JPWO2016139705A1 - 転写フィルム及び転写フィルムの製造方法 - Google Patents

転写フィルム及び転写フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016139705A1
JPWO2016139705A1 JP2017503214A JP2017503214A JPWO2016139705A1 JP WO2016139705 A1 JPWO2016139705 A1 JP WO2016139705A1 JP 2017503214 A JP2017503214 A JP 2017503214A JP 2017503214 A JP2017503214 A JP 2017503214A JP WO2016139705 A1 JPWO2016139705 A1 JP WO2016139705A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photocatalyst
transfer
film
transfer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017503214A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 金内
和彦 金内
岳永 芝田
岳永 芝田
知之 井上
知之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016139705A1 publication Critical patent/JPWO2016139705A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ベースフィルムと接する光触媒層内に光触媒微粒子が設けられ、光触媒微粒子に紫外線が照射されて、保護層と光触媒層との界面領域に空隙が形成される。

Description

本発明は、インモールド成形で使用する転写フィルム及び転写フィルムの製造方法に関するものである。
近年、AV機器、モバイル、家電の外装及び車載の内装分野における加飾において、顧客嗜好の多様化から幅広いデザインニーズがあり、商品表面の外観及び触感を追求したデザインが求められることがある。その中でもデザインとして商品表面に顧客嗜好に合わせ凹凸形状を有するヘアラインやシボを付与するために、商品表面に凹凸形状を転写して触感を付与することがある。商品のインモールド成形の際に転写フィルムを用いて凹凸形状を商品の表面に貼り付けることにより、商品表面に凹凸形状を形成する場合もあった。
まず、図6を用いて、インモールド成形で使用される一般的な凹凸形状を有する転写フィルムの構成について説明する。図6は一般的な凹凸形状付きの転写フィルムの層構成を示す断面図である。
凹凸形状を有する転写フィルム201は連続フィルムである。凹凸形状を有する転写フィルム201は大きく分けて、成形品に転写されないキャリア層202と成形品の表面に転写される転写層203で構成される。凹凸形状を有する転写フィルム201を更に詳細に説明する。204は凹凸形状を有する転写フィルム201を連続的に金型内へ供給する役割を果たすPETやアクリルフィルム等からなるベースフィルムである。205はベースフィルム204と成形品へ転写される転写層203を剥離させる剥離層であり、転写層203の最表面に凹凸形状を転写させるため剥離層205は予め凹凸形状が付与される。206は、成形品の最表面に触感を付与するための凹凸形状を有し、且つ転写層203に強度や硬度を付与させ、傷、汚れなどを防ぐための保護層または、ハードコート層である。207はインキを印刷しやすく且つインキと保護層206またはハードコート層の密着を良くするためのアンカー層またはプライマー層である。208は転写層203上にインキによる色、模様、柄等を付与するための着色層である。209は転写層203に溶融した樹脂を接着させる役割を果たす接着層である。以上のように凹凸形状を有する転写フィルム201は複数層で構成される。
上記、凹凸形状を有する転写フィルム201を成形品表面にインモールド成形工法で転写させる製造プロセスを図7A〜図7Hにて説明する。図7A〜図7Hはインモールド成形の工程を工程毎に説明する図である。
図7Aにおいて、まず凹凸形状を有する転写フィルム201は箔送り装置3を用いて固定型1と可動型2の間の所定の位置に送られる。この時、凹凸形状を有する転写フィルム201は転写フィルム201の転写層側が可動型2と対向するように配置される。また、転写フィルム201が金型に賦型し易いように、図示されていないヒーターで予熱されてから、凹凸形状を有する転写型フィルム201は金型内へ送り込まれても良い。次に、凹凸形状を有する転写型フィルム201が所定の位置へ送られた後、図7Bに示すように、可動型2のキャビティ面に空けられた吸引穴4が凹凸形状を有する転写型フィルム201を吸引し可動型2のキャビティ面へ凹凸形状を有する転写型フィルム201を賦形する。その際に、図示されていないフィルム押さえ機構で凹凸形状を有する転写型フィルム201の外周が固定され、転写型フィルム201は位置決めされる。その後、図7Cに示すように、可動型2が動かされて型締される。次に、図7Dに示すように、固定型1のゲート5より凹凸形状を有する転写型フィルム201表面の接着層に向け溶融した樹脂6が注入され、金型内のキャビティ内に溶融した樹脂6が充填される。次に、図7Eに示すように、溶融した樹脂6の充填が完了したら、所定の温度まで溶融した樹脂6が冷却される。次に、図7Fに示すように、可動型2が可動されて型開きされ、インモールド成形品7を取り出す際にインモールド成形品7から凹凸形状を有する転写型フィルム201のキャリア層202が剥がれ、転写層203のみ転写されインモールド成形品7の最表面は凹凸形状を有する転写層203が転写された状態となる。その後、図7Gに示すように、固定型1側の突き出しピン8が押し出されて成形品7を金型内より取り出す。最後に、図7Hに示すように、次の成形に備えて可動型2の吸引穴4での凹凸形状を有する転写型フィルム201のキャリア層の可動型2のキャビティ内への吸着が止められ、箔送り装置3により次の成形に使用する凹凸形状を有する転写型フィルム201が所定位置まで送られ、この動作を繰り返して連続成形する(特許文献1参照)。
特開2012−096412号公報
前述の一般的な凹凸形状を有する転写フィルム201において、剥離層上に凹凸形状を形成した後に、凹凸形状を有した剥離層上に保護層またはハードコート層を形成する方法がある。しかしながら、この方法では、凹凸形状を有した剥離層上に保護層またはハードコート層用の塗剤を塗工するため、剥離層上の凹凸部に保護層またはハードコート層の塗剤が流れ込み、剥離層上の凹凸形状が保護層またはハードコート層の最表面に形成される。これによりインモールド成形時に、転写層が成形品表面に転写された後に最表面の保護層またはハードコート層に凹凸形状が付与されることとなる。
そのため、剥離層の凹凸形状部で剥離層と保護層またはハードコート層との接触面積が大きくなり、凹凸形状部では剥離層と保護層またはハードコート層の間で接点が増える結果、密着性が良くなり、剥離層と保護層またはハードコート層との間が剥がれにくくなる。このように、剥離層と保護層またはハードコート層の密着性が良く、剥離層と保護層またはハードコート層との間で剥がれにくくなる方向を剥離強度が重いと定義する。逆に剥離層と保護層またはハードコート層との間の密着性が落ち、剥離層と保護層またはハードコート層の間が剥がれ易くなる方向を剥離強度が軽いと定義する。そのため、剥離層と保護層またはハードコート層との間の剥離強度が重すぎると、成形時に成形樹脂表面に転写されるはずの保護層またはハードコート層の一部が剥離層との間でスムーズに剥離されず、保護層またはハードコート層が完全に剥離層から離型されずに剥離層上に保護層またはハードコートの一部が残り、転写不良が発生する。
