JPWO2016151747A1 - インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法 - Google Patents

インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016151747A1
JPWO2016151747A1 JP2017507203A JP2017507203A JPWO2016151747A1 JP WO2016151747 A1 JPWO2016151747 A1 JP WO2016151747A1 JP 2017507203 A JP2017507203 A JP 2017507203A JP 2017507203 A JP2017507203 A JP 2017507203A JP WO2016151747 A1 JPWO2016151747 A1 JP WO2016151747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abradable seal
axis
seal portion
impeller
abradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565124B2 (ja
Inventor
良次 岡部
良次 岡部
保徳 渡邊
保徳 渡邊
勲 冨田
勲 冨田
貴 新井
貴 新井
大之 有水
大之 有水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2016151747A1 publication Critical patent/JPWO2016151747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565124B2 publication Critical patent/JP6565124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • F01D11/12Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part
    • F01D11/122Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part with erodable or abradable material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/162Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/38Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member sealed by a packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/045Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector for radial flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05D2300/432PTFE [PolyTetraFluorEthylene]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

インペラカバーは、軸線回りに回転するインペラの外周面に対向するシュラウド面を有し、外周面とシュラウド面との間をシールする被削性のアブレイダブルシール部と、インペラを外側から覆うとともに、アブレイダブルシール部が収容されるシール収容部を有するカバー本体と、アブレイダブルシール部とカバー本体との間に介在する充填材と、を備え、シール収容部は、軸線に沿って延びることでアブレイダブルシール部の外周面が嵌合される嵌合内周面と、アブレイダブルシール部に軸線方向一方側から当接することで該アブレイダブルシール部の軸線方向における位置決めをする基準面と、を有し、アブレイダブルシール部とシール収容部との間の少なくとも一部に隙間を形成することで、余剰な充填材を捕捉する捕捉部を有する。

Description

本発明は、インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法に関する。
近年、自動車用エンジン等の内燃機関に対して、排ガス・燃費に関する規制の強化が進められている。このような燃費の改善や、排ガス中のCO2濃度の低減を目的とする技術の一つとして、過給機が採用されている。
過給機は、エンジンの排気ガスによってタービンが回転駆動されることで、遠心圧縮機のインペラを回転させる回転機械である。インペラの回転により圧縮された空気は、ディフューザで減速されることで昇圧され、スクロール流路を経てエンジンに供給される。
このような過給機における効率(過給効率)の向上を図る上では、圧縮機におけるインペラと、インペラを覆うハウジングとの間のクリアランスを可能な限り小さくすることが有効とされている。クリアランスが小さいほど、圧縮機の高圧側から低圧側への流体の逆流を抑えることができるため、過給機全体としての効率が向上する。
上記のようにインペラとハウジングとの間のクリアランスを小さくするための技術として、下記特許文献1のようなアブレイダブルシールが実用化されている。アブレイダブルシールは、インペラと接触する可能性があることから、該インペラよりも軟らかく、かつ被削性のある材料で形成される。好適な材料の一例として、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))が挙げられる。このような樹脂材料を射出成形することで、ハウジングへの取り付けに先立って、所望の形状のアブレイダブルシールが得られる。特許文献1には、テフロン(登録商標)で形成されたアブレイダブルシールをコンプレッサハウジングの溝部に圧入し、硬化性のガスケットによって固定する構成が記載されている。このとき、アブレイダブルシールの取り付け精度を確保するため、上記の装置ではハウジング側に設けられた基準面に対して、アブレイダブルシールの一面(位置決め面)が面一となるように圧入される。これにより、過給機の軸線方向におけるアブレイダブルシールの位置決め精度を高めることができるとともに、アブレイダブルシールに対する後加工(切削加工)も省略することができるとされている。
特開2011−190705号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、アブレイダブルシールの圧入に際して、ガスケットの塗布量によっては基準面と位置決め面との面一を維持することが難しい場合がある。特に、ガスケットの塗布量が過剰である場合、アブレイダブルシールとハウジングとの接合界面から余剰なガスケットが漏れ出す可能性がある。漏れ出したガスケットが硬化すると、インペラとのクリアランスが十分に確保できず、装置の効率の低下を招いてしまう。このように、上記特許文献1に記載された技術には改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に製造可能なインペラカバーとその製造方法、及び十分な効率を有する回転機械を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用する。
本発明の第一の態様によれば、インペラカバーは、軸線回りに回転するインペラの外周面に対向するシュラウド面を有し、前記外周面と前記シュラウド面との間をシールする被削性のアブレイダブルシール部と、前記インペラを外側から覆うとともに、前記アブレイダブルシール部が収容されるシール収容部を有するカバー本体と、前記アブレイダブルシール部と前記カバー本体との間に介在する充填材と、を備え、前記シール収容部は、軸線に沿って延びることで前記アブレイダブルシール部の外周面が嵌合される嵌合内周面と、前記アブレイダブルシール部に軸線方向一方側から当接することで該アブレイダブルシール部の軸線方向における位置決めをする基準面と、を有し、前記アブレイダブルシール部と前記シール収容部との間の少なくとも一部に隙間を形成することで、余剰な前記充填材を捕捉する捕捉部を有する。
上記の構成によれば、アブレイダブルシール部をシール収容部に固定する際に、過剰な充填材が塗布されていた場合であっても、余剰な充填材は捕捉部としての隙間に捕捉されるため、基準面に対してアブレイダブルシール部をより正確に固定することができる。
