JPWO2016157519A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157519A1
JPWO2016157519A1 JP2017509120A JP2017509120A JPWO2016157519A1 JP WO2016157519 A1 JPWO2016157519 A1 JP WO2016157519A1 JP 2017509120 A JP2017509120 A JP 2017509120A JP 2017509120 A JP2017509120 A JP 2017509120A JP WO2016157519 A1 JPWO2016157519 A1 JP WO2016157519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
opening
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479162B2 (ja
Inventor
亮宗 石村
亮宗 石村
森本 修
修 森本
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016157519A1 publication Critical patent/JPWO2016157519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479162B2 publication Critical patent/JP6479162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷媒の漏洩が検出された際に、冷媒主管3内の冷媒が熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に回収されるように、流路切替装置11を冷房運転時の向きとし、かつ冷媒遮断装置13及びバイパス開閉装置15と圧縮機10の運転とを制御するポンプダウン動作を行い、その後、回収された冷媒が熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に封じ込められるように、流路切替装置11を暖房運転時の向きとし、かつ冷媒遮断装置13及びバイパス開閉装置15と圧縮機10の運転とを制御する冷媒漏洩量低減動作を行う制御装置30とを備えている。

Description

本発明は、冷媒の漏洩量を最少限に抑える空気調和装置に関するものである。
現在のビル用マルチエアコン等の空気調和装置では、室外機と複数台の室内機とを接続する冷媒配管の総延長が数百mになることがあり、それに伴い使用する冷媒量が非常に多くなる。このような空気調和装置では、冷媒漏れが発生した場合に一つの部屋に大量の冷媒が漏れてしまう可能性がある。
また、近年では、地球温暖化の観点から地球温暖化係数が低い冷媒への転換が求められているが、地球温暖化係数が低い冷媒は可燃性を有しているものが多い。今後、地球温暖化係数が低い冷媒に転換が進んだ場合、安全性への配慮が更に必要になる。そのような課題を解決するために、冷媒回路中に冷媒の流れを閉止させるための遮断弁を設け、冷媒が漏れた際の冷媒の漏洩量を少なくする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−97527号公報(図1等)
しかし、特許文献1に記載された技術では、冷媒が漏れた際の冷媒の漏洩量を低減させることはできるが、冷媒の流れを閉止させるための遮断弁の位置や、冷媒の漏洩が発生する場所によっては、多くの冷媒が漏洩する課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷房運転もしくは暖房運転などの運転モードによらず、冷媒漏れが発生した場合の冷媒の漏洩量をより少なくする空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、流路切替装置と、第1の熱交換器と、第1の絞り装置と、第2の熱交換器と、アキュムレータとを配管により接続して形成される冷媒回路を備え、流路切替装置の切り替えにより、第1の熱交換器を凝縮器として、第2の熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、第2の熱交換器を凝縮器として、第1の熱交換器を蒸発器として作用させる暖房運転との何れかに切り替え自在な空気調和装置において、第1の熱交換器と前記絞り装置との間の冷媒配管に設けられた第1の開閉装置と、第1の開閉装置と絞り装置との間の配管から分岐し、流路切替装置とアキュムレータとの間の配管に接続されたバイパス配管と、バイパス配管上に設置された第2の開閉装置と、冷媒の漏洩が検出された際に、配管内の冷媒が第1の熱交換器とアキュムレータに回収されるように、流路切替装置を冷房運転時の向きとし、かつ第1及び第2の開閉装置と圧縮機の運転とを制御するポンプダウン動作を行い、その後、回収された冷媒が第1の熱交換器とアキュムレータに封じ込められるように、流路切替装置を暖房運転時の向きとし、かつ第1及び第2の開閉装置と圧縮機の運転とを制御する冷媒漏洩量低減動作を行う制御装置とを備えたものである。
本発明によれば、冷媒の漏洩が検出された際に、冷媒回路内の冷媒を第1の熱交換器とアキュムレータに回収し、その後、回収した冷媒を第1の熱交換器とアキュムレータに封じ込めるようにしているので、室内空間への冷媒の漏洩量をより少なく抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の概略構成の一例を示す冷媒回路図。 図1の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図。 図1の空気調和装置の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図。 図1の空気調和装置における冷媒漏洩防止制御の動作を示すフローチャート。 図2の空気調和装置の冷房運転モード時におけるポンプダウン動作を示すフローチャート。 図5の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒漏洩量低減動作を示すフローチャート。 図3の空気調和装置の暖房運転モード時におけるポンプダウン動作、及び停止モード時におけるポンプダウン動作を示すフローチャート。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の概略構成の一例を示す冷媒回路図。 図8の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の概略構成の一例を示す冷媒回路図。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の概略構成の一例を示す冷媒回路図である。
