17の端面がシャフト13の端面に当接する。これにより、シャフト13の軸方向の往復運動に合わせてセンサ用シャフト17も往復運動する。このセンサ用シャフト17にはセンサ用マグネット18が固定されており、シャフト13の往復運動に伴って位置センサ16に対するセンサ用マグネット18の位置が変化することにより、位置センサ16を通過する磁束密度も変化する。位置センサ16は、ホール素子または磁気抵抗素子などであり、シャフト13の往復運動に伴って変化する磁束密度を検出し、シャフト13の実ストローク位置を示す電気信号に変換して制御装置20へ出力する。
制御装置20は、位置センサ16からシャフト13の実ストローク位置を受け取る。また、制御装置20は、不図示のエンジンコントロールユニットなどからシャフト13の目標ストローク位置を受け取る。そして制御装置20は、実ストローク位置が目標ストローク位置に近づくようにフィードバック制御を行って直流モータ4への通電電流を調整し、通電電流に比例したトルクを発生させてシャフト13の移動および位置保持を行う。以下では、シャフト13の位置保持に必要なトルクおよび通電電流を、保持トルクおよび保持電流と称す。
制御装置20は、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPUまたはシステムLSI等の処理回路により、実現される。図示例では、制御装置20を独立した電子制御ユニットとして構成しているが、不図示のエンジンコントロールユニットの一機能として実現するように構成してもよいし、あるいはWGアクチュエータ1の内部に回路基板として組み込んでもよい。
図2は、WGアクチュエータ1のネジ機構12を拡大した図であり、雌ネジ部12aと雄ネジ部12bの断面を示す。Dは、雌ネジ部12aおよび雄ネジ部12bの有効直径である。Lは、雌ネジ部12aおよび雄ネジ部12bのリードであり、ロータ6の雌ネジ部12aが1回転する間にシャフト13の雄ネジ部12bが軸方向に進む距離である。
図3は、ネジ機構12のリード角θを説明する図である。図示した直角三角形を円筒に巻き付けると、当該直角三角形の斜面12cがネジ山に沿った螺旋状になる。リード角θは、斜面12cの傾斜角度、つまり螺旋状になったネジ山の径方向に対する角度である。雌ネジ部12aに軸方向の負荷Wがかかったとき、斜面12cに垂直にWcosθの力がかかっていることになる。雄ネジ部12bは、Wsinθの力で斜面12cの下側に向かって滑ろうとし、斜面12cの上側に向かってμWcosθの摩擦力が生じている。μは斜面12cの摩擦係数である。リード角θを大きくしていき、摩擦力μWcosθより滑る力Wsinθが大きくなると、雄ネジ部12bが滑りシャフト13が回転する。一般に、摩擦力μWcosθと滑る力Wsinθが釣り合うとき、μ=tanθとなり、このθは摩擦角と呼ばれる。
WGバルブ2には開弁方向の排気ガス圧力(以下、「開弁力」と称す)がかかるため、このWGバルブ2に連結されるシャフト13にも開弁方向に負荷Wがかかるが、シャフト13の雄ネジ部12bとロータ6の雌ネジ部12aとの間に摩擦力μWcosθが作用することにより、シャフト13が回転しにくくなる。つまり、ネジ機構12を設けることにより、シャフト13にかかる排気ガスの開弁力を小さくすることができる。
排気ガスの開弁力に抗してシャフト13の位置を保持する力は、ネジ機構12に生じる摩擦力と、直流モータ4の保持トルクとを合計した力と略等しいので、ネジ機構12の摩擦力が大きくなれば、その分、直流モータ4の保持トルクを小さくでき、保持電流を小さくすることができる。従って、従来のように平ギアを介して直流モータ4のトルクをWGバルブ2へ伝達する構成に比べて、実施の形態1のようにネジ機構12を介して直流モータ4のトルクをWGバルブ2へ伝達する構成の方が、直流モータ4への通電電流を小さくすることができる。
また、ネジ機構12のリード角θを小さくすると、摩擦力μWcosθが大きくなるので、負荷Wに抗してシャフト13の位置を保持するために必要な保持トルクが小さくなり、保持電流も小さくできる。反対に、リード角θを大きくすると、摩擦力μWcosθが小さくなるので、大きな保持トルクが必要となり保持電流も大きくなる。
図4は、ネジ機構12のリードLを説明する図であり、図4(a)は雄ネジ部12bを小さいリード角θ、つまり短いリードLにした例、図4(b)は大きいリード角θ、つまり長いリードLにした例を示す。図4では雄ネジ部12bを示したが、雌ネジ部12aも同様である。小さいリード角θの雄ネジ部12bはリードLが短いので、ロータ6が回転する速度に対してシャフト13が直線移動する速度が遅くなり、応答性が低下する。反対に、大きいリード角θの雄ネジ部12bはリードLが長いので、ロータ6が回転する速度に対してシャフト13が直線移動する速度が速くなり、応答性が向上する。
このように、ネジ機構12のリード角を小さくすると、直流モータ4の保持電流は小さくなり、応答性は低下する。反対に、リード角を大きくすると、直流モータ4への保持電流は大きくなり、応答性は向上する。以上の特性を踏まえ、WGアクチュエータ1の設計時には所望の保持電流および応答性を満たすようにネジ機構12のリード角を決定する。なお、排気通路100を流れる排気ガスの圧力は時間と共に変動し、また、WGバルブ2にかかる排気ガス圧力はWGバルブ2の開度によって異なるため、例えば、保持電流の平均値に応じたリード角を選定したり、保持電流の最大値に応じたリード角を選定したりすればよい。
さらに、雌ネジ部12aと雄ネジ部12bの間で滑りが生じないように、摩擦角より雄ネジ部12bのリード角を小さくすることが望ましい。具体的には、図3においてネジ機構12の斜面12cの摩擦係数μとリード角θとがμ>tanθとなるように、リード角θを選定する。これにより、負荷Wがかかったとしても、滑る力Wsinθより摩擦力μWcosθの方が大きくなりシャフト13は回転しないため、保持電流をゼロにすることができる。
以上においては、ネジ機構12のリード角を小さくすることにより直流モータ4の保持電流を小さくする例を説明したが、以下では、リード角の変更に加えて制御装置20の制御方法を変更することにより保持電流を小さくする例を説明する。