また、凹凸形状を有する転写フィルムでは成形時に剥離層と保護層またはハードコート層との間の剥離強度が重過ぎて、成形品表面へ保護層またはハードコート層が綺麗に転写されず転写不良が発生している場合、本来、凹凸部の剥離層と保護層またはハードコート層との間の剥離強度を軽くする方向へ調整が必要となる。しかし、従来の凹凸形状を有する転写フィルムでは、凹凸部の剥離層と保護層またはハードコート層との間の剥離強度の調整で剥離強度を軽くする場合、フィルム側で剥離層と保護層またはハードコート層との間の剥離強度を調整する手段として、剥離層の材料組成変更や剥離層の膜厚を薄くすることや、凹凸形状の深さを浅く変更することで剥離層の剥離強度を調整する方法が主流であり、剥離層上に積層する材料毎で都度最適化していた。そのため、剥離層上に積層する材料等を考慮して試行錯誤で剥離層の材料組成及び凹凸形状の深さ変更を繰り返し、最適化までの時間を要するためコストが高くなる方法であった。つまり、様々な条件に応じて、即時且つ自由度を持って剥離強度を調整することができず、一度組成等を決定すると剥離強度を調整できず、容易に剥離強度を最適化することができなかった。また、剥離強度の調整のため凹凸形状を小さくすることで本来の目的である凹凸形状の触感も少なくなる課題もあった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、凹凸形状を有する剥離層と転写層の間の剥離強度を容易に最適化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の転写フィルムは、インモールド成形用の転写フィルムであって、ベースフィルムと、ベースフィルムに接して形成される光触媒層と、光触媒層のベースフィルムに接する面に対する裏面に形成される凹凸形状と、光触媒層のベースフィルムに接する面に対する裏面と接して形成される転写層とを有する。そして、光触媒層に含有される光触媒微粒子と、光触媒層および転写層のいずれかまたは両方の少なくとも光触媒層と転写層との界面に形成される複数の空隙とを有することを特徴とする。
また、複数の空隙は、光触媒微粒子に紫外線を照射することにより形成され、空隙の量が紫外線の照射量で調整可能であることを特徴とする。
さらに、本発明の転写フィルムの製造方法は、ベースフィルムと、光触媒微粒子を含有する光触媒層と、有機樹脂から成る転写層とをこの順で積層する工程と、光触媒層に紫外線を照射して光触媒層および転写層のいずれかまたは両方の少なくとも光触媒層と転写層の界面に複数の空隙を形成する工程とを有する。そして、紫外線の照射により、光触媒層に電子を生成させ、電子の少なくとも一部が転写層に進入して有機樹脂の一部を分解して空隙を形成させ、紫外線の照射量により形成される空隙の量を調整することを特徴とする。
以上のように、本発明の凹凸形状付きの転写フィルム及び転写フィルムの製造方法によれば、凹凸形状を有する転写フィルムにおいてインモールド成形時の成形品表面への凹凸形状の転写不良が起こり難く、光触媒層と転写層との間の剥離強度を最適にできる。
本発明の実施の形態1における凹凸形状付き転写フィルムの構成を示す断面図 本発明の凹凸形状付き転写フィルムにおける光触媒層の塗工プロセスを説明する図 本発明の凹凸形状付き転写フィルムにおける保護層の塗工プロセスを説明する図 実施の形態1における空隙を形成する工程を順に説明する概念図 本発明の凹凸形状付き転写フィルムの構成を示す断面図 本発明の実施の形態2における凹凸形状付き転写フィルムにおける保護層の塗工プロセスを説明する図 実施の形態2における紫外線照射部の構成を例示する概略図 実施の形態2における紫外線照射部の構成を例示する概略図 一般的な凹凸形状付きの転写フィルムの層構成を示す断面図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図 インモールド成形の工程を工程毎に説明する図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における凹凸形状付き転写フィルムの構成を示す断面図である。図1において図6〜図7Hまでと同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
図1の本発明の凹凸形状付き転写フィルム100の層構成は、キャリア層101と転写層102から構成される。キャリア層101は、基本的にベースフィルム204、従来のインモールド成形用フィルムの剥離層の役割をする光触媒層103、保護膜またはハードコート膜等である保護層206、アンカー層207、着色層208、接着層209から構成される。またベースフィルム204の光触媒層103と反対側に必要に応じて帯電防止層設けても良い。また、保護層206は、成形品の最表面に触感を付与するための凹凸形状を有し、且つ転写層102に強度や硬度を付与させ、傷、汚れなどを防ぐための膜である。また、アンカー層207は、インキを印刷しやすく且つインキと保護層206の密着を良くするための層で、プライマー層やその他の層を含む概念である。
本発明の凹凸形状付きの転写フィルム100の詳細について説明する。一般的にベースフィルム204の厚みは平均膜厚20〜100μmの間のPETフィルムやアクリルフィルム等が使用可能である。今回は、平均膜厚50μmのPETフィルムを使用した。次に本発明の光触媒層103について説明する。光触媒層中103には光触媒作用を発現する光触媒微粒子104が樹脂中に含有される。光触媒微粒子104として例えば、比較的に容易に入手可能な酸化チタン、酸化亜鉛を用いることが好ましい。しかし、光触媒微粒子104として酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム等の金属酸化物の他、チタン酸ストロンチウム等で代用することも出来る。光触媒微粒子104は、これら以外にも同様の効果を得られるものがあればこれらに限定される必要はない。また、上記の光触媒微粒子104を単独もしくは、二種類以上併用して用いても良い。光触媒層103を構成する樹脂は無機系樹脂でも有機系樹脂でもよく、シリコーン系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、オレフィン系樹脂、メラミン系樹脂等の熱硬化型樹脂を用いることができる。また、これら以外に同様の効果を得ることができればこれらの樹脂に限定される必要はない。本発明の光触媒層103を構成する樹脂にはメラミン系樹脂を用いて形成した。光触媒層103の平均膜厚は0.2μm以上3μm以下、より好ましくは光触媒層103の剥離機能とインモールド成形時の可とう性が安定し易い0.5μm以上2μm以下の範囲で形成されることが望ましい。平均膜厚が0.2μmより薄い場合、光触媒層103が剥離層として十分な剥離機能が出難くなる。また、平均膜厚が3μmより大きくなるとインモールド成形時に十分な可とう性を得ることが難しくなり、インモールド成形時に割れ、微小クラックが発生し易い。また、光触媒層103の組成においては光触媒層103の光触媒作用において、光触媒作用を決定する光触媒微粒子104と樹脂の重量比は固形分100質量%比率で換算し、光触媒微粒子104として平均粒子径が0.05μmの酸化チタンを使用した場合、光触媒微粒子104を20質量%以上90質量%以下の割合で分散させることが望ましい。より好ましくは、光触媒微粒子104の重量比は光触媒層103での光触媒作用と剥離性能が安定する範囲の50質量%以上80質量%以下である。20質量%より少ないと光触媒層103の光触媒作用が十分に発現されない。また90質量%よりも多くなると、光触媒層の樹脂成分が少なくなり過ぎ、光触媒層103上に形成した保護層206との間の剥離強度が最初から軽く成り過ぎ、インモールド成形時に求められる剥離強度を担保することが困難となる。