図1において、空気調和装置100は、例えば、室外機1と、この室外機1に冷媒主管3を介して接続された2台の室内機2a、2bとで構成される冷媒回路を備えたビル用マルチエアコンである。この空気調和装置100は、冷媒回路に冷媒を循環させ、冷凍サイクルを利用して空気調和を行うもので、全室内機2a、2bが冷房を行う全冷房運転モード、及び全室内機2a、2bが暖房を行う全暖房運転モードを任意に選択できる構成となっている。
[室外機1]
室外機1は、圧縮機10と、四方弁等で構成される流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、冷媒遮断装置13と、アキュムレータ14とを備え、これら各部品が冷媒配管4によって接続されている。また、熱源側熱交換器12の付近には、熱源側熱交換器12に空気を送風する室外送風機16が設けられている。なお、熱源側熱交換器12は、本発明における「第1の熱交換器」に相当し、室外送風機16は、本発明における「送風機」に相当し、冷媒遮断装置13は、本発明における「第1の開閉装置」に相当する。
圧縮機10は、低温低圧のガス冷媒を吸入し、そのガス冷媒を圧縮して高温高圧の状態にするものであり、例えば容量の制御が可能なインバータ圧縮機等で構成されている。流路切替装置11は、冷房運転モード時における冷媒の流れと暖房運転モード時における冷媒の流れを切り替えるものである。
熱源側熱交換器12は、冷房運転時には凝縮器として作用し、暖房運転時には蒸発器として作用し、室外送風機16から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行なう。冷媒遮断装置13は、冷媒配管4内を循環する冷媒の流れを遮断する例えば電磁弁で構成されている。なお、冷媒遮断装置13に電磁弁を用いているが、冷媒の流れを遮断できるものであれば何でも良い。
また、室外機1は、一方の冷媒主管3に接続される冷媒遮断装置13側の冷媒配管4から分岐し、流路切替装置11と圧縮機10の吸入側とを繋ぐ冷媒配管4に接続されたバイパス配管5と、このバイパス配管5の途中に設置されたバイパス開閉装置15とを備えている。バイパス開閉装置15は、本発明における「第2の開閉装置」に相当し、バイパス配管5内の冷媒の流れを遮断する例えば電磁弁で構成されている。なお、図1では、バイパス配管5の接続箇所が室外機1の内部にある例を示しているが、これに限ったものではない。また、バイパス開閉装置15に電磁弁を用いているが、冷媒の流れを遮断できるものであれば何でも良い。
また、室外機1には、第1の圧力検出装置20と、第2の圧力検出装置21とが設けられている。第1の圧力検出装置20は、圧縮機10の吐出側と流路切替装置11とを繋ぐ冷媒配管4に設置され、圧縮機10により圧縮されて吐出する高温高圧のガス冷媒の圧力P1を検出する。また、第2の圧力検出装置21は、流路切替装置11と圧縮機10の吸入側とを繋ぐ冷媒配管4に設置され、圧縮機10に吸入される低温低圧のガス冷媒の圧力P2を検出する。
更に、室外機1には、例えば、サーミスタ等で構成される第1の温度検出装置22が設けられている。この第1の温度検出装置22は、圧縮機10の吐出側と流路切替装置11を繋ぐ冷媒配管4に設置され、圧縮機10により圧縮されて吐出する高温高圧のガス冷媒の温度を検出する。
[室内機2a、2b]
室内機2a、2bは、それぞれ負荷側熱交換器40a、40bと、絞り装置41a、41bと、室内送風機42a、42bとを備えている。これら室内機2a、2bは、冷媒主管3を介して室外機1と接続され、冷媒が流出入するようになっている。負荷側熱交換器40a、40bは、室内送風機42a、42bから供給される空気と冷媒との間で熱交換を行い、室内空間に供給する暖房用空気又は冷房用空気を生成する。また、絞り装置41a、41bは、例えば、減圧弁や膨張弁としての機能を有する電子式膨張弁で構成されている。なお、負荷側熱交換器40a、40bは、本発明における「第2の熱交換器」に相当する。
室内機2a、2bには、負荷側熱交換器40a、40bと絞り装置41a、41bとを繋ぐ冷媒配管に第2の温度検出装置50a、50bが設置されている。また、絞り装置41a、41bとは反対側の負荷側熱交換器40a、40bの冷媒配管に第3の温度検出装置51a、51bが設置されている。更に、負荷側熱交換器40a、40bの空気吸込み側に第4の温度検出装置52a、52bが配置されている。
第2の温度検出装置50a、50bは、冷房運転時に負荷側熱交換器40a、40bに流入する冷媒の温度を検出する。また、第3の温度検出装置51a、51bは、負荷側熱交換器40a、40bから流出する冷媒の温度を検出する。さらに、第4の温度検出装置52a、52bは、室内の空気温度を検出する。前述した各温度検出装置には、例えばサーミスタが使用されている。
空気調和装置100は、マイコン等で構成される制御装置30を有している。この制御装置30は、室内に設置されたガスセンサーあるいは室内機2a、2b内に設置された各種計測センサーの検出値から冷媒漏れを検出すると、冷媒回路内の冷媒が熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に回収されるように、流路切替装置を冷房運転時の向きとし、かつ冷媒遮断装置13及びバイパス開閉装置15と圧縮機10とを制御するポンプダウン動作を行う。その後、制御装置30は、回収された冷媒が熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に封じ込められるように、流路切替装置11を暖房運転時の向きとし、かつ冷媒遮断装置13及びバイパス開閉装置15と圧縮機10とを制御する冷媒漏洩量低減動作を行う。
