JP4989037B2 - 容量型力学量センサおよび半導体装置 - Google Patents

容量型力学量センサおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989037B2
JP4989037B2 JP2005106297A JP2005106297A JP4989037B2 JP 4989037 B2 JP4989037 B2 JP 4989037B2 JP 2005106297 A JP2005106297 A JP 2005106297A JP 2005106297 A JP2005106297 A JP 2005106297A JP 4989037 B2 JP4989037 B2 JP 4989037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
pillar
silicon plate
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053125A (ja
Inventor
稔 須藤
光男 鎗田
健二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005106297A priority Critical patent/JP4989037B2/ja
Priority to TW094110773A priority patent/TWI348550B/zh
Priority to CN2005100741781A priority patent/CN1721860B/zh
Priority to US11/099,163 priority patent/US7294895B2/en
Priority to KR1020050028582A priority patent/KR101115968B1/ko
Publication of JP2006053125A publication Critical patent/JP2006053125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989037B2 publication Critical patent/JP4989037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1223Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips with means for filtering the frying liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/18Heating or cooling the filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/008Refining fats or fatty oils by filtration, e.g. including ultra filtration, dialysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/16Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/20Pressure-related systems for filters
    • B01D2201/202Systems for applying pressure to filters

Description

本発明は、自動車などの角速度や加速度を検出する容量型力学量センサ、および被写体を映像信号に変換などを行う半導体装置に関する。
従来の容量型力学量センサを図18に示す。
容量型力学量式加速度センサ507は、加速度を受けて変位する錘521と下部ガラス板501に配置された容量検出電極511からの信号を上部ガラス板503の外側に配置された電極535へと電気的に接続するための柱522とを有したシリコン板502が、加速度による錘521の変位を容量値変化として検出する電極531を有した上部ガラス板503および同じく加速度による錘521の変位を容量値変化として検出する電極511を有した下部ガラス501の間にはさまれる形で積層されている。前記シリコン板502に形成された柱522はレーザやエッチング加工により作成され、通常柱は錘から独立した形で存在している。(たとえば、非特許文献1を参照。)
「微細加工とマイクロマシン」、江刺正喜著、電気学会論文A、114巻7/8号、平成6年
しかしながら、この柱を形成するためにはシリコン板を一度ガラス板に陽極接合などにより固定してからエッチング等を行い、柱を独立させることが必要である。そのためガラス板上にパターニングされた電極面までも意図しないエッチング等にさらされてしまい、量産性や信頼性の向上を図る上で問題となっている。
また、ガラス板等に陽極接合をしない場合でも、柱を機械的に独立させてしまうと、同時に本体部と柱の電気的な導通が取れなくなってしまうため両面に素子を作りこんだ場合に片側面のみからの電気信号の取出しができなくなり、実装するときに両面から電気信号を取出す構造が必要となりコストがかかる。
本発明はこのような事情に鑑み、容量型力学量センサの量産性や信頼性を向上させセンサ全体を小型化する手段と、半導体の両面に素子を作成した場合に、片側面から電気信号を取出すことを可能とすることで素子の小型化と低コスト化を図る手段を以下に述べる。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下のようなセンサの構成とした。
第一の絶縁体上の電極を第二の絶縁体上の電極に電気接続を可能とするように半導体に柱構造を形成し、かつ柱構造の上側は、機械的には分割されてなく、電気的には絶縁されている構造にした。
更には、柱の上部と他の柱の上部の電気的絶縁には、前記シリコン基板中にある絶縁層と前記柱の上部に成膜した絶縁層により行う構造にした。
