JPWO2016143809A1 - 防虫繊維及びそれを用いた防虫網 - Google Patents

防虫繊維及びそれを用いた防虫網 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143809A1
JPWO2016143809A1 JP2017505368A JP2017505368A JPWO2016143809A1 JP WO2016143809 A1 JPWO2016143809 A1 JP WO2016143809A1 JP 2017505368 A JP2017505368 A JP 2017505368A JP 2017505368 A JP2017505368 A JP 2017505368A JP WO2016143809 A1 JPWO2016143809 A1 JP WO2016143809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insect repellent
insect
fiber
sheath
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505368A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 雨宮
陽介 雨宮
信一 本島
信一 本島
中山 鶴雄
鶴雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NBC Meshtec Inc
Original Assignee
NBC Meshtec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NBC Meshtec Inc filed Critical NBC Meshtec Inc
Publication of JPWO2016143809A1 publication Critical patent/JPWO2016143809A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P17/00Pest repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/103Agents inhibiting growth of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 人などによる防虫剤の摂取量を抑制しながら防虫効果を発揮させるとともに、防虫効果を持続させやすくする。【解決手段】 防虫剤を放出可能である防虫繊維(1)は、防虫剤(4)を含有し、熱可塑性樹脂からなる芯部(2)と、芯部の外面と接触して芯部を覆い、熱可塑性樹脂からなる鞘部(3)と、を有する。鞘部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は、芯部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は、害虫等に対する忌避効果(防虫効果)を有する防虫繊維及びそれを用いた防虫網に関する。
従来、家屋において、虫の侵入を防ぎながら、自然の風の出入りを可能とする網戸がよく使用されている。しかし、網戸の開口部を小さくしないと、開口部より小さな虫は家屋内へ侵入してしまうが、通気性が悪くなる。一方、通気性を高めるために、網戸の開口部を大きくすると、小さな虫は家屋内に侵入し易くなってしまう傾向がある。
そこで、通気性を確保できる開口部を持ち、かつ虫は侵入しにくい防虫網を作るため、害虫等に対する忌避性を有する防虫繊維が望まれている。
これらを解決する方法として、芯鞘構造を有し、鞘部に防虫活性化合物が練りこまれた防虫フィラメント(特許文献1)や、マルチフィラメント糸のレースに防虫剤と接着剤を含浸させた防虫網(特許文献2)が提案されている。
特開2010−13390号公報 特開2001−220970号公報
特許文献1,2では、糸の外面に防虫剤を含ませることにより、糸の外部に防虫剤を放出させやすくして、防虫効果を高めようとしている。しかし、防虫剤を放出させやすくするほど、人や動物が防虫剤を摂取してしまう量が増えてしまう。このように、人等が防虫剤を摂取することによる弊害について、特許文献1,2では、何ら考慮されていない。
また、特許文献1では、防虫フィラメントの外面から防虫剤を放出させやすくしているが、防虫フィラメントの外面における防虫剤の量が増えるほど、塵埃が防虫剤に付着して防虫剤の放出を阻害し易くなり、防虫効果が低下しやすい。一方、塵埃を除去するために水洗いすると、塵埃とともに防虫剤が除去されてしまい、防虫効果を持続させにくい。
特許文献2では、レースの外面に防虫剤を固着しているが、レースに外力が働いたときに、防虫剤がレースから落下してしまうことがある。これにより、防虫効果が低下するとともに、防虫効果の持続時間が短縮されてしまう。また、防虫剤がレースの外面に露出しているため、防虫剤に塵埃が付着しやすくなり、上述したように防虫効果が低下しやすい。さらに、レースに付着した塵埃を除去するときに、塵埃とともに、防虫剤が除去されやすく、防虫効果を持続させにくい。
さらに、防虫剤が糸の外面に存在しすぎると、糸にタック性が発生し、当該糸を用いて防虫網を織りにくくなる。そのため、これらの点を考慮すると、従来提案されている防虫繊維は実用性が十分であるものではなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、人などによる防虫剤の摂取量を抑制しながら防虫効果を発揮させるとともに、防虫効果を持続させやすい防虫繊維及びそれを用いた防虫網を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 防虫剤を放出可能である防虫繊維であって、
前記防虫剤を含有し、熱可塑性樹脂からなる芯部と、
前記芯部の外面と接触して前記芯部を覆い、熱可塑性樹脂からなる鞘部と、を有し、
前記鞘部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、前記芯部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下であることを特徴とする防虫繊維。
[2] 前記防虫剤の主成分がピレスロイド系防虫剤であることを特徴とする[1]に記載の防虫繊維。
[3] 前記ピレスロイド系防虫剤がペルメトリンまたはエトフェンプロックスの少なくとも1種類以上であることを特徴とする[2]に記載の防虫繊維。
[4] 前記鞘部を構成する前記熱可塑性樹脂の結晶化度が80%以下であることを特徴とする[1]から[3]のいずれか一つに記載の防虫繊維。
[5] 前記鞘部の厚さが5μm以上、70μm以下であることを特徴とする[1]から[4]のいずれか一つに記載の防虫繊維。
[6] 前記防虫繊維に対する前記防虫剤の含有量が0.1質量%以上、5質量%以下であることを特徴とする[1]から[5]のいずれか一つに記載の防虫繊維。
[7] 請求項[1]から[6]のいずれか一つに記載の防虫繊維を含むことを特徴とする防虫網。
本発明によれば、人などによる防虫剤の摂取量を抑制しながら防虫効果を発揮させるとともに、防虫効果を持続させやすい防虫繊維及びそれを用いた防虫網を提供することが可能となる。
防虫繊維の構造を示す概略図である。 芯部において、防虫剤が偏在した防虫繊維の断面図である。
以下に、本発明の実施形態の1つについて、図1を用いて詳細に説明する。