また、光触媒層103内に分散される光触媒微粒子104はゾルタイプ、球状タイプ、多孔質タイプ等を用いることができる。光触媒微粒子の平均粒子径が0.01μm以上0.2μm以下の範囲のものを使用することが望ましい。平均粒子径が0.01μmよりも小さい場合、光触媒層112の光触媒効果を十分に得ることが難しく、0.2μmよりも大きい場合、光触媒層112をグラビアコーター等で塗工する際に光触媒微粒子104の凝集物が出来やすく、フィルム上で光触媒微粒子104に起因する外観不良発生の要因となる。また、光触媒層103に凹凸形状を形成する方法としては、光触媒層103の塗工前にベースフィルム204に凹凸パターンを加工する方法が一般的である。ベースフィルム204への凹凸パターンの形成は、一般的にエンボス加工、サンドブラスト加工、ブラッシング加工、レーザー加工等を用いることが可能で、凹凸に求められる意匠により適宜選択すれば良い。
また、特定の凹凸形状のパターン形成は、印刷により所望の凹凸形状を予め製版もしくはインクジェット印刷等を行うことにより、光触媒層103を1回もしくは複数回に分けて印刷して行っても良い。
また、特定の凹凸パターンの形成は、通常のグラビアコーターで光触媒層103の均一な塗膜を形成した後に、光触媒層103上に所望の凹凸形状をエンボス加工、サンドブラスト加工、ブラッシング加工、レーザー加工を行うことにより実現しても良い。上記以外の方法でも同様に光触媒層103上に特定の凹凸形状を付与できればこれらに限定される必要はない。
次に本発明の保護膜またはハードコート膜等である保護層206について説明する。本発明の保護層は、乾燥後の平均膜厚が2μm以上10μm以下の間で形成することが望ましい。保護層206の平均膜厚が2μmより小さい場合、保護層206は成形後、成形品表面を保護するための十分な膜強度が得られ難い。また10μmより大きい場合、インモールド成形時に箔切れが悪くなり、箔バリ発生の原因となる。また、本発明で使用する保護膜はプレキュアタイプの2液硬化型のアクリル系樹脂等であり、また、ハードコート膜は紫外線硬化型のアフターキュアタイプのハードコート膜等である。ハードコート膜の場合、アフターキュアタイプハードコート材料とは、インモールド成形後に紫外線を当てて硬化させるタイプのハードコート膜を意味する。よって、インモールド成形前の転写フィルム100の段階ではハードコート膜を構成する紫外線硬化型の樹脂は完全に光硬化(重合)されていない未硬化や半硬化の状態で存在する。紫外線硬化型のハードコート膜はインモールド成形後に高圧水銀ランプやメタルハライドランプで光硬化(重合)させるものが一般的である。
次にアンカー層207、接着層209は、いずれも乾燥後の平均膜厚が2μm以上10μm以下の範囲で形成されることが好ましい。
また、着色層208は意匠性、隠蔽性などの違いにより、単層もしくは複数層で形成されても良い。着色層208は単層または複数層で形成しても良いが平均膜厚が0.5μm以上15μm以下の範囲で形成されることが好ましい。
アンカー層207、着色層208、接着層209を形成する方法は、グラビアコーター、コンマコーター、ロールコート、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が用いられる。また、着色層208はインキ以外の金属蒸着、スパッタ、塗装等の求められる意匠によりその都度、適切な工法で形成できる。保護層206にアンカー層207の機能も付与して、アンカー層207を省いた層構成にしても良い。また、意匠上に着色層208が不要で凹凸形状のみをインモールド成形で成形品の表面に転写したい場合、保護層206に接着層209の機能が付与可能な場合は、接着層209を省略することもできる。
この様に、各層に複数の機能を付与することが可能な場合は、必要に応じて各層を省略して凹凸形状付き転写フィルムを形成しても良い。
次に、図1,図2を用いて本発明の凹凸形状付き転写フィルム製造時の光触媒層の塗工プロセスについて説明する。図2は、本発明の凹凸形状付き転写フィルムにおける光触媒層の塗工プロセスを説明する図である。図2において図1及び図6〜図7Hまでと同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
本発明ではエンボス加工によりPETフィルム上に特定の凹凸形状を形成したベースフィルム204を用いた。またベースフィルム204は凹凸形状が付与された面と反対側の面に帯電防止層が形成されている。光触媒層103はベースフィルム204の凹凸形状が付与されたPETフィルムの面の塗工面側に配置される。ロールトゥロール塗工設備は、光触媒塗工液を塗工するために連続的に供給されるベースフィルム204の巻き出し部120と光触媒塗工液が塗工されたベースフィルム204を巻き取る巻取り部121とを備え、ベースフィルム204は連続的に図2中のX1,X2方向へ搬送される仕組みとなっている。ベースフィルム204の光触媒層103の塗工面と反対側の面に付与された帯電防止層は、ベースフィルム204の搬送時に起こる剥離帯電によるベースフィルム204へのシワ発生防止のために形成されている。ベースフィルム204の種類としてPET以外に、一般的にポリアクリル、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース等の素材からなるプラスチックフィルムやプラスチックシートなどが用いられても良い。ベースフィルム204を構成するPETフィルムの平均厚さは目的に応じて適宜選択されるが、ロールトゥロールの塗工で使用する基材の平均厚さは20μm以上250μm以下の範囲であることが好ましい。20μmより薄いと搬送時の張力の制御が難しく塑性変形してしまい伸びシワが入ることや、ベースフィルム204に形成していく各種機能層の積層時に塗剤の乾燥時の熱硬化収縮等により反り易くなることから、後工程での扱いが難しくなる。また250μmより大きいと、ロール作成時に塗工長さが長くなりロール巻き取り時のロールの巻き芯径が大きくなり過ぎることにより後工程で扱い難いことや、PETフィルムとしてのコストも高くなることが挙げられる。しかし、上記範囲に限らずニーズや用途に応じて、上記範囲以外の平均厚みのPETフィルムや他の樹脂フィルムを使用しても問題ない。本発明の実施の形態1ではロールトゥロール塗工設備で光触媒層を塗工し、ベースフィルム204はPETフィルムで平均厚み50μmのものを使用した。
