JP4650843B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4650843B2
JP4650843B2 JP2007339298A JP2007339298A JP4650843B2 JP 4650843 B2 JP4650843 B2 JP 4650843B2 JP 2007339298 A JP2007339298 A JP 2007339298A JP 2007339298 A JP2007339298 A JP 2007339298A JP 4650843 B2 JP4650843 B2 JP 4650843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
semiconductor device
doped polysilicon
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007339298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164171A (ja
JP2009164171A5 (ja
Inventor
公敏 佐藤
美香 奥村
靖雄 山口
牧夫 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007339298A priority Critical patent/JP4650843B2/ja
Priority to US12/164,464 priority patent/US8193631B2/en
Priority to DE102008064828.0A priority patent/DE102008064828B3/de
Priority to DE102008046380.9A priority patent/DE102008046380B4/de
Priority to CN200810213840.0A priority patent/CN101470132B/zh
Priority to CN2010105110122A priority patent/CN102064142B/zh
Publication of JP2009164171A publication Critical patent/JP2009164171A/ja
Publication of JP2009164171A5 publication Critical patent/JP2009164171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650843B2 publication Critical patent/JP4650843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/097Interconnects arranged on the substrate or the lid, and covered by the package seal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、空洞が形成された半導体装置に関するものである。
半導体装置の中には、空洞内に形成された素子を有するものがある。特に可動部を有する素子は、密封された空洞内に設けられることにより良好な特性を有する場合がある。たとえば特開2007−85747号公報によれば、半導体装置である静電容量型加速度センサは、機密性を有するキャップ内部(空洞)に加速度検出部を有している。この空洞は、基板と、基板上に設けられた接合枠と、接合枠に接合されたキャップとにより形成されている。また酸化膜に挟まれた配線が接合枠を貫通するように設けられている。
特開2007−85747号公報
上記の加速度センサの製造過程において、配線が存在する面上に接合枠が形成される。この接合枠が形成される面は、配線の縁部分に配線の厚みに応じた凹凸を有している。よってこの面上に形成された接合枠の上面にも凹凸が形成される。この接合枠上面の凹凸が大き過ぎる場合、接合枠とキャップとの密な接合が困難となるので、空洞の機密性の確保が困難となるという問題があった。特に配線と酸化膜との形成の際の重ね合わせズレが大きくなると、接合枠の上面の凹凸がより大きくなり、この問題がより深刻となる。この接合枠上面の凹凸をより小さくするためには、上記従来の方法では配線を薄くしなければならない。すなわち上記従来の方法では、空洞の機密性の確保と、配線の電気抵抗の低減との両立が困難であるという課題があった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、空洞の機密性の確保と、配線の電気抵抗の低減とを両立することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一の局面にしたがう半導体装置は、基板と、第1および第2の配線と、素子と、部材と、キャップとを有している。基板は溝部を有している。第1の配線は、溝部に沿って溝部の底面上に設けられ、溝部の深さと同じ第1の膜厚を有している。第2の配線は、基板上に設けられ、第1の配線に電気的に接続され、第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有している。素子は、基板上に設けられ、第2の配線と電気的に接続されている。部材は、基板との間に第1の配線を挟む部分を有し、基板上において第2の配線および素子を囲んでいる。キャップは、基板上の部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように部材上に設けられている。
本発明の他の局面にしたがう半導体装置は、基板と、配線と、被覆膜と、充填部と、素子と、部材と、キャップとを有している。基板は溝部を有している。配線は、溝部の側面との間に凹部が形成されるように、溝部に沿って溝部の底面上に設けられている。被覆膜は、一の材質からなり、基板の上面と、配線の上面と、凹部の内面を被覆している。充填部は、一の材質と異なる材質からなり、被覆膜に被覆された凹部を充填している。素子は、基板上に設けられ、配線と電気的に接続されている。部材は、基板との間に配線および充填部の各々を挟む部分を有し、基板上において素子を囲んでいる。キャップは、基板上の部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように部材上に設けられている。
本発明のさらに他の局面にしたがう半導体装置は、基板と、配線と、パターンと、素子と、部材と、キャップとを有している。配線は基板上に設けられている。パターンは、配線と同じ材質からなり、配線の膜厚と同じ膜厚を有し、基板上に設けられ、平面視において配線と間隔を空けて配線を挟んでいる。素子は、基板上に設けられ、パターンと電気的に分離され、配線と電気的に接続されている。部材は、基板との間に配線およびパターンの各々を挟む部分を有し、基板上において素子を囲んでいる。キャップは、基板上の部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように部材上に設けられている。
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を有している。
基板の主面の一部を覆う配線が形成される。基板上に、配線を覆う第1の部分と、配線から露出した主面を覆う第2の部分とを有し、配線の膜厚と同じ膜厚を有する絶縁膜が形成される。第2の部分を覆い、第1の部分を露出する第1のマスク層が形成される。等方性エッチングにより、第1のマスク層から露出した絶縁膜が除去される。絶縁膜を除去する工程は、絶縁膜の第1の部分が除去され、かつ絶縁膜の第2の部分の配線に接する端部の表面が端部以外の第2の部分の表面よりも低くなる段差形状を有するように行われる。絶縁膜を除去する工程の後に、基板上に設けられかつ配線と電気的に接続された素子と、基板との間に配線および絶縁膜の各々を挟む部分を有しかつ基板上において素子を囲む部材とが形成される。基板上の部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように部材上にキャップが形成される。