本実施形態は、防虫剤を放出可能である防虫繊維1に関し、図1に示すように、防虫繊維1は、芯部2および鞘部3を有する。芯部2は、熱可塑性樹脂からなり、防虫剤4は、芯部2の内部に分散された状態において、芯部2によって保持されている。鞘部3は、熱可塑性樹脂からなり、芯部2の外面と接触して芯部2を覆っている。防虫剤4は、芯部2から鞘部3に移動した後、鞘部3の外面から防虫繊維1の外部に放出される。ここで、防虫繊維1の鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は、防虫繊維1の芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下である。
本実施形態の防虫繊維1において、芯部2および鞘部3を構成する熱可塑性樹脂は、芯部2および鞘部3の形状を維持でき、防虫剤4を防虫繊維1の外部に放出させることができればよく、特に限定されず適宜選択できる。また、芯部2と鞘部3を構成する熱可塑性樹脂は、同一でも異なっていてもよい。熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ナイロン、アクリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン四フッ化エチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、ケブラー(登録商標)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、レーヨン、キュプラ、テンセル(登録商標)、ポリノジック、アセテート、トリアセテートがある。これらの熱可塑性樹脂のうち、芯部2および鞘部3を構成する熱可塑性樹脂としては、芯部2や鞘部3の強度を確保する面から、結晶性の熱可塑性樹脂が用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられる。この中でも、防虫繊維1を溶融紡糸しやすい熱可塑性樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどがより好ましい。
本実施形態では、鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度を、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下にしている。熱可塑性樹脂の結晶化度は、熱可塑性樹脂の材料や、溶融紡糸後に加熱延伸する際の加熱温度や延伸倍率に依存する。よって、結晶化度、熱可塑性樹脂の材料及び溶融紡糸後に加熱延伸する際の加熱温度や延伸倍率の関係を予め求めておけば、鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下になるように、熱可塑性樹脂の材料、及び溶融紡糸後に加熱延伸する際の加熱温度や延伸倍率を設定することができる。なお、加熱延伸を行わない場合には、鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下になるように、熱可塑性樹脂の材料を設定すればよい。なお、芯部2及び鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は、例えば、粉末X線回折法により測定することができる。また、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は、芯部2を形成する条件と同様の条件で形成した単層構造の芯部2(繊維)を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度と同一とみなすことができる。
鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下であると、主に鞘部3の非晶部において、防虫剤4を移動させやすくし、防虫繊維1の外部に防虫剤4を放出させることができる。これにより、防虫効果を発揮させることができる。ここで、鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度より大きい場合、防虫剤4が、鞘部3を移動しにくくなり、防虫繊維1の外部に放出されにくくなるため、防虫効果が低下しやすくなる。
芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は40%以上、100%以下が好ましい。鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度は、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下であればよく、具体的には、40%以上、100%以下の範囲内において、芯部2を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度(40%以上、100%以下)以下とすることが好ましい。より好ましくは、鞘部3を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度を80%以下とすることができる。
芯部2に保持される防虫剤4は、防虫繊維1を溶融紡糸する際に防虫繊維1の芯部2に防虫剤4が残ればよく、特に限定されず、当業者が適宜選択できる。例えば、マイクロカプセル化した防虫剤4を用いたり、多孔質物質に防虫剤4を担持したりすることができる。
本実施形態においては、マイクロカプセル化した防虫剤4を用いることが好ましい。マイクロカプセル化した防虫剤4とは、防虫剤4が液状化合物としてマイクロカプセル内に充填されたものである。結晶性の熱可塑性樹脂を用いて、防虫繊維1を溶融紡糸する場合には、防虫剤4が熱可塑性樹脂の非晶部に移行し、非晶部に留まれない防虫剤4が防虫繊維1の外面にブリードアウトしてしまう。このため、タック性(粘着性)が発生して製織し難くなったり、溶融紡糸のときに必要量以上の防虫剤4が必要となったりする。マイクロカプセル化した防虫剤4を用いれば、溶融紡糸のときに、液状化合物としての防虫剤4をマイクロカプセル内に留めて、防虫剤4が熱可塑性樹脂の非晶部に移行することを抑制できるため、防虫剤4が防虫繊維1の外面にブリードアウトしにくくできる。これにより、タック性を発生し難くできるとともに、必要量以上の防虫剤4が用いられることを抑制できる。
また、本実施形態においては、防虫剤4の放出を制御する無機化合物に担持された防虫剤4を用いることが好ましい。防虫剤4の放出を制御する無機化合物としては、例えば粒子状、繊維状、板状、鱗片、層状の無機化合物を挙げることができる。また、これらの無機化合物は、防虫剤4を担持できる表面積を増大するために、多孔質物質であることが更に望ましい。防虫剤4の放出を制御する無機化合物に担持された防虫剤4を用いることで、防虫剤4が防虫繊維1の外面にブリードアウトし難くできる。これにより、タック性を発生し難くできるとともに、防虫効果を発揮させることができる必要最低限の防虫剤4を放出させることができる。
