JPWO2016135852A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016135852A1
JPWO2016135852A1 JP2017501600A JP2017501600A JPWO2016135852A1 JP WO2016135852 A1 JPWO2016135852 A1 JP WO2016135852A1 JP 2017501600 A JP2017501600 A JP 2017501600A JP 2017501600 A JP2017501600 A JP 2017501600A JP WO2016135852 A1 JPWO2016135852 A1 JP WO2016135852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper member
movable structure
gap
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373474B2 (ja
Inventor
美香 奥村
美香 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016135852A1 publication Critical patent/JPWO2016135852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373474B2 publication Critical patent/JP6373474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00825Protect against mechanical threats, e.g. against shocks, or residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0109Sacrificial layers not provided for in B81C2201/0107 - B81C2201/0108
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Abstract

半導体装置は、基板(1A)と、梁(12)と、可動構造体(13)と、第1のストッパ部材(S1)と、第2のストッパ部材(S2)と、第3のストッパ部材(S3)とを備えている。第1のストッパ部材(S1)は、面内方向において可動構造体(13)と第1の隙間(T1)を介して配置されている。第2のストッパ部材(S2)は、面外方向において可動構造体(13)と第2の隙間(T2)を介して配置されている。第3のストッパ部材(S3)は、面外方向において可動構造体(13)に対して第2のストッパ部材(S2)と反対側に配置され、かつ可動構造体(13)との間に第3の隙間(T3)を介して配置されている。これにより、可動構造体の過剰な変位を抑制することにより可動構造体を支持する梁の損傷および破損を抑制できる半導体装置およびその製造方法を得ることができる。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、加速度センサなどの半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、半導体装置の製造プロセスを用いて製造された半導体加速度センサが用いられている。この半導体加速度センサの一例は、たとえば特開2008−139282号公報(特許文献1)に開示されている。この加速度センサでは、基板にねじれ梁を介して回転可能に検出フレームが支持されている。検出フレームにリンク梁を介して基板の厚み方向に変位可能に慣性質量体が支持されている。検出フレームと対向するように基板上に検出電極が形成されている。
この加速度センサでは、基板に対して垂直方向に加速度が加えられると、慣性質量体が基板に対して垂直方向に変位する。この慣性質量体の変位がリンク梁を介して検出フレームに伝えられることによって、ねじれ梁を中心として検出フレームが回転する。この回転によって検出フレームと検出電極との距離が変化することで検出フレームと検出電極との間の静電容量が変化する。この静電容量の変化から加速度が測定される。
この加速度センサの製造方法では、基板上に検出電極が形成された後に、基板上全体に犠牲膜が堆積される。この犠牲膜上に検出フレーム(可動構造体)が形成された後に、この犠牲膜が除去され、検出フレーム(可動構造体)が変位可能な状態とされる。この後、検出フレーム(可動構造体)を覆うようにキャップが基板に支持される。
特開2008−139282号公報
上記公報に記載された加速度センサでは、検出フレーム(可動構造体)が変位可能な状態とされた後の製造工程、検査工程、使用状態などにおいて、たとえば液体の表面張力および過大な衝撃力などの外力が作用する場合がある。このような外力が作用することにより検出フレーム(可動構造体)が過剰に変位することがある。これにより、検出フレーム(可動構造体)を支持するねじれ梁に破壊に至る応力(破壊応力)以上の応力が加わり、ねじれ梁に亀裂による損傷および破損が生じる。この結果、加速度センサの特性に変動が生じ、加速度センサの特性に悪影響が生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、可動構造体の過剰な変位を抑制することにより可動構造体を支持する梁の損傷および破損を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、基板と、梁と、可動構造体と、第1のストッパ部材と、第2のストッパ部材と、第3のストッパ部材とを備えている。基板は表面を有する。梁は基板に支持されている。可動構造体は基板の表面に対して面内方向および面外方向に変位可能に梁に支持されている。第1のストッパ部材は、基板に支持され、かつ可動構造体が静止した状態で、面内方向において可動構造体と第1の隙間を介して配置されている。第2のストッパ部材は、第1のストッパ部材に支持され、かつ可動構造体が静止した状態で、面外方向において可動構造体と第2の隙間を介して配置されている。第3のストッパ部材は、第1のストッパ部材に支持され、かつ可動構造体が静止した状態で、面外方向において可動構造体に対して第2のストッパ部材と反対側に配置され、かつ可動構造体との間に第3の隙間を介して配置されている。
本発明によれば、可動構造体が基板の表面の面内方向に変位したときに可動構造体が第1のストッパ部材に接触することにより面内方向における可動構造体の過剰な変位を抑制することができる。また、可動構造体が基板の表面の面外方向において基板側に変位したときに可動構造体が第2のストッパ部材に接触することにより面外方向における基板側への可動構造体の過剰な変位を抑制することができる。また、可動構造体が基板の表面の面外方向において可動構造体に対して第2のストッパ部材と反対側に変位したときに可動構造体が第3のストッパ部材に接触することにより面外方向における可動構造体に対して第2のストッパ部材と反対側への可動構造体の過剰な変位を抑制することができる。したがって、可動構造体の基板の表面の面内方向および面外方向の過剰な変位を抑制することにより、面内方向および面外方向において可動構造体を支持する梁に破壊応力以上の応力が加わることを抑制できる。このため、梁の損傷および破損を抑制できる。