また、第一の絶縁体上の電極を第二の絶縁体上の電極に電気接続を可能とするように半導体に柱構造を形成し、かつ前記柱構造の上側の一部に、前記不純物を含んだ半導体とは異なる不純物を形成して接合させることで空乏層を作り、電気的には絶縁されている構造にした。
更に、柱を形成している半導体の不純物はP型であり、柱の上側一部に形成された異なる不純物はN型である構造にした。
また更に、柱の上側の一部に形成されたN型の不純物を、このセンサに印加される最大電圧以上の電圧に接続してある構造にした。
また、柱を形成している半導体の不純物はN型であり、柱の上側の一部に形成された異なる不純物はP型である構造にした。
更に、柱の上側に形成されたP型の不純物を、このセンサに印加される最小電圧以下の電圧に接続してある構造にした。
また更に、柱は導電性の上部と絶縁性の中部と導電性の下部から構成され、前記柱の導電性の上下部には機械的に分割するようにスリットを設け、前記柱の絶縁性の中部は機械的に分割されてなく、電気的に絶縁されている構造にした。
また、柱の上部に形成されたスリットは、前記柱の下部に形成されたスリット位置からずれて配置している構造にした。
更に、柱の上部に形成されたスリットは、前記柱の上部を四方から囲うように配置し、柱の下部に形成されたスリットは、前記柱の下部を四方から囲うように配置している構造にした。
また更に、柱の上部に形成されたスリット内に、絶縁物を埋め込む構造にした。
また、電極パターンが設けられた第一の絶縁体と、撮像素子が設けられた第一の半導体と電気回路素子が設けられた第二の半導体と前記第一の半導体と前記第二の半導体の間に挟まれて配置された絶縁体とからなる基板が積層されており、前記撮像素子による信号と前記電気回路素子による信号で画像処理をおこなう半導体電気回路部品において、前記第一の半導体の電極を第二の半導体の電極に電気接続を可能にするように、前記第一の半導体と前記第二の半導体に柱構造を形成し、前記柱は導電性の上部と絶縁性の中部と導電性の下部から構成され、かつ前記柱の下部は機械的に分割されてなく電気的に絶縁されているようにした。
更に、前記柱の下部と前記第二の半導体の電気的絶縁には、前記第一と第二の半導体に挟まれて配置された前記絶縁体と前記柱の下部に成膜した絶縁層により行うこととした。
また、第一の電気回路素子が設けられた第一の半導体と、第二の電気回路素子が設けられた第二の半導体と前記第一の半導体と前記第二の半導体の間に挟まれて配置された絶縁体とからなる基板からなり、前記第一の電気回路素子による信号と前記第二の電気回路素子による信号で動作する半導体装置において、前記第一の半導体の電極を第二の半導体の電極に電気接続を可能にするように、前記第一の半導体と前記第二の半導体に柱構造を形成し、前記柱は導電性の上部と絶縁性の中部と導電性の下部から構成され、かつ前記柱の上部は機械的に分割されてなく電気的に絶縁されているようにした。
更に、前記柱の下部と前記第二の半導体の電気的絶縁には、前記第一と第二の半導体に挟まれて配置された前記絶縁体と前記柱の上部に成膜した絶縁層により行うこととした。
本発明により容量型力学量センサは、各電極からの信号を伝えるためのシリコン柱群が電気的には絶縁されてはいるが、柱の上部か中部、もしくは柱の上部と中部の両方が、機械的には分割されていない構造となっており、陽極接合後に柱を独立させるためのエッチングが不要となる。そのため、下側電極パターンへの意図しないエッチング工程等が不要となり、その結果、信頼性や量産性を下げることなくセンサを小型化することができる。
また、本発明による半導体装置は、各電極からの信号を伝えるためのシリコン柱群が電気的には絶縁されてはいるものの、柱の下部中部両方が、機械的に分割されていない構造となっており、陽極接合後に柱を独立させるためのエッチングが不要となる。そのため、絶縁体上の電極パターンへの意図しないエッチング工程等が不要となり、その結果信頼性や量産性を下げることなく半導体装置の面積の小型化と実装を簡易にすることができる。
また、本発明による半導体装置は、各電極からの信号を伝えるためのシリコン柱群が電気的には絶縁されてはいるものの、柱の上部中部両方が、機械的に分割されていない構造となっており、柱は機械的に独立していない。そのため、半導体素子の両面に電気回路を作製した場合に、片側からまとめて電気信号の取出しができ、その結果信頼性や量産性を下げることなく半導体チップの面積の小型化と実装を簡易にすることができる。
本発明の最良の形態1の基本的な構造を説明する。容量式力学量センサはその基板ともなる下部ガラス板と、力学量により変位する錘と下側ガラス板上に配置された電極からの信号を上側ガラス外側に配置された電極まで電気接続するためのシリコン柱を有したシリコン板と、上部ガラス板の組合せからなる。また、シリコン柱上部には一部に穴のあいた絶縁膜とその上には導電膜が配置されており、他の柱への電気信号の漏れを無くし、シリコン柱上下の電気伝導を可能にしている。
つぎに、本発明の最良の形態2の基本的な構造を説明する。基本的な構造は実施の形態1と同じであるため相違点のみ説明する。本発明の実施の形態2では、シリコン柱上部の一部には、シリコン板にドープされている不純物とは異なる不純物をドープして空乏層を作り出す。これにより他の柱への電気信号の漏れを無くし、シリコン柱上下の電気伝導を可能にしている。
つぎに、本発明の最良の形態3の基本的な構造を説明する。基本的な構造は実施の形態1と同じであるため相違点のみ説明する。本発明の実施の形態3では、シリコン柱上部の一部にスリットをいれることで、他の柱への電気信号の漏れを無くし、シリコン柱上下の電気伝導を可能にしている。
基本的な製法としてはまず、シリコン板を用意し、下側からドライエッチングにより垂直加工を行い錘とシリコン柱の形成を行う。その後、柱の上側を電気的に絶縁するための工程と錘上側を作成する工程を実施する。そして、下部ガラス板を用意し、シリコン板を下部ガラス板に接合する。その後に上側ガラス板をシリコン板に接合する。