さらに、制御装置30は、各種検出装置での検出値及びリモコンからの指示に基づいて、圧縮機10の運転周波数、室外送風機16の回転数(ON/OFF含む)、流路切替装置11の切り替え、絞り装置41a、41bの開度等を制御し、後述する各運転モードを実行する。なお、図1では制御装置30が室外機1に設けられている例を示しているが、室外機1又は室内機2a、2bのユニット毎に別々に設けても良く、室外機1又は室内機2a、2bの何れかに設けても良い。
[冷房運転モード]
前記のように構成された空気調和装置100において、負荷側熱交換器40a、40bで冷熱負荷が発生している場合の冷房運転モードについて図2を用いて説明する。
図2は図1の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図中に示す実線矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
冷房運転モードの場合、圧縮機10に吸引される低温低圧のガス冷媒は、圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外空気に放熱しながら凝縮し高圧の液冷媒となる。そして、熱源側熱交換器12から流出した高圧の液冷媒は、開状態となっている冷媒遮断装置13を通過して室外機1から流出し、冷媒主管3を通って室内機2a、2bに流入する。この時、バイパス開閉装置15は閉状態にして、室外機1内で冷媒がバイパスしないようにしている。
冷房運転モード中の冷媒遮断装置13は、電磁弁等の開度の調整ができない装置の場合は開とし、電子式膨張弁のように開度(開口面積)の調整が可能な装置の場合は冷凍サイクルの運転状態(例えば、冷房能力など)が悪影響を受けないような開度(例えば、全開)に設定される。
また、冷房運転モード中のバイパス開閉装置15は、電磁弁等の開度の調整ができない装置の場合は開とし、電子式膨張弁のように開度の調整が可能な装置の場合は、冷凍サイクルの運転状態(例えば、冷房能力など)が悪影響を受けないような開度(例えば、全開)に設定される。
室内機2に流入した高圧の液冷媒は、絞り装置41によって低温低圧の気液二相冷媒に減圧された後、蒸発器として作用する負荷側熱交換器40に流入し、室内空気から吸熱することで室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となる。負荷側熱交換器40から流出した低温低圧のガス冷媒は、冷媒主管3を通って室外機1へ流入する。室外機1に流入した低温低圧のガス冷媒は、流路切替装置11とアキュムレータ14を通り、圧縮機10へ吸入される。
絞り装置41a、41bは、第2の温度検出装置50a、50bで検出された温度と、第3の温度検出装置51で検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御装置30によって制御される。
[暖房運転モード]
次に、負荷側熱交換器40で温熱負荷が発生している場合の暖房運転モードについて、図3を用いて説明する。
図3は図1の空気調和装置の暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図中に示す実線矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
図3に示す暖房運転モードの場合、圧縮機10に吸引される低温低圧のガス冷媒は、圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置11を介して冷媒主管3を通り室内機2に流入する。室内機2に流入した高温高圧のガス冷媒は、負荷側熱交換器40で室内空気に放熱し、高圧の液冷媒となって絞り装置41へ流入する。そして、絞り装置41によって低温低圧の気液二相冷媒に減圧された後、室内機2を流出し、冷媒主管3を通って室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した低温低圧の二相冷媒は、開状態となっている冷媒遮断装置13を通過し、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱することで低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12を流出した低温低圧のガス冷媒は、流路切替装置11とアキュムレータ14を通り、圧縮機10へ吸入される。
暖房運転モード中の冷媒遮断装置13は、電磁弁等の開度の調整ができない装置の場合は開とし、電子式膨張弁のように開度の調整が可能な装置の場合は冷凍サイクルの運転状態(例えば、暖房能力など)が悪影響を受けないような開度(例えば、全開)に設定される。
また、暖房運転モード中のバイパス開閉装置15は、電磁弁等の開度の調整ができない装置の場合は開とし、電子式膨張弁のように開度の調整が可能な装置の場合は冷凍サイクルの運転状態(例えば、暖房能力など)が悪影響を受けないような開度(例えば、全開)に設定される。
絞り装置41a、41bは、第1の圧力検出装置20で検出された圧力から算出された冷媒の飽和液温度と、第2の温度検出装置50a、50bで検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御装置30によって制御される。
次に、冷媒漏洩防止制御について説明する。
冷媒漏洩防止制御は、前述したように、制御装置30の機能の一つであり、室内に設置されたガスセンサーあるいは室内機2a、2b内に設置された各種計測センサーの検出値から冷媒漏れを検出した際に開始される制御機能である。また、冷媒漏洩の発生を検出する具体例を記載したが、これに限ったものではなく、冷媒漏洩の発生を検出でき制御動作開始の起点となれば、どのような方法を用いても構わない。
図4は図1の空気調和装置における冷媒漏洩防止制御の動作を示すフローチャートである。
制御装置30は、冷媒漏洩の発生を検知すると(S1)、冷媒漏洩防止制御を開始する。つまり、制御装置30は、室内機2側にある液冷媒を室外機1に回収させるポンプダウン動作を実施する(S2)。その後、制御装置30は、室外機1に回収された液冷媒が室内機2に戻らないようにする冷媒漏洩量低減動作を実施する(S3)。
[冷房運転モード時の冷媒漏洩防止制御]
冷房運転モード時における冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作について図5を用いて詳しく説明する。