ここでは、図1に示したWGアクチュエータ1において、WGバルブ2の全閉位置までシャフト13をハウジング15内に引き込んだときに、ストッパ15cと当て部13cとが当接してシャフト13の移動を規制する構成とする。この構成において、制御装置20は、位置センサ16により検出されるシャフト13の実ストローク位置に基づいて、WGバルブ2の全閉位置までシャフト13を引き込んだと判定したとき、判定時から予め定められた時間が経過するまでのあいだ直流モータ4への通電電流を維持して、当該シャフト13の当て部13cがストッパ15cに当接した状態でロータ6を回転させてネジ機構12を増し締めする。これにより、雌ネジ部12aと雄ネジ部12bの間の摩擦力が大きくなり、負荷Wがかかったとしてもシャフト13は回転しにくくなる。よって、上述の予め定められた時間が経過した後、シャフト13をWGバルブ2の全閉位置に保持する際、保持電流を小さくできる。なお、上述の予め定められた時間は、制御装置20内のメモリに予め記憶されているものとする。
なお、図1に示したWGアクチュエータ1はシャフト13を引き込んでWGバルブ2を閉弁する構成であったが、反対にシャフト13を押し出してWGバルブ2を閉弁する構成の場合には、制御装置20は、WGバルブ2の全閉位置までシャフト13を押し出したと判定したときに、直流モータ4への通電電流を予め定められた時間維持して、当該シャフト13の当て部13bがストッパ15bに当接した状態でロータ6を回転させてネジ機構12を増し締めする。
以上より、実施の形態1によれば、WGアクチュエータ1は、直流モータ4と、ターボチャージャのWGバルブ2を開閉するシャフト13と、直流モータ4の回転運動をシャフト13の直線運動に変換するネジ機構12とを備える構成にしたので、ネジ機構12に生じる摩擦力をシャフト13の位置保持に利用して直流モータ4への保持電流を小さくすることができる。また、ネジ機構12のリード角を、シャフト13の位置保持に必要な直流モータ4の保持電流に応じた角度にすることにより、WGアクチュエータ1の設計時に直流モータ4への保持電流を調整することができる。小さいリード角を採用したWGアクチュエータ1では、大きいリード角を採用したWGアクチュエータ1に比べ、シャフト13の位置保持に必要な保持電流を小さくできる。
また、実施の形態1によれば、ネジ機構12のリード角を摩擦角より小さくすることで、排気ガスの圧力を受けてもシャフト13が回転せず、直流モータ4への保持電流をゼロにできる。
また、実施の形態1によれば、WGアクチュエータ1は、WGバルブ2が全閉する位置でシャフト13の直線運動を規制するストッパ15cを備え、制御装置20は、WGバルブ2を全閉する場合、シャフト13の直線運動に必要な直流モータ4の電流を、シャフト13がストッパ15cに規制された状態で予め定められた時間が経過するまで維持する構成とすることで、WGバルブ2を全閉したときにネジ機構12の摩擦力を大きくできる。これにより、シャフト13をWGバルブ2の全閉位置に保持するために必要な保持電流を小さくできる。
なお、上記説明では、本発明に係るWGアクチュエータ1のシャフト13とWGバルブ2とを、リンク機構3を用いて連結する構成を示したが、リンク機構3を用いずに直接シャフト13とWGバルブ2とを連結する構成であってもよい。
また、本発明に係るWGアクチュエータ1と、駆動対象物であるWGバルブ2とを備えたWGバルブ駆動装置として構成してもよい。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、または実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るWGアクチュエータは、直流モータへ通電する電流を小さくできるので、車両に搭載されるアクチュエータなどに用いるのに適している。
1 WGアクチュエータ、2 WGバルブ、3 リンク機構、3a,3b プレート、3c 支点、4 直流モータ、5 マグネット、6 ロータ、7 コイル、8 ステータ、9 整流子、10 外部端子、11a,11b ブラシ、12 ネジ機構、12a 雌ネジ部、12b 雄ネジ部、12c 斜面、13 シャフト、13a 回転規制部、13b,13c 当て部、14 軸受部、15 ハウジング、15a ガイド部、15b,15c ストッパ、16 位置センサ、17 センサ用シャフト、18 センサ用マグネット、20 制御装置、100 排気通路、101 バイパス通路、D 有効直径、L リード、W 負荷、θ リード角。

Claims (5)

  1. 直流モータと、
    ターボチャージャのウエストゲートバルブを開閉するシャフトと、
    前記直流モータの回転運動を前記シャフトの直線運動に変換するネジ機構とを備え、
    前記ネジ機構のリード角は、前記シャフトの位置保持に必要な前記直流モータの電流に応じた角度であることを特徴とするウエストゲートアクチュエータ。
  2. 前記ネジ機構のリード角は摩擦角より小さいことを特徴とする請求項1記載のウエストゲートアクチュエータ。
  3. 前記シャフトの位置を検出する位置センサと、
    前記位置センサにより検出される前記シャフトの位置に基づいて前記直流モータへ通電する電流を調整する制御装置とを備えることを特徴とする請求項1記載のウエストゲートアクチュエータ。
  4. 前記ウエストゲートバルブが全閉する位置で前記シャフトの直線運動を規制するストッパを備え、
    前記制御装置は、前記ウエストゲートバルブを全閉する場合、前記シャフトの直線運動に必要な前記直流モータの電流を、前記シャフトが前記ストッパに規制された状態で予め定められた時間が経過するまで維持することを特徴とする請求項3記載のウエストゲートアクチュエータ。
  5. 請求項1記載のウエストゲートアクチュエータと、
    前記ウエストゲートアクチュエータによって駆動されるウエストゲートバルブとを備えることを特徴とするウエストゲートバルブ駆動装置。
JP2017510811A 2015-04-06 2015-04-06 ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置 Active JP6320627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060741 WO2016162923A1 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162923A1 true JPWO2016162923A1 (ja) 2017-06-29