つぎに、本発明の最良の形態4の基本的な構造を説明する。半導体電気回路部品は、ガラスからできた絶縁体と、撮像素子が配置された上部半導体と、電気回路が配置された下部半導体と、上部半導体と下部半導体の間に挟まれるように配置された絶縁体からなり、上部半導体上に配置された電極からの信号を下部半導体上に配置された電極まで電気接続するためのシリコン柱の組合せからなる。また、シリコン柱下部には一部に穴のあいた絶縁膜とその上には導電膜が配置されており、第ニの半導体への電気信号の漏れを無くし、シリコン柱上下の電気伝導を可能にしている。
基本的な製法としてはまず、シリコン板を用意し、上側からドライエッチングにより垂直加工を行い撮像素子部となる部分とシリコン柱の形成を行い、撮像素子と回路を作成する。その後、柱の下側を電気的に絶縁するための工程。下部半導体に回路素子を作成する工程を実施する。そして、上部ガラス板を用意し、シリコン板を上部ガラス板に接合する。
つぎに、本発明の最良の形態5の基本的な構造を説明する。半導体電気回路部品は、電気回路が配置された上部半導体と、電気回路が配置された下部半導体と、上部半導体と下部半導体の間に挟まれるように配置された絶縁体からなり、上部半導体上に配置された電極からの信号を下部半導体上に配置された電極まで電気接続するためのシリコン柱の組合せからなる。また、シリコン柱上部には一部に穴のあいた絶縁膜とその上には導電膜が配置されており、第一の半導体への電気信号の漏れを無くし、シリコン柱上下の電気伝導を可能にしている。
基本的な製法としてはまず、シリコン板を用意し、下側からドライエッチングにより垂直加工を行い電気回路部となる部分とシリコン柱の形成を行い、下部半導体に回路素子を作成する。その後、柱の上側を電気的に絶縁するための工程。上部半導体に回路素子を作成する工程を実施する。そして、シリコン柱下部と下部半導体の電極に接続されるように電極パターンが配置されている絶縁体基板上に半田バンプなどを用いて実装する。
以下に本発明による容量型力学量センサの実施例1を図1から図5を用いて説明する。なお、図1は本実施形態に係る容量型力学量センサ7aを示す側面断面図である。
容量型力学量センサ7aは、容量検出電極11を有す下部ガラス板1、加速度を受けて変位する錘21や下側電極11からの信号を上側電極34に接続するためのシリコン柱221をもつシリコン板2a、容量検出電極31を有す上部ガラス板3が積層された構造となっている。
図2は下部ガラス板1の透過側面図を示している。下部ガラス板1は主に二酸化珪素(SiO2)から構成されており、シリコン板2に近い熱膨張係数を有するものを使用している。また、下部ガラス板1の厚みは約100μmないしはそれ以上となっている。
シリコン板2aとの接合面側には、厚さ約1μm以下のアルミニウム(Al)などからなる容量検出用の電極11がスパッタなどにより設けられている。これらの電極11はスルーホール12aにより外側の電極14に接続され、その後再度スルーホール12bにより、裏面から上面に引き出され図4(B)に示されるシリコン柱221の下部22bに接続される。
図3は上部ガラス板3の側面断面図を示している。上部ガラス板3も下部ガラス板1と同様に主成分はSiO2から構成され、シリコン板2aに近い熱膨張係数を有するものを使用している。また、上部ガラス板3の厚みは約100μmないしはそれ以上となっている。
シリコン板2aとの接合面から数μm凹んだ位置には、厚さ約1μm以下のAlなどからなる容量検出用の電極31が配置されている。この容量検出用の電極31は同じくAlをスパッタにて成膜されたスルーホール32aにより上部ガラス板3外面に接合されたN型のシリコン34に接続される。また、シリコン板2aとの接合面には、シリコン板2aに形成された柱221の電位をとるための電極33a、シリコン板2に形成された錘21の電位をとるための電極33c(図示しない)、が設けられており、それぞれスルーホール32b、32d(図示しない)により上部ガラス板3外面に接合されたN型のシリコン34に接続される。このN型のシリコン34の外面にはAlをスパッタにより成膜してあり、このAlによる電極パッド35により外部の基板にワイヤボンディング等により実装する。
図4(A)はシリコン板2aの平面図を、図4(B)はシリコン板2aのC−C'における側面断面図を示している。シリコン板2aは錘21の形成やシリコン柱221の加工のために2枚のシリコン板の間に絶縁層28を持つSOI基板を使用している。中心部付近には外部から与えられる加速度により変位する錘21をエッチングにより形成している。
先にも述べたとおりこのシリコン基板2aはSOI基板を使用しており、錘21の中間部分には絶縁層28があり、上下のシリコン21a、および21bは絶縁されている。そのため錘21の上下のシリコンを同電位とするため、絶縁層28を通過して下部のシリコン21bまで達するように階段状の凹みを形成し、その上にスパッタによるAlの電極26aを形成しシリコン21aと21bを電気的に結合させている。
この錘21の電位は電極26bによって上部ガラス板3の図示されていない電極33cを経由して外部端子35まで接続されているため、外部からの制御が可能となる。
そしてこの錘21を形成するエッチング工程において同時にシリコン柱の下部分22bのエッチングをおこなう。それによりシリコン柱の下部分22bは電気的にも機械的にも各々が独立することになる。またシリコン柱の上部22aには、図5のようにある一部をあらかじめエッチングをおこないその上に絶縁体22cと導電体22dが配置されている。これにより機構的に各々の柱の上部を独立せずに電気絶縁を可能にし、かつ各々のシリコン柱221により、上下のガラス板に形成された電極の電気伝導を可能にしている。
その他のシリコン板2aの構成要素としては、錘21を支える役目として梁23部分、下部のガラス板1,上部ガラス板3と陽極接合する部分がある。
容量型力学量式加速度センサ7aの基本的な製法としては、下部ガラス板1とシリコン板2aの位置を所望の位置に合わせたあとに接合させる。接合には雰囲気温度約300℃において電圧約400Vを印加する陽極接合を用いて行った。
そのあと、上部ガラス板3と、下部ガラス1に接合されたシリコン板2aとを所望の位置にあわせて、陽極接合を行い作製する。
第二の実施例は、異なる不純物を利用して空乏層を作りこみ、それにより各々の柱を上部で絶縁するものである。以下第一の実施例と同様の部位については同じ符号を付し、説明を省略し、第一の実施例と異なる点を中心に図6〜図8を用いて説明する。