本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。 図1のII−II線に沿う概略断面図である。 図1のIII−III線に沿う概略断面図である。 図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサに面内方向(+X方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサに面外方向(+Z方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサに面外方向(−Z方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第10工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。 図18のXIX−XIX線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。 図20のXXI−XXI線に沿う概略断面図である。 図20のXXII−XXII線に沿う概略断面図である。 図20のXXIII−XXIII線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサに面内方向(+X方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサに面外方向(+Z方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサに面外方向(−Z方向)に加速度が加えられた際の動作を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第3工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第4工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第5工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の第6工程を示し、かつ図2の断面位置に対応する概略断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。 図33のXXXIV−XXXIV線に沿う概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について図1〜図4を用いて説明する。なお、説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。図1において、X方向は2つの可動構造体13同士が互いに隣り合う方向である。X方向は図1中右方向が正の方向(+X方向)であり、図1中左方向が負の方向(−X方向)である。Y方向はX方向に直交する方向であって、梁12およびリンク梁14の延びる方向である。Y方向は図1中上方向が正の方向(+Y方向)であり、図1中下方向が負の方向(−Y方向)である。Z方向はX方向およびY方向の双方に直交する方向であって、基板1Aの表面1Sに直交する上下方向(図2に示す基板1Aと可動構造体13とが互いに向かい合う方向)である。Z方向は図1において紙面に垂直で紙面の手前側に向かう方向が正の方向(+Z方向)であり、紙面に垂直で紙面の奥側に向かう方向が負の方向(−Z方向)である。なお、Z方向は、本実施の形態の加速度センサが測定対象とする加速度方向に一致する。なお、図1では見やすくするため、キャップ17は図示されていない。
図1〜図4を参照して、本実施の形態の加速度センサは、半導体装置の製造プロセスを用いて製造された半導体加速度センサである。本実施の形態の加速度センサは、基板1Aと、アンカー部11と、梁12と、可動構造体13と、リンク梁14と、慣性質量体15と、第1のストッパ部材S1と、第2のストッパ部材S2と、第3のストッパ部材S3とを主に有している。
図2〜図4を参照して、基板1Aは表面1Sを有している。基板1Aは、基板本体1と、第1絶縁膜2と、導電性膜3とを有している。基板本体1上には第1絶縁膜2が形成されている。第1絶縁膜2上に導電性膜3が形成されている。また、第1絶縁膜2上には第2絶縁膜4も形成されている。基板本体1には、たとえばシリコン基板を用いることができる。第1絶縁膜2には、たとえばシリコン酸化膜を用いることができる。導電性膜3には、たとえば導電性を有する多結晶シリコン膜を用いることができる。第2絶縁膜4には、たとえばシリコン酸化膜を用いることができる。
導電性膜3は、アンカー支持部3aと、検出電極3bと、固定電極3cとを有している。アンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cは、たとえば同一の多結晶シリコン膜からパターニングにより互いに分離して形成されたものである。
図1、図3および図4を参照して、アンカー支持部3a上には、支持部11aを介在してアンカー部11が形成されている。これによりアンカー部11は基板1Aに支持されている。梁12は、アンカー部11からY方向の両側に延びている。梁12は、ねじれ梁であり、梁12のY方向に延びる軸周りにねじれることができるようにアンカー部11により支持されている。
図1および図2を参照して、可動構造体13は基板1Aの表面1Sに対して面内方向および面外方向に変位可能に梁12に支持されている。可動構造体13は、平面視において枠形状を有しており、枠形状の内側の2箇所で梁12に接続されている。可動構造体13は、梁12を中心に回転可能なように、梁12を介在して基板1Aに支持されている。また可動構造体13は、少なくともその一部が導電性を有している。可動構造体13は、検出電極3bとZ方向に対向するように配置されている。1つの可動構造体13に2つの検出電極3bが対向している。2つの検出電極3bはそれぞれY方向に延びており、かつ互いにX方向に隣り合っている。可動構造体13は、基板1Aの表面1SからZ方向に間隔Aをあけて配置されている。
リンク梁14は、可動構造体13の枠形状の外側の2箇所に接続されている。リンク梁14のY方向に延びる軸は、梁12のY方向に延びる軸とX方向においてずれている。
上記のアンカー部11、梁12、可動構造体13およびリンク梁14のセットが、たとえば2セット設けられている。これらの2セットは、平面視において各セットの間においてY方向に延びる仮想の中心線C−Cに対して互いに線対称となるように配置されている。
慣性質量体15は、平面視において上記2セットの周囲を取り囲むように枠形状を有している。この慣性質量体15は、枠形状の内側においてリンク梁14に接続されている。これにより、1つの慣性質量体15は、上記2セットの可動構造体13の各々にリンク梁14を介在して接続されている。また、慣性質量体15は、少なくともその一部が導電性を有している。慣性質量体15は、固定電極3cとZ方向に対向するように配置されている。固定電極3cは平面視において枠形状を有している。