本実施形態の防虫剤4は、液状化合物として防虫繊維1に含まれることが好ましい。液状化合物の防虫剤4を用いることで、防虫剤4を安定した状態で芯部2に高濃度添加することが可能となるとともに、防虫繊維1の内部における防虫剤4の拡散速度を調整しやすくなる。また、防虫剤4の主成分としては、特に限定されないが、常温において液体の形態のものが好ましい。具体的には、ピレトリン、シネリン、ジャスモリン、アレスリン、レスメトリン、フェンバレラート、ペルメトリンなどのピレスロイド系防虫剤、トキサフェン、ベンゾエピンなどの環状ジエン系防虫剤、マラチオン、フェニトロチオンなどの有機リン系防虫剤、カルバリル、メソミル、プロメカルブなどのカルバメート系防虫剤などを挙げることができる。これらの防虫剤は、1種類、あるいは、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。これらの防虫剤の中でも、優れた忌避性と速効性を有し、しかも急性毒性を示しにくいピレスロイド系防虫剤が好適である。また、ピレスロイド系の中でも、低濃度で防虫効果を発揮しやすいとともに、人や動物に対する安全性を確保しやすいペルメトリンやエトフェンプロックスが好適である。
本実施形態では、芯部2および鞘部3を有する防虫繊維1において、芯部2に含有された防虫剤4が鞘部3を通過して防虫繊維1の外部に放出されるため、鞘部3において、防虫剤4の放出を調整可能である。これにより、鞘部3に防虫剤4を含有させた構成と比較して、防虫剤4が防虫繊維1の外部に拡散することを抑制しやすくなるため、人や動物に対して安全性を確保できるとともに、防虫効果の持続時間を延ばすことが可能となる。
鞘部3に防虫剤4を含む芯鞘構造の防虫繊維、あるいは防虫剤4を含む単層の防虫繊維では、防虫繊維の表面にタック性が発生して、防虫繊維を網状に織り難く(製織し難く)なる。一方、本実施形態に係る防虫繊維1では、芯部2に防虫剤4を含有させて、防虫剤4が鞘部3を通過するため、防虫繊維1の表面における防虫剤4のブリードアウトを抑制でき、タック性を発生させにくくできる。そのため、防虫繊維1を用いて、製織体としての防虫網を構成するときに、防虫繊維1を製織し易い。
また、防虫繊維の表面にタック性が発生しやすいと、防虫繊維の表面に塵埃等が付着し易くなる。防虫繊維の表面に付着した塵埃等は、防虫繊維からの防虫剤の放出を阻害し、防虫効果を低減させるため、好ましくない。また、防虫繊維に付着した塵埃等を除去するために防虫繊維を洗浄(例えば、水洗)すると、塵埃等とともに防虫剤が除去され、防虫繊維からの防虫剤の放出が促進されてしまい、防虫効果の持続時間が短縮されてしまう。
一方、本実施形態では、上述したように、防虫繊維1の表面における防虫剤4のブリードアウトを抑制できるため、防虫繊維1の表面に塵埃等が付着することを抑制しやすくなるとともに、塵埃等によって防虫剤4の放出が阻害されることを抑制できる。また、防虫繊維1を洗浄する回数も抑えられるため、洗浄と共に防虫剤4が除去されることを抑制でき、防虫効果の持続時間を延ばすことができる。
防虫剤4としてペルメトリンが用いられる本実施形態の防虫繊維1によれば、アセトン洗浄法を用いて、防虫繊維1の表面に露出する防虫剤4(ペルメトリン)の量を測定したとき、防虫剤4(ペルメトリン)の量を防虫繊維1g当たり0.4μg以上、10μg以下とすることができる。アセトン洗浄法とは、アセトン等の有機溶媒で湿らせた脱脂綿で防虫繊維1の表面を洗浄処理し、洗浄処理した脱脂綿からアセトン等の有機溶媒を抽出して、有機溶媒中の防虫剤4の量を測定するものである。上述した防虫剤4の量は、アセトン洗浄法の測定結果から、防虫繊維1g当たりの防虫剤4の量を算出した値である。
防虫繊維1の表面に露出する防虫剤4(ペルメトリン)の量が防虫繊維1g当たり0.4μg未満の場合は、防虫効果を発揮させにくくなる。一方、防虫剤4(ペルメトリン)の量が防虫繊維1g当たり10μgを超えると、人や動物が防虫繊維1に触れて、防虫繊維1から放出された防虫剤4を摂取したときの摂取量が、健康に害を与えない許容量を超えてしまうことがある。WHOとFAO(国連食糧農業機関)では、多くの動物実験などのデータをもとに、ペルメトリンが人体に与える悪影響を調査しており、この調査結果によると、人間が一生摂取し続けても影響のない量、すなわち、許容摂取量(ADI:Acceptable DailyIntake)として、「0.05mg/day/kg」を設定している。この値は、例えば15kg(3歳児くらいの体重)の1日当たりに換算すると0.75mgとなり、ペルメトリンに関しては、これだけの量を摂取し続けても、健康に害はないとされている。防虫剤4としてペルメトリンが用いられる本実施形態によれば、75gの防虫繊維1を使用したときに、防虫剤4(ペルメトリン)の量(最大値)が0.75mgとなる。防虫繊維1を使用した製品(例えば、網)では、防虫繊維1の重量が75gを超えることは稀であり、防虫繊維1から製造された製品を使用しても、人などの健康に害を与えることを防止できる。
また、防虫剤4の量が増えると、防虫繊維1の表面にタック性が発生することにより、製織性に劣ったり、塵埃が防虫繊維1に付着しやすくなって防虫効果が低下したりする。
本実施形態では、芯鞘構造の防虫繊維1の長手方向と直交する断面形状は、特に限定されるものではないが、防虫繊維1の断面形状を円形とすることが好ましく、芯部2および鞘部3も同心円状に形成することが好ましい。鞘部3の厚さは5μm以上、70μm以下であることが好ましい。鞘部3の厚さが70μmを超えると、鞘部3の厚さが70μm以下である場合と比較して、防虫剤4が鞘部3を通過し難くなり、防虫繊維1の防虫効果を発揮させにくくなる。一方、厚さが5μm未満である鞘部3は、厚さが5μm以上である鞘部3と比較して、厚さの制御がより難しく、形成することがより困難になる。
本実施形態の防虫繊維1の断面形状を円形としたとき、防虫繊維1の径は、特に限定されず適宜設定できるが、好ましくは50μm以上、250μm以下とすることができる。防虫繊維1の径を50μm以上、250μm以下とすることで、防虫繊維1から防虫網を製造した際に、防虫網に十分な機械的強度を持たせることができる。防虫繊維1の径が50μm未満である場合は、芯鞘構造の防虫繊維1を製造し難かったり、芯鞘構造の防虫繊維1を製造する際の工程数が多くなり、製造コスト上好ましくなかったりする。そこで、防虫繊維1を製造する上では、防虫繊維1の径を50μm以上とすることが好ましい。一方、防虫繊維1の径が250μmよりも大きい場合、防虫繊維1から防虫網を製造した際に、防虫網のメッシュ数を増やしにくいため、防虫網の開口が大きくなりやすく、防虫網の開口から虫が侵入し易くなる。そこで、防虫網のメッシュ数を確保する上では、防虫繊維1の径を250μm以下とすることが好ましい。
本実施形態の防虫繊維1の断面形状を円形としたとき、防虫繊維1の径、芯部2の径及び鞘部3の厚さは、例えば、マイクロスープ(顕微鏡)を用いて測定することができる。
本実施形態に係る防虫繊維1の製造方法は、当業者が適宜選択することができ、特に限定されない。例えば、防虫繊維1の合理的かつ安価な製造方法として、防虫繊維1の芯部2を構成する熱可塑性樹脂中に防虫剤4を充填しておき、芯部2および鞘部3を溶融紡糸する方法がある。具体的には、液状の防虫剤4を含有した熱可塑性樹脂などのペレットでマスターバッチペレットを予め製造し、マスターバッチペレットと同じ熱可塑性樹脂のペレットをマスターバッチペレットと共に一定の割合で混合して芯部2を製造する。ついで、熱可塑性樹脂のペレットを鞘部3として、公知の芯鞘紡糸装置を用いて、本実施形態の防虫繊維1を製造する。
ここで、防虫繊維1を紡糸した後、加熱延伸することができる。ここで、加熱延伸する際の加熱温度や加熱延伸による延伸倍率を制御することで、熱可塑性樹脂の結晶化度や防虫繊維1の外径などを制御することができる。