図6は本実施形態2に係る容量型力学量センサ7bを示す側面断面図である。
容量型力学量センサ7bは、容量検出電極11を有す下部ガラス板1、加速度を受けて変位する錘21や下側電極11からの信号を上側電極34に接続するためのシリコン柱222を有するシリコン板2b、容量検出電極31を有す上部ガラス板3が積層された構造となっている。本実施例ではシリコン版上下のシリコン板24および27はともにP型である。
上部ガラス板3のシリコン板2bとの接合面から数μm凹んだ位置には、厚さ約1μm以下のAlなどからなる容量検出用の電極31が配置されている。この容量検出用の電極31は同じくAlをスパッタにて成膜されたスルーホール32aにより上部ガラス板3外面に接合されたN型のシリコン34に接続される。また、シリコン板2bとの接合面には、シリコン板2bに形成された柱222の電位をとるための電極33a、柱222の上部22aの一部に形成された異なる不純物領域29の電位をとるための電極33b(図示しない)、シリコン板2bに形成された錘21の電位をとるための電極33c(図示しない)、が設けられており、それぞれスルーホール32b、32c(図示しない)、32d(図示しない)により上部ガラス板3外面に接合されたN型のシリコン34に接続される。このN型のシリコン34の外面にはAlをスパッタにより成膜してあり、このAlによる電極パッド35により外部の基板にワイヤボンディング等により実装する。
またシリコン柱222の上部22aは、図8のように一部に異種の不純物領域(N型)29が形成された構造となっている。また、この異種の不純物領域(N型)29の電位を、このセンサに印加される最大電圧値以上の電圧に電極26c(図7(A)参照)を通して接続することで、シリコン柱22には常に異種の半導体接合に逆バイアスがかかるため、空乏層29aによる電気絶縁を実現し、機構的に各々の柱22の上部22aを独立せずに電気絶縁を可能にしている。また各々のシリコン柱222の上下を同電位とするため、絶縁層28を通過して下部のシリコン22bまで達するように階段状の凹みを形成し、その上にスパッタによるAlの電極22dを形成しシリコン22a、22bを電気結合させている。これにより下部ガラス電極と上部ガラス電極をシリコン柱222により導通することができる。
また、シリコン板2bは、不純物半導体としてN型をドープされた上部のシリコン板24と、同じく不純物半導体N型をドープされた下部のシリコン板27を持つSOI基板を使用しても可能である。この場合、シリコン柱222の上部22aのある一部には異種の不純物であるP型を使用し、このP型の不純物電位をこのセンサに印加される最小電圧値以下の電圧に電極26cを通して接続することで、シリコン柱には常に異種の半導体接合に逆バイアスがかかるため、空乏層29aによる電気絶縁を実現し、機構的に各々の柱222の上部22aを独立せずに電気絶縁が可能となり、同様の効果が得られる。
第三の実施例は、柱の上部にスリットを入れることで他の柱と絶縁するものである。以下第二の実施例と同様の部位については同じ符号を付し、説明を省略し、第二の実施例と異なる点を中心に図9〜図11を用いて説明する。
図9は本実施形態3に係る容量型力学量センサ7cを示す側面断面図である。
図10(A)は、図9に示す装置におけるシリコン板の平面図であり、同(B)は、図9に示す装置におけるシリコン板の側面断面図である。
図11は図9に示す装置におけるシリコン柱の部分を拡大した側面図である。
容量型力学量センサ7cは、容量検出電極11を有す下部ガラス板1、加速度を受けて変位する錘21や下側電極11からの信号を上側電極34に接続するためのシリコン柱223をもつシリコン板2c、容量検出電極31を有す上部ガラス板3が積層された構造となっている。
そしてこの実施形態では、柱の上部22aを他の柱と分割するためにスリット22eを入れるようにエッチングを行う。これにより各々の柱の中部である絶縁層28を機械的に独立せずに電気絶縁を可能にし、かつ各々のシリコン柱が上下のガラス板に形成された電極の電気伝導が可能となる。
また、図11に示すように、このとき柱の上部のスリット22eは半導体基板の機械的強度を考慮して、柱下部22bのスリット22fの位置からずらすようにしてエッチングを行っている。これにより、シリコン柱223とシリコン基板2cとの機械的強度を向上することを可能にする。
第四の実施例は、柱の上部に入れるスリットを柱の上部を四方から囲うように入れ、柱の下部に入れるスリットは柱の下部を四方から囲うように入れることで他の柱と絶縁するものである。以下第三の実施例と同様の部位については同じ符号を付し、説明を省略し、第三の実施例と異なる点を中心に図12(A)および(B)を用いて説明する。
図12(A)は、本発明の実施形態4に係る容量型力学量センサにおけるシリコン板の平面図であり、同(B)は本実施形態4に係る容量型力学量センサのシリコン板2dを示す側面断面図である。
このとき柱の上部のスリット22gは柱の上部を四方から囲うように配置され、また柱の下部のスリット22hは柱の下部を四方から囲うように配置されている。これにより、シリコン柱223はセンサの隅に配置されることに限定されることがなくなり、スリット加工が可能な領域内であれば任意の位置に柱を作ることができる。またさらに、柱の上部にあるスリット22gに絶縁物22iを埋め込んだ様子を図13に示す。このようにすることで他の柱との絶縁性を保ちながら機械強度を上げることができる。
以下に本発明による半導体電気回路部品の実施例5を図14〜図15を用いて説明する。
図14は本実施形態に係る半導体装置601を示す側面断面図である。
半導体装置601は、電極635が配置されたガラス630、撮像素子62aを有す上部半導体621、撮像素子からの信号を受けて信号処理する回路を有す下部半導体623、上記半導体と下部半導体にはさまれて配置されている絶縁体628が積層された構造となっており、上記半導体と下部半導体には、上記半導体から出力される信号を下部半導体に伝えるためのシリコンの柱622bが配置された構造となっている。