JP6320627B2 JP6320627B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57071890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510811A Active JP6320627B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180003103A1 (ja)
JP (1) JP6320627B2 (ja)
CN (1) CN107429605B (ja)
DE (1) DE112015006422B4 (ja)
WO (1) WO2016162923A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089792A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大豊工業株式会社 ウェイストゲートバルブ
CN107509394B (zh) * 2015-04-06 2021-04-09 三菱电机株式会社 致动器的控制装置、阀驱动装置及致动器的异常检测方法
US11639684B2 (en) 2018-12-07 2023-05-02 Polaris Industries Inc. Exhaust gas bypass valve control for a turbocharger for a two-stroke engine
US11828239B2 (en) 2018-12-07 2023-11-28 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling a turbocharged two stroke engine based on boost error
US11725573B2 (en) 2018-12-07 2023-08-15 Polaris Industries Inc. Two-passage exhaust system for an engine
US20200182164A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Polaris Industries Inc. Method And System For Predicting Trapped Air Mass In A Two-Stroke Engine
CN110173590B (zh) * 2019-06-27 2020-05-05 爱诺阀门温州有限公司 一种双用执行器
CA3105239C (en) * 2020-01-13 2023-08-01 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine having selectable boost modes
US11788432B2 (en) 2020-01-13 2023-10-17 Polaris Industries Inc. Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine
US11434834B2 (en) 2020-01-13 2022-09-06 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine having selectable boost modes
US11421619B2 (en) * 2020-12-01 2022-08-23 Garrett Transportation I Inc. Wear monitoring for electrical actuators
CN116045063B (zh) * 2023-03-08 2023-06-20 江苏毅合捷汽车科技股份有限公司 用于多级涡轮增压器的排气旁通阀的连杆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112337A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Copal Electron Co Ltd リニア モーション モータのエンドストップ機構
JPH08507347A (ja) * 1993-11-11 1996-08-06 アライドシグナル・リミテツド 内燃機関用ターボチャージャ
JP2011247398A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp バルブ駆動装置
WO2013061357A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 三菱電機株式会社 ターボ用アクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU587220B2 (en) * 1985-01-24 1989-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
FR2576270B1 (fr) * 1985-01-24 1991-04-26 Honda Motor Co Ltd Dispositif de commande pour braquer les roues arriere dans un mecanisme de direction des roues avant et arriere d'un vehicule
US5620166A (en) * 1994-08-02 1997-04-15 Lord; Bruce A. Stem and nut with bearing for use in a motor operated valve
US6223851B1 (en) * 1998-06-29 2001-05-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel steering device having fail-safe features