熱可塑性樹脂に液状の防虫剤4を充填して芯部2を製造する場合、防虫剤4を芯部2にバラつきなく分散させることができるが、他の芯部2の形態として、芯部2の内部に防虫剤4が偏在するようにしてもよい。例えば、図2に示すように、芯部2の長手方向と直交する断面内において、片側半分にのみ防虫剤4を充填させることができる。例えば、この芯部2を備えた防虫繊維1を農業用の防虫網として使用する際、防虫網の片側の面に防虫剤4を偏在させることができる。防虫網を用いて作物を覆うとき、防虫剤4が存在していない防虫網の面を作物の側に配置し、防虫剤4が存在している防虫網の面を作物の側とは反対側に配置することができる。これにより、作物の側とは反対側に防虫剤4を放出させて、防虫網に虫が近づくことを抑制できる。また、作物には防虫剤4が放出されにくくなるため、作物に防虫剤4が付着することを抑制できる。
本実施形態において、防虫繊維1における防虫剤4の含有量は、防虫繊維1に対し0.1質量%以上、10質量%以下であることが好ましい。防虫剤4の含有量が0.1質量%より低いと、防虫剤4の含有量が0.1質量%以上である場合と比較して、防虫効果が低くなり、防虫効果の持続時間も短縮する。防虫剤4の含有量が10質量%を超えると、防虫剤4の含有量が10質量%以下である場合と比較して、防虫繊維1の骨格となる芯部2および鞘部3の樹脂の質量%が低下し、防虫繊維1の強度が低下する。さらに、タック性も発生しやすくなるため、製織し難くなる。また、鞘部3の厚さにもよるが、防虫剤4の含有量が多くなるほど、防虫繊維1の表面における防虫剤4の露出量が多くなり、人や動物による防虫剤4の摂取量が増えてしまう。防虫繊維1における防虫剤4の含有量は、より好ましくは、防虫繊維1に対し0.1質量%以上、5質量%以下である。防虫剤4の含有量が0.1質量%以上、5質量%以下である場合、タック性が発生し難くなり、製織不良が生じ難くなる。さらに、防虫剤4が露出し難くなり、人などに対する安全性を確保しやすくすることができる。
また、本実施形態の防虫繊維1は、任意の機能を付与するための成分を機能性材料として含んでもよい。当該機能性材料としては、艶消剤としての二酸化チタン、滑剤としてのステアリン酸カルシウムや、シリカやアルミナなどの微粒子、抗酸化剤としてヒンダートフェノール誘導体、さらには顔料などの着色剤、安定剤、分散剤等の添加材料の他、紫外線遮蔽剤、近赤外線遮蔽剤、抗菌剤、防黴剤、帯電防止剤、難燃剤、耐候剤および各種触媒などの機能性材料がある。なお、この機能性材料は、防虫剤4とともに芯部2の中に分散して存在したり、鞘部3の中に分散して存在したり、防虫繊維1の表面に付着したりしていればよい。
また、本実施形態に係る防虫繊維1の表面に無機微粒子を化学結合させ、微細な凹凸を形成してもよい。微細な凹凸を形成することにより、空気中に浮遊している塵埃などが防虫繊維1の表面にさらに付着しにくくなる。また、塵埃などが防虫繊維1の表面に付着した場合でも、防虫繊維1の表面に露出した防虫剤4を除去することなく、水などで塵埃だけを簡単に除去できる。このため、防塵性に優れた防虫繊維1とすることができる。
本実施形態において、防虫繊維1の断面形状は、円形、扁平、三角、中空、星型等の異型形状とすることができる。上述した断面形状の中でも、耐摩耗性、姿勢安定性、平滑性の観点からは、防虫繊維1の断面形状が円形であることが好ましい。また、防虫繊維1は、この使用目的に応じて、図1に示すモノフィラメントや、マルチフィラメントを適宜選定することができる。
さらに、防虫繊維1が中空部を有していてもよいし、防虫繊維1を海島型等の複合繊維としてもよい。防虫繊維1が中空部を有するとき、防虫繊維1を多層構造とすることができる。ここで、中空部を形成する内層を、本実施形態の芯部2と同じ材料で形成することができる。また、内層よりも外側に形成される外層を、本実施形態の鞘部3と同じ材料で形成することができる。防虫繊維1を海島型の複合繊維とするとき、島部を本実施形態の芯部2と同じ材料で形成し、海部を本実施形態の鞘部3と同じ材料で形成することができる。
本実施形態の防虫繊維1は、例えば経糸(縦糸)および/または緯糸(横糸)に用いて構成され、これらを公知の方法で織ることにより略長方形のオープニングを有するメッシュ構造体として防虫網を得ることができる。さらに、メッシュ構造体に横方向あるいは縦方向にプリーツ加工を施した防虫網とすることもできる。
メッシュ構造体のオープニングの幅及び高さは、特に限定されず適宜設定できるが、幅及び高さの各々は、100μm以上、1500μm以下であることが好ましい。オープニングの幅及び高さの少なくとも一方を100μmより小さくすると、開口率を広く構成することが困難となるため通風性が悪くなる。オープニングの幅及び高さの少なくとも一方を1500μmより大きくすると、メッシュ構造体の通風性は確保できるものの、微細な虫がメッシュ構造体の開口を通過しやすくなってしまう。
以上のようにして得られた本実施形態に係る防虫繊維1は、防虫効果を発揮させることができる必要最低限の防虫剤4を放出させることができるとともに、防虫効果の持続時間を確保しやすくなる。本実施形態の防虫繊維1は、農業用防虫網、家庭用網戸、アコーディオン網戸、蚊帳など、様々な用途に用いることが可能である。
次に実施例を示して、本実施形態の防虫繊維および防虫網についてより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ペルメトリン(防虫剤)を含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなるマスターバッチペレットを用意した。高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなるペレットを用意した。マスターバッチペレットと高結晶性ホモポリプロピレン樹脂とを溶融して混合し、ペルメトリンを所定の含有量で含有する混合物を得た。得られた混合物と用意したペレットを、溶融紡糸装置に設けられる溶融押出機を用いてそれぞれ溶融した。溶融した混合物とペレットを溶融紡糸装置に設けられる芯鞘型複合繊維用の紡糸口金から吐出し、水槽にて冷却しながら所定の速度で引き取ることで繊維を得た。連続して、得られた繊維を、所定の温度に加熱した温水(延伸槽)に通過さながら引き伸ばし、所定の延伸倍率に延伸した。延伸した繊維を、セット槽に通過させてボビンに巻取り、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機(スルザー社製)により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例1の防虫網とした。
(実施例2)
実施例1で用いたマスターバッチペレットの代わりに、エトフェンプロックスを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなるマスターバッチペレットを用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、エトフェンプロックスを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するエトフェンプロックスの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例2の防虫網とした。
(実施例3)
実施例1で用いた高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなるペレットの代わりに、低結晶性ランダムポリプロピレン樹脂からなるペレットを用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と低結晶性ランダムポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例3の防虫網とした。