本発明の第二の態様によれば、上記第一の態様に係るインペラカバーにおいて、前記捕捉部は、前記アブレイダブルシール部の軸線方向一方側の端面の少なくとも一部に形成され、軸線を中心として放射状に延びる凹溝であってもよい。
上記の構成によれば、余剰な充填材を凹溝の内側で捕捉することができる。さらに、この捕捉部(凹溝)は、アブレイダブルシール部の軸線方向一方側の端部に設けられていることから、アブレイダブルシール部をシール収容部に圧入する際、シール収容部の嵌合内周面側(アブレイダブルシール部の外周面側)に向かって流れる可能性を低減することができる。これにより、軸線の径方向におけるアブレイダブルシール部の位置決め精度も向上させることができる。
本発明の第三の態様によれば、上記第一又は第二の態様に係るインペラカバーにおいて、前記嵌合内周面には、径方向外側に凹没するとともに、周方向に延びる第一溝部が形成され、前記アブレイダブルシール部の外周面には、前記第一溝部と対向する領域で周方向に延びるとともに、前記第一溝部よりも大きい軸線方向寸法を有する第二溝部が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、第二溝部内で硬化した充填材が、第一溝部と噛み合うため、軸線方向におけるアブレイダブルシール部の位置ずれを抑制することができる。
本発明の第四の態様によれば、上記第一から第三のいずれか1つの態様に係るインペラカバーにおいて、前記アブレイダブルシール部は、前記シュラウド面における径方向外側の端部と、前記カバー本体の内周面との間を連続的に接続する接続面を有してもよい。
上記の構成によれば、アブレイダブルシール部と、カバー本体の内周面とが、接続面によって連続的に接続されていることから、インペラカバーを回転機械に用いた際に、接続面近傍における渦の発生等を低減することができるとともに、流体のサージ流量を低減することができる。
本発明の第五の態様によれば、上記第一から第四のいずれか1つの態様に係るインペラカバーにおいて、前記アブレイダブルシール部は、フッ素樹脂を脱フッ素化処理した樹脂材料で形成されてもよい。
上記の構成によれば、アブレイダブルシール部の充填材に対する親和性を向上させることができる。すなわち、アブレイダブルシール部をインペラカバーに対して十分に強固に固定することができる。
本発明の第六の態様によれば、回転機械は、軸線に沿って延びる回転軸と、前記回転軸に固定された径方向外側に張り出すディスク、及び該ディスクの軸線方向一方側を向く面に周方向に間隔をあけて複数設けられて、軸線方向一方側から径方向外側に延びる流路を形成するブレードを有するインペラと、上記第一から第五のいずれか1つの態様に係るインペラカバーと、を備える。
上記の構成によれば、十分な効率を有する回転機械を提供することができる。
本発明の第七の態様によれば、上記第六の態様に係る回転機械において、前記アブレイダブルシール部は、前記ブレードの子午線方向における寸法のうち、軸線方向一方側から1/3以上の領域を覆うように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、ブレード近傍における流体の逆流を十分に低減することができる。これにより、回転機械の効率を向上させることができる。
本発明の第八の態様によれば、インペラカバーの製造方法は、上記第一から第六のいずれか1つの態様に係るインペラカバーの製造方法であって、前記アブレイダブルシール部を加工することで前記シュラウド面を形成する工程と、前記シール収容部に前記充填材を塗布する工程と、前記充填材が介在した状態で前記アブレイダブルシール部を前記シール収容部に嵌合する工程と、前記アブレイダブルシール部を軸線方向他方側から圧入する工程と、を含む。
上記の方法によれば、アブレイダブルシール部をシール収容部に嵌合・圧入するに先立って、シュラウド面の加工が行われる。言い換えれば、カバー本体にアブレイダブルシール部が組み付けられた状態でシュラウド面を加工する場合に比べて、容易にインペラカバーを組み立てることができる。
特に、カバー本体に組み付けられた状態のアブレイダブルシール部に切削加工を施す場合、工具のアクセス可能な範囲が限定的となることから、十分な加工精度が得られない可能性がある。しかしながら、上述の方法によればこのような可能性を低減することができる。
本発明のインペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法によれば、十分な効率を有する回転機械、及びそのインペラカバーを容易に製造することができる。
本発明の第一実施形態に係るインペラカバー、及び回転機械を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るアブレイダブルシール部を軸線方向から見た図である。 本発明の第一実施形態に係るインペラカバーの要部拡大図であって、図2のIII−III線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインペラカバーの要部拡大図であって、図2のIV−IV線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインペラカバーの組み立て前の状態を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るインペラカバーの組み立て前の状態を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るインペラカバーの組み立て後の状態を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るインペラカバーの組み立て前の状態を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るインペラカバーの組み立て後の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るインペラカバーの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の変形例に係るインペラカバーの組み立て後の状態を示す図である。 本発明の変形例に係るインペラカバーを軸線方向から見た要部拡大図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
以下、本発明の実施形態に係るターボチャージャ1(回転機械)について説明する。
図1に示すようにターボチャージャ1は、回転軸2と、回転軸2とともに回転するタービン3及び圧縮機4と、タービン3と圧縮機4を連結するとともに回転軸2を支持するハウジング連結部5と、を備えている。
このターボチャージャ1では、図示しないエンジンからの排気ガスGによりタービン3が回転し、当該回転に伴って圧縮機4が圧縮した空気ARをエンジンに供給する。
回転軸2は、軸線Oの方向に延び、軸線Oを中心として回転する。タービン3は、軸線Oの方向の一方側(図1の紙面に向かって右側)に配置されている。
このタービン3は、回転軸2が取付けられるとともにタービンブレード15を有するタービンインペラ14と、タービンインペラ14を外周側から覆うタービンハウジング11とを備えている。
タービンインペラ14には、回転軸2が嵌り込んでおり、回転軸2とともに軸線O回りに回転可能となっている。
タービンハウジング11は、タービンインペラ14を覆っている。そして、タービンハウジング11には、タービンブレード15の前縁部(径方向外側の端部)から径方向外側に向かって延びるとともに径方向外側の位置で軸線Oを中心とした環状に形成されてタービンハウジング11の内外を連通するスクロール通路12が形成されている。このスクロール通路12から排気ガスGがタービンインペラ14に導入されることで、タービンインペラ14及び回転軸2が回転する。
また、タービンハウジング11には、軸線Oの一方側で開口する排出口13が形成されており、タービンブレード15を通過した排気ガスGは、軸線Oの一方側に向かって流通し、排出口13からタービンハウジング11の外部に排出される。
圧縮機4は、軸線Oの方向の他方側(図1の紙面に向かって左側)に配置されている。