図5は図2の空気調和装置の冷房運転モード時におけるポンプダウン動作を示すフローチャートである。
制御装置30は、先ず、流路切替装置11を冷房運転モード時の流路を維持させ(S11)、次いで、圧縮機10の運転周波数を所定値に設定する(S12)。そして、制御装置30は、冷媒遮断装置13を閉にすると共に、バイパス開閉装置15を開にする(S13、S14)。更に、制御装置30は、室外送風機16の回転数を所定値に設定し(S15)、最後に、第1の圧力検出装置20もしくは第2の圧力検出装置21の何れかで検出された圧力P1(又はP2)が閾値に達したときにポンプダウン動作を終了させる(S16)。
S12で設定する圧縮機10の運転周波数の所定値は、高い周波数に設定すると冷凍サイクルの圧力が急激に変化してしまい異常停止等の恐れがある。一方、低い周波数にするとポンプダウン効果が小さくなってしまうため、圧縮機10が許容する最低の運転周波数で回転させるのもあまり好ましくない。このため、運転周波数を最低周波数と最高周波数の半分の周波数でポンプダウン動作を行うことが好ましい。
S15で設定する室外送風機16の回転数の所定値は、最大回転数に設定すると良い。室外送風機16の回転数を最大回転数とすることで、熱源側熱交換器12で冷媒が凝縮しやすくなり、圧縮機10の吐出圧力が上昇するのを抑制することができる。
S16で設定するポンプダウン動作を終了させるための閾値は、高圧側の閾値は可能な限り高い値とし、低圧側の閾値は可能な限り低い値に設定すると、多くの冷媒を室内機2から室外機1に移動させることができ、より安全にできる。このため、第1の圧力検出装置20の場合、圧縮機10が運転時に許容する最大圧力もしくは最大圧力に近い値(第1の閾値)とすると良い。また、第2の圧力検出装置21の場合は、圧縮機10が運転時に許容する最小圧力もしくは最小圧力に近い値(第2の閾値)とすると良い。なお、図5のS16では、第1の圧力検出装置20もしくは第2の圧力検出装置21の何れか一方が閾値に達したときにポンプダウン動作を終了させるようにしているが、これに代えて、第1の圧力検出装置20の検出圧力(P1)が第1の閾値以上及び第2の圧力検出装置21の検出圧力(P2)が第2の閾値以下になったときに、ポンプダウン動作を終了させるようにしても良い。
冷房運転モード時に図5に示すポンプダウン動作を実施することによって、冷房運転モード時に液冷媒が多く存在する熱源側熱交換器12から絞り装置41を繋ぐ冷媒配管4内にある冷媒をバイパス配管5を介して熱源側熱交換器12とアキュムレータ14へ回収させることができる。このため、室内機2および接続する冷媒主管3内に存在する冷媒の液冷媒の量が少なくなり、室内空間へ漏洩する冷媒量を減らすことができる。
なお、図5にポンプダウン動作の具体的な動作順序を記載しているが、これに限定されるものではなく、S11〜S15に関しては、動作順序を逆にしても同様の効果を得ることができる。
図6は図5の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒漏洩量低減動作を示すフローチャートである。
制御装置30は、まず、流路切替装置11を暖房運転モード時の流路に切り替え(S21)、次いで、冷媒遮断装置13を閉のまま維持させる(S22)。そして、制御装置30は、バイパス開閉装置15を閉にし(S23)、圧縮機10の運転を停止する(S24)。更に、制御装置30は、室外送風機16を停止し(S25)、最後に、絞り装置41を全閉にする(S26)。
図6に示す冷媒漏洩量低減動作を実施することによって、熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に回収させた冷媒を室外機1内に封じ込めることができ、室内機2への移動を防止できる。このため、室内空間へ漏洩する冷媒量を少なく抑えることができ、安全性が向上する。
また、絞り装置41を全閉にすることで、絞り装置41の上流側と下流側とが分断されるため、漏洩する冷媒量を更に減らすことができ、安全性が向上する。
図6に冷媒漏洩量低減動作の具体的な動作順序を記載しているが、これに限定されるものではなく、その動作順序を逆にしても同様の効果を得ることができる。
[暖房運転モード時の冷媒漏洩防止制御]
暖房運転モード時の冷媒漏洩防止制御について詳しく説明する。
図7は図3の空気調和装置の暖房運転モード時におけるポンプダウン動作、及び停止モード時におけるポンプダウン動作を示すフローチャートである。
制御装置30は、まず、流路切替装置11を冷房運転モード時の流路に切り替え(S31)、次いで、圧縮機10の運転周波数を所定値に設定する(S32)。そして、制御装置30は、冷媒遮断装置13を閉にし(S33)、バイパス開閉装置15を開にする(S34)。更に、制御装置30は、室外送風機16の回転数を所定値に設定し(S35)、最後に、第1の圧力検出装置20もしくは第2の圧力検出装置21の何れかで検出された圧力P1(又はP2)が閾値に達したときに、ポンプダウン動作を終了する(S36)。
暖房運転モード時における冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作は、冷房運転モード時におけるポンプダウン動作の最初のS11に示す流路切替装置11の切替動作が異なる点を除けば、それ以外は同じ動作である。
暖房運転モード時に図7に示すポンプダウン動作を実施することによって、暖房運転モード時に液冷媒が多く存在する負荷側熱交換器40と負荷側熱交換器40から冷媒遮断装置13とを繋ぐ冷媒主管3内にある冷媒を熱源側熱交換器12とアキュムレータ14へ回収させることができる。このため、室内機2および冷媒主管3内に存在する冷媒の液冷媒の量が少なくなり、室内空間へ漏洩する冷媒量を減らすことができる。
また、図7にポンプダウン動作の具体的な動作順序を記載しているが、これに限定されるものではなく、S31〜S35に関しては、動作順序を逆にしても同様の効果を得ることができる。
なお、暖房運転モード時における冷媒漏洩量低減動作は、図6に示す冷房運転モード時の冷媒漏洩量低減動作と同一である。このため、熱源側熱交換器12とアキュムレータ14に回収させた冷媒を室外機1内に封じ込めることができ、室内機2への移動を防止できる。これにより、室内空間へ漏洩する冷媒量を少なく抑えることができ、安全性が向上する。
また、絞り装置41を全閉にすることで、絞り装置41の上流側と下流側とが分断されるため、漏洩する冷媒量を更に減らすことができ、安全性が向上する。