(実施例4)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。実施例1で用いた紡糸口金とは異なる芯鞘型複合繊維用の紡糸口金を用いた。これら以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:240μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:5μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例4の防虫網とした。
(実施例5)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。実施例1で用いた紡糸口金とは異なる芯鞘型複合繊維用の紡糸口金を用いた。これら以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:110μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:70μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例5の防虫網とした。
(実施例6)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。実施例1で用いた紡糸口金とは異なる芯鞘型複合繊維用の紡糸口金を用いた。これら以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:90μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:80μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例6の防虫網とした。
(実施例7)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、3質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例7の防虫網とした。
(実施例8)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、0.1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例8の防虫網とした。
(実施例9)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、5質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例9の防虫網とした。
(実施例10)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、0.01質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を実施例10の防虫網とした。
(比較例1)
実施例1で用いたマスターバッチペレットとペレットを溶融して混合し、ペルメトリンを所定の含有量で含有する混合物を得た。得られた混合物を溶融し、溶融紡糸装置に設けられる紡糸口金から吐出した。これら以外の条件は、実施例1と同様の条件により、ペルメトリンと高結晶性ホモポリプロピレン樹脂とからなる単層構造のモノフィラメントである防虫繊維(繊維径250μm)を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を比較例1の防虫網とした。
(比較例2)
実施例2で用いたマスターバッチペレットとペレットを溶融して混合し、エトフェンプロックスを所定の含有量で含有する混合物を得た。得られた混合物を溶融し、溶融紡糸装置に設けられる紡糸口金から吐出した。これら以外の条件は、実施例2と同様の条件により、エトフェンプロックスと高結晶性ホモポリプロピレン樹脂とからなる単層構造のモノフィラメントである防虫繊維(繊維径250μm)を得た。得られた防虫繊維に対するエトフェンプロックスの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を比較例2の防虫網とした。
(比較例3)
実施例1で用いたペレットを溶融した。得られた溶融物を溶融紡糸装置に設けられる紡糸口金から吐出した。これ以外の条件は、実施例1と同様の条件により、高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる単層構造のモノフィラメントである防虫繊維(繊維径250μm)を得た。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を比較例3の防虫網とした。
(比較例4)
ペルメトリンを含有する低結晶性ランダムポリプロピレン樹脂からなるマスターバッチペレットを用意した。高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなるペレットを用意した。マスターバッチペレットと低結晶性ホモポリプロピレン樹脂とを溶融して混合し、ペルメトリンを所定の含有量で含有する混合物を得た。得られた混合物と用意したペレットを、溶融紡糸装置に設けられる溶融押出機を用いてそれぞれ溶融した。溶融した混合物とペレットを溶融紡糸装置に設けられる芯鞘型複合繊維用の紡糸口金から吐出し、水槽にて冷却しながら所定の速度で引き取ることで繊維を得た。連続して、得られた繊維を、所定の温度に加熱した温水(延伸槽)に通過させながら引き伸ばし、所定の延伸倍率に延伸した。延伸した繊維を、セット槽に通過させてボビンに巻取り、ペルメトリンを含有する低結晶性ランダムポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)と高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を比較例4の防虫網とした。
(比較例5)
実施例1で用いた混合物とはペルメトリンの含有量が異なる混合物を用いた。実施例1において芯部に用いた材料と鞘部に用いた材料を入れ替えた。これら以外の条件は、実施例1と同様の条件により、高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる芯部(芯部の径:194μm)とペルメトリンを含有する高結晶性ホモポリプロピレン樹脂からなる鞘部(鞘部の厚さ:28μm)とを備える芯鞘構造のモノフィラメントである防虫繊維を得た。得られた防虫繊維に対するペルメトリンの含有量は、1質量%であった。この防虫繊維を用いて通常のスルザー織機により製織し、経糸と緯糸の密度が共に20本/2.54cmである平織り織物の防虫網を得た。この防虫網を比較例5の防虫網とした。
(結晶化度の測定性評価)
実施例1〜10および比較例1〜5の防虫網について、鞘部を構成するポリプロピレン樹脂の結晶化度(比較例1〜3については、防虫繊維を構成するポリプロピレン樹脂の結晶化度)を粉末X線回折法により測定した。また、芯部を構成するポリプロピレン樹脂の結晶化度は、芯部を形成する条件と同様の条件で単層構造の芯部(繊維)を形成し、この芯部(繊維)を構成するポリプロピレン樹脂の結晶化度を、粉末X線回折法により測定することにより求めた。結果を表1に示す。
[表1]
Figure 2016143809
(評価1:安全性評価)
本実施形態の防虫繊維および防虫網の安全性を評価するために、以下に示す評価を行った。