ベースフィルム204のPET面へ光触媒層形成用の光触媒塗料を塗工するためにグラビアコーターが用いられる。そのため、ロールトゥロール塗工設備は、光触媒塗料をベースフィルム204上に塗工するためのグラビアローラー122と、ベースフィルム204に張力をかけるためのガイドローラー125とをさらに備える。ガイドローラー125は、グラビアローラー122でベースフィルム204へ光触媒塗料を転写する際にベースフィルム204に張力をかけ、ベースフィルム204を挟むグラビアローラー122と反対側に設けられる。グラビアローラー122には図示されていない細線から成る深さ数十μmの溝が螺旋状に形成されており、その溝の中に光触媒塗料が供給される仕組みである。またグラビアローラー122は図2中に示すように時計回りに回転しており、光触媒塗料を供給するための光触媒塗料が入った液パン124を通りグラビアローラー122の螺旋状の溝部へ光触媒塗料が供給される。次にグラビアローラー122は、所定の液量までグラビアローラー122表面から光触媒塗料をかき取る役割をするドクターブレード123を通る。これにより、グラビアローラー122は、ベースフィルム204と接触する前に、光触媒塗料が溝部の中だけに残った状態となる。その後、グラビアローラー122とベースフィルム204が接触した際に、グラビアローラー122の溝部の光触媒塗料がベースフィルム204のPET面へ転写され、ベースフィルム204のPET面に光触媒塗料のウエット状態の膜が形成される。つまり、ベースフィルム204の上に均一に広がった液状の光触媒層が形成される。
本発明の凹凸形状付き転写フィルムの製造プロセスにおける光触媒塗料を塗工する方法は、グラビアコート以外にダイコート、カレンダーコート、ロールコート、グラビア印刷等の他のあらゆる塗工、印刷方式を用いることができる。
次の工程では、ベースフィルム204のPET面上の光触媒塗料を熱硬化させるために、光触媒層が形成されたベースフィルム204は熱乾燥炉211へ搬送される。熱乾燥炉211は温風炉もしくは赤外線ヒーター(IR)炉、もしくは熱風とIRを併用した熱乾燥炉等を用いることができ、一般的な熱乾燥工程を行う。本発明で使用した熱乾燥炉は熱風循環炉を使用して液状の光触媒層を150℃1分で熱乾燥及び熱硬化させ、乾燥後の平均膜厚が2μmの光触媒層103をベースフィルム204上に形成した。本発明で使用した光触媒塗料は、光触媒微粒子として酸化チタンゾルを使用し、バインダーとしてメラミン系樹脂と一緒に分散させたものを使用した。
次に、図1〜図3Bを用いて本発明の凹凸形状付き転写フィルム製造時の保護層の塗工プロセスについて説明する。図3Aは本発明の凹凸形状付き転写フィルムにおける保護層の塗工プロセスを説明する図である。図3Bは実施の形態1における空隙を形成する工程を順に説明する概念図であり、工程順に要部を拡大した平面図を示す図である。図3A,図3Bにおいて図1〜図2、図6〜図7Hまでと同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。図3Aにおいて図2の光触媒塗料の塗工プロセスと同様に、保護層の塗工プロセスもロールトゥロール方式のグラビアコーターにて塗工した。
巻き出し部120に先ほど光触媒層103を塗工したベースフィルム204を光触媒層103が塗工面となるように配置し、保護層206用の塗料をベースフィルム204の光触媒層103上に塗工した。本発明で使用した保護層206用の塗料は2液硬化型のアクリル系塗料を、乾燥後の平均膜厚が5μmとなるようにグラビアコーターで塗工した後、熱乾燥炉211により100℃2分で熱乾燥及び熱硬化させた。こうして、光触媒層103上に、均一な保護層206が形成した。また、別の材料の保護層206を形成する際、もしくは保護層206以外の機能層及び転写層を光触媒層103上に形成する際に、光触媒層103を構成する樹脂の違い等から光触媒層103上に塗工する塗料が弾かれて塗工ムラが発生する場合がはある。その場合、予め光触媒層103上に紫外線照射もしくはコロナ処理、プラズマ処理などを施こすことで、光触媒層103中の光触媒微粒子104の光触媒作用により光触媒層103の塗工面に親水基が形成されて親水化される。その結果、光触媒層103上に塗工する塗料と光触媒層103の濡れ性が良くなり、塗料の光触媒層103上での弾きを抑え、塗工ムラを低減する効果もある。
その後、熱乾燥炉211の後に配置された紫外線照射部212で紫外線ランプ213により紫外線214を照射する。紫外線ランプ213としては、低圧水銀、高圧水銀、LED−UVランプ等を使用しても良い。次に、図3Bの部分拡大図で説明するメカニズムで、ベースフィルム204上の光触媒層103と保護層206の間の剥離強度の調整が可能となる。STEP1では、紫外線照射部212にベースフィルム204が搬送されると紫外線ランプ213から紫外線214が光触媒層103へ照射される。その際にSTEP2で光触媒層103中の光触媒微粒子104の酸化チタンから反応性の高い電子118が光触媒微粒子104から外へ多量に放出されることで、光触媒層103内で反応性の高い電子118が多数発生した状態となる。なお、光触媒層103に紫外線214を照射する場合を例示したが、光触媒層103に電子118を放出させることができれば紫外線214に限らず、X線等のその外の電磁波を照射する構成とすることもできる。放出された電子118は光触媒層103内を移動し、隣接する保護層206にも到達する。光触媒層103及び保護層206のそれぞれを構成する有機樹脂の結合エネルギーは電子118の持つエネルギー量よりも小さいため、エネルギー量の高い電子118と、電子118のエネルギー量よりも結合エネルギーが小さい光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂との間では酸化還元反応が起こる。この酸化還元反応により、光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂の一部から+の電荷を奪い電子118は安定化する。その結果、+の電荷を奪われた光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂の一部は+の電荷を奪われた有機樹脂同士の間で結合が外れ、光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂の一部が分解される。より詳しくは、保護層206は光触媒層103と隣接した部位から順番に有機樹脂が分解されるため、保護層206の内部は分解されず光触媒層103と隣接した保護層206の裏面付近のみが分解される。あるいは、保護層206において、光触媒層103との境界部分の分解は、その他の領域より進行する。
この光触媒微粒子104から出た多量の電子118が光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂との間で先ほどの酸化還元反応を繰り返し、光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂から+の電子を奪うことが繰り返されることにより、光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂内の分子結合が次々に切れ、光触媒層103及び保護層206層を構成する有機樹脂の分解が順次進む。
これにより、最終的に特定の積算光量の紫外線214を照射し終わったSTEP3では、光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂が一定量分解され、分解された箇所には無数の光触媒微粒子104の平均粒子径よりも平均幅の小さい空隙119が生成される。光触媒微粒子104よりも微小な無数の空隙119が形成される領域では、光触媒層103と保護層206とは接点がなく、光触媒層103と保護層206の間での密着性が悪くなる。これにより紫外線214を照射した後の凹凸形状付き転写フィルム200は、光触媒層103と保護層206との間の光触媒微粒子104の大きさよりも小さい無数の空隙119の効果で、光触媒層103と保護層206の間の剥離強度が軽くなる。この時、光触媒層103に照射させる紫外線214のエネルギー量の増減で光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂の分解量を調整できる。つまり空隙119の密度を調整して光触媒層103と保護層206の間の剥離強度を調整できる。なお、空隙119は、光触媒層103及び保護層206の両方に存在していても良いし、いずれか一方の光触媒層103と保護層206との界面にのみに存在していても良い。