封止部16は、平面視において慣性質量体15の周囲を取り囲むように枠形状を有している。この封止部16は基板1A上に第2絶縁膜4および第3絶縁膜5を介して支持されている。第2絶縁膜4上に第3絶縁膜5が形成されている。第3絶縁膜5には、たとえば窒化シリコン膜を用いることができる。
上記のアンカー部11、梁12、可動構造体13、リンク梁14、慣性質量体15および封止部16は、一体の導電性膜10から形成されており、たとえば導電性を有する多結晶シリコン膜からなっている。
封止部16上にキャップ17が設けられている。キャップ17は封止部16で取り囲まれた領域を覆うように形成されている。キャップ17は、たとえばガラスからなっている。キャップ17は封止部16およびキャップ17により取り囲まれた領域へのモールド樹脂などの侵入を防ぐためのものである。これにより、当該領域内で可動状態にある可動構造体13などが保護される。
第1のストッパ部材S1は基板1Aに支持されている。第1のストッパ部材S1は導電性膜3上に形成されている。アンカー支持部3a上に支持部S1aを介在して第1のストッパ部材S1が形成されている。第1のストッパ部材S1は、可動構造体13が静止した状態で、面内方向において可動構造体13と第1の隙間T1を介して配置されている。第1のストッパ部材S1は、X方向およびY方向の両方において可動構造体13との間に第1の隙間T1を介して配置されている。本実施の形態では、第1のストッパ部材S1は、面内方向の全方向において可動構造体13との間に第1の隙間T1を介して配置されている。つまり、第1のストッパ部材S1の面内方向の全周に渡って第1の隙間T1が設けられている。面内方向において第1のストッパ部材S1と可動構造体13との間には他の部材は配置されていない。
本実施の形態では、1つの可動構造体13に対して4つの第1のストッパ部材S1が設けられている。4つの第1のストッパ部材S1はY方向にアンカー部11を挟んで2つずつ設けられている。Y方向にアンカー部11を挟んで設けられた第1のストッパ部材S1の2つの組の各々では、2つの第1のストッパ部材S1はX方向に並んで配置されている。これらの2つ第1のストッパ部材S1はそれぞれX方向において梁12の両側に配置されている。第1のストッパ部材S1は梁12の近傍に配置されている。
第1のストッパ部材S1は、アンカー部11、梁12、可動構造体13、リンク梁14、慣性質量体15および封止部16と同様に導電性膜10から形成されており、たとえば導電性を有する多結晶シリコン膜からなっている。
第2のストッパ部材S2は第1のストッパ部材S1に支持されている。第2のストッパ部材S2は、X方向において梁12の両側に並んだ2つの第1のストッパ部材S1同士をつなぐように2つの第1のストッパ部材S1に渡って設けられている。第2のストッパ部材S2は、これら2つの第1のストッパ部材S1の各々の支持部S1aに接続されている。本実施の形態では、1つの可動構造体13に対して2つの第2のストッパ部材S2が設けられている。
第2のストッパ部材S2は、可動構造体13が静止した状態で、面外方向において可動構造体13と第2の隙間T2を介して配置されている。第2のストッパ部材S2はZ方向において可動構造体13と基板1Aとの間に配置されている。本実施の形態では、第2のストッパ部材S2は+Z方向において可動構造体13との間に第2の隙間T2を介して配置されている。第2のストッパ部材S2は梁12の近傍に配置されている。第2のストッパ部材S2は導電性膜20から形成されており、たとえば導電性を有する多結晶シリコン膜からなっている。
第3のストッパ部材S3は第1のストッパ部材S1に支持されている。第3のストッパ部材S3は、X方向において梁12の両側に並んだ2つの第1のストッパ部材S1同士を繋ぐように2つの第1のストッパ部材S1に渡って設けられている。第3のストッパ部材S3は、コンタクト部S3aでこれら第1のストッパ部材S1の表面に接続されている。第1のストッパ部材S1は第3のストッパ部材S3の土台としての役割を有している。本実施の形態では、1つの可動構造体13に対して2つの第3のストッパ部材S3が設けられている。
第3のストッパ部材S3は、可動構造体13が静止した状態で、面外方向において可動構造体13に対して第2のストッパ部材S2と反対側に配置され、かつ可動構造体13との間に第3の隙間T3を介して配置されている。第3のストッパ部材S3はZ方向において可動構造体13とキャップ17との間に配置されている。本実施の形態では、第3のストッパ部材S3は−Z方向において可動構造体13との間に第3の隙間T3を介して配置されている。第3のストッパ部材S3は梁12の近傍に配置されている。第3のストッパ部材S3は導電性膜30から形成されており、たとえば導電性を有する多結晶シリコン膜からなっている。図3に示すように、第2のストッパ部材S2と第3のストッパ部材S3とは可動構造体13を挟むように配置されている。
第1の隙間T1、第2の隙間T2および第3の隙間T3はそれぞれ可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面内方向および面外方向に変位することで梁12が破壊される応力を生じる変位量よりも小さい寸法を有している。
本実施の形態の加速度センサは外部と電気的に接続するための電極パッド18を有している。電極パッド18は検出電極3b、固定電極3c、可動構造体13および慣性質量体15と配線19を介して電気的に接続されている。電極パッド18はたとえばアルミニウムからなっている。
次に、図1および図2を参照して、本実施の形態の加速度センサの動作原理について説明する。
本実施の形態の加速度センサでは、基板1Aに対して垂直方向に加速度が加えられると、慣性質量体15が基板1Aに対して上下方向(Z方向)に変位する。この慣性質量体15の変位がリンク梁14を介して可動構造体13に伝えられることによって、梁12のY方向に延びる軸を中心として可動構造体13が回転する。この回転によって可動構造体13と検出電極3bとの距離が変化し、可動構造体13と検出電極3bとの間の静電容量が変化する。静電容量が容量−電圧変換回路によって加速度に比例する電圧に変換されることで加速度が検出される。
次に、図1および図5〜図7を参照して、本実施の形態の加速度センサに基板1Aの表面1Sの面内方向および面外方向に外力が加えられた状態について説明する。この外力としては、液体の表面張力および過大な衝撃力などがある。ここでは、本実施の形態の加速度センサに外力として加速度が加えられた場合について説明する。
主に図5を参照して、本実施の形態の加速度センサに面内方向において図中矢印+X方向に加速度が加えられると、可動構造体13は図中矢印+X方向と逆方向(−X方向)に変位する。この際、変位した可動構造体13が第1のストッパ部材S1に接触することで可動構造体13が第1の隙間T1の寸法よりも変位することが抑制される。
主に図6を参照して、本実施の形態の加速度センサに面外方向において図中矢印+Z方向に加速度が加えられると、慣性質量体15は図中矢印+Z方向と逆方向(−Z方向)に変位する。この慣性質量体15の変位がリンク梁14を介して可動構造体13に伝えられることによって、梁12のY方向に延びる軸を中心として可動構造体13が回転する。これにより、可動構造体13の第2のストッパ部材S2と対向する部分は−Z方向に変位する。−Z方向に変位した可動構造体13が第2のストッパ部材S2に接触することで可動構造体13が第2の隙間T2の寸法よりも変位することが抑制される。