本発明の一の局面にしたがう半導体装置によれば、第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有している第2の配線が設けられているので、第1の膜厚の配線のみが設けられる場合に比して、素子への電気的接続のための配線の電気抵抗を小さくすることができる。また部材と基板との間に第2の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有している第1の配線が設けられているため、第2の膜厚の配線のみが設けられる場合に比して部材上面の凹凸の発生を抑制することができるので、部材とキャップとを密に接合することができる。したがって、空洞の機密性の確保と、配線の電気抵抗の低減とを両立することができる。
本発明の他の局面にしたがう半導体装置によれば、溝部の側面と前記配線との間に形成される凹部が充填部により充填されるため、配線の膜厚が厚くても、配線の上面と充填部の上面とからなる面の凹凸を小さくすることができる。よってこの面上に形成される部材の上面の凹凸の発生が抑制されるので、部材とキャップとを密に接合することができる。したがって、空洞の機密性の確保と、配線の電気抵抗の低減とを両立することができる。
本発明のさらに他の局面にしたがう半導体装置によれば、パターンは配線と同じ材質からなるので、配線とパターンとを一括してパターニングすることができる。よって重ね合わせズレの影響を受けることなく、配線を挟むパターンにより配線に起因する凹凸を小さくすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1のマスク層から露出した絶縁膜の除去が等方性エッチングにより行なわれるので、絶縁膜の端部が緩やかな段差形状を有する。よって絶縁膜の上面と配線の上面とからなる面の凹凸が緩やかとなるので、絶縁膜および配線の上に形成される部材の上面の凹凸が小さくなる。このため部材とキャップとを密に接合することができるので、空洞の機密性を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1のキャップが図示されていない平面図である。図3は、図2の一部拡大図である。図4〜図6のそれぞれは、図3のIV−IV線、V−V線およびVI−VI線に沿う概略的な部分断面図である。図7および図8のそれぞれは、図2のVII−VII線およびVIII−VIII線に沿う概略的な部分断面図である。図9は、図3のIX−IX線に沿う概略的な部分断面図である。なお図1〜図3においては、基板と、この基板上に設けられた層間絶縁膜および窒化膜とが図示されていない。
主に図9を参照して、本実施の形態の半導体装置としての加速度センサは、主に、基板SB1と、ドープトポリシリコン層13(第1の配線)と、ドープトポリシリコン層3(第2の配線)と、加速度検出部EL(素子)(図2)と、封止部6S(部材)と、キャップ10とを有している。
基板SB1は、主面を有するシリコン基板1と、この主面上に形成された酸化膜2とを有している。酸化膜2はシリコン基板1と反対の側に溝部を有している。すなわち基板SB1は溝部を有している。
ドープトポリシリコン層13は、この溝部に沿って溝部の底面上に位置している。ドープトポリシリコン層13は、ドープされたポリシリコン(ドープトポリシリコン:DOPOS(Doped Polycrystalline Silicon))から形成されている。ドープされる不純物は、たとえば燐(P)である。ドープトポリシリコン層13は、溝部の深さと同じ第1の膜厚を有し、好ましくは100nm以下の膜厚を有している。
ドープトポリシリコン層3は、基板SB1上に設けられたドープトポリシリコンからなる層であり、第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有し、好ましくは400nm程度の膜厚を有している。ドープトポリシリコン層3はドープトポリシリコン層13上に接するように形成された部分を有している。よってドープトポリシリコン層3はドープトポリシリコン層13と電気的に接続されている。ドープトポリシリコン層3およびドープトポリシリコン層13は、キャビティCVの内外を結ぶ3系統の配線PFa、PFb、PM(図2および図11)を構成している。なお溝部の側面とドープトポリシリコン層13の側面との間の間隔寸法WM(図12)は、加速度センサの製造工程における写真製版法に用いられる露光装置の重ね合わせ精度の寸法と、第1の膜厚との合計寸法程度とされることが好ましい。たとえばドープトポリシリコン層13の膜厚が100nmであり重ね合わせ精度の寸法が200nmである場合、間隔寸法WMは300nm程度であることが好ましい。
加速度検出部EL(図2)は、基板SB1上に設けられた加速度を検出するための素子であり、ドープトポリシリコンから形成されている。加速度検出部ELはドープトポリシリコン層13を介してドープトポリシリコン層3と電気的に接続されている。
封止部6Sは、基板SB1との間にドープトポリシリコン層13を挟む部分を有し、基板SB1上においてドープトポリシリコン層3および加速度検出部EL(図2)を囲んでいる。封止部6Sの膜厚は、ドープトポリシリコン層13およびドープトポリシリコン層3の各々よりも厚く、たとえば4μmである。封止部6Sは加速度検出部ELと同じ材質で形成されている。すなわち封止部6Sはドープトポリシリコンから形成されている。
キャップ10は、基板SB1上の封止部6Sに囲まれた領域上にキャビティCV(空洞)が形成されるように封止部6S上に設けられている。キャップ10と封止部6Sとの界面の凹凸は、好ましくは数十nm以下である。キャップ10と封止部6Sとが陽極接合を用いて接合されいている場合は、キャップ10の材質はガラスが好ましい。陽極接合の代わりにプラズマ接合または常温接合が用いられる場合は、ガラス製のキャップ10の代わりにシリコン基板を用いることもできる。
また本実施の形態の加速度センサは、さらに、電極パッド9Fa、9Fb、9Mと、この電極パッド9Fa、9Fb、9Mの各々と基板SB1との間に個別に形成されたパッド台6Pと、層間絶縁膜4と、窒化膜5と、酸化膜7と、ポリシリコン膜8とを有している。
電極パッド9Fa、9Fb、9Mの各々は、アルミニウムからなるパッドであり、キャビティCVの外部において、基板SB1上に個別に設けられたパッド台6Pの上に位置している。パッド台6Pは、加速度検出部ELと同じ材質で形成されている。すなわちパッド台6Pはドープトポリシリコンから形成されている。電極パッド9Fa、9Fb、9Mのそれぞれは、個別に形成されたパッド台6Pを介して配線PFa、PFb、PMに電気的に接続されている。なおパッド台6Pを設けずに、電極パッド9Fa、9Fb、9Mのそれぞれが直接に配線PFa、PFb、PMと接する構成とすることもできる。
層間絶縁膜4は、ドープトポリシリコン層3とドープトポリシリコン層13とが積層された部分の一部を絶縁している。また層間絶縁膜4は開口部を有しており、この開口部においてドープトポリシリコン層3とドープトポリシリコン層13とが接している。また層間絶縁膜4は、基板SB1上のドープトポリシリコン層13が形成されていない領域において、ドープトポリシリコン層3と酸化膜2とを隔てている。
窒化膜5は、基板SB1と、ドープトポリシリコン層13と、層間絶縁膜4と、ドープトポリシリコン層3とを被覆している。また窒化膜5は開口部を有しており、この開口部においてパッド台6Pおよび加速度検出部ELの各々は配線PFa、PFb、PM(図2)のいずれかと接続されている。ポリシリコン膜8は、封止部6Sのキャップ10側の面を被覆している。酸化膜7は封止部6Sとポリシリコン膜8との間の一部に位置している。なお陽極接合が用いられない場合は、酸化膜7およびポリシリコン膜8が省略された構成が好ましい。