光触媒層103と保護層206の間の剥離強度を更に微調整したい場合は、光触媒層103を構成する樹脂として無機系のシリコーン系樹脂等を用いることで光触媒微粒子104による光触媒作用から光触媒層103自体の分解が低減される。その結果、保護層206を構成する有機樹脂のみ分解が進み、光触媒層103を有機樹脂で構成する場合よりも光触媒層103と保護層206の間に生成される空隙119を減らすことができ、より細かく光触媒層103と保護層206の間の剥離強度を調整できる。
今回、実施の形態1では保護層206の塗工後、紫外線照射部212で紫外線ランプ213としてメタルハライドランプを用いて、メタルハライドランプから発生する紫外線214の365nmの波長で積算光量が1200mJ/cmとなる様に調整した。実施の形態1では光触媒層103に照射させる紫外線の積算光量の幅としては、700mJ/cm以上5000mJ/cm以下で照射されることが望ましい。700mJ/cmより少ないと光触媒層103による光触媒作用で保護層206を構成する有機樹脂115中の有機鎖を分解させるのに十分な電子118が発生せず、また、5000mJ/cmより大きい場合ベースフィルム204の劣化の要因となる。しかし、上記の積算光量の範囲内に限定される訳でなく、使用するベースフィルム204の種類、光触媒層103内に含有される光触媒微粒子104の添加量、保護層206の有機鎖の分解量により適宜調整すれば良く、同様の発明の効果を得られれば積算光量は上記範囲外でも問題ない。また、保護層206としてアフターキュアタイプのハードコート膜を形成する場合、成形前にハードコート膜が硬化すると成形時にハードコート膜が伸びずにクラック発生等の不良が起こる。そのため、上記プロセスで光触媒層103への紫外線214照射時にハードコート膜の硬化防止が必要となる。その方法として、ハードコート膜の硬化波長と光触媒層103へ照射する紫外線214の波長を分離する方式などが用いられる。具体的には、光触媒層103へ照射する紫外線ランプ213として、照射される紫外線214の波長領域の狭いLED−UVランプを用いることができる。例えばLED−UVランプとしてはピーク波長が385nmで紫外線発生領域は350nm以上410nm以下のものを使用し且つハードコート膜の硬化に必要な波長が300nm以下となるような光重合開始剤をハードコート膜に添加することで、光触媒層103へのLED−UVランプ213での紫外線214照射時には、ハードコート膜内の光重合開始剤は反応開始を防止し、光触媒層103の光触媒作用を発現させ且つハードコート膜の硬化は防止することができる。
光触媒層103に形成される凹凸形状は、転写フィルム200の深さ方向で1μm以上10μm以下の範囲の段差で形成されることが好ましい。1μmより小さくなると剥離層である光触媒層103の膜厚に近くなり、凹凸形状として十分な起伏を得ることが難しくなる。また、10μmより大きくなると光触媒層103の塗工時に凹凸形状内に光触媒層103が入り込み難く成り、凹凸形状内への光触媒層103の形成が難しくなる。
次にフィルムの幅方向の大きさは特に限定される必要はないが、インモールド成形時の剥離不良を防ぐ効果があるため、凹凸形状の幅の長さは50μm以上500μm以下の範囲が好ましい。凹凸形状の幅方向の大きさが50μm以下になると成形品表面の目視での凹凸形状の判別が難しい水準となり、また500μmより大きくなると凹凸形状が大きなり過ぎインモールド成形時、光触媒層103から保護層206の剥離不良自体が起こり難い領域となる。但し、意匠により上記の凹凸形状の深さ、大きさは変わるため同様の効果が得られれば特に上記範囲に限定する必要はない。
また、本発明の凹凸形状付きの転写フィルム200では、凹凸形状の深さ方向及び幅方向の大きさよりも小さい光触媒微粒子104が用いられる。このため、凹凸形状の内の保護層206を構成する有機樹脂を光触媒微粒子104の光触媒作用により分解する際に、光触媒作用による分解での凹凸形状変化が抑えられ、且つ光触媒層103に隣接する保護層206の表面で、凹凸形状内に目視で確認できない微細な空隙119をムラなく多数発生させることができる。これにより、光触媒層103と保護層206の界面の空隙119の表面積を大きくすることができるため、光触媒層103と保護層206の界面の接点を効果的に減らすことができる。よって、光触媒層103と保護層206の剥離強度を適切に調整可能で且つ高品位な凹凸形状の転写が可能となる。
次に、本発明では保護層206形成後に、プライマー層、着色層208、接着層209が、各層の乾燥後の平均膜厚が3μmとなる様にグラビア印刷機を用いて印刷される。
このプロセスで出来た本発明の凹凸形状付き転写フィルムの構成を示す断面図を図4に示す。図4において図1〜図3B及び図6〜図7Hまでと同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
図4に示すように、凹凸形状付き転写フィルム200は、光触媒層103と保護層206の境界に光触媒微粒子104の大きさよりも微小な無数の空隙119が存在し、無数の空隙部119では光触媒層103と保護層206の間で接点がないため、光触媒層103と保護層206の密着性が悪い状態となる。その結果、本発明の凹凸形状付き転写フィルム200は、光触媒層103と保護層206の間に無数に存在する空隙部119により、光触媒層103と保護層206の間の剥離強度が従来の凹凸付き転写フィルムよりも軽くなる。凹凸形状付き転写フィルム200を用いてABS樹脂によりインモールド成形を実施した結果、従来の凹凸形状付き転写フィルムよりも凹凸形状部の光触媒層103と保護層206の間の剥離強度が軽く、成形後に凹凸形状部の光触媒層103からの保護層206の離型がスムーズとなり、保護層206以降の転写層の成形品への転写不良が起こり難い凹凸形状付き転写フィルム200を得ることができた。
なお、インモールド成形は、あらかじめ空隙119が形成された転写フィルム200を用いて行っても良いが、空隙119が形成されず光触媒微粒子104のみを備える転写フィルム100を用い、金型に挿入後樹脂の注入前に紫外線を照射して必要量の空隙119を形成しても良い。インモールド成形中に空隙119を形成することにより、より成形品や処理環境に応じて剥離強度を詳細に調整することができる。また、転写フィルム200を金型に挿入する場合においても、空隙119の調整は、金型内で転写フィルム200にさらに紫外線を照射することにより行うこともできる。この場合も、空隙119が形成された転写フィルム200について、成形品や処理環境に応じて空隙119を追加し、剥離強度を詳細に調整することができる。
また、本発明は、例えばインモールド成形によるテレビやオーディオなどのAV機器や冷蔵庫、掃除機、エアコンなどの家電、携帯電話等のモバイル関連、または自動車のコックピット、オーディオパネル関連の外装成形部品の表面に凹凸形状のデザインを付与する際等に幅広く利用できる。また、凹凸形状としては反射防止膜の微細な凹凸でも良く、その場合、転写層の表面が反射防止膜であっても良い。
(実施の形態2)