この圧縮機4には、回転軸2が取付けられるとともに圧縮機ブレード25(ブレード25)を有する圧縮機インペラ24(インペラ24)と、圧縮機インペラ24を外周側から覆う圧縮機ハウジング21(インペラカバー21)とを備えている。より詳細には、この圧縮機インペラ24は、回転軸2の外周面から軸線Oの径方向外側に張り出す円盤状のディスクを有している。圧縮機インペラ24は、このディスクにおける軸線O方向一方側の面上で、軸線Oを中心として放射状をなすとともに、周方向に間隔をあけて配列されている。さらに、圧縮機インペラ24には、回転軸2が嵌り込んでおり、回転軸2とともに軸線O回りに回転可能となっている。
圧縮機ハウジング21は圧縮機インペラ24を覆っている。そして、圧縮機ハウジング21には軸線Oの他方側で開口する吸込口23が形成されており、この吸込口23を通じて圧縮機ハウジング21の外部から空気ARを圧縮機インペラ24に導入する。圧縮機インペラ24にタービンインペラ14からの回転力が回転軸2を介して伝達されることで、圧縮機インペラ24が軸線O回りに回転し、空気ARが圧縮される。
また、圧縮機ハウジング21には、圧縮機ブレード25の後縁部(空気ARの流れの下流端部)から径方向外側に向かって延びるとともに、径方向外側の位置で軸線Oを中心とした環状をなして圧縮機ハウジング21の内外を連通する圧縮機通路22が形成されている。この圧縮機通路22へ圧縮機インペラ24で圧縮された空気ARが導入され、圧縮機ハウジング21の外部に吐出される。
ハウジング連結部5は、圧縮機ハウジング21とタービンハウジング11との間に配置されて、これらを連結している。さらに、ハウジング連結部5は回転軸2を外周側から覆うとともに、ハウジング連結部5には軸受6が設けられ、この軸受6によって回転軸2をハウジング連結部5に対して相対回転可能となるように支持している。
続いて、圧縮機ハウジング21の詳細な構成について説明する。図2又は図3に示すように、本実施形態に係る圧縮機ハウジング21は、該圧縮機ハウジング21の外形を構成するハウジング本体(カバー本体26)と、このハウジング本体に固定されたアブレイダブルシール部27と、これらカバー本体26とアブレイダブルシール部27との間に介在する充填材30と、を有している。
カバー本体26には、上記のアブレイダブルシール部27を収容するシール収容部26Aが形成されている。シール収容部26Aは、カバー本体26の内周側に形成された、軸線O方向他方側から見て略円環状の凹部である。このシール収容部26Aの内周面(すなわち、軸線Oの径方向外側の面)は嵌合内周面26Bとされ、軸線O方向一方側の面は、後述のアブレイダブルシール部27を軸線O方向に位置決めするための基準面26Cとされている。
嵌合内周面26Bは、軸線Oに対しておおむね平行に延びるとともに、軸線O方向から見て略円形の断面を有する。基準面26Cは、軸線Oに直交する方向に広がる略円形の面である。なお、この基準面26Cは、軸線Oに対して必ずしも完全に直交している必要はなく、実質的に直交していれば多少の誤差等は許容される。
さらに、軸線Oを基準として、シール収容部26Aの径方向外側に位置する面(すなわち、シール収容部26Aの外周側の面)は、軸線Oに対しておおむね直交する面内に延びることで垂直面26Dとされている。一方で、シール収容部26Aの径方向内側に位置する面(すなわち、シール収容部26Aよりも径方向内側に位置する面)は、上述の吸込口23に連通する流路内壁の一部をなしている。
また、本実施形態では、上記の嵌合内周面26Bの軸線O方向一方側の領域に、軸線Oの径方向外側に向かって凹没する第一溝部R1が形成されている。この第一溝部R1は、嵌合内周面26B上で軸線Oの周方向に延びている。さらに、第一溝部R1は軸線Oの周方向から見ておおむね矩形の断面を有する。
さらに、シール収容部26Aの基準面26C上には、複数の孔(第一孔部H1)が形成されている。図3に示すように、この第一孔部H1には、アブレイダブルシール部27の周方向位置を決めるための位置決めピン40が挿通される。
アブレイダブルシール部27は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のようなフッ素樹脂で一体に形成された部材である。これにより、アブレイダブルシール部27は、圧縮機ブレード25を構成する材料よりも低い硬度を有している。例えばアブレイダブルシール部27に対してブレード25のチップ部(先端部)が接触した場合、アブレイダブルシール部27がチップ部によって切削される。すなわち、チップ部に摩耗や曲折が生じる可能性が低減される。
さらに、上記の切削を経ることで、アブレイダブルシール部27とブレード25のチップ部との間の間隙(クリアランス)は極めて小さくなる。これにより、アブレイダブルシール部27は、ブレード25との間における流体(空気AR)の漏洩や逆流をシールする。
このアブレイダブルシール部27は、上記のような樹脂材料を射出成形、もしくは切削加工することで、おおむね円環状に形成される(図2参照)。さらに、アブレイダブルシール部27は、上記のシール収容部26A内で、充填材30を介して接着・固定される。充填材30は、樹脂であるアブレイダブルシール部27と、カバー本体26(金属材料)とを互いに接着することが可能な液状の薬剤である。詳しくは後述するが、このような充填材30が、シール収容部26Aとアブレイダブルシール部27との間に充填された後、硬化することで、両者は互いに固定される。
図3又は図4は、アブレイダブルシール部27がシール収容部26Aに固定された状態(組み立てられた状態)を示している。すなわち、組立てられた状態において、アブレイダブルシール部27の中心軸線Oは、カバー本体26(ターボチャージャ1)の軸線Oとおおむね同軸をなしている。このように組み立てられた状態において、シール収容部26Aの基準面26Cと対向する面(すなわち、軸線O方向一方側の端面)は、上記シール収容部26Aの基準面26Cとおおむね平行をなすように形成されることで当接面27Aとされている。
さらに、図2に示すように、この当接面27Aには、軸線Oを中心として放射状に延びる複数の凹溝(捕捉部50)が形成されている。より具体的には、図2の例では軸線Oの周方向に間隔を空けて、12個の凹溝(捕捉部50)が形成されている。アブレイダブルシール部27がシール収容部26Aに収容されたときに、これら凹溝の開口(軸線O方向一方側の開口)は、基準面26Cによって閉塞されることで、基準面26Cとの間には隙間が形成される。詳しくは後述するが、この隙間が設けられていることで、余剰な充填材30が該隙間に捕捉され、他の領域への滲出が抑制される。
加えて、本実施形態に係るアブレイダブルシール部27には、その当接面27Aから軸線O方向他方側に向かって凹没する複数(2つ)の孔(第二孔部H2)が形成されている。これら第二孔部H2は、シール収容部26Aの基準面26C上に形成された第一孔部H1に対して、軸線Oの周方向、及び径方向において対応する位置にそれぞれ設けられている。これにより、上記の位置決めピン40のうち、軸線O方向一方側の半体は第一孔部H1に挿通され、軸線O方向他方側の半体は第二孔部H2に挿通される。
なお、これら第二孔部H2は、図2に示すように、当接面27A上で、周方向に隣接する一対の捕捉部50の間の領域に形成されている。また、これら2つの孔部は、軸線Oを挟んで径方向に離間する位置にそれぞれ形成されている。上記の第一孔部H1(シール収容部26A側の孔)も、これら第二孔部H2に対応した位置にそれぞれ形成される。
さらに、図3に示すように、アブレイダブルシール部27の外周面のうち、軸線O方向一方側の領域には、径方向内側に向かって凹没する第二溝部R2が形成されている。第二溝部R2は、軸線Oの周方向から見ておおむね矩形の断面を有している。なお、第二溝部R2の軸線O方向における寸法は、上記の第一溝部R1よりも小さく設定されている。より詳しく説明すると、シール収容部26Aにアブレイダブルシール部27が収容された状態にあるとき、軸線Oの径方向から見て第二溝部R2は、第一溝部R1に対して軸線O方向の他方側の領域と重なる位置に形成されている。特に、第一溝部R1、第二溝部R2の軸線O方向他方側の内壁面は、軸線O方向において面一とされている。
アブレイダブルシール部27の外周面のうち、第二溝部R2よりも軸線O方向他方側に延びる領域は、軸線O方向に対しておおむね平行に延びることでインロー部27Bとされている。このインロー部27Bにおける径方向の寸法(外径寸法)は、上記シール収容部26Aの嵌合内周面26Bの内径寸法と略同一とされている。これにより、インロー部27Bは嵌合内周面26Bに対して、実質的に隙間なく当接する。