主に図7を参照して、本実施の形態の加速度センサに面外方向において図中矢印−Z方向に加速度が加えられると、慣性質量体15は図中矢印−Z方向と逆方向(+Z方向)に変位する。この慣性質量体15の変位がリンク梁14を介して可動構造体13に伝えられることによって、梁12のY方向に延びる軸を中心として可動構造体13が回転する。これにより、可動構造体13の第3のストッパ部材S3と対向する部分は+Z方向に変位する。+Z方向に変位した可動構造体13が第3のストッパ部材S3に接触することで可動構造体13が第3の隙間T3の寸法よりも変位することが抑制される。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法として加速度センサの製造方法について、図8〜図17を用いて説明する。
図8を参照して、たとえばシリコンよりなる基板本体1の表面上にたとえばシリコン酸化膜よりなる第1絶縁膜2が形成される。第1絶縁膜2上にたとえば多結晶シリコンよりなる導電性膜3が形成される。この導電性膜3がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、この導電性膜3からアンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cが形成される。これにより、基板本体1と、第1絶縁膜2と、パターニングされた導電性膜3とからなる基板1Aが形成される。
図9を参照して、アンカー支持部3aと、検出電極3bと、固定電極3cとの間の領域にたとえばシリコン酸化膜よりなる第2絶縁膜4が形成される。第2絶縁膜4は、アンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cの表面とほぼ段差なく平坦化されるように形成される。その後、アンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cならびに第2絶縁膜4の表面を覆うように、たとえば窒化シリコン膜よりなる第3絶縁膜5が形成される。この第3絶縁膜5がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、アンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cが選択的に第3絶縁膜5から露出される。
図10を参照して、選択的に第3絶縁膜5から露出されたアンカー支持部3a、検出電極3bおよび固定電極3cならびに第3絶縁膜5を覆うように、たとえばリン酸ガラス(PSG:Phospho Silicate Glass)などからなる第1犠牲膜L1が膜厚bとなるように形成される。その後、第1犠牲膜L1上にたとえば多結晶シリコンよりなる導電性膜20が形成される。この導電性膜20がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第2のストッパ部材S2が形成される。また、第1犠牲膜L1が選択的に導電性膜20から露出される。
図11を参照して、選択的に導電性膜20から露出された第1犠牲膜L1および第2のストッパ部材S2を覆うように、たとえばリン酸ガラス(PSG)などからなる第2犠牲膜L2が形成される。第2犠牲膜L2は、第2のストッパ部材S2直上で膜厚t2となるように形成される。この膜厚t2は上記の第2の隙間T2のZ方向の厚さになる。また、第2犠牲膜L2は、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2の合計で膜厚aとなるように形成される。この膜厚aは、上記の基板1Aの表面1Sから可動構造体13までのZ方向の間隔Aとなる。
図12を参照して、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2には、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2を貫通してアンカー支持部3aに達する孔OPが形成される。
図13を参照して、第2犠牲膜L2およびアンカー支持部3aを覆うように、たとえば多結晶シリコンよりなる導電性膜10が成膜される。この導電性膜10は孔OP内を埋め込むように形成される。導電性膜10の孔OP内を埋め込む部分は第1のストッパ部材S1の支持部S1aを構成する。また、この部分は封止部16の一部を構成する。また、この部分は図3および図4に示すアンカー部11の支持部11aも構成する。この導電性膜10がフォトリソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用いてパターニングされることにより、アンカー部(図示せず)、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)、慣性質量体15、封止部16および第1のストッパ部材S1が形成される。可動構造体13と、第1のストッパ部材S1とのパターン間距離t1は上記の第1の隙間T1の幅になる。
図14を参照して、アンカー部(図示せず)、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)、慣性質量体15、封止部16、第1のストッパ部材S1および第2犠牲膜L2を覆うように、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜などの絶縁酸化膜からなる第3犠牲膜L3が形成される。第3犠牲膜L3は可動構造体13直上で膜厚t3となるように形成される。この膜厚t3は上記の第3の隙間T3のZ方向の厚さになる。
図15を参照して、第3犠牲膜L3がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第1のストッパ部材S1が選択的に第3犠牲膜L3から露出される。
図16を参照して、選択的に第3犠牲膜L3から露出された第1のストッパ部材S1および第3犠牲膜L3を覆うように導電性膜30が形成される。この導電性膜30は第3犠牲膜L3のパターニングされた領域を埋め込むように形成される。この導電性膜30がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第3のストッパ部材S3が形成される。第3犠牲膜L3のパターニングされた領域に埋め込まれた導電性膜30がコンタクト部S3aを構成する。