実施例1〜10および比較例1〜5の防虫網の表面を、それぞれアセトンを湿らせた脱脂綿でふき、脱脂綿からアセトンを抽出した。ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)を用いて、抽出したアセトンに含まれる防虫剤の量を測定し、防虫繊維1g当たりの表面に露出する防虫剤の量(μg/g)をそれぞれ算出した。算出結果から、防虫網1mの表面に露出する防虫剤の量(mg)をそれぞれ算出した。
安全性の評価は、1mの防虫網が用いられる網戸を、体重15kgの乳幼児が全て舐めたという状況を想定し、以下の評価基準に従って行った。ここで、評価基準で用いられる許容摂取量は、防虫剤がペルメトリンである場合、0.75mgであり、防虫剤がエトフェンプロックスである場合、0.45mgである。なお、評価が“Good”である場合、安全性を有すると判断した。結果を後述する表2に示す。
[評価基準]
Good:防虫網1mの表面に露出する防虫剤の量が、ADI基づいて算出される体重15kgの乳幼児の1日当りの許容摂取量以下である。
Poor: 防虫網1mの表面に露出する防虫剤の量が、ADIに基づいて算出される体重15kgの乳幼児の1日当りの許容摂取量を超える。
(評価2:忌避性評価)
本実施形態の防虫繊維および防虫網の忌避性を評価するために、以下に示す評価を行った。
実施例1〜10及び比較例1〜5の防虫網を所定の大きさに切断した。切断した実施例1〜10及び比較例1〜5の防虫網でマウスをそれぞれ被覆し、以下に示す実施例1〜10の検体および比較例1〜5の検体とした。
実施例1の検体:実施例1の防虫網により被覆されるマウス
実施例2の検体:実施例2の防虫網により被覆されるマウス
実施例3の検体:実施例3の防虫網により被覆されるマウス
実施例4の検体:実施例4の防虫網により被覆されるマウス
実施例5の検体:実施例5の防虫網により被覆されるマウス
実施例6の検体:実施例6の防虫網により被覆されるマウス
実施例7の検体:実施例7の防虫網により被覆されるマウス
実施例8の検体:実施例8の防虫網により被覆されるマウス
実施例9の検体:実施例9の防虫網により被覆されるマウス
実施例10の検体:実施例10の防虫網により被覆されるマウス
比較例1の検体:比較例1の防虫網により被覆されるマウス
比較例2の検体:比較例2の防虫網により被覆されるマウス
比較例3の検体:比較例3の防虫網により被覆されるマウス
比較例4の検体:比較例4の防虫網により被覆されるマウス
比較例5の検体:比較例5の防虫網により被覆されるマウス
アクリルボックス(30cm×30cm×30cm)中に未吸血のヒトスジシマカメス成虫20頭を放し、アクリルボックス内に実施例1〜10および比較例1〜5の検体をそれぞれ配置した。検体配置後30秒間に、ヒトスジシマカが各検体に降着した回数(以下、「降着数」ともいう)を計測し、この計測を5分間継続した。
上述した計測結果から、検体配置後5分間における各検体への総降着数を算出した。防虫剤を含有しない防虫網により被覆される比較例3の検体への総降着数を基準として、算出された各検体への総降着数から、下記式(a)に基づき、各検体に被覆される防虫網の忌避率を算出した。
Figure 2016143809
式(a)において、Xは、比較例3の検体への総降着数を示し、Yは、各検体への総降着数を示す。
忌避性の評価は、以下の評価基準に従って行った。なお、評価が“A”である場合、優れた忌避性を有すると判断し、評価が“B”である場合、忌避性を有すると判断し、評価が“C”の場合、忌避性を有さないと判断した。結果を後述する表2に示す。
[評価基準]
A:忌避率が60%を超える
B:忌避率が30〜60%
C:忌避率が30%未満
(評価3:塵埃付着抑制効果の評価)
本実施形態の防虫繊維および防虫網の塵埃付着抑制効果を評価するために、以下に示す評価を実施した。
実施例1〜10および比較例1〜5の防虫網を10cm×10cmに切断し、切断した各防虫網の上面に混合ダストを均等に乗せた。混合ダストが乗った各防虫網を持ち上げて裏返し、所定回数の振動を与えることにより、防虫網に付着していない未付着の混合ダストを落下させた。混合ダストを乗せる前の各防虫網の重量と未付着の混合ダストを落下させた後の各防虫網の重量を測定し、各防虫網に付着した混合ダストの重量を算出した。この操作を3回繰り返し、各防虫網に付着した混合ダストの平均重量を算出した。なお、混合ダストは、JIS Z 8901に規定される試験用粉体1の15種を用いた。
塵埃付着抑制効果の評価は、以下の評価基準に従って行った。なお、評価が“Good”である場合、塵埃付着抑制効果を有すると判断した。結果を後述する表2に示す。
[評価基準]
Good:防虫網に付着した混合ダストの平均重量が100mg以下である。
Poor: 防虫網に付着した混合ダストの平均重量が100mgを超える。
[表2]
Figure 2016143809
表2に示すように、実施例1〜10の防虫網は、評価1(安全性評価)及び評価3(塵埃付着抑制効果の評価)の評価結果が“Good”であり、評価2(忌避性評価)の評価結果が“A”又は“B”であった。この結果から、本実施形態の防虫網が、安全性、忌避性及び塵埃付着抑制効果を有していることが理解できる。より具体的には、本実施形態の防虫繊維は、上述した構成とすることにより、防虫繊維表面に露出する防虫剤の量を防虫効果を発揮させることができる必要最低限の量に制御することができ、安全性を確保できるとともに、塵埃の付着も抑制できることがわかる。また、実施例1〜10の防虫網が塵埃付着抑制効果を有していたことから、本実施形態の防虫網は、防虫効果を持続できるとともに、タック性(粘着性)が生じ難く、製織し易いことも理解できる。
一方、比較例1〜5の防虫網は、評価1〜3の少なくともいずれかの評価において、評価結果が“Poor”又は“C”となった。この結果から、比較例1〜5の防虫網は、安全性、忌避性、塵埃付着抑制効果の少なくともいずれかを有さないことが理解できる。
特に、比較例1〜2及び5の防虫網は、評価1の評価結果が“Poor”となった。この結果から、単層構造の防虫繊維や、鞘部に防虫剤が含有される芯鞘構造の防虫繊維では、防虫繊維の表面に防虫剤が露出しやすいことが理解できる。また、比較例1〜2及び5の防虫網は、評価3の評価結果が“Poor”となった。このような結果となった原因の一つとしては、単層構造の防虫繊維や、鞘部に防虫剤が含有される芯鞘構造の防虫繊維では、防虫剤が防虫繊維の表面に露出しやすく、塵埃が付着しやすいことが考えられる。
また、比較例4の防虫網は、評価2の評価結果が“C”であり、評価1の結果に示されるように、表面に露出する防虫剤の量が実施例1〜10の防虫網よりも少なかった。この結果から、鞘部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が芯部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度よりも大きい防虫繊維では、防虫剤が鞘部を移動しにくく、防虫繊維の外部に防虫剤を放出しにくいことが理解できる。
なお、比較例3の防虫網は、評価3において、付着する混合ダストの量が最も少ないが、これは、防虫繊維に防虫剤が含まれていないことが原因であると考えられる。
また、防虫繊維に対する防虫剤の含有量が0.1質量%以上である実施例1〜9の防虫網は、防虫剤の含有量が0.1質量%未満(0.01質量%)である実施例10の防虫網と比較し、忌避率が8%以上も向上した。この結果から、防虫剤の含有量が0.1質量%以上である防虫繊維は、防虫剤の含有量が0.1質量%未満である防虫繊維と比較し、防虫効果をさらに発揮しやすいことが理解できる。