さらに、アブレイダブルシール部27の外周面のうち、第二溝部R2よりも軸線O方向一方側に延びる領域(挿入部27C)は、上記のインロー部27Bよりもわずかに小さな径方向寸法を有している。これにより、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに挿入するに際して、挿入部27Cと上記の嵌合内周面26Bとの間にはわずかな隙間が形成される。加えて、この挿入部27Cのうち、軸線O方向一方側の端部は、軸線Oに対して傾斜するように面取りされることで、テーパ面27Dとされている。
さらに、アブレイダブルシール部27の軸線O方向他方側の面(流路面27E)は、図3から図5にそれぞれ示すように曲面状に形成されたシュラウド面271と、このシュラウド面271に連続する接続面272と、を有している。
シュラウド面271は、流路面27Eにおける軸線O方向一方側の領域をなす面であって、軸線Oの一方側から他方側に向かうに従って、径方向内側から径方向外側に湾曲している。カバー本体26に組み込まれた状態において、シュラウド面271は、圧縮機ブレード25のチップ部に対して、約0.1mm程度の隙間を空けて対向している。すなわち、このシュラウド面271は、軸線Oの周方向から見てインペラ24のチップ部の形状と対応した形状をなしている。なお、図中において、シュラウド面271よりも内側の破線は、シュラウド基準面Vsを表している。このシュラウド基準面Vsは、カバー本体26の垂直面26D、及びカバー本体26の入口側内周面(軸線O方向一方側の内周面)と面一をなす仮想面である。シュラウド基準面Vsは、圧縮機ブレード25に対して0.3mmほど離間した位置で、ブレード25のチップ部に沿って延びている。すなわち、シュラウド面271はシュラウド基準面Vsから0.2mmほどチップ部側に突出している。
さらに、流路面27Eのうち、上記のシュラウド面271よりも軸線O方向の他方側に位置する接続面272は、軸線Oの周方向から見ておおむね直線状に延びている。より具体的には、この接続面272は、軸線Oの一方側から他方側に向かうに従って、径方向の内側から外側に向かうように傾斜している。そして、アブレイダブルシール部27がシール収容部26Aに収容された状態においては、この接続面272の径方向外側の端部は、カバー本体26の垂直面26D(上述)と連続的に接続される。言い換えれば、この接続面272と垂直面26Dとの間には段差やずれが実質的に存在しないように面一とされる。
なお、上記の流路面27Eのうち、特にシュラウド面271の形状は、カバー本体26に対するアブレイダブルシール部27の組み立てに先立って、切削加工や研磨等によって予め成形されていることが望ましい。これにより、カバー本体26に対して組立てた状態で同様の切削、研磨等の加工を施す場合に比べて、工具や治具のアクセス性の確保の点で、良好な作業性を得ることができる。
なお、本実施形態に係るアブレイダブルシール部27は、シール収容部26Aに収容された状態において、圧縮機ブレード25の子午線方向における寸法のうち、軸線O方向一方側から1/3以上の領域を覆うように構成されている(図3参照)。さらに、アブレイダブルシール部27の接続部は、圧縮機ブレード25の出口側(径方向外側の端部)よりもさらに径方向外側に延びている。
以上のように構成されたアブレイダブルシール部27は、充填材30によってシール収容部26A内に固定される。このような充填材30としては、例えばシリコン系やアクリル系の接着剤が主として用いられる。これら接着材は比較的に高い粘性を有するとともに、一定の時間を経て硬化する性質を有している。また、硬化に伴う体積の収縮が小さいものが特に好適に用いられる。なお、このような接着剤を用いる場合、アブレイダブルシール部27に対しては脱フッ素化処理を施すことが望ましい。アブレイダブルシール部27を形成するポリテトラフルオロエチレンは、良好な被削性を呈する一方で、フッ素被膜を有することから上記のような接着剤(充填材30)に対する親和性に乏しい。このため、脱フッ素化処理を行うことにより、アブレイダブルシール部27の極表層のフッ素成分が除去され、接着剤との親和性の向上(接合強度の向上)が図られる。
組み立てられた状態において、この充填材30は図3又は図4に示す領域に充填される。図3に示すように、シール収容部26Aの第一溝部R1内は、充填材30がおおむね隙間なく充填されている。さらに、アブレイダブルシール部27の第二溝部R2内にも充填材30がおおむね隙間なく充填される。これにより、硬化した充填材30は、これら第一溝部R1、第二溝部R2の内側で鉤状をなす。より具体的には、アブレイダブルシール部27の挿入部27Cと、第二溝部R2の内周面(底面)との間で径方向に囲まれる部分(第一硬化部31)と、第一溝部R1と第二溝部R2の底面同士で径方向に囲まれる部分(第二硬化部32)とが形成される。これにより、第二硬化部32は、アブレイダブルシール部27の第二溝部R2に対して、径方向外側から係合した状態となる。
さらに、シール収容部26Aの基準面26Cと、アブレイダブルシール部27の当接面27Aとの間にも充填材30がわずかに介在している。詳しくは後述するが、アブレイダブルシール部27をシール収容部26A内に圧入する際に、当接面27Aと基準面26Cとの間に付加される圧力によって充填材30は薄く広がり、硬化後には薄膜状を呈して、軸線Oの径方向におおむね隙間なく広がっている。
一方で、図4に示すように、アブレイダブルシール部27の当接面27Aのうち、捕捉部50としての凹溝には、上記の当接面27Aによって押しのけられた余剰な充填材30が流れ込む。この凹溝内にも充填材30はおおむね隙間なく充填される。
続いて、上述のインペラカバー21を組み立てる方法(インペラカバー21の製造方法)について、図4、図5、及び図10を参照して説明する。まず、図5に示すように、シール収容部26A内に、硬化前(液状)の充填材30を塗布する。より詳しくは、シール収容部26Aの嵌合内周面26B(第二溝部R2)と、基準面26Cとによって形成される角部に対して、周方向の全域にわたっておおむね均一に充填材30を塗布する。上記のように、充填材30は比較的に高い粘性を有することから、塗布後もただちに流動することはなく、一定時間にわたって上記の角部に保持される。
続いて、同じく図5に示すように、カバー本体26の軸線O方向他方側に、流路面27E(シュラウド面271、接続面272)の形状加工が完了した状態のアブレイダブルシール部27を載置する。このとき、このましくは同図に示すような治具(圧入治具90)が用いられる。この圧入治具90は、直線状の中心軸に沿って円柱状に延びるセンターピン91と、このセンターピン91の外周側で上記の中心軸方向に摺動可能な圧入リング92と、を有している。センターピン91の中心軸方向一方側の端部は、径方向外側に拡径されることでフランジ部93とされている。このフランジ部93は、カバー本体26の軸線O方向一方側の内径寸法よりもわずかに小さいか、又はおおむね同一の外径寸法を有している。
圧入リング92は、センターピン91の中心軸から径方向外側に広がる円環板状をなしている。特に、この圧入リング92の中心軸方向両面のうち、一方側の面(すなわち、組立に際してカバー本体26側に対向する側の面)には、テーパ部94が形成されている。テーパ部94は、圧入リング92の径方向外側の端面から径方向内側に向かうにしたがって中心軸方向他方側から一方側に延びることで、中心軸の径方向に対して傾斜している。特に、このテーパ部94は、圧入治具90をアブレイダブルシール部27に当接させた状態で、アブレイダブルシール部27の接続面272とおおむね平行をなすように形成される。また、この圧入リング92の中心部には、センターピン91の外形寸法とおおむね同一の内径寸法を有する孔が形成されている。これにより、圧入リング92はセンターピン91に対して中心軸方向に自在に摺動可能とされている。
組み立てに際しては、圧入リング92のテーパ部94をアブレイダブルシール部27の接続面272に当接させた状態で、軸線O方向の一方側に向かって圧入リング92を移動させることで、アブレイダブルシール部27をシール収容部26A内に圧入する。ここで、上述のように、アブレイダブルシール部27の挿入部27Cは、シール収容部26Aの嵌合内周面26Bの内径寸法に比してわずかに小さな外径寸法を有するとともに、軸線O方向一方側にはテーパ部94が形成されている。これにより、圧入の初期においては、アブレイダブルシール部27はシール収容部26A内におおむね抵抗なく挿入される。