[停止モード時の冷媒漏洩防止制御]
空気調和装置100が停止(以下、停止モードと称する)しているときに、冷媒の漏れが発生した場合の冷媒漏洩防止制御について説明する。
停止モード時に冷媒漏れが発生した際に実施する冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作は、図7に示す暖房運転モード時のポンプダウン動作と同じであり、同様の効果を得ることができる。ただし、停止モード時には圧縮機10が動いておらず冷媒回路内の圧力が一定のため、差圧を利用して駆動する機器の動作は、圧縮機10の運転周波数を所定値に設定し冷媒回路内に圧力差を発生させた後に行う必要がある。
停止モード時には、空気調和装置100のどこに液冷媒が存在しているかは、室内外の温度条件や停止してからの経過時間などの影響を受けるため、その時々で液冷媒の存在箇所は変化する。図7に示すポンプダウン動作を行うことによって、室内機2や冷媒主管3に含まれる液冷媒の割合を低下させ、室内空間に漏洩する冷媒量を低減させることができる。
停止モード時における冷媒漏洩防止制御の冷媒漏洩量低減動作は、図6に示す冷房運転モード時の冷媒漏洩量低減動作と同一であり、同様の効果を得ることができる。
[サーモオフモード時の冷媒漏洩防止制御]
空気調和装置100がサーモオフ(以下、サーモオフモードと称する)しているときに、冷媒の漏れが発生した場合の冷媒漏洩防止制御について説明する。
サーモオフモード時に冷媒漏れが発生した際に実施する冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作は、図7に示す暖房運転モード時のポンプダウン動作と同じであり、同様の効果を得ることができる。ただし、サーモオフモード時には圧縮機10が動いておらず冷媒回路内の圧力が一定のため、差圧を利用して駆動する機器の動作は、圧縮機10の運転周波数を所定値に設定し冷媒回路内に圧力差を発生させた後に行う必要がある。
サーモオフモード時における冷媒漏洩防止制御の冷媒漏洩量低減動作は、図6に示す冷房運転モード時の冷媒漏洩量低減動作と同一であり、同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態1では、2台の室内機2が冷媒主管3を介して室外機1に接続されている場合を例に示しているが、室内機2の接続台数を2台に限定するものではなく、1台あるいは3台以上の室内機2を室外機1に接続しても良い。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2については、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。
図8は本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の概略構成の一例を示す冷媒回路図である。
本実施の形態2と実施の形態1とで異なる点は、冷媒遮断装置13が設置されている冷媒配管4上に内部熱交換器17を設け、バイパス配管5の分流部を内部熱交換器17と絞り装置41との間の冷媒配管4から分岐する構成とし、その分岐点と内部熱交換器17の間のバイパス配管5にバイパス開閉装置15を設置した点である。
実施の形態2においては、内部熱交換器17を用いているので、主に冷房運転モード時に熱源側熱交換器12で生成された高圧の液冷媒の一部をバイパス配管5によりバイパスさせ、バイパスさせた冷媒を減圧することで低圧低温の気液二相冷媒を作り、内部熱交換器17の内部で熱交換させることで冷媒主管3を流れる冷媒の過冷却度を大きくすることができる。バイパス開閉装置15には、開度が可変自在なもの、例えば電子式膨張弁が用いられている。これにより、内部熱交換器17の出口過冷却度を制御できる。
図9は図8の空気調和装置の冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。なお、図中に示す実線矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
実施の形態1との違いは、バイパス開閉装置15が開いた状態になっているため、冷房運転モード時においては、冷媒が絞り装置41の上流からバイパスされ、バイパス開閉装置15と内部熱交換器17を順に通るような流れが追加されている点である。
暖房運転モード時における冷媒の流れは、実施の形態1と同じため説明を省略する。
[実施の形態2の冷媒漏洩防止制御]
実施の形態2に係る冷媒漏洩防止制御は、実施の形態1で説明した各運転モードにおける動作を同一とすることで、同様の効果を得ることができる。従って、説明は省略する。
実施の形態1では、冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作を行うために、通常の冷房運転モードおよび暖房運転モードでは使用しないバイパス配管5とバイパス開閉装置15を設ける必要があった。しかし、本実施の形態2においては、冷房運転モード時に室内機2へ流入する冷媒の過冷却度を大きくする内部熱交換器17を機能させるためにバイパス配管5とバイパス開閉装置15が必要となる。このため、冷媒漏洩防止制御のポンプダウン動作のためだけに構成部品を増やさなくて良い。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3については、実施の形態1と異なる部分のみを説明する。実施の形態3に係る空気調和装置100は、室外機1と熱媒体変換装置60とを冷媒主管3で接続し、熱媒体変換装置60と室内機2とを熱媒体配管64で接続した構成となっている。
[室外機1]
本実施の形態3に係る室外機1は、実施の形態1と同じ構成であるため、説明を省略する。
[室内機2]
本実施の形態3における室内機2は、各構成部品を接続する配管が冷媒配管4から熱媒体配管64に変わった以外は実施の形態1と同じ構成であるため、説明を省略する。
[熱媒体変換装置60]
熱媒体変換装置60は、熱媒体熱交換器61と、水またはブライン等の熱媒体を搬送するポンプ62と、熱媒体配管64の内部を流れる熱媒体の流量調整する流量調整装置63とを、熱媒体配管64とで接続した構成となっており、機械室や天井裏などの空間に設置される。