DE102008004689A1 (de) 2008-01-16 2009-07-23 Continental Automotive Gmbh Elektronischer Stellantrieb zur Betätigung eines Ventils in einem Turbolader für ein Kraftfahrzeug
WO2011026471A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Volkswagen Ag Verfahren zur montage und einstellung eines stellglieds eines abgasturboladers sowie ein für eine aufladevorrichtung bestimmtes stellglied
JP4924741B2 (ja) * 2010-05-31 2012-04-25 株式会社デンソー バルブ駆動装置
EP2418373A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-15 Cooper-Standard Automotive (Deutschland) GmbH Aktuator und Abgasrückführventil, Wastegate oder variable Turbinengeometrie eines Turboladers mit einem Aktuator
US9222583B2 (en) * 2011-04-08 2015-12-29 Cameron International Corporation Split gate valve
US9097175B2 (en) 2011-04-08 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with supercharger
US9206735B2 (en) * 2012-08-02 2015-12-08 Honeywell International Inc. Actuator and valve linkage
US9243552B2 (en) * 2013-06-10 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Method for determining wastegate valve lift

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112337A (ja) * 1989-09-25 1991-05-13 Copal Electron Co Ltd リニア モーション モータのエンドストップ機構
JPH08507347A (ja) * 1993-11-11 1996-08-06 アライドシグナル・リミテツド 内燃機関用ターボチャージャ
JP2011247398A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp バルブ駆動装置
WO2013061357A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 三菱電機株式会社 ターボ用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162923A1 (ja) 2016-10-13
DE112015006422B4 (de) 2022-02-17
CN107429605B (zh) 2019-11-01
JP6320627B2 (ja) 2018-05-09
DE112015006422T8 (de) 2018-01-25
DE112015006422T5 (de) 2018-01-18
CN107429605A (zh) 2017-12-01
US20180003103A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320627B2 (ja) ウエストゲートアクチュエータおよびウエストゲートバルブ駆動装置
JP6101511B2 (ja) ステッピングモータ及びそれを用いた電動弁
MXPA05011345A (es) Accionador electromagnetico para valvula.
JP6351834B2 (ja) アクチュエータの制御装置、アクチュエータ、バルブ駆動装置およびアクチュエータの異常検知方法
JP6338769B2 (ja) アクチュエータの制御装置、アクチュエータ、バルブ駆動装置およびアクチュエータの制御方法
WO2016163001A1 (ja) アクチュエータの制御装置、アクチュエータ、バルブ駆動装置およびアクチュエータの制御方法
JP2016197978A (ja) アクチュエータおよびバルブ駆動装置
JP5131341B2 (ja) 位置検出装置
US20220341363A1 (en) Throttle drive actuator for an engine
JP5590075B2 (ja) エンジン渦流発生装置
JP2016200041A (ja) アクチュエータの制御装置、アクチュエータ、バルブ駆動装置およびアクチュエータの制御方法
JP6384354B2 (ja) 電子スロットル
JP2010281283A (ja) バルブ装置
WO2017154139A1 (ja) バルブ装置
JP6271784B2 (ja) ステッピングモータ及びそれを用いた電動弁
WO2016125303A1 (ja) アクチュエータ
JP4992922B2 (ja) 吸気用弁駆動ユニット、及び、吸気用弁装置
JP5928189B2 (ja) 回転式アクチュエータ、および、これを用いた弁装置
JP2011085172A (ja) 回転弁減速機構
JP6429985B2 (ja) 電動弁
JP2015059551A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2009257297A (ja) モータ制御エンジン動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250