上記の状態(すなわち、挿入部27Cが嵌合内周面26B内に挿入された状態)から、さらに圧入リング92を軸線O方向一方側に移動させることで、アブレイダブルシール部27は軸線O方向一方側に挿入される。これにより、アブレイダブルシール部27の当接面27Aが、シール収容部26Aの角部に塗布された充填材30に接触する。
さらに圧入を進めることにより、図4に示す状態となる。すなわち、圧入リング92の当接面27A、及び捕捉部50は、シール収容部26A内の基準面26Cに平行な状態となる。このとき、充填材30の一部は、上記の第一溝部R1と第二溝部R2とで形成される空間に流れ込んだ後、硬化することで、上述の第一硬化部31と第二硬化部32とを形成する。
一方で、充填材30のうち、これら第一硬化部31、第二硬化部32内に収まらない余剰分は、挿入部27Cのテーパ部94を経て、軸線O方向の一方側に押し出される。押し出された余剰な充填材30は、アブレイダブルシール部27の当接面27A側で基準面26Cに沿って広がる。この充填材30は、当接面27Aと基準面26Cとの間では薄膜状に介在する。他方で、当接面27Aと基準面26Cとの間から押し出された充填材30は、上記の捕捉部50(凹溝)内に導かれる。さらに余剰な充填材30が生じた場合には、捕捉部50から径方向内側に向かってわずかに流れ出す。
以上の工程の後、充填材30の硬化を待って、アブレイダブルシール部27はカバー本体26(シール収容部26A内)に固定される。
上記の構成によれば、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに固定する際に、過剰な充填材30が塗布されていた場合であっても、余剰な充填材30は捕捉部50としての隙間に捕捉されるため、基準面26Cに対してアブレイダブルシール部27をより正確に固定することができる。
さらに、上記の構成によれば、アブレイダブルシール部27の当接面27Aの少なくとも一部に、捕捉部50としての凹溝が放射状に形成されている。
これにより、当接面27Aと基準面26Cとの間で生じた余剰な充填材30を凹溝の内側で捕捉することができる。さらに、この捕捉部50(凹溝)は、アブレイダブルシール部27の軸線O方向一方側の端部に設けられていることから、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに圧入する際、シール収容部26Aの嵌合内周面26B側(アブレイダブルシール部27の外周面側)に向かって流れる可能性を低減することができる。これにより、軸線Oの径方向におけるアブレイダブルシール部27の位置決め精度も向上させることができる。
さらに、シール収容部26Aにおける嵌合内周面26Bには、第一溝部R1が形成されるとともに、アブレイダブルシール部27の外周面には、第一溝部R1と対向する第二溝部R2が形成されている。
これにより、第一溝部R1、第二溝部R2内で硬化した充填材30が、それぞれ第一硬化部31、及び第二硬化を形成する。このうち、第二硬化部32が第二溝部R2の軸線O方向一方側の側面に対して、軸線O方向から係合する。これにより、例えばアブレイダブルシール部27に対して、軸線O方向一方側から他方側に向かう外力が付加された場合であっても、アブレイダブルシール部27がシール収容部26Aに対して軸線O方向に位置ずれしたり、脱落したりする可能性を低減することができる。
さらに、上述のように、アブレイダブルシール部27の流路面27Eには、シュラウド面271における径方向外側の端部と、前記カバー本体26の内周面との間を連続的に接続する接続面272が形成されている。
上記の構成によれば、アブレイダブルシール部27と、カバー本体26の内周面とが、接続面272によって連続的に接続されていることから、インペラカバー21をターボチャージャ1に用いた際に、接続面272近傍における渦の発生等を低減することができるとともに、流体のサージ流量を低減することができる。
さらに、アブレイダブルシール部27は、フッ素樹脂を脱フッ素化処理した樹脂材料で形成されていることから、該アブレイダブルシール部27の充填材30に対する親和性を向上させることができる。すなわち、アブレイダブルシール部27をインペラカバー21(カバー本体26)に対して十分に強固に固定することができる。
加えて上記の構成では、アブレイダブルシール部27は、圧縮機ブレード25の子午線方向における寸法のうち、軸線O方向一方側から1/3以上の領域を覆うように構成されている。
これにより、圧縮機ブレード25近傍における流体の逆流が十分に低減される。したがって、ターボチャージャ1の過給効率を向上させることができる。
さらに、上記説明したインペラカバー21の製造方法は、アブレイダブルシール部27を加工することで前記シュラウド面271を形成する工程と、前記シール収容部26Aに前記充填材30を塗布する工程と、前記充填材30が介在した状態で前記アブレイダブルシール部27を前記シール収容部26Aに嵌合する工程と、前記アブレイダブルシール部27を軸線O方向他方側から圧入する工程と、を含む(図10)。
上記の方法によれば、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに嵌合・圧入するに先立って、シュラウド面271の加工が行われる。言い換えれば、カバー本体26にアブレイダブルシール部27が組み付けられた状態でシュラウド面271を加工する場合に比べて、容易にインペラカバー21を組み立てることができる。
特に、カバー本体26に組み付けられた状態のアブレイダブルシール部27に切削加工を施す場合、工具のアクセス可能な範囲が限定的となることから、十分な加工精度が得られない可能性がある。しかしながら、上述の方法によればこのような可能性を低減することができる。
さらに、上記のアブレイダブルシール部27は、シール収容部26A側に形成された第一孔部H1と、該アブレイダブルシール部27自身に形成された第二孔部H2とに挿通される位置決めピン40によって、軸線Oの周方向への位置ずれが規制されている。特に、アブレイダブルシール部27のシュラウド面271に対して圧縮機ブレード25のチップ部が接触した場合、アブレイダブルシール部27が徐々に切削される一方で、圧縮機インペラ24の回転方向前方側に向かって外力が付加されることが想定される。上記の構成によれば、このような周方向の外力が加わった場合であっても、位置決めピン40が設けられることにより、周方向への位置ずれ(すなわち、アブレイダブルシール部27の回動)を規制することができる。
さらに、上述の圧入治具90を用いる場合、図4に示すように、圧入リング92とアブレイダブルシール部27との接触する領域は、テーパ部94のみに限られる。すなわち、圧入リング92のテーパ部94と、アブレイダブルシール部27の接続部とが互いに接触する。したがって、同図に示すように、仮に充填材30の一部が嵌合内周面26Bを経て軸線O方向他方側に滲出した場合であっても、上記圧入リング92とアブレイダブルシール部27との接触する領域には、余剰な充填材30が介在しない。これにより、アブレイダブルシール部27をシール収容部26A内に圧入するに際して、充填材30が圧入治具90とアブレイダブルシール部27との間に挟まれることで生じる軸線O方向の位置ずれを抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して説明した。しかしながら、上記の説明はあくまで一例に過ぎず、設計や仕様に応じて適宜変更や改修を施すことが可能である。
例えば、上記の第一実施形態では、捕捉部50としてアブレイダブルシール部27の当接面27A上に形成された複数の凹溝を採用した例について説明した。しかしながら、捕捉部50の構成は上記に限定されず、他の例として図6と図7に示すような構成を採ることも可能である。
図6の例では、アブレイダブルシール部27の当接面27Aにおける、径方向外側の一部の領域に凹溝が形成されている。捕捉部50としてこのような凹溝を構成した場合、組立てられた状態におけるアブレイダブルシール部27では、当接面27Aの径方向外側の該凹溝内に留まる。言い換えれば、余剰な充填材30が発生した場合であっても、当接面27Aからアブレイダブルシール部27の径方向内側に向かって該充填材30が浸出する可能性を低減することができる。
さらに、図8と図9に示す構成を採ることも可能である。図8のアブレイダブルシール部27は、当接面27Aの一部(径方向外側の領域)に形成された捕捉部50としての凹溝に加えて、この凹溝の径方向内側に形成された突出部27Fと、を有している。さらに、シール収容部26Aの基準面26C上における径方向内側の領域には、上記の突出部27Fと対応する形状の凹没部26Eが形成されている。