図17を参照して、フッ酸溶液などによるウェットエッチング処理が施されて、第1犠牲膜L1、第2犠牲膜L2および第3犠牲膜L3からなる犠牲層が除去される。これにより、基板1Aとの間に隙間を介して、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)および慣性質量体15が基板1Aに支持された支持構造が形成される。この後、図2に示すキャップ17が封止部16にたとえば陽極接合により接合される。続いて、アセンブリおよびモールド樹脂による封止が施されるとことでパッケージングが実施される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置としての加速度センサによれば、図5に示すように、可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面内方向に変位したときに可動構造体13が第1のストッパ部材S1に接触することにより面内方向における可動構造体13の過剰な変位を抑制することができる。また、図6に示すように、可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面外方向において基板1A側に変位したときに可動構造体13が第2のストッパ部材S2に接触することにより面外方向における基板1A側への可動構造体13の過剰な変位を抑制することができる。また、図7に示すように、可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面外方向において可動構造体13に対して第2のストッパ部材S2と反対側に変位したときに可動構造体13が第3のストッパ部材S3に接触することにより面外方向における第2のストッパ部材S2と反対側への可動構造体13の過剰な変位を抑制することができる。したがって、可動構造体13の面内方向および面外方向の過剰な変位を抑制することにより、可動構造体13を支持する梁12に破壊応力以上の応力が加わることを抑制できる。このため、梁12の損傷および破損を抑制できる。よって、梁12の損傷および破損により加速度センサの特性に変動が生じることを抑制できる。
また、上記の加速度センサによれば、図5に示すように、第1のストッパ部材S1により可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面内方向において第1の隙間T1よりも大きく変位することは抑制される。また、図6および図7に示すように、第2のストッパ部材S2および第3のストッパ部材S3により可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面外方向において第2の隙間T2および第3の隙間T3よりも大きく変位することは抑止される。
そして、第1の隙間T1、第2の隙間T2および第3の隙間T3はそれぞれ可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面内方向および面外方向に変位することで梁12が破壊される応力を生じる変位量よりも小さい寸法を有している。このため、可動構造体13が基板1Aの表面1Sの面内方向および面外方向に変位しても可動構造体13を支持する梁12に破壊応力以上の応力は生じない。このため、梁12の損傷および破損を抑制できる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法としての加速度センサの製造方法は以下の工程を備えている。梁12と、可動構造体13と、第1のストッパ部材S1と、第2のストッパ部材S2と、第3のストッパ部材S3と、第1〜3の犠牲膜とが形成される。梁12は表面1Sを有する基板1Aに支持される。可動構造体13は梁12に支持される。第1のストッパ部材S1は、基板1Aに支持されかつ表面1Sに対して面内方向において可動構造体13と間隔をおいて配置される。第2のストッパ部材S2は第1のストッパ部材S1に支持されかつ表面1Sに対して面外方向において可動構造体13と間隔をおいて配置される。第3のストッパ部材S3は第1のストッパ部材S1に支持されかつ面外方向において可動構造体13に対して第2のストッパ部材S2と反対側に配置されかつ可動構造体13と間隔をおいて配置される。第1犠牲膜L1(第1の犠牲膜)は可動構造体13と第1のストッパ部材S1との間に形成される。第2犠牲膜L2(第2の犠牲膜)は可動構造体13と第2のストッパ部材S2との間に形成される。第3犠牲膜L3(第3の犠牲膜)は可動構造体13と第3のストッパ部材S3との間に形成される。エッチング処理を施すことにより第1の犠牲膜、第2の犠牲膜および第3の犠牲膜を除去して、第1〜3の隙間T1〜T3が形成される。第1の隙間T1は可動構造体13と第1のストッパ部材S1との間に形成される。第2の隙間T2は可動構造体13と第2のストッパ部材S2との間に形成される。第3の隙間T3は可動構造体13と第3のストッパ部材S3との間に形成される。
上記の加速度センサの製造方法によれば、導電性膜10をパターニングする際の第1のストッパ部材S1と可動構造体13とのパターン間距離t1により第1の隙間T1を設定できる。また、第2犠牲膜L2の膜厚t2により第2の隙間T2を設定できる。また、第3犠牲膜L3の可動構造体13直上の膜厚t3により第3の隙間T3を設定できる。このため、第1の隙間T1、第2の隙間T2および第3の隙間T3を別々に設定できる。したがって、設計の自由度を向上することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の半導体装置としての加速度センサについて説明する。以下、特に説明しない限り、本実施の形態の構成および製造方法は、実施の形態1の構成および製造方法とほぼ同じであるため、同一の要素には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図18および図19を参照して、本実施の形態の加速度センサは、図1および図2に示す実施の形態1の加速度センサと比較して、第1のストッパ部材S1、第2のストッパ部材S2および第3のストッパ部材S3の配置が主に異なっている。なお、図18では見やすくするため、キャップ17は図示されていない。
実施の形態1の加速度センサでは、第1のストッパ部材S1はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第1のストッパ部材S1はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに、第1のストッパ部材S1はX方向に梁12を挟むように設けられている。
また、実施の形態1の加速度センサでは、第2のストッパ部材S2はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第2のストッパ部材S2はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに第2のストッパ部材S2はX方向に梁12を跨ぐように設けられている。つまり、第2のストッパ部材S2はZ方向に梁12と重なるように配置されている。
また、実施の形態1の加速度センサでは、第3のストッパ部材S3はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第3のストッパ部材S3はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに第3のストッパ部材S3はX方向に梁12を跨ぐように設けられている。つまり、第3のストッパ部材S3はZ方向に梁12と重なるように配置されている。