次に加速度検出部ELの構成と、加速度検出部ELが加速度を検出する原理とについて説明する。
主に図2を参照して、加速度検出部ELは、固定電極6Fa、6Fb、および可動電極6Mを有している。固定電極6Fa、6Fb、および可動電極6Mの各々は櫛歯電極を有している。固定電極6Fa、6Fbの各々の櫛歯は、可動電極6Mの櫛歯に対して一の方向(図中横方向)に沿って間隔を空けて対向することにより、キャパシタC1、C2(図10)を形成している。
可動電極6Mは、バネ部SPx、SPyを有している。バネ部SPx、SPyの各々は、基板SB1上において一の方向(図中横方向)に弾性的に伸縮するように撓むことができるように構成されている。バネ部SPx、SPyのそれぞれの一方端は、アンカーANx、ANyにより基板SB1に固定された固定端とされている。バネ部SPx、SPyのそれぞれの他方端すなわち自由端は、可動電極6Mの一方端および他方端に固定されている。これにより可動電極6Mは基板SB1に対して一の方向に沿って変位可能に支持されている。この変位は可動電極6Mが受ける一の方向に沿った加速度に応じて生じるので、この変位をキャパシタC1、C2の静電容量に基づいて算出することにより、一の方向に沿った加速度を検出することができる。
次に本実施の形態の変形例の構成について説明する。
図11を参照して、上記の本実施の形態の加速度センサは1つの加速度検出部ELを有しているが、本変形例の加速度センサは複数の加速度検出部EL(図示せず)を有している。各加速度検出部ELの可動電極6Mは、共通の電極パッド9Mに電気的に接続されている。このような接続を行なうためには、配線PMが分岐されて各加速度検出部ELに接続されればよい。このためにドープトポリシリコン層13から分岐されたドープトポリシリコン層13vが形成されている。
ドープトポリシリコン層13vは、基板SB1上において配線PFbのドープトポリシリコン層3と交差している。この交差する部分において、ドープトポリシリコン層13vと、配線PFbのドープトポリシリコン層3との間は層間絶縁膜4により隔てられている。なおドープトポリシリコン層13vとドープトポリシリコン層13とは、1層のドープトポリシリコン層に対するパターニングにより一括して形成することができる。
次に本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの製造方法について説明する。
図13〜図24は、本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法を工程順に示す概略的な部分断面図である。なお図13〜図24の各々の断面位置は、図9の断面位置に対応している。
主に図13を参照して、シリコン基板1上に酸化膜2が形成される。シリコン基板1が関与する寄生容量を低減するため、通常は酸化膜2の膜厚は1μm以上とされる。酸化膜2の表面に、ドープトポリシリコン層13(図9)の膜厚(第1の膜厚)と同じ深さの溝が形成される。溝の深さは、たとえば100nmである。
図14を参照して、ドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層13が形成される。
図15を参照して、酸化膜などの絶縁膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、層間絶縁膜4が形成される。
図16を参照して、ドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層3が形成される。成膜されるドープトポリシリコン層の膜厚は、たとえば400nmである。
図17を参照して、窒化膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、窒化膜5が形成される。
主に図18を参照して、たとえばPSG(phosphosilicate glass)からなる層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで犠牲層20が形成される。犠牲層20は加速度検出部EL(図9)が基板SB1上において浮いている領域に設けられる。
図19を参照して、ドープトポリシリコン層6が成膜される。ドープトポリシリコン層6の膜厚は、たとえば4μmである。
図20を参照して、ドープトポリシリコン層6上に酸化膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、酸化膜7が形成される。このパターニングにより酸化膜7に開口部OPが形成される。
図21を参照して、ポリシリコン膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、ポリシリコン膜8が形成される。
主に図22を参照して、ドープトポリシリコン層6、酸化膜7およびポリシリコン膜8がパターニングされることで、パッド台6P、封止部6S、可動電極6M、固定電極6Fbおよび6Fa(図2)が形成される。
図23を参照して、パッド台6P上に電極パッド9Mが形成される。
図24を参照して、犠牲層20が除去される工程(リリース工程)が行なわれる。この際、層間絶縁膜4は窒化膜5により保護される。
再び図9を参照して、キャップ10が封止部6S上に接合される。接合方法としては、陽極接合、プラズマ接合または常温接合がある。陽極接合が用いられる場合、酸化膜7により接合部分に封止部6Sの不純物が拡散してくることが抑制されるので、不純物に起因する接合強度の低下が抑制される。
以上により、本実施の形態の加速度センサが得られる。なお上記の説明においては1個の加速度センサが製造される様子を図示したが、量産工程においては、複数の加速度センサが1枚の基板上に形成される工程(ウエハレベル工程)が行なわれた後に各加速度センサが分離されることが好ましい。
本実施の形態によれば、配線PFa、PFb、PMの各々として第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有しているドープトポリシリコン層3が設けられている。よって第1の膜厚のドープトポリシリコン層13のみが設けられる場合に比して、加速度検出部ELへの電気的接続の電気抵抗を小さくすることができる。また封止部6Sと基板SB1との間に第2の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有しているドープトポリシリコン層13が設けられている。よって配線PFa、PFb、PMの各々として第2の膜厚のドープトポリシリコン層3のみが設けられる場合に比して封止部6S上面の凹凸の発生を抑制することができるので、封止部6Sとキャップ10とを密に接合することができる。したがって、キャビティCVの機密性の確保と、配線PFa、PFb、PMの各々の電気抵抗の低減とを両立することができる。
また加速度検出部ELおよび封止部6Sの各々がドープトポリシリコンからなるので、加速度検出部ELに導電性を付与し、かつ、図21から図22に至る工程に示すように、加速度検出部ELと封止部6Sとを一括して形成することができる。
また加速度検出部ELは基板SB1に対して変位可能に設けられている可動電極6Mを有している。これによりキャビティCV内に可動部を有する加速度検出部ELを形成することができる。
また基板SB1の溝部の深さと、ドープトポリシリコン層13の膜厚(第1の膜厚)とが同じであることにより、封止部6Sが形成される面の凹凸が抑制されるので、封止部6Sの上面(キャップ10側の面)の平滑性が高くなる。これにより、封止部6Sとキャップ10との接合強度を高めることができる。