以上のような構成によれば、突出部27Fが凹没部26Eに対して嵌合することで、捕捉部50(凹溝)の径方向内側の端部は、該突出部27Fによって閉塞される。したがって、余剰な充填材30が径方向内側に向かって滲出する可能性をさらに低減することができる。
加えて、上記の構成によれば、当接面27A上に形成された突出部27Fによって、径方向におけるアブレイダブルシール部27の位置決め精度をさらに向上させることができる。
なお,図11と図12に示すように、図8のアブレイダブルシール部27のインロー部27B上に軸線O方向に延びるエア抜き溝28を少なくとも1ヵ所以上形成してもよい。より具体的には、このエア抜き溝28は、第一溝部R1から軸線O方向他方側に向かって延びる直線状の凹溝である。さらに、エア抜き溝28の軸線O方向他方側の端部は外部に連通している。このような構成により、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに挿入する際に、捕捉部50(凹溝)50,及び第一溝部R1、第二溝部R2に介在する空気が、該エア抜き溝28を通じて外部に放出されるため、アブレイダブルシール部の圧入に必要な力が低減され、作業性の向上を図ることができる。
次に、本発明に係る実施例について、表1を参照して説明する。上記の第一実施形態で説明したように、アブレイダブルシール部27は、シール収容部26Aに収容された状態において、圧縮機ブレード25の子午線方向における寸法のうち、少なくとも一部を覆うように構成されている(図3参照)。さらに、アブレイダブルシール部27の接続部は、圧縮機ブレード25の出口側(径方向外側の端部)よりもさらに径方向外側に延びている。
Figure 2016151747
このアブレイダブルシール部27の配置される位置を違えた複数のモデルを用いて、圧縮機4の各種特性値を評価した。具体的には上記の表1に示すように、アブレイダブルシール部27の配置が異なる複数のモデルにおいて、定格回転数(定格流量)のもとでのピーク効率(圧縮効率の最大値)と、上記定格値よりも低い回転数(小回転数)のもとでの圧縮効率(小流量効率)と、チョーク流量比をそれぞれ測定した。なお、ピーク効率を測定する際の圧縮機4の回転数は、178000rpmとし、小流量効率を測定する際の圧縮機4の回転数は、133000rpmとした。これらの測定条件下で、圧縮機インペラ24のチップ部と、アブレイダブルシール部27のシュラウド面271とのクリアランス、及び圧縮機ブレード25の子午線長さに対するシュラウド面271の位置(m)がそれぞれ異なる4つのケースについて測定試験を実施した。表1中におけるmは、圧縮機ブレード25の子午線方向における相対位置を示し、軸線O方向一方側の端部(入口)を0と表し、軸線O方向他方側の端部(出口)を1と表す。
例えば、Case0においては、シュラウド面271は圧縮機ブレード25のチップ側から、子午線長さの全体にわたって0.3mm離間している状態を表している。言い換えれば、このCase0は、アブレイダブルシール部27を備えない構成を模している。一方で、Case1〜3では、それぞれ上記のmの値が異なっている。すなわち、シュラウド面271とチップ部との離間寸法が、圧縮機ブレード25の子午線長さにわたって部分的に異なっている。
より具体的には、Case1では、子午線長さに対して、圧縮機ブレード25の入口側端部を基準として、0.67〜1の領域で、離間寸法が0.1mmとされている。すなわち、このCase1は、アブレイダブルシール部27が圧縮機ブレード25の出口側に偏在している構成を模している。
さらに、Case2は、子午線長さに対して、圧縮機ブレード25の入口側端部を基準として、0.33〜0.67の領域で、離間寸法が0.1mmとされている。すなわち、このCase2は、アブレイダブルシール部27が圧縮機ブレード25の中間部(子午線長さにおける中央の領域)に偏在している構成を模している。
Case3は、圧縮機ブレード25の入口側端部を基準として、0〜0.33の領域で、離間寸法が0.1mmとされている。すなわち、このCase3は、アブレイダブルシール部27が圧縮機ブレード25の入口側に偏在している構成を模している。
表1は、以上のようなCase0〜Case3の構成において、Case0に対するCase1〜Case3の各測定結果(ピーク効率、小流量効率、チョーク流量)の増減を百分率で示したものである。
同表に示すように、ピーク効率はCase1〜Case3のいずれにおいても増加した。具体的には、Case1では1.3%、Case2では2.4%、Case3では3.2%の増加率を示した。
さらに、小流量効率はCase1〜Case3の各ケースで、いずれも増加を示した。特に、Case3では、Case0に対して0.6%の増加率を示していることから、Case1、2に比して有効な結果が得られたことが看取される。
また、チョーク流量比については、Case1、2では、いずれもCase0と同様の結果が得られた一方で、Case3では3%の減少を示した。なお、このチョーク流量比とは、Case0の構成においてチョークが発生した時点での流量(チョーク流量)を基準として、Case1〜Case3の各条件下におけるチョーク流量の増減を百分率で表したものである。すなわち、表1の結果からは、Case3におけるチョーク流量がCase0に対して3%低下したことが看取される。
以上のように、表1に示す測定試験の結果から、Case2とCase3の構成において良好なピーク効率を得られることが分かった。その一方で、Case3においてはチョーク流量比が減少していることから、ピーク効率と、広い運転領域(流量範囲)との両立を志向する場合、Case2の構成が最も好適であることが分かった。すなわち、上述の第一実施形態において説明したアブレイダブルシール部27の構成によれば、良好な圧縮効率(過給効率)と、十分に広い運転領域を確保することができる。
上述したインペラカバー21、回転機械、及びインペラカバー21の製造方法は、例えば過給機の圧縮機4などに適用することができる。これにより、十分な効率を有する回転機械を容易に製造することができる。
1…ターボチャージャ 2…回転軸 3…タービン 4…圧縮機 5…ハウジング連結部 6…軸受 11…タービンハウジング 12…スクロール通路 13…排出口 14…タービンインペラ 15…タービンブレード 21…圧縮機ハウジング 21…インペラカバー 22…圧縮機通路 23…吸込口 24…圧縮機インペラ 24…インペラ 25…圧縮機ブレード 25…ブレード 26…カバー本体 27…アブレイダブルシール部 30…充填材 31…第一硬化部 32…第二硬化部 40…位置決めピン 50…捕捉部 90…圧入治具 91…センターピン 92…圧入リング 93…フランジ部 94…テーパ部 271…シュラウド面 272…接続面 26A…シール収容部 26B…嵌合内周面 26C…基準面 26D…垂直面 26E…凹没部 27A…当接面 27B…インロー部 27C…挿入部 27D…テーパ面 27E…流路面 27F…突出部 AR…空気 G…排気ガス H1…第一孔部 H2…第二孔部 O…軸線 R1…第一溝部 R2…第二溝部 Vs…シュラウド基準面
近年、自動車用エンジン等の内燃機関に対して、排ガス・燃費に関する規制の強化が進められている。このような燃費の改善や、排ガス中のCO 濃度の低減を目的とする技術の一つとして、過給機が採用されている。
以上のように構成されたアブレイダブルシール部27は、充填材30によってシール収容部26A内に固定される。このような充填材30としては、例えばシリコン系やアクリル系の接着剤が主として用いられる。これら接着は比較的に高い粘性を有するとともに、一定の時間を経て硬化する性質を有している。また、硬化に伴う体積の収縮が小さいものが特に好適に用いられる。なお、このような接着剤を用いる場合、アブレイダブルシール部27に対しては脱フッ素化処理を施すことが望ましい。アブレイダブルシール部27を形成するポリテトラフルオロエチレンは、良好な被削性を呈する一方で、フッ素被膜を有することから上記のような接着剤(充填材30)に対する親和性に乏しい。このため、脱フッ素化処理を行うことにより、アブレイダブルシール部27の極表層のフッ素成分が除去され、接着剤との親和性の向上(接合強度の向上)が図られる。