実施の形態1の転写フィルムにおいて、成形品に転写する箇所は光触媒層と保護層との間の剥離強度は比較的軽い状態に設定される。また、一般的に、転写フィルムの幅を揃えるために転写フィルムの端部を切断するスリット工程が行われる場合がある。このスリット工程において、保護層以降の転写層が粉状になって転写フィルムから剥がれ落ちる場合があり、剥がれ落ちた粉状の転写層は箔粉飛散の要因となる。箔粉が転写フィルムのスリット(切断)時に飛散し、スリット加工中の転写フィルムロール内に一部が混入するとそれが異物となる。混入した箔粉により転写型フィルム面に異物が付着し、そのまま転写フィルムが巻き取られると、その部位の転写層は想定外に凹凸が大きくなり印刷不良となる。また、剥離強度が軽いほど、転写層が粉状になって転写フィルムから剥がれ落ち易い。そのため、スリット加工する箇所の光触媒層と保護層との間の剥離強度は転写される箇所よりも重い状態に保つ方が良い。
この様に、転写フィルムの剥離強度を転写フィルム面内で変更したい場合、従来の光触媒層と保護層との間の剥離強度の調整法では、基本的に光触媒層が形成されたフィルム全体の剥離強度は面内で同一に調整されるため、同一フィルム上に形成された光触媒層と保護層との間の剥離強度は同じ程度の値となる。そのため、転写型フィルム面内で特定の部位のみの光触媒層と保護層の間の剥離強度を変えることは難しかった。
実施の形態1の転写フィルムにおいて、さらに、転写フィルム内で剥離強度の軽重に差異を持たせる転写フィルムを実施の形態2として説明する。
図5Aは、本発明の実施の形態2における凹凸形状付き転写フィルムにおける保護層の塗工プロセスを説明する図である。図5B、図5Cは実施の形態2における紫外線照射部の構成を例示する概略図である。図5A〜図5Cにおいて図1〜図4及び図6〜図7Hまでと同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。
実施の形態1と同様の帯電防止付きPETフィルムからなるベースフィルム204を用いて、光触媒層103を塗工するまでは、実施の形態1と同様のプロセスでロールトゥロールのグラビアコーターにて塗工した。光触媒層103の塗工において、光触媒層103の熱乾燥工程後、紫外線照射部212にて紫外線ランプ213を用いて光触媒層103へ紫外線214を照射する際に次のプロセスで照射した。部分拡大図5Bと図5Cは2通りのパターンで紫外線照射した際の紫外線照射部212内部の平面図である。
図5Bに示す紫外線照射部の場合、凹凸形状付き転写フィルムの全層の塗工後に、矢印X1、X2に示すベースフィルム204の送り方向とは垂直な方向の両側の幅方向の端面をスリット加工し凹凸形状付き転写フィルムロールの中心部と端部の高さを合わせる。これはグラビアコーターでの塗工の際に、矢印のベースフィルム204の送り方向とは垂直な幅方向の両側で、ベースフィルム204の中心部よりも端部への塗剤の塗工量が多くなるため、形成される転写フィルムをスリット加工して凹凸形状付き転写フィルム中心部と端部の高さを揃える必要があるためである。スリット加工時に問題となるのが、光触媒層103と保護層206の間でスリット加工時に層間剥離が起こり光触媒層103から一部保護層206以降の転写層が剥がれ、箔粉となり周囲に飛散する問題である。飛散した箔粉がスリット加工中の凹凸形状付き転写フィルムのロール内に混入することで、箔粉が混入した箇所で箔粉による凹凸が出来、凹凸形状付き転写フィルムの転写層を変形させることや、インモールド成形工程で異物となる不良が発生する。箔粉発生防止には、光触媒層103と保護層206の間の剥離強度が重い方が良い。
本発明では、凹凸形状付き転写フィルムのスリット加工時に箔粉が出難い凹凸形状付き転写フィルムとするため、図5Bの様に矢印のベースフィルム204の送り方向とは垂直な幅方向でフィルムの塗工幅よりも小さい幅の紫外線照射ランプ215もしくは照射強度が中心部の紫外線照射量(照度)より端部の紫外線照射量(照度)が弱い紫外線照射ランプを使用する。この紫外線214を照射させることで光触媒層103による光触媒層103及び保護層205を構成する有機樹脂の分解量を中心部よりも端部の方を少なくする。これにより矢印のベースフィルム204の送り方向とは垂直な幅方向の両側端部の光触媒層103と保護層206の間の剥離強度を凹凸形状付き転写フィルムの中心部よりも重い状態に保ち、スリット加工時に保護層206以降の転写層が光触媒層103から剥がれ難い状態とし、箔粉の発生を抑制させスリット加工で箔粉の発生を抑制することができる。これによりスリット加工で発生する箔粉の発生を抑え、スリット加工で凹凸付き転写フィルムのロール内への箔粉の混入を低減させることができる。
また、図5Cに示すように、凹凸形状付き転写フィルムにおいて、矢印X1、X2に示すベースフィルム204の送り方向とは垂直な幅方向で塗工幅が広く、例えば全層の塗工後矢印のベースフィルム204の送り方向とは垂直な幅方向において中心部もスリット加工して、光触媒層103を幅方向に2つ以上の領域に分割する場合がある。この場合は予め端部と中心部の光触媒層103への紫外線照射量が少なくなる様にスリット幅に合わせて、紫外線ランプ216を2個設置するかもしくは1本で中心部のみ紫外線量の調整が可能なように紫外線ランプのスリット加工する場所に相当する所に特定の紫外線エネルギー量に調整可能な紫外線カットフィルターを付けても良い。このような紫外線ランプを用いることにより、紫外線214を凹凸形状付き転写フィルムへ照射させることで凹凸形状付き転写フィルムの端部及び中心部の光触媒層103及び保護層206を構成する有機樹脂の分解量を減らし、その箇所の光触媒層103と保護層206の間の剥離強度を、他の成形で転写させる箇所よりも重い状態に保つことが可能となる。これにより図5Bと同様にしてスリット加工時にスリット箇所箔粉が発生することを抑えることができ、スリット加工時の箔粉の飛散を防止しスリット加工における凹凸形状付き転写フィルムロール内への箔粉の飛散による異物混入が防止され、箔粉混入による不良の少ない凹凸形状付き転写フィルムの提供が可能となる。
この様に、塗工後の凹凸形状付き転写フィルムのスリットの形態に合わせて紫外線214の照射量をフィルム幅方向で、スリット加工部のみ紫外線214の照射量が少なくなるように調整することで、凹凸形状付き転写フィルムのスリット加工時に発生していた箔粉の飛散防止への対応が可能となる。
本発明は、剥離層と転写層との間の剥離強度を最適に調整でき、インモールド成形で使用する転写フィルム及び転写フィルムの製造方法等に有用である。
1 固定型
2 可動型
3 箔送り装置
4 吸引穴
5 ゲート
6 樹脂
7 成形品
8 突き出しピン
100 転写フィルム
101 キャリア層
102 転写層
103 光触媒層
104 光触媒微粒子
118 電子
119 空隙
120 巻き出し部
121 巻取り部
122 グラビアローラー
123 ドクターブレード
124 液パン
125 ガイドローラー
200 転写フィルム
201 転写フィルム
202 キャリア層
203 転写層
204 ベースフィルム
205 剥離層
206 保護層
207 アンカー層
208 着色層
209 接着層
211 熱乾燥炉
212 紫外線照射部
213 紫外線ランプ
214 紫外線
215 紫外線ランプ
216 紫外線ランプ

Claims (10)

  1. インモールド成形用の転写フィルムであって、
    ベースフィルムと、
    前記ベースフィルムに接して形成される光触媒層と、
    前記光触媒層の前記ベースフィルムに接する面に対する裏面に形成される凹凸形状と、
    前記光触媒層の前記ベースフィルムに接する面に対する裏面と接して形成される転写層と、
    前記光触媒層に含有される光触媒微粒子と、
    前記光触媒層および前記転写層のいずれかまたは両方の少なくとも前記光触媒層と前記転写層との界面に形成される複数の空隙と