なお、評価1におけるペルメトリンの許容摂取量(0.75mg)は、実施例1の防虫網1.30mの表面に露出するペルメトリンの量に相当する。一方、評価1におけるエトフェンプロックスの許容摂取量(0.45mg)は、比較例2の防虫網0.053mの表面に露出するエトフェンプロックスの量に相当する。つまり、実施例1の防虫網においては、体重15kgの乳幼児が誤って網戸1枚(防虫網1m)全て舐めたとしても上述した許容摂取量以下であるが、比較例2の防虫網においては、網戸1/20枚程度(防虫網0.053m)を舐めてしまうと上述した許容摂取量となる。このことからも、実施例1の防虫網が優れた安全性を有していることを理解できる。
1:防虫繊維
2:芯部
3:鞘部
4:防虫剤

Claims (7)

  1. 防虫剤を放出可能である防虫繊維であって、
    前記防虫剤を含有し、熱可塑性樹脂からなる芯部と、
    前記芯部の外面と接触して前記芯部を覆い、熱可塑性樹脂からなる鞘部と、を有し、
    前記鞘部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度が、前記芯部を構成する熱可塑性樹脂の結晶化度以下であることを特徴とする防虫繊維。
  2. 前記防虫剤の主成分がピレスロイド系防虫剤であることを特徴とする請求項1に記載の防虫繊維。
  3. 前記ピレスロイド系防虫剤がペルメトリンまたはエトフェンプロックスの少なくとも1種類以上であることを特徴とする請求項2に記載の防虫繊維。
  4. 前記鞘部を構成する前記熱可塑性樹脂の結晶化度が80%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の防虫繊維。
  5. 前記鞘部の厚さが5μm以上、70μm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の防虫繊維。
  6. 前記防虫繊維に対する前記防虫剤の含有量が0.1質量%以上、5質量%以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の防虫繊維。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の防虫繊維を含むことを特徴とする防虫網。
JP2017505368A 2015-03-09 2016-03-09 防虫繊維及びそれを用いた防虫網 Pending JPWO2016143809A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046525 2015-03-09
JP2015046525 2015-03-09
PCT/JP2016/057317 WO2016143809A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 防虫繊維及びそれを用いた防虫網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143809A1 true JPWO2016143809A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=56879560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505368A Pending JPWO2016143809A1 (ja) 2015-03-09 2016-03-09 防虫繊維及びそれを用いた防虫網

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180077928A1 (ja)
EP (1) EP3269850A4 (ja)
JP (1) JPWO2016143809A1 (ja)
KR (1) KR102522846B1 (ja)
CN (1) CN107429433B (ja)
AU (1) AU2016230118B2 (ja)
TW (1) TWI702910B (ja)
WO (1) WO2016143809A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050004B2 (ja) * 2016-12-19 2022-04-07 株式会社イノベックス 防虫性マルチフィラメントおよび織編物
AU2018313404A1 (en) * 2017-08-07 2020-01-30 Nbc Meshtec Inc. Knitted item
WO2019142810A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 マルチフィラメント、防虫織編物
JP2019123962A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 防虫性能を有するポリオレフィンマルチフィラメント
JP2020063537A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 芯鞘複合型マルチフィラメントおよび防虫織編物
JP7136579B2 (ja) * 2018-04-17 2022-09-13 株式会社イノベックス 防虫性マルチフィラメントおよび織編物
CN109348946B (zh) * 2018-11-05 2020-09-29 山西大学 一种基于仿生蒸腾作用的防虫网罩的制备方法
CN114513953A (zh) * 2019-10-07 2022-05-17 可乐丽贸易株式会社 防虫罩
KR20230115486A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 다우테크 방충 성능이 우수한 농업용 멀칭비닐 및 이의 제조방법
CN114868729B (zh) * 2022-03-31 2023-06-16 国网山东省电力公司微山县供电公司 一种用于电力设备的驱鸟方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272112A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防ダニ性芯鞘型複合繊維及びその製造法
JPH08134720A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Teijin Ltd 機能性コンジュゲート繊維および防虫性敷物
JP2000248466A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kuraray Co Ltd 防虫繊維および繊維製品
WO2005044533A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 防虫樹脂組成物用2層構造オレフィン系樹脂ペレット
JP2010013390A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 防虫フィラメント
JP2010532325A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ベステルガールド フランドセン ソシエテ アノニム 殺虫スレッド