なお,図11と図12に示すように、図8のアブレイダブルシール部27のインロー部27B上に軸線O方向に延びるエア抜き溝28を少なくとも1ヵ所以上形成してもよい。より具体的には、このエア抜き溝28は、第一溝部R1から軸線O方向他方側に向かって延びる直線状の凹溝である。さらに、エア抜き溝28の軸線O方向他方側の端部は外部に連通している。このような構成により、アブレイダブルシール部27をシール収容部26Aに挿入する際に、捕捉部50(凹溝),及び第一溝部R1、第二溝部R2に介在する空気が、該エア抜き溝28を通じて外部に放出されるため、アブレイダブルシール部の圧入に必要な力が低減され、作業性の向上を図ることができる。
次に、本発明に係る実施例について、表1を参照して説明する。上記の第一実施形態で説明したように、アブレイダブルシール部27は、シール収容部26Aに収容された状態において、圧縮機ブレード25の子午線方向における寸法のうち、少なくとも一部を覆うように構成されている(図3参照)。さらに、アブレイダブルシール部27の接続部は、圧縮機ブレード25の出口側(径方向外側の端部)よりもさらに径方向外側に延びている。
Figure 2016151747


Claims (8)

  1. 軸線回りに回転するインペラの外周面に対向するシュラウド面を有し、前記外周面と前記シュラウド面との間をシールする被削性のアブレイダブルシール部と、
    前記インペラを外側から覆うとともに、前記アブレイダブルシール部が収容されるシール収容部を有するカバー本体と、
    前記アブレイダブルシール部と前記カバー本体との間に介在する充填材と、
    を備え、
    前記シール収容部は、軸線に沿って延びることで前記アブレイダブルシール部の外周面が嵌合される嵌合内周面と、前記アブレイダブルシール部に軸線方向一方側から当接することで該アブレイダブルシール部の軸線方向における位置決めをする基準面と、を有し、
    前記アブレイダブルシール部と前記シール収容部との間の少なくとも一部に隙間を形成することで、余剰な前記充填材を捕捉する捕捉部を有するインペラカバー。
  2. 前記捕捉部は、前記アブレイダブルシール部の軸線方向一方側の端面の少なくとも一部に形成され、軸線を中心として放射状に延びる凹溝である請求項1に記載のインペラカバー。
  3. 前記嵌合内周面には、径方向外側に凹没するとともに、周方向に延びる第一溝部が形成され、
    前記アブレイダブルシール部の外周面には、前記第一溝部と対向する領域で周方向に延びるとともに、前記第一溝部よりも大きい軸線方向寸法を有する第二溝部が形成されている
    請求項1又は2に記載のインペラカバー。
  4. 前記アブレイダブルシール部は、前記シュラウド面における径方向外側の端部と、前記カバー本体の内周面との間を連続的に接続する接続面を有する請求項1から3のいずれか一項に記載のインペラカバー。
  5. 前記アブレイダブルシール部は、フッ素樹脂を脱フッ素化処理した樹脂材料で形成される請求項1から4のいずれか一項に記載のインペラカバー。
  6. 軸線に沿って延びる回転軸と、
    前記回転軸に固定された径方向外側に張り出すディスク、及び該ディスクの軸線方向一方側を向く面に周方向に間隔をあけて複数設けられて、軸線方向一方側から径方向外側に延びる流路を形成するブレードを有するインペラと、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のインペラカバーと、
    を備える回転機械。
  7. 前記アブレイダブルシール部は、前記ブレードの子午線方向における寸法のうち、軸線方向一方側から1/3以上の領域を覆う請求項6に記載の回転機械。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載のインペラカバーの製造方法であって、
    前記アブレイダブルシール部を加工することで前記シュラウド面を形成する工程と、
    前記シール収容部に前記充填材を塗布する工程と、
    前記充填材が介在した状態で前記アブレイダブルシール部を前記シール収容部に嵌合する工程と、
    前記アブレイダブルシール部を軸線方向他方側から圧入する工程と、
    を含むインペラカバーの製造方法。
JP2017507203A 2015-03-24 2015-03-24 インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法 Active JP6565124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058854 WO2016151747A1 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151747A1 true JPWO2016151747A1 (ja) 2017-12-14
JP6565124B2 JP6565124B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56977177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507203A Active JP6565124B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10683870B2 (ja)
EP (1) EP3276142B1 (ja)
JP (1) JP6565124B2 (ja)
CN (1) CN107250507B (ja)
WO (1) WO2016151747A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589217B2 (ja) * 2015-04-17 2019-10-16 三菱重工コンプレッサ株式会社 回転機械、回転機械の製造方法
JP6700836B2 (ja) * 2016-02-16 2020-05-27 三菱重工業株式会社 接合構造、燃焼器、及び、燃焼装置
JP6684698B2 (ja) * 2016-12-12 2020-04-22 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ターボチャージャ
WO2018220713A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 Tpr株式会社 過給機用コンプレッサハウジングの製造方法および過給機用コンプレッサハウジング
US11525394B2 (en) * 2018-08-07 2022-12-13 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbine shaft, turbocharger, and manufacturing method of turbocharger
JP6867421B2 (ja) * 2019-01-23 2021-04-28 ファナック株式会社 ロボットのシール構造およびロボット
JP2022546968A (ja) * 2019-09-06 2022-11-10 ジェイティー インターナショナル エス.エイ. 薄膜ヒータ
KR200492101Y1 (ko) * 2019-09-09 2020-08-06 변석준 극대화된 풍압효율을 갖춘 블로워
KR200492899Y1 (ko) * 2019-09-09 2020-12-30 변석준 극대화된 냉각효율의 베어링커버를 갖춘 블로워

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324569A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 過給機の製造方法及び過給機
JP2005298042A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Kagaku Kogyo Kk 高粘性流体用容器
JP2008174791A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Plasma Ion Assist Co Ltd フッ素系合成樹脂の接着性表面改質方法及びその物品
JP2011163239A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 過給機用コンプレッサハウジング