    を有することを特徴とする転写フィルム。
  2. 前記複数の空隙は、前記光触媒微粒子に紫外線を照射することにより形成され、前記複数の空隙の量が前記紫外線の照射光量で調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  3. 前記空隙の平均幅は前記光触媒微粒子の平均粒子径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  4. 前記転写層が有機系樹脂で構成されることを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  5. 前記転写層に形成される前記空隙が前記転写層内の他の領域よりも前記光触媒層との界面に多く存在することを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  6. 前記光触媒層に形成された凹凸の深さが前記光触媒微粒子の平均粒子径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  7. 前記光触媒微粒子の平均粒子径が、0.01μm以上0.2μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  8. 前記光触媒層と前記転写層との間の剥離強度が、短手方向である幅方向における中心部よりも両端部の方が重いことを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  9. ベースフィルムと、光触媒微粒子を含有する光触媒層と、有機樹脂から成る転写層とをこの順で積層する工程と、
    前記光触媒層に紫外線を照射して前記光触媒層および前記転写層のいずれかまたは両方の少なくとも前記光触媒層と前記転写層の界面に複数の空隙を形成する工程と
    を有し、前記紫外線の照射により、前記光触媒層に電子を生成させ、前記電子の少なくとも一部が前記転写層に進入して前記有機樹脂の一部を分解して前記空隙を形成させ、前記紫外線の照射光量により形成される前記空隙の量を調整することを特徴とする転写フィルムの製造方法。
  10. 前記光触媒層の前記紫外線が照射される面において、前記紫外線の照射量に差異を設け、転写フィルムの短手方向である幅方向で、形成される前記空隙の量に差異を持たせることを特徴とする請求項9記載の転写フィルムの製造方法。
JP2017503214A 2015-03-02 2015-11-27 転写フィルム及び転写フィルムの製造方法 Pending JPWO2016139705A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039738 2015-03-02
JP2015039738 2015-03-02
PCT/JP2015/005902 WO2016139705A1 (ja) 2015-03-02 2015-11-27 転写フィルム及び転写フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139705A1 true JPWO2016139705A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=56848056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503214A Pending JPWO2016139705A1 (ja) 2015-03-02 2015-11-27 転写フィルム及び転写フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10569496B2 (ja)
JP (1) JPWO2016139705A1 (ja)
CN (1) CN106660387B (ja)
WO (1) WO2016139705A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI679134B (zh) * 2017-07-05 2019-12-11 大勤化成股份有限公司 立體轉印品及其製法
DE102017118904A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Transferfolie, Verfahren zur Herstellung eines folienbeschichteten Artikels und folienbeschichteter Artikel
WO2019046407A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 3M Innovative Properties Company SHAPED TRANSFER ARTICLE COMPRISING PARTIALLY INCORPORATED MICROSPHERES, FINISHED ARTICLES SHAPED THEREFROM, AND METHODS OF THEIR MANUFACTURE
DE102018105523A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines dekorierten Formteils
WO2019198484A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 信越化学工業株式会社 光触媒転写フィルム及びその製造方法
JP7122535B2 (ja) * 2018-11-08 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インモールド加飾成形品の製造方法
EP3950343A4 (en) * 2019-03-29 2023-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. TRANSFER SHEET AND METHOD FOR MAKING A DECORATIVE MOLDING
DE102022100412A1 (de) * 2022-01-10 2023-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Beschichtungsstoffübertragungsanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025362A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Nippon Soda Co., Ltd. Feuille de transfert de photocatalyseur
WO2007034643A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Opto, Inc. 凹凸パターンフィルムの形成方法
JP2008087392A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 光触媒層を有する積層体およびその製造方法
JP2008221491A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2010086619A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Bridgestone Corp 成形樹脂の製造方法及び光情報記録媒体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126607A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 光触媒機能を有する合成樹脂成形品