本実施の形態によれば、第2のストッパ部材S2および第3のストッパ部材S3の各々をZ方向において梁12の近傍に配置することができる。このため、Z方向において梁12に破壊応力以上の応力が加わることを効果的に抑制できる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の半導体装置としての加速度センサについて説明する。以下、特に説明しない限り、本実施の形態の構成および製造方法は、実施の形態1の構成および製造方法とほぼ同じであるため、同一の要素には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図20および図21を参照して、実施の形態1では、導電性膜30から形成された第1のストッパ部材S1と導電性膜30から形成された第3のストッパ部材S3とは積層構造を構成する。なお、図20では見やすくするため、キャップ17は図示されていない。これに対して、本実施の形態では、第1のストッパ部材S1と第3のストッパ部材S3とは同一の膜で形成されている。第1のストッパ部材S1および第3のストッパ部材S3は可動構造体13を囲い込むように形成されている。なお、図22および図23を参照して、本実施の形態は、図3および図4に示す実施の形態1の構成と同様の構成を有している。
次に、図20および図24〜図26を参照して、本実施の形態の加速度センサに基板1Aの表面1Sの面内方向および面外方向に外力が加えられた状態について説明する。この外力としては、液体の表面張力および過大な衝撃力などがある。ここでは、本実施の形態の加速度センサに外力として加速度が加えられた場合について説明する。
主に図24を参照して、本実施の形態の加速度センサに面内方向において図中矢印+X方向に加速度が加えられると、可動構造体13は図中矢印+X方向と逆方向(−X方向)に変位する。この際、変位した可動構造体13が第1のストッパ部材S1に接触することで可動構造体13が第1の隙間T1の寸法よりも変位することが抑制される。
主に図25を参照して、本実施の形態の加速度センサに面外方向において図中矢印+Z方向に加速度が加えられると、慣性質量体15は図中矢印+Z方向と逆方向(−Z方向)に変位する。この慣性質量体15の変位がリンク梁14を介して可動構造体13に伝えられることによって、梁12のY方向に延びる軸を中心として可動構造体13が回転する。これにより、可動構造体13の第2のストッパ部材S2と対向する部分は−Z方向に変位する。−Z方向に変位した可動構造体13が第2のストッパ部材S2に接触することで可動構造体13が第2の隙間T2の寸法よりも変位することが抑制される。
主に図26を参照して、本実施の形態の加速度センサに面外方向において図中矢印−Z方向に加速度が加えられると、慣性質量体15は図中矢印−Z方向と逆方向(+Z方向)に変位する。この慣性質量体15の変位がリンク梁14を介して可動構造体13に伝えられることによって、梁12のY方向に延びる軸を中心として可動構造体13が回転する。これにより、可動構造体13の第3のストッパ部材S3と対向する部分は+Z方向に変位する。+Z方向に変位した可動構造体13が第3のストッパ部材S3に接触することで可動構造体13が第3の隙間T3の寸法よりも変位することが抑制される。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法として加速度センサの製造方法について、図27〜図32を用いて説明する。
図27を参照して、本実施の形態の加速度センサの製造方法は、第2犠牲膜L2が形成されるまでは実施の形態1の製造方法と同様である。第2犠牲膜L2が形成された後に、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2には、第1犠牲膜L1および第2犠牲膜L2を貫通して第2絶縁膜4に達する孔OPが形成される。
図28を参照して、第2犠牲膜L2および第2絶縁膜4を覆うように、たとえば多結晶シリコンよりなる導電性膜10が成膜される。この導電性膜10は孔OP内を埋め込むように形成される。導電性膜10の孔OP内を埋め込む部分は封止部16の一部を構成する。また、この部分は図22および図23に示すアンカー部11の支持部11aも構成する。この導電性膜10がフォトリソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用いてパターニングされることにより、アンカー部(図示せず)、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)、慣性質量体15および封止部16が形成される。
図29を参照して、アンカー部(図示せず)、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)、慣性質量体15、封止部16および第2犠牲膜L2を覆うように、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜などの絶縁酸化膜からなる第3犠牲膜L3が形成される。第3犠牲膜L3は、可動構造体13の側壁に接する部分を有しており、当該部分で膜厚t1となるように形成される。この膜厚t1は上記の第1の隙間T1の幅になる。また、第3犠牲膜L3は可動構造体13直上で膜厚t3となるように形成される。この膜厚t3は上記の第3の隙間T3のZ方向の厚さになる。本実施の形態では、膜厚t1と膜厚t3とは、第3犠牲膜L3の膜厚であるため、同じ寸法となる。このため、第1の隙間T1と第3の隙間T3とは同じ寸法となる。
図30を参照して、第1犠牲膜L1、第2犠牲膜L2および第3犠牲膜L3がフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングされることにより、第1犠牲膜L1、第2犠牲膜L2および第3犠牲膜L3には、第1犠牲膜L1、第2犠牲膜L2および第3犠牲膜L3を貫通してアンカー支持部3aに達する孔OPが形成される。
図31を参照して、第3犠牲膜L3およびアンカー支持部3aを覆うように、たとえば多結晶シリコンよりなる導電性膜30が成膜される。この導電性膜30は孔OP内を埋め込むように形成される。導電性膜30の孔OP内を埋め込む部分は第1のストッパ部材S1の支持部S1aを構成する。この導電性膜30がフォトリソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用いてパターニングされることにより、第1のストッパ部材S1および第3のストッパ部材S3が形成される。
図32を参照して、フッ酸溶液などによるウェットエッチング処理が施されて、第1犠牲膜L1、第2犠牲膜L2および第3犠牲膜L3からなる犠牲層が除去される。これにより、基板1Aとの間に隙間を介して、梁(図示せず)、可動構造体13、リンク梁(図示せず)および慣性質量体15が基板1Aに支持された支持構造が形成される。この後、図2に示すキャップ17が封止部16にたとえば陽極接合により接合される。続いて、アセンブリおよびモールド樹脂による封止が施されるとことでパッケージングが実施される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置としての加速度センサは、図21に示すように、第1のストッパ部材S1と第3のストッパ部材S3とは同一の第3犠牲膜L3で形成されている。このため、第1のストッパ部材S1と第3のストッパ部材S3とを同一の膜で形成できる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法としての加速度センサの製造方法は、第1のストッパ部材S1と第3にストッパ部材S3とは同一の第3犠牲膜で同時に形成される。このため、第1のストッパ部材S1と第3のストッパ部材S3とを同一の膜で同時に形成できる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の半導体装置としての加速度センサについて説明する。以下、特に説明しない限り、本実施の形態の構成および製造方法は、実施の形態3の構成および製造方法とほぼ同じであるため、同一の要素には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図33および図34を参照して、本実施の形態の加速度センサは、図20および図21に示す実施の形態3の加速度センサと比較して、第1のストッパ部材S1および第3のストッパ部材S3の構成が主に異なっている。なお、図33では見やすくするため、キャップ17は図示されていない。