熱媒体熱交換器61は、室外機1から供給される冷媒と熱媒体とを熱交換されるものであり、例えばプレート式熱交換器等で構成されている。熱媒体熱交換器61で冷媒から熱媒体へ熱交換させた熱を利用して、室内機2で冷房運転もしくは暖房運転をすることが可能となっている。
流量調整装置63は、室内機2に供給する熱媒体の流量を調整するものであり、開度が任意に調整できる機構のものが使用されている。また、室内機2に設置されている第3の温度検出装置51と第4の温度検出装置52との温度差が一定となるように流量調整装置63を制御すると、室内負荷に応じて能力が調整されるため都合が良い。
また、実施の形態3においては、熱媒体変換装置60と室内機2とが1台ずつの例を示しているが、これに限定するものではなく、熱媒体変換装置60および室内機2が複数台接続されていても良い。
[実施の形態3の冷媒漏洩防止制御]
実施の形態3に係る冷媒漏洩防止制御は、実施の形態1で説明した各運転モードにおける動作を同一とすることで、同様の効果を得ることができる。従って、説明は省略する。
実施の形態3のように冷媒を室内機2に流さないような間接式空調システムにおいても、冷媒漏洩防止制御を行うことによって、機械室や天井裏等への冷媒漏洩量を少なくでき、より安全な空気調和装置100とすることができる。
なお、実施の形態1〜3では、バイパス配管5やバイパス開閉装置15が室外機1内に設けた例を示しているが、これに限るものではなく、室外機1の外に設けていても良い。この場合も、同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態1〜3では、室外機1が1台の場合を例に説明を行ったが、室外機1の台数を一台に限定するものではなく、冷媒漏れが発生した場合に複数の室外機1それぞれで各実施の形態で規定する冷媒漏洩防止制御を実施すれば良く、同様の効果を得ることができる。
複数の室内機2を接続したシステムにおいて、接続されている全ての室内機2が冷房または暖房運転を行うシステムだけでなく、室内機2に応じて冷房運転と暖房運転を同時に行うシステムでも良い。
この場合は、室外機1の熱源側熱交換器12が凝縮器として作用している場合は、冷房運転モード時の冷媒漏洩防止制御を実施し、室外機1の熱源側熱交換器12が蒸発器として作用している場合は、暖房運転モード時の冷媒漏洩防止制御を実施すれば、同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態1〜3では、室外機1に1台の圧縮機10が接続されている場合を例に説明を行ったが、圧縮機10が2台又は2台以上接続された室外機1であっても良い。
実施の形態1〜3では、室外機1の中に冷媒遮断装置13を設けた例を示したが、それに限定するものではなく、熱源側熱交換器12と絞り装置41との間であればどこでも良い。
1 室外機、2(2a、2b) 室内機、3 冷媒主管、4 冷媒配管、5 バイパス配管、10 圧縮機、11 流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13 冷媒遮断装置、14 アキュムレータ、15 バイパス開閉装置、16 室外送風機、17 内部熱交換器、20 第1の圧力検出装置、21 第2の圧力検出装置、22 第1の温度検出装置、30 制御装置、40(40a、40b) 負荷側熱交換器、41(41a、41b) 絞り装置、42(42a、42b) 室内送風機、50(50a、50b) 第2の温度検出装置、51(51a、51b) 第3の温度検出装置、52(52a、52b) 第4の温度検出装置、60 熱媒体変換装置、61 熱媒体熱交換器、62 ポンプ、63 流量調整装置、64 熱媒体配管、100 空気調和装置。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機と、流路切替装置と、第1の熱交換器と、第1の絞り装置と、第2の熱交換器と、アキュムレータとを配管により接続して形成される冷媒回路を備え、流路切替装置の切り替えにより、第1の熱交換器を凝縮器として、第2の熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、第2の熱交換器を凝縮器として、第1の熱交換器を蒸発器として作用させる暖房運転との何れかに切り替え自在な空気調和装置において、第1の熱交換器と絞り装置との間の配管に設けられた第1の開閉装置と、冷媒の漏洩が検出された際に、配管内の冷媒が第1の熱交換器とアキュムレータに回収されるように、流路切替装置を冷房運転時の向きとするポンプダウン動作を行い、その後、回収された冷媒が第1の熱交換器とアキュムレータに封じ込められるように、流路切替装置を暖房運転時の向きとする冷媒漏洩量低減動作を行う制御装置とを備えたものである。

Claims (12)

  1. 圧縮機と、流路切替装置と、第1の熱交換器と、第1の絞り装置と、第2の熱交換器と、アキュムレータとを配管により接続して形成される冷媒回路を備え、前記流路切替装置の切り替えにより、前記第1の熱交換器を凝縮器として、前記第2の熱交換器を蒸発器として作用させる冷房運転と、前記第2の熱交換器を凝縮器として、前記第1の熱交換器を蒸発器として作用させる暖房運転との何れかに切り替え自在な空気調和装置において、
    前記第1の熱交換器と前記絞り装置との間の配管に設けられた第1の開閉装置と、
    前記第1の開閉装置と前記絞り装置との間の配管から分岐し、前記流路切替装置と前記アキュムレータとの間の配管に接続されたバイパス配管と、
    前記バイパス配管上に設置された第2の開閉装置と、
    冷媒の漏洩が検出された際に、前記配管内の冷媒が前記第1の熱交換器と前記アキュムレータに回収されるように、前記流路切替装置を冷房運転時の向きとし、かつ前記第1及び第2の開閉装置と前記圧縮機とを制御するポンプダウン動作を行い、その後、回収された冷媒が前記第1の熱交換器と前記アキュムレータに封じ込められるように、前記流路切替装置を暖房運転時の向きとし、かつ前記第1及び第2の開閉装置と前記圧縮機とを制御する冷媒漏洩量低減動作を行う制御装置と
    を備えた空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、ポンプダウン動作を行う際、前記第1の開閉装置を閉とし、前記第2の開閉装置を開とし、前記圧縮機の運転周波数を制御する請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、冷媒漏洩量低減動作を行う際、前記第1の開閉装置を閉とし、前記第2の開閉装置を閉とし、前記圧縮機の運転を停止する請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記第1の熱交換器に外気を送風する送風機が設けられ、