また、図12に示すように、酸化膜2の溝部の側面とドープトポリシリコン層13の側面との間隔が上述した間隔寸法WMとされる。これにより図25に示す成長過程(図中破線)を経て、ほぼ平滑な上面を有する封止部6Sが形成される。なお、図26に示すように、酸化膜2の溝部の側面とドープトポリシリコン層13の側面との間隔が間隔寸法WMに比して大きい間隔寸法WMCを有している場合、封止部6Sの上面に凹部がより大きくなるので、封止部6Sとキャップ10との接合強度が低下してしまう。
本実施の形態の変形例によれば、図11に示すように、ドープトポリシリコン層13vを有する配線PMと、配線PFbとのように、互いに絶縁されつつ交差する配線を設けることができる。よって配線同士が交差しないように配線を迂回させなければならない場合に比して、加速度センサ内の配線形成に必要な領域を小さくすることができるので、加速度センサを小型化することができる。
(実施の形態2)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図27は、本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。なお、図27においては、キャップと、基板と、この基板上に設けられた層間絶縁膜および窒化膜とが図示されていない。図28および図29のそれぞれは、図27のXXVIII−XXVIII線およびXXIX−XXIX線に沿う概略的な部分断面図である。
主に図28および図29を参照して、本実施の形態における加速度センサは、実施の形態1における溝部を有する基板SB1(図4および図9)の代わりに、溝部を有する基板SB2を含んでいる。基板SB2は、シリコン基板1(溝部の底面をなす基材部)と、酸化膜2fと、酸化膜16(溝部の側面をなす絶縁膜)とを有している。酸化膜2fはシリコン基板1上に設けられている。シリコン基板1が関与する寄生容量を低減するため、通常は酸化膜2fの膜厚は1μm以上とされる。酸化膜16は酸化膜2f上に選択的に設けられており、酸化膜2f上の酸化膜16が設けられていない領域が基板SB2の溝部となっている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの製造方法について説明する。
図30〜図33は、本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの製造方法を工程順に概略的に示す部分断面図である。なお図30〜図33の各々の断面位置は、図28の断面位置に対応している。
図30を参照して、シリコン基板1上に酸化膜2fが形成される。次にドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層13が形成される。ドープトポリシリコン層13の膜厚は、たとえば100nmである。
図31を参照して、酸化膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、酸化膜16が形成される。酸化膜16の膜厚は、ドープトポリシリコン層13の膜厚(第1の膜厚)と同じとされる。
図32を参照して、酸化膜などの絶縁膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、層間絶縁膜4が形成される。
図33を参照して、ドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層3が形成される。成膜されるドープトポリシリコン層の膜厚は、たとえば400nmである。
なおこれ以降の工程は、実施の形態1における図17〜図24とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態3)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図34は、本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。なお、図34においては、キャップと、基板と、この基板上に設けられた酸化膜および窒化膜とが図示されていない。図35および図36のそれぞれは、図34のXXXV−XXXV線およびXXXVI−XXXVI線に沿う概略的な部分断面図である。
主に図35および図36を参照して、本実施の形態の半導体装置としての加速度センサは、主に、基板SB3と、ドープトポリシリコン層30と、酸化膜40とを有している。
基板SB3は、主面を有するシリコン基板1と、この主面上に形成された酸化膜2fとを有している。酸化膜2f上の一部に酸化膜40が形成されている。基板SB3および酸化膜40からなる構造は、酸化膜2f上の酸化膜40が形成されていない領域に溝部を有している。
ドープトポリシリコン層30は、この溝部に沿って溝部の底面上に位置している。ドープトポリシリコン層30は、ドープトポリシリコンから形成されている。ドープされる不純物は、たとえば燐(P)である。ドープトポリシリコン層30は、溝部の深さ、すなわち酸化膜40の膜厚と同じ膜厚を有している。ドープトポリシリコン層30は、キャビティCVの内外を結ぶ3系統の配線PFa、PFb、PM(図34)を構成している。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの製造方法について説明する。
図37〜図39は、本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの製造方法を工程順に示す概略的な部分断面図である。なお図37〜図39の各々の断面位置は、図35の断面位置に対応している。
図37を参照して、シリコン基板1上に酸化膜2fが成膜されることで、基板SB3が形成される。シリコン基板1が関与する寄生容量を低減するため、通常は酸化膜2fの膜厚は1μm以上とされる。基板SB3の主面(酸化膜2f側の面)上にドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、基板SB3の主面の一部を覆うドープトポリシリコン層30(配線)が形成される。
図38を参照して、基板SB3上に、ドープトポリシリコン層30を覆う部分(第1の部分)と、ドープトポリシリコン層30から露出した基板SB3の主面を覆う部分(第2の部分)とを有する酸化膜40B(絶縁膜)が形成される。次に第2の部分を覆い、かつ第1の部分を露出するように、レジストマスク層15(第1のマスク層)が形成される。次に等方性エッチングにより、レジストマスク層15から露出した酸化膜40Bが除去される。等方性エッチングは、たとえば希薄なフッ化水素酸を用いたウェットエッチングである。次にレジストマスク層15が除去される。
主に図39を参照して、上記の等方性エッチングにより、酸化膜40B(図39)から酸化膜40が形成される。
なおこれ以降の工程は、実施の形態1における図17〜図24とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
次に比較例の加速度センサの構成について説明する。
図40および図41のそれぞれは、比較例における加速度センサの構成を概略的に示す部分断面図である。なお、図40の断面位置は図35の断面位置に対応している。また図41の断面位置は図36の断面位置に沿っている。
図40および図41を参照して、比較例の加速度センサは、基板SB1とドープトポリシリコン層30とを有している。基板SB1は異方性エッチングにより形成された溝部を有している。この溝部の底面上にドープトポリシリコン層30が設けられている。
本実施の形態によれば、等方性エッチングにより酸化膜40B(図38)がパターニングされて酸化膜40が形成される。このため、図42に示すように、酸化膜40の端部が緩やかな段差形状を有する。よって酸化膜40およびドープトポリシリコン層30の上面の凹凸が緩やかとなるので、酸化膜40およびドープトポリシリコン層30の上に形成される封止部6Sの上面の凹凸が小さくなる。このため封止部6Sとキャップ10とを密に接合することができるので、キャビティCVの機密性の確保と、配線PFa、PFb、PMの電気抵抗の低減とを両立することができる。また上記の酸化膜40の端部の形状により、酸化膜40の端部における応力が緩和される。これによりクラックの発生を抑制することができるので、加速度センサの信頼性を高めることができる。