実施の形態3の加速度センサでは、第1のストッパ部材S1はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第1のストッパ部材S1はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに、第1のストッパ部材S1はX方向に梁12を挟むように設けられている。
また、実施の形態3の加速度センサでは、第2のストッパ部材S2はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第2のストッパ部材S2はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに第2のストッパ部材S2はX方向に梁12を跨ぐように設けられている。つまり、第2のストッパ部材S2はZ方向に梁12と重なるように配置されている。
また、実施の形態3の加速度センサでは、第3のストッパ部材S3はY方向に梁12とずれた位置に配置されている。これに対して、本実施の形態の加速度センサでは、第3のストッパ部材S3はY方向に梁12と重なる位置に配置されている。さらに第3のストッパ部材S3はX方向に梁12を跨ぐように設けられている。つまり、第3のストッパ部材S3はZ方向に梁12と重なるように配置されている。
本実施の形態によれば、第2のストッパ部材S2および第3のストッパ部材S3の各々をZ方向において梁12の近傍に配置することができる。このため、Z方向において梁12に破壊応力以上の応力が加わることを効果的に抑制できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板本体、1A 基板、1S 表面、2 第1絶縁膜、3,10,20,30 導電性膜、3a アンカー支持部、3b 検出電極、3c 固定電極、4 第2絶縁膜、5 第3絶縁膜、11 アンカー部、12 梁、13 可動構造体、14 リンク梁、15 慣性質量体、16 封止部、17 キャップ、18 電極パッド、19 配線、L1 第1犠牲膜、L2 第2犠牲膜、L3 第3犠牲膜、OP 孔、S1 第1のストッパ部材、S2 第2のストッパ部材、S3 第3のストッパ部材、T1 第1の隙間、T2 第2の隙間、T3 第3の隙間。

Claims (5)

  1. 表面を有する基板と、
    前記基板に支持された梁と、
    前記基板の前記表面に対して面内方向および面外方向に変位可能に前記梁に支持された可動構造体と、
    前記基板に支持され、かつ前記可動構造体が静止した状態で、前記面内方向において前記可動構造体と第1の隙間を介して配置された第1のストッパ部材と、
    前記第1のストッパ部材に支持され、かつ前記可動構造体が静止した状態で、前記面外方向において前記可動構造体と第2の隙間を介して配置された第2のストッパ部材と、
    前記第1のストッパ部材に支持され、かつ前記可動構造体が静止した状態で、前記面外方向において前記可動構造体に対して前記第2のストッパ部材と反対側に配置され、かつ前記可動構造体との間に第3の隙間を介して配置された第3のストッパ部材とを備えた、半導体装置。
  2. 前記第1の隙間、前記第2の隙間および前記第3の隙間はそれぞれ前記可動構造体が前記面内方向および前記面外方向に変位することで前記梁が破壊される応力を生じる変位量よりも小さい寸法を有している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のストッパ部材と前記第3のストッパ部材とは同一の膜で形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 表面を有する基板に支持された梁と、前記梁に支持された可動構造体と、前記基板に支持されかつ前記表面に対して面内方向において前記可動構造体と間隔をおいて配置された第1のストッパ部材と、前記第1のストッパ部材に支持されかつ前記表面に対して面外方向において前記可動構造体と間隔をおいて配置された第2のストッパ部材と、前記第1のストッパ部材に支持されかつ前記面外方向において前記可動構造体に対して前記第2のストッパ部材と反対側に配置されかつ前記可動構造体と間隔をおいて配置された第3のストッパ部材と、前記可動構造体と前記第1のストッパ部材との間に形成された第1の犠牲膜と、前記可動構造体と前記第2のストッパ部材との間に形成された第2の犠牲膜と、前記可動構造体と前記第3のストッパ部材との間に形成された第3の犠牲膜とを形成する工程と、
    エッチング処理を施すことにより前記第1の犠牲膜、前記第2の犠牲膜および前記第3の犠牲膜を除去して、前記可動構造体と前記第1のストッパ部材との間に第1の隙間を形成し、前記可動構造体と前記第2のストッパ部材との間に第2の隙間を形成し、前記可動構造体と前記第3のストッパ部材との間に第3の隙間を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のストッパ部材と前記第3のストッパ部材とは同一の膜で同時に形成される、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017501600A 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置およびその製造方法 Active JP6373474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055211 WO2016135852A1 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135852A1 true JPWO2016135852A1 (ja) 2017-11-24
JP6373474B2 JP6373474B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56788052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501600A Active JP6373474B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252905B2 (ja)
JP (1) JP6373474B2 (ja)
CN (1) CN107407694B (ja)