    前記制御装置は、ポンプダウン動作を行っている間、前記送風機の回転数を最大とする請求項1〜3の何れか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機の吐出側の圧力を検出する第1の圧力検出装置と、
    前記圧縮機の吸入側の圧力を検出する第2の圧力検出装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記ポンプダウン動作の終了条件を、前記第1の圧力検出装置の検出値が第1の閾値以上及び前記第2の圧力検出装置の検出値が第2の閾値以下になったとき、あるいは前記第1の圧力検出装置の検出値が第1の閾値以上又は前記第2の圧力検出装置の検出値が第2の閾値以下になったときとする請求項1〜4の何れか1項に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、冷媒漏洩量低減動作を行う際、前記絞り装置を全閉にする請求項1〜5の何れか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記圧縮機、前記流路切替装置、前記第1の熱交換器、前記アキュムレータ及び前記第1の開閉装置を少なくとも有する室外機を備えている請求項1〜6の何れか1項に記載の空気調和装置。
  8. 前記第1の開閉装置は、弁の開度が可変自在な絞り装置である請求項1〜7の何れか1項に記載の空気調和装置。
  9. 冷房運転時に前記第1の熱交換器で凝縮した冷媒の過冷却度を大きくするための内部熱交換器を前記第1の開閉装置と前記絞り装置との間に備え、
    前記内部熱交換器の低圧側の流路を前記バイパス配管で構成し、
    前記第2の開閉装置は、弁の開度が可変自在な絞り装置である請求項1〜8の何れか1項に記載の空気調和装置。
  10. 冷媒と熱媒体とを熱交換させる熱媒体熱交換器を備え、
    前記第2の熱交換器は、前記熱媒体熱交換により熱交換された熱媒体によって室内の空調を行う請求項1〜9の何れか1項に記載の空気調和装置。
  11. 前記室外機は、複数台設置され、各室外機ごとにポンプダウン動作及び冷媒漏洩防止動作を行う請求項7〜10の何れか1項に記載の空気調和装置。
  12. 前記第1の絞り装置及び前記第2の熱交換器を少なくとも有する複数の室内機を備え、前記複数の室内機は、冷房運転と暖房運転を同時に行う運転モードを備えている請求項1〜11の何れか1項に記載の空気調和装置。
JP2017509120A 2015-04-03 2015-04-03 空気調和装置 Active JP6479162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060601 WO2016157519A1 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157519A1 true JPWO2016157519A1 (ja) 2017-11-02
JP6479162B2 JP6479162B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57005831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509120A Active JP6479162B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3279580B1 (ja)
JP (1) JP6479162B2 (ja)
WO (1) WO2016157519A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092299A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6798322B2 (ja) * 2017-01-16 2020-12-09 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置
US11118821B2 (en) * 2017-01-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6785945B2 (ja) * 2017-03-13 2020-11-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
ES2899040T3 (es) 2017-08-10 2022-03-09 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de ciclo de refrigeración
DE112017007962T5 (de) * 2017-08-21 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage und Expansionsventileinheit
JP6555311B2 (ja) * 2017-09-19 2019-08-07 ダイキン工業株式会社 ガス漏れ量推定方法及び冷凍装置の運転方法
CN111148950B (zh) * 2017-10-05 2021-11-02 三菱电机株式会社 空调装置
CN111164360B (zh) * 2017-10-05 2021-12-14 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP3847401A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
CN110671768B (zh) * 2019-10-23 2021-07-13 深圳市俊安环境科技有限公司 蓄冷中央空调的控制系统
JP7478967B2 (ja) * 2020-02-25 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP7462186B2 (ja) * 2020-05-29 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和システム