JP2013211337A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyocera Corp 放熱板
JP5364834B1 (ja) * 2012-10-10 2013-12-11 株式会社ホンダアクセス 車両用装飾部品
JP5533060B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-25 株式会社Ihi 過給機
JP5664785B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 コンプレッサハウジング及び排気タービン過給機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156420A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 松下電器産業株式会社 電気圧力鍋の制御装置
WO1998048157A1 (fr) 1997-04-22 1998-10-29 Kyoritsu Corp. Turbocompresseur equipe d'un element coulissant
JP2004325569A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nec Tokin Corp レセプタクルおよびそれを用いた光半導体素子実装モジュール
JP2011052558A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 過給機
WO2012158724A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Seaboard International Inc. Valve seat and valve
JP2014047714A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
JP5928271B2 (ja) 2012-09-18 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 過給機用のコンプレッサハウジング及びその製造方法
JP2014058918A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Otics Corp 過給機用のコンプレッサハウジング
JP6092562B2 (ja) 2012-10-02 2017-03-08 株式会社オティックス 過給機用のコンプレッサハウジング及びその製造方法
JP2014088785A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Otics Corp 過給機用のコンプレッサハウジング
JP2014152614A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Otics Corp 過給機用のコンプレッサハウジング
US20180283394A1 (en) 2015-02-25 2018-10-04 Otics Corporation Compressor housing for turbocharger
CN107208657A (zh) * 2015-02-25 2017-09-26 欧德克斯有限公司 增压器用的压缩机壳体及其制造方法
JP2017082666A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社オティックス 過給機用のコンプレッサハウジング及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324569A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 過給機の製造方法及び過給機
JP2005298042A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Kagaku Kogyo Kk 高粘性流体用容器
JP2008174791A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Plasma Ion Assist Co Ltd フッ素系合成樹脂の接着性表面改質方法及びその物品
JP2011163239A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 過給機用コンプレッサハウジング
JP5533060B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-25 株式会社Ihi 過給機
JP5664785B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 コンプレッサハウジング及び排気タービン過給機
JP2013211337A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kyocera Corp 放熱板
JP5364834B1 (ja) * 2012-10-10 2013-12-11 株式会社ホンダアクセス 車両用装飾部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151747A1 (ja) 2016-09-29
EP3276142A4 (en) 2018-12-19
CN107250507A (zh) 2017-10-13
JP6565124B2 (ja) 2019-08-28
US20180045211A1 (en) 2018-02-15
EP3276142A1 (en) 2018-01-31
CN107250507B (zh) 2019-08-30
US10683870B2 (en) 2020-06-16
EP3276142B1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565124B2 (ja) インペラカバー、回転機械、及びインペラカバーの製造方法
US9410443B2 (en) Variable vane damping assembly
JP2018145831A (ja) ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP6001707B2 (ja) 過給機用のコンプレッサハウジング
WO1999058857A1 (en) Electric blower and vacuum cleaner using it
JP6884630B2 (ja) ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP6177421B2 (ja) シール構造及び該シール構造を備える過給機
CN108240335A (zh) 用于压缩机的注入模制密封件
CN207145228U (zh) 压缩机
CN107013492B (zh) 空气循环机压缩机壳体
CN102537352A (zh) 空气循环机密封台
CN104454150A (zh) 涡轮增压器压气机端密封结构
US20180080456A1 (en) Rotary machine and method for manufacturing rotary machine
TWI537487B (zh) 用於安裝在軸上之自動潤滑鉸鏈連接軸襯
JP5088493B2 (ja) シール部構造及び過給機
CN111379744B (zh) 离心式旋转机械
JP6597780B2 (ja) シール構造および過給機
JPWO2016136681A1 (ja) 過給機用のコンプレッサハウジング及びその製造方法
US11486411B2 (en) Seal assembly
JP5533060B2 (ja) 過給機
CN204402646U (zh) 涡轮增压器压气机端密封结构
JP2020133465A (ja) ターボチャージャ用コンプレッサハウジング及びその製造方法
JP2019078215A (ja) ターボチャージャ用ハウジング及びその製造方法
JP2012140922A (ja) 電動送風機
CN112074665B (zh) 离心压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150