次にシリコン柱の電気的接合部分の拡大図を図15に示す。
絶縁体(ガラス)630には、電極635が配置されており、この電極は撮像素子の電極とシリコン柱を電気的に接続している。
上部半導体621はシリコンから構成され、その厚みは約10μm以上となっており、撮像素子と、下部半導体623との電気信号伝達のためのシリコン柱622bが設けられている。そして上部半導体の撮像素子とシリコン柱の間には、スリット622fがあり、機械的にも電気的にも絶縁されている。
下部半導体623も上部半導体と同様に主成分はシリコンから構成され、その厚みは約100μm以上となっており、信号処理IC62bと、上部半導体との電気信号伝達のためにシリコン柱622aが設けられている。
また、下部の柱と下部半導体にはAlが製膜された電極622dが設けられており、このAlにより、下部の柱と下部の半導体の電気接続を実現している。また電極パッド635cにより外部の基板にワイヤボンディング、もしくは表面実装等により実装する。
そして先にも述べた通り、本実施例では上部半導体と下部半導体の間に絶縁層628を持つ、いわゆるSOI基板を使用している。これにより、上下のシリコン621、および623は絶縁されている。
そのため、シリコン柱において、上部柱622a、下部柱623bの電気伝導を可能にするため、絶縁層628を通過して上部のシリコン622bまで達するように階段状の凹みを622aに形成し、まず絶縁膜622cを製膜する。その後、絶縁膜上にスパッタによるAlの電極622dを形成しシリコン622aと622bとを電気的に結合させている。よって、この柱上部の電位は下部半導体基板に回路信号を伝えることが可能となる。
また、シリコン柱の上部分622fのエッチングをおこなうことで、シリコン柱の上部分622bは、電気的にも機械的にも各々が独立することになる。これにより機械的に各々の柱の下部を独立せずに電気絶縁を可能にし、かつ各々のシリコン柱622a、622bにより、上下の半導体に形成された電極の電気伝導を可能にしている。その結果、撮像素子62aと信号処理IC62bの電気信号の送受が可能になる。
以下に本発明による半導体装置の実施例6を図16〜図17を用いて説明する。
図16は本実施形態に係る半導体装置701を示す側面断面図である。
半導体装置701は、回路72aを有す上部半導体723、回路72aからの信号を受けて動作する回路72bを有す下部半導体721、上記半導体と下部半導体にはさまれて配置されている絶縁体728が積層された構造となっており、上記半導体と下部半導体には、上記半導体から出力される信号を下部半導体に伝えるためのシリコンの柱722bが配置された構造となっている。またこれらの半導体基板は、装置に組み込む際に必要なあらかじめに回路パターンが形成された絶縁体基板740に実装されている。
次にシリコン柱の電気接合部分の拡大図を図17に示す。
基板740には、電極735が配置されており、この電極は下部半導体素子の電極とシリコン柱を電気的に接続している。
上部半導体はSiから構成され、その厚みは約10μm以上となっており、回路素子72aと、下部半導体との電気信号伝達のためのシリコン柱722aが設けられている。
下部半導体721も上部半導体と同様に主成分はSiから構成され、その厚みは約100μm以上となっている。そして回路素子72bとシリコン柱722bの間には、スリット722fがあり、機械的にも電気的にも絶縁されている。
また、上部の柱と上部半導体にはAlが製膜された電極722dが設けられており、このAlにより、上部の柱と上部半導体の電気接続を実現している。また電極パッド735cにより外部の基板にワイヤボンディング、もしくは表面実装等により実装する。
そして先にも述べた通り、この上部半導体と下部半導体の間に絶縁層728を持つ、いわゆるSOI基板を使用している。これにより、上下のシリコン721、および723は絶縁されている。
そのため、シリコン柱において、上部柱722a、下部柱722bの電気伝導を可能にするため、絶縁層728を通過して下部のシリコン722bまで達するように階段状の凹みを形成し、まず絶縁膜722cを製膜する。その後、絶縁膜上にスパッタによるAlの電極722dを形成しシリコン722a、722bを電気結合させている。よって、この柱下部の電位は上部の回路素子72aに回路信号を伝えることが可能となる。
また、シリコン柱の下部分722fのエッチングをおこなうことで、シリコン柱の下部分722bは、電気的にも機械的にも各々が独立することになる。これにより機械的に各々の柱の上部を独立せずに電気絶縁を可能にし、かつ各々のシリコン柱622a、622bにより、上下の半導体に形成された電極の電気伝導を可能にしている。その結果、回路素子72aと回路素子72bの電気信号の送受が可能になる。
本発明の実施形態1に係る容量型力学量センサを示す側面断面図である。 図1に示す装置における下部ガラス板の側面断面図である。 図1に示す装置における上部ガラス板の側面断面図である。 (A)は、図1に示す装置におけるシリコン板の平面図である。
(B)は、図1に示す装置におけるシリコン板の側面断面図である。
図1に示す装置におけるシリコン柱の側面図である。 本発明の実施形態2に係る容量型力学量センサを示す側面断面図である。 (A)は、図6に示す装置におけるシリコン板の平面図である。
(B)は、図6に示す装置におけるシリコン板の側面断面図である。
図6に示す装置におけるシリコン柱の側面図である。 本発明の実施形態3に係る容量型力学量センサを示す側面断面図である。 (A)は、図9に示す装置におけるシリコン板の平面図である。
(B)は、図9に示す装置におけるシリコン板の側面断面図である。
図9に示す装置におけるシリコン柱の側面図である。 (A)は、本発明の実施形態4に係る容量型力学量センサにおけるシリコン板の平面図である。
(B)は、本発明の実施形態4に係る容量型力学量センサにおけるシリコン板の側面断面図である。
図9に示す装置における、シリコン柱の側面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置を示す側面断面図である。 図14に示す装置におけるシリコン柱の側面図である。 本発明の実施形態6に係る半導体装置を示す側面断面図である。 図16に示す装置におけるシリコン柱の側面図である。 従来例における容量型力学量センサを示す側面断面図である。