JP7168022B2 (ja) * 2021-03-26 2022-11-09 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN114264036B (zh) * 2021-12-07 2022-12-02 珠海格力电器股份有限公司 冷媒泄漏控制方法、装置、设备、冷热联供系统和空调

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120063U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2000249385A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003106689A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 空気調和機
JP2007178026A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置およびその制御方法
JP2009300009A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
WO2010050001A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011021837A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
WO2015015617A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 三菱電機株式会社 熱源ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186951B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5035022B2 (ja) * 2008-02-29 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP5558555B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
EP2905563B1 (en) * 2012-08-27 2021-09-15 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120063U (ja) * 1987-01-30 1988-08-03
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2000249385A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003106689A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 空気調和機
JP2007178026A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置およびその制御方法
JP2009300009A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
WO2010050001A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011021837A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2013122364A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調システム
WO2015015617A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 三菱電機株式会社 熱源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279580B1 (en) 2022-09-07
EP3279580A1 (en) 2018-02-07
WO2016157519A1 (ja) 2016-10-06
EP3279580A4 (en) 2019-05-15
JP6479162B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
WO2013099047A1 (ja) 空気調和装置
WO2019073870A1 (ja) 冷凍装置
JP6300954B2 (ja) 空気調和装置
US20150316275A1 (en) Air-conditioning apparatus
EP2863152B1 (en) Air conditioning device
JP6223469B2 (ja) 空気調和装置
US9897359B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JP6407522B2 (ja) 空気調和機
JPWO2018092299A1 (ja) 空気調和装置
WO2019053771A1 (ja) 空気調和装置
JP5872052B2 (ja) 空気調和装置
WO2008069265A1 (ja) 空気調和装置
JP5056794B2 (ja) 空気調和装置
KR20080084482A (ko) 공기 조화기의 제어방법
JP7496938B2 (ja) 空気調和装置
WO2023281646A1 (ja) 空気調和装置
JP6257812B2 (ja) 空気調和装置
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7233568B2 (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
WO2023135630A1 (ja) 空気調和装置
JP2021055955A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250