なお比較例(図40および図41)の構造によれば、図43のように酸化膜2の溝部の側面部が急峻な段差形状を有するので、溝部の側面部での応力(図中矢印)が大きくなる。
(実施の形態4)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図44は、本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。なお、図44においては、キャップと、基板と、この基板上に設けられた窒化膜とが図示されていない。図45および図46のそれぞれは、図44のXLV−XLV線およびXLVI−XLVI線に沿う概略的な部分断面図である。
主に図45および図46を参照して、本実施の形態における加速度センサは、実施の形態3における基板SB3および酸化膜40(図35および図36)の代わりに、基板SB1(溝部を有する基板)を有している。また本実施の形態における加速度センサは、さらにポリシリコン層11(被覆膜)および酸化膜12(充填部)を有している。
基板SB1の溝部に沿って溝部の底面上にドープトポリシリコン層30が位置している。ドープトポリシリコン層30により配線PFa、PFb、PM(図44)が構成されている。たとえば、溝部の深さおよびドープトポリシリコン層30の膜厚の各々は400nmであり、溝部の側面とドープトポリシリコン層30の側面との間隔は500nmである。なおこの間隔は、ドープトポリシリコン層30の膜厚と、製造時の写真製版工程のアラインメント精度とにより決定される。
基板SB1の溝部の側面とドープトポリシリコン層30の側面との間の凹部の内面はポリシリコン(一の材質)からなるポリシリコン層11により被覆されている。ポリシリコン層11により被覆された凹部の内部は酸化物(一の材質と異なる材質)からなる酸化膜12によりほぼ充填されている。酸化膜12の上面は基板SB1の主面に対して緩やかな傾斜を有している。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または3の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの製造方法について説明する。
図47〜図52は、本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法を工程順に概略的に示す部分断面図である。なお図47〜図52の各々の断面位置は、図45の断面位置に対応している。
図47を参照して、シリコン基板1上に酸化膜2が形成される。シリコン基板1が関与する寄生容量を低減するため、通常は酸化膜2の膜厚は1μm以上とされる。酸化膜2の表面に、ドープトポリシリコン層30(図45)の膜厚と同じ深さの溝が形成される。これにより基板SB1が形成される。溝の深さは、たとえば400nmである。
図48を参照して、ドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層30が形成される。基板SB1の溝部の側面と、ドープトポリシリコン層3の側面との間には凹部が形成される。
図49を参照して、上記凹部の内面を被覆するようにポリシリコン層11が成膜される。
図50を参照して、ポリシリコン層11により被覆された凹部を充填するように、酸化膜12が成膜される。酸化膜12の膜厚をドープトポリシリコン層30の膜厚に比して十分に厚くすることにより、酸化膜12表面の段差を小さくすることができる。次に酸化膜12に対してエッチバックが開始される。
図51を参照して、上記のエッチバックがポリシリコン層11をストッパー層として停止される。
図52を参照して、ポリシリコン層11がパターニングされる。なおポリシリコン層11にドープトポリシリコン層30の不純物が拡散することによりポリシリコン層11の抵抗率が低下するので、複数のポリシリコン層11間の短絡を防止するためには、異なるポリシリコン層11間の間隔を、たとえば100μm以上とする。
なおこれ以降の工程は、実施の形態1における図17〜図24とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、図45および図46に示すように基板SB1の側面とドープトポリシリコン層30の側面との間の凹部が酸化膜12により充填されることで平滑化されるので、この凹部上に形成される封止部6S上面の凹凸の発生を抑制することができる。よって封止部6Sとキャップ10とを密に接合することができる。したがって、キャビティCVの機密性の確保と、配線PFa、PFb、PMの各々の電気抵抗の低減とを両立することができる。
また酸化膜12の上面は基板SB1の主面に対して緩やかな傾斜を有している。これにより凹部における基板SB1の主面内方向(図45および図46における横方向)の応力が緩和される。これによりクラックの発生を抑制することができるので、加速度センサの信頼性を高めることができる。
(実施の形態5)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図53は、本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。図54および図55のそれぞれは、図53のLIV−LIV線およびLV−LV線に沿う概略的な部分断面図である。なお、図53においては、キャップと、基板と、この基板上に設けられた層間絶縁膜および窒化膜とが図示されていない。
主に図53〜図55を参照して、本実施の形態における加速度センサは、実施の形態1における基板SB1(図4および図9)の代わりに、基板SB3を有している。また本実施の形態における加速度センサは、さらにドープトポリシリコン層13a(配線を挟むパターン)を有している。
基板SB3は、主面を有するシリコン基板1と、この主面上に形成された酸化膜2fとを有している。基板SB3上に、加速度検出部ELのための配線としてドープトポリシリコン層13が形成されている。また基板SB3上において、ドープトポリシリコン層13と間隔を空けて、ドープトポリシリコン層13を挟むドープトポリシリコン層13aが設けられている。ドープトポリシリコン層13とドープトポリシリコン層13aとは、同じ材質からなり、かつ同じ厚みを有している。封止部6Sは、基板SB3との間にドープトポリシリコン層13およびドープトポリシリコン層13aを挟む部分を有し、基板SB3上において加速度検出部ELを囲んでいる。封止部6Sおよび加速度検出部ELはドープトポリシリコンからなる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの製造方法について説明する。
図56および図57は、本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。また図58および図59は、本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。なお図56および図58の各々の断面位置は、図54の断面位置に対応している。また図57および図59の各々の断面位置は、図55の断面位置に対応している。
図56および図57を参照して、シリコン基板1上に酸化膜2fが形成される。次にドープトポリシリコン層が成膜され、この層が写真製版法によりパターニングされるることで、ドープトポリシリコン層13およびドープトポリシリコン層13aが一括して形成される。ドープトポリシリコン層の膜厚は、たとえば100nmである。またドープトポリシリコン層13とドープトポリシリコン層13aとの間隔は、たとえば1μm以下である。
図58および図59を参照して、酸化膜が成膜され、この膜が写真製版法によりパターニングされるることで、層間絶縁膜4が形成される。
なおこれ以降の工程は、実施の形態1における図17〜図24とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、基板SB3上にドープトポリシリコン層13が形成されることによる突起がドープトポリシリコン層13aに挟まれることにより平滑化される。これによりドープトポリシリコン層13および13aを基板SB3と挟むように形成される封止部6Sの上面に凹凸が発生することが抑制される。よって封止部6Sとキャップ10とを密に接合することができる。したがって、キャビティCVの機密性の確保と、配線PFa、PFb、PMの各々の電気抵抗の低減とを両立することができる。
またドープトポリシリコン層13とドープトポリシリコン層13aとは、同じドープトポリシリコン膜から形成されるので、ドープトポリシリコン層13およびドープトポリシリコン層13aの各々の膜厚を確実に同じにすることができる。よってドープトポリシリコン層13aによる平滑化を、より確実に行なうことができる。
またドープトポリシリコン層13とドープトポリシリコン層13aとは一括して形成されるため、ドープトポリシリコン層13とドープトポリシリコン層13aとの間に製造工程における重ね合わせズレが生じることがない。よってドープトポリシリコン層13aによる上記平滑化を、より確実に行なうことができる。
(実施の形態6)
はじめに本実施の形態の半導体装置としての加速度センサの構成について説明する。
図60は、本発明の実施の形態6における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。図61および図62のそれぞれは、図60のLXI−LXI線およびLXII−LXII線に沿う概略的な部分断面図である。なお、図60においては、キャップと、基板と、この基板上に設けられた窒化膜とが図示されていない。
主に図61および図62を参照して、本実施の形態における加速度センサは、実施の形態5と異なりドープトポリシリコン層3(図54)が設けられておらず、ドープトポリシリコン層13のみにより加速度検出部ELのための配線が形成されている。またドープトポリシリコン層13aの一部は、加速度検出部ELの固定電極6Fa、6Fbおよび可動電極6Mに面して設けられている。
本実施の形態によれば、実施の形態5と同様の作用効果が得られる。また基板SB3上の加速度検出部ELが形成される領域上にドープトポリシリコン層13aが形成されているので、加速度検出部ELが形成される面をより平滑にすることができる。よって加速度検出部ELの櫛歯に段差が形成されることが抑制される。特に可動電極6Mの段差が抑制されることにより加速度検出部ELの機械特性を向上させることができる。なお加速度検出部ELが形成される面の段差が大きいと、図63の比較例に示すように、加速度検出部ELに生じる段差BPが大きくなることで、加速度検出部ELの機械特性が劣化する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、空洞が形成された半導体装置およびその製造方法に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す平面図である。 図1のキャップが図示されていない平面図である。 図2の一部拡大図である。 図3のIV−IV線に沿う概略的な部分断面図である。 図3のV−V線に沿う概略的な部分断面図である。 図3のVI−VI線に沿う概略的な部分断面図である。 図2のVII−VII線に沿う概略的な部分断面図である。 図2のVIII−VIII線に沿う概略的な部分断面図である。 図3のIX−IX線に沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す回路図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの配線を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの配線と基板の溝部との位置関係を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第3工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第4工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第5工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第6工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第7工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第8工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第9工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第10工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第11工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第12工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置としての加速度センサの封止部が形成される様子を示す概略的な部分断面図である。 比較例における加速度センサの封止部が形成される様子を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿う概略的な部分断面図である。 図27のXXIX−XXIX線に沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。 図34のXXXV−XXXV線に沿う概略的な部分断面図である。 図34のXXXVI−XXXVI線に沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を示す概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第3工程を示す概略的な部分断面図である。 比較例における加速度センサの構成を概略的に示す部分断面図である。 比較例における加速度センサの構成を概略的に示す部分断面図である。 図36の破線部XLIIの拡大図である。 比較例における加速度センサの図42に対応する図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。 図44のXLV−XLV線に沿う概略的な部分断面図である。 図44のXLVI−XLVI線に沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第6工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。 図53のLIV−LIV線に沿う概略的な部分断面図である。 図53のLV−LV線に沿う概略的な部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置としての加速度センサの製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置としての加速度センサの構成を概略的に示す部分平面図である。 図60のLXI−LXI線に沿う概略的な部分断面図である。 図60のLXII−LXII線に沿う概略的な部分断面図である。 比較例における加速度センサの図62に対応する図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2,2f,12,16,40,40B 酸化膜、3,13,13a,13v,30 ドープトポリシリコン層、4 層間絶縁膜、5 窒化膜、6 ドープトポリシリコン層、6Fa,6Fb 固定電極、6M 可動電極、6P パッド台、6S 封止部、7 酸化膜、8 ポリシリコン膜、9Fa,9Fb,9M 電極パッド、10 キャップ、11 ポリシリコン層、15 レジストマスク層、20 犠牲層、AN,ANx,ANy アンカー、C1,C2 キャパシタ、CV キャビティ、EL 加速度検出部、PFa,PFb,PM 配線、SB1,SB2,SB3 基板、SPx,SPy バネ部。

Claims (15)

  1. 溝部を有する基板と、
    前記溝部に沿って前記溝部の底面上に設けられ、前記溝部の深さと同じ第1の膜厚を有する第1の配線と、
    前記基板上に設けられ、前記第1の配線に電気的に接続され、前記第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚を有する第2の配線と、
    前記基板上に設けられ、前記第2の配線と電気的に接続された素子と、
    前記基板との間に前記第1の配線を挟む部分を有し、前記基板上において前記第2の配線および前記素子を囲む部材と、
    前記基板上の前記部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように前記部材上に設けられたキャップとを備えた、半導体装置。
  2. 前記素子および前記部材の各々がドープされたポリシリコンからなる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子は前記基板に対して変位可能に設けられている部分を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2の配線は前記基板上において互いに交差する部分を有し、
    前記交差する部分において前記第1および第2の配線を隔てる層間絶縁膜をさらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記基板は、前記溝部の底面をなす基材部と、前記溝部の側面をなす絶縁膜とを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 溝部を有する基板と、
    前記溝部の深さと同じ膜厚を有し、前記溝部の側面との間に凹部が形成されるように、前記溝部に沿って前記溝部の底面上に設けられた配線と、
    一の材質からなり、前記基板の上面と、前記配線の上面と、前記凹部の内面を被覆する被覆膜と、
    前記一の材質と異なる材質からなり、前記被覆膜に被覆された前記凹部を充填する充填部と、
    前記基板上に設けられ、前記配線と電気的に接続された素子と、
    前記基板との間に前記配線および前記充填部の各々を挟む部分を有し、前記基板上において前記素子を囲む部材と、
    前記基板上の前記部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように前記部材上に設けられたキャップとを備えた、半導体装置。
  7. 前記素子および前記部材の各々がドープされたポリシリコンからなる、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記素子は前記基板に対して変位可能に設けられている部分を含む、請求項またはに記載の半導体装置。
  9. 基板と、
    前記基板上に設けられた配線と、
    前記配線と同じ材質からなり、前記配線の膜厚と同じ膜厚を有し、前記基板上に設けられ、平面視において前記配線と間隔を空けて前記配線を挟むパターンと、
    前記基板上に設けられ、前記パターンと電気的に分離され、前記配線と電気的に接続された素子と、
    前記基板との間に前記配線および前記パターンの各々を挟む部分を有し、前記基板上において前記素子を囲む部材と、
    前記基板上の前記部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように前記部材上に設けられたキャップとを備えた、半導体装置。
  10. 前記素子および前記部材の各々がドープされたポリシリコンからなる、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記素子は前記基板に対して変位可能に設けられている部分を含む、請求項または10に記載の半導体装置。
  12. 前記パターンの一部は前記変位可能に設けられている部分に面している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 基板の主面の一部を覆う配線を形成する工程と、
    前記基板上に、前記配線を覆う第1の部分と、前記配線から露出した前記主面を覆う第2の部分とを有し、前記配線の膜厚と同じ膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の部分を覆い、前記第1の部分を露出する第1のマスク層を形成する工程と、
    等方性エッチングにより、前記第1のマスク層から露出した前記絶縁膜を除去する工程とを備え、
    前記除去する工程は、前記絶縁膜の前記第1の部分が除去され、かつ前記絶縁膜の前記第2の部分の前記配線に接する端部の表面が前記端部以外の前記第2の部分の表面よりも低くなる段差形状を有するように行われ、さらに
    前記絶縁膜を除去する工程の後に、前記基板上に設けられかつ前記配線と電気的に接続された素子と、前記基板との間に前記配線および前記絶縁膜の各々を挟む部分を有しかつ前記基板上において前記素子を囲む部材とを形成する工程と、
    前記基板上の前記部材に囲まれた領域上に空洞が形成されるように前記部材上にキャップを形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  14. 前記部材および前記素子を形成する工程は、
    ドープされたポリシリコン層を形成する工程と、
    前記素子および前記部材が形成されるように前記ポリシリコン層をパターニングする工程とを含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記部材および前記素子を形成する工程は、
    前記ポリシリコン層を形成する工程の前に、前記基板上の前記素子が形成される領域の一部に犠牲層を形成する工程と、
    前記ポリシリコン層を形成する工程の後に、前記犠牲層を除去する工程とを含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007339298A 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP4650843B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339298A JP4650843B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/164,464 US8193631B2 (en) 2007-12-28 2008-06-30 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
DE102008046380.9A DE102008046380B4 (de) 2007-12-28 2008-09-09 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
DE102008064828.0A DE102008064828B3 (de) 2007-12-28 2008-09-09 Halbleitervorrichtung
CN200810213840.0A CN101470132B (zh) 2007-12-28 2008-09-11 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN2010105110122A CN102064142B (zh) 2007-12-28 2008-09-11 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339298A JP4650843B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164171A JP2009164171A (ja) 2009-07-23
JP2009164171A5 JP2009164171A5 (ja) 2010-02-04
JP4650843B2 true JP4650843B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40786016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339298A Active JP4650843B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8193631B2 (ja)
JP (1) JP4650843B2 (ja)
CN (2) CN101470132B (ja)
DE (2) DE102008064828B3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200813431A (en) * 2006-08-09 2008-03-16 Hitachi Metals Ltd Multi-range three-axis acceleration sensor device
JP5790297B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP5999302B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129898A (ja) * 1995-10-11 1997-05-16 Robert Bosch Gmbh センサおよびセンサの製造方法
JPH09211022A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2000150916A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2001119040A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2007085747A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10035564B4 (de) 2000-07-21 2006-03-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mikromechanisches Gehäuse
KR100514240B1 (ko) 2001-06-21 2005-09-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 가속도 센서 및 그 제조방법
JP4156946B2 (ja) 2003-02-26 2008-09-24 三菱電機株式会社 加速度センサ
US6930368B2 (en) 2003-07-31 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS having a three-wafer structure
JP2007060747A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導モータ装置およびそれを備えた車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129898A (ja) * 1995-10-11 1997-05-16 Robert Bosch Gmbh センサおよびセンサの製造方法
JPH09211022A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2000150916A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2001119040A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Denso Corp 半導体力学量センサとその製造方法
JP2007085747A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 静電容量型加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008046380A1 (de) 2009-07-23
DE102008064828B3 (de) 2022-01-27
CN101470132A (zh) 2009-07-01
JP2009164171A (ja) 2009-07-23
US20090166623A1 (en) 2009-07-02
CN101470132B (zh) 2014-03-12
CN102064142B (zh) 2013-11-13
CN102064142A (zh) 2011-05-18
US8193631B2 (en) 2012-06-05
DE102008046380B4 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5127210B2 (ja) Memsセンサが混載された半導体装置
US8759926B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor
JP5968483B2 (ja) ビアコンタクトを備える構成素子およびその製造方法
JP4989037B2 (ja) 容量型力学量センサおよび半導体装置
TWI624954B (zh) 在單一晶片上的慣性和壓力感測器
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4650843B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000133616A (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
JP4540983B2 (ja) 電極構造、薄膜構造体の製造方法
JP4276176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6373474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6331552B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP2010078425A (ja) 加速度センサ
WO2003015183A1 (fr) Procede de fabrication d'une structure a couches minces
JP3129284B2 (ja) 半導集積回路装置の製造方法
JP2023020325A (ja) Memsセンサ
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP5821645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2024005410A (ja) 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置
JP2009105277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009115499A (ja) 物理量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250