JP2001198474A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 光触媒担持体及びその製造方法
WO2004009352A1 (ja) * 2002-07-24 2004-01-29 Tdk Corporation 機能性層を有する転写用機能性フィルム、その機能性層が付与された物体及びその製造方法
JP4142517B2 (ja) 2002-07-29 2008-09-03 大日本印刷株式会社 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US20050183769A1 (en) * 2003-11-10 2005-08-25 Hiroki Nakagawa Method of producing substrate for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell
JP2010149388A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 転写箔とそれを用いた被転写体の製造方法
JP2011224915A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Oji Paper Co Ltd 転写シート
JP2012045781A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート
JP5741995B2 (ja) 2010-10-29 2015-07-01 大日本印刷株式会社 転写箔およびその製造方法
KR101337137B1 (ko) 2011-12-02 2013-12-05 (주)엘지하우시스 입체패턴을 나타내는 인몰드 사출용 전사필름 및 그의 제조방법
KR101417247B1 (ko) 2012-02-08 2014-07-08 (주)엘지하우시스 탄성질감이 부여된 인몰드 전사필름 및 그 제조방법
JP2014205247A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 パナソニック株式会社 転写用部材
JP6146569B2 (ja) 2013-09-05 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 加飾フィルム及びこれを用いた成形品
US9246134B2 (en) * 2014-01-20 2016-01-26 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming articles with engineered voids

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025362A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Nippon Soda Co., Ltd. Feuille de transfert de photocatalyseur
WO2007034643A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Konica Minolta Opto, Inc. 凹凸パターンフィルムの形成方法
JP2008087392A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 光触媒層を有する積層体およびその製造方法
JP2008221491A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2010086619A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Bridgestone Corp 成形樹脂の製造方法及び光情報記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660387B (zh) 2020-01-14
WO2016139705A1 (ja) 2016-09-09
US10569496B2 (en) 2020-02-25
US20170210084A1 (en) 2017-07-27
CN106660387A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016139705A1 (ja) 転写フィルム及び転写フィルムの製造方法
US11292289B2 (en) Method of manufacturing a floor board
US20170100920A1 (en) Sheet for three-dimensional molding
JP5095598B2 (ja) 部分マット転写シートの製造方法
WO2015151611A1 (ja) 積層造形物の製造装置、製造方法及び液状原料
JP2012206501A (ja) インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法
CN113235046B (zh) 壳体的加工方法、壳体和电子设备
JP6728569B2 (ja) 転写シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品
JP2009291996A (ja) 転写シート、転写シートの製造方法、転写成形品の製造方法および転写成形品
EP1410888A3 (en) Process for the production of paint coating layers
JP2015193246A (ja) 表面加工フィルム及びその製造方法
JP2015173060A (ja) 金属細線電極とその製造方法
JP2010082830A (ja) 微小凹凸が形成された加飾成形品の製造方法
JP6429011B2 (ja) インモールド成型用転写フィルム及びその製造方法
JP5885469B2 (ja) 転写シートおよび真空圧着法による加飾成形品の製造方法
JP4838035B2 (ja) 繊維調加飾シートとこれを用いた繊維調加飾成形品の製造方法
JP5870277B2 (ja) フィルムの製造方法
MX2008006859A (es) Metodo de tratamiento de laminado y laminado que puede obtenerse a traves del mismo.
KR20120072657A (ko) 실크 스크린 공법을 통하여 다양한 패턴의 입체 질감을 구현할 수 있는 인몰드용 전사필름 및 그 제조 방법
JPH04200777A (ja) 艶消しフィルムの製造方法
TW201309468A (zh) 滾壓成型之裝飾性機板的製造方法
JP2012011711A (ja) 転写箔の製造方法
JP2010280062A (ja) シート材、及びシート材の製造方法
KR101115033B1 (ko) 롤러와 밴드를 이용하여 유브이 패턴 필름을 제조하는 장치
JPH07266798A (ja) 転写シート及びこれを用いた化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206