DE (1) DE112015006216B4 (ja)
WO (1) WO2016135852A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208357A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanisches Bauelement
JP2019060675A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器、および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176767A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nippondenso Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2004223713A (ja) * 2004-03-15 2004-08-12 Tokyo Electron Ltd 可動構造部を有する微小構造体及びその製造方法
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006153518A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
US20060272413A1 (en) * 2005-06-04 2006-12-07 Vladimir Vaganov Three-axis integrated mems accelerometer
JP2008139282A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445553A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Nippon Denso Co Halbleiterbeschleunigungssensor
JP2007248147A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサの構造及びその製造方法
US7624638B2 (en) 2006-11-09 2009-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Electrostatic capacitance type acceleration sensor
US8187902B2 (en) * 2008-07-09 2012-05-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. High performance sensors and methods for forming the same
EP2506018A4 (en) * 2009-11-24 2013-06-19 Panasonic Corp ACCELERATION SENSOR
JPWO2011111540A1 (ja) * 2010-03-08 2013-06-27 アルプス電気株式会社 物理量センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176767A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nippondenso Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2004223713A (ja) * 2004-03-15 2004-08-12 Tokyo Electron Ltd 可動構造部を有する微小構造体及びその製造方法
JP2006119042A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006153518A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
US20060272413A1 (en) * 2005-06-04 2006-12-07 Vladimir Vaganov Three-axis integrated mems accelerometer
JP2008139282A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10252905B2 (en) 2019-04-09
WO2016135852A1 (ja) 2016-09-01
CN107407694A (zh) 2017-11-28
DE112015006216T5 (de) 2017-11-02
CN107407694B (zh) 2020-08-07
WO2016135852A9 (ja) 2017-07-06
JP6373474B2 (ja) 2018-08-15
US20170341929A1 (en) 2017-11-30
DE112015006216B4 (de) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002481B2 (ja) 慣性センサ
JP6020392B2 (ja) 加速度センサ
TW201425206A (zh) 混合整合構件
JP6373474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP7298092B2 (ja) センサ装置
JP5859133B2 (ja) 半導体装置
JP2010078425A (ja) 加速度センサ
JP4637074B2 (ja) ピエゾ抵抗型加速度センサー
JP4650843B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP2010107240A (ja) 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP5929645B2 (ja) 物理量センサ
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2003344444A (ja) 半導体加速度センサ
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JP5401414B2 (ja) ウエハ、ウエハの製造方法および静電容量式加速度センサの製造方法
JP2012220376A (ja) 加速度センサ
JP2010197309A (ja) Memsセンサ及びその製造方法
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP5789788B2 (ja) シリコン配線埋込ガラス基板及びその製造方法
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2009115499A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP2008122301A (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250