符号の説明
1、501 下部ガラス板
11、31、511、531 容量検出電極
12a、12b、32a、32b スルーホール
13、22d、26、26a、33a AL電極
14、34 N型シリコン基板
35 外部基板接続用電極
2a、2b、2c、2d、502 シリコン板
21、21a、21b、521 錘
221、222、223、522 シリコン柱
22a シリコン柱上
22b シリコン柱下
22c 絶縁体
22d 導電体
22e スリット上
22f スリット下
22g スリット上
22h スリット下
22i 絶縁体
23 梁
26c 不純物半導体接続電極
28 絶縁体
29 不純物半導体
3、503 上部ガラス板
7a、7b、7c、507 容量型力学量センサ
62a 撮像素子
62b、72a,72b 回路素子

Claims (13)

  1. 2枚のシリコン板の一方のシリコン板に力学量により変位する錘が形成された、前記2枚のシリコン板の間に第1の絶縁層を持つ基板と、
    前記一方のシリコン板に積層された、第一の電極が設けられた第一の絶縁体と、
    他方のシリコン板に積層された、第二の電極が設けられた第二の絶縁体と、
    からなる、前記錘の変位による、前記錘と前記第一の電極との間の容量値変化から前記力学量を測定する容量型力学量センサであって、
    前記一方のシリコン板から分離して形成された、前記一方のシリコン板の残りの部分とは絶縁されている、前記第一の電極がその一端に接続されたシリコンの柱と、
    前記錘と前記シリコンの柱とを前記第1の絶縁を介して保持している、分離されていない前記他方のシリコン板と、
    前記他方のシリコン板および前記第1の絶縁層に設けられた接続穴を介して、前記柱の他端と前記第二の電極とを電気的に接続するための接続手段と、
    を有する容量型力学量センサ。
  2. 前記接続手段は導電体からなり、前記接続穴の周囲に設けられた第2の絶縁層により前記他方のシリコン板と電気的に絶縁されている請求項1記載の容量型力学量センサ。
  3. 前記接続手段は導電体と前記他方のシリコン板の一部からなり、前記導電体は前記他方のシリコン板の一部と前記柱の他端とを接続しており、前記他方のシリコン板の一部は前記他方のシリコン板の残りの部分と電気的に絶縁されている請求項1記載の容量型力学量センサ。
  4. 前記他方のシリコン板の一部と前記他方のシリコン板の残りの部分との電気的な絶縁は、前記他方のシリコン板の一部を異種の不純物領域により囲むことで、空乏層を前記他方のシリコン板の一部の周囲に形成することによりなされる請求項3記載の容量型力学量センサ。
  5. 前記他方のシリコン板の一部と前記異種の不純物領域とには、逆バイアスとなるような電圧が印加されている請求項4記載の容量型力学量センサ。
  6. 2枚のシリコン板の一方のシリコン板に力学量により変位する錘が形成された、前記2枚のシリコン板の間に第1の絶縁層を持つ基板と、
    前記一方のシリコン板に積層された、第一の電極が設けられた第一の絶縁体と、
    他方のシリコン板に積層された、第二の電極が設けられた第二の絶縁体と、
    からなる、前記錘の変位による、前記錘と前記第一の電極との間の容量値変化から前記力学量を測定する容量型力学量センサであって、
    前記一方のシリコン板から分離して形成された、前記一方のシリコン板の残りの部分とは絶縁されている、前記第一の電極がその一端に接続されたシリコンの柱と、
    前記錘と前記シリコンの柱とを保持している、分離されていない前記第1の絶縁層と、
    前記他方のシリコン板および前記第1の絶縁層に設けられた接続穴を介して、前記柱の他端と前記第二の電極とを電気的に接続するための接続手段と、
    を有し、
    前記接続手段は導電体と前記他方のシリコン板の一部からなり、前記導電体は前記他方のシリコン板の一部と前記柱の他端とを接続しており、前記他方のシリコン板の一部は前記他方のシリコン板の一部と前記他方のシリコン板の残りの部分との間に設けられた前記第1の絶縁層に達するスリットにより前記他方のシリコン板の残りの部分と電気的に絶縁されている容量型力学量センサ。
  7. 前記スリットは、前記柱を形成するために、前記柱の周囲の前記一方のシリコン板に設けられたスリットとは異なる位置に設けられている請求項6記載の容量型力学量センサ。
  8. 前記スリットは、前記他方のシリコン板の一部を四方から取り囲むように配置されている請求項6記載の容量型力学量センサ。
  9. 前記スリットは、その内部が絶縁物により埋め込まれている請求項6記載の容量型力学量センサ。
  10. 第1の半導体基板と第2の半導体基板の間に絶縁体がはさまれて積層された基板と、
    前記第1の半導体基板の表面に設けられた第1の回路と、
    前記第2の半導体基板の表面に設けられた第2の回路と、
    前記第1の半導体基板の表面から前記絶縁体までの間に設けられた、前記第1の半導体基板から分離して形成されたシリコンの柱と、
    前記第1の半導体基板の表面に設けられた、前記シリコンの柱の表面側である一端と前記第1の回路とを接続する電極と、
    前記シリコンの柱の絶縁体側である他端と前記第2の回路とを前記第2の半導体基板および前記絶縁体に設けられた接続穴を介して、電気的に接続するための接続手段と、
    を有する半導体装置。
  11. 前記接続手段は導電体からなり、前記接続穴の周囲に設けられた絶縁層により前記第2の半導体基板と電気的に絶縁されている請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第1の回路は撮像素子を含み、さらに、前記第1の半導体基板の表面に積層されたガラスを有し、前記電極は、前記ガラスと前記第1の半導体基板との接合部分に配置されている請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の半導体基板は回路パターンが形成された絶縁体基板に実装されていて、前記第1の回路と前記回路パターンとが接続されている請求項10または11に記載の半導体装置。