WO2013142310A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Celanese Eva Performance Polymers, Inc. Controlled release insect repellent materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113828A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nippon Ester Co Ltd 防虫性芯鞘型複合繊維
JP2001220970A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Daio Kasei Kk 防虫網及びその製造方法
WO2006001056A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Seiki Hanbai Co., Ltd. 網戸用防虫ネット及びその製造方法
CN1232681C (zh) * 2004-08-12 2005-12-21 上海公泰纺织制品有限公司 防虫聚烯烃纤维的制造方法
CN101472984B (zh) * 2006-06-27 2012-02-08 住友化学株式会社 适用于长丝的树脂组合物、长丝和生产长丝的方法
JP2008248091A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびフィラメント
JP2009161739A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、繊維ならびに繊維製品
WO2010046348A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Intelligent Insect Control Textile product for killing insects
KR20120094922A (ko) * 2009-09-30 2012-08-27 튀링기셰스 인슈티투트 퓌르 텍스틸-운트 쿤스트슈토프-포르슝 이.브이. 클래딩 재료 및 캐리어 재료를 갖는 성형체 및 이의 제조 방법
CN102655741A (zh) * 2009-12-25 2012-09-05 住友化学株式会社 控制虫害的树脂组合物
AP2012006380A0 (en) * 2009-12-25 2012-08-31 Sumitomo Chemical Co Polymer composition and molded articles shaped of the same
KR20120096583A (ko) * 2009-12-25 2012-08-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 중합체 조성물 및 그것으로 성형한 성형품
EP2516539A1 (en) * 2009-12-25 2012-10-31 Sumitomo Chemical Co., Ltd Polymer composition and molded articles shaped of the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272112A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防ダニ性芯鞘型複合繊維及びその製造法
JPH08134720A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Teijin Ltd 機能性コンジュゲート繊維および防虫性敷物
JP2000248466A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Kuraray Co Ltd 防虫繊維および繊維製品
WO2005044533A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 防虫樹脂組成物用2層構造オレフィン系樹脂ペレット
JP2010532325A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ベステルガールド フランドセン ソシエテ アノニム 殺虫スレッド
JP2010013390A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 防虫フィラメント
WO2013142310A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Celanese Eva Performance Polymers, Inc. Controlled release insect repellent materials

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016230118A1 (en) 2017-09-21
KR20170122237A (ko) 2017-11-03
KR102522846B1 (ko) 2023-04-18
US20180077928A1 (en) 2018-03-22
WO2016143809A1 (ja) 2016-09-15
CN107429433B (zh) 2020-01-10
TW201635904A (zh) 2016-10-16
TWI702910B (zh) 2020-09-01
EP3269850A4 (en) 2018-07-18
CN107429433A (zh) 2017-12-01
EP3269850A1 (en) 2018-01-17
AU2016230118B2 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143809A1 (ja) 防虫繊維及びそれを用いた防虫網
JP5647003B2 (ja) 蒸散材
JP6119009B2 (ja) 産業資材シート
JP2010057476A (ja) 害虫防除ネット
JP6171156B2 (ja) 防虫メッシュシート
WO2013171118A2 (en) A strong insecticidal net
WO2016143810A1 (ja) 防虫シート
JP7127029B2 (ja) 編物
JP3196082U (ja) 防虫網
JP3756115B2 (ja) 防蚊複合繊維
JP2012236779A (ja) 蒸散材
WO2022220093A1 (ja) ダニ類捕獲製品、及びダニ類捕獲方法
JP7119336B2 (ja) 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法
JP6191053B2 (ja) 防虫メッシュシート
JP2012000106A (ja) 害虫防除ネット
JPH04100980A (ja) 防虫生地
JPH04308246A (ja) 防虫性を有する布帛
DK2704564T3 (en) Retention of PBO in polymer matrices of a phthalocyanine.
JPH03279473A (ja) 防ダニ用布帛
JP2003105624A (ja) 防黴および防ダニ効果を有する熱可塑性繊維
JPH0333277A (ja) 害虫駆除用布帛
WO2013040796A1 (zh) 具有防虫功能的纺织面料及其生产方法
JP2007191844A (ja) 有害節足動物防除性繊維とその製造方法及びそれを使用した繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929