JP2005106297A 2004-04-05 2005-04-01 容量型力学量センサおよび半導体装置 Expired - Fee Related JP4989037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106297A JP4989037B2 (ja) 2004-04-05 2005-04-01 容量型力学量センサおよび半導体装置
TW094110773A TWI348550B (en) 2004-04-05 2005-04-04 Capacitive dynamic quantity sensor and semiconductor device
CN2005100741781A CN1721860B (zh) 2004-04-05 2005-04-04 电容性动态量传感器和半导体器件
US11/099,163 US7294895B2 (en) 2004-04-05 2005-04-05 Capacitive dynamic quantity sensor and semiconductor device
KR1020050028582A KR101115968B1 (ko) 2004-04-05 2005-04-06 용량형 역학량 센서와 반도체 장치

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110653 2004-04-05
JP2004110654 2004-04-05
JP2004110654 2004-04-05
JP2004110653 2004-04-05
JP2004167881 2004-06-07
JP2004167881 2004-06-07
JP2004186161 2004-06-24
JP2004186161 2004-06-24
JP2004206476 2004-07-13
JP2004206476 2004-07-13
JP2005106297A JP4989037B2 (ja) 2004-04-05 2005-04-01 容量型力学量センサおよび半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053125A JP2006053125A (ja) 2006-02-23
JP4989037B2 true JP4989037B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35186209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106297A Expired - Fee Related JP4989037B2 (ja) 2004-04-05 2005-04-01 容量型力学量センサおよび半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7294895B2 (ja)
JP (1) JP4989037B2 (ja)
KR (1) KR101115968B1 (ja)
CN (1) CN1721860B (ja)
TW (1) TWI348550B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334660B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-29 株式会社アイシン ダンパ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292499A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp モーションセンサ及びその製造方法
JP4957123B2 (ja) * 2006-08-25 2012-06-20 大日本印刷株式会社 センサーユニットおよびその製造方法
JP4858064B2 (ja) * 2006-10-04 2012-01-18 大日本印刷株式会社 力学量検出センサおよびその製造方法
WO2008078770A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 力学量センサおよびその製造方法
JP5176461B2 (ja) * 2007-10-01 2013-04-03 大日本印刷株式会社 力学量センサおよびその製造方法
JP5298332B2 (ja) * 2007-10-15 2013-09-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 静電容量型センサ、および、その製造方法
JP5298508B2 (ja) * 2007-11-13 2013-09-25 大日本印刷株式会社 力学量検出センサ
JP5083256B2 (ja) * 2009-03-20 2012-11-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN103063876B (zh) * 2013-01-05 2014-08-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 变面积型电容式横向加速度传感器及制备方法
CN104748748B (zh) * 2013-12-31 2018-03-06 财团法人工业技术研究院 具pn界面的微机电装置
KR101499515B1 (ko) * 2014-04-08 2015-03-09 현대오트론 주식회사 센서 반도체소자
CN108490217B (zh) * 2018-03-26 2020-08-25 温州大学 接触模式微加速度计

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728807B2 (ja) * 1991-07-24 1998-03-18 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ
JP3219307B2 (ja) * 1991-08-28 2001-10-15 シャープ株式会社 半導体装置の構造および製造方法
JPH05190872A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH08122359A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体加速度センサとその製造方法および試験方法
JP3061249B2 (ja) * 1995-03-10 2000-07-10 矢崎総業株式会社 静電容量型圧力センサとその製造方法
CN1069972C (zh) * 1997-11-11 2001-08-22 李韫言 双电极单晶硅电容加速度传感器及其制造方法
DE19827056A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Magnetfeldsensor
JP2000275272A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP4329235B2 (ja) * 2000-06-27 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6809398B2 (en) * 2000-12-14 2004-10-26 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse structure and fabrication method
JP2003057263A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
KR20030077754A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 삼성전기주식회사 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법
JP2004012141A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Omron Corp 静電容量式圧力センサおよびその製造方法
JP4248222B2 (ja) * 2002-10-24 2009-04-02 株式会社ワコー 角速度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334660B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-29 株式会社アイシン ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101115968B1 (ko) 2012-02-13
US20050242413A1 (en) 2005-11-03
CN1721860B (zh) 2010-04-07
US7294895B2 (en) 2007-11-13
CN1721860A (zh) 2006-01-18
JP2006053125A (ja) 2006-02-23
TW200600787A (en) 2006-01-01
TWI348550B (en) 2011-09-11
KR20060045533A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989037B2 (ja) 容量型力学量センサおよび半導体装置
US8941229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8283738B2 (en) Semiconductor device including sensor member and cap member and method of making the same
JP5218455B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP4238724B2 (ja) 半導体装置
JP4766143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108362408B (zh) 压力传感器及其制造方法
JP2011220885A (ja) 力学量検出装置およびその製造方法
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
JP4839466B2 (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
JP2004361394A (ja) 容量型力学量センサ
WO2015045360A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP5016383B2 (ja) センサ装置
JP2008105112A (ja) Memsデバイス
WO2018235415A1 (ja) 物理量センサ
JP4157414B2 (ja) 静電容量型外力検出装置
US11027967B2 (en) Deformable membrane and a compensating structure thereof
JP5238410B2 (ja) 気密構造体デバイス
US8387459B2 (en) MEMS sensor
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2005031092A (ja) 半導体力学量センサ
JP2011148073A (ja) Memsセンサ及びその製造方法
JP2012122838A (ja) Mems素子及びmems素子の製造方法
JP2008157969A (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110429

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees